JP4567386B2 - レンズモジュールの実装方法及びその構造 - Google Patents

レンズモジュールの実装方法及びその構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4567386B2
JP4567386B2 JP2004192856A JP2004192856A JP4567386B2 JP 4567386 B2 JP4567386 B2 JP 4567386B2 JP 2004192856 A JP2004192856 A JP 2004192856A JP 2004192856 A JP2004192856 A JP 2004192856A JP 4567386 B2 JP4567386 B2 JP 4567386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
base
lens module
lens
metal housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004192856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312002A (ja
Inventor
建立 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2005312002A publication Critical patent/JP2005312002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567386B2 publication Critical patent/JP4567386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、「レンズモジュールの実装方法及びその構造」に関し、特に、適合ベースを有する、まずSMT実装(SMT)によって当該適合ベースを電子製品の回路板上に接続し、また、レンズモジュールのモジュール本体を当該適合ベースに接続することにより、レンズモジュールが生成する電気信号は、当該回路板上に伝送されるものに関する。
今において、モジュール化で量産され、「撮影機能が必要とする電子製品(例えば、デジタルカメラや、撮影機能付け携帯電話或いは撮影機能付けPDA等)内」に適用されるレンズモジュールは、不良率が高いという現象が見られる。次のように、分析できる。
図1、2のように、従来のレンズモジュール1は、レンズユニット11と、ベース体12と、画像感応器131と、固定用台板14と、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed CircuitBoard、FPCB)13と、からなる。その中、ベース体12には、前記のレンズユニット11が収納され、光線は、ベース体12の頂上部に設けられる開口から、入り、レンズユニット11を介して固定用台板14上にある画像感応器131に到達して、画像信号を生成させ、そして、フレキシブルプリント基板(FPCB)13を利用して、当該画像感応器131の画像信号が、電子製品の回路板上(図3においてのカメラ100の回路板101を参照する)に伝送される。
従来のレンズモジュール1は、フレキシブルプリント基板(FPCB)13を利用して画像信号を伝送するため、直接に自動化量産で、それを電子製品の回路板に組み立てないから、生産コストの低下化ができない。
本発明の発明者は、上記の従来技術を解決するため、慎重な研究や設計を重ねて、最後に、設計が合理的でかつその欠陥が解決できる本発明が提案できた。
本発明の目的は、上記の、従来技術の生産コストの障壁を突破でき、フレキシブルプリント基板(FPCB)13の代わりに、量産に適する、組み立て品の良率の向上や高い信頼性(reliability)を有する適合ベースを提供する。
まず、当該適合ベースを実装して、更に、レンズユニットと画像感応処理ユニットとを有する、モジュール本体を挿着する工程により、生産においては、当該モジュール本体を組み立てるための時間が、大幅に短縮され、また、当該モジュール本体が、組み立て過程において、汚れることや振動を受ける確率を低減できるので、組み立て品の良率を向上できる。
本発明に係わるレンズモジュールによれば、電子製品の回路板と互いに電気的に接続できるものであり、当該レンズモジュールは、大雑把に、モジュール本体と適合ベースとからなる構造である。当該モジュール本体には、レンズユニットと、画像感応処理ユニットとがあり、当該画像感応処理ユニットは、当該レンズユニットからの光線を受光して、画像信号を生成し、当該適合ベースは、絶縁材からなる製品であり、当該モジュール本体とは、分離可能な接合(detachable engaged with)でき、当該適合ベース内には、当該画像信号を伝送できる端子セットが、設けられる。
このレンズモジュールの実装工程には、a.当該レンズモジュールが、互いに電気的に接続できるモジュール本体と、適合ベースとに区分され、当該モジュール本体が、レンズユニットと、画像感応処理ユニットとを有し、また、当該適合ベースに、当該画像感応処理ユニットが生成した画像信号を伝送する端子セットがあること、b.当該適合ベースを、電子製品の回路板に実装すること、c.当該モジュール本体を、当該適合ベース上に実装して、電気的に接続させること、が含まれ、これにより、当該モジュール本体を組み立てするための時間が、大幅に短縮され、また、当該モジュール本体が、組み立て過程において、汚れることや振動を受ける確率を低減できるので、組み立て品の良率を向上できる。
より好ましいのは、当該適合ベースには、例えば、接続や挿着或いは係合素子が設けられて、分離可能な方式(detachable)で、当該モジュール本体と接続させ、これにより、両者の電気信号端子セットが、互いに緊密に当接でき、また、別に、冶具を設置して、当該モジュール本体と適合ベースとを接続させることもいい。メンテナンスする時、治具や係合を取り外すだけで、モジュール本体を取り出して交換や点検ができる。
図面を参照しながら、本発明の特徴や技術内容について、詳しく説明する。
本発明に係わるレンズモジュール200は、図4〜7のように、モジュール本体2と、適合ベース3とからなる構造である。その中、モジュール本体2は、ベース体22によって、レンズユニット21と、画像感応処理ユニット23と、電気信号端子セット231とが、収納される(図6のように)。
適合ベース3は、一般に周知な絶縁材からなる製品であり、位置付け槽31と電気信号の端子セット33とが設けられる。組み立てる時、位置付け槽31により、モジュール本体2をより早く、簡単に位置付けられ、また、端子セットの内側331は、電気信号端子セット231と、位置正しく対向して当接し、また、その端子セットの外側332は、回路板500の対応する半田継手501に電気的に接続される。より好ましいのは、適合ベース3上に、係合素子32を設置して、モジュール本体2と係合し(言い換えれば、適合ベース3と、当該モジュール本体2とは、「分離可能な接合(detachable engaged with)」になるものである)、これにより、端子セットの内側331と、電気信号端子セット231との間の電気当接状態は、更に安定的になる。
このレンズモジュール200の実装工程には、1)まず、公知のSMT実装(Surface Mounting Technology、 SMT)によって、当該適合ベース3の端子セットの外側332が、電子製品の回路板500上に電気的に接続されること、2)更に、モジュール本体2を当該適合ベース3上に係合或いは接続することと、があるので、光線は、レンズユニット21を介して画像感応処理ユニット23に入って、画像信号を生成し、また、その画像信号は、電気信号端子セット231と適合ベース3の端子セット33とを介して、当該電子製品の回路板500上の電子回路に伝送される。
図8を参照しながら、当該回路板500は、デジタル式カメラ600(或いは撮影機能が必要とする電子製品)の内部回路板であり、回路板500を介して、前記の画像信号は、当該カメラ600のメモリ内に記憶され、或いは、当該カメラ600の表示器に表示される。
図9のように、EMIノイズ干渉を低減するため、本発明は、レンズモジュール200を覆う金属ハウジング4が増設されても良く、また、蓋形状の金属ハウジング4には、レンズユニット21を露出する開口41があり、より好ましいのは、金属ハウジング4に、更に、回路板500に接続される接地端42を設け、これにより、EMIノイズの干渉が低減される。
図10と11は、他のEMIノイズの干渉を低減する実施例であり、その中、レンズモジュール700の他に、EMIノイズの干渉を低減するための金属ハウジング9が増設されている。図のように、当該レンズモジュール700にも、モジュール本体7と、適合ベース8とがある。その中、モジュール本体7には、レンズユニット71と、ベース体72と、画像感応処理ユニット73とがある。
適合ベース8は、位置付け槽81と、係合素子82とが、設けられる。位置付け槽81により、モジュール本体7が、正確な位置にガイドされ、また、更に、係合素子82によって、モジュール本体7が係合される。金属ハウジング9には、開口91と、係合部92とが、設けられる。外部からの光線は、開口91を介してレンズユニット71に入る。金属ハウジング9は、係合部92が適合ベース8に係合されることにより、固定され、金属ハウジング9が、レンズモジュール700(モジュール本体7と適合ベース8とが含まれる)を遮蔽することにより、EMIノイズの干渉を低減する效果が得られる。
本発明の位置付け槽31、81の代わりには、例えば、一般な機構設計によく用いられる合せピン(Dowel PinやPosition Post)などが使われ(図に表示せず)、また、本発明の係合素子32、82の代わりに、例えば、粘着剤や一般公知の冶具(図に表示せず)が使われることにより、本発明の当該係合作用が実現されても良く、また、本発明の金属ハウジング4、9には、更に、例えば、金属網や穴(図に表示せず)が設けられることにより、放熱やEMIノイズ遮断の作用を両立することができる。
上記の説明した、本発明の実装方法及びその構造には、次の効果が得られる。
1、本発明によれば、従来の構造にあるフレキシブルプリント基板(FPCB)を省略できるので、材料の節約ができる。
2、本発明に係わるレンズモジュールによれば、まず、一般の、公知のSMT実装(SMT)によって、容易に自動化に、適合ベースを電子製品の回路板上に接続した後、モジュール本体を挿着する。そのため、レンズモジュールは、汚れることや振動を受けたため精度が悪くなることを低減できるので、従来の構造より、量産に適合し、更に、製品の良率が向上される。
3、本発明に係わるレンズモジュールによれば、金属ハウジングが増設されることによって、EMIノイズの干渉が低減される。
以上の説明のように、本発明が、提供するレンズモジュールの実装方法及びその構造は、確実に従来技術における多数の欠陥を解決できるから、本発明は、特許の出願要件が満たされると認め、法により、出願する。
また、以上の説明は、ただ、本発明のより良い実施例であり、本発明は、それによって制限されるものではない、例えば、一般な機構設計によく用いられる合せピン(Dowel PinやPosition Post)によって、本発明に係わる位置付け槽が代替されることや、粘着剤或いは冶具によって、本発明に係わる係合素子が代替されること、或いは本発明に係わる金属ハウジングに、更に金属網や穴(放熱作用を提供する)が増設されること、等の簡単な変更が、本発明の等価変更と見なされ、それらが、本発明の請求範囲に含まれることは、当然なことである。
従来のレンズモジュールの立体分解図 従来のレンズモジュールの立体組み立て図 従来のレンズモジュールがカメラ内に適用される実施例の概念図 本発明のレンズモジュールの立体分解図 本発明のレンズモジュールの局部組み立ての断面図 本発明のレンズモジュールのモジュール本体の上面図 本発明のレンズモジュールの立体組み立て図 本発明のレンズモジュールがカメラ内に適用される実施例の概念図 本発明のレンズモジュールの一実施例の立体分解図 本発明のレンズモジュールの他の一実施例の立体分解図 本発明のレンズモジュールの他の一実施例の立体組み立て図
符号の説明
[従来の]
1 レンズモジュール
11 レンズユニット
12 ベース体
13 フレキシブルプリント基板(FPCB)
131画像感応器
14 固定用台板
100カメラ
101回路板

[本発明]
200レンズモジュール
2 モジュール本体
21 レンズユニット
22 ベース体
23 画像感応処理ユニット
231電気信号端子セット
3 適合ベース
31 位置付け槽
32 係合素子
33 端子セット
331 端子セット内側
332 端子セット外側
4 金属ハウジング
41 開口
42 接地端
500回路板
501半田継手
600カメラ
700レンズモジュール
7 モジュール本体
71 レンズユニット
72 ベース体
73 画像感応処理ユニット
8 適合ベース
81 位置付け槽
82 係合素子
83 端子セット
831 端子セット外側
832 端子セット内側
9 金属ハウジング
91 開口
92 係合部

Claims (12)

  1. a.レンズモジュールが、互いに電気的に接続できるモジュール本体と、適合ベースとに区分され、当該モジュール本体が、レンズユニットと、画像感応処理ユニットとを有し、当該適合ベースに、当該画像感応処理ユニットが生成した画像信号を伝送する端子セットがあること、
    b.当該適合ベースを、電子製品の回路板に実装すること、
    c.当該モジュール本体を、当該適合ベース上に実装して、電気的に接続されること、
    が含まれ、
    工程cにおいて、係合手段によって、当該適合ベースと当該モジュール本体とを緊密に係合し、
    当該係合手段は、当該適合ベースに設けられ、当該モジュール本体の前縁に設けられる凹部に填るスナップ部であり、スナップ部の両側には一対の切り欠けが形成され、
    これにより、当該モジュール本体を組み立てするための時間が、大幅に短縮され、また、当該モジュール本体が、組み立て過程において、汚れることや振動を受ける確率を低減できるので、組み立て品の良率を向上できるにおいて、
    当該凹部及びスナップ部から構成される第1ロック機構に加えて、金属ハウジングを当該適合ベースと組み合わせる第2ロック機構が、当該モジュール本体を当該金属ハウジングと当該適合ベースとの間に固定するためになされる
    ことを特徴とするレンズモジュールの実装方法。
  2. 工程bにおいて、SMT実装によって、当該適合ベースを当該電子製品の回路板上に電気的に接続する、ことを特徴とする請求項1記載のレンズモジュールの実装方法。
  3. 工程cにおいて、当該適合ベースに設けられる位置付け槽によって、当該モジュール本体が、早く正確な位置にガイドされる、ことを特徴とする請求項1記載のレンズモジュールの実装方法。
  4. レンズモジュールが、電子製品の回路板と、互いに電気的に接続するレンズモジュールの構造であって、
    当該レンズモジュールには、
    レンズユニットと、画像感応処理ユニットとがあり、当該画像感応処理ユニットは、当該レンズユニットからの光線を受光して、画像信号を生成する、モジュール本体と、
    絶縁材からなる製品であり、当該モジュール本体とは、分離可能な接合でき、当該画像信号を伝送できる端子セット適合ベースと、があり、
    当該適合ベースには、当該モジュール本体と係合する係合手段が、設けられ、
    当該係合手段は、当該モジュール本体の前縁に設けられる凹部に填るスナップ部であり、スナップ部の両側には一対の切り欠けが形成されるレンズモジュールの構造において、
    当該凹部及びスナップ部から構成される第1ロック機構に加えて、当該モジュール本体を覆う金属ハウジングと第2ロック機構とを備え、当該第2ロック機構は、当該モジュール本体を当該金属ハウジングと当該適合ベースとの間に固定する
    ことを特徴とするレンズモジュールの構造。
  5. 当該適合ベースには、当該モジュール本体が早く正確な位置にガイドされる位置付け槽が、設けられる、ことを特徴とする請求項4記載のレンズモジュールの構造。
  6. 当該適合ベースは、SMT実装によって、当該適合ベースを当該電子製品の回路板上に電気的に接続する、ことを特徴とする請求項4記載のレンズモジュールの構造。
  7. 当該適合ベースの端子セットの外側は、当該電子製品の回路板上の対応する半田継手にはんだ付けされる、ことを特徴とする請求項4記載のレンズモジュールの構造。
  8. 当該金属ハウジングは、EMIノイズの干渉を防止や低減できる、ことを特徴とする請求項4記載のレンズモジュールの構造。
  9. 金属ハウジングには、外部からの光線が、当該レンズユニットに入るための開口が、設けられる、ことを特徴とする請求項8記載のレンズモジュールの構造。
  10. 金属ハウジングには、当該モジュール本体や当該適合ベースを結合するための係合部が、設けられる、ことを特徴とする請求項8記載のレンズモジュールの構造。
  11. 金属ハウジングには、当該電子製品に接続される回路板が、接地されるための接地端が、設けられる、ことを特徴とする請求項8記載のレンズモジュールの構造。
  12. 金属ハウジングには、放熱やEMIノイズ遮蔽の作用を両立する金属網や穴が、設けられる、ことを特徴とする請求項8記載のレンズモジュールの構造。
JP2004192856A 2004-04-23 2004-06-30 レンズモジュールの実装方法及びその構造 Expired - Fee Related JP4567386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093111513A TWI282873B (en) 2004-03-12 2004-04-23 Lens module and assembling method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312002A JP2005312002A (ja) 2005-11-04
JP4567386B2 true JP4567386B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32769570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192856A Expired - Fee Related JP4567386B2 (ja) 2004-04-23 2004-06-30 レンズモジュールの実装方法及びその構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6977783B2 (ja)
JP (1) JP4567386B2 (ja)
DE (1) DE102004036143A1 (ja)
FI (1) FI20041038A (ja)
FR (1) FR2869460A1 (ja)
GB (1) GB2413435B (ja)
TW (1) TWI282873B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050052568A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Inventec Micro-Electronics Corporation Digital image capturing module assembly and method of fabricating the same
JP4446773B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士フイルム株式会社 撮影装置
CN2749141Y (zh) * 2004-10-25 2005-12-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI242287B (en) * 2004-12-24 2005-10-21 Innolux Display Corp Portable camera device
US8085318B2 (en) * 2005-10-11 2011-12-27 Apple Inc. Real-time image capture and manipulation based on streaming data
KR101200573B1 (ko) * 2006-06-28 2012-11-13 삼성전자주식회사 촬상 소자 장착 구조 및 촬상 소자 장착 방법
JP2008104037A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 撮像装置
TWI407169B (zh) * 2006-12-22 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組組裝裝置及組裝方法
WO2008090653A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置、撮像装置の組立方法及び携帯端末
US7593636B2 (en) * 2007-02-01 2009-09-22 Tessera, Inc. Pin referenced image sensor to reduce tilt in a camera module
TWI395989B (zh) * 2007-02-12 2013-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組組裝裝置
KR20090033070A (ko) 2007-09-27 2009-04-01 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2009041794A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Lg Innotek Co., Ltd Camera module
TWI363923B (en) * 2007-10-17 2012-05-11 Altek Corp Metal shell, lens module structure having the same and assembling method therefor
KR101428045B1 (ko) * 2007-11-12 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN101442061B (zh) * 2007-11-20 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机组件
KR100928011B1 (ko) * 2007-12-20 2009-11-24 삼성전기주식회사 이미지센서 모듈과 그 제조방법, 그리고 이를 포함하는카메라 모듈
US7966041B2 (en) 2008-01-30 2011-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Pin mounting of camera module in a radio communication terminal
KR101060951B1 (ko) * 2009-10-23 2011-08-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
JP2012015995A (ja) 2010-05-31 2012-01-19 Fujitsu Component Ltd カメラモジュール及びその製造方法
TWI484243B (zh) * 2010-06-10 2015-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及相機裝置
CN102279453A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机装置
TWI426337B (zh) * 2010-12-29 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 取像鏡頭對位調整結構
JP2013130657A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Component Ltd カメラモジュール及びその製造方法
TWI468839B (zh) * 2012-06-20 2015-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 取像鏡頭固定結構
CN103685881B (zh) * 2012-09-19 2018-09-21 Lg伊诺特有限公司 照相机模块
KR101452078B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-16 삼성전기주식회사 쉴드캔 및 쉴드캔 제조용 지그
KR20150110249A (ko) * 2014-03-21 2015-10-02 타이코에이엠피 주식회사 케이블 어셈블리, 카메라 모듈 및 이를 구비하는 차량용 카메라 장치
JP6847744B2 (ja) * 2016-04-08 2021-03-24 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール
CN107277309B (zh) * 2016-04-08 2020-06-05 台湾东电化股份有限公司 摄像模块
TWI641873B (zh) 2016-04-08 2018-11-21 台灣東電化股份有限公司 攝像模組
CN107678120B (zh) * 2017-11-20 2024-03-19 浙江舜宇光学有限公司 用于摄像模组的镜筒以及镜头模组
CN110596909A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 三赢科技(深圳)有限公司 光学投射装置
CN113534575A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483101B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder
JP2001188155A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kuurii Components Kk 撮像素子の固定手段
JP3725012B2 (ja) * 2000-08-17 2005-12-07 シャープ株式会社 レンズ一体型固体撮像装置の製造方法
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
US6683298B1 (en) * 2000-11-20 2004-01-27 Agilent Technologies Inc. Image sensor packaging with package cavity sealed by the imaging optics
US6900913B2 (en) * 2001-01-23 2005-05-31 Wen-Ching Chen Image pickup module
JP4373020B2 (ja) * 2001-02-14 2009-11-25 ローム株式会社 イメージセンサモジュール
US6654187B2 (en) * 2001-07-16 2003-11-25 Alex Ning Camera lens carrier for circuit board mounting
JP4033669B2 (ja) * 2001-12-04 2008-01-16 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP2003198897A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光モジュール、回路基板及び電子機器
JP3755149B2 (ja) * 2002-07-29 2006-03-15 ミツミ電機株式会社 カメラモジュールの基板への実装方法
JP2004063425A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
US6741405B1 (en) * 2003-03-27 2004-05-25 Exquisite Optical Technology Co., Ltd Hood for a digital image collecting lens

Also Published As

Publication number Publication date
GB2413435A (en) 2005-10-26
GB2413435B (en) 2006-10-25
DE102004036143A1 (de) 2005-11-17
JP2005312002A (ja) 2005-11-04
US20050237637A1 (en) 2005-10-27
TW200530651A (en) 2005-09-16
GB0416294D0 (en) 2004-08-25
FI20041038A0 (fi) 2004-07-29
FI20041038A (fi) 2005-10-24
TWI282873B (en) 2007-06-21
US6977783B2 (en) 2005-12-20
FR2869460A1 (fr) 2005-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567386B2 (ja) レンズモジュールの実装方法及びその構造
US9179053B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of producing a solid-state imaging apparatus
KR100808854B1 (ko) 소형 촬상모듈
CN110710064B (zh) 连接器组件
US7190404B2 (en) Solid state imaging apparatus
US8773867B2 (en) Camera module for shielding EMI
US20090168386A1 (en) Electronic apparatus and substrate mounting method
JP2007022364A (ja) 車載カメラ
JP2006210205A (ja) モジュール用ソケット
JPH0775400B2 (ja) 固体撮像装置のカメラヘッド及びその製造方法
US9215360B2 (en) Camera module having shield can
JP2012015995A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2007028430A (ja) カメラモジュール
JP2007004068A (ja) カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
JP2005176185A (ja) カメラモジュール実装構造
JP2008235473A (ja) 電子装置
JP5733456B1 (ja) 基板接続用コネクタ
TW201933686A (zh) 連接器、連接器組件及連接器組件的組裝方法
KR20170082931A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR20180049491A (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈 제조방법
JP2013029614A (ja) 撮像装置
JP2008160757A (ja) 撮像装置
JP2006236613A (ja) コネクタ固定構造及び固定方法、並びにコネクタ構造
CN219644009U (zh) 摄像头装置
JP4325177B2 (ja) 光伝送モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees