JP4579061B2 - 気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材 - Google Patents

気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP4579061B2
JP4579061B2 JP2005167652A JP2005167652A JP4579061B2 JP 4579061 B2 JP4579061 B2 JP 4579061B2 JP 2005167652 A JP2005167652 A JP 2005167652A JP 2005167652 A JP2005167652 A JP 2005167652A JP 4579061 B2 JP4579061 B2 JP 4579061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
grown carbon
vapor
vapor grown
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005167652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097221A (ja
Inventor
幸太郎 矢野
竜之 山本
利夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005167652A priority Critical patent/JP4579061B2/ja
Publication of JP2006097221A publication Critical patent/JP2006097221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579061B2 publication Critical patent/JP4579061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/34Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxygen, ozone or ozonides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/754Dendrimer, i.e. serially branching or "tree-like" structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/833Thermal property of nanomaterial, e.g. thermally conducting/insulating or exhibiting peltier or seebeck effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は気相法炭素繊維に関する。さらに詳しく言えば、樹脂等のマトリックス中に分散させた複合材としたときに、これまでの気相法炭素繊維に比べて半分以下の少ない使用量で同等の性能を示す気相法炭素繊維、その製造方法及びその炭素繊維を含有する複合材に関する。
炭素繊維を樹脂等のマトリックス中に分散させることにより、導電性、熱伝導性等を付与することが広く一般に行われている。気相法炭素繊維は、樹脂組成物の加工性、成形品の表面外観を損なわない程度の比較的少ない添加量で、樹脂組成物の導電性や熱伝導性を大きく向上させることができる(特許第2862578号;特許文献1)。
炭素繊維を樹脂などに添加する場合、一般にアスペクト比が大きなものほど導電性及び熱伝導性を付与する能力が高い。現在市販されている気相法炭素繊維VGCF(登録商標;昭和電工(株)製)は、平均繊維径が約150nm、アスペクト比約45であり、繊維長は約6.7μmと短い。
繊維長の比較的長いものとして、特許第1701869号(特許文献2)に、アスペクト比100以上の炭素繊維の記載がある。しかし、この繊維は繊維径が3.5〜70nmと細く、比表面積が大きく表面エネルギーが高いため、凝集体を生成しやすく、樹脂中に分散しにくく、その結果、複合材としたときの導電性等の特性が十分ではないという問題がある。
特許第2862578号明細書 特許第1701869号明細書
本発明の課題は、樹脂等のマトリックスに添加した場合、従来の気相法炭素繊維と比べて少ない添加量で優れた導電性、熱伝導性を付与できる炭素繊維及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、炭素源の熱分解による気相法炭素繊維製造の反応条件を見直し、炭素源及び触媒の遷移金属化合物の均一ガスを反応器内壁に向けて噴射することにより、特定の繊維径及びアスペクト比を有する炭素繊維が得られ、その炭素繊維を樹脂等との複合材とした場合に、従来の気相法炭素繊維と比べて大幅に少ない添加量で優れた導電性、熱伝導性を付与できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の気相法炭素繊維、その炭素繊維の製造方法及びその炭素繊維を用いた複合材からなる。
[1]平均繊維径80〜500nm、アスペクト比100〜200で、平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の65%(本数基準)以上が含まれることを特徴とする気相法炭素繊維。
[2]嵩密度が0.02g/cm3以下である前記1に記載の気相法炭素繊維。
[3]嵩密度が0.015g/cm3以下である前記1に記載の気相法炭素繊維。
[4]嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの比抵抗が0.015Ωcm以下である前記1〜3のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
[5]ラマン散乱スペクトル1341〜1360cm-1のバンド(dライン)のピークの高さ(Id)および1570〜1580cm-1のバンド(gライン)のピークの高さ(Ig)の比(Id/Ig)が0.2以下である前記1〜4のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
[6]X線回折法による(002)面の平均面間隔d002が、0.339nm以下である前記1〜5のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
[7]表面が酸化処理されている前記1〜6のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
[8]前記1〜7のいずれかに記載の繊維を凝集させてなる、嵩密度が0.04g/cm3以上の気相法炭素繊維。
[9]触媒である遷移金属化合物の存在下、炭素源を800〜1300℃の温度で熱分解することにより気相法炭素繊維を製造する方法であって、遷移金属化合物は150℃での蒸気圧が0.13kPa(1mmHg)以上であり、炭素源及び遷移金属化合物を、気化した状態で反応器の内壁に向けて噴射して反応させることを特徴とする気相法炭素繊維の製造方法。
[10]炭素源及び遷移金属化合物を含む原料ガスに、炭素源を構成する有機化合物1モルに対して1〜100モルのキャリアガスを混合した後、反応器に送る前記9に記載の気相法炭素繊維の製造方法。
[11]炭素源及び遷移金属化合物と共に、50℃での蒸気圧が1.3kPa(10mmHg)以上の含硫黄化合物を気化した状態で反応器に送る前記9または10に記載の気相法炭素繊維の製造方法。
[12]炭素源、遷移金属化合物及び含硫黄化合物を含む溶液を200〜700℃に加熱して気化させた後、キャリアガスを混合し気体の状態で800〜1300℃の温度に調整された反応器内壁に向けて噴射する前記9に記載の気相法炭素繊維の製造方法。
[13]前記9〜12のいずれかの気相法炭素繊維の製造方法により得られた、平均繊維径80〜500nm、アスペクト比100〜200で、平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の65%(本数基準)以上が含まれる気相法炭素繊維。
[14]樹脂、金属及びセラミックスから選択されるマトリックスとマトリックス中に分散された前記1〜8及び前記13のいずれかに記載の気相法炭素繊維を含むことを特徴とする複合材。
本発明の製造方法によれば、炭素源及び触媒の遷移金属化合物の均一ガスを反応器内壁に向けて噴射することにより、特定の繊維径及びアスペクト比を有する炭素繊維が得られる。
また、その炭素繊維を樹脂等との複合材とした場合に、従来の気相法炭素繊維と比べて大幅に少ない添加量で優れた導電性、熱伝導性を付与することができる。
本発明の気相法炭素繊維は、平均繊維径が80〜500nm、好ましくは80〜140nm、さらに好ましくは80〜110nmである。繊維径のバラツキは少なく、平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の65%(本数基準)以上、好ましくは70%(本数基準)以上、さらに好ましくは75%以上(本数基準)が含まれる。この定義は、例えば平均繊維径が100nmの場合、80〜120nmの繊維径を有する炭素繊維の本数が全体の繊維の本数の65%以上であることを示す。
本発明の炭素繊維は、この特性を有した上で平均のアスペクト比が100〜200の範囲にある。
本発明の気相法炭素繊維は、嵩密度が0.02g/cm3以下であることが望ましい。さらに望ましくは、0.015g/cm3以下である。嵩密度が0.02g/cm3を超える炭素繊維では、樹脂との複合材において、3質量%程度の添加で電気伝導性が殆ど向上しないことがある。また、嵩密度が低くなると、樹脂複合材を作成する生産性が落ちるため、0.005g/cm3以上の嵩密度が好ましい。
この嵩密度は、再現性を向上させるために、製造した炭素繊維を1000℃にて15分間アルゴン雰囲気中で加熱した後、ミキサー(ナショナル製MX−X62)にて1分間解砕し、メスシリンダーに入れ、震動機(ヤマト科学(株)製試験管タッチミキサーMT−31)で1分間震動させた後に体積を測定し、それから算出した値である。
本発明の気相法炭素繊維は、ラマン散乱スペクトル1341〜1360cm-1のバンド(dライン)のピークの高さ(Id)および1570〜1580cm-1のバンド(gライン)のピークの高さ(Ig)の比(Id/Ig)が0.2以下であることが望ましい。さらに好ましくは、Id/Ig比が0.05〜0.2である。Id/Ig比が0.2を超えると、結晶性が悪く、十分な導電性を具備する樹脂複合材を作成できないことがある。
また、本発明の気相法炭素繊維は、X線回折法による(002)面の平均面間隔d002が、0.339nm以下であることが望ましい。d002が0.339nmを超えるものでは、結晶性が悪く、十分な導電性を具備する樹脂複合材を作成できないことがある。
樹脂の中に繊維を生産性よく充填するには、繊維の嵩密度は高い方が望ましいが、その場合は容易に壊れる凝集体を形成させることが有効である。凝集体を作るためには、解砕処理、造粒処理、圧縮処理が有効である。解砕処理は、例えば、ジェットミル処理などが挙げられる。造粒処理は、例えばバインダー共存下でのヘンシェルミキサー処理が挙げられる。圧縮処理は、例えば前述の熱処理の際に圧縮成形体を作成し、それを熱処理後にフェザーミル等で粗解砕する方法、一度解砕分級したものをコンパクターで圧縮する方法などが挙げられる。
このような嵩密度を高くした繊維の嵩密度を測定する際は、前述の嵩密度測定法では、ミキサー処理により容易に壊れる凝集体が崩壊してしまうので、ミキサー処理を行わずに嵩密度を測定することが必要である。具体的には、製造した繊維を1000℃にて15分間アルゴン雰囲気中で加熱した後、メスシリンダーに入れ、震動機(ヤマト科学(株)製試験管タッチミキサーMT−31)で1分間震動させた後の値を測定している。高嵩密度化繊維の嵩密度は、元の繊維の嵩密度より高ければそれだけ樹脂に練りこみ易くなるが、好ましくは、0.03g/cm3、より好ましくは0.04g/cm3以上であることが望ましい。
本発明の気相法炭素繊維の比抵抗は0.015Ωcm以下であることが望ましい。比抵抗が0.015Ωcmを超える炭素繊維では、樹脂との複合材において、2質量%程度の添加で電気伝導性が殆ど向上しないことがある。この比抵抗は、測定対象が微細繊維であることから、炭素繊維を嵩密度0.8g/cm3に圧密したときの圧密体について測定した値である。さらに好ましくは、比抵抗が0.008Ωcm以下であることが望ましい。
本発明の気相法炭素繊維は、繊維のネットワークを形成しやすく、また分散性に優れるので、樹脂等のマトリックス中に少量添加しただけで導電性、熱伝導性が向上する。
本発明で得られる炭素繊維を圧密体にしたときの比抵抗も強固な繊維ネットワークのため低い値を示す。また、本発明の気相法炭素繊維は嵩密度が低く、繊維の毛玉が強固ではなく、樹脂等と混合した場合、分散性に優れる。
上記の特性を有する本発明の気相法炭素繊維は、触媒である遷移金属化合物の存在下、炭素源を熱分解する方法において、炭素源及び遷移金属化合物を気化した状態で反応器の内壁に向けて噴射し熱分解反応に付すことにより製造することができる。
炭素繊維の原料となる炭素源(有機化合物)は、気化するものならいずれも使用可能であるが、より低い温度で気化するものが望ましい。具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ヘキサン、ヘプタン等の直鎖状の炭化水素類、シクロヘキサン等の環式炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、揮発油、灯油などを使用できる。これらの中でも芳香族化合物が望ましく、ベンゼンが最も望ましい。これらの炭素源は1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
触媒となる遷移金属化合物としては、第4〜10族の遷移金属を含む有機金属化合物や無機化合物が適する。中でもFe、Ni、Coなどの遷移金属を有する有機金属化合物が好ましい。
本発明では、気化した状態で反応させるため、蒸気圧の高いもの、具体的には150℃での蒸気圧が133Pa(1mmHg)以上のものを用いる。具体的には、フェロセン、ニッケロセン等が挙げられる。
原料中の遷移金属化合物の濃度を調整して繊維形成に必要な触媒粒子濃度を制御することにより、生成する繊維の径、長さ、粒子の含有量を制御することが可能である。繊維径80nm以上の繊維を製造するためには、フェロセン濃度で炭素源の1〜5質量%とすることが好ましく、2〜4質量%がさらに好ましい。これらの濃度を超えて触媒を使用すると、繊維径が細くなりすぎ樹脂等に練りこみにくくなる。また、これらの濃度未満では、粒子状の炭素が大量に生成してしまう。
また、原料に硫黄源を添加することにより生産性をさらに向上させることが可能である。硫黄源としては、気化するものならいずれも使用可能であるが、蒸気圧の高いものが望ましく、50℃での蒸気圧が10mmHg以上のものが望ましい。例えば、チオフェン等の有機硫黄化合物、硫化水素等の無機硫黄化合物が挙げられ、特にチオフェンが望ましい。これらの硫黄源は1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明においては、上記の炭素源、遷移金属化合物及び任意成分としての硫黄源を気化した状態で反応器に送り反応させる。この際、炭素源、遷移金属化合物及び硫黄源をそれぞれ個別に気化した後、反応器に導入する前に混合することも可能だが、好ましくは、炭素源、遷移金属化合物及び硫黄源からなる原料反応液を調製し、これを気化して反応器に導入する。
原料ガスは、反応器内壁に向けて噴射する。これにより、加熱効率が良く原料の熱分解が促進され収率が向上し、またバラツキの小さな繊維径を有する炭素繊維を得ることができる。
本発明の炭素繊維の製造方法のフローを図1に示す。
原料反応液(1)は、送液ポンプ(図示せず)により、気化器(3)に導入され、原料ガスとされる。原料ガスの組成を安定させるためには原料液の全量を気化することが望ましい。気化器は原料が完全に蒸発するよう、また原料液が分解しない温度に加熱する。好ましくは200〜700℃、さらに好ましくは350〜550℃である。原料液をスプレーノズルにより気化器壁に吹き付けるようにする原料の気化が効率的である。気化器内へは原料ガスの供給速度を調整するためにキャリアガス(2a)を導入できるが、キャリアガスの流量はできるだけ少ない方が気化器のヒーターにかかる負担が少なく好ましい。
気化された原料ガスは、加熱反応する前にキャリアガス(2b)と混合する。キャリアガスは水素ガスをはじめとする還元性のガスを含んでいることが好ましく、遷移金属の触媒としての活性発現、維持のために原料及び触媒を熱分解帯域に供給する際に用いる。キャリアガスの量は炭素源である有機化合物1.0モルに対して1〜100モルが適当である。熱分解帯域(反応器)(5)に導入される前に、原料ガスをいかに均一にするかが、分散性の良い炭素繊維を製造するポイントである。均一性を向上させるためには、気化器で原料液を完全に気化すること、及び原料ガスとキャリアガスとの混合を十分に行うことが重要である。気化の面から炭素源、遷移金属化合物及び硫黄化合物の選定、混合の面からスタティックミキサー(STP)(撹拌装置)(4)を用いる等の措置を行うことが望ましい。
反応器(5)内へ原料ガスを導入することにより、原料ガスが熱分解され、炭素繊維が生成する。反応器内の温度は800〜1300℃であり、好ましくは900〜1250℃である。反応器は1300℃の反応熱に耐える材質、例えばアルミナ、ジルコニア、マグネシア、窒化珪素、炭化珪素などからなるものを用いることができる。反応器としては管状のものが好ましい。管状反応器(反応管)の加熱は、管の外側にヒーターを設置して行う。原料の滞留時間は、原料が充分に分解するまで長くすることで収率が向上する。具体的には1250℃で2〜10秒、好ましくは4〜6秒が望ましい。
反応により得られた炭素繊維は、そのままでも使用できるが、800〜2000℃程度で加熱して不純物を除去したり、2000℃以上で加熱して結晶性を向上させることもできる。
また、炭素繊維のマトリックスに対する濡れ性を向上させて、繊維とマトリックスとの界面強度を強化するために、炭素繊維の表面を改質することができる。表面改質としては、表面酸化が好ましい。炭素繊維の表面酸化は、例えば酸化性ガスを共存させて加熱したり、酸化性液体に浸漬しあるいはその状態で加熱するなどの方法により行うことができ、空気中で300〜800℃で加熱する方法が簡便であることから望ましい。
本発明の気相法炭素繊維は、高い電気伝導性、熱伝導性等を有するので、樹脂、金属、セラミックス等のマトリックスと混合して複合材料とすることにより、マトリックスの導電性、熱伝導性等を向上させることができる。特に樹脂に配合して複合材料とする場合には、従来の気相法炭素繊維に比べて1/2から1/3(質量比)あるいはそれ以下の添加量で同等の導電性を示すという優れた効果を有する。
具体的には、帯電防止の用途等に用いる樹脂/炭素繊維複合材においては、通常、5〜15質量%の炭素繊維を含ませなければ所望の導電性等が得られないが、本発明の気相法炭素繊維を用いる場合には、2〜8質量%の配合で済む。また、金属に配合した場合には、破壊強度を向上させることができる。
本発明の炭素繊維を分散させるマトリックス樹脂としては、熱可塑性、熱硬化性いずれも用いることができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、ナイロン、ウレタン、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリオキシベンゾイル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、テフロン(登録商標)、珪素樹脂、酢酸セルロース樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、ABMS樹脂、AAS樹脂、フェノール、ユリア樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、アニリン樹脂、フラン樹脂などである。
セラミックスとしては、例えば酸化アルミニウム、ムライト、酸化珪素、酸化ジルコニウム、炭化珪素、窒化珪素などが挙げられる。
金属としては、金、銀、アルミニウム、鉄、マグネシウム、鉛、銅、タングステン、チタン、ニオブ、ハフニウム、並びにこれらの合金及び混合物が挙げられる。
以下、本発明の具体例を挙げてさらに詳細に説明するが、以下の例により本発明は限定されるものではない。
実施例1:
図1にフローを示した装置を用いて気相法炭素繊維を製造した。
反応管(5)としては、頂部に原料ガス供給ノズルを取り付けた縦型加熱炉(内径370mm、長さ2000mm)を用いた。
気化器(3)の温度は500℃に設定した。そして系内に窒素ガスを流通し、酸素ガスを追い出した後、水素ガスを流通して水素ガス雰囲気に置換した。その後、反応管の昇温を開始し1250℃まで温度を上げた。反応の開始は、ポンプで気化器に原料液30g/minを供給することにより行い、気化した原料ガスはキャリアガスとしての水素ガス50L/minにより経路に導入した。また原料ガスが反応管に入る前にさらに水素ガス400L/minをスタティックミキサー(4)により混合した。原料液は、フェロセン0.5kgとチオフェン0.13kgをベンゼン14kgに溶解して調製した。原料液中のフェロセンの割合は3.5質量%、チオフェンの割合は0.9質量%であった。
この状態で1時間反応を行い、気相法炭素繊維を得た。
得られた炭素繊維をアルゴン雰囲気中で2800℃で30分加熱して所望の炭素繊維を得た。
生成した炭素繊維の嵩密度を測定すると、0.012g/cm3であり、嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの比抵抗は、0.007Ωcmであった。また、走査型電子顕微鏡観察により繊維100本の平均をとったところ、繊維径は平均96.9nm、繊維径の標準偏差は23.4nm、繊維長は平均13μmであった(平均アスペクト比=130)。図3に繊維径分布を示す。平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の75%(本数基準)が含まれていた。また、炭化回収率(=得られた炭素繊維の質量/供給したベンゼンの質量)は50%であった。
ラマン散乱スペクトルを測定すると、Id/Igは0.16であった。また、X線回折法で測定したd002は、0.338nmであった。
実施例2:
実施例1で得られた気相法炭素繊維を、池貝(株)製30mmφ同方向2軸押出機を用いてポリカーボネート中に5〜15質量%の範囲で配合量を変えて分散させ、炭素繊維/ポリカーボネート複合材を作製した。生産速度は3kg/hであった。得られたそれぞれの複合材をフェナック(株)製75t射出成形機で平板(100×100×2mm厚)に成形し、四探針法で体積固有抵抗を測定した。結果を図2に示す。
実施例3:
実施例1で得られた気相法炭素繊維を、0.1g/cm3の密度に圧縮成形した後、フェザーミルで解砕して、嵩密度0.04g/cm3の繊維を得た。この繊維を池貝(株)製30mmφ同方向2軸押出機を用いてポリカーボネート中に、5質量%の割合で分散させ、炭素繊維/ポリカーボネート複合材を作製した。生産速度は10kg/hであった。得られた複合材をフェナック(株)製75t射出成形機で平板(100×100×2mm厚)に成形し、四探針法で体積固有抵抗を測定すると、1×102Ωcmであった。
実施例4:
図1にフローを示した装置を用いて気相法炭素繊維を製造した。
反応管(5)としては、頂部に原料ガス供給ノズルを取り付けた縦型加熱炉(内径370mm、長さ2000mm)を用いた。
気化器(3)の温度は500℃に設定した。そして系内に窒素ガスを流通し、酸素ガスを追い出した後、水素ガスを流通して水素ガス雰囲気に置換した。その後、反応管の昇温を開始し1250℃まで温度を上げた。反応の開始は、ポンプで気化器に原料液100g/minを供給することにより行い、気化した原料ガスはキャリアガスとしての水素ガス50L/minにより経路に導入した。また原料ガスが反応管に入る前にさらに水素ガス540L/minをスタティックミキサー(4)により混合した。原料液は、フェロセン0.5kgとチオフェン0.13kgをベンゼン14kgに溶解して調製した。原料液中のフェロセンの割合は3.5質量%、チオフェンの割合は0.9質量%であった。
この状態で1時間反応を行い、気相法炭素繊維を得た。
得られた炭素粒子をアルゴン雰囲気中で2800℃で30分加熱して所望の炭素繊維を得た。
生成した炭素繊維の嵩密度を測定すると、0.015g/cm3であり、嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの比抵抗は、0.008Ωcmであった。また、走査型電子顕微鏡観察により繊維100本の平均をとったところ、繊維径は平均93nm、繊維径の標準偏差は24.1nm、繊維長は平均10μmであった(平均アスペクト比=120)。図5に繊維径分布を示す。平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の73%(本数基準)が含まれていた。また、炭化回収率(=得られた炭素繊維の質量/供給したベンゼンの質量)は50%であった。
ラマン散乱スペクトルを測定すると、Id/Igは0.17であった。また、X線回折法で測定したd002は、0.338nmであった。
比較例1:
反応管として、頂部に2流体式ホロコーン原料供給ノズルを取り付けた縦型加熱炉(内径370mm、長さ2000mm)を用いた。系内に窒素ガスを流通し、酸素ガスを追い出した後、水素ガスを流通して水素ガス雰囲気に置換した。その後、反応器の昇温を開始し1250℃まで温度を上げた。反応は、ポンプを用いてノズルより原料液を130g/min、水素ガスを20L/min、反応管上部フランジより水素ガスを400L/min流通させることにより行い、原料液を壁に吹き付けた。原料液は、フェロセン0.83kgと硫黄0.059kgをベンゼン14kgに溶解して調製した。原料液中のフェロセンの割合は5.5質量%、硫黄の割合は0.39質量%であった。
この状態で1時間反応を行い、炭素繊維を得た。得られた炭素繊維の嵩密度は0.04g/cm3であった。嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの比抵抗が0.03Ωcmであった。
生成した炭素繊維を電子顕微鏡で観察したところ、平均繊維径約180nm、繊維径の標準偏差は37.4nm、繊維長は7μmであった(アスペクト比=47)。図4に繊維径分布を示す。平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の60%(本数基準)が含まれていた。また、炭化回収率(=得られた炭素繊維の質量/供給したベンゼンの質量)は60%であった。
ラマン散乱スペクトルを測定すると、Id/Igは0.23であった。また、X線回折法で測定したd002は、0.340nmであった。
比較例2:
比較例1で得られた気相法炭素繊維を1000℃で15分焼成後に2800℃で15分黒鉛化処理したものを、池貝(株)製30mmφ同方向2軸押出機を用いてポリカーボネート中に炭素繊維を5〜20質量%の範囲で配合量を変えて分散させ、炭素繊維/ポリカーボネート複合材を作製した。得られたそれぞれの複合材を熱プレスで成形し、四端子法で体積固有抵抗を測定した。結果を図2に示す。
図2から明らかなように、気相法炭素繊維を5質量%配合した場合で比較すると、比較例2の複合材の体積固有抵抗は約1.0×1016Ωcmであるのに対して、実施例2の複合材の体積固有抵抗は1.0×102Ωcm以下である。また、1.0×102Ωcm程度の体積固有抵抗とするための気相法炭素繊維の配合量で比較すると、比較例2の複合材では20質量%程度必要であるが、実施例2の複合材ではその四分の一程度の5質量%で足りる。このように、実施例の気相法炭素繊維は比較例(従来)の炭素繊維に比べて少ない添加量で同等の導電性等を有する複合材とすることができることがわかる。
本発明の気相法炭素繊維を製造するための装置フロー図。 実施例2及び比較例2で得た複合材の、四端子法で測定した体積固有抵抗を示すグラフである。 実施例1で得た炭素繊維の繊維径分布である。 比較例1で得た炭素繊維の繊維径分布である。 実施例4で得た炭素繊維の繊維径分布である。
符号の説明
1 原料
2a,2b キャリアガス
3 気化器
4 撹拌装置
5 反応管

Claims (13)

  1. 平均繊維径80〜500nm、アスペクト比100〜200で、平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の65%(本数基準)以上が含まれ、ラマン散乱スペクトル1341〜1360cm-1のバンド(dライン)のピークの高さ(Id)および1570〜1580cm-1のバンド(gライン)のピークの高さ(Ig)の比(Id/Ig)が0.2以下であることを特徴とする気相法炭素繊維。
  2. 嵩密度が0.02g/cm3以下である請求項1に記載の気相法炭素繊維。
  3. 嵩密度が0.015g/cm3以下である請求項1に記載の気相法炭素繊維。
  4. 嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの比抵抗が0.015Ωcm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
  5. X線回折法による(002)面の平均面間隔d002が、0.339nm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
  6. 表面が酸化処理されている請求項1〜5のいずれかに記載の気相法炭素繊維。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の繊維を凝集させてなる、嵩密度が0.04g/cm3以上の気相法炭素繊維。
  8. 触媒である遷移金属化合物の存在下、炭素源を800〜1300℃の温度で熱分解することにより繊維化した後、さらに2000℃以上で加熱することにより気相法炭素繊維を製造する方法であって、遷移金属化合物は150℃での蒸気圧が0.13kPa(1mmHg)以上であり、気化した炭素源及び気化した遷移金属化合物を、撹拌装置により混合し、気化した状態で反応器の内壁に向けて噴射して反応させることを特徴とする気相法炭素繊維の製造方法。
  9. 炭素源及び遷移金属化合物を含む原料ガスに、炭素源を構成する有機化合物1モルに対して1〜100モルのキャリアガスを混合した後、反応器に送る請求項8に記載の気相法炭素繊維の製造方法。
  10. 炭素源及び遷移金属化合物と共に、50℃での蒸気圧が1.3kPa(10mmHg)以上の含硫黄化合物を気化した状態で反応器に送る請求項8または9に記載の気相法炭素繊維の製造方法。
  11. 炭素源、遷移金属化合物及び含硫黄化合物を含む溶液を200〜700℃に加熱して気化させた後、キャリアガスを混合し気体の状態で800〜1300℃の温度に調整された反応器内壁に向けて噴射する請求項8に記載の気相法炭素繊維の製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれかの気相法炭素繊維の製造方法により得られた、平均繊維径80〜500nm、アスペクト比100〜200で、平均繊維径の±20%の範囲に全繊維の65%(本数基準)以上が含まれる気相法炭素繊維。
  13. 樹脂、金属及びセラミックスから選択されるマトリックスとマトリックス中に分散された請求項1〜7及び請求項12のいずれかに記載の気相法炭素繊維を含むことを特徴とする複合材。
JP2005167652A 2004-06-08 2005-06-08 気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材 Expired - Fee Related JP4579061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167652A JP4579061B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169759 2004-06-08
JP2004251283 2004-08-31
JP2005167652A JP4579061B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097221A JP2006097221A (ja) 2006-04-13
JP4579061B2 true JP4579061B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37667776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167652A Expired - Fee Related JP4579061B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8206678B2 (ja)
EP (1) EP1756340B1 (ja)
JP (1) JP4579061B2 (ja)
KR (1) KR100841275B1 (ja)
CN (2) CN101974803B (ja)
WO (1) WO2005121420A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454353B2 (ja) * 2003-05-09 2010-04-21 昭和電工株式会社 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
JP3974646B2 (ja) * 2004-07-06 2007-09-12 三菱商事株式会社 微細炭素繊維・金属複合材料及びその製造方法
JP2007138338A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Bussan Nanotech Research Institute Inc 複合材料
EP1966420A4 (en) * 2005-12-22 2009-06-10 Showa Denko Kk VGCF CARBON FIBER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5281086B2 (ja) 2008-07-16 2013-09-04 保土谷化学工業株式会社 炭素繊維の集合体、その製造方法及びそれらを含有する複合材料
US8901228B2 (en) * 2009-12-28 2014-12-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material, method of producing the same, insulating article, electronic part, and logging tool
CN101774814B (zh) * 2010-01-14 2012-11-21 天津大学 陶瓷和碳纳米纤维复合材料及制备方法
JP5727298B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-03 住友ベークライト株式会社 繊維状炭素の製造方法および製造装置
TW201343250A (zh) * 2011-12-27 2013-11-01 昭和電工股份有限公司 碳纖維的製造方法
EP2700740A3 (en) * 2012-08-24 2014-03-19 Showa Denko Kabushiki Kaisha Carbon fibers and catalyst for production of carbon fibers
DE102015200836A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Oberflächenstrukturveränderung zumindest einer Carbonfaser
EP3845512A4 (en) * 2018-08-31 2021-10-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha CARBON FOAM, COMPLEX AND MANUFACTURING PROCESS
US11508498B2 (en) 2019-11-26 2022-11-22 Trimtabs Ltd Cables and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572813A (en) * 1983-09-06 1986-02-25 Nikkiso Co., Ltd. Process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
JPH0424320B2 (ja) * 1983-07-25 1992-04-24 Showa Denko Kk
JPH07150419A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224816A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Nikkiso Co Ltd 気相成長による炭素繊維の製造方法
US4663230A (en) 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
JP2662413B2 (ja) * 1988-04-12 1997-10-15 昭和電工株式会社 気相成長炭素繊維の製造方法
JP2862578B2 (ja) 1989-08-14 1999-03-03 ハイピリオン・カタリシス・インターナシヨナル・インコーポレイテツド 樹脂組成物
JP3502490B2 (ja) * 1995-11-01 2004-03-02 昭和電工株式会社 炭素繊維材料及びその製造法
CN1061706C (zh) * 1996-06-19 2001-02-07 中国科学院金属研究所 一种气相生长纳米碳纤维的制备方法
US6143944A (en) * 1998-07-24 2000-11-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Consolidation process for producing ceramic waste forms
WO2000058536A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Showa Denko K. K. Carbon fiber, method for producing the same and electrode for cell
US6489025B2 (en) * 2000-04-12 2002-12-03 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber, method for producing the same and electrically conducting material comprising the fine carbon fiber
EP2277435A1 (en) * 2000-12-20 2011-01-26 Showa Denko K.K. Branched vapor grown carbon fiber, electrically conductive transparent composition and use thereof
CA2453968A1 (en) 2001-09-11 2003-03-27 Showa Denko K.K. Activated carbon material, and production method and use thereof
TW583153B (en) 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
AU2003276718A1 (en) 2002-11-11 2004-06-03 Showa Denko K.K. Vapor grown carbon fiber, and production method and use thereof
AU2003301909A1 (en) 2002-11-13 2004-06-03 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
EP1588385B1 (en) * 2002-12-26 2008-05-14 Showa Denko K.K. Carbonaceous material for forming electrically conductive material and use thereof
JP4454353B2 (ja) 2003-05-09 2010-04-21 昭和電工株式会社 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
EP2264088A3 (en) * 2003-05-13 2013-10-09 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body
KR100751772B1 (ko) 2003-06-05 2007-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 배터리 전극용 탄소재료와 그 제조방법 및 용도
TW200508431A (en) 2003-08-26 2005-03-01 Showa Denko Kk Crimped carbon fiber and production method thereof
CN100540765C (zh) 2003-09-16 2009-09-16 昭和电工株式会社 气相生长碳纤维和无机细粒的复合材料及其用途
US20070092428A1 (en) 2003-10-31 2007-04-26 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
US7846415B2 (en) 2004-07-23 2010-12-07 Showa Denko K.K. Production method of vapor-grown carbon fiber and apparatus therefor
DE602005012844D1 (de) 2004-09-15 2009-04-02 Showa Denko Kk Herstellungsverfahren für in der gasphase gewachsene kohlenstofffasern
JP4888942B2 (ja) 2004-09-22 2012-02-29 国立大学法人 名古屋工業大学 気相法カーボンナノチューブの製造方法
WO2007037508A1 (en) 2005-09-29 2007-04-05 Showa Denko K.K. Activated carbon and process of making the same
EP1966420A4 (en) 2005-12-22 2009-06-10 Showa Denko Kk VGCF CARBON FIBER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP4197729B2 (ja) 2006-12-21 2008-12-17 昭和電工株式会社 炭素繊維および炭素繊維製造用触媒
US7879261B2 (en) 2007-03-26 2011-02-01 Showa Denko K.K. Carbon nanofiber, production process and use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424320B2 (ja) * 1983-07-25 1992-04-24 Showa Denko Kk
US4572813A (en) * 1983-09-06 1986-02-25 Nikkiso Co., Ltd. Process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
JPH07150419A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1756340A4 (en) 2009-11-11
CN1965114B (zh) 2011-01-12
CN1965114A (zh) 2007-05-16
KR100841275B1 (ko) 2008-06-25
WO2005121420A1 (en) 2005-12-22
US8206678B2 (en) 2012-06-26
EP1756340B1 (en) 2018-05-30
US20080031803A1 (en) 2008-02-07
EP1756340A1 (en) 2007-02-28
CN101974803B (zh) 2012-10-17
CN101974803A (zh) 2011-02-16
KR20070026696A (ko) 2007-03-08
JP2006097221A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579061B2 (ja) 気相法炭素繊維、その製造方法及び炭素繊維を含有する複合材
JP3964381B2 (ja) 気相法炭素繊維、その製造方法及び用途
EP1002147B1 (en) Process for producing single wall nanotubes using unsupported metal catalysts
US20090275696A1 (en) Vapor Grown Carbon Fiber, and Production Method and Use Thereof
JPH07150419A (ja) 気相法炭素繊維の製造方法
KR20110031494A (ko) 탄소섬유 집합체, 그 제조방법 및 그들을 함유하는 복합재료
JPH09132846A (ja) 炭素繊維材料及びその製造法
JP4570553B2 (ja) 複合材料
KR20110027752A (ko) 탄소 섬유 및 복합 재료
JP4565384B2 (ja) 樹脂に対する分散性に優れたカーボンナノファイバーの製造方法
KR101327812B1 (ko) 초저밀도 배향성 번들 구조를 지닌 고전도성 탄소나노튜브 및 이를 이용한 고전도성 고분자 나노복합재 조성물
JP2004339041A (ja) カーボンナノ構造体の選択的製造方法
US9779850B2 (en) Process for synthesizing carbon nanotubes on multiple supports
US10421061B2 (en) Preparation method of alumina-carbon nano tube composite powder material
JP5054915B2 (ja) 炭素繊維構造体の製造方法
KR20210016102A (ko) 다중벽 탄소나노튜브의 합성방법
Fan et al. Low temperature growth of catalyst-free carbon micro-trees
JP5242124B2 (ja) 微細炭素繊維及び複合材料
CN108124443A (zh) 可调节碳纳米管选择性的碳纳米管制备方法及包含由此制备的碳纳米管的复合材料
Mayne et al. Pure and aligned carbon nanotubes produced by the pyrolysis of benzene-based aerosols
Silenko et al. Silicon nitride nanofibers produced by the pyrolysis of SiCl 4 in H 2 and N 2 media
Cao et al. Fabrication of Al2O3–Ni–CNTs nanocomposites by co-precipitation of CNTs and Ni nanoparticle on Al2O3 powder and spark plasma sintering
JP2009096694A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees