JP4568585B2 - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4568585B2
JP4568585B2 JP2004333709A JP2004333709A JP4568585B2 JP 4568585 B2 JP4568585 B2 JP 4568585B2 JP 2004333709 A JP2004333709 A JP 2004333709A JP 2004333709 A JP2004333709 A JP 2004333709A JP 4568585 B2 JP4568585 B2 JP 4568585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acid
mass
chain fatty
triglyceride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004333709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171237A (ja
Inventor
寛 青山
友毅 三井
義信 中島
勤 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004333709A priority Critical patent/JP4568585B2/ja
Publication of JP2005171237A publication Critical patent/JP2005171237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568585B2 publication Critical patent/JP4568585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、体脂肪の蓄積を抑制し、かつ調理性、風味に優れた油脂組成物に関する。
ジグリセリドには、植物ステロール類との組合せで、血中コレステロール値を改善する効果(特許文献1参照)や、体脂肪の蓄積を低下させ肥満を防ぐ効果が見出されている(特許文献2、3参照)。これは、ジグリセリド摂取により、食後の血中中性脂肪の上昇が抑制されるためであると考えられている。また、ジグリセリドを調理油用途に使用すると、油ちょう時の泡立ちが少なく、食感が良好になる等の利点のあることが知られている(特許文献4及び5参照)。このほかジグリセリドは乳化物にも応用できることが示されている(特許文献6参照)。このような観点から、ジグリセリド含量の高い油脂組成物が、家庭用食用油として広く使用されるに至っている。
一方、中鎖脂肪酸を含有するトリグリセリドが体脂肪蓄積が少ないことが知られているが(非特許文献1参照)、その中でも1分子中に中鎖脂肪酸を2つ有するトリグリセリドを一定量以上含有するとその効果が高いこと(特許文献7参照)、体脂肪蓄積の度合いと多量に摂取した場合の弊害との兼ね合いから、1分子中に中鎖脂肪酸を2つ有するトリグリセリドを特定量配合することが好ましいこと等が知られている(特許文献8参照)。
更に、特許文献9には、中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸からなるジグリセリドを含有する油脂が、体脂肪蓄積を抑制することができることも知られており、また、トリグリセリドからなる油脂組成物中の全構成脂肪酸中の中鎖脂肪酸含有量や、分子種を特定範囲とする技術も知られている(特許文献10参照)。
WO99/48378号公報 特開平4−300826号公報 特開平10−176080号公報 特開平2−190146号公報 特開平7−16051号公報 特開平3−8431号公報 特開平8−269478号公報 特開2000−309794号公報 特開平8−60180号公報 特開2003−265104号公報 J.Lipid Res.37、708−726(1996)
上述のように、ジグリセリド含有油脂、及び中鎖脂肪酸含有油脂は、優れた脂肪蓄積抑制効果を有することから様々な食品に利用されている。しかし、ジグリセリド高含有油脂は、生理効果、及び油ハネ防止、泡立ち防止等の調理性は高いものの、風味的には胃にもたれないあっさり感があり、この点が逆にコクといった点で物足りなさが感じられる場合がある。一方、中鎖脂肪酸高含有油脂は、加熱調理した際に低い発煙点、引火点、及び燃焼点温度、泡立ち等の問題があるため、揚げ物等の調理においては不都合を生じることが多い。
即ち、体脂肪蓄積抑制という生理効果、調理用油脂としての幅広い汎用性、及び食品としての味、風味とをいずれも満足させる油脂組成物が望まれていた。
