JP4584284B2 - 遊技機用のタグ支持部材 - Google Patents

遊技機用のタグ支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4584284B2
JP4584284B2 JP2007146799A JP2007146799A JP4584284B2 JP 4584284 B2 JP4584284 B2 JP 4584284B2 JP 2007146799 A JP2007146799 A JP 2007146799A JP 2007146799 A JP2007146799 A JP 2007146799A JP 4584284 B2 JP4584284 B2 JP 4584284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
base
support member
gaming machine
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007146799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234061A (ja
Inventor
修作 天野
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2007146799A priority Critical patent/JP4584284B2/ja
Publication of JP2007234061A publication Critical patent/JP2007234061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584284B2 publication Critical patent/JP4584284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、薄板状のタグを装置、部品などに取付ける際に用いるタグ支持部材に関するものである。
近年電波を介して非接触でIDコードを認識するRFID(Radio Frequency IDentification)技術が急速に発展しており、鉄道やバスの定期券、高速道路の料金回収などで多く実用化されている。この技術は工業製品に組み込まれている部品の管理にも採用されており、管理の効率化、確実化を促進している。
例えば、工場などで工業製品を製造する場合、先ず工業製品を構成する部品に関する各種情報(製造日、出荷先、出荷日、製品名、製造番号など)を記録したRFIDタグが取付けられ、ベルトコンベアで各種搬送経路を搬送される。搬送経路の所定の位置には、前記各種情報に係る読み出し装置/及び書き込み装置(以下、「R/W装置」と称す)が組み込まれたゲートまたはアンテナが設置され、RFIDタグ付の構成部品が通過することでRFIDタグとR/W装置との間でデータ通信が交わされる。その結果を基に、作業員、もしくはコンピュータによって搬送経路の振り分けや、個別に必要な作業などが実施される。
また、遊技店などでは、設置される遊技機を構成する部材、ユニット、装置、又は基板などにRFIDタグが取り付けられ、ユーザが手に持って操作できる携帯型のR/W装置を、遊技機のRFIDタグが備えられている箇所に向けて操作することにより、RFIDタグに対して情報の読み書きが行われている。このRFIDタグには、遊技機特有の識別情報(暗号情報も含む)が記憶されており、遊技機の管理、監視、検査などに用いられている。
RFIDタグに記録されている情報をR/W装置で読み出した場合、読み出された情報はR/W装置を介して店内の様々な情報を管理するホストコンピュータに転送される。また、RFIDタグに書き込みを行う場合、R/W装置は必要な情報をホストコンピュータから適宜読み出し、その情報をRFIDタグに書き込む。この様にして、店内に設置された遊技機に関する各種情報を、ホストコンピュータにて総合管理している。
RFIDタグは工業製品において、その機能や性能に影響するものではなく、保守や管理を目的として備えられるものであるから、当該工業製品の構成を阻害せず、且つRFIDタグへの書き込み、読み出し作業が容易である工業製品の任意の位置に取付けられることが好ましい。
しかしながら、工業製品の部材には金属、及びメッキ、プリント配線、電線などの金属製物質が使用されていることが多く、データ通信に電波を介在させるRFIDタグをこれら金属製物質の上に取付けると、R/W装置からの送信波を、金属面で反射した反射波が打ち消してしまったり、RFIDタグが保有する送受信アンテナのマッチング特性が変化してしまうなどし、正常な通信を確立できないという問題を生じることがある。また、プリント配線、電線などの電気配線経路上では、電磁干渉により同様の問題を生ずることがある。従って、RFIDタグの大きさ、性能、及び被固定物の材質などにより、その取付位置が制限されているのが現状である。
また、RFIDタグは、薄板状に形成することも可能であり、省スペース化や汎用性の面では非常にメリットが高いが、この様なRFIDタグをそのまま被固定物に貼着したのでは外力に弱い。そのため外力が加わり難く、且つ前述の金属製物質などの問題が発生しない位置にしか取付けることができない。
また、RFIDタグを取り付ける対象が遊技店などに設置される遊技機である場合、多くの遊技利益を獲得したいと考え、遊技機を構成する部材を不正に利益が獲得できる部材に交換しようとする者が少なからずおり、不正に交換されないように工夫する必要があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、薄板状のRFIDタグを外力から保護すると共に、性能を損なわずに金属製物質への取付けを可能とする、タグ支持部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のタグ支持部材は、 アンテナ及び集積回路を備え、非接触でデータ通信を行う薄板状のタグを遊技機の所定の部材に固定するためのタグ支持部材において、板状に形成され、前記遊技機の所定の部材と対面するように配置される基体と、前記遊技機の所定の部材側から前記基体の一部を覆う閉じ位置と前記基体の一部を露呈させる開き位置との間で回動するカバーとを有し、前記基体と前記カバーとのいずれかに前記タグを取り付ける取付面が形成され、前記基体と前記カバーとによって前記タグを覆う本体部と、前記基体の両側部から前記基体に対して略垂直に突出するように形成された第1、第2の一対の接続部と、前記第1接続部の先端に接続されて前記基体の一側部を前記遊技機の所定の部材に固定する第1固定部と、前記第2接続部の先端に接続されて前記基体の他側部を前記遊技機の所定の部材に固定する第2固定部とを備えるとともに、前記カバーは、前記閉じ位置に移動された際に、前記基体と前記第1、第2接続部とにより形成される略コ字形状の内側部分の隙間を塞ぐように設けられ、当該タグ支持部材が前記第1、第2固定部によって前記遊技機の所定の部材に固定されると、前記遊技機の所定の部材との当接によって前記開き位置への回動が規制されて前記閉じ位置に拘束されることを特徴とする。
なお、前記第1固定部は、前記基体と略平行かつ前記基体よりも外側に突出する略板状に形成され、前記遊技機の所定の部材に設けられた孔と嵌合するフックであり、前記第2固定部は、前記基体と略平行かつ前記基体よりも外側に突出する略板状に形成されるとともに、ボルトを通すための貫通孔が設けられたフランジであることが好ましい。
また、前記基体は、略長方形の平板状に形成され、前記カバーは、前記基体の短辺または長辺のいずれかと平行な軸に軸支されていることが好ましい。さらに、前記取付面は、前記本体部の一面を僅かに凹ますことによって形成されていることが好ましい。
また、遊技機の所定の部材に固定された際に、前記取付面に取り付けられた前記タグが外側から視認できるよう、透光性を有する材料で成形されることが好ましい。
本発明のタグ支持部材では、略長方形の平板状に形成され、一面に前記タグを取り付ける取付面を有する本体部と、一面の短辺の一方から略垂直に突出するように形成された第1接続部と、一面の短辺の他方から略垂直に突出するように形成された第2接続部と、第1接続部の先端から本体部と略平行かつ本体部よりも外側に突出するように形成され、本体部の一端を遊技機の所定の部材に固定する第1固定部と、第2接続部の先端から本体部と略平行かつ本体部よりも外側に突出するように形成され、本体部の他端を遊技機の所定の部材に固定する第2固定部とを備えた。これにより、例えば、遊技機の所定の部材が金属、もしくはその一部に金属が使用されている部材であった場合でも、略垂直に突出した各接続部によってタグと遊技機の所定の部材との間に所定の間隔が設けられるので、タグのデータ通信の性能が損なわれることはない。このため、タグを遊技機の所定の部材に取り付ける際に、その材質に依存されることがなく、取付位置の自由度を高めることができる。また、本体部と各接続部とによって形成される内壁面側にタグが取り付けられるので、外部から容易にタグに触れることを防止することができる。
なお、取付面を覆う閉じ位置と取付面を露呈させる開き位置との間で移動自在なカバーを設けることにより、薄板状で外力に弱いタグを外力から適切に保護することができる。
また、各固定部によって本体部が遊技機の所定の部材に固定された際に、カバーが閉じ位置に拘束されることにより、タグの着脱を防止して、例えば、タグの盗難、すり替えなどの犯罪に対するセキュリティ性を高めることができる。
さらに、取付面を、一面よりも僅かに凹ませることで、取付面に取り付けられたタグが容易に外れてしまうことを防止することができる。
なお、透光性を有する材料で成形することで、各固定部によって遊技機の所定の部材に固定した際に、取付面に取り付けられたタグが外側から視認できるようになり、タグの監視などを容易に行うことができる。
[第1実施形態]
先ず図1に、RFIDタグの外観図を示す。薄板状RFIDタグ2は、記憶部、電源整流部、送信部、及び受信部を備えるICチップ3と、送受信アンテナ4から構成される。R/W装置から送信された電波を送受信アンテナ4が受信すると、共振作用により起電力が発生する。その電力を基に、ICチップ3が起動して記録する情報を信号化し、送受信アンテナ4から送信する。その電波をR/W装置で受信することによって、ICチップ3内に記録された情報を得ることができる。
図2は、本発明を適用したタグ支持部材の外観を示す斜視図である。図2(a)に示すように、タグ支持部材10は、薄板状RFIDタグ2を取り付ける取付面14を有する本体部11と、被固定物(遊技機の所定の部材)20に固定する固定部12と、取付面14の周囲部15から略垂直に突出するように連設され、本体部11と固定部12とを接続する接続部13とから構成される一体の筐体である。本体部11は、略長方形の平板状に形成されている。本体部11の取付面14は、薄板状RFIDタグ2と嵌合するように周囲部15よりも少し凹まされており、薄板状RFIDタグ2を貼着した後、これが容易に取り外されないようになっている。
固定部12は、被固定物20に係止するための略板状のフック(第1固定部)12aと、ボルトを通すための貫通孔12cが設けられた略板状のフランジ(第2固定部)12bとからなる。接続部13は、本体部11の取付面14が形成された一面の短辺の一方から略垂直に突出するように形成され、フック12aを本体部11に接続するフック側接続部材(第1接続部)13aと、前記一面の短辺の他方から略垂直に突出するように形成され、フランジ12bを本体部11に接続するフランジ側接続部材(第2接続部)13bとからなる。
フック12aは、フック側接続部材13aの先端から本体部11と略平行かつ本体部11よりも外側に突出するように形成されている。フランジ12bは、フランジ側接続部財13bの先端から本体部11と略平行かつ本体部11よりも外側に突出するように形成されている。
図2(b)は、タグ支持部材10を被固定物20に取り付けるイメージを示した斜視図である。タグ支持部材10を被固定物20に固定する際、先ずフック12aを被固定物20のフック嵌合孔20aに通して係止する。次に、フランジ12bに設けられた貫通孔12cと、被固定物20に設けられた嵌合孔20bとを合わせ、ボルトで固定することにより、タグ支持部材10が被固定物20に固定される。なお、フランジ12bと、被固定物20をボルト−ナットで固定してもよいが、作業性を考慮すれば、嵌合孔20bにタップを立てておき、タグ支持部材10側からボルト止めできることが好ましい。また、被固定物が薄肉で、タップを立てるのが困難であるならば、嵌合孔20bにナットサートを挿入しておいてもよい。なお、固定方法は上記に限らず、両側をボルト止めしたり、カシメや接着で固定するなど、公知の方法を用いればよい。
上記の通り被固定物20に固定されたタグ支持部材10では、本体部11に対して略垂直に設けられた接続部13の作用により、薄板状RFIDタグ2を辺16の距離だけ被固定物20から浮かせることができる。これにより、被固定物20が金属、もしくはその一部に金属が使用されている部材であったとしても、その影響を受けることなくデータ通信を行うことができる。なお、辺16を長くしすぎると、遊技機に取り付ける際に高さ方向のクリアランスにおいて、その取付位置が制限されてしまうおそれがあるので、辺16の長さは、被固定物20の影響を受けない最低限の長さであることが好ましい。例えば、被固定物20がアルミ板である場合には、辺16の長さは10〜20mm程度であることが好ましい。また、薄板状RFIDタグ2の取付面14が、本体部11と接続部13とによって形成される内壁面側に設けられていることにより、外部から容易に薄板状RFIDタグ2に触れることを防止することができる。
図3は、本発明の運用イメージを示した斜視図である。遊技機200の下部前面扉220に、薄板状RFIDタグ2が取り付けられたタグ支持部材10が、被固定物20を介して固定されている。このタグ支持部材10にR/W装置230を向けてデータ通信を行い、薄板状RFIDタグ2に書き込まれた製造日、出荷日、機種名、製造番号などの各種情報を読み出すことにより、遊技機200の管理、監視、検査などに利用する。また、IDコードを記録した薄板状RFIDタグ2を取り付けたタグ支持部材10を、遊技機200を制御するメイン基板(図示せず)などの重要な部品に固定してIDコードの認証を行うことにより、例えば、メイン基板を不正に利益が獲得できるものに交換された場合に、これを未然に発見することができるなど、セキュリティ性を向上させることができる。また、薄板状RFIDタグ2は書き込みも可能であるので、IDコードをホストコンピュータ(図示せず)などで管理し、定期的に変更するなどすれば、IDコードが不正に利用されることを防止することができる。なお、タグ支持部材10を固定する位置は、下部前面扉220に限らず、例えば、上部前面扉210など、遊技機200の任意の位置(装置や基板などを含む)に固定すればよい。
[第2実施形態]
図4に、タグ支持部材10の第2の実施形態を示す。本実施形態のタグ支持部材10は、薄板状RFIDタグ2を取り付ける取付面35を有する本体部30と、被固定物20に固定する固定部31と、取付面35の周囲部から略垂直に突出するように連設され、本体部30と固定部31とを接続する接続部32とから構成される。本体部30は、接続部32が連設される基体33と、取付面35が設けられ、薄板状RFIDタグ2を保持した状態で着脱自在なプレート34とからなり、前述の取付面35の周囲部は、プレート34を装着した状態で取付面35と対向する基体33の面36である。また、固定部31は、被固定物20に係止するためのフック31aと、被固定物20にボルト止めするためのフランジ31b及び貫通孔31cを有し、接続部32は、フック側接続部材32aとフランジ側接続部材32bとを有する。
接続部32の、基体33との接合部には、それぞれに切り欠き部37a、37bが設けられており、基体33の面36とともにプレート34を着脱自在に保持する、いわゆるスリットを形成する。図2に示した第1の実施形態では、薄板状RFIDタグ2を本体部11の取付面14に直接貼着する構成としているため、例えば、薄板状RFIDタグ2が故障や破損などした場合に、この薄板状RFIDタグ2だけを交換するのは困難である。本実施形態においては、薄板状RFIDタグ2を貼着したプレート34を、切り欠き部37a、37b、及び面36によって形成されるスリットで着脱自在に保持する構成としたことにより、薄板状RFIDタグ2が故障や破損などした場合にも、プレート34を交換することによって、容易に薄板状RFIDタグ2を交換することができるとともに、残りの部分を再利用することができる。なお、プレート34に薄板状RFIDタグ2を貼着する他に、プレート型に成形したRFIDタグを用いてもよい。
[第3実施形態]
図5に、タグ支持部材10の第3の実施形態を示す。本実施形態のタグ支持部材10は、薄板状RFIDタグ2を取り付ける取付面45を有する本体部40と、被固定物20に固定する固定部41と、取付面45の周囲部46から略垂直に突出するように連設され、本体部40と固定部41とを接続する接続部42とから構成される。本体部40は、接続部42が連設される基体43と、この基体43を固定部41を有する接続部42が連設される方向から覆う開閉自在なカバー44とからなる。また、固定部41は、被固定物20に係止するためのフック41aと、被固定物20にボルト止めするためのフランジ41b及び貫通孔41cを有し、接続部42は、フック側接続部材42aとフランジ側接続部材42bとを有する。なお、本体部40には、カバー44を閉じ位置に保持できるようなフックなどの係止部材(図示せず)が設けられていることが好ましい。
上記第2の実施形態では、薄板状RFIDタグ2を容易に交換できる構成であることから、図3に示すようにタグ支持部材10を遊技機の内側に固定する場合にはよいが、例えば、遊技機の外側に固定する場合などには、セキュリティの面から好ましくない。本実施形態では、ヒンジ40を軸として回動する開閉自在なカバー44を備えたことにより、矢線方向に回動させて閉じ位置にした際には、基体43とカバー44とによって薄板状RFIDタグ2を覆い、外部から薄板状RFIDタグ2に触れることを防止するとともに、外力から保護することができるので、例えば、遊技機の外側に固定する場合などにもセキュリティを確保できる。
また、接続部42が連設される方向から薄板状RFIDタグ2を覆うカバー44は、タグ支持部材10が固定部41によって被固定物20に固定された際には、被固定物20との当接によって閉じ位置に拘束され、基体43とカバー44とで覆われた薄板状RFIDタグ2の着脱を防止して、例えば、薄板状RFIDタグ2の盗難、すり替えなどの犯罪に対するセキュリティ性を高めることができる。
[第4実施形態]
なお、薄板状RFIDタグ2を覆うカバーの構造は上記に限らず、例えば、図6に示すようにしてもよい。薄板状RFIDタグ2を取り付けるための開き位置を示す図6(a)において、カバー50は、直方体の2面が開いた状態で基体43とつながっている。この状態からカバー50を、辺51、及び辺52を軸として矢線方向に各軸90°ずつ折曲させることにより、薄板状RFIDタグ2を覆う閉じ位置(図6(c)に示す位置)になる。従って、本実施形態においては、可撓性に優れた材料を選定し、辺51、及び辺52を折曲させ易い形状としておくことが好ましい。
但し、開き位置と閉じ位置との間の移動が複数回行われる場合などにおいては、辺51、52の折曲部で破断してしまうことが懸念されるので、この折曲部をヒンジでつなぐ構成としてもよい。
[第5実施形態]
なお、ヒンジや折曲部を設けることは、コストの面から見ると好ましくない。そこで、図7に示すように、基体43とカバー60とが分離する構成としてもよい。この際、図7(a)に示すように、第3、第4の実施形態と同様にして基体43側に薄板状RFIDタグ2を貼着させてもよいし、図7(b)に示すように、カバー60に取付面61を設けて、カバー60側に薄板状RFIDタグ2を貼着させてもよい。
[第6実施形態]
図8に、タグ支持部材10の第6の実施形態を示す。本実施形態のタグ支持部材10は、薄板状RFIDタグ2を取り付ける取付面73を有する本体部40と、被固定物20に固定する固定部71と、取付面73の周囲部74から略垂直に突出するように連設され、本体部70と固定部71とを接続する接続部72とから構成される。固定部71は、被固定物20に係止するための略板状のフック71aと、ボルトを通すための貫通孔71cが設けられた略板状のフランジ71bとからなる。接続部72は、取付面73の外周全域を覆う略四角筒形状に形成されている。
フック71aは、接続部72の開口端の短辺の一方から本体部70と略平行かつ本体部70よりも外側に突出するように形成されている。フランジ71bは、接続部72の開口端の短辺の他方から本体部70と略平行かつ本体部70よりも外側に突出するように形成されている。
本体部70と固定部71とが、略四角筒形状をした接続部72で接続されたタグ支持部材10は、被固定物20との固定面75のみに開口を有する箱型の形状をなしており、その内底部に設けられた取付面73に薄板状RFIDタグ2を貼着させた後、固定部71によって被固定物20に固定することにより、固定面75に設けられた開口が塞がれて、カバーを設けた場合と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、一体成型することが可能であるため、安価で高剛性なタグ支持部材10を提供することができる。
図9〜11に、タグ支持部材10の第7の実施形態を示す。本実施形態のタグ支持部材10は、その端面80aのみに開口を有する略四角筒形状の筐体80と、薄板状RFIDタグ2を取り付ける取付面82aを有し、筐体80に対して挿脱自在なプレート82と、筐体80の開口を閉鎖する位置と開放する位置とにスライド可能なシャッタ84と、被固定物20に固定するため筐体80から突出して連設される固定部86とから構成され、固定部86は、被固定物20に係止するためのフック86aと、被固定物20にボルト止めするためのフランジ86b及び貫通孔86cを有している。
また、筐体80の内面には、シャッタ用レール部材80b〜80e、及びプレート用レール部材80f〜80iが設けられている。各レール部材は、それぞれプレート82、及びシャッタ84が嵌合する間隔で設けられ、いわゆるスリットを形成している。
プレート用レール部材80f〜80iからなるプレート用スリット90は、プレート82に貼着された薄板状RFIDタグ2を、挿脱自在、且つ被固定物20から所定の間隔離れるように保持するタグ保持部として機能する。
また、筐体80の被固定物20との固定面には、シャッタ用レール部材80b〜80eからなるシャッタ用スリット88に連なる貫通孔80jがあけられており、固定面側からシャッタ84をシャッタ用スリット88に挿入可能な構成としている。シャッタ用スリット88に挿入されたシャッタ84は、筐体80の開口全面を閉鎖し、収納されたプレート82の挿脱を禁止する。また、固定部86によって被固定物20に固定した際には、被固定物20との当接によって貫通孔80jが塞がれ、シャッタ84の挿脱が禁止されるとともに、プレート82の挿脱が禁止される。
上記構成とした本実施形態のタグ支持部材10は、第1〜第6の実施形態と同様に、被固定物20が金属、もしくはその一部に金属が使用されている部材であったとしても、その影響を受けることなくデータ通信を行うことができ、外部から薄板状RFIDタグ2に触れることを防止するとともに、外力から保護することができる。また、図4に示した第2の実施形態の如く、薄板状RFIDタグ2が故障や破損などした場合に、プレート82を交換することによって、容易に薄板状RFIDタグ2を交換することができるとともに、残りの部分を再利用することができる。
また、タグ支持部材10は、上記第1〜第7の実施形態の何れにおいても、例えば、ABS樹脂などの透光性を有する材料を用いることが好ましい。これにより、タグ支持部材10が固定部によって被固定物20に固定された際に、その内部に取り付けられた薄板状RFIDタグ2を外部から容易に監視することができる。
上記説明では、取付けられる工業製品に遊技機を適用して説明したが、これに限らず様々な工業製品に適用することが可能である。
本発明に適用した薄板状RFIDタグの外観図である。 タグ支持部材の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明の運用イメージを示す斜視図である。 タグ支持部材の第2実施形態を示す斜視図である。 タグ支持部材の第3実施形態を示す斜視図である。 タグ支持部材の第4実施形態を示す斜視図である。 タグ支持部材の第5実施形態を示す斜視図である。 タグ支持部材の第6実施形態を示す斜視図である。 タグ支持部材の第7実施形態を示す斜視図である。 タグ支持部材の第7実施形態を示す側方断面図である。 タグ支持部材の第7実施形態を示す正面図である。
符号の説明
2 薄板状RFIDタグ
10 タグ支持部材
11、30、40、70 本体部
12、31、41、71、86 固定部
12a、71a フック(第1固定部)
12b、71b フランジ(第2固定部)
13、32、42、72、 接続部
13a フック側接続部材(第1接続部)
13b フランジ側接続部材(第2接続部)
14、35、45、61、73、82a 取付面
20 被固定物(遊技機の所定の部材)
44、50、60 カバー
200 遊技機

Claims (6)

  1. アンテナ及び集積回路を備え、非接触でデータ通信を行う薄板状のタグを遊技機の所定の部材に固定するためのタグ支持部材において、
    板状に形成され、前記遊技機の所定の部材と対面するように配置される基体と、前記遊技機の所定の部材側から前記基体の一部を覆う閉じ位置と前記基体の一部を露呈させる開き位置との間で回動するカバーとを有し、前記基体と前記カバーとのいずれかに前記タグを取り付ける取付面が形成され、前記基体と前記カバーとによって前記タグを覆う本体部と、
    前記基体の両側部から前記基体に対して略垂直に突出するように形成された第1、第2の一対の接続部と、
    前記第1接続部の先端に接続されて前記基体の一側部を前記遊技機の所定の部材に固定する第1固定部と、
    前記第2接続部の先端に接続されて前記基体の他側部を前記遊技機の所定の部材に固定する第2固定部とを備えるとともに、
    前記カバーは、前記閉じ位置に移動された際に、前記基体と前記第1、第2接続部とにより形成される略コ字形状の内側部分の隙間を塞ぐように設けられ、当該タグ支持部材が前記第1、第2固定部によって前記遊技機の所定の部材に固定されると、前記遊技機の所定の部材との当接によって前記開き位置への回動が規制されて前記閉じ位置に拘束されることを特徴とするタグ支持部材。
  2. 前記第1固定部は、前記基体と略平行かつ前記基体よりも外側に突出する略板状に形成され、前記遊技機の所定の部材に設けられた孔と嵌合するフックであり、
    前記第2固定部は、前記基体と略平行かつ前記基体よりも外側に突出する略板状に形成されるとともに、ボルトを通すための貫通孔が設けられたフランジであることを特徴とする請求項1記載のタグ支持部材。
  3. 前記基体は、略長方形の平板状に形成され、
    前記カバーは、前記基体の短辺と平行な軸に軸支されていることを特徴とする請求項1または2記載のタグ支持部材。
  4. 前記基体は、略長方形の平板状に形成され、
    前記カバーは、前記基体の長辺と平行な軸に軸支されていることを特徴とする請求項1または2記載のタグ支持部材。
  5. 前記取付面は、前記本体部の一面を僅かに凹ますことによって形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のタグ支持部材。
  6. 透光性を有する材料で成形されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のタグ支持部材。
JP2007146799A 2007-06-01 2007-06-01 遊技機用のタグ支持部材 Expired - Fee Related JP4584284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146799A JP4584284B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 遊技機用のタグ支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146799A JP4584284B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 遊技機用のタグ支持部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059597A Division JP3989908B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 遊技機用のタグ支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234061A JP2007234061A (ja) 2007-09-13
JP4584284B2 true JP4584284B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38554519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146799A Expired - Fee Related JP4584284B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 遊技機用のタグ支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584284B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328522B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-30 トッパン・フォームズ株式会社 Icタグ
JP5275922B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-28 トッパン・フォームズ株式会社 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP6023478B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-09 三甲株式会社 箱型容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219696A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板取り付け装置
JP2000207511A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Kasumi International:Kk 非接触型icカ―ドのための介装用保持ケ―ス
JP2002248250A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Cyber Plaza:Kk 遊技機制御用電子部品の監視用電子タグ及び監視用電子タグを利用した遊技機制御用電子部品の監視装置
JP2003216905A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nippon Game Card Kk 非接触icカードリーダライタ及び遊技装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219696A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板取り付け装置
JP2000207511A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Kasumi International:Kk 非接触型icカ―ドのための介装用保持ケ―ス
JP2002248250A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Cyber Plaza:Kk 遊技機制御用電子部品の監視用電子タグ及び監視用電子タグを利用した遊技機制御用電子部品の監視装置
JP2003216905A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nippon Game Card Kk 非接触icカードリーダライタ及び遊技装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007234061A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217274B2 (ja) 遊技機
US20110233096A1 (en) Container arrangement
JP4584284B2 (ja) 遊技機用のタグ支持部材
JP5276153B2 (ja) Rfidタグホルダ
US20080245791A1 (en) Reusable Container with Radio Frequency Identification Seal
JP2009037374A (ja) 電子タグを備えた電子機器
JP3989908B2 (ja) 遊技機用のタグ支持部材
JP5455250B2 (ja) 情報処理装置
JP2017086432A (ja) 物品収納什器
JP2004357920A (ja) 基板ケース及び遊技機
US20150084740A1 (en) Shipping container security process
JP5000326B2 (ja) Icタグケースの容器に対する取付構造
JP4227567B2 (ja) 遊技機
US8077045B2 (en) Merchandise securing device having a recessed closure
JP2009038601A (ja) 保管庫及びアンテナ装置
ITMI20060378A1 (it) Sistema eletytronico di controllo e comunicazione dello stato di prodotti
JP2006079202A (ja) Icタグ収容体及び収容体ホルダー
JP4527834B2 (ja) 物品への記憶媒体の装着方法
JP5083666B2 (ja) 遊技機
JP2010201022A (ja) 不正改造防止装置、不正改造防止システム、それらの不正改造防止方法及びプログラム
JP7437664B1 (ja) 決済端末
JP4536768B2 (ja) 基板ケース及び遊技機
JP5449482B2 (ja) 遊技機
JP2014203385A (ja) 自動販売機の管理システム、及び管理装置
JP2011244935A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees