JP4577587B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4577587B2
JP4577587B2 JP2008108808A JP2008108808A JP4577587B2 JP 4577587 B2 JP4577587 B2 JP 4577587B2 JP 2008108808 A JP2008108808 A JP 2008108808A JP 2008108808 A JP2008108808 A JP 2008108808A JP 4577587 B2 JP4577587 B2 JP 4577587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
remote controller
communication
interference
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008108808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260773A (ja
Inventor
武 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008108808A priority Critical patent/JP4577587B2/ja
Priority to KR1020090008610A priority patent/KR101291623B1/ko
Priority to CN2009101297601A priority patent/CN101561968B/zh
Priority to TW098112329A priority patent/TWI450226B/zh
Publication of JP2009260773A publication Critical patent/JP2009260773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577587B2 publication Critical patent/JP4577587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

この発明は、搬送台車などの設備とリモートコントローラとの間で通信するシステムに関する。
搬送台車などの設備とリモートコントローラとの間で通信し、設備をマニュアルで動作させることが知られている(例えば特許文献1:JP2000-153905A)。このような通信には干渉の問題がある。例えば類似の設備が複数あり、複数の人がそれぞれ設備と通信しようとすると、干渉することがある。また設備の周囲には無線LANや他の設備などの電波発生源があり、これらとの間の干渉も生じる。
干渉を避けるため、設備の通信周波数をディップスイッチなどで切り替え可能にし、リモートコントローラ側でも周波数を切り替え自在にし、干渉が生じた周波数を避けるようにして通信することが行われている。しかしながらディップスイッチで周波数を切り替えると、機側まで人が近寄ってディップスイッチを操作することになるため、リモートコントローラを用いる意味が薄れる。そこで発明者は、通信時の干渉やノイズなどを簡単に回避できるシステムを検討して、この発明に到った。
JP2000-153905A
この発明の課題は、設備とリモートコントローラ間の通信が受ける干渉を回避することにある。
この発明は、リモートコントローラと設備との間で、赤外線と無線とを併用して通信するシステムであって、
前記リモートコントローラから前記設備へ、赤外線通信により無線通信用の周波数を指定すると共に、前記設備から前記リモートコントローラへ指定された周波数で無線で返信するようにし、
さらに前記リモートコントローラに、干渉の有無を検出するための手段と、無線通信用の複数の周波数を記憶すると共に、干渉を検出した際にリモートコントローラ毎にユニークな順序で前記複数の周波数を切り替える周波数切り替え部、とを設け、
前記リモートコントローラから前記設備へ、赤外線通信により前記切り替えた無線通信用の周波数を指定し、
前記設備は、前記切り替えた無線通信用の周波数で、前記リモートコントローラへ返信するようにしたことを特徴とする。
この発明では、リモートコントローラから設備へ、赤外線通信により無線通信用の周波数を指定する。赤外線は指向性があるので、意図しない設備にリモートコントローラから呼びかけることはない。また設備はリモートコントローラへ指定された周波数で無線で返信するので、無線通信が干渉する可能性を小さくできる。
複数のリモートコントローラが例えばそれぞれの設備に対し偶発的に同じ周波数を指定すると、干渉が生じる。ここでリモートコントローラに、無線通信用の複数の周波数を記憶すると共に、リモートコントローラ毎にユニークな順序で前記複数の周波数を切り替えると、次の通信から干渉を回避できる。もちろん他のリモートコントローラ以外の設備や通信線などとの間で干渉が生じている場合も、周波数の切り替えで干渉を回避できる。周波数の切り替えは、この場合も、リモートコントローラから設備へ赤外線通信により周波数を指定することで行う。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図4に、実施例の通信システムとその変形とを示す。図1は実施例の通信システムとその使用環境とを示し、例えば走行レール4に沿って2台の搬送台車2a,2bがリモートコントローラ12a,12bからの指示を待っているものとする。ここでは搬送台車の種類を有軌道台車とするが、無人搬送車やスタッカークレーンあるいは天井走行車などでもよく、リモートコントローラから搬送台車をマニュアルで動作させる場合に実施例を用いる。
搬送台車2a,2bはそれぞれ通信部6を備え、無線通信用のアンテナ8と、赤外線受信部10とを備えている。無線通信は指向性がなく、赤外線通信は指向性があり、例えば3箇所〜4箇所に赤外線受信部10を設けて、どの方位から赤外線を受信した場合でも受信できるようにする。リモートコントローラ12a,12bの側では、無線通信用のアンテナ14と赤外線通信用の赤外線送信部16を備えている。
図1では、例えば近接した位置にある2台の搬送台車2a,2bに対し、2人の人がリモートコントローラ12a,12bを用いてマニュアルで通信しようとしている。ここで周囲には無線LAN18などがあり、搬送台車2a,2bとリモートコントローラ12a,12bの通信と干渉する恐れがある。また他の処理装置20からも干渉する電波が放出されている可能性がある。なお搬送台車2a,2bとリモートコントローラ12a,12b間の通信に、無線LAN18や処理装置20が干渉する場合、逆にリモートコントローラ12a,12bなどからの通信により、無線LAN18や処理装置20側に干渉を生じさせている可能性がある。
図2にリモートコントローラ12の構成を示すと、22はタッチパネルで、液晶ディスプレイと感圧スイッチなどを重ねたもので、23はキーボードで設けなくても良い。24は周波数切り替え部で、搬送台車2との無線通信に用いる複数の周波数を記憶すると共に、所定の順序で周波数を切り替える。またタイマ25は赤外線あるいは無線により、リモートコントローラ12から搬送台車2に返信を要求した後、返信を実際に受信するまでの時間をカウントする。
リモートコントローラ12は、所定の時間内に必要なフォーマットに合致した返信を受信できない場合、無線通信に干渉が生じていることを検出できる。具体的にはタイマ25が、搬送台車2からの無線を受信する前にタイムアップすると、周波数切り替え部24は無線通信に用いる周波数を切り替える。このようにすると簡単かつ確実にに、無線通信の障害となる程度の干渉が生じているかどうかを検出できる。なお干渉の検出手法自体は任意である。
搬送台車2の側では、複数の赤外線受信部10とアンテナ8の他に、通信CPU26を設けて、リモートコントローラ12と通信する。通信結果はメインCPU28へ伝えられ、搬送台車2を制御する。周波数切り替え部29は、リモートコントローラ12から赤外線通信で通信された周波数に従って、発振回路30の発振周波数を切り替え、無線通信周波数を切り替える。
図3に、周波数切り替え部24で記憶する参考例の周波数テーブル32を示す。周波数テーブル32にはリモートコントローラ12毎にユニークな、言い換えるとリモートコントローラ間で重複することがない周波数を例えばn個記憶する。nは例えば2〜5程度とする。この場合、搬送台車2側の周波数切り替え部29では、複数のリモートコントローラ12が用いる無線通信周波数を全て記憶する。
リモートコントローラ12から搬送台車2へ通信する場合、最初に赤外線通信で通信しようとする台車の番号、あるいは台車のIDと、通信に用いる無線周波数もしくは無線周波数の番号を指定する。無線周波数はリモートコントローラ毎にユニークなので、例えばリモートコントローラのIDと、そのリモートコントローラでの周波数の番号とを指定する。赤外線通信は指向性があるので、図1のような環境でも、リモートコントローラ12aからの赤外線通信は搬送台車2aのみで受信され、他の搬送台車2bで受信されることはない。そして搬送台車2aの側では、指定された周波数を用いて、アンテナ8から無線通信で返信する。以下の通信は指定された周波数で無線通信で行う。
実施例では、無線通信に用いる周波数がリモートコントローラ12毎にユニークなので、他のリモートコントローラとの間で干渉が生じることはない。しかしながら無線LAN18や他の処理装置20との間の干渉は生じ得る。このような場合、リモートコントローラ12側からすると、タイマ25でカウントする所定の時間内に、正常な返信を受信できないことになる。そのような場合干渉が生じているものとして、赤外線通信により次の無線通信用の周波数を、搬送台車2に指定する。これに従って搬送台車2側で周波数を切り替えて再度通信する。
リモートコントローラ12で記憶しているn個の無線周波数が全て干渉することは稀なので、いずれかの周波数で正常な無線通信ができる。言い換えると、赤外線通信を用いることにより、意図しない搬送台車との間で通信することを防止する。赤外線通信で無線通信の周波数を指定し、リモートコントローラ毎にユニークな無線通信用の周波数を用いることにより、リモートコントローラ間の干渉を防止する。そして他の処理装置や無線LANとの間の干渉を、周波数の切り替えで回避する。
リモートコントローラ毎にユニークな無線通信周波数を記憶すると、リモートコントローラ12間の干渉を防止し得るが、搬送台車2の側では比較的多数の周波数を記憶する必要がある。そこで最初に指定した周波数ではリモートコントローラ間で干渉する場合、周波数を切り替えることにより干渉を回避するようにした実施例を図4に示す。この実施例では、搬送台車2の側で記憶する周波数の数を減らすことができる。
41、42は新たな周波数テーブルで、記憶している周波数のセットはリモートコントローラ12間で共通であるが、周波数の記憶順序が異なる。実施例では、無線通信で用いる周波数の順序をリモートコントローラ毎にユニークにすればよく、記憶順序をリモートコントローラ毎にユニークにするのはその例である。リモートコントローラ毎にどの周波数を用いるかの順序をユニークにし、即ちテーブル41,42に記憶した周波数をどの順に用いるかをリモートコントローラ毎に異ならせる。搬送台車2の側では、テーブル41,42の周波数が共通なので、記憶する周波数の数を減らすことができる。
図4の場合、リモートコントローラから赤外線通信で台車の番号と用いる周波数の番号とを指定する。リモートコントローラは搬送台車からの無線での返信を待ち、タイマ25がタイムアウト前に正常な受信ができれば、その周波数で無線通信を行う。正常な返信を受信する前にタイマ25がタイムアウトすると、テーブル41,42に従って周波数を切り替える。ここで通信に用いる周波数の順序は、リモートコントローラ12毎にユニークなので、仮にリモートコントローラ間で最初に同じ周波数を指定し、干渉が生じた場合でも、次に周波数を切り替えると干渉が生じる確率は僅かである。このようにしてリモートコントローラ間の干渉を回避する。また無線LAN18や他の処理装置20などとの間で干渉が生じた場合も、周波数を切り替えることにより干渉を防止する。
実施例では以下の効果が得られる。
(1) リモートコントローラから指定した周波数で通信するので、干渉の恐れが小さい。もちろん、マニュアルでディップスイッチを操作するような必要はない。
(2) リモートコントローラ毎にユニークな無線周波数を用いると、リモートコントローラ間の干渉が生じない。
(3) リモートコントローラ間で無線通信用の周波数を切り替える順序を異ならせると、仮に干渉が生じても、周波数を切り替えることにより干渉を回避できる。
(4) 通信に用いる周波数を複数種類記憶し順次切り替えていくと、無線LANや他の処理装置などとの間の干渉も防止できる。
実施例ではテーブル32,41,42で周波数を記憶する例を示したが、周波数は例えばクロック周波数の分周比などとして記憶しても良く、また周波数の設定用のキャパシタンスなどによるハードウェア的に記憶しても良い。
実施例の通信システムとその使用環境を示す図 実施例での通信システムのブロック図 参考例で用いた周波数テーブルを示す図 周波数テーブルの実施例を示す図
符号の説明
2 搬送台車
4 走行レール
6 通信部
8,14 アンテナ
10 赤外線受信部
12 リモートコントローラ
16 赤外線送信部
18 無線LAN
20 処理装置
22 タッチパネル
23 キーボード
24 周波数切り替え部
25 タイマ
26 通信CPU
28 メインCPU
29 周波数切り替え部
30 発振回路
32,41,42 周波数テーブル

Claims (1)

  1. リモートコントローラと設備との間で、赤外線と無線とを併用して通信するシステムであって、
    前記リモートコントローラから前記設備へ、赤外線通信により無線通信用の周波数を指定すると共に、前記設備から前記リモートコントローラへ指定された周波数で無線で返信するようにし、
    さらに前記リモートコントローラに、干渉の有無を検出するための手段と、無線通信用の複数の周波数を記憶すると共に、干渉を検出した際にリモートコントローラ毎にユニークな順序で前記複数の周波数を切り替える周波数切り替え部、とを設け、
    前記リモートコントローラから前記設備へ、赤外線通信により前記切り替えた無線通信用の周波数を指定し、
    前記設備は、前記切り替えた無線通信用の周波数で、前記リモートコントローラへ返信するようにしたことを特徴とする、通信システム。
JP2008108808A 2008-04-18 2008-04-18 通信システム Expired - Fee Related JP4577587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108808A JP4577587B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 通信システム
KR1020090008610A KR101291623B1 (ko) 2008-04-18 2009-02-03 통신 시스템
CN2009101297601A CN101561968B (zh) 2008-04-18 2009-03-26 通信系统
TW098112329A TWI450226B (zh) 2008-04-18 2009-04-14 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108808A JP4577587B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260773A JP2009260773A (ja) 2009-11-05
JP4577587B2 true JP4577587B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=41220749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108808A Expired - Fee Related JP4577587B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 通信システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4577587B2 (ja)
KR (1) KR101291623B1 (ja)
CN (1) CN101561968B (ja)
TW (1) TWI450226B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149038A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toshiba Corp 送信装置および受信装置
CN107531410B (zh) 2015-05-11 2019-06-28 村田机械株式会社 自动运转设备系统、紧急停止终端以及操作终端的控制方法
JP6294920B2 (ja) * 2016-08-05 2018-03-14 フクダ電子株式会社 医療用テレメータシステムおよび送信機
JP7206778B2 (ja) * 2018-10-15 2023-01-18 村田機械株式会社 自動運転機器システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877645A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレス再生装置
JPH10285666A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Futaba Corp 制御用無線受信機の設定情報変更方法および制御用無線送信機および制御用無線受信機
JP2002101477A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Kenwood Corp 遠隔制御器、被遠隔制御器、及び遠隔制御機能付き電気装置
JP2006115196A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp リモート・コントロール・システム及びリモート・コントロール方法、リモート・コントローラ、並びに電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020130A (en) * 1988-03-02 1991-05-28 Motorola, Inc. Universal frequency assignment protocol for trunked radio systems
TW589587B (en) * 2002-05-08 2004-06-01 Techcity Technology Co Ltd Automatic monitoring system with dual-frequency
TW594483B (en) * 2003-02-06 2004-06-21 Inventec Multimedia & Telecom Multi-functional integrated multimedia broadcasting device
TW200501662A (en) * 2003-06-24 2005-01-01 Touch Sense Corp System capable of proceeding remote control over electric appliance and acquisition of its status
TW200713061A (en) * 2005-09-30 2007-04-01 Ene Technology Inc Transmission method of handwriting recognition
TWM301379U (en) * 2006-03-17 2006-11-21 Shin-Yung Kao Wireless burglarproof device
KR100775939B1 (ko) * 2006-11-27 2007-11-15 헤스본주식회사 채널전환이 가능한 차량 리프트용의 무선 제어방법 및시스템
TWM324351U (en) * 2007-03-19 2007-12-21 Halfa Entpr Co Ltd Infrared remote controller structure with built-in bluetooth wireless transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877645A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレス再生装置
JPH10285666A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Futaba Corp 制御用無線受信機の設定情報変更方法および制御用無線送信機および制御用無線受信機
JP2002101477A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Kenwood Corp 遠隔制御器、被遠隔制御器、及び遠隔制御機能付き電気装置
JP2006115196A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp リモート・コントロール・システム及びリモート・コントロール方法、リモート・コントローラ、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI450226B (zh) 2014-08-21
TW200945271A (en) 2009-11-01
KR20090110780A (ko) 2009-10-22
KR101291623B1 (ko) 2013-08-01
CN101561968B (zh) 2013-05-15
CN101561968A (zh) 2009-10-21
JP2009260773A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260079B2 (en) Keyless entry system
JP4577587B2 (ja) 通信システム
US10506581B2 (en) Point-to-point radio system, point-to-point radio apparatus, and communication control method
KR102257688B1 (ko) 무선 충전 및 근거리 통신 겸용 송신 장치
JP2009060250A (ja) 移動通信端末、無線通信システム、及び周波数割当方法
EP3389334A1 (en) Electronic device, display device, and control method therefor
WO2007113884A1 (en) Method and connection equipment for connecting the central unit and the peripheral units of an operating table, and operating table incorporating such equipment for implementing the method
JP2021141539A (ja) 無線通信システム、及び、無線通信装置
JP2006343161A (ja) 測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラム
CN107835506B (zh) 一种蓝牙通信方法、蓝牙设备及计算机可读存储介质
MY194735A (en) Theft detection system
KR20140088484A (ko) 근거리 무선 통신 제어 방법 및 그 전자 장치
JP6507059B2 (ja) 所在特定システム
JP2016037795A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
US9871909B2 (en) Mobile electronic device, control method, and non-transitory storage medium
JP2008085747A (ja) 携帯端末保護装置及び携帯端末保護システム
JP2007304927A (ja) 搬送装置の通信システム
JP6555039B2 (ja) 個体認証システム
JP5815634B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法
JP2007214805A (ja) 無線lanシステム
JP2020033159A (ja) 品物の運搬用具の運用管理システム
JP2008278242A (ja) 無線通信システムとその中継装置管理方法
JP2008011388A (ja) 無線通信装置およびその通信におけるアドレス変更方法
KR102231047B1 (ko) 휴대 장치의 동작을 제어하는 전자 장치 및 방법
US20120194381A1 (en) System to securely control use of electronic devices in aeroplanes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees