JP2021141539A - 無線通信システム、及び、無線通信装置 - Google Patents

無線通信システム、及び、無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141539A
JP2021141539A JP2020040009A JP2020040009A JP2021141539A JP 2021141539 A JP2021141539 A JP 2021141539A JP 2020040009 A JP2020040009 A JP 2020040009A JP 2020040009 A JP2020040009 A JP 2020040009A JP 2021141539 A JP2021141539 A JP 2021141539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
control station
estimation
management table
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020040009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286572B2 (ja
Inventor
征一郎 堀川
Seiichiro Horikawa
征一郎 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020040009A priority Critical patent/JP7286572B2/ja
Priority to US16/995,208 priority patent/US11343191B2/en
Publication of JP2021141539A publication Critical patent/JP2021141539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286572B2 publication Critical patent/JP7286572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/011Identifying the radio environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/8006Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single aerial system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】方位推定の更新間隔を短くし、ユーザの利便性を向上させることができる無線通信システムを提供する。【解決手段】実施形態の無線通信システムは、制御局と、複数の第2の無線通信装置とを有する。制御局は、方位推定用補助信号の送付を要求するパケットを送信するか否かを示す送付許可情報を保持した管理テーブルを有する。複数の第2の無線通信装置は、管理テーブルを参照し、送付許可情報に応じてパケットを第1の無線通信装置に送信し、第1の無線通信装置から送信された方位推定用補助信号を用いて方位推定を行う。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、無線通信システム、及び、無線通信装置に関する。
近年、近接無線通信のBluetooth(登録商標)の新規格としてBluetooth5.1がリリースされた。この新規格では方位推定機能が追加されている。この方位推定機能は、探し物検出や商品管理等に用いられることが予想される。
方位推定を行う無線通信システムは、制御局と、複数のロケータを有している。複数のロケータは、CTE(Constant Tone Extension)が付加されたパケット(方位推定用信号)を商品等に付けられるタグから受信し、方位推定を行う。制御局は、複数のロケータからの方位推定の結果を用いて、タグの位置を推定する。
しかしながら、ロケータが行う方位推定の処理には大きな時間がかかってしまうため、タグの数が増加すると、各タグの方位推定の更新間隔も長くなり、ユーザの利便性が悪くなる虞がある。
特表2018−512076号公報
実施形態は、方位推定の更新間隔を短くし、ユーザの利便性を向上させることができる無線通信システムを提供することを目的とする。
実施形態の無線通信システムは、制御局と、複数の第2の無線通信装置とを有する。制御局は、方位推定用補助信号の送付を要求するパケットを送信するか否かを示す送付許可情報を保持した管理テーブルを有する。複数の第2の無線通信装置は、管理テーブルを参照し、送付許可情報に応じてパケットを第1の無線通信装置に送信し、第1の無線通信装置から送信された方位推定用補助信号を用いて方位推定を行う。
第1の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。 第1の実施形態のロケータの詳細な構成を示すブロック図である。 制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。 制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。 制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。 第4の実施形態のロケータの詳細な構成を示すブロック図である。 制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。 第5の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。
無線通信システム10は、制御局20と、複数のロケータ30、31、32とを有する。無線通信装置10は、例えば、倉庫や工場などの広い施設内での商品管理に用いられる。複数のロケータ30、31、32は、施設内の天井に所定の間隔で設置される。タグ0〜Nは、商品に取り付けられる。ロケータ30、31、32とタグ0〜Nとの間でパケットを送受信する。タグから送信されるパケットにはCTE(Constant Tone Extension)が付加されている。具体的には、ロケータ30、31、32は、CTE要求パケットをタグ0〜Nに送信する。タグ0〜Nは、CTE要求パケットを受信すると、方位推定用補助信号としてのCTEを付加したパケットをロケータ30、31、32に送信する。
ロケータ30、31、32は、各タグ0〜Nから送信されたパケットの受信強度を検出し、制御局20に出力する。合わせて、ロケータ30、31、32は、周波数チャネルを制御局20に出力する。また、ロケータ30、31、32は、各タグ0〜Nの方位推定結果を制御局20に出力する。
パーソナルコンピュータ等により構成される制御局20は、入力された受信強度から各タグ0〜Nに対する方位推定処理許可情報をロケータ30、31、32に出力する。ロケータ30、31、32は、制御局20からの方位推定処理許可情報に応じて、方位推定処理を実行するか否かを選択する。なお、制御局20は、パーソナルコンピュータに限定されることなく、例えば、タブレット等の持ち運び可能な端末であってもよい。この場合、ユーザは、端末を持ち運びながら施設内の商品の位置や個数を即座に確認することができる。
ロケータ30の具体的な構成について説明する。図2は、第1の実施形態のロケータの詳細な構成を示すブロック図である。なお、ロケータ31及び32は、ロケータ30と同様の構成である。
無線通信装置を構成するロケータ30は、複数のアンテナ40、アンテナスイッチ41、パケット受信処理部42、パケット送信処理部43、制御部44、スイッチ45及び方位推定部46を有する。方位推定部46は、前処理部50及び方位推定処理部51を有する。前処理部50は、複数の前処理回路60_0、・・・、60_N及び選択部61を有する。
ロケータ30は、CTE要求パケットを各タグ0〜N送信する。各タグ0〜Nは、CTE要求パケットを受信すると、CTEが付加されたパケットをロケータ30に送信する。ロケータ30は、各タグ0〜Nから送信されたパケットを受信する。
制御部44は、パケット受信処理部42及びパケット送信処理部43を制御する。パケット送信処理部43は、アンテナ40を経由してCTE要求パケットをタグ0〜Nに送信する。アンテナスイッチ41は、パケット受信処理部42からのアンテナ切替信号に応じてCTE受信中のみアンテナを切り替えてパケットを受信する。受信したパケットは、パケット受信処理部42に出力される。このように、パケット受信処理部42及びパケット送信処理部43は、各タグ0〜NにCTE要求パケットを送信し、各タグ0〜NからCTEが付加されたパケットを受信する、送受信部を構成する。上記及び図2はAoA(Angle Of Arrival)方式を用いた方位推定方法であるが、AoD(Angle of Departure)方式で行っても構わない。AoA方式は、1つのアンテナから送信された電波(パケット)を複数のアンテナを切り替えて受信することで、到来角の違いを検出し、方位推定を行う方式である。一方、AoD方式は、複数のアンテナを切り替えて送信された電波を1つのアンテナを用いて受信することで、放射角(出発角)の違いを検出し、方位推定を行う方式である。
パケット受信処理部42は、受信した各タグ0〜NのパケットからCTEを抽出し、CTEに対してBluetooth5.1で規定された所定の処理(IQ SAMPLING)を行った後、方位推定部46に出力する。パケット受信処理部42は、スイッチ45を切り替えて、各タグ0〜NのCTEを前処理回路60_0〜60_Nに出力する。
前処理回路60_0にはタグ0のCTEのIQ SAMPLING値が入力され、前処理回路60_NにはタグNのCTEが入力される。各前処理回路60は、入力されたタグのCTEを平均化して選択部61に出力する。なお、上記平均処理は後段の方位推定処理部51の処理方法に応じた処理方法とする。例えば、方位推定処理部51でMUSICアルゴリズムを用いる場合は、相関行列演算を施した後に平均を行う。
選択部61は、制御局20から入力される各タグの方位推定処理許可情報に応じて、各前処理回路60から入力された値を方位推定処理部51に出力する。
方位推定処理部51は、入力された値から各タグの方位を推定し、方位推定結果を制御局20に出力する。方位推定方法は任意で良く、例えば、MUSICアルゴリズムやBeamformerアルゴリズムでも良い。
また、パケット受信処理部42は、入力されたパケットからタグ0〜Nの周波数チャネルごとの受信強度を検出し、受信強度情報を制御局20に出力する。すなわち、制御局20には、ロケータ30から各タグ0〜Nの受信強度情報が入力される。同様に、制御局20には、ロケータ31、32から各タグ0〜Nの受信強度情報が入力される。
制御局20は、入力された各タグ0〜Nの受信強度情報から受信強度の管理テーブル70を作成する。また、制御局20は、管理テーブル70から方位推定処理許可情報の管理テーブル71を作成する。図3は、制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。図3の例では、タグごとに受信強度が対応づけられている。なお、管理テーブル70は周波数チャネルごとに作成しても良く、全周波数チャネル分の受信強度を平均して作成しても良い。受信強度情報が入力されるたびに、受信強度の管理テーブル70及び、方位推定処理許可情報の管理テーブル71を更新する。制御局20は、管理テーブル71が更新されると、管理テーブル71を参照し方位推定処理許可情報を複数のロケータ30、31、32に出力する。
最低2つのロケータからの方位推定結果があれば平面での位置を推定することができる。そこで、制御局20は、受信強度が大きい2つのロケータに方位推定処理許可情報を出力する。
図3の例において、タグ0は、ロケータ30及び31に接続されているが、ロケータ32には接続されていない。そのため、管理テーブル71に示すように、制御局20は、ロケータ30及び31に方位推定処理許可情報を出力する。
また、タグ1は、全てのロケータ30、31、32に接続されている。接続されているロケータのうち、ロケータ30、31の受信強度が大きい。これにより、制御局20は、ロケータ30及び31に方位推定処理許可情報を出力する。
この結果、ロケータ30は、タグ0、1、2、3及びNについては方位推定処理を実行し、タグ4及び5については方位推定処理を実行しない。また、ロケータ31は、タグ0、1、3、4及び5については方位推定処理を実行し、タグ2及びNについては方位推定処理を実行しない。また、ロケータ32は、タグ2、4、5及びNについては方位推定処理を実行し、タグ1及び3については方位推定処理を実行しない。
このように、ロケータ30、31、32は、方位推定処理許可情報に応じて方位推定処理を行うタグが間引かれることになる。よって、本実施形態の無線通信システムによれば、ロケータ30、31、32での方位推定処理の時間、すなわち、方位推定の更新間隔を短縮することができ、制御局20における位置推定の頻度かつユーザの利便性を向上させることができる。また、方位推定の間隔を短くすることにより、ユーザは、リアルタイムでの商品の正確な位置や正確な個数を把握することができ、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
なお、制御局20の機能は、ロケータ30、31、32のいずれか1つが有していてもよい。例えば、ロケータ30が制御局20の機能を有している場合、ロケータ30がロケータ31及び32から各タグ0〜Nの受信強度の情報を受け取る。そして、ロケータ30は、自身が検出した受信強度の情報と、受け取った受信強度の情報とに基づいて、方位推定処理許可情報をロケータ31及び32に送信する。これにより、同様に、方位推定の更新間隔を短縮することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、受信強度に応じて方位推定処理を行うタグを選択していたが、第2の実施形態では、ロケータとタグとの各距離に応じて方位推定処理を行うタグを選択する。
図4は、制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。制御局20は、各タグ0〜Nの方位推定結果から、例えば三角測量の原理により、ロケータ30、31、32とタグ0〜Nとの各距離を算出する。これにより、制御局20は、距離の管理テーブル72を作成する。
そして、制御局20は、距離が所定の閾値より小さいか否かを判定し、方位推定処理許可情報の管理テーブル73を作成する。制御局20は、方位推定結果が入力されるたびに距離を算出し、管理テーブル72及び73を更新する。
図4の例において、タグ0は、ロケータ30及び31に接続されているが、ロケータ32には接続されていない。そのため、管理テーブル73に示すように、制御局20は、ロケータ30及び31に方位推定処理許可情報を出力する。
また、タグ1は、全てのロケータ30、31、32に接続されている。制御局20は、管理テーブル72から各ロケータ30、31、32と各タグ0〜Nとの距離が所定の閾値より小さいか否かを判定する。例えば、所定の閾値を20[m]とした場合、ロケータ30、31は、タグ1との距離が所定の閾値より小さい。これにより、制御局20は、ロケータ30及び31に方位推定処理許可情報を出力する。
これにより、ロケータ30、31、32は、制御局20からの方位推定処理許可情報に応じて方位推定処理を行うタグが間引かれることになる。よって、本実施形態の無線通信システムによれば、ロケータでの方位推定処理の時間、すなわち、方位推定の更新間隔を短縮することができ、位置推定の頻度を向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、受信強度に応じて方位推定処理を行うタグを選択していたが、第3の実施形態では、各タグ0〜Nが例えば施設内の同じ場所に留まっている時間(滞在時間)に応じて方位推定処理を行うタグを選択する。
図5は、制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。制御局20は、各タグ0〜Nの方位推定結果から、各タグ0〜Nの推定位置、例えば座標を算出する。そして、制御局20は、各タグ0〜Nが算出した推定位置に留まっている時間を計測する。これにより、制御局20は、滞在時間の管理テーブル74を作成する。
そして、制御局20は、滞在時間が所定時間より小さいか否かを判定し、方位推定処理許可情報の管理テーブル75を作成する。制御局20は、滞在時間が所定時間より小さい場合、方位推定処理許可情報を出力し、滞在時間が所定時間以上の場合、方位推定処理許可情報を出力しない。方位推定結果が入力されるたびに、管理テーブル74及び75を更新する。
所定時間を2[秒]とした場合、図5の例において、タグ1、3、4、及び、Nが所定時間より小さくなり、タグ0、2、5が所定時間以上となる。これにより、制御局20は、タグ1、3、4及びNについて方位推定処理を行うように、ロケータ30、31、32に方位推定処理許可情報を出力する。
この結果、ロケータ30、31、32は、タグ1、3、4及びNについては方位推定処理を実行し、タグ0、2及び5については方位推定処理を実行しない。よって、本実施形態の無線通信システムによれば、ロケータ30、31、32での方位推定処理の時間、すなわち、方位推定の更新間隔を短縮することができ、制御局20における位置推定の頻度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、滞在時間に応じて方位推定処理を行うタグを選択しているが、これに限定されるものではない。例えば、制御局20は、各タグ0〜Nの移動速度を所定の閾値と比較し、移動速度が所定の閾値よりも小さい場合、方位推定処理の実行を許可しないようにしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図6は、第4の実施形態のロケータの詳細な構成を示すブロック図である。なお、図6において、図2と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。また、無線通信システム10の全体構成は、第1の実施形態と同様である。
図6のロケータ30は、図2の制御部44及び選択部61に代わり、制御部44A及び選択部61Aを有する。選択部61には、各タグに対する方位推定処理許可情報が制御局20から入力されていた。選択部61Aには、各タグに対する方位推定処理許可情報が制御局20から入力されないようになっている。
また、制御部44Aには、各タグに対するCTEリクエスト送付許可情報が制御局20から入力されるようになっている。制御部44Aは、CTEリクエスト送付許可情報に応じてパケット送信処理部43を制御し、CTE要求パケットを各タグ0〜Nに送付するか否かを制御する。
図7は、制御局が備える管理テーブルの一例を示す図である。制御局20は、各タグ0〜Nの受信強度の情報から受信強度の管理テーブル70を作成する。この管理テーブル70は、図3と同様である。制御局20は、管理テーブル70からCTEリクエスト送付許可情報の管理テーブル76を作成する。制御局20は、受信強度が大きい2つのロケータに対して、CTE要求パケットを任意のタグに送付するように、CTEリクエスト送付許可情報を出力する。
これにより、ロケータ30は、タグ0、1、2、3及びNについてはCTE要求パケットを送付し、タグ4及び5についてはCTE要求パケットを送付しない。よって、ロケータ30では、タグ4及び5については、方位推定(前処理+方位推定処理)は動作しない。ロケータ31及び32についても同様の処理が実行される。
これにより、ロケータ30、31、32は、CTEリクエスト送付許可情報に応じて方位推定処理を行うタグが間引かれることになる。この結果、ロケータ30、31、32での方位推定(前処理+方位推定処理)の時間、すなわち、方位推定の更新間隔を短縮することができ、制御局20における位置推定の頻度を向上させることができる。よって、本実施形態の無線通信システムによれば、方位推定の更新間隔を短くし、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、制御局20は、各タグ0〜Nの受信強度からCTE要求パケットを送付するタグを選択しているが、これに限定されるものではない。例えば、制御局20は、各ロケータ30、31、32と各タグ0〜Nとの距離に応じて、あるいは、各タグ0〜Nの滞在時間に応じて、CTEが付加されたパケットを送付するタグを選択してもよい。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。なお、図8において、図1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態の無線通信装置10Aは、第1の実施形態の無線通信装置10の制御局20に代わり、サーバ21及び表示装置22を用いて構成されている。
サーバ21には、ロケータ30、31、32から受信強度情報が入力される。サーバ21は、受信強度情報から管理テーブル70及び71を生成する。サーバ21は、生成した管理テーブル71を参照し、ロケータ30、31、32のうち、2つのロケータに方位推定処理許可情報を出力する。
また、サーバ21には、ロケータ30、31、32から方位推定結果が入力される。サーバ21は、方位推定結果からタグ0〜Nの位置を示す表示データを生成して表示装置22に出力する。表示装置22は、表示データに基づいてタグ0〜Nの位置を表示する。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2,・・・,N…タグ、10…無線通信システム、20…制御局、21…サーバ、22…表示装置、30,31,32…ロケータ、40…アンテナ、41…アンテナスイッチ、42…パケット受信処理部、43…パケット送信処理部、44,44A…制御部、45…スイッチ、46…方位推定部、50…前処理部、51…方位推定処理部、60…前処理回路、61,61A…選択部、70〜76…管理テーブル。

Claims (6)

  1. 方位推定用補助信号の送付を要求するパケットを送信するか否かを示す送付許可情報を保持した管理テーブルを有する制御局と、
    前記管理テーブルを参照し、前記送付許可情報に応じて前記パケットを第1の無線通信装置に送信し、前記第1の無線通信装置から送信された前記方位推定用補助信号を用いて方位推定を行う複数の第2の無線通信装置と、
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記制御局は、前記第1の無線通信装置から送信されたパケットの受信強度に応じて前記管理テーブルを更新することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記制御局は、前記第1の無線通信装置と前記複数の第2の無線通信装置との距離に応じて前記管理テーブルを更新することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御局は、前記第1の無線通信装置が同じ位置に留まっている滞在時間に応じて前記管理テーブルを更新することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 方位推定を行うか否かを示す許可情報を保持した管理テーブルを有する制御局と
    方位推定用補助信号が付加されたパケットを送信する第1の無線通信装置と、
    前記パケットを受信すると、前記管理テーブルの前記許可情報に基づき、前記方位推定用補助信号を用いて前記第1の無線通信装置の方位推定を行う複数の第2の無線通信装置と、
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  6. 方位推定用補助信号の送付を要求するパケットを送信し、前記方位推定用補助信号が付加されたパケットを受信する送受信部と、
    方位推定を行うか否かを示す許可情報に応じて、前記方位推定用補助信号を用いて方位推定を行う方位推定部と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
JP2020040009A 2020-03-09 2020-03-09 無線通信システム Active JP7286572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040009A JP7286572B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 無線通信システム
US16/995,208 US11343191B2 (en) 2020-03-09 2020-08-17 In-facility wireless communication system and method for determining locations based on tag orientation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040009A JP7286572B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141539A true JP2021141539A (ja) 2021-09-16
JP7286572B2 JP7286572B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=77556382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040009A Active JP7286572B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11343191B2 (ja)
JP (1) JP7286572B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11356157B2 (en) * 2020-06-18 2022-06-07 Silicon Laboratories Inc. Dynamic switch pattern selection for angle of arrival
US11356158B2 (en) 2020-06-18 2022-06-07 Silicon Laboratories Inc. Dynamic switch pattern selection for angle of arrival
US11486957B2 (en) 2020-06-18 2022-11-01 Silicon Laboratories Inc. Dynamic switch pattern selection for angle of arrival

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373094A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Hitachi Denshi Ltd Wireless station locator
JPH10210536A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末
JP2016070917A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 測位システム
WO2019123599A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社日立国際電気 測位システム、測位方法及び受信機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150421B2 (en) 2005-12-30 2012-04-03 Trueposition, Inc. User plane uplink time difference of arrival (U-TDOA)
US20070155489A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Frederic Beckley Device and network enabled geo-fencing for area sensitive gaming enablement
US20090005061A1 (en) 2005-12-30 2009-01-01 Trueposition, Inc. Location quality of service indicator
US20100135178A1 (en) 2008-11-21 2010-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless position determination using adjusted round trip time measurements
US9939516B2 (en) * 2012-05-30 2018-04-10 Provenance Asset Group Llc Determining location and orientation of directional transceivers
US20140148196A1 (en) * 2012-11-25 2014-05-29 Amir Bassan-Eskenazi Locaiton determination in an indoor space
US9576454B2 (en) * 2013-02-11 2017-02-21 Tyco Fire & Security Gmbh Control tag with environmentally selected conditional response
US9363644B2 (en) * 2014-07-16 2016-06-07 Yahoo! Inc. System and method for detection of indoor tracking units
US9536407B2 (en) * 2014-12-30 2017-01-03 Paypal, Inc. Emergency monitoring of tagged objects
CN112230184A (zh) 2015-01-05 2021-01-15 洛卡托克斯公司 全球资源定位器
US10677886B2 (en) 2015-01-05 2020-06-09 Locatorx, Inc. Mini blockchain in a chip device and methods of utilization
US10839630B2 (en) 2015-01-05 2020-11-17 Locatorx, Inc. Solid-state miniature atomic clock and methods of use
US10460837B1 (en) * 2015-02-06 2019-10-29 Brain Trust Innovations I, Llc Baggage system, RFID chip, server and method for capturing baggage data
US10560829B2 (en) * 2016-04-19 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Wireless communication for angle of arrival determination
US11304044B2 (en) * 2019-08-19 2022-04-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Bluetooth connection device and method based on estimation of relative angle
US11415657B2 (en) * 2019-09-30 2022-08-16 Silicon Laboratories Inc. Angle of arrival using machine learning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373094A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Hitachi Denshi Ltd Wireless station locator
JPH10210536A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末
JP2016070917A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 測位システム
WO2019123599A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社日立国際電気 測位システム、測位方法及び受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210281519A1 (en) 2021-09-09
US11343191B2 (en) 2022-05-24
JP7286572B2 (ja) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286572B2 (ja) 無線通信システム
US10142778B2 (en) Direction finding for legacy bluetooth devices
US20170123039A1 (en) Ultra wideband (uwb)-based high precision positioning method and system
US7873368B2 (en) Method for tracking location of a mobile unit
JP2022501923A (ja) 測定方法と装置
US20070105566A1 (en) System and method for asset location in wireless networks
US8576818B2 (en) Location of mobile network nodes
KR20070064255A (ko) 하나의 무선수신국을 이용한 무선발신기의 위치측정 방법및 장치
WO2021040351A1 (en) Method and apparatus for localization
WO2015164803A1 (en) Method and system for client device localization
KR20140117060A (ko) 식별자 없이 단말간 직접통신을 위한 매체접근제어계층 프로토콜 제어 장치 및 방법
JP2004333414A (ja) 位置情報検出システム
US20020081970A1 (en) Method and system for locating a device using a local wireless link
KR101121907B1 (ko) 지향성 안테나를 이용한 실시간 위치추적 시스템 및 방법
US10517064B2 (en) Data package preparation
EP3272159B1 (en) Fingerprint matching for location determination in mimo systems
JP2011130399A (ja) 紛失モバイル端末機の位置推定システム、方法及びモバイル端末機
JP2006343161A (ja) 測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラム
KR20060085363A (ko) 지능형 센서 모듈을 이용한 실내 위치 인식 시스템
CN107431892A (zh) 在mimo网络中利用多径分量评估确定装置的位置
US8103286B2 (en) Wireless communication system for automatically generating a received signal strength distribution map
WO2022131775A1 (en) A method and an electronic device for coverage extension for device localization through collaborative ranging
CN112544098A (zh) 测角处理方法、装置和通信设备
JP2005148013A (ja) レーダ装置
JP2020122748A (ja) 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150