JP4572888B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4572888B2
JP4572888B2 JP2006293626A JP2006293626A JP4572888B2 JP 4572888 B2 JP4572888 B2 JP 4572888B2 JP 2006293626 A JP2006293626 A JP 2006293626A JP 2006293626 A JP2006293626 A JP 2006293626A JP 4572888 B2 JP4572888 B2 JP 4572888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing angle
liquid crystal
angle control
control panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006293626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008111901A (ja
Inventor
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006293626A priority Critical patent/JP4572888B2/ja
Priority to US11/925,372 priority patent/US7760301B2/en
Publication of JP2008111901A publication Critical patent/JP2008111901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572888B2 publication Critical patent/JP4572888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本発明は、広視角と狭視角の両方の表示モードを切り替えて用いることが可能な液晶装置及び電子機器に関する。
近年、ノート型パソコンや携帯電話等の表示装置において、通常の利用時にはどの方向からも観ることができるように広い視角特性が要求される一方、屋外や公共の場等での利用時には周囲の人から覗かれるのを嫌い、その場合に狭い視角特性が要求される。そのため、そのような要求に対して、視角が広い表示状態と、視角が狭い表示状態とを切り替えて用いることが可能な表示装置等が種々提案されている(例えば、特許文献1乃至5を参照)。
例えば、特許文献1及び2には、モード切替によって、特定の方向からは表示画像に他の画像が重なって表示画像を隠すことのできる表示装置が開示されている。
また、特許文献3には、広視野角表示モードと狭視野角表示モードとの切り替えを可能する表示装置において、狭視野角表示モード時に、上下方向と左右方向との両方の視野角を制御し、左右及び上下方向の斜めからの視線に対して画像認識を防止可能とする表示装置が開示されている。
また、特許文献4には、透過光の輝度を損なうことなく、高い情報秘匿性を得ることができ、かつ情報秘匿性の要否に応じた動的な視角の変更が可能な視角制御素子及び表示装置が開示され、さらに、特許文献5には、広視角、狭視角の切り替え効果の高い視角制御素子及びこれを用いた液晶表示装置が開示されている。
なお、バックライトから表示パネルに向けて照射される照明光の照射範囲をコントロールすることが可能な光学フィルムを表示装置の表示画面に貼り付けることで、表示装置を傾けた方向から見たときに、その表示画像の輝度を暗くする技術も知られている。
特開2006−64882号公報 特開2006−72239号公報 特開2006−106439号公報 特開2004−361917号公報 特開2005−275342号公報
ここで、上記のような目的で視角を制御するということは、表示装置を傾けた方向から見たときに映像(表示画像)が見えなくなればよいわけで、そのためには、上記の先行文献及び技術のように映像の輝度を暗くする必要はなく、むしろ、その代わりに映像のコントラストを低下させるような工夫を凝らすほうが望ましい。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、広視角及び狭野角の両表示モードを有し、狭視角表示モード時に、特定方向から見たときの映像のコントラストを低下させることが可能な液晶装置及びそれを適用した電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、液晶装置は、透過軸を有する一対の偏光板と、前記一対の偏光板の間に配置された誘電率異方性が負の液晶層を有する表示パネルと、前記一対の偏光板の間であって、当該一対の偏光板のうち、一方の前記偏光板に隣接する位置に配置され、液晶分子を垂直の方向に配向させてなる前記液晶層を有し、前記表示パネルにおける表示の視野角を制御する視角制御パネルと、を備え、前記表示パネルは前記視角制御パネルに向けて円偏光の光を出射する垂直配向方式の表示パネルであり、前記表示パネルと前記視角制御パネルの間には、当該円偏光を直線偏光に変換するための位相差板が設けられ、前記視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向は、少なくとも前記一方の前記偏光板の前記透過軸と略平行な方向又は略直交する方向に規定されている。
上記の液晶装置は、透過軸を有する一対の偏光板と、その一対の偏光板の間に配置され、文字、図形、写真などの映像を表示する機能を有する表示パネルと、その一対の偏光板の間であって、当該一対の偏光板のうち、一方の偏光板に隣接する位置に配置され、液晶分子を所定の方向に配向(例えば、ホモジニアス配向、ハイブリット配向など)させてなる液晶層を有し、表示パネルにおける表示の視野角(以下、「視角」とも称する)を制御する視角制御パネルと、を備えている。
そして、視角制御パネルの液晶分子の配向方向(液晶配向軸の方向)は、少なくとも一方の偏光板の透過軸と略平行な方向又は略直交する方向に規定されている。これにより、視角制御パネルの液晶分子の配向方向と略直交する極角方向の視角範囲を制限、具体的には映像のコントラストを低下させることが可能となる。例えば、表示パネルの映像を正面視したときに、視角制御パネルの液晶分子の配向方向がその映像面に対して上下方向となるように、液晶装置に対して視角制御パネルを配置することにより、左右方向(時計方向で3時−9時の方向)の視角を制限、即ち映像のコントラストを低下させることが可能となる。これにより、観察者以外の周囲の人からの覗き見防止を図ることが可能となる。
好適な例では、前記一方の前記偏光板は、前記表示パネルの前記映像を観察することが可能な観察側に配置されているのが好ましい。また、前記一方の前記偏光板を透過して前記視角制御パネルに到達する光の偏光状態が略直線偏光であり、前記視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向が、前記略直線偏光に対して略平行な方向又は略直交する方向に規定されているのが好ましい。また、前記表示パネルは、誘電率異方性が負の液晶層を有し、前記視角制御パネルに向けて円偏光の光を出射する垂直配向方式の表示パネルであり、前記表示パネルと前記視角制御パネルの間には、当該円偏光を直線偏光に変換するための位相差板が設けられているのが好ましい。
上記の液晶装置の一つの態様では、前記視角制御パネルの前記液晶層を駆動するための視角制御信号(前記液晶層に対して所定の電圧を印加する電圧印加信号及び電圧を印加しない電圧無印加信号)を前記視角制御パネルへ出力する視角制御回路を有し、前記視角制御パネルは、前記視角制御回路から出力される前記視角制御信号に基づいて、前記液晶分子の配向状態を変えることで、広い視角が得られる広視角表示モード及び狭い視角が得られる狭視角表示モードのうち、いずれかの表示モードに切り替えることができる。
上記の液晶装置の他の態様では、前記視角制御パネルの前記液晶層の屈折率異方性Δnと、前記液晶層の厚さdとの積であるリタデーションΔndを変えることにより、前記狭視角表示モード時における視角の範囲を調整することができる。
上記の液晶装置の他の態様では、前記表示パネルは、相互に対向する一対の基板間に液晶層を挟持してなり、前記一対の基板のうち一方の基板は、共通電極と画素電極とを有し、当該液晶層は前記共通電極と前記画素電極との間で発生する横電界により駆動されるアレイ基板であり、前記視角制御パネルは、前記アレイ基板でない他方の基板と隣接する位置に配置されている。
このような横電界方式の表示パネルでは、液晶層を狭持する一対の基板のうち、アレイ基板側にのみ液晶を駆動するための電極が形成されるので静電気に対して弱い構造を有する。そのため、その対策として、このような表示パネルでは、一般的に、アレイ基板と対向配置される他方の基板(例えば、カラーフィルタ基板)の外側(液晶層と逆側)の基板面にITOなどからなる静電保護膜を全面ベタにて形成し、さらに、その静電保護膜をGND(接地)に落とすようにしている。しかし、上記の態様のように、視角制御パネルを、電極を有しない他方の基板の外側(液晶層と逆側)に配置すれば、そのような静電保護膜を設けることなく、静電保護膜と同様の機能を果たすことが可能となる。
上記の液晶装置の他の態様では、前記一対の偏光板の間に配置され、液晶分子を所定の方向に配向させてなる液晶層を有し、前記表示パネルの視角を制御する他の視角制御パネルを備え、前記視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向は、前記他の視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向に対して略直交する方向に規定されている。これにより、液晶装置を正面視したときに、その左右方向及びその上下方向の視角を制限、即ち映像のコントラストを低下させることが可能となる。
本発明の他の観点では、上記の液晶装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。この構成によれば、例えば、広視角及び狭野角の両表示モードを有し、狭視角表示モード時に、特定方向から見たときの映像のコントラストを低下させることが可能な電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[電子機器]
図1(a)は、本発明の各種の実施形態に係る液晶装置を用いた携帯電話機800を、その表示面側から見た正面図を示す。図1(b)は、図1(a)に示す携帯電話機800を送受信アンテナ800f側(矢印Y1方向)から見たときの、当該携帯電話機800の一側面図を示す。なお、以下では、本発明の携帯電話機800の厚さ方向をZ方向と規定し、また、図1(a)に示す携帯電話機800の紙面上下方向をY方向と規定し、さらに、図1(a)に示す携帯電話機800の紙面左右方向をX方向と規定する。また、極角 [°]の方向Pdrは、携帯電話機800における表示部800b(または後述の液晶装置100)の法線方向Z1に対して、その紙面左右方向に±θだけずらした角度の方向と規定する。
携帯電話機800は、ケース800gの表側に設けられた、メール等の入力操作を行うための複数の操作ボタン800a、文字、図形、写真などの映像(表示画像)を表示するための表示部800b、受話口800c及び送話口800dと、各種の機能設定等を行うための機能操作ボタン800eと、ケース800gの一側面に設けられた送受信アンテナ800fと、を備えて構成される。ケース800g内であって、表示部800bに対応する位置には、本発明の液晶装置100、200、300、又は400等が収容されている。このため、かかる携帯電話機800では、利用者が操作ボタン800aや機能操作ボタン800eなどを操作することにより、表示部800bに映像を表示させることが可能となっている。
特に、本発明の携帯電話機800は、通常の利用時にどの方向からも表示画像を観ることができる広視角表示モードと、屋外や公共の場等での利用時にメールや写真等を含む表示画像のコントラストを低下させて、利用者以外の周囲の人からその表示画像を見え難くする狭視角表示モードと、を選択的に切り替えて用いることが可能となっている。なお、この広視角表示モードと狭視角表示モードの視角切替は、利用者が操作ボタン800aや機能操作ボタン800eを操作することにより実現される。
この携帯電話機800において、利用者により広視角表示モードが選択された場合には、図1(b)において、表示部800bをその法線方向Z1となる真正面方向Y2(Z方向)から見た場合でも、また、その法線方向Z1から表示部800bの表示面に対して+θ[°]だけ傾斜した右斜め方向Y3(+極角方向Pdr)から表示部800bを見た場合でも、さらに、その法線方向Z1から表示部800bの表示面に対して−θ[°]だけ傾斜した左斜め方向Y4(−極角方向Pdr)から表示部800bを見た場合でも表示画像を視認することができる。一方、利用者により狭視角表示モードが選択された場合、図1(b)において、表示部800bをその法線方向Z1から見た場合には、コントラストの高い表示画像を視認できるが、表示部800bを右斜め方向Y3(特に、+40[°]以上)及び左斜め方向Y4(特に、−40[°]以上)から見た場合には、コントラストの著しく低い表示画像が視認され、表示画像が見え難くなる。
以下、この携帯電話機800の表示部800bに対応する位置に搭載される、本発明の各種の実施形態に係る液晶装置の構成等について説明する。なお、以下において、本発明の液晶装置のX、Y、Zの各方向は、図1に示す携帯電話機800のX、Y、Zの各方向に対応していると共に、本発明の液晶装置における極角の方向Pdrも、携帯電話機800の極角の方向Pdrに対応している。また、以下では、「内面」及び「外面」という表現を用いるが、「内面」とは、各基板等の主面のうち液晶層側に向く面を意味するものであり、「外面」とは、それと逆側に向く面を意味するものである。さらに、本発明の液晶装置では、第2の偏光板31、視角制御パネル20(又は21)、表示パネル10(又は11)、第1の偏光板30、照明装置40等の各構成要素を夫々離して図示しているが、実際にはそれらの各構成要素は相互に密着した状態で取り付けられる。
[第1実施形態]
(液晶装置の構成)
図2は、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100の構成を模式的に示す断面図である。
第1実施形態に係る液晶装置100は、観察側(利用者側)から見て、第2の偏光板31、視角制御パネル20、表示パネル10、第1の偏光板30、照明装置40がこの順に配置されてなり、さらに、視角制御パネル20を制御する視角制御回路50を備えて構成される。
第2の偏光板31は、直線偏光を生成する役割を果たし、光の振動を通過させる透過軸31dr(図3を参照)を有すると共に、当該透過軸31drに垂直な方向には、光の振動を吸収する吸収軸を有する。同様に、第1の偏光板30も、透過軸30dr(図3を参照)を有すると共に、当該透過軸30drに垂直な方向には吸収軸を有する。
表示パネル10は、文字、図形、写真等の映像(表示画像)を表示するための表示機能を有し、横電界方式の一例としてのFFS(Fringe Field Switching)方式を採用した広視角の表示パネルである。表示パネル10は、アレイ基板9と、そのアレイ基板9に対向配置されるカラーフィルタ基板8との間に液晶層6を挟持した構成を有する。
アレイ基板9は、第1の基板本体1と、その第1の基板本体1の内面上に形成され、共通電位が印加される共通電極3と、その共通電極3の内面上に形成された絶縁層5と、その絶縁層5の内面上であって、表示の最小単位となるサブ画素領域SG毎に形成された櫛歯状の画素電極7と、その画素電極7等の内面上に形成された配向膜(図示略)と、を有する。一方、カラーフィルタ基板8は、第2の基板本体2と、その第2の基板本体2の内面上であって、サブ画素領域SG毎に形成された、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかからなる着色層4R、4G、4Bと、着色層4R、4G、4B等の内面上に形成された配向膜(図示略)と、を有する。なお、以下では、色を問わずに着色層を指す場合は単に「着色層4」と記し、色を区別して着色層を指す場合は「着色層4R」などと記す。
以上の構成を有する表示パネル10では、R、G、Bの3色のサブ画素領域SGに対応する表示領域により、1つの画素領域Gが構成される。そして、この表示パネル10では、その駆動時、共通電極3と画素電極7との間に横(斜め)方向の電界Eが発生し、これにより液晶の配向が制御されて、観察側から所望のカラー表示画像が視認される。
視角制御パネル20は、表示パネル10により映し出される表示画像の視野角を制御する機能を有し、視角制御回路50から出力される視角制御信号に基づいて、広い視角特性が得られる広視角表示モード、または、狭い視角特性が得られる狭視角表示モードのうち、いずれかの視角表示モードに切り替えられる。視角制御パネル20は、第1の基板17と、その第1の基板17に対向配置される第2の基板18との間に、初期配向状態がホモジニアス配向を呈する液晶分子16aを備えた液晶層16を挟持した構成を有する。ここで、初期配向状態における液晶分子16aの長軸方向(即ち、視角制御パネル20の液晶配向軸の方向)は、液晶装置100の上下方向(Y方向)に規定されている。
第1の基板17は、ガラスや石英等の透光性材料よりなる第1の基板本体11と、その第1の基板本体11の内面上に全面ベタに形成され、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料からなる第1の電極13と、第1の電極13の内面上に水平配向用のポリイミド膜により形成され、液晶分子16aの配向規制手段としての第1の配向膜23と、を有する。一方、第2の基板18は、第1の基板17と同様の構成であり、ガラスや石英等の透光性材料よりなる第2の基板本体12と、その第2の基板本体12の内面上に全面ベタに形成され、ITOなどの透明導電材料からなる第2の電極15と、第2の電極15の内面上に水平配向用のポリイミド膜により形成され、液晶分子16aの配向規制手段としての第2の配向膜24と、を有する。
視角制御回路50は、上記した利用者からの携帯電話機800の視角切替操作に基づき、広視角表示モードに切り替える広視角表示モード制御信号Sig_W、または、狭視角表示モードに切り替える狭視角表示モード制御信号Sig_Nのうち、いずれかの視角制御信号を視角制御パネル20へ出力する。ここで、広視角表示モード制御信号Sig_Wは、視角制御パネル20の液晶層16の駆動状態をオフにするための制御信号、つまり視角制御パネル20を機能させないための制御信号であり、例えば、第1の電極13と第2の電極15との間に電圧を印加しない状態(電圧0Vの状態)の制御信号とすることができる。一方、狭視角表示モード制御信号Sig_Nは、視角制御パネル20の液晶層16の駆動状態をオンにするための制御信号、つまり視角制御パネル20を機能させるための制御信号であり、例えば、第1の電極13と第2の電極15との間に所定の電圧を印加するための制御信号とすることができる。
照明装置40は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等といった点状光源や、冷陰極蛍光管等といった線状光源と導光板を組み合わせたものなどが好適である。照明装置40は、表示パネル10及び視角制御パネル20の存在する観察側に向けて照明光Lを照射する。
(視角制御パネルの液晶配向軸等の規定方法)
図3(a)は、図2に示す液晶装置100を観察側から見て、当該液晶装置100の紙面左右方向(Y方向)が紙面上下方向となるように配置した液晶装置100の模式平面図を示し、特に、第2の偏光板31の透過軸31dr(実線)と、その第2の偏光板31に隣接する位置に配置された視角制御パネル20の液晶配向軸と、第1の偏光板30の透過軸30dr(破線)との関係を模式的に示す。ここで、「液晶配向軸」とは、初期配向状態における液晶分子16aの長軸方向(配向方向)となる軸であり、視角制御パネル20の第1の配向膜23のラビング方向及び第2の配向膜24のラビング方向を含む軸である。図3(b)は、図3(a)の切断線A−A´に沿った液晶装置100の断面図を示す。図3(c)は、図3(a)の切断線B−B´に沿った液晶装置100における、視角制御パネル20及び第2の偏光板31の断面図を示す。なお、図3では、説明の便宜上、必要最小限の要素のみ図示している。
この液晶装置100では、図3(a)及び(b)に示すように、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drは、それぞれ、極角方向Pdr(紙面左右方向)と略直交する紙面上下方向に規定されている。そして、視角制御パネル20における、第1の配向膜23のラビング方向23dr(破線)、及び、第2の配向膜24のラビング方向24dr(実線)は、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drと略平行に、且つ、相互に180度逆向きとなるように規定されている。そして、液晶分子16aは、初期配向状態において、第1の基板17及び第2の基板18の各基板面と略平行に、且つ、第1の配向膜23のラビング方向23dr、及び、第2の配向膜24のラビング方向24drに沿って配向している。これにより、液晶分子16aの長軸方向(配向方向、即ち、視角制御パネル20の液晶配向軸)が、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drと略平行になるように一軸配向される。なお、本発明では、第1の配向膜23のラビング方向23dr、及び、第2の配向膜24のラビング方向24drは、夫々、図2(a)及び(b)に示される方向と逆向きであっても構わない。
(視角制御の原理)
図3(c)は、かかる状態の視角制御パネル20を紙面左右方向に移動しながら見た場合の、利用者により視認される液晶分子16aの見え方を示す。正面方向Y2(法線方向Z1)から液晶分子16aを投射した場合、その形状は液晶分子16cの形状のように見え、液晶分子の長軸方向と入射光の偏向方向が略一致している。また、液晶分子16aの投影図の長軸方向と入射光の偏光方向とのなす角度が0[°]の場合には、入射光は複屈折の影響を受けることなく透過するので、この場合はそのまま表示パネル10の表示画像が見える。また、同図に示すように、正面方向Y2(法線方向Z1)に対して、紙面左右方向に所定の角度±θ[°]だけずれた極角方向Pdr(左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3)から液晶分子16aを投射した場合も、その形状は液晶分子16b、16dのような形状に見え、長軸方向と入射光の偏向方向が略一致している。よって、表示パネル10の表示画像が見える。つまり、どの方向から見ても表示パネル10の表示画像が見える。この状態、つまり電圧無印加の状態を広視角表示モードとして設定される。
一方、狭視角表示モードでは、電圧無印加の状態から、X方向を軸とした回転により液晶分子16aが第1の基板17及び第2の基板18の各基板面に対して所定の角度だけ傾斜するように、第1の電極13と第2の電極15の間に所定の電圧を印加する。このときの液晶分子16aの配向状態を、図4(a)及び(b)に示している。図4(a)は、図3(b)に対応する液晶装置100の断面を示しており、液晶分子16aが第1の基板17及び第2の基板18の各基板面に対して所定の角度だけ傾斜した状態で配向していることが分かる。図4(b)は、図3(c)に対応する視角制御パネル20等を含む断面を示しており、液晶分子16aは紙面法線方向(Y方向)から所定の角度だけ傾斜して配向している。
この場合、図4(b)に示すように、正面方向Y2(法線方向Z1)からの液晶分子16aの投射図は、液晶分子16fのようになる。液晶分子16aの配向変化はX軸方向を軸とした回転によるので、第2の偏光板31の透過軸31drの方向と、第1の偏光板30の透過軸30drの方向は、液晶分子16fの長軸方向と常に一致する。このため、正面方向Y2から液晶装置100を見た場合は、複屈折の影響を受けず、そのまま表示パネル10の表示画像が見える。
一方、同図に示すように、正面方向Y2(法線方向Z1)に対して、紙面左右方向に所定の角度±θ[°]だけずれた極角方向Pdr(左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3)から液晶分子16aを投射した当該液晶分子16aの投射図は、それぞれ、液晶分子16e、16gのようになる。この場合、第2の偏光板31の透過軸31drの方向と、第1の偏光板30の透過軸30drの方向は、同図の液晶分子16e、16fの各長軸方向と角度を持つので、液晶分子16e、16gの長軸方向は入射光の偏光方向と交差角を持つ。よって、紙面左右方向から見ると、液晶の複屈折の影響で、表示パネル10を通じてコントラストの低い表示画像が見える。
以上のような原理により、第1実施形態に係る液晶装置100を、上記した携帯電話機800の表示部800bに対応する位置に搭載すれば、図1(b)の携帯電話機800の表示部800bにおいて、広視角表示モード時には、正面方向Y2、左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3を含むどの方位からも、複屈折の影響を受けず表示パネル10の表示画像を見ることができる一方、狭視角表示モード時には、正面方向Y2以外の方向(左斜め方向Y4及び右斜め方向Y3)から表示部800bを見ると複屈折の影響を受けて、コントラストの低い表示画像が表示パネル10を通じて見えることになる。
(視角制御パネルのリタデーションとコントラスト比及び極角との関係)
図5は、視角制御パネル20において、液晶の屈折率異方性Δnと視角制御パネル20のセル厚dとの積であるリタデーションΔndを適宜変えた場合の、狭視角表示モード時における、コントラスト比と極角[°]との関係を示すグラフである。図5において、縦軸はコントラスト比の対数値を示し、横軸は極角[°]を示す。なお、本明細書において、「セル厚d」とは、視角制御パネル20(又は21)における、第1の基板17(又は17x)と第2の基板18(又は18x)の間に狭持された液晶層16(又は16x)の厚さを意味する。図5において、グラフG1〜G8は、それぞれ、リタデーションΔndを0.5[um]刻みに、1.0[um]〜4.5[um]まで変化させた状態のグラフである。
ここで、極角の絶対値が40[°]以上において、液晶装置100のコントラスト比の大きさの絶対値が2未満のときを狭視角表示モード時の最適な設計値の一例とした場合、リタデーションΔnd=約0.25[um]〜約0.4[um](グラフG4〜グラフG7に対応)が最適であり、本発明の狭視角効果を達成できることが分かる。
(設計値の一例)
以上の結果を踏まえて、図6に、視角制御パネル20のリタデーションΔndを約0.3[um]に設定し、さらに、表示パネル10のリタデーションΔndを約0.35[um]に設定した第1実施形態の設計値の一例を示す。
図6は、第1実施形態の設計値の一例を適用した視角制御パネル20における、広視角表示モード時及び狭視角表示モード時における、コントラスト比の対数値と極角[°]との関係を示すグラフである。
広視角表示モード時には、破線グラフG11に示すように、極角[°]が大きくなってもコントラスト比の低下は殆ど見られず、広い視角特性が得られていることが分かる。一方、狭視角表示モード時には、実線グラフG12に示すように、極角[°]が大きくなるに従い、コントラスト比の低下が見られる。特に、極角が±40[°]程度になるとコントラスト比の大きさは約2未満となってコントラスト比が著しく低下し、さらに極角が±80[°]程度になるとコントラスト比が1より小さくなって表示画像が殆ど見えない状態になることが分かる。
(視角制御パネルの視角制御方法)
第1実施形態では、上記した利用者からの携帯電話機800の視角切替操作に基づき、広視角表示モードが選択された場合には、視角制御回路50は、例えば、第1の電極13と第2の電極15との間に電圧を印加しない制御信号、即ち、広視角表示モード制御信号Sig_Wを視角制御パネル20に対して出力する。これにより、視角制御パネル20は広視角表示モードに設定され、図6のグラフG11に示すように、液晶装置100の全方位に亘ってコントラストの高い表示画像を視認することが可能となる。一方、利用者からの携帯電話機800の視角切替操作に基づき、狭視角表示モードが選択された場合には、視角制御回路50は、例えば、第1の電極13と第2の電極15との間に電圧を印加する制御信号、即ち、狭視角表示モード制御信号Sig_Nを視角制御パネル20に対して出力する。これにより、視角制御パネル20は狭視角表示モードに設定され、上記した極角方向Pdrの視角がより狭い範囲に制限される。特に、第1実施形態では、図1(b)、図4(b)及び図6のグラフG12に示すように、液晶装置100が配置された携帯電話機800の表示部800bに対して、左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3、特に、極角が±40[°]以上の方向から見ると、コントラストの低い表示画像が見えることになり、本発明の狭視角効果を実現できる。なお、この場合、図1(a)及び図3(a)において、携帯電話機800及び液晶装置100の紙面上下方向(Y方向)の視角は制限されることはない。
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態に係る液晶装置200の構成を模式的に示す断面図である。
第2実施形態と第1実施形態とを比較した場合、その両者は、表示パネルの構成等が異なっており、それ以外は同様の構成である。即ち、第1実施形態に係る表示パネル10は横電界方式の一例としてのFFS方式の表示パネルであったのに対して、第2実施形態に係る表示パネル11は、視角制御パネル20側に向けて円偏光の光を出射する円偏光型の表示パネルであると共に、垂直配向方式(Vertical Alignment)の表示パネルである点が異なっている。さらに、第2実施形態に係る液晶装置200では、表示パネル11と視角制御パネル20の間に表示パネル11から観察側に向けて出射された円偏光を直線偏光に変えるための位相差板32を設けている点が第1実施形態と比べ異なっている。
ここで、図7を参照して、第2実施形態に係る表示パネル11の構成等について述べる。なお、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略する。
表示パネル11は、円偏光型及び垂直配向方式の表示パネルであり、アレイ基板9xと、そのアレイ基板9xに対向配置されるカラーフィルタ基板8xとの間に、誘電率異方性が負の液晶層61を挟持した構成を有する。
アレイ基板9xは、第1の基板本体1と、その第1の基板本体1の内面上であって、サブ画素領域SG毎に形成され、例えば、複数の多角形又は円形のサブ画素電極を櫛団子状に形成した構造、いわゆるCPA(Continuous Pinwheel Alignment)構造を有する画素電極7xと、画素電極7xの内面上等に形成された垂直配向用のポリイミド樹脂等の材料からなる第1の配向膜(図示略)と、を備える。一方、カラーフィルタ基板8xは、第2の基板本体2と、その第2の基板本体2の内面上であって、サブ画素領域SG毎に形成された着色層4R、4G、4Bと、着色層4の内面上に形成され、図示しないドライバICから走査信号が出力される走査電極12と、走査電極12の内面上等に形成された垂直配向用のポリイミド樹脂等の材料からなる第2の配向膜(図示略)と、を有する。なお、本発明では、初期配向状態で垂直配向状態にある液晶分子16aの傾倒方向を規定するために、上記サブ画素電極の中心に対応する位置に樹脂等からなる突起若しくはスリットを形成するようにしてもよい。また、アレイ基板9xの外面上には、第1の位相差板13が配置されていると共に、カラーフィルタ基板9xの外面上には、第2の位相差板15が配置されている。ここで、一対の第1の位相差板13及び第2の位相差板15は、可視域の波長帯に亘って互いに対称的な位相特性を有し、具体的には、その両者は遅相軸が互いに交差しており、その交差角が90[°]±10[°]の範囲に設定されているのが好ましい。例えば、一対の第1の位相差板13及び第2の位相差板15には、λ/4位相差板を適用することができる。
以上の構成を有する表示パネル11では、その駆動時、走査電極12と画素電極7xとの間に所定の電圧が印加されると、初期配向状態でアレイ基板9x及びカラーフィルタ基板8xの各基板面に対して略垂直に配向している液晶分子6aが放射状に傾倒して液晶分子6aの配向が制御される。このとき、照明装置40から照射された照明光Lは第1の偏光板30を通過することにより、その第1の偏光板30の透過軸30drの方向に振動する直線偏光となり、そして、その直線偏光は第1の位相差板13及び第2の偏光板15を通過することにより円偏光に変換され、さらに、その円偏光は表示パネル11と視角制御パネル20の間に設けられた位相差板32を通過することにより直線偏光に変換され、さらに視角制御パネル20内へ入射する。そして、さらに、視角制御パネル22を通過した直線偏光は、第2の偏光板31を通過して観察側へ出射され、所望のカラー表示画像が視認される。
なお、上記では、円偏光型及び垂直配向方式の表示パネルを採用しているが、本発明では、直線偏光型及び垂直配向方式の表示パネルを採用するようにしても構わない。これにより、位相差板32を設けることなく、表示パネル側から視角制御パネル20へ向けて直線偏光を入射させることが可能となる。
(設計値の一例)
図8は、視角制御パネル20のリタデーションΔndを約0.3[um]に設定し、さらに、表示パネル11のリタデーションΔndを約0.42[um]に設定した第2実施形態の設計値の一例を示す。
図8は、第2実施形態の設計値の一例を適用した視角制御パネル20における、広視角表示モード時及び狭視角表示モード時における、コントラスト比の対数値と極角[°]との関係を示すグラフである。
以上のグラフより、第2実施形態では、上記した第1実施形態と略同様の視角特性を示すことが分かる。即ち、広視角表示モード時には、破線グラフG21に示すように、極角[°]が大きくなってもコントラスト比の低下は殆ど見られず、広い視角特性が得られていることが分かる。一方、狭視角表示モード時には、実線グラフG22に示すように、極角[°]が大きくなるに従い、コントラスト比の低下が見られる。特に、極角が±40[°]程度になるとコントラスト比の大きさは約2未満となってコントラスト比が著しく低下し、さらに極角が±80[°]程度になるとコントラスト比が1より小さくなって表示画像が殆ど見えない状態になることが分かる。
(視角制御パネルの視角制御方法)
第2実施形態では、上記した第1実施形態と同様に、上記した利用者からの携帯電話機800の視角切替操作に基づき、視角制御回路50が、広視角表示モードに切り替える広視角表示モード制御信号Sig_W、また、狭視角表示モードに切り替える狭視角表示モード制御信号Sig_Nのうち、いずれか一方の視角制御信号を視角制御パネル22へ出力することで視角制御が実行される。
[第3実施形態]
図9は、本発明の第3実施形態に係る液晶装置300の構成を模式的に示す断面図である。
第3実施形態と第1実施形態とを比較した場合、その両者は、視角制御パネルにおける液晶の配向状態及び視角制御回路の視角制御方法が異なり、それ以外の構成は同様である。そのため、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略する。
即ち、第3実施形態に係る視角制御パネル21は、第1の基板17xと第2の基板18xとの間に、誘電率異方性が負の液晶材料からなり、初期配向状態がハイブリット配向を呈する、HAN(Hybrid Arrayed Nematic)型の液晶層16xを挟持した構成を有する。ここで、「ハイブリット配向」とは、液晶分子16aのチルト角が一方の基板側の界面から、それに対向する他方の基板側の界面にかけて連続的に変化している配向状態をいう。具体的には、視角制御パネル21において、液晶分子16aは、第2の基板18x側でその基板面に対して略水平な配向を呈していると共に、第1の基板17x側でその基板面に対して略垂直な配向を呈し、第2の基板18xと第1の基板17xの間でそのチルト角が連続的に変化するハイブリット配向を呈している。このような初期配向状態は、例えば、第2の基板18xの第2の電極15の内面上に水平配向用のポリイミド膜(配向膜24x)を塗布、焼成してラビング処理する一方、第1の基板17xの第1の電極13の内面上に垂直配向用のポリイミド膜(配向膜23x)を塗布、焼成することによって得られる。
また、第3実施形態では、視角制御回路50xは、上記した利用者からの携帯電話機800の視角切替操作に基づき、広視角表示モードに切り替える広視角表示モード制御信号Sig_Wx、または、狭視角表示モードに切り替える狭視角表示モード制御信号Sig_Nxのうち、いずれかの視角制御信号を視角制御パネル20へ出力する。ここで、広視角表示モード制御信号Sig_Wxは、視角制御パネル20の液晶層16xの駆動状態をオフにするための制御信号、つまり視角制御パネル20を機能させないための制御信号であり、例えば、第1の電極13と第2の電極15との間に電圧を印加するための制御信号とすることができる。一方、狭視角表示モード制御信号Sig_Nxは、視角制御パネル20の液晶層16xの駆動状態をオンにするための制御信号、つまり視角制御パネル20を機能させるための制御信号であり、例えば、第1の電極13と第2の電極15との間に電圧を印加しない状態(電圧0Vの状態)の制御信号とすることができる。
(視角制御パネルの液晶配向軸等の規定方法)
第3実施形態の液晶装置300における、第2の偏光板31の透過軸31drと、その第2の偏光板31に隣接する位置に配置された視角制御パネル21の液晶配向軸と、第1の偏光板30の透過軸30drとの関係は、図2(a)に示す第1実施形態の液晶装置100の場合と略同様であり、その説明は省略する。
(視角制御の原理)
第3実施形態の液晶装置300は、ハイブリッド配向を呈する液晶層16xを有する視角制御パネル21を備えていることによって、非選択電圧印加(電圧オフ)時に表示パネル10が本来持つ視角を狭め、視角制限効果を発揮することができる。その作用について以下、説明する。
例えば、図3(a)に示すような光軸配置において、視角制御パネル21の法線方向(Z方向)からハイブリッド配向の液晶層16xを見ると、図10(a)に示す通りであり、液晶分子16aの長軸方向が液晶層16xの上部から下部まで直線上に重なって見える。これに対して、前記法線方向に対して右側から斜めにハイブリッド配向の液晶層16xを見ると、図10(b)に示す通りであり、液晶分子16aa〜16adの長軸方向が、液晶層16x上部(第2の基板18x側)の液晶分子16aaから下部(第1の基板17x側)の液晶分子16adにかけて紙面の上下方向から左右方向にねじれて見える。このことは、視角制御パネル21の前記法線方向に対して右側あるいは左側から斜めに入射する光にとっては液晶層16xが見かけ上、所定の角度だけツイスト配向していることを意味する。すなわち、斜めに入射する光には旋光性が生じ、照明装置40から出射された後、第1の偏光板30を透過した直線偏光が表示パネル10を経由して視角制御パネル21において旋光し、第2の偏光板31の吸収軸により吸収される。したがって、図1(b)等において、液晶装置300を有する携帯電話機800の表示部800bを、その正面方向Y2(法線方向Z1)に対して左右斜め方向(矢印Y3及び矢印Y4)から見たときには、コントラストが低下した表示画像が視認される一方、正面方向Y2から見たときには旋光性が生じないのでコントラストの高い表示画像が視認される。
一方、選択電圧印加(電圧オン)時にはハイブリッド配向状態が崩れ、液晶層16xに誘電異方性が負の液晶材料を用いているので、全ての液晶分子16aが第1の基板17x及び第2の基板18xの各基板面に対してほぼ水平に倒れる。このときは、視角制御パネル21の法線方向Z1の光は勿論のこと、右斜め或いは左斜めから入射する光にとっても旋光性が生じない。したがって、図1(b)等において、液晶装置300を有する携帯電話機800の表示部800bを、どの方位から見てもコントラストの高い表示画像が視認される。
(視角制御パネルのリタデーションとコントラスト比及び極角との関係)
図11は、視角制御パネル21において、液晶の屈折率異方性Δnと視角制御パネル21のセル厚dとの積であるリタデーションΔndを適宜変えた場合の、狭視角表示モード時における、コントラスト比の対数値と極角[°]との関係を示すグラフである。図11において、グラフG31〜G38は、それぞれ、リタデーションΔndを0.5[um]刻みに、1.0[um]〜4.5[um]まで変化させた状態のグラフである。
ここで、極角の絶対値が40[°]以上において、液晶装置300のコントラスト比の大きさの絶対値が2未満のときを狭視角表示モード時の最適な設計値の一例とした場合、リタデーションΔnd=約0.2[um]〜約0.3[um](グラフG33〜グラフG35に対応)が最適であり、本発明の狭視角効果を達成できることが分かる。
(設計値の一例)
以上の結果を踏まえて、図12に、視角制御パネル21のリタデーションΔndを約0.25[um]に設定し、さらに、表示パネル10のリタデーションΔndを約0.35[um]に設定した第3実施形態の設計値の一例を示す。
図12は、第3実施形態の設計値の一例を適用した視角制御パネル21における、広視角表示モード時及び狭視角表示モード時における、コントラスト比の対数値と極角[°]との関係を示すグラフである。
以上のグラフから、広視角表示モード時には、破線グラフG41に示すように、極角[°]が大きくなってもコントラスト比の低下はあまり見られず、広い視角特性が得られていることが分かる。但し、この場合、上記した第1実施形態の設計値の一例と比較すると、広視角表示モード時の視角特性は、極角[°]が大きくなるに従って若干の低下傾向が見られる。
これは次の理由による。即ち、この視角制御パネル21は、液晶分子16aの初期配向状態がハイブリット配向を呈する液晶層16xを備えているので、第1の電極13と第2の電極15との間に所定の電圧を印加すると、液晶分子16aの配向状態は、ほぼホモジニアス配向状態となる。しかしながら、このとき、第1の基板17の基板面に対して垂直に配向している液晶分子16aも少なからず存在しており、液晶分子16aの全てが完全にホモジニアス配向状態となるわけではない。したがって、この場合、第1実施形態と比較すると、広視角表示モード時の視角特性は、極角[°]が大きくなると若干の低下傾向が見られる。
そこで、第1実施形態と略同様の広視角特性を得る為には、例えば、視角制御パネル21と、第2の偏光板31との間に視角特性を補償するための位相差板(図示略)を設けるのが好ましい。但し、この位相差板は、狭視角制御を実行するために、次のような特性を有することが条件となる。例えば、観察側から第1の偏光板30側に向けて放射された光は第2の偏光板31を通過することにより直線偏光に変換されるが、この際、その直線偏光がそのままの状態で視角制御パネル21内へ入射させることが可能な位相差板であることが条件となる。若しくは、その位相差板が面内で位相差を有していたとしても、第2の偏光板31の透過軸31drと略平行又は略直交するものであれば、その直線偏光を変えることなく視角制御パネル21内に入射させることが可能となるので、このような位相差板であることが条件となる。これにより、広視角表示モード時に、グラフG43に示すような広視角特性を得ることが可能となる。
一方、狭視角表示モード時には、実線グラフG42に示すように、極角[°]が大きくなるに従い、コントラスト比の低下が見られる。特に、極角が±40[°]程度になるとコントラスト比の大きさは約2未満となってコントラスト比が著しく低下し、さらに極角が±80[°]程度になるとコントラスト比が1より小さくなって表示画像が殆ど見えない状態になることが分かる。
(視角制御パネルの視角制御方法)
第3実施形態では、上記した第1実施形態と同様に、上記した利用者からの携帯電話機800の視角切替操作に基づき、視角制御回路50xが、広視角表示モードに切り替える広視角表示モード制御信号Sig_Wx、また、狭視角表示モードに切り替える狭視角表示モード制御信号Sig_Nxのうち、いずれか一方の視角制御信号を視角制御パネル22へ出力することで視角制御が実行される。
[変形例]
上記の各種の実施形態では、第2の偏光板31の透過軸31drと、その第2の偏光板31に隣接する位置に配置された視角制御パネル20の液晶配向軸と、第1の偏光板30の透過軸30drとは略平行となるように規定されていた。しかし、本発明では、第2の偏光板31を透過して視角制御パネル20(又は21)に到達する光の偏光状態が略直線偏光であり、視角制御パネル20(又は21)の液晶配向軸の方向が当該略直線偏光と略平行又は略直交する関係を充たしていればよい。
例えば、その一例として、図13及び図14を参照して、第2の偏光板31の透過軸31drと、第1の偏光板30の透過軸30drとが略平行に規定されると共に、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drと、その第2の偏光板31に隣接する位置に配置された視角制御パネル20の液晶配向軸とが略直交するように規定された変形例について説明する。なお、以下で説明する変形例に係る液晶装置400と、第1実施形態の液晶装置100とを比較すると、その両者は、第1の偏光板30の透過軸30dr及び第2の偏光板31の透過軸31drの方向が異なっており、それ以外の点は同様である。
(変形例に係る視角制御パネルの液晶配向軸等の規定方法)
図13(a)は、図3(a)に対応する、液晶装置400の模式平面図を示し、特に、第2の偏光板31の透過軸31dr(実線)と、その第2の偏光板31に隣接する位置に配置された視角制御パネル20の液晶配向軸と、第1の偏光板30の透過軸30dr(破線)との関係を模式的に示す。図13(b)は、図13(a)の切断線A−A´に沿った液晶装置400の断面図を示す。図13(c)は、図13(a)の切断線B−B´に沿った液晶装置400における、視角制御パネル20及び第2の偏光板31の断面図を示す。なお、図13では、説明の便宜上、必要最小限の要素のみ図示している。
この液晶装置400では、図13(a)及び(b)に示すように、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drは、それぞれ、極角方向Pdr(紙面左右方向)と略平行な紙面左右方向に規定されている。そして、視角制御パネル20における、第1の配向膜23のラビング方向23dr(破線)、及び、第2の配向膜24のラビング方向24dr(実線)は、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drと略直交し、且つ、相互に180度逆向きとなるように規定されている。そして、液晶分子16aは、初期配向状態において、第1の基板17及び第2の基板18の各基板面と略平行に、且つ、第1の配向膜23のラビング方向23dr、及び、第2の配向膜24のラビング方向24drに沿って配向している。これにより、液晶分子16aの長軸方向(配向方向、即ち、視角制御パネル20の液晶配向軸)が、第2の偏光板31の透過軸31dr及び第1の偏光板30の透過軸30drと略直交するように一軸配向される。
(視角制御の原理)
図13(c)は、かかる状態の視角制御パネル20を紙面左右方向に移動しながら見た場合の、利用者により視認される液晶分子16aの見え方を示す。正面方向Y2(法線方向Z1)から液晶分子16aを投射した場合、その形状は液晶分子16iの形状のように見え、液晶分子の長軸方向と入射光の偏向方向が直角となる。また、液晶分子16aの投影図の長軸方向と入射光の偏光方向とのなす角度が90[°]の場合には、入射光は複屈折の影響を受けることなく透過するので、この場合はそのまま表示パネル10の表示画像が見える。また、同図に示すように、正面方向Y2(法線方向Z1)に対して、紙面左右方向に所定の角度±θ[°]だけずれた極角方向Pdr(左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3)から液晶分子16aを投射した場合も、その形状は液晶分子16h、16kのような形状に見え、表示パネル10の表示画像が見える。つまり、どの方向から見ても表示パネル10の表示画像が見える。この状態、つまり電圧無印加の状態を広視角表示モードとして設定される。
一方、狭視角表示モードでは、電圧無印加の状態から、X方向を軸とした回転により液晶分子16aが第1の基板17及び第2の基板18の各基板面に対して所定の角度だけ傾斜するように、第1の電極13と第2の電極15の間に所定の電圧を印加する。このときの液晶分子16aの配向状態を、図14(a)及び(b)に示している。図14(a)は、図4(a)に対応する液晶装置400の断面を示しており、液晶分子16aが第1の基板17及び第2の基板18の各基板面に対して所定の角度だけ傾斜した状態で配向していることが分かる。図14(b)は、図4(b)に対応する視角制御パネル20等を含む断面を示しており、液晶分子16aは紙面法線方向(Y方向)から所定の角度だけ傾斜して配向している。
この場合、図14(b)に示すように、正面方向Y2(法線方向Z1)からの液晶分子16aの投射図は、液晶分子16nのようになる。液晶分子16aの配向変化はX軸方向を軸とした回転によるので、第2の偏光板31の透過軸31drの方向と、第1の偏光板30の透過軸30drの方向は、液晶分子16fの長軸方向と直角となる。このため、正面方向Y2から液晶装置400を見た場合は、複屈折の影響を受けず、そのまま表示パネル10の表示画像が見える。
一方、同図に示すように、正面方向Y2(法線方向Z1)に対して、紙面左右方向に所定の角度±θ[°]だけずれた極角方向Pdr(左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3)から液晶分子16aを投射した当該液晶分子16aの投射図は、それぞれ、液晶分子16m、16pのようになる。この場合、第2の偏光板31の透過軸31drの方向と、第1の偏光板30の透過軸30drの方向は、同図の液晶分子16m、16pの各長軸方向と角度を持つので、液晶分子16m、16pの各長軸方向は入射光の偏光方向と交差角を持つ。よって、紙面左右方向から見ると、液晶の複屈折の影響で表示パネル10を通じてコントラストの低い表示画像が見える。
以上のような原理により、変形例に係る液晶装置400を、上記した携帯電話機800の表示部800bに対応する位置に搭載すれば、図1(b)の携帯電話機800の表示部800bにおいて、広視角表示モード時には、正面方向Y2、左斜め方向Y4方向及び右斜め方向Y3を含むどの方位からも、複屈折の影響を受けず表示パネル10の表示画像を見ることができる一方、狭視角表示モード時には、正面方向Y2以外の方向(左斜め方向Y4及び右斜め方向Y3)から表示部800bを見ると複屈折の影響を受けて、コントラストの低い表示画像が表示パネル10を通じて見えることになる。
なお、本発明では、第2乃至第3実施形態に係る液晶装置200、300に対しても、上記した変形例に係る視角制御パネルの液晶配向軸等の規定方法を適用することが可能であることは言うまでもない。
また、上記の各種の実施形態では、透過型の表示パネル10、11を用いた例について説明したが、これに変えて、本発明では、反射型及び半透過反射型の表示パネルを適用しても構わない。この場合、第2の偏光板31、視角制御パネル20(又は21)、反射型又は半透過反射型の表示パネル、第1の偏光板30、照明装置40をこの順に配置して構成することが好ましい。即ち、視角制御パネル20(又は21)を、反射型又は半透過反射型の表示パネルよりも観察側に配置する構成とするのが好ましい。これにより、反射型表示をする場合においても、本発明の視角制御を実行することができ、さらに、その場合に明るい表示画像が得られる。
また、本発明では、表示パネルは上記した構成例に限定されず、既知の各種の構成を採用することができる。
また、本発明では、液晶装置に視角制御パネルを1つだけ設け、図1(b)等において、狭視角表示モード時に、携帯電話機800の表示部800bに対応する位置に配置された液晶装置の正面方向Y2(法線方向Z1)に対して、その紙面左右方向に±θだけずらした左斜め方向Y4及び右斜め方向Y3から見える表示画像のコントラストが低下するように視角を制御した。これに加え、本発明では、更に、他の視角制御パネルを設け、一方の視角制御パネルと、他方の視角制御パネルとを隣接配置して、一方の視角制御パネルの液晶配向軸と、他方の視角制御パネルの液晶配向軸とが略直交する方向に規定、或いは、所定の交差角(例えば、90[°]±10[°]の交差角)を持つ方向に規定されるようにしても構わない。これにより、図1(a)に示す携帯電話機800の表示部800bにおいて、その紙面左右方向及び紙面上下方向の視角を制限することが可能となる。
また、上記の各種の実施形態では、視角制御パネルは、ホモジニアス配向又はハイブリット配向を呈する液晶層を用いて構成されていたが、これに限らず、本発明では、視角制御パネルは、ベンド配向を呈する液晶層、或いは、略180[°]にツイスト配向を呈する液晶層を用いて構成されていても構わない。この場合でも、本発明の視角制御効果を実現することができる。
また、上記の第1及び第3実施形態では、表示パネルに対して、横電界方式の一例としてのFFS方式を適用したが、これに限らず、本発明では、表示パネルに対して、IPS(In−Plane Switching)方式などに代表される、他の横電界方式を採用しても構わない。なお、このような横電界方式を有する表示パネルを用いる場合には、上記の第1及び第3実施形態の構成例のように、電極を有するアレイ基板側ではなく、電極を有しない他の基板、例えばカラーフィルタ基板側に視角制御パネルを配置するのが好ましい。なぜならば、このような横電界方式では、液晶層を狭持する一対の基板のうち、アレイ基板側にのみ液晶を駆動するための電極が形成されるので静電気に対して弱い構造を有する。そのため、その対策として、このような表示パネルでは、一般的に、カラーフィルタ基板の外側(液晶層と逆側)の基板面にITOなどからなる静電保護膜を全面ベタにて形成し、さらに、その静電保護膜をGND(接地)に落とすようにしている。しかし、上記のように、視角制御パネルを、電極を有しないカラーフィルタ基板の外側(液晶層と逆側)に配置すれば、そのような静電保護膜を設けることなく、静電保護膜と同様の機能を果たすことが可能となる。
また、本発明では、利用者が偏光サングラスなどの偏光めがねをかけて表示画像を見る場合を想定して、上記した第1乃至第3実施形態等において、観察側に位置する第2の偏光板31の外側(視角制御パネル側と逆側)に、偏光めがねをかけている利用者に対し、輝度を低下させることなく、表示画像を見せることのできる位相差板を設けるように構成しても構わない。なお、この位相差板は、光の偏光方向を偏光めがねの透過軸に一致させる役割を有し、その位相差板より観察側に向けて出射した光を偏光めがねに入射させ、これにより光の輝度を低下させることなく利用者の目に入射させることができるものである。
また、本発明では、第2の偏光板31の透過軸31drと、それに隣接する視角制御パネルの液晶配向軸とが略平行又は略直交する関係を充たすことを条件として、必要に応じて、本発明の液晶装置に対して位相差板を1つ又は複数設けるようにしても構わない。
また、上記の実施形態では、本発明の液晶装置を適用可能な電子機器として携帯電話機800を一例として説明したが、これに限らず、本発明の液晶装置を適用可能な電子機器としては、その他にも、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図及び一側面図。 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 第1実施形態に係る視角制御パネルの液晶配向軸等の規定方法及び広視角制御方法等を説明するための平面図及び各種断面図。 第1実施形態に係る狭視角制御方法等を説明するための各種断面図。 第1実施形態においてリタデーションを変えた場合の、当該リタデーションとコントラスト比及び極角との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係る設計値の一例としてのリタデーションとコントラスト比及び極角との関係を示すグラフ。 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 第2実施形態に係る設計値の一例としてのリタデーションとコントラスト比及び極角との関係を示すグラフ。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 第3実施形態に係る視角制御の原理を説明するための図。 第3実施形態においてリタデーションを変えた場合の、当該リタデーションとコントラスト比及び極角との関係を示すグラフ。 第3実施形態に係る設計値の一例としてのリタデーションとコントラスト比及び極角との関係を示すグラフ。 変形例に係る視角制御パネルの液晶配向軸等の規定方法及び広視角制御方法等を説明するための平面図及び各種断面図。 変形例に係る狭視角制御方法等を説明するための各種断面図。
符号の説明
8、8x カラーフィルタ基板、 9、9x アレイ基板、 10、11 表示パネル、 16、16x 液晶層、 20、21 視角制御パネル、 30 第1の偏光板、 31 第2の偏光板、 32、70 位相差板、 50、50x 視角制御回路、 100、200、300、400、500 液晶装置、 800 携帯電話機、 800b 表示部

Claims (7)

  1. 透過軸を有する一対の偏光板と、
    前記一対の偏光板の間に配置された誘電率異方性が負の液晶層を有する表示パネルと、
    前記一対の偏光板の間であって、当該一対の偏光板のうち、一方の前記偏光板に隣接する位置に配置され、液晶分子を所定の方向に配向させてなる液晶層を有し、前記表示パネルにおける表示の視野角を制御する視角制御パネルと、を備え、
    前記表示パネルは前記視角制御パネルに向けて円偏光の光を出射する垂直配向方式の表示パネルであり、
    前記表示パネルと前記視角制御パネルの間には、当該円偏光を直線偏光に変換するための位相差板が設けられ、
    前記視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向は、少なくとも前記一方の前記偏光板の前記透過軸と略平行な方向又は略直交する方向に規定されていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記一方の前記偏光板は、前記表示パネルの前記映像を観察することが可能な観察側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記一方の前記偏光板を透過して前記視角制御パネルに到達する光の偏光状態が略直線偏光であり、
    前記視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向が、前記略直線偏光に対して略平行な方向又は略直交する方向に規定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記視角制御パネルの前記液晶層を駆動するための視角制御信号を前記視角制御パネルへ出力する視角制御回路を有し、
    前記視角制御パネルは、前記視角制御回路から出力される前記視角制御信号に基づいて、広い視角が得られる広視角表示モード及び狭い視角が得られる狭視角表示モードのうちいずれかの表示モードに切り替えられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記視角制御パネルの前記液晶層の屈折率異方性Δnと、前記液晶層の厚さdとの積Δndを変えることにより、前記狭視角表示モード時における視角の範囲が調整されることを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  6. 前記一対の偏光板の間に配置され、液晶分子を所定の方向に配向させてなる液晶層を有し、前記表示パネルの視角を制御する他の視角制御パネルを備え、
    前記視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向は、前記他の視角制御パネルの前記液晶分子の前記配向方向に対して略直交する方向に規定されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
JP2006293626A 2006-10-30 2006-10-30 液晶装置及び電子機器 Active JP4572888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293626A JP4572888B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 液晶装置及び電子機器
US11/925,372 US7760301B2 (en) 2006-10-30 2007-10-26 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293626A JP4572888B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111901A JP2008111901A (ja) 2008-05-15
JP4572888B2 true JP4572888B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=39416571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293626A Active JP4572888B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760301B2 (ja)
JP (1) JP4572888B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229800A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
US9201255B2 (en) * 2010-03-19 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and computer programs for configuring output of a display
CN103383505A (zh) * 2013-07-12 2013-11-06 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板和液晶显示装置
JP2015203775A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
US9740063B2 (en) * 2014-11-28 2017-08-22 Japan Display Inc. Reflective type liquid crystal display device
US10247982B2 (en) * 2015-06-03 2019-04-02 Apple Inc. Electronic device display with switchable film structures
CN105892113A (zh) * 2016-06-25 2016-08-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板、液晶显示器及改善液晶转动障碍方法
JP6887525B2 (ja) * 2017-11-27 2021-06-16 富士フイルム株式会社 表示装置
CN107884967B (zh) * 2017-12-22 2020-06-30 昆山龙腾光电股份有限公司 加密显示系统及其显示方法
GB2593418B (en) * 2019-10-10 2023-12-13 Flexenable Tech Limited Liquid crystal devices
CN112327542A (zh) * 2019-10-25 2021-02-05 广东聚华印刷显示技术有限公司 显示装置及其制备方法
JP2023003250A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP7389865B2 (ja) 2021-08-18 2023-11-30 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292586A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 視角制御素子、液晶表示装置、電子機器
JP2006106439A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sharp Corp 表示装置および電子機器
JP2006201326A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2006276871A (ja) * 2003-05-09 2006-10-12 Seiko Epson Corp 視角制御素子、表示装置、及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823972B2 (ja) 2003-05-09 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP4285350B2 (ja) 2004-02-26 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器
JP4347163B2 (ja) 2004-08-25 2009-10-21 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
JP2006072239A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Sharp Corp 表示装置および偏光体、視野角制御装置
JP2006350106A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276871A (ja) * 2003-05-09 2006-10-12 Seiko Epson Corp 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP2005292586A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 視角制御素子、液晶表示装置、電子機器
JP2006106439A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sharp Corp 表示装置および電子機器
JP2006201326A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008111901A (ja) 2008-05-15
US20080117364A1 (en) 2008-05-22
US7760301B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572888B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR101660657B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4704349B2 (ja) 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
US7903080B2 (en) Liquid crystal display including a liquid crystal panel having two screens
KR100723073B1 (ko) 시각 제어 소자 및 그 제조 방법, 액정 표시 장치, 및 전자기기
JP3778185B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5019848B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4837375B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
JP2006350106A (ja) 液晶表示装置
JP3873939B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2008018212A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides et module de commande de l'angle de visualisation
JP2007017943A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4046116B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR20120009841A (ko) 보안 모드 선택형 투명 액정표시장치
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2008051993A (ja) 電気光学装置、視角制御素子、及び電子機器
JP2004206065A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008070734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2006098467A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4539563B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4367419B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4837796B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
JP5051717B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008170675A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008203721A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250