JP4578794B2 - マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法 - Google Patents

マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578794B2
JP4578794B2 JP2003339211A JP2003339211A JP4578794B2 JP 4578794 B2 JP4578794 B2 JP 4578794B2 JP 2003339211 A JP2003339211 A JP 2003339211A JP 2003339211 A JP2003339211 A JP 2003339211A JP 4578794 B2 JP4578794 B2 JP 4578794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
data storage
processor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107779A (ja
Inventor
陽一郎 福永
努 犬井
晃 園田
英嘉 浅井
秀宏 猪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003339211A priority Critical patent/JP4578794B2/ja
Priority to EP04255664A priority patent/EP1521170A3/en
Priority to KR1020040076307A priority patent/KR101079077B1/ko
Priority to US10/952,389 priority patent/US7406570B2/en
Priority to CNB2004100833702A priority patent/CN100428128C/zh
Publication of JP2005107779A publication Critical patent/JP2005107779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578794B2 publication Critical patent/JP4578794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

この発明は、例えばハードディスク装置などのデータ格納部を、複数の装置部で、共通に利用することができるようにしたマルチシステムおよびデータ格納部アクセス装置に関する。また、この発明は、上述のようなマルチシステムに適用して好適なデータ格納部アクセス方法に関するものである。
テレビ放送番組を録画する記録再生装置のデータ格納手段としては、最近は、記憶容量が大きく、ランダムアクセスが可能であり、かつ、録画しながら所定時間遅れた時点の再生が可能になるなどの種々の利点があることから、ハードディスク装置が用いられるようになっている(例えば特許文献1(特開2002−94916号公報)参照)。
このハードディスク装置でのファイル管理におけるインターフェース規格としては、ATA(Advanced Technology Attachment)が用いられている。
上記の特許文献は、次の通りである。
特開2002−94916号公報
ところで、テレビゲーム機と、上記のテレビ放送番組の記録再生装置とを合体させたマルチシステムが考えられている。この場合に、ハードディスク装置は、ゲーム機部と記録再生装置部とで、共通に利用することができれば、システム構成の簡略化およびコスト低減を図ることができる。
しかしながら、このようにデータ格納部を共通に用いるようにするマルチシステムを構築する場合には、ハードディスク装置に対しては、ゲーム機部のプロセッサと、記録再生装置部のプロセッサとの両方でアクセスするようになるために、両プロセッサからのアクセスを調停することができるハードウエア構成が必要となる。
そして、ゲーム機部は、大量の過去の資産との互換を取れるようにする方が望ましいので、ゲーム機部のハードウエアはできるだけ従来の構成を踏襲すると共に、ゲーム機用のファイルシステムも、そのまま用いることができるようにすることが重要である。
この発明は、上述のようにそれぞれプロセッサを備える複数個の装置部からなると共に、データ格納部がそれら複数個に共通の1個であるマルチシステムにおいて、データ格納部を前記複数個の装置部のプロセッサで、上述のような要求を満足して、アクセスすることができるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明によるマルチシステムは、
第1のプロセッサを備える第1の装置部と、
第2のプロセッサを備える第2の装置部と、
データ格納領域として、前記第1の装置部用とされる第1の領域と、前記第2の装置部用とされる第2の領域とを備えるデータ格納部と、
前記第1の装置部と前記第2の装置部と前記データ格納部との間に接続される接続回路部とからなり、
前記接続回路部には、前記第1のプロセッサが前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタに対応するエミュレーション用レジスタを設け、
前記第1の装置部と前記データ格納部との間のデータのやり取りは、前記第1のプロセッサが、前記データ格納部を直接的にアクセスすることにより行ない、
前記第1のプロセッサは、前記第1の装置部と前記データ格納部との間でデータのやり取りを行なっているときには、前記エミュレーション用レジスタのステータス情報を前記データ格納部がビジーである状態にすると共に、前記データ格納部へのアクセスが終了した後に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報を空きである状態に書き換え、
前記第2のプロセッサは、前記データ格納部に対するアクセス要求の発生時に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報が前記ビジーである状態であるときには、前記データ格納部に対するアクセスを待機し、かつ、前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して前記第1のプロセッサに通知し、その後、前記ステータス情報が空き状態となったときには、前記エミュレーション用レジスタに、前記データ格納部の前記第2の領域に対する前記コマンドやコントロールデータを書き込むようにし、
前記第2のプロセッサからの前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して受け取り、かつ、前記ステータス情報を空き状態に書き換えた前記第1のプロセッサが、前記エミュレーション用レジスタの内容に応じて前記コマンドやコントロールデータを前記データ格納部に転送することにより、前記第2の装置部と前記データ格納部との間のデータのやり取りを行なう
ことを特徴とする。
この構成の請求項1の発明においては、データ格納部のデータ格納領域は、前記第1の装置部用とされる第1の領域と、前記第2の装置部用とされる第2の領域とに分けられて用いられる。
そして、第1の装置部とデータ格納部との間のデータのやり取りは、第1のプロセッサが、データ格納部を直接的にアクセスすることにより行なうようにする。一方、第2の装置部とデータ格納部との間のデータのやり取りは、第2のプロセッサがエミュレーション用レジスタをアクセスすると共に、第1のプロセッサが前記エミュレーション用レジスタの内容に応じて前記データ格納部をアクセスすることにより行なう。
すなわち、請求項1の発明においては、第1のプロセッサが、第1の装置部とデータ格納部との間でのデータのやり取りのみではなく、また、第2の装置部とデータ格納部との間でのデータのやり取りの際にも介在することにより、データ格納部と第1または第2の装置部との間でのデータのやり取りの調停を行なう。
そして、請求項1の発明においては、エミュレーション用レジスタおよび第1のプロセッサによる協調により、第2のプロセッサは、あたかも、データ格納部を直接的にアクセスするように動作するようになる。
また、請求項1の発明においては、第1のプロセッサは、第1の装置部とデータ格納部との間でデータのやり取りを行なっているときには、エミュレーション用レジスタを介して第2の装置部の第2のプロセッサにデータ格納部がビジーであることを示すステータス情報を送り、第2のプロセッサからのアクセスを待機させるので、第1の装置部とデータ格納部とのデータのやり取りを優先して、第2の装置部とデータ格納部とのデータのやり取りを、第1のプロセッサが調停するようにする。
また、請求項の発明は、請求項1に記載のマルチシステムにおいて、
前記第1のプロセッサは、前記第2の装置部の前記第2のプロセッサにより書き込まれた前記エミュレーション用レジスタのコマンドやコントロールデータを認識し、認識した前記コマンドや前記コントロールデータが予め定められた所定のものであるときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しない
ことを特徴とする。
例えば、第1の装置部とデータ格納部との間でのデータのやり取りを優先して行なっている場合において、データ格納部のアクセスについて空きが生じて、第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータによるデータ格納部のアクセスに関する指示を受け付けたときに、当該指示に応じた処理を実行してしまうと、第1の装置部とデータ格納部との間でのデータのやり取りに支障をきたす場合がある。
すなわち、具体例を挙げると、第1の装置部とデータ格納部との間で所定のデータ転送速度で、データのやり取りを行なっている場合の空きのタイミングで、第2の装置部とデータ格納部との間で処理において、データ転送速度の変更指示があったとき、そのデータ転送速度の変更をすると、その後行なわれる第1の装置部とデータ格納部との間でのデータのやり取りに支障をきたす。
この請求項の発明においては、このような事態を予め想定し、第1のプロセッサは、エミュレーション用レジスタに書き込まれた第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータを認識し、それが前述のような支障をきたす予め定められたものであるときには、当該指示に対応するデータ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しないので、上述のような支障は生じない。
また、請求項の発明は、請求項に記載のマルチシステムにおいて、
前記第1のプロセッサは、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しないときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御をしたことを擬似的に示すステータス情報を、前記エミュレーションレジスタを介して前記第2のプロセッサに送る
ことを特徴とする。
この請求項の発明によれば、請求項において、第2のプロセッサが発したコマンドやコントロールデータに基づくデータ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しないときには、当該コマンドやコントロールデータに基づくデータ格納部に対するデータのアクセスに関する制御をしたことを擬似的に示すステータス情報を、エミュレーションレジスタを介して第2のプロセッサに送る。したがって、第2のプロセッサは、自己が発したコマンドやコントロールデータに基づく制御がなされたものとして、次ステップに移行することができる。
また、請求項の発明は、請求項1に記載のマルチシステムにおいて、
前記第2のプロセッサは、当該第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータは、前記データ格納部でのインターフェース規格に適合するものに変換して前記エミュレーション用レジスタに書き込む
ことを特徴とする。
この請求項の発明によれば、第2のプロセッサが取り扱うファイルシステムのインターフェースが、データ格納部のインターフェースとは異なるときであっても、当該第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータは、データ格納部でのインターフェース規格に適合するものに変換してエミュレーション用レジスタに書き込まれる。
したがって、例えば第2の装置部が前述したテレビゲーム機の構成であっても、当該テレビゲーム機のハードウエアおよびファイルシステムを変更することなく、データ格納部にアクセスすることができるようになる。
また、請求項の発明は、請求項1に記載のマルチシステムにおいて、
前記接続回路部には、前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きするために前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタであって前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサとが共通にアクセス可能な共有レジスタおよび共有バッファを設ける
ことを特徴とする。
この請求項の発明は、第2のプロセッサにより、第1の装置部用とされるデータ格納部の第1の領域をアクセスするためのものである。すなわち、この請求項6の発明においては、第1のプロセッサと第2のプロセッサとが共通にアクセス可能な共有レジスタおよび共有バッファを設け、第2のプロセッサは、第1の領域をアクセスするときには、当該共有レジスタおよび共有バッファを用いる。第1のプロセッサは、この共有レジスタに書き込まれたコマンド等にしたがって、データ格納部の第1の領域と共有バッファとの間でデータの読み書きを行なう。
また、請求項の発明は、請求項に記載のマルチシステムにおいて、
前記データ格納部に対するデータの読み書きは、前記第1のプロセッサが管理するファイルシステムにより管理されると共に、
前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きする場合においては、前記データは前記第1のプロセッサが管理するファイルシステム用のデータとして前記共有バッファに対して読み書きされる
ことを特徴とする。
請求項の発明のように、データ格納部の第1の領域をアクセスする場合には、データのファイルシステムは、第1のプロセッサが管理するファイルシステムとする必要がある。この請求項の発明においては、第2のプロセッサが、データ格納部の第1の領域のデータの読み書きをする場合には、データは、第1のプロセッサが管理するファイルシステム用のデータに変換される。したがって、第2のプロセッサからも、第1の領域のデータのアクセスを何ら支障無く行なうことができる。
この発明によれば、それぞれプロセッサを備える複数個の装置部からなるマルチシステムにおいて、1個のデータ格納部を、前記複数個の装置部で、快適に共用することができる。
以下、この発明によるマルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法の実施形態を、図を参照しながら説明する。
以下に説明する実施形態は、この発明を、情報処理装置部がテレビゲーム機部からなり、情報記録装置部がテレビ放送記録装置部からなるマルチメディア記録再生装置に適用した場合である。
なお、以下の説明において、コンテンツとは、信号によって表現された、音楽の楽曲、動画や静止画などの画像、電子小説などのテキストデータ、ゲームソフトなど、人が視覚的あるいは聴覚的に認識できる内容情報である。
また、メディアとは、ハードディスク、光ディスク、メモリカード、磁気テープなどの情報の記憶媒体や、電波やケーブルなどの情報の伝送媒体を示すものであるが、ゲームメディアなど記憶媒体や伝送媒体が同じであっても、データ形式や圧縮形式が異なるものは、別のメディアとして区別されるものである。
<マルチメディア記録再生システムの構成>
図1は、この実施形態が適用されたマルチメディア記録再生装置20を含むマルチメディア記録再生システム10の基本的な構成を示す。
この例のマルチメディア記録再生装置20は、映像やグラフィック・ユーザ・インターフェース画面を表示する表示用ディスプレイは備えておらず、その代わりに図示を省略した映像出力端子を備える。そして、マルチメディア記録再生装置20の映像出力端子は、接続ケーブル31を介して、例えばCRT(Cathode Ray Tube;陰極線管)やLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)などからなるモニターディスプレイ30に接続され、このモニターディスプレイ30の画面32が、映像表示用およびユーザ・インターフェース画面表示用とされる。
なお、図1の例では、モニターディスプレイ30は、その左右の両端に、スピーカ33L,33Rを備え、図示を省略したマルチメディア記録再生装置20の音声出力端子からの音声信号が、図示を省略したケーブルを介してモニターディスプレイ30に供給されて、音響再生されるようにされている。
マルチメディア記録再生装置20には、放送、インターネット、DVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)などの光ディスク、メモリカードなどの複数種のメディアを通じて、コンテンツの情報が入力される。
放送メディアに関して説明すると、マルチメディア記録再生装置20には、この例では、テレビ放送受信用アンテナ41が接続され、当該アンテナ41にて受信されたテレビ放送信号がマルチメディア記録再生装置20に供給される。そして、マルチメディア記録再生装置20では、テレビ放送信号からユーザにより選択された放送番組コンテンツが抽出されてデコードされ、その放送番組映像がモニターディスプレイ30の画面に表示されると共に、その放送番組の音声がモニターディスプレイ30のスピーカ33L,33Rにより音響再生される。また、マルチメディア記録再生装置20は、放送番組コンテンツを録画する機能も備えている。
インターネットメディアに関して説明すると、マルチメディア記録再生装置20には、インターネットに接続するための通信回線42が接続されており、インターネットを通じて取得されたウェブコンテンツのデータが、マルチメディア記録再生装置20に入力される。このウェブコンテンツのデータは、マルチメディア記録再生装置20に保存することができるようにされていると共に、マルチメディア記録再生装置20が持つゲーム機能などの各種機能において、利用することができるように構成されている。
また、光ディスクメディアに関して説明すると、マルチメディア記録再生装置20は、DVDやCDなどの光ディスク43に格納されたコンテンツのデータの読み取り機能を備え、読み取ったデータをデコードして、モニターディスプレイ30に供給して、視聴に供するようにする。また、DVDから読み取った映像コンテンツの動画像データや音声データおよび、CDから読み取った音楽コンテンツのデータを格納する機能も有する。
光ディスクに格納されるコンテンツとしては、例えば映画の映像や音楽および音声、クラシック音楽や歌謡曲などの楽曲、電子小説などがある。電子小説のコンテンツのデータとしては、テキストデータや朗読の音声データ、挿絵などの画像データ等がある。
メモリカードメディアに関しては、マルチメディア記録再生装置20は、メモリカード44に格納されたデータの読み取り機能および書き込み機能とを有する。メモリカード44に記憶されるコンテンツのデータとしては、デジタルカメラで撮影された動画や静止画の撮影画像や付随する音声情報などがあり、これらもマルチメディア記録再生装置20が備えるデータ格納部に格納可能である。
この例のマルチメディア記録再生装置20は、ゲーム機の機能を備えている。操作部50は、このため、ゲーム機用の操作コントローラとしての機能を備え、接続ケーブル51を介して接続されている。操作部50は、この例においては、ゲーム用の操作コントローラとして主として用いられるように構成されているので、操作ボタンの数は、比較的少なく、図1の例においては、ひし形の頂点位置に設けられた4個の操作ボタン52,53,54,55と、十字型方向指示ボタン56と、スタートボタン57と、セレクトボタン58と、操作部50の側方に設けられたLボタン59LおよびRボタン59Rとを備えている。
<マルチメディア記録再生装置の構成>
図2に、この実施形態のマルチシステムの例としてのマルチメディア記録再生装置20の主要部のハードウエア構成を示す図を示す。なお、この図2の例においては、説明の簡単のため、オーディオ信号系については省略した。
この実施形態のマルチメディア記録再生装置20は、情報処理装置部の例としてのゲーム機部60と、情報記録装置部の例としてのテレビ放送記録装置部70と、データ格納部の例としてのハードディスク装置(ハードディスクドライブ)80と、これらのゲーム機部60とテレビ放送記録装置部70とハードディスク装置80とを接続するための接続回路部90とを備えている。
[ゲーム機部60]
この例のマルチメディア記録再生装置20においては、ゲーム機部60の部分は、従来との互換を優先するため、ハードウエア的には、従来の構成のものとほぼ同様とする。また、DVDドライバ部およびメモリカード44の入出力インターフェース部と、操作部50やリモートコントロール信号の受信部も、このゲーム機部60に設けるようにしている。なお、リモートコントロール信号の受信部は、図2では省略してある。
このゲーム機部60においては、バス600に対して、マイクロコンピュータを構成するプロセッサ(以下、このプロセッサをIOPと称する)601と、ブートROM(Read Only Memory)605と、DVDコントローラ607とが接続されている。
DVDコントローラ607には、DVD読み出し/書き込み部606が接続されている。この例のマルチメディア記録再生装置20では、ゲーム・ソフトウエアは、DVDに記録されて提供される。ブートROM605には、ゲーム・ソフトウエア(ゲーム・プログラム)を立ち上げるためのプログラムが書き込まれている。また、この実施形態では、映画のコンテンツなどを記録してあるDVDも再生可能とされると共に、記録可能なDVDに対して、テレビ放送番組の記録も可能とされている。
IOP601には、描画エンジン602が接続されると共に、操作部50およびメモリカード44用のインターフェースが接続される。
描画エンジン602は、ゲーム・ソフトウエアに基づいて描画コマンドなどの描画用データを生成したり、操作部50を通じてユーザの操作入力に応じたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面データを生成するための描画用データを生成したりするなどの処理を行なう。描画エンジン602は、DVDに記録された、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮符号化された画像データをデコードする機能も備えている。描画エンジン602は、アプリケーションを走らせるCPUでもある。
描画エンジン602からのゲーム・ソフトウエアに基づいた描画用データなどは、表示画像出力部603に供給される。表示画像出力部603は、前記描画用データなどに基づき、ディスプレイ30に表示するための表示画像データに生成する。表示画像出力部603からの表示画像データは、画像合成部604を通じてディスプレイ30に送られる。
また、DVDがゲーム・ソフトウエア用ではなく、映画コンテンツなどを記録したものである場合には、IOP601の制御に基づいて、描画エンジン602からは圧縮符号化された映画コンテンツデータのデコードデータが得られ、そのデコードデータが表示画像出力部603で映画コンテンツの再生画像データとされ、画像合成部604を通じてディスプレイ30に供給される。
また、描画エンジン602が、IOP601からの制御指示に応じて生成したグラフィック・ユーザ・インターフェース画面を生成するための描画用データは、表示画像出力部603に送られてグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データが生成される。そして、このグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データが画像合成部604に送られ、後述するように、テレビ放送記録装置部70からのテレビ放送番組の画像データに合成され、モニターディスプレイ30の画面には、テレビ放送番組の画像に重畳されてグラフィック・ユーザ・インターフェース画面が表示される。
そして、IOP601は、このグラフィック・ユーザ・インターフェースを通じて操作部50を操作することにより入力されたユーザ入力を判別し、そのユーザ入力に応じた処理がテレビ放送記録装置部70に関するものであるときには、そのコマンドを接続回路部90を通じてテレビ放送記録装置部70側に転送する機能も備えている。
また、IOP601は、後述するように、テレビ放送番組コンテンツをDVDに記録するための処理機能も備えている。
さらに、IOP601は、接続回路部90を通じて、テレビ放送記録装置部70のプロセッサ701の介在を受けて、ハードディスク装置80に対してデータの読み書きのアクセスをするようにするための処理機能も備えている。この処理機能に関しては、後で詳述する。
バス接続部608は、後述する接続回路部90のバス901と、ゲーム機部60のバス600を接続するためのもので、これは、いわゆるファイアウォールを形成して、接続回路部90側からゲーム機60側への不正なアクセスを防止するために設けられている。
[テレビ放送記録装置部70]
テレビ放送記録装置部70においては、バス700に対して、マイクロコンピュータを構成するプロセッサ(以下、このプロセッサをDVRPと称する)701と、ワークRAM702とが接続されている。
そして、テレビ放送受信部703は、アンテナ41からの受信されたテレビ信号から、図示を省略した赤外線リモートコントローラを通じて入力されたユーザの選局操作に応じた放送番組を選択し、AV(Audio Visual)処理部704に送出する。なお、赤外線リモートコントロール信号は、ゲーム機部60で受信され、接続回路部90を通じて(共有レジスタ908)、バス700に転送され、DVRP701により選局制御や、AV信号の制御用として処理される。
AV処理部704では、テレビ放送番組コンテンツの映像信号および音声信号を再生する。そして、再生した映像信号および音声信号は、選択回路705に供給される。そして、選択回路705がDVRP701により選択制御されて、テレビ放送番組コンテンツを記録する場合には、MPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダ706に供給される。
MPEGエンコーダ706では、映像信号および音声信号を圧縮符号化し、その圧縮符号化データを、接続回路部90を介して、DVRP701の制御の下に、ハードディスク装置80に記録し、あるいはIOP601の制御の下に、DVDに記録するようにする。
また、テレビ放送番組コンテンツを記録せずに、単に視聴する場合には、選択回路705から画像データは、画像合成部604を通じてモニターディスプレイ30に供給される。
[接続回路部90]
次に、接続回路部90について説明する。この接続回路部90は、ゲーム機部60のIOP601と、テレビ放送記録装置部70のDVRP701とが、ハードディスク装置80を共にアクセスすることができるようにするためと、ゲーム機部60側で受け付けたユーザ入力操作に応じたコマンドを、ゲーム機部60側からテレビ放送記録装置部70側に転送するためのものである。
なお、この実施形態では、前述したように、テレビ放送記録装置部70側が、優先的にハードディスク装置80をアクセスすることができるように構成している。すなわち、テレビ放送番組のコンテンツの録画およびその再生を優先するようにしている。
また、ハードディスク装置80のデータ格納領域は、いくつかに分割されており、テレビ放送記録装置部70からのテレビ放送番組コンテンツ等の画像データや音声データのデータ記録領域DVと、ゲーム機部60用のデータ記録領域IOとで、異なる領域が割り当てられている。
この実施形態においては、基本的には、IOP601からのハードディスク装置80のアクセスにおいては、データ記録領域IOに対するデータの読み書きを行なう。また、テレビ放送番組等の画像データや音声データの記録再生時は、DVRP701は、ハードディスク装置80のデータ記録領域DVをアクセスすることになる。
しかし、ゲーム機部60は、前述したように、グラフィック・ユーザ・インターフェースを通じて入力を受け付けるようにしており、その指示入力の中には、後述するように、IOP601が、テレビ放送記録装置部70用の記録領域DVをアクセスする必要がある場合もある。
例えば、現在放送中のテレビ放送番組をハードディスク装置80に書き込みながら、当該テレビ放送番組を、所定時間例えば20分遅れで再生するようにする、いわゆる追っかけ再生を行なう場合には、DVRP701がハードディスク装置80のデータ記録領域DVにテレビ放送番組コンテンツデータを書き込みながら、IOP601が、追っかけ再生指示に応じて、DVRP701と協働して、同じデータ記録領域DVの、当該放送番組コンテンツの記録済みエリアからデータを再生するようにする必要がある。
以上のことから、接続回路部90は、ゲーム機部60のバス600にバス接続部608を介して接続されるバス901と、テレビ放送記録装置部70のバス700に接続されているバス902とを備えると共に、DVRP701がハードディスク装置80をアクセスするための構成部分と、IOP601がDVRP701と協働してデータ記録領域IOをアクセスするための構成部分と、IOP601がDVRP701に要求してデータ記録領域DVをアクセスするための構成部分とを備える。
すなわち、接続回路部90には、バス902側からDVRP701による制御によりデータの読み書きが可能なDMA(Direct Memory Access)バッファ903と、バス901側からIOP601による制御によりデータの読み書きが可能なDMAバッファ904と、選択回路905と、暗号エンクリプション/デクリプション部906とが設けられる。
また、バス901側とバス902側との間には、エミュレーション用レジスタ907と、共有レジスタ908と、共有DMAバッファ909と、MPEGブリッジ部910とが設けられる。エミュレーション用レジスタ907と、共有レジスタ908と、共有DMAバッファ909とは、バス901側からIOP601によりアクセスが可能であると共に、バス902側からDVRP701によりアクセスが可能である。
MPEGブリッジ部910は、DVRP701からの選択制御信号により選択制御されて、MPEGエンコーダ706からのテレビ放送番組コンテンツの圧縮データを、バス901またはバス902のいずれかに転送するようにする。
さらに、バス901には、例えば通信インターフェース911を通じてモデム912が接続される。モデム912は、電話回線42に接続されている。
DMAバッファ903、選択回路905および暗号エンクリプション/デクリプション部906の系は、DVRP701がハードディスク装置80をアクセスするための構成部分を構成する。また、DMAバッファ904、選択回路905、暗号エンクリプション/デクリプション部906およびエミュレーション用レジスタ907の系は、IOP601がDVRP701と協働してデータ記録領域IOをアクセスするための構成部分を構成する。
選択回路905は、DVRP701からの制御信号により選択制御され、ハードディスク装置80に対して、DMAバッファ903を接続するか、DMAバッファ904を接続するかを選択する。
暗号エンクリプション/デクリプション部906は、選択回路905からのハードディスク装置80に書き込むデータに対して暗号化を施すエンクリプション処理をし、また、ハードディスク装置80から読み出したデータの暗号を復号するデクリプション処理をする。
エミュレーション用レジスタ907は、IOP601がハードディスク装置80をアクセスする際にコマンドやコントロールデータを書き込むためのIDE(Integrated Device Electronics)レジスタの役割をする。
ハードディスク装置80をアクセスする場合には、IDEレジスタに書き込みコマンドあるいは読み出しコマンドや、データ書き込み/読み出し速度などのコントロールデータ等を書き込む必要がある。そして、ハードディスク装置80は、このIDEレジスタに書き込まれたコマンドやコントロールデータに基づいて、データの書き込みおよび読み出しを実行する。
IDEレジスタは、ハードディスク装置80内に設けられているが、この例の場合には、テレビ放送番組コンテンツのハードディスク装置80への書き込み(記録)や読み出し(再生)を優先するようにするため、DVRP701のみが、このハードディスク装置80内のIDEレジスタをアクセスすることができるように構成している。
したがって、この実施形態では、IOP601は、直接には、このハードディスク装置80のIDEレジスタにはアクセスすることができない。そこで、この実施形態では、IOP601がハードディスク装置80をアクセスする際には、IOP601は、エミュレーション用レジスタ907に書き込みコマンドや読み出しコマンド、また、コントロールデータ等を書き込む。そして、このエミュレーション用レジスタ907に書き込まれたコマンドやコントロールデータを、DVRP701がハードディスク装置80のIDEレジスタに転送するようにすることにより、あたかも、IOP601がハードディスク装置80を直接にアクセスしているかのように動作させるものである。
共有レジスタ908および共有DMAバッファ909は、主として、IOP601がDVRP701に要求してデータ記録領域DVをアクセスするための構成部分を構成する。共有レジスタ908は、また、IOP601からデータ記録領域DVをアクセスするためだけではなく、IOP601が、グラフィック・ユーザ・インターフェースを通じたユーザ入力に応じたコマンドや、図示を省略したリモートコマンダから受けたリモートコントロール信号に応じたコマンドを、DVRP701に通知するためにも用いられる。
[動作説明]
図3は、ハードディスク装置80をアクセスする動作を説明するために用いる図である。この図3においては、IDEレジスタは、書き込みコマンドあるいは読み出しコマンドなどのコマンドが書き込まれるレジスタ(これを図3ではIDEレジスタとする)と、データ書き込み/読み出し速度や、記録領域のリセットなどを制御するコントロールデータが書き込まれるIDEバッファコントロールレジスタとに分けて示している。
そして、図3において、IDEレジスタ801およびIDEバッファコントロールレジスタ802は、実際にはハードディスク装置80側に設けられるものであるが、説明の便宜上、ハードディスク装置80とは別に示したものである。
また、図3では、エミュレーション用レジスタ907は、IDEエミュレーション用レジスタ9071と、エミュレーション用バッファコントロールレジスタ9072とに分けて示してある。
以下に、この図3をも参照しながら、上述の構成のマルチメディア記録再生装置20の主要な動作を説明する。
<DVRP701によるハードディスク装置80の直接的なアクセス動作>
[放送番組コンテンツの録画再生動作]
例えば、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面において、操作部50を介したユーザ入力によりハードディスク装置80への録画指示入力またはハードディスク装置80からの再生指示入力がなされると、IOP601は、それを検知して、共有レジスタ908を通じてDVRP701に、録画コマンドまたは再生コマンドを渡す。
DVRP701は、この録画コマンドまたは再生コマンドを受け取ると、ハードディスク装置80のIDEレジスタ801に書き込みコマンドまたは読み出しコマンドを書き込むと共に、IDEバッファコントロールレジスタ802にデータ記録領域DV内のアドレス情報や、その他の必要なコントロールデータを書き込む。また、DVRP701は、選択回路905を、DMAバッファ903側を選択する状態に切り替える。
そして、テレビ放送番組コンテンツの録画時には、DVRP701は、MPEGエンコーダ706からの放送番組コンテンツの圧縮符号化データを、MPEGブリッジ部910からDMAバッファ903に転送するように制御する。これにより、MPEGブリッジ910を経由したテレビ放送番組コンテンツの圧縮符号化データは、DMAバッファ903、選択回路905、暗号エンクリプション/デクリプション部906を介してハードディスク装置80のデータ記録領域DVに書き込まれる。
また、ハードディスク装置80に書き込まれているコンテンツの再生時には、DVRP701の制御により、ハードディスク装置80から読み出された圧縮符号化データは、暗号エンクリプション/デクリプション部906、選択回路905を通じてDMAバッファ903に転送される。このDMAバッファ903からのデータは、共有DMAバッファ909を通じてゲーム機部60側に転送される。
ゲーム機部60側では、IOP601は、コンテンツデータをデコードし、描画エンジン602、表示画像出力部603および画像合成部604を通じてモニターディスプレイ30に出力して、画像を再生するようにする。
なお、IOP601からの録画指示が、DVDへの記録であったときには、その指示コマンドが共有レジスタ908を通じてDVRP701に送られ、MPEGブリッジ部910は、放送番組コンテンツの圧縮符号化データを、DMAバッファ903→RAM702→共有DMAバッファ909を介してゲーム機部60側に転送するようにする。IOP601は、この転送されてきた放送番組コンテンツの圧縮符号化データは、DVDコントローラ607を通じてDVD読み出し/書き込み部606に送り、DVDに記録するようにする。
<IOP601によるハードディスク装置の記録領域IOのアクセス動作>
次に、IOP601からハードディスク装置の記録領域IOをアクセスする場合の動作を、図4のシーケンス図をも参照しながら説明する。
この実施形態では、前述したように、DVRP701によるハードディスク装置80に対する直接的なアクセス、例えばコンテンツ記録再生動作のためのアクセスを優先させている。そこで、この実施形態では、IOP601によるハードディスク装置の記録領域IOのアクセス動作は、DVRP701によるハードディスク装置80に対する直接的なアクセス動作の空きのタイミングにおいて行なう。
今、図4に示すように、DVRP701によりハードディスク装置80がアクセス中であるときには、DVRP701によりIDEエミュレーション用レジスタ9071には、ハードディスク装置80がビジーであることを示すステータス情報(状態情報)「ビジー(Busy)」が書き込まれている。
IOP601でハードディスク装置80に対するアクセス要求が発生したときには、IOP601は、IDEエミュレーション用レジスタ9071のステータス情報を読み込む。そして、IDEエミュレーション用レジスタ9071に、ステータス情報として「ビジー(Busy)」が書き込まれているときには、IOP601は待機状態になり、IDEエミュレーション用レジスタ9071のステータス情報を監視し、ステータス情報が「空き」になるのを待つ。
一方、IOP601からのアクセス要求があったことは、IDEエミュレーション用レジスタ9071を介してDVRP701に通知される。
そして、DVRP701は、ハードディスク装置80へのアクセスを終了すると、IDEエミュレーション用レジスタ9071のステータス情報を「空き」に書き換える。すると、IOP601は、ハードディスク装置80へのアクセスの空き状態を検出するので、IOP601は、IDEエミュレーション用レジスタ9071にコマンドを書き込むと共に、IDEバッファコントローラレジスタ9072にコントロールデータを書き込む。
DVRP701は、IDEエミュレーション用レジスタ9071に書き込まれたコマンドやIDEバッファコントローラレジスタ9072に書き込まれたコントロールデータを認識し、ハードディスク装置80に対するアクセスに不整合を生じる、あるいは、コンテンツ記録再生動作のためのアクセスに支障をきたすなどの理由により、予め、ブロックすべきものとして定められたコマンドやコントロールデータであるか否かを判別する。ブロックすべきものとしては、例えば、以下に挙げるようなものがある。
コンテンツ記録再生動作においては、定められたデータ転送速度で、ハードディスク装置80に対するデータの読み書きが行なわれるべきであるので、IOP601からのコントロールデータが、データ転送速度の変更を指示しているときには、そのコントロールデータは、ブロック対象として、当該コントロールデータによる制御は行なわないようにする。
また、IOP601からのエミュレーション用レジスタ907を介してのハードディスク装置80へのアクセスは、データ記録領域IOへのアクセスであるので、アクセス対象のデータ記録領域がデータ記録領域DVとなっているときには、それは、適正ではないアクセスであるので、DVRP701は、そのアクセスはブロックして、実行しないようにする。
また、DVRP701から直接的にハードディスク装置80にアクセスしているときには、ハードディスク装置80からの割り込み要求の発生のタイミングと、DVRP701からの割り込み要求とのタイミングの整合は容易にできる。しかし、IOP601からハードディスク装置80をアクセスする際には、IOP601からの割り込み要求の発生タイミングと、ハードディスク装置80からの割り込み要求の発生タイミングは、全く独立に発生してしまう。このため、DRVP701は、IOP601からの割り込み要求を一旦ブロックして、ハードディスク装置80の割り込み要求との整合をとるようにする。
DVRP701は、IDEエミュレーション用レジスタ9071およびIDEバッファコントロールレジスタ9072に書き込まれたコマンドおよびコントロールデータが、以上のようなブロックすべきものであると判別したときには、IOP601のその後の処理に支障を来たさないようにするために、IDEエミュレーション用レジスタ9071またはIDEバッファコントロールレジスタ9072には、当該ブロックされたコマンドコントロールデータが受け付けられたように見せかけるようにするためのステータス情報(成り済ましステータス情報という)を書き込み、IOP601に通知するようにする。
この成り済ましステータス情報を受けたIOP601は、コマンドやコントロールデータにより処理が実行されたと認識して、次のステップに移行することが可能になる。
そして、DVRP701は、IDEエミュレーション用レジスタ9071およびIDEバッファコントロールレジスタ9072に書き込まれたコマンドおよびコントロールデータが、ブロックする必要がないものであると判別したときには、ハードディスク装置80からの、データ読み書きが可能になったことを示す情報「データレディ」を待つ。
そして、ハードディスク装置80からの情報「データレディ」を受信すると、DVRP701は、データ転送OKフラグを、エミュレーション用レジスタ907を通じてIOP601に通知すると共に、選択回路905をDMAバッファ904側を選択する状態に切り替える。
一方、データ転送OKフラグを受けたIOP601は、ハードディスク装置80に書き込むべきデータがあるときには、DMAバッファ904に当該データを書き込み、また、ハードディスク装置80から読み込むデータがあるときには、DMAバッファ904を通じて転送されてくるデータを取り込む。これにより、IOP601からのアクセスによるハードディスク装置80に対するデータの読み書きが行なわれる。
なお、図4は、DVRP701がハードディスク装置80をアクセスしているときに、その空きのタイミングにおいて、並行してIOP601からのハードディスク装置80へのアクセスを行なう場合の説明であるが、DVRP701側からのハードディスク装置80へのアクセスが無い場合には、ハードディスク装置80のアクセスは、空きの状態であるので、DVRP701の介在を受けながら、IOP601は、待機することなく、即座にハードディスク装置80にアクセスすることができることは勿論である。
<IOP601によるハードディスク装置の記録領域DVのアクセス動作>
前述したように、この実施形態においては、いわゆる追っかけ再生を行なう場合には、IOP601は、ハードディスク装置80のデータ記録領域DVを、DVRP701とともに、アクセスする必要がある。
この場合には、共有レジスタ908および共有DMAバッファ909が用いられて、上記のアクセスが可能とされる。
すなわち、DVRP701によるハードディスク装置80の直接的なアクセス動作として前述した放送番組コンテンツの録画再生動作の録画動作により、DVRP701により、受信された放送番組コンテンツの圧縮符号化データが、ハードディスク装置80に順次に書き込まれる。
これと並行して、IOP601からの追っかけ再生指示に応じて、現時点よりも指示された時間前の記録済み放送番組コンテンツの圧縮符号化データが、ハードディスク装置80から読み出される。この読み出しは、次のようにして行なわれる。
すなわち、IOP601は、ハードディスク装置80に対する読み出し要求コマンド(読み出しアドレス情報を含むものとする)を送出する。この読み出し要求コマンドは、共有レジスタ908に書き込まれる。DVRP701は、録画処理の空きのタイミングを待って、共有レジスタ908の読み出し要求コマンドを読み出して、ハードディスク装置80のIDEレジスタに転送する。すると、指定された放送番組コンテンツの圧縮符号化データがハードディスク装置80から読み出されるので、DVRP701は、当該読み出されたデータを、DMAバッファ903を介して共有DMAバッファ909に転送する。共有DMAバッファ909は、このデータをゲーム機部60に転送する。
ゲーム機部60のIOP601は、前述したハードディスク装置80からのデータの再生時と同様にして、転送されてきた圧縮符号化データをデコードし、画像合成部604を通じてモニターディスプレイ30に供給して、追っかけ再生を行なう。
[ファイル管理についての説明]
以上は、実施形態のマルチメディア記録再生装置20において、共通の1個のハードディスク装置80を、2個の装置部からアクセス可能にするためのハードウエア構成についての説明である。前述もしたように、この実施形態においては、ゲーム機部60ではハードウエアのみではなく、ソフトウエアも従来との互換を取る必要があるため、ハードディスク装置80を直接的にアクセスすることができる仕様となっていない。
そこで、この実施形態では、以下に説明するようなソフトウエア構成を採ることにより、この問題を解決するようにしている。
図5は、描画エンジン602と、IOP601と、接続回路部90と、DVRP701との間での、ソフトウエア処理における依存関係を示す図である。図5の各部において四角で囲んだ部分は、ソフトウエア処理を機能モジュールとして示したものである。そして、この図5における、各機能モジュール間をつなぐ矢印は、呼び出しの関係を示しており(矢印の先が呼ばれる側)、データ流れを示すものではない。
図において、アプリケーション1は、ゲーム用の描画アプリケーションであり、また、アプリケーション2は、例えば上述の例の追っかけ再生のアプリケーションである。先ず、描画アプリケーション1の場合のソフトウエア処理について説明する。
この描画アプリケーション1が起動されると、IOP601では、ファイルドライバ611および標準入出力管理部612を介してゲーム用のファイルシステム部613が呼ばれる。ここで、ゲーム用のファイルシステムのままでは、ハードディスク装置80のコマンドは呼べないので、ハードディスク装置用ファイルシステム部614が呼ばれ、これにより、データは、ハードディスク装置80のコマンドが呼べる形式のものに変換される。
次に、ATAのコマンドを直接アクセスすることができるようにATAドライバ615が呼ばれ、DMA管理部616を介して接続回路部90のATAレジスタ921にコマンドやデータが格納される。このATAレジスタ921は、前述したエミュレーション用レジスタ907を含むものである。
すると、DVRP701のATAエミュレーション部711は、ATAレジスタ921のデータおよびコマンドを受けて、ATAのコマンドを発行する必要性があると認識すると、ATAドライバ712を起動して、ハードディスク装置80をアクセスする。このATAドライバ712のアクセスにより入出力されるデータは、前述したようにDMA実行部713によりDMA転送される。DMA転送されたデータは、接続回路部90のブリッジ部922を通じてIOP601のDMA管理部616により管理される状態となり、ゲーム用の描画にハードディスク装置80からのデータが反映されるようにされる。
以上は、IOP601からのアクセスによりDVRP701が介在してハードディスク装置80のアクセスを行なうときの処理を示したものである。
次に、追っかけ再生のアプリケーション2が起動されると、IOP601では、ファイルドライバ611を介して標準入出力管理部612が呼ばれて、ゲーム用のファイルシステムによるファイルとして管理される。次に、標準入出力−通信ドライバ変換レイヤ621が呼ばれる。この標準入出力−通信ドライバ変換レイヤ621は、IOP601でのファイルを、接続回路部90を通過できる形式のデータやコマンドに変換する。
この標準入出力−通信ドライバ変換レイヤ621の次には、接続回路部90を介してDVRP701側にデータやコマンドを送るための通信ドライバ622を介してDMA管理部616が呼ばれ、ブリッジ部922を介して、IOP601側からDVRP701側にDMA転送される。このブリッジ部922は、共通レジスタ908や共通DMAバッファ909を含む。
DVRP701では、IOPインターフェース721で、IOPからDMA転送されてくるデータを受ける。そして、DVRP701では、IOPインターフェース721で、受け取ったコマンドを、コマンド解析部722で解析する。そして、このコマンド解析結果に応じて、IOP601の標準入出力管理部612と同様の入出力管理部723が調停部724を呼ぶと共に、ハードディスク装置用のコマンド発生部725を呼ぶ。入出力管理部723に対しては、DVRP701側のアプリケーション、例えば放送番組録画アプリケーションが入力されている。
調停部724は、DVRP701側のアプリケーションによるコマンドと、IOP側からのコマンドのどちらを実行するかを調停する。例えば、一方から書き込みコマンドが来ていて、他方から読み出しコマンドが来ている場合に、それらを矛盾が無いように調停する。
ハードディスク装置用のコマンド発生部725は、ATAドライバ712を起動してハードディスク装置80に対するアクセスを実行する。
以上の処理は、上述した共有レジスタ908や共有DMAバッファ909を用いる処理に関するアクセスの場合である。次に、この共有レジスタ908や共有DMAバッファ909を用いる処理に関するファイル管理方式について、図6を参照して説明する。
この実施形態では、ゲーム機部60で構成される情報処理装置(図6では、情報処理装置60とする)と、テレビ放送記録装置部70で構成される記録装置(図6では、記録装置70とする)とには、それぞれ独立したアプリケーションが置かれている。前述したように、情報処理装置60のアプリケーションは、記録装置70のアプリケーションに対して録画の予約や映像データの取得などを要求することができる。一方、記録装置70のアプリケーションは、情報処理装置60のアプリケーションによる録画予約の実行を行なったりする。これにより、情報処理装置60の電源が入っていないときにも、予約録画が可能となる。
そして、この実施形態では、前述したように、記録装置70のファイルシステムは、情報処理装置60のアプリケーション631および記録装置70のアプリケーション731から共通に使用できるようにされている。2つのアプリケーションについての調停は、記録装置70のファイルシステム733が行なう。
ここで、情報処理装置60と記録装置70とがファイル管理用のメモリを共有していないため、ファイルディスクリプタ(ファイルのキー番号)の扱いが問題となる。
すなわち、通常、ファイルディスクリプタの発行は、標準入出力632が行ない、ファイルディスクリプタ管理テーブル633で管理される。しかしながら、ファイルシステム733は、記録装置70に存在するため、記録装置70内に老いてもファイルディスクリプタが必要になる。記録装置70のファイルディスクリプタは、ファイルディスクリプタ管理テーブル734で管理される。このように、ファイルディスクリプタが2個、できてしまうことが問題である。
そこで、標準入出力の仕様を変更して、記録装置70のファイルシステムをアクセスするときにのみ、ファイルディスクリプタの発行を標準入出力で行なわず、記録装置70のファイルシステム733で行なわせるようにする方法が考えられる。しかしながら、この実施形態のように、汎用性を重視する必要があるゲーム機部からなる情報処理装置の場合には標準入出力632にそのような特別の機能を付加することは好ましくなく、また、保守の面でも不利である。さらには、将来的には、余計な機能になる可能性もある。
以上の点を考慮して、この実施形態では、情報処理装置60と記録装置70とでは、それぞれで発行するファイルディスクリプタを、ファイルディスクリプタ管理テーブル633および734のそれぞれで管理すると共に、両ファイルディスクリプタの対応関係を、情報処理装置60のファイルディスクリプタ対応テーブルに格納するようにする。
そして、標準入出力−通信ドライバ変換レイヤ634において、情報処理装置60でのファイルディスクリプタと、記録装置70でのファイルディスクリプタとを相互に変換する。これにより、情報処理装置60のアプリケーション631は、記録装置70のファイルシステムを、ファイルディスクリプタの違いを意識することなく使用することができる。
[変形例]
なお、上述の実施形態では、ハードディスク装置80には、テレビ放送受信部で受信したテレビ放送番組コンテンツを記録するようにしたが、例えばテレビ放送記録装置部70に外部入力端子を設け、その外部入力端子を通じて入力される画像データをハードディスク装置80に記録するようにすることもできる。
また、上述の実施形態は、ゲーム機と、テレビ放送番組の記録装置とを複合したマルチシステムにこの発明を適用したものであるが、複合する装置は、これに限られるものではないことは言うまでもない。また、複合する装置は、情報処理装置と記録装置に限られるものでもない。
また、データ格納部は、ハードディスク装置に限られるものではなく、光ディスクや半導体メモリを用いたデータ格納部であってもよい。
この発明の実施形態を含むマルチメディア記録再生システムの構成例を示す図である。 この発明の実施形態のマルチメディア記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施形態の動作を説明するための図である。 この発明の実施形態の動作を説明するための図である。 この発明の実施形態の動作を説明するための図である。 この発明の実施形態の動作を説明するための図である。
符号の説明
60…ゲーム機部、70…テレビ放送記録装置部、80…ハードディスク装置、90…接続回路部

Claims (22)

  1. 第1のプロセッサを備える第1の装置部と、
    第2のプロセッサを備える第2の装置部と、
    データ格納領域として、前記第1の装置部用とされる第1の領域と、前記第2の装置部用とされる第2の領域とを備えるデータ格納部と、
    前記第1の装置部と前記第2の装置部と前記データ格納部との間に接続される接続回路部とからなり、
    前記接続回路部には、前記第1のプロセッサが前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタに対応するエミュレーション用レジスタを設け、
    前記第1の装置部と前記データ格納部との間のデータのやり取りは、前記第1のプロセッサが、前記データ格納部を直接的にアクセスすることにより行ない、
    前記第1のプロセッサは、前記第1の装置部と前記データ格納部との間でデータのやり取りを行なっているときには、前記エミュレーション用レジスタのステータス情報を前記データ格納部がビジーである状態にすると共に、前記データ格納部へのアクセスが終了した後に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報を空きである状態に書き換え、
    前記第2のプロセッサは、前記データ格納部に対するアクセス要求の発生時に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報が前記ビジーである状態であるときには、前記データ格納部に対するアクセスを待機し、かつ、前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して前記第1のプロセッサに通知し、その後、前記ステータス情報が空き状態となったときには、前記エミュレーション用レジスタに、前記データ格納部の前記第2の領域に対する前記コマンドやコントロールデータを書き込むようにし、
    前記第2のプロセッサからの前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して受け取り、かつ、前記ステータス情報を空き状態に書き換えた前記第1のプロセッサが、前記エミュレーション用レジスタの内容に応じて前記コマンドやコントロールデータを前記データ格納部に転送することにより、前記第2の装置部と前記データ格納部との間のデータのやり取りを行なうようにする
    マルチシステム。
  2. 前記第1のプロセッサは、前記第2の装置部の前記第2のプロセッサにより書き込まれた前記エミュレーション用レジスタのコマンドやコントロールデータを認識し、認識した前記コマンドや前記コントロールデータが予め定められた所定のものであるときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しない
    請求項1に記載のマルチシステム。
  3. 前記第1のプロセッサは、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しないときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御をしたことを擬似的に示すステータス情報を、前記エミュレーション用レジスタを介して前記第2のプロセッサに送る
    請求項2に記載のマルチシステム。
  4. 請求項1に記載のマルチシステムにおいて、
    前記第2のプロセッサは、当該第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータは、前記データ格納部でのインターフェース規格に適合するものに変換して前記エミュレーション用レジスタに書き込む
    請求項1に記載のマルチシステム。
  5. 前記接続回路部には、前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータをアクセスするために、前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタであって前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサとが共通にアクセス可能な共有レジスタおよび共有バッファを設ける
    請求項1に記載のマルチシステム。
  6. 前記データ格納部に対して読み書きするデータは、前記第1のプロセッサが管理するファイルシステムにより管理されると共に、
    前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きする場合においては、前記データは前記第1のプロセッサが管理するファイルシステム用のデータとして前記共有バッファに対して読み書きされる
    請求項5に記載のマルチシステム。
  7. 前記第1の装置部は、情報記録回路部であり、
    前記第2の装置部は、情報処理回路部である
    請求項1に記載のマルチシステム。
  8. 前記第1の装置部としての情報記録回路部は、テレビ放送記録部であり、
    前記第2の装置部としての情報処理回路部は、テレビゲーム機である
    請求項7に記載のマルチシステム。
  9. 前記データ格納部は、ハードディスク装置である
    請求項1に記載のマルチシステム。
  10. データ格納領域として、互いに異なる第1の領域と第2の領域とを備えるデータ格納部と、
    前記データ格納部に対して直接的にアクセス可能な第1のプロセッサと、
    前記第1のプロセッサによる制御により前記データ格納部の前記第1の領域に対して読み書きを行なうデータを保持するための第1のバッファと、
    前記第1のプロセッサが前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタおよびこれに対応するエミュレーション用レジスタと、
    前記第1のプロセッサが介在することにより、前記エミュレーション用レジスタを介して、前記データ格納部に対してアクセス可能な第2のプロセッサと、
    前記第2のプロセッサによる制御により前記データ格納部の前記第2の領域に対して読み書きを行なうデータを保持する第2のバッファと、
    前記データ格納部に対して読み書きするデータとして、前記第1のバッファと前記第2のバッファとのいずれのバッファのデータを選択するかを、前記第1のプロセッサからの制御により選択する選択手段と、
    を備え、
    前記第1のプロセッサは、前記第1のバッファを通じて前記データ格納部の前記第1の領域に対してデータの読み書きを行なっているときには、前記エミュレーション用レジスタのステータス情報を前記データ格納部がビジーである状態にすると共に、前記データ格納部へのアクセスが終了した後に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報を空きである状態に書き換え、
    前記第2のプロセッサは、前記データ格納部に対するアクセス要求の発生時に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報が前記ビジーである状態であるときには、前記データ格納部に対するアクセスを待機し、かつ、前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して前記第1のプロセッサに通知し、その後、前記ステータス情報が空き状態となったときには、前記エミュレーション用レジスタに、前記データ格納部の前記第2の領域に対する前記コマンドやコントロールデータを書き込むようにし、
    前記第2のプロセッサからの前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して受け取り、かつ、前記ステータス情報を空き状態に書き換えた前記第1のプロセッサが、前記エミュレーション用レジスタの内容に応じて前記コマンドやコントロールデータを前記データ格納部に転送すると共に、前記選択手段を前記第2のバッファを選択する状態に制御することにより、前記第2のプロセッサによる前記データ格納部へのアクセスを可能とする
    データ格納部アクセス装置。
  11. 前記第1のプロセッサは、前記エミュレーション用レジスタに書き込まれた前記第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータを認識し、認識した前記コマンドや前記コントロールデータが予め定められた所定のものであるときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しない
    請求項10に記載のデータ格納部アクセス装置。
  12. 前記第1のプロセッサは、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しないときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御をしたことを擬似的に示すステータス情報を、前記エミュレーション用レジスタを介して前記第2のプロセッサに送る
    請求項11に記載のデータ格納部アクセス装置。
  13. 前記第2のプロセッサは、当該第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータは、前記データ格納部でのインターフェース規格に適合するものに変換して前記エミュレーション用レジスタに書き込む
    請求項10に記載のデータ格納部アクセス装置。
  14. 前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きするために、前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタであって前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサとが共通にアクセス可能な共有レジスタと、データ転送用の第3のバッファとを設けた
    請求項10に記載のデータ格納部アクセス装置。
  15. 前記データ格納部に対して読み書きするデータは、前記第1のプロセッサが管理するファイルシステムにより管理されると共に、
    前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きする場合においては、前記データは前記第1のプロセッサが管理するファイルシステム用のデータとして前記第3のバッファに対して読み書きされる
    請求項14に記載のデータ格納部アクセス装置。
  16. 前記データ格納部は、ハードディスク装置である
    請求項10に記載のデータ格納部アクセス装置。
  17. 第1のプロセッサを備える第1の装置部と、第2のプロセッサを備える第2の装置部とにより、データ格納部を共通にアクセスするようにするためのデータ格納部アクセス方法であって、
    前記データ格納部のデータ格納領域は、前記第1の装置部用とされる第1の領域と、前記第2の装置部用とされる第2の領域とに分割されて用いられると共に、
    前記第1のプロセッサによる前記データ格納部の前記第1の領域に対する読み書きを優先すると共に、前記第1のプロセッサが前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタに対応するエミュレーション用レジスタを設け、
    前記第1の装置部と前記データ格納部との間のデータのやり取りは、前記第1のプロセッサが、前記接続回路部を介して前記データ格納部を直接的にアクセスすることにより行ない、
    前記第1のプロセッサは、
    前記第1の装置部と前記データ格納部との間でデータの読み書きを行なっているときには、前記エミュレーション用レジスタのステータス情報を前記データ格納部がビジーである状態にすると共に、前記データ格納部へのアクセスが終了した後に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報を空きである状態に書き換え、
    前記第2のプロセッサは、前記データ格納部に対するアクセス要求の発生時に、前記エミュレーション用レジスタの前記ステータス情報が前記ビジーである状態であるときには、前記データ格納部に対するアクセスを待機し、かつ、前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して前記第1のプロセッサに通知し、その後、前記ステータス情報が空き状態となったときには、前記エミュレーション用レジスタに、前記データ格納部の前記第2の領域に対する前記コマンドやコントロールデータを書き込むようにし、
    前記第2のプロセッサからの前記アクセス要求を前記エミュレーション用レジスタを介して受け取り、かつ、前記ステータス情報を空き状態に書き換えた前記第1のプロセッサが、前記エミュレーション用レジスタの内容に応じて前記コマンドやコントロールデータを前記データ格納部に転送することにより、前記第2の装置部と前記データ格納部との間のデータのやり取りを行なう
    データ格納部アクセス方法。
  18. 前記第1のプロセッサは、前記第2の装置部の前記第2のプロセッサにより書き込まれた前記エミュレーション用レジスタのコマンドやコントロールデータを認識し、認識した前記コマンドや前記コントロールデータが予め定められた所定のものであるときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しない
    請求項17に記載のデータ格納部アクセス方法。
  19. 前記第1のプロセッサは、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御は実行しないときには、前記コマンドや前記コントロールデータに基づく前記データ格納部に対するデータのアクセスに関する制御をしたことを擬似的に示すステータス情報を、前記エミュレーション用レジスタを介して前記第2のプロセッサに送る
    請求項18に記載のデータ格納部アクセス方法。
  20. 前記第2のプロセッサは、当該第2のプロセッサからのコマンドやコントロールデータは、前記データ格納部でのインターフェース規格に適合するものに変換して前記エミュレーション用レジスタに書き込む
    請求項17に記載のデータ格納部アクセス方法。
  21. 前記接続回路部には、前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きするために前記データ格納部のアクセスに際して使用するコマンドやコントロールデータを格納するためのレジスタであって前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサとが共通にアクセス可能な共有レジスタおよび共有バッファを設ける
    請求項17に記載のデータ格納部アクセス方法。
  22. 前記データ格納部に対して読み書きするデータは、前記第1のプロセッサが管理するファイルシステムにより管理すると共に、
    前記第2のプロセッサにより前記第1の領域のデータを読み書きする場合においては、前記データは前記第1のプロセッサが管理するファイルシステム用のデータとして前記共有バッファに対して読み書きする
    請求項21に記載のデータ格納部アクセス方法。
JP2003339211A 2003-09-30 2003-09-30 マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法 Expired - Fee Related JP4578794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339211A JP4578794B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法
EP04255664A EP1521170A3 (en) 2003-09-30 2004-09-17 Multisystem network, device and method for access to data storage
KR1020040076307A KR101079077B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-23 멀티 시스템, 데이터 저장부 액세스 장치 및 데이터저장부 액세스 방법
US10/952,389 US7406570B2 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Multisystem network, and device and method for access to data storage
CNB2004100833702A CN100428128C (zh) 2003-09-30 2004-09-30 多系统网络和对数据存储器进行存取的设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339211A JP4578794B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107779A JP2005107779A (ja) 2005-04-21
JP4578794B2 true JP4578794B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34309008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339211A Expired - Fee Related JP4578794B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7406570B2 (ja)
EP (1) EP1521170A3 (ja)
JP (1) JP4578794B2 (ja)
KR (1) KR101079077B1 (ja)
CN (1) CN100428128C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003598B2 (en) * 2002-09-18 2006-02-21 Bright Entertainment Limited Remote control for providing interactive DVD navigation based on user response
US20060164932A1 (en) * 2002-09-18 2006-07-27 Bright Entertainment Limited Media control unit for providing interactive experience with audiovisual content of dvd
US20040140998A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-22 Gravina Craig S. Controller and removable user interface (rui) for controlling media event
US20040140997A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-22 Gravina Craig S. Controller and removable user interface (rui) for media presentation
US20040125075A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Diercks Richard A. DVD remote control with interchangeable, title-specific interactive panels
JP4631599B2 (ja) * 2005-08-19 2011-02-16 船井電機株式会社 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるターゲット機器
KR100854825B1 (ko) * 2005-10-11 2008-08-27 엘지전자 주식회사 디지털 방송 처리방법
CN101312528B (zh) * 2007-05-24 2010-06-23 晶睿通讯股份有限公司 实时产生不同分辨率视讯串流的方法与系统
US20090049504A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Egalax_Empia Technology Inc. Multivideo-purpose portable electronic device
US20090049505A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Egalax_Empia Technology Inc. Multi-purpose portable electronic device
JP5024062B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-12 富士通株式会社 録画装置,録画プログラム及び録画方法
CN101673189B (zh) * 2008-09-10 2011-09-21 联想(北京)有限公司 数据存储装置及数据存储装置间通信的方法
CN111432296B (zh) * 2019-01-09 2022-04-19 瑞昱半导体股份有限公司 共享存储器的双模网络通讯装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152764A (en) * 1977-03-16 1979-05-01 International Business Machines Corporation Floating-priority storage control for processors in a multi-processor system
CN1081047A (zh) 1993-01-01 1994-01-19 胡梦飞 具有游戏机功能的电视机、(录)放像机
JPH07175768A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sharp Corp デュアルcpuシステム
JPH07319627A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 外部記憶装置
US5579512A (en) * 1994-12-30 1996-11-26 Compaq Computer Corporation Systempro emulation in a symmetric multiprocessing computer system
US5548340A (en) * 1995-05-31 1996-08-20 International Business Machines Corporation Intelligent television receivers combinations including video displays, and methods for diversion of television viewers by visual image modification
DE69633877T2 (de) * 1995-07-28 2005-11-03 Sony Corp. Steuerung einer elektronischen Anlage
JP3656294B2 (ja) * 1995-11-29 2005-06-08 ソニー株式会社 Av機器制御方法およびav機器
JP2001058087A (ja) 1999-06-14 2001-03-06 Sony Corp ゲームコントローラ、エンタテインメントシステム及びゲーム実行方法、並びにゲームソフトプログラムダウンロード方法
CN1222876C (zh) * 1999-09-22 2005-10-12 网孔公司 磁盘冗余阵列控制器和使其与主机连接的方法
JP2002094916A (ja) 2000-07-14 2002-03-29 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法および記録媒体
TW484723U (en) 2000-12-20 2002-04-21 Areca Technology Corp Disk array controller

Also Published As

Publication number Publication date
US7406570B2 (en) 2008-07-29
JP2005107779A (ja) 2005-04-21
KR101079077B1 (ko) 2011-11-02
EP1521170A2 (en) 2005-04-06
CN1604029A (zh) 2005-04-06
EP1521170A3 (en) 2008-10-29
CN100428128C (zh) 2008-10-22
KR20050031912A (ko) 2005-04-06
US20050105536A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578794B2 (ja) マルチシステム、データ格納部アクセス装置およびデータ格納部アクセス方法
JP4225418B2 (ja) 複合装置
JP2004007639A (ja) 外部連結機器に対する画像機器のメニュー遠隔制御方法
JP3655266B2 (ja) 情報処理装置
US6240469B1 (en) System for transferring motion picture data between peripheral device interfaces by second peripheral interface issuing data transaction based on information set by processor to designate first peripheral interface
JP2001111937A (ja) データ記録・再生装置、映像データの記録・再生方法、ディスクドライブユニットおよびデータ記録・再生装置の制御ユニット
JP2003317370A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3941955B2 (ja) 複合装置
JP3977090B2 (ja) データ処理装置
EP1434223A2 (en) Method and apparatus for data access in a video recorder with a disk drive
KR101115976B1 (ko) 디지털방송데이터 기록재생장치
JP2006245796A (ja) 画像供給装置と情報処理装置及びその制御方法
KR100599086B1 (ko) 멀티 디바이스 억세스 시스템 및 이를 이용한 멀티디바이스 억세스 기능을 갖는 av장치
KR20060112540A (ko) 텔레비젼 수상기에서의 섬네일 이미지 처리 장치 및 방법
KR100574272B1 (ko) 휴대용 컴퓨터를 위한 거치 장치 형태의 멀티미디어 중계 장치
KR100281014B1 (ko) Atapi명령 전송 포맷을 이용한 데이터 전송방법
KR100694404B1 (ko) 데이터 변환 시스템
EP1553756A2 (en) Personal video recorder
JP2002209170A (ja) 録画再生システム及び録画再生方法
JP5164486B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JPH11177933A (ja) ダイレクトビューワ
JP2001148157A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH10290404A (ja) 分散処理型映像処理装置
KR20030023101A (ko) 그래픽 재생장치 및 재생방법
GB2289821A (en) Image data decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees