JP4579261B2 - 連続押寿司製造機 - Google Patents

連続押寿司製造機 Download PDF

Info

Publication number
JP4579261B2
JP4579261B2 JP2007056864A JP2007056864A JP4579261B2 JP 4579261 B2 JP4579261 B2 JP 4579261B2 JP 2007056864 A JP2007056864 A JP 2007056864A JP 2007056864 A JP2007056864 A JP 2007056864A JP 4579261 B2 JP4579261 B2 JP 4579261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
presser
sushi
guide
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007056864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212103A (ja
Inventor
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki Co Ltd
Original Assignee
Fuji Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki Co Ltd filed Critical Fuji Seiki Co Ltd
Priority to JP2007056864A priority Critical patent/JP4579261B2/ja
Publication of JP2008212103A publication Critical patent/JP2008212103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579261B2 publication Critical patent/JP4579261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はベルトコンベアで酢まぶし飯を連続的に移送途中において、寿司のタネを乗せ、縦断面方形で長い押寿司を成形する連続押寿司製造機に関するものである。
従来、押寿司は1個の成形用ケースと押蓋とを手動で操作し該ケース内の寿司を押圧成形し、その後該ケースを手動又は機械力で反転して該ケースから分離した(例えば特許文献1)。
その後3個の孔を有する型枠に寿司を挿入し、3個のピストンで押圧して3個の押寿司となし、該型枠を反転して3個1度に押寿司を該型枠から取卸す装置が開発された(例えば特許文献2)。
しかし上記ケース又は型枠は元々押寿司を1個宛押圧成形するものであるためケース又は型枠内の寿司の下面を支持する受板を有し、上面を押圧する押え具を有するため前者は押蓋を、後者は3個のピストンを備え、押圧成形後は押蓋を外し又はピストンを上昇させてケース又は型枠を反転し、内部の押寿司を押えて下方に押圧して取卸すものであるため、
押寿司製造が間歇的で製造能率不良であり、かつ装置がきわめて複雑であるという問題があった。
特開2000−217524号 実開平7−129号
本発明は連続回動するベルトコンベアの上側移行部上において酢まぶし飯と寿司タネを供給し、連続的に長い押寿司を速やかに形成し、所定間隔に刃物でカットして迅速に押寿司を量産するための装置を供給することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に機台の側面にベルトコンベアを設け、該コンベアの上側移行ベルトを移行方向に向う上向コ形に屈曲する案内ガイドを上記機台に設け、上記案内ガイド内を移行する上向コ形屈曲ベルト内に寿司上面昇降振動押え具を配設し、上記押え具の上下面に沿って無端回動ベルトを掛回し、上記押え具の前部に該無端回動ベルトの前端駆動ローラを上記機台に固定した衝立板に設けた減速駆動電動機の駆動軸に設け、上記無端回動ベルトの遊動ローラを上記押え具の後部に設け、該無端回動ベルトの下側移行ベルトと上記ベルトコンベアの上側移行ベルトとの移行方向及び移行速度が同一であり、上記上側移行ベルトが上記案内ガイドによって幅方向中央部を水平に、両側部を直立状態に屈曲して縦断面上向コ形となし、上記両側部の対向面間に上記押え具を介在させ、かつ上記機台上に1対の直立案内杆を設け、該案内杆に沿ってコイル発条の力及び機台上の減速電動機の駆動軸に設けたカムとこれに接するカムフォロワーを介して昇降振動する機函を設け、該振動機函と上記振動押え具とを取付金具で接続し、上記取付金具に上記無端回動ベルトの上側移行部上面押えローラを遊支した連続押寿司製造機、
によって構成される。
従ってベルトコンベアの上側移行ベルトの始端部に酢まぶし飯を供給すると、
上記上向コ型屈曲ベルト内で該酢まぶし飯は両側面が直立し、底面が水平面に上記ベルトの移行中に自動的に成形される。
その状態で該成形酢まぶし飯の両側面間の空間又は上面に寿司タネを挿入又は載置することができる。
このように成形された酢まぶし飯及び寿司タネは寿司上面振動押え具及びその下面を移行する無端回動ベルトの下側移行ベルト及び上記振動押え具によって上面が上下振動状態に押えられながら、上記ベルトコンベアの上側移行ベルト上を移動し、上記無端回動ベルトの下側移行ベルトを通過した後常法により所定寸に切断されて取卸される。
本発明は上述のように構成したのでベルトコンベアの上側移行部に供給された酢まぶし飯及び寿司タネを縦断面上向コ形状に自動的に押圧して長い押寿司が自動的に形成され、
これを常法により適寸に切断して、押寿司を人手を要せず連続的に迅速簡便に製造し得る効果がある。
機台3の側面3’に長いベルトコンベア1を設け、該コンベア1の上側移行ベルト1’を上記側面3’に設けた上向コ形に屈曲する案内ガイド2を設ける。
上記ガイド2内を移行する上向コ形屈曲ベルト1”の対向内側面間に寿司上面を押えるための昇降振動押え具4を配設する。
上記押え具4は上記の機台3上面に1対の直立案内杆6,6を設け、コイル発条7,7の力によって該案内杆6,6に沿って昇降振動機函8が設けられる。
該機函8は図3、図6(イ)〜(ハ)図に示すように機台3上に設けた減速電動機9の駆動軸9’に設けたカム10と、該カム10の下面に上記発条7,7の力で接するカムフォロワー11を上記機函8に設け、カム10の回動によってカムフォロワー11を介して上記昇降振動機函8を昇降振動させることができる。
上記機函8の正面には長方形窓12を有し(図7、図8)、該窓12のL形閉鎖板13の下端部を上記振動押え具4の背面と1体に接続し、
上記機函8の昇降振動によって上記振動押え具4を昇降振動させることができる。
上記振動押え具4の前部には無端回動ベルト5の前端駆動ローラ14を設け、後部に該ベルト5の遊動ローラ15を上記振動押え具4に設け、該ローラ15と前端駆動ローラ14との間に無端回動ベルト5を掛け回すことによって、上記振動押え具4の上下面に沿って上記無端回動ベルト5を回動させることができる。
上記前端駆動ローラ14は上記機台3上に固定した衝立板16に設けた減速駆動電動機17の駆動軸17’に設けられ、上記ベルトコンベア1の前端に設けた駆動電動機18の駆動ローラ18’と等速回転するように設計されている。
又上記無端回動ベルト5の上側移行部の前部上面は上記L形閉鎖板13の外面に設けた遊動ローラ19によって押えられ、それによって上記回動ベルト5は上記振動押え具4の上下面に接して回動し、
それによって上記無端回動ベルト5の下側移行ベルト5’と上記ベルトコンベア1の上側移行ベルト1’との移行方向a及び移行速度が同一となる。
そして上記下側移行ベルト5’は上記振動押え具4の下面に接して摺動し、該押え具4と共に昇降振動する。
又該下側移行ベルト5’とベルトコンベア1の上記上側移行ベルト1’の上記ガイド2,2内を移行する上向コ形屈曲ベルト1”との間隔部Tを上記押寿司t及び該寿司tの上面のタネt’図3に記載されているように上記ベルト1”,5’と共にa方向に通過し、それによって寿司の上面が上記押え具4の昇降振動によって押えられ両ベルト1”,5’と共に移行しながら押寿司tが形成される。

上記両ベルト1’,5’の間隔部Tを通過した長い押寿司tは昇降包丁等による常法で定寸にカットされ取卸される(図示していない)。
上記振動機函8の内部には直立螺杆20を設け、その上端を該機函8の上端板上に貫通させ、該上端に該螺杆20のハンドル21を設ける。
20’は案内杆である。
上記螺杆20にはコ形昇降調節板22の上下水平板22’,22’を螺合し、上記ハンドル21を左右回動して該調節板22を昇降調節自在とする(図3、図5)。
上記昇降調節板22の中央部には水平螺杆23を正面に向けて突設し、これを上記L形閉鎖板13の上端中央部に形成した縦溝24から正面に突出し、手動螺子25を上記水平螺杆23の正面側から螺合させる。
そして該螺子25を締付けることによってL形閉鎖板13とコ形昇降調節板22とを1体に接続し、これを上記ハンドル21及び直立螺杆20を手動で左右回動させて高さを昇降調整し、それによってL形閉鎖板13と1体の上記寿司上面振動押え具4の高さを昇降調整し、上記下側移行ベルト5’とベルトコンベア1の上側移行ベルト1’との間隔部Tの高さを調整して、押寿司tの高さを調整することができる。
尚図3中t’で示すものは押し寿司tのタネである。
本発明の連続押寿司製造機によって長い押寿司tを連続的に迅速簡便にかつ熟練を要することなく量産し得て多くの需要者に押寿司を提供することができる。
本発明の連続押寿司製造機を示す全体斜視図である。 寿司上面振動押え具の正面図である。 図2を左方から見た左側面図である。 図2の平面図である。 図4A−A線による背面図である。 (イ)図は昇降振動機函上昇時の左側面図、(ロ)図は(イ)図におけるカム及びカムフォロアーの背面図、(ハ)図は上記機函下降時の左側面図、(ニ)図は(ハ)図におけるカム及びカムフォロアーの背面図である。 図1のベルトコンベアを取外した状態の拡大斜視図である。 図7の回動ベルト及びL形閉鎖板を外した状態の斜視図である。
符号の説明
1 ベルトコンベア
1’ 上側移行ベルト
1” 上向コ形屈曲ベルト
2 案内ガイド
3 機台
4 寿司上面振動押え具
5 無端回動ベルト
5’ 下側移行ベルト
a 移行方向

Claims (1)

  1. 機台の側面にベルトコンベアを設け、該コンベアの上側移行ベルトを移行方向に向う上向コ形に屈曲する案内ガイドを上記機台に設け、
    上記案内ガイド内を移行する上向コ形屈曲ベルト内に寿司上面昇降振動押え具を配設し、
    上記押え具の上下面に沿って無端回動ベルトを掛回し、上記押え具の前部に該無端回動ベルトの前端駆動ローラを上記機台に固定した衝立板に設けた減速駆動電動機の駆動軸に設け、上記無端回動ベルトの遊動ローラを上記押え具の後部に設け、
    該無端回動ベルトの下側移行ベルトと上記ベルトコンベアの上側移行ベルトとの移行方向及び移行速度が同一であり、
    上記上側移行ベルトが上記案内ガイドによって幅方向中央部を水平に、両側部を直立状態に屈曲して縦断面上向コ形となし、
    上記両側部の対向面間に上記押え具を介在させ
    かつ上記機台上に1対の直立案内杆を設け、
    該案内杆に沿ってコイル発条の力及び機台上の減速電動機の駆動軸に設けたカムとこれに接するカムフォロワーを介して昇降振動する機函を設け、
    該振動機函と上記振動押え具とを取付金具で接続し、
    上記取付金具に上記無端回動ベルトの上側移行部上面押えローラを遊支した連続押寿司製造機。
JP2007056864A 2007-03-07 2007-03-07 連続押寿司製造機 Active JP4579261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056864A JP4579261B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 連続押寿司製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056864A JP4579261B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 連続押寿司製造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212103A JP2008212103A (ja) 2008-09-18
JP4579261B2 true JP4579261B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39832926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056864A Active JP4579261B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 連続押寿司製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579261B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147195U (ja) * 1976-04-30 1977-11-08
JPS5423179A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Minoru Muraki Continuous *makizushi* making apparatus
JPH07129A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Shimazu Kikai Seisakusho:Kk 自動押し寿司製造機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147195U (ja) * 1976-04-30 1977-11-08
JPS5423179A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Minoru Muraki Continuous *makizushi* making apparatus
JPH07129A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Shimazu Kikai Seisakusho:Kk 自動押し寿司製造機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212103A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512647B2 (ja) 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
CN106626476A (zh) 一种回收纸箱快速压扁装置
CN207617370U (zh) 压平压槽机
CN102717464B (zh) 发泡夹具
CN211310334U (zh) 一种卷材输送的张紧装置
CN204579747U (zh) 一种糖葫芦自动加工机
JP4579261B2 (ja) 連続押寿司製造機
CN104738276A (zh) 一种糖葫芦自动加工机
CN211467543U (zh) 一种石英合成石板材的制备生产线
CN206840460U (zh) 一种石英晶体振荡器基板分裂装置
CN105177189A (zh) 一种制鞋皮革去褶皱机构
CN116477126A (zh) 一种密封铝箔餐盒耐蒸煮涂层热封装置及方法
CN217617414U (zh) 一种汽车零件冲压模具
CN203485444U (zh) 分体式侧刨双边粘边机
CN107234657A (zh) 一种可调夹具
CN107685264A (zh) 一种高效玻璃打磨装置
CN204579746U (zh) 一种糖葫芦自动加工机的串料装置
CN204874557U (zh) 一种制鞋皮革去褶皱机构
CN209851589U (zh) 一种衣架金属夹片覆膜设备
CN204519322U (zh) 一种糖葫芦自动加工机的裹糖衣装置
CN110920088A (zh) 一种石英合成石板材的制备生产线
KR100913777B1 (ko) 차음 스폰지 자동 재단장치
CN215270291U (zh) 一种速冻手抓饼生产用打卷装置
CN108972008A (zh) 一种围字机
CN210391686U (zh) 一种全自动覆膜机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250