そこで、本発明者は、油脂組成物に関して、ジグリセリドと中鎖脂肪酸含有トリセリドの栄養代謝上の特徴、風味、及び調理性に注目して研究を進めた結果、ジグリセリドにトリグリセリドを混合することによりコク味(以下、単に「風味」という)が改善され、中鎖脂肪酸をトリグリセリド中にのみ特定範囲で含ませることにより、調理性が著しく向上することが判明し、体脂肪を蓄積し難く、風味、調理性とも優れる油脂組成物が得られることを見出した。また、調理時や調理直後の性能のみならず、冷凍保存し、解凍したものについての香りや風味が顕著に向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ジグリセリド及びトリグリセリドからなる油脂組成物であって、炭素数12〜24の長鎖脂肪酸からなるジグリセリドを15〜98質量%、1分子中に炭素数8〜10の中鎖脂肪酸を1つ有するトリグリセリドを1〜40質量%、及び1分子中に炭素数8〜10の中鎖脂肪酸を2つ有するトリグリセリドを1〜30質量%含有し、全グリセリドの構成脂肪酸中の炭素数8〜10の中鎖脂肪酸含量が1〜20質量%である油脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、体脂肪蓄積を抑制する効果があり、香り、風味が良好で、更に調理性に優れる油脂組成物が提供できる。特に、本発明品を用いた調理品は、冷凍再加熱しても香り、風味が良好である。
本発明における油脂組成物中は、ジグリセリドを15〜98質量%含有することが必要であるが、好ましくは30〜97質量%、更には50〜95質量%、特に60〜93質量%含有することが、体脂肪蓄積抑制効果、調理性、ジグリセリド製造上、風味の点で好ましい。また、ジグリセリド以外の成分としてはトリグリセリドが主成分であるが、その他モノグリセリド、遊離脂肪酸が含有されていてもよい。この場合、油脂組成物中のモノグリセリド含量は2質量%以下、特に1.5質量%以下が好ましく、遊離脂肪酸(塩)の含有量は、3.5質量%以下であるのが好ましく、更に0〜1.5質量%、特に0〜0.5質量%とするのが好ましい。
ジグリセリドを構成する脂肪酸の炭素数は12〜24であるが、16〜22がより好ましい。また、ジグリセリドを構成する全脂肪酸中、不飽和脂肪酸を70重量%以上含有することが好ましく、更に好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上、殊更93〜97重量%含有することが生理効果、外観、及び工業的生産性の点から好ましい。このような構成脂肪酸のジグリセリドとするためには、ナタネ油、コーン油、大豆油、サフラワー油、オリーブ油、綿実油、米油、ひまわり油、ゴマ油、魚油、エゴマ油、アマニ油、しそ油等を原料とすることが好ましく、特にナタネ油、コーン油、大豆油を原料とするのが不飽和脂肪酸の含有量が高い点、風味の点から好ましい。
本発明で使用するジグリセリドは天然には高濃度で存在しないため、上記油脂とグリセリンの混合物によりエステル交換反応するか、上記油脂を加水分解して得られた脂肪酸とグリセリンからエステル化反応することにより得られる。
本発明の油脂組成物は、ジグリセリドの他にトリグリセリドを含有する。ジグリセリドのみでは、上述のように食品の種類によって、又は個人的な好みによっては油脂の風味に欠け、やや物足りないといった場合があるが、トリグリセリドを組み合わせることでこれが改善する。但し、あまりトリグリセリドを高配合とすると、風味は改善するものの、ジグリセリド特有の生理効果の点で劣るため、本発明で使用するトリグリセリドには、生理効果に優れる炭素数8〜10の中鎖脂肪酸(以下、単に中鎖脂肪酸というときは、この範囲の炭素数のものである)を有することが必要である。この場合、加熱調理した場合の発煙性、引火性、燃焼点温度、泡立ち等の問題がない点から、1分子中に中鎖脂肪酸を1つ有するトリグリセリドを油脂組成物中1〜40質量%、1分子中に中鎖脂肪酸を2つ有するトリグリセリドを油脂組成物中1〜30質量%の範囲とし、かつ全グリセリドの構成脂肪酸中の中鎖脂肪酸含量を1〜20質量%とすることが必要である。当該中鎖脂肪酸以外の脂肪酸は、炭素数12〜24の長鎖脂肪酸である。また、1分子中に中鎖脂肪酸を1つ有するトリグリセリドは、好ましくは2〜35質量%、特に5〜30質量%、1分子中に中鎖脂肪酸を2つ有するトリグリセリドは、好ましくは1〜10質量%、特に1〜5質量%、全グリセリドの構成脂肪酸中の中鎖脂肪酸は、好ましくは1〜15質量%、特に2〜12質量%とすることが生理効果、風味、及び調理性の点から好ましい。また、1分子中に中鎖脂肪酸を3つ有するトリグリセリドは、発煙性、引火性、燃焼点温度、泡立ち等の問題が生じ易いことから、油脂組成物中1質量%未満であることが好ましく、更に0.5質量%未満であることが好ましい。ジグリセリドと組み合わせることで、中鎖脂肪酸含有トリグリセリド特有のクセのある風味が抑制され、しかもジグリセリドにコク味が付与されることから、油脂組成物の風味が良好となる。
トリグリセリドに中鎖脂肪酸を導入する方法としては、グリセリンと中鎖脂肪酸を原料とする通常のエステル合成反応や、長鎖脂肪酸からなるトリグリセリドと中鎖脂肪酸を含有するトリグリセリドとのエステル交換反応を利用することが可能である。具体的には、例えば、カプリル酸、カプリン酸などと、または炭素数8〜10の脂肪酸からなるトリグリセリドとを適宜混合した後、1,3位特異性を有するリパーゼ、または特異性を有しないリパーゼ、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシドなどのアルカリを用いて、またはエステル交換反応を行い、必要であれば反応後生成物からLM2及びMMMを除去するために分子蒸留を行った後、定法に従って脱酸、脱色、脱臭などの精製を行うことにより得ることができる。なお、ここでMとは、炭素数8〜10の中鎖脂肪酸をいい、Lとは、炭素数12〜22の長鎖脂肪酸をいう。
本発明の油脂組成物は、別途調製した長鎖脂肪酸からなるジグリセリドに、上記により製造した中鎖脂肪酸含有トリグリセリドを添加して調製するのが好ましい。
トリグリセリドを構成する、上記中鎖脂肪酸以外の脂肪酸の炭素数は12〜24であるが、16〜22がより好ましい。また、トリグリセリドを構成する全脂肪酸のうち長鎖脂肪酸中、不飽和脂肪酸を70重量%以上含有することが好ましく、更に好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上、殊更93〜97重量%含有することが生理効果、外観、及び工業的生産性の点から好ましい。このような構成脂肪酸のトリグリセリドとするためには、上述のジグリセリドの場合と同じ原料を用いることが好ましい。
また、トリグリセリドを構成する脂肪酸(長鎖脂肪酸及び中鎖脂肪酸)のうち、トランス型不飽和脂肪酸の含有量が少ないことが、疾病リスクの低減、風味の点から好ましい。含有量は、トリグリセリドの全構成脂肪酸中5質量%以下であることが好ましく、更に0.1〜4質量%、特に0.5〜3.5質量%であることが好ましい。ここで、トランス型不飽和脂肪酸とは、不飽和脂肪酸分子内の炭素−炭素二重結合の1つ以上がトランス型であるものをいう。
本発明の油脂組成物には、更に、抗酸化剤を含有することが、保存性向上、風味劣化抑制等の点から好ましい。
抗酸化剤は、天然のものとしては、トコフェロール、L−アスコルビン酸脂肪酸エステル、カテキン、ローズマリー抽出物、ターメリック抽出物、セージ抽出物、レシチン、オリーブ油等があるが、トコフェロール、L−アスコルビン酸脂肪酸エステル、カテキン、ローズマリー抽出物が、風味、抗酸化性の点から好ましい。また、本発明の油脂組成物を油相とし、更に水相を含有する乳化系の組成物として使用する場合は、風味劣化抑制の点から、トコフェロール、特にδ−トコフェロールを含有し、L−アスコルビン酸脂肪酸エステルを実質的に含有しないことが好ましい。また、その他の抗酸化剤として、BHT、BHA、TBHQ、リン脂質等を添加することもできる。
これらの抗酸化剤は、単独で、又はそれぞれの使用目的等に合わせて2種以上を組み合わせて用いることができる。添加量は、油脂組成物中に25〜5000ppm、更に400〜3000ppm、特に1000〜2500ppmとするのが好ましい。
また、本発明油脂組成物中には、血中コレステロール低下効果を付与するため、0.05〜4.7質量%、特に0.05〜4.0質量%の植物ステロールが含まれるのが好ましい。ここで植物ステロールとしては、例えばα−シトステロール、β−シトステロール、スチグマステロール、カンペステロール、α−シトスタノール、β−シトスタノール、スチグマスタノール、カンペスタノール、シクロアルテノール等のフリー体、及びこれらの脂肪酸エステル、フェルラ酸エステル、桂皮酸エステル等のエステル体が挙げられる。
更に、本発明の油脂組成物中には、本発明の目的を損なわない範囲で、シリコーン;グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリンポリリシノール酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、レシチン、酵素処理レシチン、酵素分解レシチン等の乳化剤;その他着香料、着色料等を配合することができる。
これら添加剤のうち乳化剤は、本発明の油脂組成物を揚げ物用として使用した場合に、天ぷらなどの衣の花咲性等を改善することから添加することが好ましい。その添加量としては、0.02〜2質量%とすることが花咲性等の点から好ましい。
本発明の油脂組成物は、調理用油脂として使用できる他、ドレッシング、マヨネーズ等の乳化物、各種加工食品製造用油脂としても使用できる。
〔中鎖脂肪酸を有するトリグリセリドの調製〕
トリグリセリドは、以下の方法により調製した。大豆油880gに中鎖脂肪酸トリグリセリド(ココナードMT;花王(株)製)120gを加えて、ナトリウムメチラートを触媒として、定法に従ってエステル交換を行い、水洗、脱色脱臭の処理を経て合成した。上記により調製したトリグリセリドのグリセリド組成、及び脂肪酸組成を表1に示す。
表2に示すグリセリド組成のジグリセリド高含有油脂と、上記により調製した中鎖脂肪酸を有するトリグリセリドを表3に示す比率で配合し、それぞれ油脂A〜Dとした。
実施例1
表3に示す油脂A〜D、及び下記材料を用いてチャーハンを炒め、調理特性、及び風味について評価した。評価結果を表4に示す。
〔チャーハンの材料〕
油脂(A〜Dのいずれか) 10g
鶏肉 50g
ピーマン 30g
長葱 30g
卵 40g
ごはん 250g
醤油 1g
塩 1g
〔評価基準〕
・焦げ付き
◎:ごはんが良くほぐれ焦げ付かない
○:焦げ付きが少ない
△:焦げ付きがややある
×:ごはんがほぐれず焦げ付く
・泡立ち
◎:泡立ちがない
○:泡立ちがほとんどない
△:僅かに泡立ちがある
×:泡立ちが目立つ
・香り
◎:非常に良好
○:良好
△:やや劣る
×:不良
・風味
◎:コクがあって非常に良好
○:ややコクがあって良好
△:ややコクに欠ける
×:コクに欠け不良
実施例2
表3に示す油脂A〜Dを用いて、温度180℃にてヒレカツを揚げ、調理特性、及び風味について評価した。評価結果を表4に示す。
〔ヒレカツの材料〕
油脂(A〜Dのいずれか)600g
豚ヒレ肉(3切) 60g
小麦粉 1g
卵 10g
パン粉 5g
塩 1g
胡椒 1g
〔評価基準〕
・発煙
○:発煙がない
△:発煙がややある
×:発煙が激しく、調理に適さない
・泡立ち
◎:泡立ちが全くない
○:泡立ちが殆どない
△:僅かに泡立ちがある
×:泡立ちが目立つ
・香り、及び風味は、チャーハンの基準と同じ。
本発明品に該当する油脂B及びCは、ジグリセリド高含有油脂の高い調理特性を維持しつつ、風味も良好である。特に、調理品を冷凍した後に再加熱したものの香り、風味において、良好な結果を示し、汎用性の高い油脂組成物であると共に、長期保存が必要である調理品について使用するのに最適な油脂組成物であることが実証された。

Claims (3)

  1. ジグリセリド及びトリグリセリドからなる油脂組成物であって、炭素数12〜24の長鎖脂肪酸からなるジグリセリドを6093質量%、1分子中に炭素数8〜10の中鎖脂肪酸を1つ有するトリグリセリドを30質量%、及び1分子中に炭素数8〜10の中鎖脂肪酸を2つ有するトリグリセリドを1〜質量%含有し、全グリセリドの構成脂肪酸中の炭素数8〜10の中鎖脂肪酸含量が12質量%である油脂組成物。
  2. 更に、抗酸化剤を含有する請求項1記載の油脂組成物。
  3. 更に、植物ステロールを0.05〜4.7質量%含有する請求項1又は2記載の油脂組成物。
JP2004333709A 2003-11-18 2004-11-17 油脂組成物 Expired - Fee Related JP4568585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333709A JP4568585B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-17 油脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387398 2003-11-18
JP2004333709A JP4568585B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-17 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171237A JP2005171237A (ja) 2005-06-30
JP4568585B2 true JP4568585B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34741861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333709A Expired - Fee Related JP4568585B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-17 油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057987A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 理研ビタミン株式会社 天ぷら衣用品質改良剤
JP2020005504A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 国立大学法人東京農工大学 脂肪蓄積抑制用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300826A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kao Corp 体重増加抑制剤
JPH09502103A (ja) * 1994-06-16 1997-03-04 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバリング組成物および方法
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2001064671A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Kao Corp 油脂組成物
JP2001064670A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳脂肪部分グリセリド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300826A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kao Corp 体重増加抑制剤
JPH09502103A (ja) * 1994-06-16 1997-03-04 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバリング組成物および方法
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2001064671A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Kao Corp 油脂組成物
JP2001064670A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳脂肪部分グリセリド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005171237A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976984A (en) Edible oil/fat compositions
JP4361589B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体を含むコク味向上剤
EP1931212B1 (en) Dietary supplements and prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
JP5636398B2 (ja) 油脂組成物
JP3779505B2 (ja) 油脂組成物
EP2110022B1 (en) Oil and fat composition for improving texture
RU2333675C2 (ru) Добавка для улучшения основного вкуса, содержащая высоконенасыщенную жирную кислоту с длинной цепью и/или ее сложный эфир, и содержащая ее композиция на основе растительного жира и масла
JP2001000138A (ja) 酸性水中油型乳化組成物
TWI547240B (zh) Grease composition
JP5100974B2 (ja) 油脂組成物
JPH0675469B2 (ja) 食用油脂組成物
JP2003221332A (ja) 水中油型乳化組成物
JP4568585B2 (ja) 油脂組成物
JP5502345B2 (ja) 油脂組成物
JP4049503B2 (ja) 油脂組成物
JP6159537B2 (ja) 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品
JP4417740B2 (ja) 電子レンジ調理用油脂
TW202108002A (zh) 麵用油脂組成物、麵及麵的製造方法
JP2020184911A (ja) Hmb由来の異味抑制剤、hmb由来の異味抑制剤を含む飲食品、及びhmb由来の異味の抑制方法
JP3490657B2 (ja) 食用油脂
JP2000290682A (ja) 油脂組成物
WO2020137516A1 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2021101697A (ja) 油脂組成物、及び高エネルギー食品
JP2003265104A (ja) 油脂組成物
JP2005124571A (ja) 風味劣化抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4568585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees