JP4574734B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574734B2
JP4574734B2 JP2009536015A JP2009536015A JP4574734B2 JP 4574734 B2 JP4574734 B2 JP 4574734B2 JP 2009536015 A JP2009536015 A JP 2009536015A JP 2009536015 A JP2009536015 A JP 2009536015A JP 4574734 B2 JP4574734 B2 JP 4574734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
semiconductor integrated
voltage
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044642A1 (ja
Inventor
玄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4574734B2 publication Critical patent/JP4574734B2/ja
Publication of JPWO2009044642A1 publication Critical patent/JPWO2009044642A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体集積回路装置に関し、特に低電圧のパワーダウンモードと、通常動作モードとを有する半導体集積回路装置に関する。
近年、半導体集積回路装置のさらなる高速化、高集積化のために、微細化技術が進んでいる。それに伴い、PVT(プロセス:process、電源電圧:voltage、温度:temperature)のばらつきがデバイス特性に与える影響がより顕著になってきており、これらのばらつきに対して回路全体で特性に対する影響を制御する技術が重要となってきている。さらに、テクノロジの進歩と共に駆動電圧の低電圧化が進み、PVTのばらつきに起因した装置特性の変動がさらに加速する結果となっている。
こうした背景のもと、近年ではSOI(シリコン・オン・インシュレータ)デバイスが注目されつつある。特にモバイル機器分野においては、要求性能を犠牲にすることなく低電圧化、低消費電力化を図ることが非常に重要となってきている中にあって、バルクシリコンデバイスでは、しきい値のスケーリングに限界が見えつつあり、リーク電流の観点から、性能の向上と低消費電力動作を両立することは困難である。
これに対して、SOIデバイスではシリコン酸化膜(埋め込み酸化膜)の上に配設された薄いシリコン単結晶層(SOI層)にMOSトランジスタが形成されることになる。このため、トランジスタ活性領域は側面だけでなく底面までもシリコン酸化膜に覆われるため、バルクシリコン基板上に形成したMOSトランジスタと比較して、PN接合面積が少なくなり、寄生負荷容量を大きく低減できて、高速動作、低消費電力動作が実現可能となる。
このSOIデバイスでは、トランジスタのチャネル領域(以後、浮遊ボディ、または単にボディと呼称)が電気的に浮遊状態にできるという特徴も有している。この浮遊ボディが、動作時に完全に空乏層で覆われるものを完全空乏化トランジスタ、動作時に空乏化されない領域が残るものを部分空乏化トランジスタと呼称する。
部分空乏化トランジスタについては、例えば、特許文献1において、異なるしきい値を持つトランジスタの形成方法が開示されている。
部分空乏化トランジスタは、比較的厚いSOI層に形成すれば良いので、通常のバルクCMOSプロセスとほぼ同じプロセスが適用でき、比較的作りやすいという特徴がある。
また、部分空乏化トランジスタにおいては、ボディに電極を付けてボディ電位を固定し(ボディ固定)、バルクデバイスと同様の基板固定モードで使う使い方がしばしば用いられる。この場合、トランジスタの静特性はバルクCMOSデバイスとほぼ同じものとなってしまうが、バルクCMOSデバイスと同じプラットフォーム(EDAツール、設計環境、ライブラリ、IP)を使えるという利点がある。また、寄生容量低減の効果はSOIデバイスと同じであるので、バルクCMOSデバイスと比べて、10〜20%高速動作する点も利点となる。
これに対して完全空乏化トランジスタは、ボディが完全空乏化するために、ゲート電極下の寄生的な基板容量がなくなるので、さらなる高速化が期待できるが、ボディを完全に空乏化するために、薄いSOI層上に形成する必要があり、加工技術等の観点からまだ実用化には至っていないのが現状である。
特許文献2においては、オン状態とオフ状態を繰り返す回路動作時には、完全空乏化モードとなり、待機動作時には部分空乏化モードとなるトランジスタが開示されているが、モードの切り替えは、バックゲート電極に印加する電圧によって制御している。
特開2002−16260号公報(図4、5) 特開平11−261072号公報
上述のように、完全空乏化トランジスタについては実用化には至っていないのが現状であるが、トランジスタのゲート長が45nm程度となる45nm世代以降の半導体集積回路装置では完全空乏化トランジスタが市場に出回ることが予想され、さらなる高速化、高集積化が進むものと考えられる。そして、高速化、高集積化とともに低電圧化、低消費電力化の要求も厳しくなることが予想されるが、これらの要求を満たすことのできる半導体集積回路装置は実現されていない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、SOIトランジスタの特徴を有効に利用し、高速化、高集積化とともに低電圧化、低消費電力を実現した半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
本発明に係る1の実施の形態においては、電源電圧の変化によってボディの空乏化状態が変わるMOSトランジスタを使用することで、異なる2つの電源電圧に対して、同一の遅延時間を得ることができる論理ゲートを実現し、ロジック回路においては、ボディ電圧制御型の論理ゲートを全面的に適用し、メモリ回路においては、その内部に存在するロジック回路にボディ電圧制御型の論理ゲートを適用する。
上記実施の形態によれば、通常動作時はすべて1.2Vで動作をさせ、予め定めた動作状態では電源電圧を0.8Vに低減させることで、主要なロジック回路の電力を削減することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明に係る実施の形態1の半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。 部分空乏化トランジスタの動作状態を模式的に示す断面図である。 完全空乏化トランジスタの動作状態を模式的に示す断面図である。 部分空乏化トランジスタおよび完全空乏化トランジスタを用いたインバータにより構成されるリング発振器の発振器特性のシミュレーション結果を示す図である。 電源電圧が変化することでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化する様子を模式的に示す図である。 電源電圧が変化することでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化する様子を模式的に示す図である。 ボディ制御発振器の構成を示す図である。 ボディ制御発振器の周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 MOSトランジスタのボディ固定のための具体例を示す平面図である。 MOSトランジスタのボディ固定のための具体例を示す断面図である。 MOSトランジスタのボディ固定のための具体例を示す斜視図である。 MOSトランジスタのボディ固定のための具体例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の自己補正型参照電圧発生回路の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態3の自己補正型参照電圧発生回路の構成を示すブロック図である。 位相比較器の構成を示す回路図である。 ゲートボディ直結型のトランジスタで構成されるボディ制御発振器の構成を示す図である。 MOSトランジスタのゲートとボディを接続するための具体例を示す平面図である。 MOSトランジスタのゲートとボディを接続するための具体例を示す斜視図である。 ゲートボディ直結型構造のMOSトランジスタにおいて、電源電圧が変化することでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化する様子を模式的に示す図である。 ゲートボディ直結型構造のMOSトランジスタにおいて、電源電圧が変化することでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化する様子を模式的に示す図である。 本発明に係る半導体集積回路装置の変形例の構成を示すブロック図である。 ロジック回路等を組み込んだSOC回路に電源を供給する場合の一般的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。
「MOS」という用語は、古くは金属/酸化物/半導体の積層構造に用いられており、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)においては、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜やゲート電極の材料が改善されている。
例えばMOSトランジスタにおいては、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って「MOS」という用語は必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有する。
(A.実施の形態1)
図1は、本発明に係る実施の形態1の半導体集積回路装置100の平面レイアウトを示す図である。
図1に示すように、半導体集積回路装置100は、同一チップ上に配設された複数のロジック回路LC、アナログ回路ACおよび複数のメモリ回路MC有し、それらを取り囲むように、チップの端縁部に沿って複数のパッド電極PDが配置されている。複数のパッド電極PDは、外部からの電源電圧を与えるためのもの、ボディ電圧のコントロールをするためのもの、信号入力部となるものに大別される。
ロジック回路LCには、CPU(Central Processing Unit)、画像処理、ネットワーク処理などの用途に応じたさまざまなIP(Intellectual Property)が搭載され、またアナログ回路ACにはアナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器、インターフェイス回路、PLL/DLL(Phase/Delay Locked Loop)などが搭載される。
また、メモリ回路MCは、ロジック回路LCと隣接するように配置され、ロジック回路LCなどから与えられたデータを保持するとともに、保持されたデータをロジック回路LCなどへ出力する。
そして、チップ全体に渡るように、複数の外部供給電源線GL(接地ライン含む)およびボディ電圧制御線BLが一方向に交互に配列され、ロジック回路LC、アナログ回路ACおよびメモリ回路MCへの電源供給およびボディ電圧の供給を行う構成となっている。
なお、ロジック回路LCにおいては、後述するボディ電圧制御型の論理ゲートを全面的に適用し、メモリ回路MCにおいてはボディ電圧制御型の論理ゲートを一部に適用する。
次に、図2および図3に示すゲート長に沿った方向での断面図を用いて、部分空乏化トランジスタおよび完全空乏化トランジスタについて説明する。
図2は、SOI基板(シリコン基板SB上に、埋め込み酸化膜BXおよびSOI層SIが順に積層されている)に形成された、Nチャネル型の部分空乏化トランジスタの動作時のボディBRの状態を模式的に表しており、ゲート電極GTに所定のゲート電圧を印加した場合に、ソース・ドレイン層SD(N+)に挟まれたSOI層SIの最深部に空乏化されない領域(P-領域)が残ることが特徴である。
一方、図3は、SOI基板に形成された、Nチャネル型の完全空乏化トランジスタの動作時のボディBRの状態を模式的に表しており、ゲート電極GTに所定のゲート電圧を印加することで、ボディBRが完全に空乏化されることが特徴である。
上記のような特徴を有するNチャネル型の部分空乏化トランジスタおよび完全空乏化トランジスタをそれぞれ用いて、複数のインバータによるリング発振器を形成し、発振器特性のシミュレーションを行った結果を図4に示す。なお、このシミュレーションに際しては、上記2種類のトランジスタにおいて、ボディ固定用の電極を付加して、ボディ電位を固定して行った。
図4においては、横軸にボディ電圧(V)を示し、縦軸に発振周波数(MHz)を示し、部分空乏化トランジスタで構成されたリング発振器の発振器特性を特性C1とし、完全空乏化トランジスタで構成されたリング発振器の発振器特性を特性C2として示している。
図4に示すように、完全空乏化トランジスタでは、ボディ電圧によらずボディが完全に空乏化されるため、発振器の周波数特性がボディ電圧にほとんど依存せず、発振周波数は232MHzでほぼ一定となっている。
これに対して、部分空乏化トランジスタではボディに半導体層が残っているため、その領域を通じてボディ電圧がトランジスタ全体に印加される。このため発振周波数がボディ電圧に大きく依存し、特性C1で示されるように、ボディ電圧が0.7Vに達するまでは、ボディ電圧の増加と共に発振周波数が増加する。
ここで、特性C1においては、ボディ電圧が0.7Vを越えると発振周波数が減少に転じるが、これは、ボディとソース・ドレイン層との間でダイオードがオンして、P-領域からN+層に向かって順方向電流が流れ始めるためである。
一般にボディ固定をする場合、Nチャネル型のMOSトランジスタの場合はボディ電圧は接地レベル(0V)に固定するため、完全空乏化トランジスタより発振周波数は低くなる。しかし、図4からは、ボディ電圧を正電圧に上昇させることで完全空乏化トランジスタよりも発振周波数(動作速度)が高くなり、その特性が逆転することが判る。
Nチャネル型のMOSトランジスタの場合、ボディ電圧が正電圧に上昇することで、トランジスタのしきい値電圧が低下し、ソースドレイン間に流れる電流が増加すること、ボディからソースに向かって微弱なPN順方向電流が流れるため、バイポーラ素子の特徴を示し始めることが原因と考えられる。なお、Pチャネル型のMOSトランジスタの場合は、電源電圧よりも低い電圧を印加することで発振周波数(動作速度)を高くすることができる。
発明者は、この特徴を利用して部分空乏化から完全空乏化へ状態変化するトランジスタを用いることで、動作電圧を変化させても動作速度を維持できる論理ゲートを構成するという技術思想に到達した。
図5および図6には、電源電圧が変化することでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化する様子を模式的に示している。図5においては、電源電圧Vdd2=0.8V場合のNチャネル型のMOSトランジスタの動作時のボディBRを模式的に表しており、ゲート電極GTに0V〜Vdd2の範囲のゲート電圧を印加した場合、SOI層SIの最深部に空乏化されない領域(P-領域)が残り、ボディBRが部分空乏化状態となっている。このように電源電圧が低いと、空乏層が広がりにくいため、ボディ深部に非空乏化領域が形成されることになる。
一方、図6においては、電源電圧Vdd1=1.2V場合のNチャネル型のMOSトランジスタの動作時のボディBRを模式的に表しており、ゲート電極GTに0V〜Vdd1の範囲のゲート電圧を印加した場合、空乏層が広がり、ボディBRは完全に空乏化した状態になる。
このように、電源電圧を変化させることでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化するトランジスタをボディ電圧を制御可能に構成し、それを用いて構成したボディ制御発振器を図7に示す。
図7に示すように、ボディ制御発振器は、複数、例えば101個のインバータIVをリング状に接続したリング発振器の形態を採り、各インバータIVは、インバータ接続されたPチャネル型のMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)PTと、Nチャネル型のMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)NTとで構成されている。
PMOSトランジスタPTのソースには外部から電源電圧Vddが与えられ、ボディは電圧VPに固定され、NMOSトランジスタNTのソースは接地(GND)され、ボディは電圧VNに固定される構成となっている。なお、PMOSトランジスタPTおよびNMOSトランジスタNTは、電源電圧を変化させることでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化するように、SOI層の厚みやチャネルドーズ量を設定している。
具体例としては、ゲート電極の材質としてポリシリコンを使用し、NMOSトランジスタNTではゲート電極にN型不純物を導入し、PMOSトランジスタPTではゲート電極にP型不純物を導入する。そしてSOI層の厚みを100nmとし、埋め込み酸化膜の厚みを380nmとした場合、チャネルドーズ量を5×1016/cm3〜1×1017/cm3とすることで上記特性を有するMOSトランジスタを得ることができる。なお、上記条件の場合、チャネルドーズ量が5×1016/cm3より少ない場合は完全空乏化トランジスタとなり、電源電圧の変化による状態変化は得られない。一方、チャネルドーズ量が1×1017/cm3より多い場合は部分空乏化トランジスタとなり、電源電圧の変化による状態変化は得られない。
このような構成のボディ制御発振器は、図8に示すような周波数特性を実現することができる。すなわち、図8においてはシミュレーション結果を示しており、横軸に電源電圧(V)を示し、縦軸に発振周波数(MHz)を示しており、電源電圧が1V近傍を境に、それより低い電圧では部分空乏化モードとなり、それより高い電圧では完全空乏化モードとなる不連続な特性を有している。
部分空乏化モードでは、電源電圧が0.5Vから0.6Vの間で急速に発振周波数が高まり、0.8Vでは232MHzとなる。このとき、ボディ電圧VPは電源電圧(Vdd)−0.8Vとし、ボディ電圧VNは0.8Vに設定されている。
電源電圧をさらに高めることで発振周波数が高まるが、電源電圧が1V近傍で完全空乏化モードに切り替わり、発振周波数は一旦、232MHzよりも低くなる。
完全空乏化モードでは、ボディ電位に影響を受けず電源電圧によって発振周波数が決まり、電源電圧が1.2Vに達することで発振周波数は232MHzに達し、さらに増加する。
このように、電源電圧の変化によってボディの空乏化状態が不連続に変わるMOSトランジスタを使用することで、異なる電源電圧であるにもかかわらず、同一周波数(図8のシミュレーションでは232MHz)となる箇所が2箇所存在する発振器を得ることができる。
このことは、異なる2つの電源電圧に対して、同一の遅延時間を得ることができる論理ゲートを実現できることを意味しており、このようなボディ電圧制御型の論理ゲートを図1に示した半導体集積回路装置100に適用することで、電力の低減を図ることができる。
すなわち、ロジック回路LCにおいては、ボディ電圧制御型の論理ゲートを全面的に適用し、メモリ回路MCにおいては、その内部に存在するロジック回路(図示せず)にボディ電圧制御型の論理ゲートを適用し、通常動作時はすべて1.2Vで動作をさせ、予め定めた動作状態では電源電圧を0.8Vに低減させることで、主要なロジック回路の電力を削減することができる。
ここで、予め定めた動作状態とは、例えばモバイル機器などでグラフィックメモリを使ったディスプレイ表示は止めるが、内部のアプリケーション処理は継続するような場合である。こうした場合、従来、メモリ回路は低電圧データリテンション動作、ディスプレイ動作といった処理は中止するものの、ロジック回路は通常通りに動作を続ける必要がある。しかし、電源電圧の変化によってボディの空乏化状態が変わるMOSトランジスタを使用することで、図8を用いて説明したように、電源電圧が1.2Vでも0.8Vでも同一の遅延時間が得られる論理ゲートを実現できるので、チップに供給する電圧を一律に、1.2Vから0.8Vに低下させた場合でも、メモリ回路では低電圧データリテンション動作を維持し、ロジック回路でも動作を実行することが可能となる。
ここで、図9〜図12を用いてボディ固定のための具体的な構成について説明する。
図9は、MOSトランジスタをゲート電極GTの上方から見た場合の平面図であり、ソース・ドレイン層SDに挟まれたゲート電極GT下の領域にボディが存在し、その一部はゲート電極GTのゲート幅に沿った方向の一方の端部外方にまで延在し、ボディコンタクト領域BCRとして露出している。当該ボディコンタクト領域BCRにボディコンタクトBCを接続することで、ボディ電位を固定することができる。
図10には、図9に示すA−A線での断面構成を示す。
図10に示すように、SOI基板の埋め込み酸化膜BX上のSOI層SIは、トレンチ分離膜FTによって活性領域が規定され、当該活性領域にソース・ドレイン層SDおよびボディBRが形成される。ボディBR上にはゲート絶縁膜GXを介してゲート電極GTが配設され、ゲート電極GTには、ゲートコンタクトGCを介して制御電圧が与えられる。
図11は、ボディ固定のための他の構成例を示す斜視図であり、ゲート電極GT下のソース・ドレイン層SDに挟まれた領域にボディBRが存在するという点では図9の場合と同じであるが、ボディBRはゲート電極GTのゲート幅に沿った方向の一方の端部外方だけでなく、ソース・ドレイン層SDの周りを囲むようにも延在している。この部分がボディコンタクト領域BCRとなり、当該ボディコンタクト領域BCRにボディコンタクトBCを接続することで、ボディ電位を固定することができる。
図12には、図11に示すB−B線での断面構成を示す。
図12に示すように、SOI基板の埋め込み酸化膜BX上のSOI層SIは、トレンチ分離膜FTによって活性領域が規定されるが、ゲート電極GTのゲート幅に沿った方向の一方の端部外方およびソース・ドレイン層SDの周りのボディコンタクト領域BCRの上方にもトレンチ分離膜FTが存在し、ボディコンタクト領域BCRが露出しない構成となっている。ボディコンタクトBCは当該トレンチ分離膜FTを貫通してボディコンタクト領域BCRに接続される構成となっている。
このように、SOI基板のSOI層SIをボディとすることができるSOIデバイスは、ボディを電気的に半導体基板から分離することができるので、ボディ電位を任意に設定するために適した構造である。
(B.実施の形態2)
図13は、本発明に係る実施の形態2の自己補正型参照電圧発生回路200の構成を示すブロック図である。
自己補正型参照電圧発生回路200は、ボディ制御発振器1および2と、位相比較器3と、チャージポンプ5と、ループフィルタ6と、参照電圧発生回路7(補正回路)とを主たる構成として備え、位相比較器3、チャージポンプ5およびループフィルタ6は、いわゆるPLL(Phase-Locked Loop)回路を構成している。
ボディ制御発振器1および2の出力は、それぞれ自らの入力にフィードバックされるとともに、それぞれ位相比較器3の入力部IN1およびIN2に内部発振クロックCLK1およびCLK2として入力される。位相比較器3では両者の位相を比較し、ずれが存在している場合には当該ずれを解消するためのアップ信号(up)およびダウン信号(down)をパルス信号として出力する。
チャージポンプ5は、電源電圧Vddをソースに受けるPMOSトランジスタP1と、ソースが接地(GND)されたNMOSトランジスタN1とが直列に接続された構成を有し、両トランジスタの接続ノードが出力部となっており、入力信号が活性化されている期間だけ、出力部に対して電源電圧VddまたはGNDから一定電流を供給できる機能を有している。
位相比較器3から出力されるアップ信号は、インバータ4を介して反転アップ信号(バーup)としてチャージポンプ5のPMOSトランジスタP1のゲートに与えられ、ダウン信号は、チャージポンプ5のNMOSトランジスタN1のゲートに与えられる。
ループフィルタ6は、チャージポンプ5の出力部に一端を接続された抵抗素子R1と、抵抗素子R1の他端に一端が接続された抵抗素子R2と、抵抗素子R2の他端にゲートが接続されたデプレッション型のNMOSトランジスタN2とを備え、抵抗素子R1とR2との接続ノードが出力部となっている。ループフィルタ6は、NMOSトランジスタN2のゲート容量をキャパシタ代わりに用いて、チャージポンプ5の出力に応じて電荷の蓄積および放出を行うことで、参照電圧発生回路7に対する出力信号を生成する。
参照電圧発生回路7は、+端子にループフィルタ6の出力部が接続されたコンパレータC1と、ソースに電源電圧Vdd(後述するVdd2よりは高い電圧)が与えられコンパレータC1の出力によってゲートが制御されるPMOSトランジスタP2と、PMOSトランジスタP2のドレインにゲートが接続されたデプレッション型のNMOSトランジスタN3とを備えている。そして、PMOSトランジスタP2のドレイン電圧が参照電圧Vdd2としてボディ制御発振器2に与えられるとともに、コンパレータC1の−端子にも与えられる。NMOSトランジスタN3は、そのゲート容量がキャパシタとして使用される。
ボディ制御発振器1は、複数、例えば101個のインバータIV1をリング状に接続したリング発振器の形態を採り、各インバータIV1は、インバータ接続されたPMOSトランジスタPT1と、NMOSトランジスタNT1とで構成され、PMOSトランジスタPT1のソースには電源電圧Vdd1が与えられ、ボディは電圧VPに固定される。そして、NMOSトランジスタNT1のソースは接地(GND)され、ボディは電圧VNに固定される構成となっている。なお、PMOSトランジスタPT1およびNMOSトランジスタNT1は、電源電圧を変化させることでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化するように、SOI層の厚みやチャネルドーズ量を設定しているが、この場合、完全空乏化モードとなるように電源電圧Vdd1を1.2Vに設定しているので、PMOSトランジスタPT1もNMOSトランジスタNT1もボディ電圧には依存しない。
ボディ制御発振器2は、複数、例えば101個のインバータIV2をリング状に接続したリング発振器の形態を採り、各インバータIV2は、インバータ接続されたPMOSトランジスタPT2と、NMOSトランジスタNT2とで構成され、PMOSトランジスタPT2のソースには参照電圧Vdd2が与えられ、ボディは電圧VPに固定されている。そして、NMOSトランジスタNT2のソースは接地(GND)され、ボディは電圧VNに固定される構成となっている。なお、ボディ制御発振器1の電源電圧Vdd1は、チップ外部から与えられる。
PMOSトランジスタPT2およびNMOSトランジスタNT2は、電源電圧を変化させることでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化するように、SOI層の厚みやチャネルドーズ量を設定しており、この場合、部分空乏化モードとなるように参照電圧Vdd2を0.8Vに設定し、PMOSトランジスタPT2のボディ電圧VPは0V、NMOSトランジスタNT2のボディ電圧VNは0.8Vに設定している。
このような構成を有する自己補正型参照電圧発生回路200においては、参照電圧Vdd2が変化してボディ制御発振器2が出力する内部発振クロックCLK2の位相が変化すると、位相比較器3からアップ信号またはダウン信号が出力される。例えば、内部発振クロックCLK2の位相が遅れている場合は、位相比較器3はアップ信号を出力し、インバータ4により反転アップ信号となって活性化され、その期間だけチャージポンプ5のPMOSトランジスタP1をオンする。これにより、PMOSトランジスタP1を介して電源電流がループフィルタ6に流入し、キャパシタとしてのNMOSトランジスタN2を充電し、出力電圧を高くする。これらの回路を用いることにより、位相のずれ情報を電圧値(電荷量)に変換して蓄積しておくことができるが、ここで蓄積された電荷量は、絶対量が小さく、非常に駆動能力の弱い(出力インピーダンスの高い)信号であるため、参照電圧発生回路7を用いることで、蓄積された情報に対応する電圧値を、比較的低インピーダンスな参照電圧Vdd2として出力する構成となっている。
参照電圧発生回路7のコンパレータC1は、参照電圧Vdd2とループフィルタ6の出力電圧との比較を行い、参照電圧Vdd2の方が低い期間にはPMOSトランジスタP2をオンするように制御信号を出力する。
PMOSトランジスタP2がオンすると参照電圧Vdd2が予め設定された値、ここでは0.8Vにまで高くなる。参照電圧Vdd2が0.8Vに達すると、ボディ制御発振器2が出力する内部発振クロックCLK2の位相が、ボディ制御発振器1が出力する内部発振クロックCLK1の位相と等しくなり、位相比較器3はアップ信号の出力を停止する。
逆に、内部発振クロックCLK2の位相が進んで位いる場合は、位相比較器3はダウン信号を出力し、参照電圧Vdd2の値を下げるように動作する。
このように、自己補正型参照電圧発生回路200は、参照電圧Vdd2が0.8Vを維持するように自己補正するので、安定した参照電圧Vdd2を提供することができ、ボディ制御発振器1と2とで、位相の揃った内部発振クロックCLK1およびCLK2を得ることができる。
ボディ制御発振器1および2のように、複数のインバータで構成される回路においては、プロセスバラツキにより全く同じ周波数で動作する保証はない。そのプロセスバラツキを吸収して補正するには自己補正型参照電圧発生回路200の適用が非常に有効な手法となる。
なお、自己補正型参照電圧発生回路200は、図1に示した半導体集積回路装置100においては個々のロジック回路LCやメモリ回路MCの近傍に配置された内部電圧発生回路内(図示せず)に設けられる。内部電圧発生回路内には、自己補正型参照電圧発生回路200により発生する参照電圧Vdd2に基づいて、実際の負荷に供給する電源電圧Vdd2を発生する回路が設けられており、補正された参照電圧Vdd2に基づいて電源電圧Vdd2が生成される。
完全空乏化モードと部分空乏化モードとで動作周波数を一致させるためには、部分空乏化モードで動作する論理ゲートの電源電圧の精度が重要になるが、自己補正型参照電圧発生回路200では、ボディ制御発振器2の発振周波数とボディ制御発振器1の発振周波数とが同じになるように参照電圧Vdd2が補正されているので、精度の高い電源電圧Vdd2を得ることができる。
そして、ボディ制御発振器1および2を構成するインバータIV1およびIV2と全く同じに形成された論理ゲートを半導体集積回路装置100のロジック回路LC等で使用すれば、当該論理ゲートにおいては、電源電圧を1.2Vとした場合は完全空乏化モードとなって、例えば発振周波数232MHzであれば、1段あたりの遅延時間が4nsec/100=40psecの論理ゲートを得ることができる。
また、電源電圧を0.8Vとし、ボディ電圧VPを0V、ボディ電圧VNを0.8Vとした場合は部分空乏化モードとなって、この場合も、1段あたりの遅延時間が40psecの論理ゲートを得ることができる。
このように、自己補正型参照電圧発生回路200を用いることで、部分空乏化モードを実現するための電源電圧Vdd2を精度良く得ることができ、異なる電源電圧を印加した場合でも動作周波数が同一の半導体集積回路装置を得ることができる。
(C.実施の形態3)
図14は、本発明に係る実施の形態3の自己補正型参照電圧発生回路300の構成を示すブロック図である。なお、図13に示した自己補正型参照電圧発生回路200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
自己補正型参照電圧発生回路300は、ボディ制御発振器1および2が出力する内部発振クロックCLK1およびCLK2の位相を位相比較器3によって比較し、両者の位相にずれがある場合は、当該ずれを解消するためのアップ信号およびダウン信号をパルス信号として出力し、参照電圧発生回路7A(補正回路)においてボディ制御電圧に対応する参照電圧VPおよびVNを補正してボディ制御発振器2に与え、ボディ制御発振器2の位相を調整してボディ制御発振器1の位相と一致させるという動作を行う。
位相比較器3の構成は自己補正型参照電圧発生回路200と同一であるが、ボディ制御発振器2が出力する内部発振クロックCLK2が入力部IN1に与えられ、ボディ制御発振器1が出力する内部発振クロックCLK2が入力部IN2に与えられる点で、自己補正型参照電圧発生回路200とは異なっている。なお、ボディ制御発振器1および2の電源電圧Vdd1およびVdd2は、チップ外部から与えられる。
参照電圧発生回路7Aは、+端子にループフィルタ6の出力部が接続されたコンパレータC1と、ソースに電源電圧Vdd(Vdd2と等しくても良い)が与えられコンパレータC1の出力によってゲートが制御されるPMOSトランジスタP2と、PMOSトランジスタP2のドレインにゲートが接続されたデプレッション型のNMOSトランジスタN3と、電源電圧Vdd2をソースに受けるPMOSトランジスタP4と、ソースが接地(GND)されPMOSトランジスタP4と直列に接続されるNMOSトランジスタN4とを備えている。
PMOSトランジスタP2のドレイン電圧が、参照電圧VPとしてボディ制御発振器2に与えられるとともに、コンパレータC1の−端子およびPMOSトランジスタP4のゲートにも与えられる。
また、NMOSトランジスタN4のゲートはPMOSトランジスタP4との接続ノードに接続され、当該接続ノードの電圧が参照電圧VNとしてボディ制御発振器2に与えられる。
このような構成を有する自己補正型参照電圧発生回路300においては、外部から与えられる電源電圧Vdd2が変化してボディ制御発振器2が出力する内部発振クロックCLK2の位相が変化すると、位相比較器3からアップ信号またはダウン信号が出力される。例えば、内部発振クロックCLK2の位相が遅れている場合は、位相比較器3はダウン信号を出力し、ダウン信号が与えられている期間だけチャージポンプ5のNMOSトランジスタN1をオンする。これにより、NMOSトランジスタN1を介してキャパシタとしてのNMOSトランジスタN2から電荷が流出し、出力電圧が低くなる。
チャージポンプ5の出力電圧が低くなると、参照電圧発生回路7AのコンパレータC1は、参照電圧VPとの比較を行い、参照電圧VPの方が高い期間にはPMOSトランジスタP2をオフするように制御信号を出力する。
PMOSトランジスタP2がオフすると参照電圧VPが低くなり、内部発振クロックCLK2に与えられる。
参照電圧VPが低下すると、PMOSトランジスタP4がオンして、PMOSトランジスタP4のドレイン電圧が高まり、参照電圧VNとして内部発振クロックCLK2に与えられる。
ボディ制御発振器2を構成するインバータIV2のPMOSトランジスタPT2は、ボディ電圧として与えられる参照電圧VPが低くなると動作速度が速くなる。また、NMOSトランジスタNT2は、ボディ電圧として与えられる参照電圧VNが高くなると動作速度が速くなるので、インバータIV2の動作が速くなり、最終的にはボディ制御発振器2の発振周波数が高くなって、ボディ制御発振器2が出力する内部発振クロックCLK2の位相が、ボディ制御発振器1が出力する内部発振クロックCLK1の位相と等しくなり、位相比較器3はダウン信号の出力を停止する。逆に、内部発振クロックCLK2の位相が進んで位いる場合は、位相比較器3はアップ信号を出力し、参照電圧VPの値を上げるように動作する。
図13に示した自己補正型参照電圧発生回路200では、ボディ制御発振器2の電源電圧に対応する参照電圧Vdd2を制御することで自己補正を行う構成であったが、この場合、実際の論理ゲートを部分空乏化モードで動作させるための電源電圧Vdd2を参照電圧Vdd2に基づいて発生させる必要が生じる。そのためには、チップ内のロジック回路全体を駆動する電流駆動能力を有した内部電源電圧発生回路が必要となる。
その場合、当該内部電源電圧発生回路がチップに占める面積占有率や電力効率を考えると、電源電圧はチップ外部から供給する方が望ましく、仮に外部供給の電源電圧(例えば1.2V、0.8V)にばらつきがあっても、内部で調整できるのであれば問題はない。
自己補正型参照電圧発生回路300は、このような要求に対応することができ、参照電圧発生回路7Aが発生するのはボディ電圧VP(PMOSトランジスタのボディ電圧)およびVN(NMOSトランジスタのボディ電圧)に対応する参照電圧VPおよびVNであり、ボディ制御発振器2の位相がボディ制御発振器1の位相と一致するように参照電圧VPおよびVNの電圧値を補正する。従って、チップ外部から供給される電源電圧Vdd1およびVdd2にばらつきが生じても、参照電圧VPおよびVNを補正して発振周波数を調整できる。
このようにボディ電圧を補正する方式を採る場合、ボディ電圧は電源電圧と比べて消費電流が少ないため、参照電圧発生回路7Aを非常にコンパクトに作ることができ、また参照電圧VPおよびVNに基づいてボディ電圧VPおよびVNを発生させる内部電圧発生回路も電流駆動能力は小さくて済むので、十分な低消費電力化を図ることができる。
図15には位相比較器3の構成例を示す。
図15に示すように、入力部IN1およびIN2に与えられた入力信号は、それぞれインバータG1およびG2を介して反転される。インバータG1の出力はNAND回路G3に入力され、NAND回路G3の出力は、インバータG9、NAND回路G4および4入力のNAND回路G10に入力される。
インバータG9の出力はインバータG12に入力され、インバータG12の出力は、3入力のNAND回路G14に入力される。NAND回路G14の出力はインバータG16に与えられるとともに、NAND回路G3にフィードバックされる。そしてインバータG16の出力がアップ信号となる。
NAND回路G4の出力は、NAND回路G10およびNAND回路G14に入力されるとともに、NAND回路G5に入力され、NAND回路G5の出力は、NAND回路G4に入力される。また、NAND回路G10の出力は、NAND回路G14に入力されるとともに、NAND回路G5に入力される。
インバータG2の出力はNAND回路G8に入力され、NAND回路G8の出力は、インバータG11、NAND回路G7およびNAND回路G10に入力される。
インバータG11の出力はインバータG13に入力され、インバータG13の出力は、3入力のNAND回路G15に入力される。NAND回路G15の出力はインバータG17に与えられるとともに、NAND回路G8にフィードバックされる。そしてインバータG17の出力がダウン信号となる。
NAND回路G7の出力は、NAND回路G10およびNAND回路G15に入力されるとともに、NAND回路G6に入力され、NAND回路G6の出力は、NAND回路G7に入力される。また、NAND回路G10の出力は、NAND回路G14に入力されるとともに、NAND回路G6に入力される。なお、NAND回路G10の出力は、NAND回路G6に入力されるとともに、NAND回路G15に入力される。
(D.変形例1)
以上説明した実施の形態1〜3においては、論理ゲートを構成するMOSトランジスタを、電源電圧の変化によってボディの空乏化状態が変わるように構成し、当該MOSトランジスタのボディ電位を制御することで、動作速度を制御する構成を示したが、ボディをゲートに接続したゲートボディ直結型構造を採用しても良い。
図16には、ゲートボディ直結型構造のMOSトランジスタにより構成したリング発振器を示す。
図16に示すようにリング発振器を構成する複数のインバータIV3のそれぞれは、インバータ接続されたPMOSトランジスタPT3と、NMOSトランジスタNT3とで構成され、PMOSトランジスタPT3のソースには電源電圧Vddが与えられ、ボディはゲートに直結され、NMOSトランジスタNT3のソースは接地(GND)され、ボディはゲートに直結される構成となっている。なお、PMOSトランジスタPT3およびNMOSトランジスタNT3は、電源電圧を変化させることでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化するように、SOI層の厚みやチャネルドーズ量を設定している。
図17および図18にはゲートボディ直結型構造の構成例を示す。
図17は、MOSトランジスタをゲート電極GTの上方から見た場合の平面図であり、ソース・ドレイン層SDに挟まれたゲート電極GT下の領域にボディが存在し、その一部はゲート電極GTのゲート幅に沿った方向の一方の端部外方にまで延在し、ボディコンタクト領域BCRとして露出している。当該ボディコンタクト領域BCRにボディコンタクトBCを接続し、ゲート電極GTに接続されたゲートコンタクトGCと接続することで、ゲートとボディとを電気的に接続することができる。
図18は、ボディ固定のための他の構成例を示す斜視図であり、ゲート電極GT下のソース・ドレイン層SDに挟まれた領域にボディBRが存在するという点では図17の場合と同じであるが、ボディBRはゲート電極GTのゲート幅に沿った方向の一方の端部外方だけでなく、ソース・ドレイン層SDの周りを囲むようにも延在している。この部分がボディコンタクト領域BCRとなる。ゲート電極GTのゲート幅に沿った方向の一方の端部は、トレンチ分離膜(図示せず)を間に介してボディコンタクト領域BCRの上方に延在しているので、当該端部を厚さ方向に貫通し、さらにトレンチ分離膜を貫通してボディコンタクト領域BCRに達するゲートボディ直結コンタクトGBCを形成することで、ゲートとボディとを電気的に接続することができる。
図19および図20には、ゲートボディ直結型構造の場合に、電源電圧が変化することでボディが部分空乏化から完全空乏化へ状態変化する様子を模式的に示している。図19においては、電源電圧Vdd2=0.5V場合のNチャネル型のMOSトランジスタの動作時のボディBRを模式的に表しており、ゲート電極GTに0V〜Vdd2の範囲のゲート電圧を印加した場合、SOI層SIの最深部に空乏化されない領域(P-領域)が残り、ボディBRが部分空乏化状態となっているが、図5を用いて説明したボディ固定の場合に比べて低い電源電圧で動作することが判る。
また、図20においては、電源電圧Vdd1=0.8V場合のNチャネル型のMOSトランジスタの動作時のボディBRを模式的に表しており、ゲート電極GTに0V〜Vdd1の範囲のゲート電圧を印加した場合、空乏層が広がり、ボディBRは完全に空乏化した状態となっているが、図6を用いて説明したボディ固定の場合に比べて低い電源電圧で完全空乏化することが判る。
一般に、NMOSトランジスタでは、ボディ電圧が高くなるとしきい値が下がり、SOIデバイスにおいて、ゲートボディ直結型構造を採用した場合、ゲート電圧とともにボディ電圧が上がるので、オンしやすくなるという特徴がある。これについては、Y. Hirano, et. Al., IEDM, pp35-38, Dec.2003にて説明されている。
このように、ゲートボディ直結型のトランジスタは、電源電圧のさらなる低下を実現することができ、今後の超低電圧動作に向けて有効な手法であり、論理ゲートを構成するMOSトランジスタを、電源電圧の変化によってボディの空乏化状態が変わるように構成し、当該MOSトランジスタのボディ電位をゲートとボディとを直結して制御することで、さらなる低電圧での高速動作を可能とすることができる。
(E.変形例2)
図1を用いて説明した半導体集積回路装置100においては、ロジック回路LCにおいては、ボディ電圧制御型の論理ゲートを全面的に適用し、メモリ回路MCにおいてはボディ電圧制御型の論理ゲートを一部に適用するものとして説明したが、すべての回路は予めボディ電圧制御型の論理ゲートで構成しておき、外部から供給される電源線として、電圧固定ライン(パワーダウン非対応)、電圧可変ライン(パワーダウン対応)の2種類を配線する構成を採用しても良い。
すなわち、図21に示す半導体集積回路装置100Aのように、チップ全体に渡るように、複数の外部供給電源線GL1(電圧固定ライン)および外部供給電源線GL2(電圧可変ライン)が配列されている。外部供給電源線GL2は、外部供給電源線GL1の2本おきに1本配設されているが、どの回路の上方にも外部供給電源線GL2が存在するように配設されている。
このような構成を採る場合、例えば、ロジック回路LCを、例えば電源電圧が1.2Vでも0.8Vでも動作可能な回路として構成したい場合には、ロジック回路LCを構成する論理ゲートには、外部供給電源線GL2から電源電圧を供給するように構成すれば良い。その場合、接地電位の供給には、ロジック回路LC上の何れかの外部供給電源線GL1を使用すれば良い。ロジック回路LCでは、通常動作時には論理ゲートを構成するMOSトランジスタに電源電圧1.2Vを供給して完全空乏化モードで使用し、待機時には当該MOSトランジスタに電源電圧0.8Vを供給して部分空乏化モードで使用するという使い分けが可能となり、低電圧化、低消費電力を実現した半導体集積回路装置を得ることができる。
このように回路に接続する電源線の線種を複数準備して、チップの用途に応じて電源線と回路との組み合わせを決定することで、要求されるスペックに応じた半導体集積回路装置を得ることができるので、スペックごとに、ボディ電圧制御型や、ボディ電圧固定型の論理ゲートを作り分ける場合に比べて検証作業が軽減し、製造コストの低減を図ることができる。
(F.実施の形態4)
最後に、本発明に係る半導体集積回路装置の実施の形態4として、図13に示した自己補正型参照電圧発生回路200をオンチップレギュレータとしてSOC(System On a Chip)に組み込んだ構成について説明する。
まず、比較のためにモバイル機器に使用されるロジック回路等を組み込んだSOC回路SCに電源を供給する場合の一般的な構成について、図22を用いて説明する。
図22に示すようにSOC回路SCには、モバイル機器の主電源スイッチをオフにしている場合でも電源を印加する必要のある低電力回路CC0(第1の半導体集積回路)と、グラフィック描画用のDRAMなどである大規模メモリCC2(第2の半導体集積回路)と、MPU(Micro Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)など、LCD(Liquid Crystal Display)の制御用の大規模ロジック回路CC3(第2の半導体集積回路)が含まれている。
低電力回路CC0には、例えば低消費電力のロジック回路や、時計用のタイマー、カウンタ、データ保持メモリなどが含まれており、チップ外部に設けたレギュレータチップRC1から0.8Vの電源電圧が常時供給される構成となっている。
一方、大規模メモリCC2および大規模ロジック回路CC3は、モバイル機器のスタンバイ時には動作をする必要のない回路であり、チップ外部に設けたレギュレータチップRC2から通常動作時(ノーマルモード)には1.2Vの電源電圧が供給されるが、スタンバイ時(スタンバイモード)には、それぞれ切り替えスイッチSW1およびSW2によって電圧供給が遮断される構成となっている。
このような構成を採る理由は、消費電力の観点からは電源電圧は低い方が好ましいため、本来であればSOC回路SC内の回路はすべて電源電圧0.8Vで駆動できることが理想である。しかし、0.8VではDRAMやSRAMなどの動作下限電圧であるので、大規模メモリCC2が動作しないこと、配線抵抗などによる電圧ドロップの影響が大きいことなどから、低電力回路CC0のみを0.8V駆動とし、その他の回路は1.2V駆動としたためである。
このため外部のレギュレータチップは0.8Vと1.2Vの2種類が必要となり、また低電力回路CC0と大規模ロジック回路CC3との間では、異電位間信号転送の必要が生じるので、そのために異電位間信号転送システムSTが設けられている。
このように、2種類の動作電圧に対して、それぞれレギュレータチップを準備していたが、レギュレータチップRC1およびRC2は、例えばリチウムイオン電池などの電源PWから供給される3Vの電圧を降圧して、それぞれ0.8Vおよび1.2Vの電圧を出力するものであり、それぞれの実装面積は大きく、広い占有面積が必要となって装置の小型化を阻み、製造コストも嵩むことになる。
また、異電位間信号転送システムSTは、複雑な構成となり設計が複雑で、検証に要する期間が増すなどして設計コストが嵩むことになる。
図23には、図13に示した自己補正型参照電圧発生回路200を0.8Vの電圧供給源として使用する構成を示す。なお、図22に示した構成と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図23に示すようにSOC回路SC1には、低電力回路CC1(第1の半導体集積回路)と、大規模メモリCC2と、大規模ロジック回路CC3と、0.8Vの電圧を出力する自己補正型オンチップレギュレータOR(自己補正型電源)とが含まれている。この自己補正型オンチップレギュレータORとして、図13に示した自己補正型参照電圧発生回路200を使用する。
そして、SOC回路SC1には、チップ外部に設けたレギュレータチップRCから1.2Vの電源電圧が供給され、大規模メモリCC2および大規模ロジック回路CC3のノーマルモードでの電源電圧となるが、スタンバイモードでは、それぞれ切り替えスイッチSW1およびSW2によって電圧供給が遮断される構成となっている。なお、レギュレータチップRCから供給される1.2Vの電源電圧は、自己補正型オンチップレギュレータORの電源電圧ともなる。一方、低電力回路CC1には、ノーマルモードでは1.2Vの電源電圧が供給されるが、スタンバイモードでは、切り替えスイッチSW0によって、自己補正型オンチップレギュレータORの出力電圧0.8Vが与えられる構成となっている。
また、低電力回路CC1は、図22に示した低電力回路CC0と同様に、低消費電力のロジック回路や、時計用のタイマー、カウンタ、データ保持メモリなどを含んでいるが、それら論理ゲートは、電源電圧が変化した場合に、完全空乏化モードあるいは部分空乏化モードに切り替わることで、動作周波数は変化しないMOSトランジスタを用いて構成されている。
すなわち、図13に示した自己補正型参照電圧発生回路200のボディ制御発振器1および2を構成するインバータIV1およびIV2と全く同じに形成された論理ゲートを低電力回路CC1で使用すれば、当該論理ゲートにおいては、電源電圧を1.2Vとした場合は完全空乏化モードとなって、例えば発振周波数232MHzであれば、1段あたりの遅延時間が4nsec/100=40psecの論理ゲートを得ることができる。
また、電源電圧を0.8Vとし、ボディ電圧VPを0V、ボディ電圧VNを0.8Vとした場合は部分空乏化モードとなって、この場合も、1段あたりの遅延時間が40psecの論理ゲートを得ることができる。
従って、低電力回路CC1では、電源電圧が1.2Vの場合も、0.8Vの場合も動作周波数が同じとなり、スタンバイモードになった場合でも、ノーマルモードと同じ動作が可能となる。
また、図13を用いて説明したように、自己補正型参照電圧発生回路200は、参照電圧Vdd2が0.8Vを維持するように自己補正するので、参照電圧Vdd2を出力電圧として取り出せば、安定した出力電圧0.8Vを得ることができ、電圧供給源として適している。なお、自己補正型参照電圧発生回路200における電源電圧VddおよびVdd1として、レギュレータチップRCの出力電圧1.2Vが与えられる。
以上説明したように、自己補正型参照電圧発生回路200を、自己補正型オンチップレギュレータORとして使用し、電源電圧0.8VをSOC回路SC1内部で生成することで、レギュレータチップは1種類で済み、レギュレータチップが占有する面積は減少し、製造コストも削減できる。
また、ノーマルモードでは、低電力回路CC1および大規模ロジック回路CC3は1.2Vで動作するので、異電位間信号転送システムが不要となって、設計コストの増大を防止できる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (9)

  1. 複数の論理ゲートを有して構成された半導体集積回路装置であって、
    前記複数の論理ゲートのそれぞれは、MOSトランジスタを含み、該MOSトランジスタは、電源電圧によってチャネル領域に空乏化されない領域が残る部分空乏化状態と、前記チャネル領域が完全に空乏化される完全空乏化状態との2つの状態を有し、
    前記MOSトランジスタは、
    前記チャネル領域を含むボディが半導体基板とは電気的に分離されて前記ボディの電位を任意の電位に設定可能に構成され、
    前記部分空乏化状態を示す第1の電源電圧を与えた場合の動作速度が、前記完全空乏化状態を示す第2の電源電圧を与えた場合の動作速度と等しくなるように、前記部分空乏化状態においては前記ボディに正のボディ電圧が印加される、半導体集積回路装置。
  2. 前記MOSトランジスタは、
    前記半導体基板、前記半導体基板に配設された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板上に形成され、
    前記ボディは、前記SOI層の表面内に形成され、その周囲を分離絶縁膜によって囲まれる、請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記MOSトランジスタの前記ボディには、前記ボディ電圧として、
    Nチャネル型MOSトランジスタの場合は接地電位よりも高い電圧が印加され、
    Pチャネル型MOSトランジスタの場合は前記電源電圧よりも低い電圧が印加される、請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記複数の論理ゲートのそれぞれは、
    前記MOSトランジスタの前記部分空乏化状態と前記完全空乏化状態との境界となる前記電源電圧で、遅延量が不連続に変化する、請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記MOSトランジスタは、
    前記ボディとゲートとが電気的に接続される、請求項2記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第の電源電圧は外部から供給され、
    前記第の電源電圧は、内部電圧発生回路により前記半導体集積回路装置の内部で発生され、
    前記内部電圧発生回路は、
    前記第の電源電圧により駆動され、前記MOSトランジスタで構成される第1のリング発振器と
    前記第の電源電圧により駆動され、前記MOSトランジスタで構成される第2のリング発振器と
    前記第1および第2のリング発振器がそれぞれ発振する第1および第2の周波数の位相を比較する位相比較器と
    前記位相比較器での比較結果に基づいて、前記第2の周波数が前記第1の周波数に等しくなるように前記第2のリング発振器に供給される前記第の電源電圧を補正する補正回路とを有する、請求項1記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1および第2の電源電圧は外部から供給され、
    前記MOSトランジスタの前記ボディに印加される前記ボディ電圧は、内部電圧発生回路により前記半導体集積回路装置の内部で発生され、
    前記内部電圧発生回路は、
    前記第の電源電圧により駆動され、前記MOSトランジスタで構成される第1のリング発振器と
    前記第の電源電圧により駆動され、前記MOSトランジスタで構成される第2のリング発振器と
    前記第1および第2のリング発振器がそれぞれ発振する第1および第2の周波数の位相を比較する位相比較器と
    前記位相比較器での比較結果に基づいて、前記第2の周波数が前記第1の周波数に等しくなるように前記第2のリング発振器を構成する前記MOSトランジスタの前記ボディに印加される前記ボディ電圧を補正する補正回路とを有する、請求項1記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記半導体集積回路装置は、
    第1の半導体集積回路と
    第2の半導体集積回路と
    前記外部から供給される前記第の電源電圧を動作電圧とし、前記第の電源電圧を出力する自己補正型電源とを有し、
    前記自己補正型電源は、前記内部電圧発生回路を含み、前記補正回路によって前記第の電源電圧を補正して出力し、
    前記第1の半導体集積回路は、前記複数の論理ゲートを有し、前記半導体集積回路装置の通常動作時には前記第の電源電圧が与えられ、前記半導体集積回路装置のスタンバイ時には、前記第の電源電圧よりも低い前記第の電源電圧が与えられ、
    前記第2の半導体集積回路は、前記半導体集積回路装置の通常動作時には前記第の電源電圧が与えられ、前記半導体集積回路装置のスタンバイ時には、前記第の電源電圧の供給が遮断され、
    前記第1および第2の半導体集積回路、前記自己補正型電源は、前記半導体基板、前記半導体基板に配設された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有する共通のSOI基板上に形成され、
    前記ボディは、前記SOI層の表面内に形成され、その周囲を分離絶縁膜によって囲まれる、請求項6記載の半導体集積回路装置。
  9. 第1の半導体集積回路と
    第2の半導体集積回路と
    外部から供給される第1の電源電圧を動作電圧とし、第2の電源電圧を出力する電源とを有し、
    前記第1の半導体集積回路は、前記半導体集積回路装置の通常動作時には前記第1の電源電圧が与えられ、前記半導体集積回路装置のスタンバイ時には、前記第1の電源電圧よりも低い前記第2の電源電圧が与えられ、
    前記第2の半導体集積回路は、前記半導体集積回路装置の通常動作時には前記第1の電源電圧が与えられ、前記半導体集積回路装置のスタンバイ時には、前記第1の電源電圧の供給が遮断され、
    前記第1の半導体集積回路および前記電源は、電源電圧によってチャネル領域に空乏化されない領域が残る部分空乏化状態と、前記チャネル領域が完全に空乏化される完全空乏化状態との2つの状態を有するMOSトランジスタを含んだ複数の論理ゲートを有して構成され、
    前記MOSトランジスタは、
    前記チャネル領域を含むボディが半導体基板とは電気的に分離されて前記ボディの電位を任意の電位に設定可能に構成され、
    前記部分空乏化状態を示す前記第の電源電圧を与えた場合の動作速度が、前記完全空乏化状態を示す前記第の電源電圧を与えた場合の動作速度と等しくなるように、前記部分空乏化状態においては前記ボディに正のボディ電圧が印加され
    前記第1および第2の半導体集積回路、前記電源は、半導体基板、前記半導体基板に配設された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有する共通のSOI基板上に形成され、
    前記ボディは、前記SOI層の表面内に形成され、その周囲を分離絶縁膜によって囲まれる、半導体集積回路装置。
JP2009536015A 2007-10-01 2008-09-19 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4574734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257068 2007-10-01
JP2007257068 2007-10-01
PCT/JP2008/067011 WO2009044642A1 (ja) 2007-10-01 2008-09-19 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4574734B2 true JP4574734B2 (ja) 2010-11-04
JPWO2009044642A1 JPWO2009044642A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=40526070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536015A Expired - Fee Related JP4574734B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-19 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7906990B2 (ja)
JP (1) JP4574734B2 (ja)
WO (1) WO2009044642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385699B2 (en) 2014-07-24 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Delay cell, delay locked look circuit, and phase locked loop circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970830B2 (en) * 2016-06-14 2018-05-15 International Business Machines Corporation Approach to measuring strain effects using ring oscillators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228145A (ja) * 1994-06-28 1996-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低電圧soi型論理回路
JP2003101407A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体集積回路
JP2004179269A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 半導体集積回路およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0169157B1 (ko) * 1993-11-29 1999-02-01 기다오까 다까시 반도체 회로 및 mos-dram
US5594371A (en) * 1994-06-28 1997-01-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Low voltage SOI (Silicon On Insulator) logic circuit
JPH11261072A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp 半導体集積回路装置
JP3416628B2 (ja) 2000-04-27 2003-06-16 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
JP3579633B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US6537891B1 (en) * 2000-08-29 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Silicon on insulator DRAM process utilizing both fully and partially depleted devices
JP3546828B2 (ja) * 2000-10-02 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路、これを備えた時計及び電子機器
JP2006237388A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の制御方法及び信号伝送回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228145A (ja) * 1994-06-28 1996-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低電圧soi型論理回路
JP2003101407A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体集積回路
JP2004179269A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 半導体集積回路およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385699B2 (en) 2014-07-24 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Delay cell, delay locked look circuit, and phase locked loop circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009044642A1 (ja) 2011-02-03
WO2009044642A1 (ja) 2009-04-09
US7906990B2 (en) 2011-03-15
US20100188120A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373321B1 (en) CMOS semiconductor device
US6455901B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6046627A (en) Semiconductor device capable of operating stably with reduced power consumption
JP3557275B2 (ja) 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
EP2351032B1 (en) Switched capacitor voltage converters
JP3195256B2 (ja) 半導体集積回路
US6590444B2 (en) Semiconductor integrated circuit with a down converter for generating an internal voltage
KR100210892B1 (ko) 완전 피드백 제어가 가능한 바이어스 전압 제어 장치
JP5049691B2 (ja) 半導体集積回路
US20180005685A1 (en) Semiconductor device comprising charge pump circuit for generating substrate bias voltage
JP3807799B2 (ja) 半導体装置
JP4574734B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3905909B2 (ja) 半導体装置
JP6864568B2 (ja) 半導体装置
JP3641345B2 (ja) 基板バイアス効果を利用した遅延回路
US10115452B2 (en) Semiconductor device
JP2009070939A (ja) 半導体集積回路
JP3917985B2 (ja) 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
JP2004140842A (ja) 半導体装置
JPH10320990A (ja) 高電圧発生回路
JP2009004960A (ja) 発信回路およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees