JP4578534B2 - 通信装置および通信装置の接続制御方法 - Google Patents

通信装置および通信装置の接続制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578534B2
JP4578534B2 JP2008075449A JP2008075449A JP4578534B2 JP 4578534 B2 JP4578534 B2 JP 4578534B2 JP 2008075449 A JP2008075449 A JP 2008075449A JP 2008075449 A JP2008075449 A JP 2008075449A JP 4578534 B2 JP4578534 B2 JP 4578534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
circuit unit
switching circuit
public network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187732A (ja
Inventor
正利 山本
俊之 浦沢
太郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008075449A priority Critical patent/JP4578534B2/ja
Publication of JP2008187732A publication Critical patent/JP2008187732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578534B2 publication Critical patent/JP4578534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、公衆網交換機と電話機・FAX等の端末装置間に接続される通信装置および通信装置の接続制御方法に関するものである。
図3は、従来の通信装置の構成を示すブロック図である。
待機状態では回線部70には公衆網交換機400よりノーマル給電(L1側:−、L2側:+)され、端末部30にも電源回路部50よりノーマル給電(T1側:−、T2側:+)されている。
着信状態に移行すると、回線部70では、公衆網交換機400からの極性反転信号によりレバース給電(L1側:+、L2側−)に変わる。回線モニタ部100では回線電圧による極性反転信号を検出して、制御部120に通知する。制御部120では回線部70と端末部30間をスルー状態にする為、切替回路部40を切替える。したがって、公衆網交換機400からの着信信号が端末装置300に接続さる。
発信状態では、端末装置300からのオフフック状態を、通話電流により監視している端末モニタ部80で検出して、制御部120に通知する。制御部120ではトーン送出部112からDT音を送出し、端末装置300でそのDT音を確認し、続けてダイヤル番号を発信する。そのダイヤル番号を、DPの場合は端末モニタ部80で、PBの場合はDTMF検出部113でそれぞれ検出する。制御部120は、発信動作の為、直流ループ回路の開閉制御を行っている直流ループ駆動部90に対して直流ループ回路を閉じて、公衆網交換機400からのDT音をトーン検出部111で検出する。その後、DPの場合は直流ループ駆動部90より、PBの場合はDTMF送出部114よりLCR番号を付加したダイヤル番号を発信する。それを受けて、リングバックトーンが公衆網交換機400から送出され、相手応答を検出すると、極性反転信号が公衆網交換機400から送出される。以下の接続動作は、着信状態に移行した場合と同じである。
しかしながら、上記従来の通信装置では、待機状態から着信状態に移行する場合、回線部70と端末部30が個別の給電極性を持っている為、公衆網交換機400から送出される着信信号前の極性反転信号により、回線部70と端末部30の給電極性が逆になる。よって、制御部120からの制御で切替回路部40が回線部70と端末部30間をスルー状態にすると、端末部30ではそれまで端末装置300内部の静電容量に充電された電荷が一時的に放電、充電される。そのため、端末モニタ部80や回線モニタ部100や公衆網交換機400に過渡電流が流れ、端末装置300の応答誤検出の要因となっていた。
また、過渡電流が流れるのを防止する為に、一定時間は極性反転を監視しない方法もあったが、処理時間が長くなってしまい、技術的に満足できるものではなかった。
本発明は、上記の課題を解決するために、公衆網交換機と端末装置間に接続される通信装置において、電流を供給する電源回路と、前記端末装置の電源を、前記通信装置の前記電源回路とするかまたは前記公衆網交換機とするかを選択する第1の切替回路と、前記電源回路および前記第1の切替回路に接続され、前記電源回路から前記第1の切替回路への給電極性を切り替える第2の切替回路と、待機状態から着信状態への移行時に、前記通信装置と前記公衆網交換機とを接続する回線の極性反転を検出し、検出信号を送信する回線モニタ部と、前記検出信号の受信に応じて、前記第2の切替回路部に、前記電源回路部からの給電を反転させるよう指示し、前記第1の切替回路部に、前記公衆網交換機との接続を指示する制御部を有する。
本発明によると、公衆網交換機と端末装置間に接続される通信装置において、電流を供給する電源回路と、端末装置の電源を、通信装置の前記電源回路とするかまたは公衆網交換機とするかを選択する第1の切替回路と、電源回路および第1の切替回路に接続され、電源回路から第1の切替回路への給電極性を切り替える第2の切替回路と、待機状態から着信状態への移行時に、通信装置と公衆網交換機とを接続する回線の極性反転を検出し、検出信号を送信する回線モニタ部と、検出信号の受信に応じて、第2の切替回路部に、電源回路部からの給電を反転させるよう指示し、第1の切替回路部に、公衆網交換機との接続を指示する制御部を設けたことにより、第2の切替回路の動作に応じて公衆網交換機と端末装置の給電極性を一致させることができる。よって、過渡電流が発生しないため、公衆網交換機の誤動作が防止できる。さらに、従来行っていた、過渡電流を防止するための一定時間極性反転を監視しない処理を行う必要が無いため、処理の高速化が実現できる。
以下、本発明の第1および第2の実施例を図1および図2を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の通信装置における第1の実施の形態を示すブロック図である。図1において、電話機、FAX等の端末装置300は通信装置200を介して、公衆網交換機400に接続されている。
通信装置200において、商用電源と接続される電源部10は、商用電源から電圧変換する電源トランス20の一次側と接続され、電源トランス20の二次側は、端末装置300に供給する電源(−48V)や装置内で使用する電源を生成する電源回路部50と接続されている。
端末装置300とモジュラーコネクタ等で接続される端末部30は、T1側は端末モニタ部80経由で、T2側は直接切替回路部40と接続されている。ここで、端末モニタ部80は、端末装置300の通話電流を監視する事でオンフック/オフフック情報やDPダイヤル情報を取り込み、 CPU等から成る制御部120へ通知するものである。また、切替回路部40は、端末装置300に給電する電源を通信装置200または公衆網交換機400のどちらかに選択する為のリレー等で構成されている。
切替回路部40は、切替に応じて、公衆網交換機400とモジュラーコネクタ等で接続されている回線部70または、切替回路部160と接続される。切替回路部160は、端末装置300に給電する電源の極性を切替える為のリレー等で構成される。なお、切替回路部40を第1の切替回路部、切替回路部160を第2の切替回路部とする。切替回路部160は電源回路部50と接続される。
回線部70は、公衆網交換機400とのインピーダンス整合等の役目を果たす回線トランス60の一次側と、直流ループ回路の開閉を行う直流ループ駆動部90と、回線の極性を監視する回線モニタ部100に接続される。回線トランス60の二次側と電源回路部50は、 DT等の各種トーンを検出/生成するトーン検出部111/トーン送出部112、DTMF信号の検出/生成するDTMF検出部113/DTMF送出部114、LCRデータをダウンロード通信する場合に使用するモデム部115で構成されるLCR制御部110と接続される。
制御部120は、切替回路部40、切替回路部160、端末モニタ部80、直流ループ駆動部90、回線モニタ部100、LCR制御部110、 LCD・LED等から成る表示部130、スイッチ、キー等から成る操作部140、 ROM、RAM等から成るメモリ部150と接続されている。
次に、動作について説明する。
待機状態では、回線部70にノーマル給電(L1側:−、L2側:+)されており、端末部30にも切替回路部40および切替回路部160を経由してノーマル給電(T1側:−、T2側:+)されている。
着信状態になると、回線部70は公衆網交換機400からの極性反転信号によりレバース給電(L1側:+、L2側:−)になる。回線モニタ部100は、極性反転を検出すると、制御部120へ極性反転を通知するための検出信号を送出する。制御部120は、検出信号を受けると、切替回路部160を切替える。そして、端末装置300に対してレバース給電(T1側:+、T2側:−)されると、制御部120は切替回路部40を切替える。
従って切替回路部40を切替える際に、端末装置300の静電容量はレバース極性で充電されており、回線部70と端末部30の給電極性が一致するので、端末モニタ部80や回線モニタ部100、公衆網交換機400に過渡電流が流れない。
このように、端末部30の給電極性を自由に設定する事が出来ることで、着信状態移行時に発生する極性反転による給電極性不一致を解消できる。よって、着信状態移行時に端末モニタ部80や回線モニタ部100、公衆網交換機400に過渡電流が流れる問題が解決でき、公衆網交換機400の誤動作防止ができる。さらに、従来行っていた、過渡電流を防止するための一定時間監視しない処理が必要無いため、すぐに端末装置300と公衆網交換機400とをスルー状態にでき、処理時間の高速化が実現できる。
また、待機状態時に予め端末部30の給電極性を切替回路部160で切替えてレバース給電(T1側:+、T2側:−)にすると、着信状態になった場合に、切替回路部40を切替えるのみで、上述と同じ効果を得られる。
図2は本発明の通信装置における第2の実施の形態を示すブロック図である。図2について、第1の実施例と異なる部分の構成について説明する。
通信装置200において、端末部30は、T1側は端末モニタ部80経由で、T2側は直接切替回路部40と接続され、さらにT1側にスイッチ170、T2側に抵抗180が接続されている。また、スイッチ170の切替によって、スイッチ170と抵抗180が接続される。切替回路部40は切替えに応じて電源回路50または回線部70に接続される。
次に動作について、第1の実施例と異なる点を説明する。
着信状態になり、制御部120が極性反転の検出信号を受けると、スイッチ170を切替え、端末装置300に対して抵抗180を終端させる。よって、端末部30ではノーマル給電により充電されていた電荷が抵抗180に一旦放電する。その後、制御部120はスイッチ170を元に戻し、切替回路部40を切替え、端末装置300へリバース給電(T1側:+、T2側:−)する。
このように、端末装置300の静電容量により充電された電荷を抵抗180で一旦放電することで、端末モニタ部80や回線モニタ部100、公衆網交換機400に流れる過渡電流を低減できる。よって、第1の実施例同様、公衆網交換機400の誤動作防止および、処理時間の高速化が実現できる。
本発明の通信装置における第1の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の通信装置における第2の実施の形態を示すブロック図である。 従来の通信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
30 端末部
40 切替回路部
50 電源回路部
70 回線部
80 端末モニタ部
100 回線モニタ部
120 制御部
160 切替回路部
170 スイッチ
180 抵抗
200 通信装置
300 端末装置
400 公衆網交換機

Claims (2)

  1. 公衆網交換機と端末装置間に接続される通信装置において、電流を供給する電源回路部と、
    前記端末装置の電源を、前記通信装置の前記電源回路部とするかまたは前記公衆網交換機とするかを選択する第1の切替回路部と、
    前記電源回路部および前記第1の切替回路部に接続され、前記電源回路部から前記第1の切替回路部への給電極性を切り替える第2の切替回路部と、
    待機状態から着信状態への移行時に、前記通信装置と前記公衆網交換機とを接続する回線の極性反転を検出し、検出信号を送信する回線モニタ部と、
    前記検出信号の受信に応じて、前記第2の切替回路部に、前記電源回路部からの給電を反転させるよう指示し、前記第1の切替回路部に、前記公衆網交換機との接続を指示する制御部
    とを有することを特徴とする通信装置。
  2. 公衆網交換機と端末装置間に接続される通信装置の接続制御方法において、
    待機状態から着信状態への移行時に、前記通信装置と前記公衆網交換機との接続点である回線部における極性反転を検出した際に、前記通信装置内の電源回路部から前記端末装置への給電極性を切替え、前記通信装置と前記端末装置の接続点である端末部と、前記回線部との給電極性が一致した後、
    前記端末装置の電源を、前記電源回路部から前記公衆網交換機へ切替えることを特徴とする通信装置の接続制御方法。
JP2008075449A 2008-03-24 2008-03-24 通信装置および通信装置の接続制御方法 Expired - Fee Related JP4578534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075449A JP4578534B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 通信装置および通信装置の接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075449A JP4578534B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 通信装置および通信装置の接続制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104723A Division JP4130863B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 通信装置および通信装置の接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187732A JP2008187732A (ja) 2008-08-14
JP4578534B2 true JP4578534B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39730415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075449A Expired - Fee Related JP4578534B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 通信装置および通信装置の接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578534B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152805A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Tamura Electric Works Ltd 公衆電話システム
JPH11163978A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Tamura Electric Works Ltd 回線接続装置
JPH11284768A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 回線制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152805A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Tamura Electric Works Ltd 公衆電話システム
JPH11163978A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Tamura Electric Works Ltd 回線接続装置
JPH11284768A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 回線制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187732A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861507B2 (en) Systems and methods for automatic public switched telephone network backup of voice over internet protocol services
US7162650B2 (en) Network switching apparatus for supplying power to network communication equipment through twisted pair line
JP4578534B2 (ja) 通信装置および通信装置の接続制御方法
US9219814B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP4130863B2 (ja) 通信装置および通信装置の接続制御方法
KR20080075511A (ko) 통화 차단기
JP6525502B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR100383582B1 (ko) 음성 인터넷 프로토콜 게이트웨이를 위한 아날로그 전화회선 자동 전환 시스템
JP4290061B2 (ja) 停電対応ip電話機
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JP2005323017A (ja) Ip電話機給電方式変換アダプタ及びip電話機
JP3731302B2 (ja) モデム装置
JP2016220028A (ja) 画像通信装置、画像通信システム、画像通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2005295425A (ja) 回線送出レベル制御回路および通信装置
JP3731425B2 (ja) 回線選択装置
JP3060565B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005130234A (ja) 通信装置
JPH11234420A (ja) 端末網制御装置
JP2008022359A (ja) 通信機器
JP2006319699A (ja) 停電対応パケット電話システム
JP2001237995A (ja) 充電方式
JP2007318627A (ja) 電話信号中継装置
JPH11284768A (ja) 回線制御方式
JPH0828783B2 (ja) 電話機付ファクシミリ装置
US20070041510A1 (en) Telephone apparatus, telephone switchboard, and telephone line connection method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees