JP4576332B2 - ガラス基材の加工方法及び応力印加装置 - Google Patents

ガラス基材の加工方法及び応力印加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4576332B2
JP4576332B2 JP2005503006A JP2005503006A JP4576332B2 JP 4576332 B2 JP4576332 B2 JP 4576332B2 JP 2005503006 A JP2005503006 A JP 2005503006A JP 2005503006 A JP2005503006 A JP 2005503006A JP 4576332 B2 JP4576332 B2 JP 4576332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
external force
thin film
indenter
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004078667A1 (ja
Inventor
猛 日▲高▼
広明 葛西
雅道 ▲ひじ▼野
泰 中村
昭浩 小山
啓司 常友
淳史 倉知
広隆 小用
慎也 岡本
靖弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Olympus Corp
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Olympus Corp filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2004078667A1 publication Critical patent/JPWO2004078667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576332B2 publication Critical patent/JP4576332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/218Aperture containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ガラス基材表面に凹凸を形成するガラス基材の加工方法と、ガラス基材の表面に応力を印加させる応力印加装置に関するものである。
従来、ガラス基材表面に凹凸を形成するガラス基材の加工方法としては種々のものがある。一例として、近年のHDD(ハードディスクドライブ)の分野におけるディスクのより一層の高密度化の要請に応えるべく、均一な突起高さを有する表面凸部を非晶質材料(ガラス)の所望位置に形成することを目的として、非晶質材料の表面に対し部分的に所定の加圧力を負荷して高密度化された圧縮層を形成し、この圧縮層とそれ以外の非圧縮層とで除去能力の異なる処理剤を使用して、表層面を除去し、圧縮層を凸形状に加工する方法が提案されている(特開2002−160943号公報参照。)。
ところで、上記特許文献に提案されている加工方法のように、ガラス基材に外力を印加して圧縮層を形成し、その圧縮層と非圧縮層とのエッチングレートの違いを利用してガラス基材表面に凹凸を形成する加工方法では、その圧縮層を形成した際に、ガラス基材にクラックが生じていないことが前提とされている。
本発明の課題は、上記実情に鑑み、このような加工方法において、圧縮層を形成した際のクラックの発生をより高い確率で防止するガラス基材の加工方法、その加工方法によって得られた加工ガラス製品及びガラス基材の表面に応力を印加させる応力印加装置を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ガラス基材に熱及び比較的小さな外力を印加して冷却することによって、ガラス基材の表面及びその近傍に、使用するエッチング液に対するエッチングレートが他の部分と異なる圧縮応力部を形成すると、ガラス基材のクラックの発生を高い確率で防止することができることを見出した。さらに、熱及び外力の印加に関し、ガラス基材のクラックの発生をより高い確率で防止することのできる温度及び外力の好ましい範囲が存在することを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
本発明の第一の態様は、ガラス基材に外力を印加し、前記ガラス基材の表面及びその近傍に、使用するエッチング液に対するエッチングレートが他の部分と異なる圧縮応力部を形成し、該圧縮応力部を形成した前記ガラス基材に対し前記エッチング液による化学的処理を行って、前記ガラス基材表面に凹凸を形成するガラス基材の加工方法であって、前記ガラス基材を直接に加熱昇温することによって、または加熱された圧力媒体によって、前記ガラス基材を加熱昇温された状態で前記外力を印加し、その後冷却することを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材が加熱昇温された状態で比較的小さな外力が印加され冷却されることで圧縮応力部を形成するようになるので、外力が印加された際にクラックが生じる虞は無く、圧縮応力部を形成した際のクラックの発生をより高い確率で防止することができる。
本発明の第二の態様は、ガラス基材に外力を印加し、前記ガラス基材の表面及びその近傍に、使用するエッチング液に対するエッチングレートが他の部分と異なる圧縮応力部を形成し、該圧縮応力部を形成した前記ガラス基材に対し前記エッチング液による化学的処理を行って、前記ガラス基材表面に凹凸を形成するガラス基材の加工方法であって、前記ガラス基材上には、前記外力を印加するより前に1層以上の無機材料からなる薄膜を成膜し、前記薄膜を直接に加熱昇温することによって、または加熱された圧力媒体によって、前記薄膜を加熱昇温された状態で前記外力を印加し、その後冷却することを特徴としている。
この発明によれば、無機材料からなる薄膜が加熱昇温された状態で比較的小さな外力が印加され冷却されることで圧縮応力部を形成するようになるので、外力が印加された際にクラックが生じる虞は無く、圧縮応力部を形成した際のクラックの発生をより高い確率で防止することができる。
本発明の第三の態様は、前記第二の態様において、前記凹凸を表面に形成した薄膜が成膜されている前記ガラス基材に対しエッチング処理を行って、前記ガラス基材表面に凹凸を形成する、ことを特徴としている。
この発明によれば、そのエッチング処理として、再現性及び均一性に優れた、例えばイオンエッチング等のエッチング処理が行われることによって、薄膜表面に形成されている凹凸をガラス基材表面にそのまま反映させることが可能になる。よって、ガラス基材表面に形成させる凹凸を考慮した圧縮応力部を薄膜に形成させるようにすることで、所望の凹凸をガラス基材表面に形成させることが可能になる。本態様は、例えば、ガラス基材が圧縮応力部を形成困難なものである場合等に有効である。
本発明の第四の態様は、前記第三の態様において、前記ガラス基材表面に形成した凸部は、前記ガラス基材、又は前記ガラス基材及び前記薄膜からなることを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材表面に、ガラス基材のみからなる突起、或いはガラス基材と薄膜からなる突起が形成されるようになる。
本発明の第五の態様は、前記第四の態様において、前記ガラス基材として、前記薄膜よりもエッチングレートの高いものを使用することを特徴としている。
この発明によれば、薄膜よりもガラス基材の方が速くエッチングされるようになるので、例えば、ガラス基材表面に高アスペクト比形状の突起を形成することができる。
本発明の第六の態様は、前記第一乃至第五のいずれか一つの態様において、所望の形状の成形型を押圧することによって前記外力を印加する、ことを特徴としている。
この発明によれば、成形型の形状に応じた立体的な圧縮応力部を形成するようになるので、加工後のガラス基材として立体形状物を得ることができる。
本発明の第七の態様は、前記第六の態様において、加熱された前記成形型を押圧することによって前記熱及び外力を印加する、ことを特徴としている。
この発明によれば、より簡易な構成によりガラス基材またはガラス基材上に成膜された薄膜への熱及び外力の印加が可能になる。
本発明の第八の態様は、前記第六または七の態様において、前記成形型の材質を、前記熱及び外力が印加された前記ガラス基材部分または前記ガラス基材上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質としたことを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材または薄膜に熱及び外力を印加させた際、圧縮応力部を形成するガラス基材または薄膜の硬度は室温時のそれよりも下がる。このときのガラス基材または薄膜の硬度より高い硬度の材質の成形型によりガラス基材の表面あるいは薄膜の表面に圧縮応力部を形成することで、比較的小さな荷重で圧縮応力部を形成することができるため、クラックの発生をさらに高い確率で防止することが可能になる。また、成形型の摩耗、損傷を抑制することが可能になる。
本発明の第九の態様は、前記第一乃至第五のいずれか一つの態様において、圧子を押圧することによって前記外力を印加する、ことを特徴としている。
この発明によれば、圧子を押圧した箇所に圧縮応力部が形成されるので、加工後のガラス基材として所望の形状物を得ることができる。
本発明の第十の態様は、前記第九の態様において、加熱された前記圧子を押圧することによって前記熱及び外力を印加する、ことを特徴としている。
この発明によれば、より簡易な構成によりガラス基材への熱及び外力の印加が可能になる。
本発明の第十一の態様は、前記第九または十の態様において、前記圧子を押圧掃引することによって前記外力を印加する、ことを特徴としている。
この発明によれば、圧子を押圧掃引することによって、外力が印加されるため、圧縮応力部を形成した際のクラックの発生を高い確率で防止することができ、所望の形状の圧縮応力部を容易に形成することができる。
本発明の第十二の態様は、前記第九乃至第十一のいずれか一つの態様において、前記圧子の先端を球の一部分をなす形状としたことを特徴としている。
この発明によれば、圧子の先端が球の一部分をなす形状とすることにより、ガラス基材の表面または薄膜表面に圧子が押圧された際、圧子とガラス基材の表面または薄膜表面との接触面積を確保することができるため、ガラス基材の表面または薄膜表面に加わる圧力の制御が容易になる。
本発明の第十三の態様は、前記第九乃至第十一のいずれか一つの態様において、前記圧子の先端形状をナイフエッジ状としたことを特徴としている。
この発明によれば、圧子の先端形状をナイフエッジ状とすることにより、一定の方向に容易に圧子を掃引することができる。
本発明の第十四の態様は、前記第九乃至第十三のいずれか一つの態様において、前記圧子を複数備えることを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材の表面または薄膜表面に一回の押圧操作で複数の凸部を作製することができる。
本発明の第十五の態様は、前記第九乃至第十四のいずれか一つの態様において、前記圧子の材質を、前記熱及び外力が印加された前記ガラス基材部分または前記ガラス基材上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質としたことを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材または薄膜に熱及び外力を印加させた際のガラス基材または薄膜の硬度より高い硬度の材質の圧子によりガラス基材の表面あるいは薄膜の表面に圧縮応力部を形成することで、比較的小さな荷重で圧縮応力部を形成することができるため、クラックの発生をさらに高い確率で防止することが可能になる。また、圧子の摩耗、損傷を抑制することが可能になる。
本発明の第十六の態様は、前記第一乃至第五のいずれか一つの態様において、粒子を衝突させることによって前記外力を印加することを特徴としている。
この発明によれば、径や材質の異なる粒子を選択することで、粒子の特性に応じて圧縮応力部を形成することが可能となる。
本発明の第十七の態様は、前記第十六の態様において、加熱された前記粒子を衝突させることによって前記熱及び外力を印加する、ことを特徴としている。
この発明によれば、より簡易な構成によりガラス基材への熱及び外力の印加が可能になる。
本発明の第十八の態様は、前記第十六または十七の態様において、前記圧縮応力部が所望の形状となるように前記粒子を制御して衝突させることを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材の表面または薄膜表面に、所望の形状となるように選択的に粒子を衝突させることにより、圧縮応力部の形状を所望の形状にすることが可能となる。
本発明の第十九の態様は、前記第十六乃至第十八のいずれか一つの態様において、前記粒子の材質を、前記熱及び外力が印加された前記ガラス基材部分または前記ガラス基材上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質としたことを特徴としている。
この発明によれば、ガラス基材または薄膜に熱及び外力を印加させた際のガラス基材または薄膜の硬度より高い硬度の材質の粒子によりガラス基材の表面あるいは薄膜の表面に圧縮応力部を形成することで、比較的小さな荷重で圧縮応力部を形成することができるため、クラックの発生をさらに高い確率で防止することが可能になる。
本発明の第二十の態様は、ガラス基材の表面または前記ガラス基材上に成膜された薄膜に、圧縮応力部が所望の形状となるように押圧あるいは押圧掃引で外力を印加する圧子と、前記ガラス基材の表面または前記薄膜の表面と前記圧子との少なくとも一方を加熱する加熱源と、前記圧子と前記ガラス基材の少なくとも一方を移動させる駆動手段と、前記駆動手段及び前記加熱源を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、制御部により、駆動手段を制御して、圧子とガラス基材とを相対的に移動させて、圧子を押圧または押圧掃引することで、ガラス基材または薄膜に所望の形状となるように外力を印加させる。このとき、加熱源によりガラス基材の表面または薄膜の表面と圧子との少なくとも一方が加熱されているため、良好な圧縮応力部を形成することが可能となる。
本発明の第二十一の態様は、ガラス基材の表面または前記ガラス基材上に成膜された薄膜に、圧縮応力部が所望の形状となるように押圧で外力を印加する成形型と、前記ガラス基材の表面または前記薄膜の表面と前記成形型との少なくとも一方を加熱する加熱源と、前記成形型と前記ガラス基材の少なくとも一方を移動させる駆動手段と、前記駆動手段及び前記加熱源を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、制御部により、駆動手段を制御して、成形型とガラス基材とを相対的に移動させて、成形型を押圧することで、ガラス基材または薄膜に所望の形状となるように外力を印加させる。このとき、加熱源によりガラス基材の表面または薄膜の表面と成形型との少なくとも一方が加熱されているため、良好な圧縮応力部を形成することが可能となる。
本発明の第二十二の態様は、ガラス基材の表面または前記ガラス基材上に成膜された薄膜に、圧縮応力部が所望の形状となるように粒子を射出するための粒子射出手段と、前記ガラス基材の表面または前記薄膜の表面と前記粒子との少なくとも一方を加熱する加熱源と、前記粒子射出手段と前記ガラス基材の少なくとも一方を移動させる駆動手段と、前記駆動手段及び前記加熱源を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、制御部により、駆動手段を制御して、粒子射出手段とガラス基材とを相対的に移動させて、粒子射出手段から粒子を射出することで、ガラス基材または薄膜に所望の形状となるように外力を印加させる。このとき、加熱源によりガラス基材の表面または薄膜の表面と粒子との少なくとも一方が加熱されているため、良好な圧縮応力部を形成することが可能となる。
本発明の第二十三の態様は、前記第二十乃至第二十二のいずれか一つの態様において、前記ガラス基材が収納されたチャンバ内に不活性ガスを供給するガス供給手段を備えることを特徴としている。
この発明によれば、不活性ガス雰囲気で、ガラス基材に外力を印加することで、圧子、成形型、粒子射出手段および応力印加装置を構成するその他の部材の酸化を防止することができ、さらに良好な圧縮応力部を形成することが可能となる。
図1A,図1B,図1C,図1D,図1E,図1Fは、本発明の第一の実施の形態に係る、ガラス基材表面に凹凸を形成する工程の一例を説明する図である。
図2A,図2B,図2C,図2D,図2Eは、本発明の第二の実施の形態に係る、ガラス基材表面に凹凸を形成する工程の一例を説明する図である。
図3は本発明の第三の実施の形態に係る、応力印加装置の全体を示す概略図である。
図4は図3の応力印加装置に用いられる圧子の先端部を示す平面図である。
図5は図3の応力印加装置に用いられるガラス基材の表面に圧子を掃引している状態を示す斜視図である。
図6は本発明の第三の実施の形態により形成された加工ガラス製品を示す斜視図である。
図7は本発明の第一、第二、第三の実施の形態に用いられる圧子の形状の他の例を示す平面図である。
図8は本発明の第一、第二、第三の実施の形態においてガラス基材に圧子を押圧したときの状態を示す斜視図である。
図9は本発明の第一、第二、第三の実施の形態においてガラス基材に成形型を押圧することにより形成される加工ガラス製品の一例を示す斜視図である。
図10は本発明の第一、第二、第三の実施の形態においてガラス基材に粒子を衝突させている状態を示す側面図である。
図11は石英基板に成膜されている薄膜層の表面及びその近傍に圧縮応力部を形成するための装置の一例を示した図である。
図12は本発明の第一、第二、第三の実施の形態をマイクロ化学システム用チップ部材に適用したときの一例を示す斜視図である。
図13は図12のマイクロ化学システム用チップ部材の流路の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1A,図1B,図1C,図1D,図1E,図1Fは、本発明の第一の実施の形態に係る、ガラス基材表面に凹凸を形成する工程の一例を説明する図である。
本実施形態では、加工対象とするガラス基材として、酸性液(エッチング液)による化学的エッチング処理が行われることにより表面に凹凸を効果的に形成させるのに有利な、SiO2及び1モル%以上のAl23を含み且つSiO2含有量−Al23含有量が40〜67モル%であるガラス母材を用いる。このガラス母材は、多成分系ガラスであって、SiO2を主成分とし且つ1モル%以上のAl23が含有されており、このようなガラス母材では、Al23が酸性溶液に溶出し易いため、エッチング処理が促進され、また、これに含まれるSiO2とAl23のモル濃度の差(SiO2−Al23)が小さくなるに伴い(耐酸性の弱いAl23が相対的に多くなるに伴い)、その溶出が促進されエッチングレートが飛躍的に大きくなる。
本実施形態に係る工程では、まず、図1Aに示したように、このような組成のガラス基材1に熱を印加し、当該ガラス基材1を昇温させる。尚、このときの熱の印加は、少なくとも、圧子2を押圧して外力を印加したときにクラックが生じない程度に昇温されるまで行われる。
ガラス基材1が昇温されると、続いて、図1Bに示したように、圧子2を矢印Aに示したように降下し、圧子2をガラス基材1に押圧する。これにより、ガラス基材1の表面及びその近傍に昇温した状態の圧縮応力部3が形成される。尚、実際には、このときに圧子2の押圧によってガラス基材1の表面に凹が形成されるが、図1Bでは省略して示している(図1Cにおいて同じ)。
続いて、圧子2をガラス基材1に押圧した状態のままガラス基材1を冷却し、図1Cに示したように、圧子2を矢印Bに示したように上昇させる。これにより、ガラス基材1の表面及びその近傍に圧縮応力部4が形成される。
このようにして形成された圧縮応力部4は、他の部分(通常部)と異なる化学的性質を示し、酸性液による化学的エッチング処理を行った際にエッチングレートに差が生じる。詳しくは、圧縮応力部4では、他の部分に比べてエッチングレートが低くなる(エッチング速度が遅くなる)。このメカニズムは、完全には明らかになっていないが、圧縮応力部4では、ガラス構造の変化、相変態、密度上昇等が生じ、緻密化したシロキサンネットワークがその他の成分の溶出を妨げる一方、他の部分ではAl23が酸性液により選択的にエッチングされるためと考えられる。
続いて、図1D乃至Fに示したように、前述の圧縮応力部4が形成されたガラス基材1に対し、酸性液による化学的エッチング処理を行う。これにより、図1D,Eに示したように、他の部分よりもエッチングレートが低い圧縮応力部4は他の部分よりもエッチングされ難くなり、圧縮応力部4が凸部となって残存するようになる。そして更に酸性液による化学的エッチング処理を進めることで、図1Fに示したように、断面が山形の突起が形成される。
このように本実施形態に係る工程によれば、ガラス基材1が加熱昇温された状態で比較的小さな外力が印加されるので、外力を印加したときにガラス基材1にクラックが生じる虞は無く、圧縮応力部4を形成したときのクラックの発生をより高い確率で防止することができる。
また、ガラス基材1が加熱昇温された状態で外力が印加されるようになるので、圧縮応力部を形成させるのに大きな荷重は必要なく、小さい荷重のみでそれが可能になる。
また、ガラス基材1が加熱昇温された状態で比較的小さな外力が印加されるようになるので、圧子2の形状(ガラス基材1に押圧される部分の形状)が何れの形状であってもクラックが生じる虞は無い。例えば、ガラス基材1に接する部分となる底面の面積が比較的に大きな圧子を用いた場合であっても、ガラス基材1にクラックが生じる虞は無い。
尚、本実施形態に係る工程において、ガラス基材1のSiO2含有量−Al23含有量は、耐水性を劣化させないガラス基材とする観点から40モル%以上とするのが好ましく、更にエッチング量に対して効率良く高い突起が得られるガラス基材とする観点から47モル%以上とするのが好ましい。一方、Al23のガラス基材中への多量の添加によって生じる耐酸性の低下を抑制し、かつガラス基材の溶融温度の上昇を抑制し、比較的低い溶融温度で組成均質性の高いガラス基材とする観点から、前述のSiO2含有量−Al23含有量は、67モル%以下とするのが好ましく、更にエッチング量に対して効率良く高い突起が得られるガラス基材とする観点から57モル%以下とするのが好ましい。
また、SiO2含有量は40モル%以上が好ましく、一方Al23含有量は1モル%以上が肝要であるが上限としては15モル%以下が好ましい。SiO2は、ガラス基材1の基本的構成成分であり、化学的耐久性の付与及び突起形成性の点から40モル%以上が好ましい。また、Al23は、ガラス基材の溶解性を確保し、均質なガラス基材とし、これにより突起形成の場所によるばらつきを小さくし得る点から15モル%以下が好ましい。
このように、ガラス基材1は、SiO2及びAl23を前述したような割合で含み、熱及び外力を印加し冷却することで、エッチングレートが低い圧縮応力部を容易に形成でき、その後エッチング処理を行うことによって突起が形成できるものであれば良く、特に制限はない。このようなガラス基材の種類の例を挙げれば、アルミノケイ酸塩ガラス、アルミノホウケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス等から選択できる。尚、ホウケイ酸塩ガラス等に含まれているB23は、ガラス基材中でAl23と同様の作用を示すと考えられ、これがガラス基材1に含まれていても何ら差し支えない。
また、本実施形態に係る工程おいて、エッチング液として使用される酸性液はガラス基材1からSiO2以外の成分を選択的に溶出することが必要であり、更にエッチング液による化学的エッチング処理により圧縮応力部とそれ以外の通常部との間に前述の選択的溶出量が異なることが求められる。そのため、エッチング液はpH5以下の水溶液であることが好ましい。エッチング処理によりガラス基材中から選択的に溶出されるのはAl23などの耐酸性の低い成分であることから、エッチング液は酸性寄りであることが求められる。このようなエッチング液として、フッ素イオンを含有する酸性の水溶液、例えば、フッ化水素酸水溶液を用いることができる。また、この酸性のエッチング液には、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸、シュウ酸、酒石酸、リンゴ酸及びクエン酸の中から選ばれる少なくとも一種が添加されたものを使用することができる。
また、本実施形態に係る工程では、ガラス基材1に一つの圧子2を押圧して外力を印加するようにしているが、複数の圧子2を押圧して外力を印加するようにしても良い。このようにすることで、ガラス基材1の表面に複数の凸部を一回の押圧操作で形成させることができる。
次に、本発明の第二の実施の形態について説明する。
本実施形態は、加工対象となるガラス基材が、プレス成形困難なものである場合等に好適なものである。このようなガラス基材としては、熱膨張が小さく高い透明性を有する結晶化ガラスや石英ガラス、アサーマルガラス等がある。尚、ガラスのプレス成形とは、ガラスを加熱軟化させた後に、所望の形状に加工した成形型で押圧して形状を転写させ、その後冷却してガラスを固化し、所望の形状のガラスを得る方法をいう。よって、プレス成形困難なものの中には、前述のような熱及び外力を印加し冷却することで圧縮応力部を形成することが困難なもの等も含まれる。
図2A,図2B,図2C,図2D,図2Eは、本実施形態に係る、ガラス基材表面に凹凸を形成させる工程の一例を説明する図である。
本実施形態では、最終的に表面に凹凸を形成させるガラス基材として、結晶化ガラスを用いる。
このような結晶化ガラス表面に凹凸を形成させるため、まず、図2Aに示したように、結晶化ガラス11上に、加工層となる無機材料からなる薄膜である応力印加用膜12を成膜する。この応力印加用膜12は、前述のような熱及び外力を印加し冷却することでエッチングレートが他の部分と異なる圧縮応力部を形成可能なものであって、例えば、前述の第一の実施の形態において加工対象となったガラス基材1等である。
続いて、この応力印加用膜12が成膜された結晶化ガラス11を、図2Bに示したように、下型13上に載置し、熱を印加して応力印加用膜12を昇温させる。尚、このときの熱の印加は、少なくとも、成形型14を押圧して外力を印加したときにクラックが生じない程度に応力印加用膜12が昇温されるまで行われる。
応力印加用膜12が昇温されると、続いて、成形型14を降下して成形型14を応力印加用膜12に押圧する。これにより、応力印加用膜12の表面及びその近傍に、成形型14の形状に応じた、昇温した状態の圧縮応力部が形成される。
続いて、応力印加用膜12に成形型14を押圧した状態のまま冷却して、成形型14を上昇させる。これにより、応力印加用膜12の表面及びその近傍に、圧縮応力部が形成される。
続いて、このようにして圧縮応力部が形成された応力印加用膜12に対し酸性液による化学的エッチング処理を行う。これにより、他の部分よりもエッチングレートが低い圧縮応力部は他の部分よりもエッチングされ難くなり、圧縮応力部が凸部となって残存するようになって、図2Cに示したように、応力印加用膜12の表面に凹凸が形成される。
続いて、このようにして表面に凹凸が形成された応力印加用膜12が成膜されている結晶化ガラス11に対し、図2Dに示したように、イオンエッチングを行う。このイオンエッチングは、再現性及び均一性に優れ、活性でない材料(酸性液による化学的エッチング処理によってエッチングされ難い材料)のエッチングに有効であり、また複合材料のエッチングにも有効である、等といった特徴を有している。このようなことから、表面に凹凸が形成された応力印加用膜12が成膜されている結晶化ガラス11に対しイオンエッチングを行うことによって、図2Eに示したように、応力印加用膜12の表面に形成されていた凹凸が結晶化ガラス11にそのまま反映され、結晶化ガラス11の表面に凹凸が形成される。
このように、本実施形態に係る工程によれば、他の部分とエッチングレートが異なる圧縮応力部を形成困難な結晶化ガラス11であっても、表面に凹凸を形成させることが可能になる。また、本工程では、応力印加用膜12が加熱昇温された状態で比較的小さな外力が印加されるようになるので、外力を印加したときに応力印加用膜12にクラックが生じる虞は無く、圧縮応力部を形成したときのクラックの発生をより高い確率で防止することができ、成形型14の形状に応じた圧縮応力部を正確に形成させることができる。
尚、本実施形態に係る工程では、応力印加用膜12の表面に形成された凹凸を結晶化ガラス11にそのまま反映させるためにイオンエッチングによって応力印加用膜12を全て除去したが、必要に応じて、応力印加用膜12の一部を残すようにしても良い。
また、本実施形態に係る工程において、加熱された成形型14を応力印加用膜12に押圧することによって、応力印加用膜12に熱及び外力を印加するようにしても良い。この場合は、例えば、加熱された成形型14を応力印加用膜12に接触させることによって加熱した後に押圧するようにすれば良い。これにより、より簡易な構成により熱及び外力を印加することができる。
また、本実施形態に係る工程では、成形型14を用いて外力を印加しているが、最終的に結晶化ガラス11の表面に形成させる凹凸に応じて、例えば一つ或いは複数の圧子等を用いて外力を印加するものであっても良い。また、この場合も、加熱された圧子を応力印加用膜12に押圧することによって、応力印加用膜12に熱及び外力を印加するようにしても良い。
次に、本発明の第三の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る応力印加装置30は、図3に示すように、チャンバ31内に、ガラス基材1の表面に、圧縮応力部が所望の形状となるように押圧あるいは押圧掃引で外力を印加する圧子2と、ガラス基材1の裏面に接触し、ガラス基材1を加熱する基板加熱装置(加熱源)32と、ガラス基材1が載置された基板加熱装置32を可動させる可動ステージ(駆動手段)33と、制御装置(制御部)34とを備えている。
圧子2には、圧子2を加熱する圧子加熱装置35と、この圧子加熱装置35に接続された圧子可動機構(駆動手段)36とが設けられている。また、圧子2の先端部の形状は、図4に示すように、球の一部分をなしており、例えばその半径は0.25mmである。
制御装置34には、圧子2、基板加熱装置32、可動ステージ33、圧子加熱装置35及び圧子可動機構36が接続されている。可動ステージ33は、基板加熱装置32をX軸及びY軸方向に移動可能となっており、所望の形状の圧縮応力部3を形成することが可能となっている。また、圧子可動機構36は、圧子をZ軸方向に移動可能となっており、ガラス基材1に加わる外力を調整できるようになっている。すなわち、それぞれを制御することで、所望の加工条件での加工が容易に行えるようになっている。
また、チャンバ31の側壁には、ガス供給装置(ガス供給手段)37からチャンバ31内に不活性ガスを供給する不活性ガス導入口37aが設けられている。
次に、以上の構成からなる本実施形態の応力印加装置30によって、ガラス基材1を加工する方法について説明する。
まず、ガス供給装置37により、チャンバ31内に不活性ガスを導入する。そして、制御装置34により、基板加熱装置32及び圧子加熱装置35を300℃に加熱させ、圧子可動機構36をZ軸方向に移動させて、ガラス基板1の表面に圧子2の先端を1μmを押し込む。圧子2を押し込んだ状態のまま、制御装置34により、所望形状となるように可動ステージ33をX軸及びY軸方向に移動させ、図5に示すように、ガラス基材1の表面に圧子2を掃引させ圧縮応力部3を形成する。圧縮応力部3を形成した後、制御装置34により、圧子2を上昇させる。そして、第1実施形態と同様に化学的エッチング処理を行うことにより、図6に示すように、断面が山形の尾根状凸部1aが形成される。なお、図5では簡単のために、圧縮応力部3を直線状とした。
以上に説明した本実施形態に係る応力印加装置30によれば、基板加熱装置32によりガラス基材1の表面と、圧子加熱装置35により圧子とが加熱されているため、良好な圧縮応力部3を形成することが可能となる。また、不活性ガス雰囲気で、ガラス基材1に外力を印加することで、圧子2の酸化を防止することができ、さらに良好な圧縮応力部3を形成することが可能となる。
また、本実施形態に係る応力印加装置30において、ガラス基材1の表面に圧縮応力部3を形成させたが、ガラス基材1上に薄膜を成膜し、薄膜に圧縮応力部3を形成させても良い。また、ガラス基材1の表面及び圧子2を加熱したが、どちらか一方が加熱されていても、同様の効果が得られる。但し、圧子のみを加熱した場合は、圧子をガラス基材に接触させてガラス基材を加熱し、昇温させた後に押圧するようにすればよい。
なお、上記各実施形態において、ガラス基材1に外力を印加するものとしては、圧子、成形型、粒子のいずれかであれば良い。また、圧子2の先端部形状のとしては、図4に示すような球状の他に、図7に示すようなナイフエッジ状であっても良い。先端が半径0.25mmの球の一部分をなす形状の圧子2を用いてガラス基材1を押圧する場合、図8に示すように、ガラス基材1に圧子2を押圧し、圧子2の先端を1μm押し込む。その後、圧子2を上昇させガラス基材1への押圧を開放する。そして、圧子2を所定位置まで移動させ、再びガラス基板1に圧子を押圧し、圧子先端を1μm押し込む。これを繰り返すことにより、所定の間隔を有するアレイ状の圧縮応力部3を形成することが可能となる。上記各実施形態においては、圧子の押し込み深さの制御を位置制御で行っているが、圧力制御であってもよい。
また、上記各実施形態に係る工程において、圧子2の代わりに、形成したい形状に応じた形状の成形型を用いるようにしても良い。例えば、円環状の押圧面をもつ成形型を押圧させることで、図9に示すように、ガラス基材1の表面に円環状の凸部1bを形成させることができ、所望の形状が形成されたガラス基材を得ることができる。さらに、圧子2や成形型の代わりに、所望の形状となるように制御された粒子40を用いるようにしても良い。この場合には、図10に示すように、粒子射出手段としてのサンドブラストのノズル41により、ガラス基材1の表面に粒子を衝突させることで、所望の形状の凹凸を形成させることもできる。
特に、本工程によれば、ガラス基材が昇温された状態で比較的小さな外力で圧子あるいは成形型を押圧すること、または、粒子を衝突させることになるので、クラックを生じることなく、立体的な形状の圧縮応力部を容易に形成することが可能になり、所望の立体形状物を得るのに好適である。
また、上記各実施形態に係る工程において、更に他の手法を併用して、エッチングレートが他の部分と異なる部分を更に形成させるようにしても良い。例えば、そのような他の手法としては、先端が鋭利な形状の圧子やカッターナイフ等をガラス基材表面に押圧しながら掃引すること(押圧掃引)で圧縮応力部を形成させる手法であっても良い。これにより、ガラス基材1に圧子2を押圧させた場合と同様の効果を得ることができる。
さらに、他の手法としてはガラス基材表面にレーザービームを照射することで、ガラス基材表面及びその近傍にガラス基材のいわゆる網目構造がより緩んだ状態に変化した低密度部を形成させる手法等もある。尚、この低密度部は、他の部分よりも化学的なエッチングがされ易く(エッチングレートが高く)、従って、前述と同様に酸性液を用いて化学的エッチング処理を行うことで、ガラス基材表面に凹を形成させることが可能になる。このような他の手法を併用することによって、より複雑な形状の凹凸をガラス基材表面に形成すること等が可能になる。
また、上記各実施形態に係る工程において、まず、ガラス基材1に熱を印加したが、加熱された圧子2または成形型14をガラス基材1に押圧することによって、ガラス基材1に熱及び外力を印加するようにしても良い。この場合は、例えば、加熱された圧子2または成形型14をガラス基材1に接触させてガラス基材1を加熱し昇温させた後に押圧するようにすれば良い。これにより、より簡易な構成により熱及び外力を印加することができる。また、加熱された粒子をガラス基材1に衝突させることによって、ガラス基材1に熱及び外力を印加するようにしても良い。この場合、ガラス基材1の表面にランダムに凹凸を形成することができる。さらに、粒子の種類は選択することにより、加工自由度を高くすることも可能となる。
また、上述した成形型、圧子、粒子の材質が、圧縮応力部3が形成されるガラス基材1またはガラス基材1上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質であるであることが好ましい。これにより、比較的小さな荷重で圧縮応力部を形成することができるため、クラックの発生をさらに高い確率で防止することが可能になる。さらに、成形型または圧子の摩耗、損傷を抑制することが可能になる。
次に、上述した本実施形態に係る工程に従って、実際にガラス基材表面に凹凸を形成させたときの具体例について説明する。
本例においては、最終的に表面に凹凸を形成させるガラス基材として石英基板を用い、この石英基板への加工層となる薄膜(無機薄膜)の成膜は、Siターゲット上にAlプレートを適量配置し、酸素を適宜導入しながらRFスパッタリングを行う反応性スパッタリングにより行った。このときの成膜条件は、Siターゲット上に20mm×40mmのAlプレートを、SiとAlの面積比が略1:1になるように2枚配置し、Arガス導入量を20cm3/min、酸素ガス導入量を6cm3/min、スパッタ圧を0.2Pa、RFパワーを1kWとして、120分間成膜した。
このようにして成膜された薄膜を分析したところ、膜厚2600nm、SiとAlの原子比率はSi:Al=54:46であった。
続いて、このようにして石英基板に成膜された薄膜層に、圧縮応力部を形成させる工程に移る。尚、この薄膜層に圧縮応力部を形成しエッチング液による化学的エッチング処理によって薄膜層表面に凹凸を形成させる工程は、第一の実施の形態に係る工程に従ったものでもある。
図11は、その石英基板に形成された薄膜層の表面及びその近傍に圧縮応力部を形成させるための装置の一例を示した図である。
図11に示した装置では、石英管21等で構成された成形室内を窒素雰囲気とし、薄膜層22が形成された石英基板23が下型24上に載置され、ランプヒーター25によって成形室内の温度が上昇或いは下降することによって薄膜層22への加熱或いは冷却が行われるようになっている。また、圧子26の押圧面は、外径φ2.0mm、内径φ1.95mmの円環形状を有している。
このような装置を用いて、まず、石英基板23上に形成された薄膜層22を窒素雰囲気中で350℃に加熱した後、その薄膜層22に圧子26を降下させて荷重294N(圧力1.89GPa)を300秒間印加した。その後、荷重294Nを印加させた状態のまま薄膜層22を200℃まで冷却し、圧子26を上昇させて荷重を解放し、薄膜層22が成膜されている石英基板23を取り出して表面を測定したところ、薄膜層22の表面及びその近傍には400nmの凹部を有する圧縮応力部が形成されていた。
続いて、このようにして圧縮応力部が形成された薄膜層が成膜されている石英基板をフッ化水素水溶液に浸漬することによって2μmの化学的エッチング処理を行った。このようにして得られた石英基板に成膜されている薄膜層の表面を段差計で測定したところ、その表面には圧縮応力部が形成された部分に沿って高さ800nmで断面が山形のカルデラ状の凸部が形成されていた。
続いて、このような突起が形成された薄膜層が成膜されている石英基板に対し、イオンミリングによるイオンエッチングを行った。このときのイオンエッチング条件としては、その薄膜層が成膜されている石英基板を真空チャンバー内にセットし、4.0×10-5Paまで減圧した後、加速電圧を600V、加速電流を120mA、減速電圧を−200Vとして、イオンビームを照射してイオンエッチングを行った。但し、このときのイオン入射角度は30°とし、処理面が下向きになるように制御して、60分間エッチングを行った。このようなイオンエッチングにより、石英基板上に高さ1150nmのカルデラ状の凸部が形成された。本例では、薄膜層のエッチングレートが33nm/minに比べ、石英基板のエッチングレートが49nm/minと高かったため、イオンエッチング前に薄膜層表面に形成された凸部の高さに比べ、イオンエッチング後に石英基板表面に形成された凸部の高さが高くなった。同様に、薄膜層が成膜されている結晶化ガラス基材の表面に、高アスペクト比形状の凸部を形成させる場合には、結晶化ガラスとしてエッチングレートの高いガラスを用いることが好適である。
尚、本例では、前述のような手法により成膜を行ったが、これ以外にも、DCスパッタリング、イオンビームスパッタリング等は勿論のこと、蒸着法、CVD法(化学的気相蒸着法)、等といった手法を適用可能である。また、成膜材料についても、前述のもの以外に、Alターゲット上にSiウェハを配置する、SiとAlの混合ターゲットを作製する、或いは反応性成膜ではなく、成膜材料に酸化物を用いる等が可能である。また、組成比の制御方法についても、前述のような面積比による制御以外にも、成膜材料の混合比により制御する、或いはターゲットや蒸着源及び電源やイオンガンをSiとAlとで別々に準備し、投入パワーにより制御する、等といった方法も適用可能である。
また、本例では、前述のような手法によりイオンエッチングを行ったが、これ以外にも、RIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)等の各種の手法を適用してイオンエッチングを行うことが可能である。また、使用目的によりエッチング時間を制御することによって、薄膜層と石英基板からなる凸部を形成することも可能である。
また、上記工程が、熱及び外力を印加し冷却することで圧縮応力部を形成させるという特徴を有していることから、小さな圧縮応力部に限らず、比較的に大きな圧縮応力部をも形成することができるので、得られる光学素子としては、微小なものに限らず、比較的に大きな光学素子をも得ることができる。また、凹凸を形成させるガラス基材の表面形状は、平面のみならず、外力が印加可能であれば曲面であってもかまわない。
さらに、ガラス基材表面に凹凸を形成させる工程を利用して、マイクロ化学チップ(マイクロ化学システム用チップ部材)を得ることもできる。図12Aに示すように、マイクロ化学チップ50は、基板上で各種の化学操作が可能なように凹部や溝などを形成したデバイスであり、フォトリソグラフィなどの手法で作製されている。微細パターンの溝51は極めて細く、この溝51を流れる溶液量は極めて少量である。そのため、表面張力などの影響で流路抵抗が大きくなり流れ難くなる。そこで、溝51の底部に微小な凸部52を分散形成することで、この問題を解決する。そのために本発明方法による凹凸の形成方法を採用すると良い。
例えば凹部や溝の形成にはレジストを使用する。図12Bに示すように、基板53上に化学的に安定な材料からなる無機薄膜54を設け、凹部や溝を形成したい領域内に圧子56を押し付けて圧縮応力部57を形成する。そして、凹部や溝を形成したい部分が開口となるようにレジスト55を設ける。その後、エッチング処理を行う。すると、開口部がエッチングされて溝51が形成されると共に、開口部内の圧縮応力部57に対応した位置に凸部52が形成される。これが流路抵抗の減少に寄与することになる。つまり、この方法は、従来のフォトリソグラフィ法と組み合わせたハイブリッド方式ということになる。このように、上記加工方法を用いると、従来のプレス加工に比べガラス基材をその表面にクラックの生じない程度に昇温するだけでよいので、成形温度を高温にする必要がない。これによって、成形型、圧子等の熱劣化を防ぐことが可能となる。なお、流路パターン形成する方法としては、所望形状となるように圧子2を掃引させて形成しても良い。この場合の流路は、図13に示すような堤防形状となる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、ガラス基材が加熱昇温された状態で比較的小さな外力が印加され冷却されることで圧縮応力部が形成されるようになるので、圧縮応力部を形成した際のクラックの発生をより高い確率で防止することができる。また、本発明に係る加工方法により得られる加工ガラス製品としては、微細な光学素子に限らず、比較的に大きな光学素子をも得ることができる。
また、本発明のガラス基材の加工方法及びその加工方法により得られた加工ガラス製品について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。
以上、本発明は、ガラス基材表面に所望の凹凸を形成させることによって、例えば、スペーサー、高アスペクト比光学部品、R面DOE(Diffractive Optical Element:回折光学素子)、立体形状物、マイクロレンズアレイ、フォトニック結晶、マイクロプリズム、回折格子、マイクロ化学チップ等を作製するのに適している。

Claims (23)

  1. ガラス基材に外力を印加し、前記ガラス基材の表面及びその近傍に、使用するエッチング液に対するエッチングレートが他の部分と異なる圧縮応力部を形成し、該圧縮応力部を形成した前記ガラス基材に対し前記エッチング液による化学的処理を行って、前記ガラス基材表面に凹凸を形成するガラス基材の加工方法であって、
    前記ガラス基材を直接に加熱昇温することによって、または加熱された圧力媒体によって、前記ガラス基材を加熱昇温された状態で前記外力を印加し、その後冷却することを特徴とするガラス基材の加工方法。
  2. ガラス基材に外力を印加し、前記ガラス基材の表面及びその近傍に、使用するエッチング液に対するエッチングレートが他の部分と異なる圧縮応力部を形成し、該圧縮応力部を形成した前記ガラス基材に対し前記エッチング液による化学的処理を行って、前記ガラス基材表面に凹凸を形成するガラス基材の加工方法であって、
    前記ガラス基材上には、前記外力を印加するより前に1層以上の無機材料からなる薄膜を成膜し、前記薄膜を直接に加熱昇温することによって、または加熱された圧力媒体によって、前記薄膜を加熱昇温された状態で前記外力を印加し、その後冷却することを特徴とするガラス基材の加工方法。
  3. 前記凹凸を表面に形成した薄膜が成膜されている前記ガラス基材に対しエッチング処理を行って、前記ガラス基材表面に凹凸を形成する、
    ことを特徴とする請求項2記載のガラス基材の加工方法。
  4. 前記ガラス基材表面に形成した凸部は、前記ガラス基材、又は前記ガラス基材及び前記薄膜からなる、
    ことを特徴とする請求項3記載のガラス基材の加工方法。
  5. 前記ガラス基材として、前記薄膜よりもエッチングレートの高いものを使用する、
    ことを特徴とする請求項4記載のガラス基材の加工方法。
  6. 所望の形状の成形型を押圧することによって前記外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  7. 加熱された前記成形型を押圧することによって前記熱及び外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のガラス基材の加工方法。
  8. 前記成形型の材質を、前記熱及び外力が印加された前記ガラス基材部分または前記ガラス基材上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質とした、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のガラス基材の加工方法。
  9. 圧子を押圧することによって前記外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  10. 加熱された前記圧子を押圧することによって前記熱及び外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のガラス基材の加工方法。
  11. 前記圧子を押圧掃引することによって前記外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載のガラス基材の加工方法。
  12. 前記圧子の先端を球の一部分をなす形状とした、
    ことを特徴とする請求項9乃至11の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  13. 前記圧子の先端形状をナイフエッジ状とした、
    ことを特徴とする請求項9乃至11の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  14. 前記圧子を複数備える、
    ことを特徴とする請求項9乃至13の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  15. 前記圧子の材質を、前記熱及び外力が印加された前記ガラス基材部分または前記ガラス基材上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質とした、
    ことを特徴とする請求項9乃至14の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  16. 粒子を衝突させることによって前記外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  17. 加熱された前記粒子を衝突させることによって前記熱及び外力を印加する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のガラス基材の加工方法。
  18. 前記圧縮応力部が所望の形状となるように前記粒子を制御して衝突させる、
    ことを特徴とする請求項16または請求項17に記載のガラス基材の加工方法。
  19. 前記粒子の材質を、前記熱及び外力が印加された前記ガラス基材部分または前記ガラス基材上に成膜された薄膜の材質よりも高硬度材質とした、
    ことを特徴とする請求項16乃至18の何れか一項記載のガラス基材の加工方法。
  20. ガラス基材の表面または前記ガラス基材上に成膜された薄膜に、圧縮応力部が所望の形状となるように押圧あるいは押圧掃引で外力を印加する圧子と、
    前記ガラス基材の表面または前記薄膜の表面と前記圧子との少なくとも一方を加熱する加熱源と、
    前記圧子と前記ガラス基材の少なくとも一方を移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段及び前記加熱源を制御する制御部とを備える、
    ことを特徴とする応力印加装置。
  21. ガラス基材の表面または前記ガラス基材上に成膜された薄膜に、圧縮応力部が所望の形状となるように押圧で外力を印加する成形型と、
    前記ガラス基材の表面または前記薄膜の表面と前記成形型との少なくとも一方を加熱する加熱源と、
    前記成形型と前記ガラス基材の少なくとも一方を移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段及び前記加熱源を制御する制御部とを備える、
    ことを特徴とする応力印加装置。
  22. ガラス基材の表面または前記ガラス基材上に成膜された薄膜に、圧縮応力部が所望の形状となるように粒子を射出するための粒子射出手段と、
    前記ガラス基材の表面または前記薄膜の表面と前記粒子との少なくとも一方を加熱する加熱源と、
    前記粒子射出手段と前記ガラス基材の少なくとも一方を移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段及び前記加熱源を制御する制御部とを備える、
    ことを特徴とする応力印加装置。
  23. 前記ガラス基材が収納されたチャンバ内に不活性ガスを供給するガス供給手段を備える、
    ことを特徴とする請求項2乃至2の何れか一項記載の応力印加装置。
JP2005503006A 2003-03-03 2004-02-20 ガラス基材の加工方法及び応力印加装置 Expired - Fee Related JP4576332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056263 2003-03-03
JP2003056263 2003-03-03
PCT/JP2004/001997 WO2004078667A1 (ja) 2003-03-03 2004-02-20 ガラス基材の加工方法、加工ガラス製品及び応力印加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004078667A1 JPWO2004078667A1 (ja) 2006-06-08
JP4576332B2 true JP4576332B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=32958693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503006A Expired - Fee Related JP4576332B2 (ja) 2003-03-03 2004-02-20 ガラス基材の加工方法及び応力印加装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7354526B2 (ja)
EP (1) EP1600427B8 (ja)
JP (1) JP4576332B2 (ja)
WO (1) WO2004078667A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034056B2 (ja) * 2000-09-13 2008-01-16 日本板硝子株式会社 非晶質材料の加工方法
JP4364095B2 (ja) * 2004-09-15 2009-11-11 オリンパス株式会社 微小凸部の作製方法
JP2006345816A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 反応チップ
EP1964820B1 (en) * 2005-11-22 2014-08-06 Olympus Corporation Method of glass substrate working and glass part
JP2007189963A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toppan Printing Co Ltd 収容基板及び収容基板の製造方法
JP4537961B2 (ja) * 2006-01-26 2010-09-08 オリンパス株式会社 表面に凸部を有するガラス基材の製造方法
FR2915643B1 (fr) * 2007-04-26 2009-07-10 Bouygues Telecom Sa Systeme repeteur a antenne transparente integree dans une vitre
JP4832364B2 (ja) * 2007-06-06 2011-12-07 オリンパス株式会社 ガラス基材の加工方法
JP2008303094A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Olympus Corp 圧縮応力部形成装置及びこれを用いた凸部形成方法並びにガラス部品
KR101935076B1 (ko) * 2011-08-04 2019-01-03 에이지씨 가부시키가이샤 화학 강화 유리의 충격 시험 방법, 화학 강화 유리의 깨짐 재현 방법 및 화학 강화 유리의 제조 방법
CN103204639B (zh) * 2013-04-19 2016-06-01 奇瑞汽车股份有限公司 防尘汽车玻璃的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030440A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜材料およびその合成、加工方法
JP2002160943A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非晶質材料の加工方法及びガラス基板
JP2005231926A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸のある表面を有するガラス基材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1547295A (fr) * 1966-12-21 1968-11-22 Corning Glass Works Procédé pour améliorer la résistance d'objets en verre photosensible et produits obtenus par ce procédé
US3519522A (en) * 1966-12-21 1970-07-07 Corning Glass Works Strengthening of photosensitive glass articles
DE2906509A1 (de) * 1979-02-20 1980-08-28 Kopp Reiner Verfahren zur formgebung mit einem auf eine seite eines gegenstandes zur einwirkung gelangenden stoffstrahl
US4969944A (en) * 1981-10-30 1990-11-13 Corning Incorporated Process to mold precision glass articles
NL8601330A (nl) * 1986-05-26 1987-12-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een optisch uitleesbare plaat, alsmede plaat vervaardigd volgens de werkwijze.
US4820051A (en) * 1986-08-21 1989-04-11 Nec Corporation Apparatus for determining microhardness
US4783983A (en) * 1986-11-12 1988-11-15 Mandayam Narasimhan Method and apparatus for amorphous metal slitting
US5032159A (en) * 1988-12-08 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical device
US5490416A (en) * 1994-11-04 1996-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Method of determining elastic and plastic mechanical properties of ceramic materials using spherical indenters
DE19846751A1 (de) * 1997-10-12 1999-06-02 Poly Optik Gmbh Anordnung zur gesteuerten Tiefenstrukturierung von fotostrukturierbarem Glas
US6627565B1 (en) * 1999-07-27 2003-09-30 Hoya Corporation Crystallized glass substrate for information recording medium
US6502455B1 (en) * 2000-09-25 2003-01-07 Center For Tribology, Inc. Microscratch test indenter and method of microscratch testing
JP3953760B2 (ja) * 2001-09-04 2007-08-08 日本板硝子株式会社 ガラス基材の微細加工方法、微細加工用ガラス基材及び微細加工ガラス製品
JP2003212603A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2004196651A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 記憶媒体用ガラス基板の製造方法および装置、記憶媒体用ガラス基板及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030440A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜材料およびその合成、加工方法
JP2002160943A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非晶質材料の加工方法及びガラス基板
JP2005231926A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸のある表面を有するガラス基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7354526B2 (en) 2008-04-08
JPWO2004078667A1 (ja) 2006-06-08
WO2004078667A1 (ja) 2004-09-16
US20050130426A1 (en) 2005-06-16
EP1600427A4 (en) 2006-12-06
EP1600427B8 (en) 2012-11-21
EP1600427B1 (en) 2012-10-10
EP1600427A1 (en) 2005-11-30
US20080209950A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080209950A1 (en) Processing Method for Glass Substrate, Processed Glass Product and Stress Applying Apparatus
EP1964820B1 (en) Method of glass substrate working and glass part
US6913702B2 (en) Amorphous material processing method and glass substrate
JP3953760B2 (ja) ガラス基材の微細加工方法、微細加工用ガラス基材及び微細加工ガラス製品
US7407889B2 (en) Method of manufacturing article having uneven surface
JPH11221774A (ja) 非球面状の非平坦表面の精密研磨方法
JP4364095B2 (ja) 微小凸部の作製方法
JP2000348344A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
JP2009120414A (ja) 凸部を有する基板表面の微細構造作製方法およびガラス部品
JP3936215B2 (ja) カーボン製モニタウェハ
KR101860829B1 (ko) 쿼츠 지그의 재생 방법
JP4370279B2 (ja) 凸部作製方法
JP4059285B2 (ja) 非晶質材料の加工方法
JP3093857B2 (ja) 光学ガラス素材および光学素子の製造方法
JP4878027B2 (ja) 光学素子成形用金型の製造方法および光学素子の製造方法
JP3341520B2 (ja) 光学レンズの製造方法
JP3094011B2 (ja) 光学ガラス素材および光学素子の製造方法
JP4537961B2 (ja) 表面に凸部を有するガラス基材の製造方法
CN118231240A (zh) 一种复合薄膜加工方法及复合薄膜
JP2003222743A (ja) フォトニック結晶及び導波素子と、その製造方法
JP2008115032A (ja) ガラス基材の製造方法
JP2003104737A (ja) 光学素子成形用型およびその製造方法
JP2008127215A (ja) 凸部を有するガラス基材の製造方法及びガラス部品
JP2008303093A (ja) ガラス基材の加工方法及びガラス部品
JP2014199699A (ja) 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees