JP4584658B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584658B2
JP4584658B2 JP2004264871A JP2004264871A JP4584658B2 JP 4584658 B2 JP4584658 B2 JP 4584658B2 JP 2004264871 A JP2004264871 A JP 2004264871A JP 2004264871 A JP2004264871 A JP 2004264871A JP 4584658 B2 JP4584658 B2 JP 4584658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
transistor
insulating film
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004264871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080413A (ja
Inventor
保裕 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004264871A priority Critical patent/JP4584658B2/ja
Priority to US11/082,918 priority patent/US7550817B2/en
Publication of JP2006080413A publication Critical patent/JP2006080413A/ja
Priority to US12/292,032 priority patent/US7763952B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4584658B2 publication Critical patent/JP4584658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、特に、半導体装置の電気的な不具合を修正するためのヒューズを備えた半導体装置に関する。
メモリ等の半導体装置(LSI)の製造工程において発生する電気的な不具合は、製造工程中に発見することが難しく、製造工程の後に実施される電気試験工程において明確になる。このため、LSIには上記の不具合を修正するために冗長用のヒューズが設けられている。電気試験工程で発見された電気的な不具合は、このヒューズをレーザ光線で切断加工(ヒューズブロー)することにより修正可能となる。
半導体装置の冗長用ヒューズの構造は、例えば、特許文献1に記載されている。この半導体装置では、半導体基板表面に形成されたフィールド絶縁膜上にヒューズが形成されている。ヒューズは第1の絶縁膜に覆われ、ヒューズ上方の第1の絶縁膜上には、ストッパ膜としての導電膜が形成されている。導電膜上には、第1の絶縁膜、保護膜が順次形成され、ヒューズ上方において第1の絶縁膜、保護膜が導電膜をストッパとしてエッチングされ、さらに、露出されたストッパ膜を除去され、開口部が形成されている。このような半導体装置では、ヒューズは、レーザ光線によって絶縁膜とともに切断され、ヒューズ開口部内でヒューズの切断面が外部に露出される。
ヒューズ切断後に行われるスクライビング工程では、ヒューズ切断面が静電気帯電水に曝される。このとき、静電気帯電水からヒューズ切断面、内部回路のトランジスタのゲート電極へと電荷が通過し、内部回路のトランジスタのゲート絶縁膜が破壊される可能性がある。また、スクライビング後に、チップが搭載されているフィルムに帯電した電荷によっても、ヒューズ切断面から内部回路のトランジスタに電荷が侵入し、ゲート絶縁膜の破壊が起こる可能性がある。
半導体装置の内部回路を保護する保護回路が、例えば、特許文献2に記載されている。この内部回路は、接地電位端子(高電位側)と低電圧源端子(低電位側)とに接続されており、負電位で動作する。保護回路は、接地電圧源端子と入力端子との間に接続され入力端子に負極サージが発生した場合に逆方向動作する第1のダイオードと、入力端子と低電位源端子との間に接続され入力端子に負極サージが発生した場合に順方向動作する第2のダイオードと、接地電位端子と低電圧源端子との間に接続されたNMOSトランジスタと、接地電位端子と低電圧源端子との間の電位差を分圧してNMOSトランジスタにソース・ゲート間電圧を印加する第1及び第2のキャパシタとから構成されている。第1及び第2のキャパシタは、静電気サージがない通常の場合には、NMOSトランジスタのソース・ゲート間電圧が閾値を超えてオンしないように各容量が選択されている。入力端子に負極サージが流入した場合、第1のダイオードには逆方向の静電気サージ電流が流れるため応答時間がかかり、静電気サージは第2のダイオードの順方向に応答し、第2のダイオードから入力端子に静電気サージ電流が流れる。接地電位端子と低電圧源端子との間の電位差は静電気サージの電圧とほぼ同一になり、第1及び第2のキャパシタによって分圧されるNMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧が閾値を超えて、NMOSトランジスタがオンし、接地電位端子、NMOSトランジスタ、第2のダイオードを介して静電気サージ電流が流れ、内部回路が静電気サージから保護される。
特開平11−67054号公報 特許第3526853号公報
上述したように、半導体装置の冗長用ヒューズは、例えばレーザによって切断された後のスクライビング工程等において、切断面が外部に曝されるため、切断面から侵入した電荷によって、内部回路のトランジスタのゲート絶縁膜が破壊される虞がある。しかしながら、従来、特許文献2のような入力端子から侵入するESDサージに対する対策はあったものの、冗長用ヒューズの切断面でのESDサージについては対策が施されていない。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板表面に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第1ヒューズと、前記第1ヒューズに電気的に接続された第1電極及び該第1電極に対向配置された第2電極を有するキャパシタと、前記キャパシタの前記第2電極に電気的に接続された第1トランジスタと、を備えることを特徴としている。
本発明に係る半導体装置では、内部回路のトランジスタがキャパシタを介してヒューズに接続されているため、ヒューズ切断面でESDサージが発生した場合、電荷の一部をキャパシタで吸収することにより、トランジスタの端子電圧が上昇することを防止し、トランジスタのゲート絶縁膜をESDサージから保護することができる。
(1)第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100の冗長用ヒューズ付近の平面図である。図6は、図1のV−Vにおける断面図である。
半導体装置100は、P型半導体基板1と、フィールド絶縁膜2と、ヒューズ4A〜4Cと、キャパシタ3と、絶縁膜5と、第1層配線膜9,10と、絶縁膜11及び保護膜12とを備えている。ここでは、ヒューズ4A及び4Bを例に挙げて説明する。
P型半導体基板1は、P型不純物であるPやAsが添加された基板である。半導体基板1は、ウエハ状態でステージ上に載置され、ステージの電位と同電位である。後述するスクライビング工程ではフィルムを介してステージ上に載置されるが、フィルムが非常に薄く、ウエハとステージ間の容量が非常に大きいため、ステージの電位と同電位である。フィールド絶縁膜2は、P型半導体基板1の所定領域に、LOCOS、STI等によって形成された酸化膜等の絶縁膜である。
ヒューズ4A及び4Bは、フィールド絶縁膜2上の所定領域に形成されている。ヒューズ4Aは、スパッタ法によるポリシリコン膜、あるいは、ポリシリコンと高融点シリサイド(タングステン、モリブデン、チタン等の高融点金属とシリコンとの共晶膜)との多層膜で形成されている。ヒューズ4A及び4Bは、後述する第1層配線9、キャパシタ3、第1層配線10を介して内部回路のトランジスタTR1及びTR2のゲート端子に電気的に接続されている。トランジスタTR1及びTR2は、それぞれP型トランジスタ及びN型トランジスタであり、ヒューズ4A及び4Bの状態を検出する検出回路20を構成している。ヒューズ4A及び4Bは、半導体装置100の電気的な不具合を修正するための冗長用ヒューズであり、電気試験工程で発見された電気的な不具合に応じて、図1のトリミングポイント14において絶縁膜5とともに、レーザ光線で切断加工(ヒューズブロー)される。図2は、レーザブローされたヒューズ4Aの切断面を示している。同図に示すように、レーザブローによりヒューズ4A及び絶縁膜5が切断され、絶縁膜5が除去された箇所にはフィールド絶縁膜2が露出している。
キャパシタ3は、フィールド絶縁膜2上に形成され、ヒューズ4A〜4Cに対するESD保護回路を構成する。キャパシタ3は、第1電極31、容量絶縁膜32、第2電極33から構成されている。第1電極31及び第2電極33は、タングステン、アルミニウム、アルミニウムを主成分とする合金膜(Al合金膜)等の金属、または、ポリシリコン、あるいは、ポリシリコンと高融点シリサイド(タングステン、モリブデン、チタン等の高融点金属とシリコンとの共晶膜)との多層膜で形成されている。容量絶縁膜32は、SiO2等の酸化膜その他絶縁膜によって形成されている。
絶縁膜5は、ヒューズ4A及び4B、キャパシタ3を覆って半導体基板1上に形成されている。絶縁膜5は、例えばSiHガスを用いたCVD法によるBPSG膜(リンまたはホウ素をドープしたSiO2膜)あるいは、SiO膜とBPSG膜との多層膜である。絶縁膜5には、ヒューズ4A及び4Bの一部を露出する開口部6、キャパシタ3の第1電極31を露出する開口部7、キャパシタ3の第2電極33を露出する開口部8が形成されている。
第1層配線9は、絶縁膜5上に形成されている。第1配線9は、開口部6及び7にも埋め込まれ、開口部6を通ってヒューズ4A及び4Bに接続されている。また、第1配線9は、開口部7を通って第1電極31に接続されている。第1層配線膜10は、絶縁膜5上に形成されている。第1層配線膜10は、開口部8にも埋め込まれ、開口部8を通って第2電極33に接続されている。また、第1層配線膜10は、検出回路20のトランジスタTR1及びTR2のゲート端子にも電気的に接続されている。
絶縁膜11及び保護膜12は、第1層配線膜9,10を覆うように絶縁膜5上に形成されている。絶縁膜11及び保護膜12には、ヒューズ4A〜4Cの上方を開口する開口部13が形成されている。
図3は、本実施形態の半導体装置におけるヒューズ、キャパシタ及び検出回路の接続関係を示す電気回路図である。図4は、図3においてヒューズが切断された状態の電気回路図である。
図3において、Coxはキャパシタ3の容量、CgdはトランジスタTR1のゲートドレイン容量、CgsはトランジスタTR2のゲートソース容量である。
図4に示すように、ヒューズ4Aが切断、ヒューズ4Bが未切断の状態では、電源電位VccにCgdが接続され、CgdにCgs及びCoxが並列に接続されている。トランジスタTR1及びTR2のゲート端子には、並列接続されたCgs及びCoxの合成容量と、Cgdとで電源電位Vccを分圧した電圧が印加される。
図5に示すように、ヒューズ4Aが未切断、ヒューズ4Bが切断の状態では、電源電位VccにCox及びCgdが並列に接続され、Cox及びCgdがCgsを介して基板電位に接続されている。トランジスタTR1及びTR2のゲート端子には、並列接続されたCox及びCgdと、Cox及びCgdの合成容量と、Cgsとで電源電位Vccを分圧した電圧が印加される。
キャパシタ3の容量Coxは、ヒューズ4Aが切断、ヒューズ4Bが未切断の状態ではTR1及びTR2のゲート端子の電圧が基板電位に近くなるように、かつ、ヒューズ4Aが未切断、ヒューズ4Bが切断の状態では、TR1及びTR2のゲート端子の電圧が電源電位Vccに近くなるように選択される。言い換えれば、キャパシタ3の容量Coxは、ヒューズAが切断、ヒューズBが未切断の状態ではTR1のゲートドレイン間電圧が閾値電圧を超えてオンし、ヒューズAが未切断、ヒューズBが切断の状態では、TR2のゲートソース間電圧が閾値電圧を超えてオンするように、トランジスタTR1及びTR2の閾値電圧、Cgd及びCgsに応じてCoxが選択される。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置100では、ヒューズ切断面においてESDサージが発生したとしても、ヒューズ切断面から侵入する電荷をキャパシタCによって吸収させることにより、内部回路のトランジスタTR1及びTR2のゲート端子に過大な電圧が発生することを防止し、内部トランジスタTR1及びTR2のゲート絶縁膜を保護することができる。
具体的には、ヒューズ切断後のスクライビング工程において、静電気耐電水がヒューズ切断面に接触したとしても、静電気帯電水からの電荷の一部がキャパシタ3により蓄積されるため、内部回路のトランジスタTR1及びTR2のゲート端子電圧が上昇することを抑制し、トランジスタTR1及びTR2のゲート絶縁膜を保護することができる。また、スクライビング工程後に、フィルムに載置されたチップをピックアップする際に、帯電したフィルムからヒューズ切断面に電荷が侵入したとしても、電荷の一部がキャパシタ3により蓄積されるため、内部回路のトランジスタTR1及びTR2のゲート端子電圧が上昇することを抑制し、トランジスタTR1及びTR2のゲート絶縁膜を保護することができる。
上記実施形態では、キャパシタCが、検出回路20のトランジスタTR1及びTR2のゲート端子に接続される例を示したが、キャパシタCが、トランジスタのドレイン端子等に接続されても良い。例えば、ソース端子が電源電位、ゲート端子が基板電位に接続されたプルアップ用トランジスタのドレイン端子にキャパシタCが接続される場合でも良い。この場合にも、プルアップ用トランジスタのドレイン端子にヒューズを直接接続すると、ゲートソース間に過大な電圧が発生してゲート絶縁膜が破壊される虞があるが、キャパシタを介してヒューズとトランジスタのドレイン端子とを接続することにより、ゲート絶縁膜を保護できる。
本発明に係る半導体装置100の冗長用ヒューズ付近の平面図。 ヒューズの切断面の斜視図。 キャパシタ及び検出回路の接続関係を示す電気回路図。 図3においてヒューズAが切断された状態の電気回路図。 図3においてヒューズBが切断された状態の電気回路図。 図1のV−Vにおける平面図。
符号の説明
1 半導体基板
2 フィールド絶縁膜
3 キャパシタ
4A〜4C ヒューズ
5,11 絶縁膜
6,7,8 開口部
9,10 第1層配線膜膜
12 保護膜
13 開口部
20 検出回路
100 半導体装置

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板表面に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1ヒューズと、
    前記第1ヒューズに電気的に接続された第1電極及び該第1電極に対向配置された第2電極を有するキャパシタと、
    前記キャパシタの前記第2電極に電気的に接続された第1トランジスタと、
    を備え半導体装置。
  2. 前記第1ヒューズを覆うとともに、前記第1ヒューズを露出する第1開口部、及び前記第1電極を露出する第2開口部を有する第2絶縁膜と、
    前記第1開口部及び前記第2開口部を介して前記第1ヒューズと前記第1電極とを電気的に接続する第1配線膜と、を更に備えた請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜は、前記第2電極を露出する第3開口部をに有し、
    前記第3開口部を介して前記第2電極前記第1トランジスタとを電気的に接続する第2配線膜を更に備えた請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記キャパシタの前記第2電極に電気的に接続された第2トランジスタと、
    前記第1絶縁膜上に形成されると共に前記第1電極に電気的に接続された第2ヒューズとに備え、
    前記第1トランジスタをP型トランジスタとし、前記第2トランジスタをN型トランジスタとして前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタによってインバータを構成し
    前記第1ヒューズ電源電位に前記第2ヒューズを半導体基板電位に接続し、
    前記第2ヒューズが切断されずに前記第1ヒューザが切断された場合、前記第1及び第2トランジスタのゲート端子が電源電位よりも基板電位に近くなり、前記第1ヒューザが切断されずに前記第2ヒューズが切断された場合、前記第1及び第2トランジスタの各ゲート端子が基板電位よりも電源電位に近くなるように前記キャパシタの容量を設定した請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2004264871A 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4584658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264871A JP4584658B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置
US11/082,918 US7550817B2 (en) 2004-09-13 2005-03-18 Semiconductor device having fuse with protection capacitor
US12/292,032 US7763952B2 (en) 2004-09-13 2008-11-10 Semiconductor device having fuse with protection capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264871A JP4584658B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080413A JP2006080413A (ja) 2006-03-23
JP4584658B2 true JP4584658B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36033015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264871A Expired - Fee Related JP4584658B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7550817B2 (ja)
JP (1) JP4584658B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584658B2 (ja) * 2004-09-13 2010-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP4861060B2 (ja) * 2006-06-01 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
JP2009021282A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
TWM424608U (en) * 2011-11-04 2012-03-11 Richtek Technology Corp Fuse circuit for final test trimming of integrated circuit chip

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220461A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837520A (en) * 1985-03-29 1989-06-06 Honeywell Inc. Fuse status detection circuit
US5675174A (en) * 1993-01-06 1997-10-07 Rohm Co., Ltd. Method for using fuse structure in semiconductor device
JP3907279B2 (ja) 1997-08-26 2007-04-18 宮城沖電気株式会社 半導体装置の製造方法および検査方法
TW406394B (en) * 1998-06-17 2000-09-21 Nanya Plastics Corp Ion-replulsion structure used in the fuse window
JP2001052477A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nec Corp 周期選択回路及びこの周期選択回路を用いた半導体記憶装置
JP3526853B2 (ja) 2002-06-19 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の静電気破壊防止回路
JP4584658B2 (ja) * 2004-09-13 2010-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220461A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7763952B2 (en) 2010-07-27
US20060054993A1 (en) 2006-03-16
US7550817B2 (en) 2009-06-23
US20090079028A1 (en) 2009-03-26
JP2006080413A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816761B2 (en) Semiconductor device having fuse and protection circuit
US20030116806A1 (en) Input protection circuit connected to protection circuit power source potential line
US7402888B2 (en) Input protection circuit preventing electrostatic discharge damage of semiconductor integrated circuit
EP1142119B1 (en) On-chip decoupling capacitor system with parallel fuse
US7763952B2 (en) Semiconductor device having fuse with protection capacitor
JP2007324423A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002324842A (ja) 半導体保護回路
US20030043517A1 (en) Electro-static discharge protecting circuit
US6580592B2 (en) Semiconductor device
KR100371246B1 (ko) 반도체장치의보호회로
US7402887B2 (en) Semiconductor device having fuse area surrounded by protection means
US7911751B2 (en) Electrostatic discharge device with metal option ensuring a pin capacitance
JP2006019671A (ja) 静電放電防護装置
US6882014B2 (en) Protection circuit for MOS components
US7205581B2 (en) Thyristor structure and overvoltage protection configuration having the thyristor structure
US11296503B1 (en) Electrostatic discharge protection circuits and semiconductor circuits
JP2006261154A (ja) 半導体装置およびその設計方法
KR100334969B1 (ko) Esd 회로의 입/출력 패드 구조
JP2023092171A (ja) 半導体装置
KR100290788B1 (ko) 반도체 소자의 정전기 방지 구조
JP2008047642A (ja) 静電気放電保護半導体装置
JPS61263264A (ja) 半導体装置
KR20020055935A (ko) 정전기 방전 보호 회로 및 그 제조 방법
JP2008091936A (ja) 半導体装置
JP2008277846A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350