JP4566265B2 - 防刃用衣料素材 - Google Patents

防刃用衣料素材 Download PDF

Info

Publication number
JP4566265B2
JP4566265B2 JP2009078232A JP2009078232A JP4566265B2 JP 4566265 B2 JP4566265 B2 JP 4566265B2 JP 2009078232 A JP2009078232 A JP 2009078232A JP 2009078232 A JP2009078232 A JP 2009078232A JP 4566265 B2 JP4566265 B2 JP 4566265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
core material
laminated
suture
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009078232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230239A (ja
Inventor
慎 東瀬
ふさ子 佐々木
Original Assignee
福島県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福島県 filed Critical 福島県
Priority to JP2009078232A priority Critical patent/JP4566265B2/ja
Publication of JP2010230239A publication Critical patent/JP2010230239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566265B2 publication Critical patent/JP4566265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、防刃用衣料素材に関するものである。
近年、身の回りに起こりうる様々な外界からの自然災害や、 社会的事件等の危険から身体を守る衣料用材料のニーズが広く切望されるようになってきた。特に刃物による切創や突き刺しに対して身体を守る防刃用衣料としては、金属、 やセラミック等の硬質の平板を組み込んだ衣料( 特許文献1)や、超高分子量ポリエチレン等などの高強力繊維からなる布帛または、防刃性能を上げるために樹脂含浸や硬質材料を併用した衣料などが提案されている。
しかしながら、 硬質の平板を組み込んだ衣料は、衣料として着用する場合には非常に重く、しかも柔軟性に乏しく、その用途は限られたものとなる。また、 高強力繊維からなる布帛で縫製した衣類は、十分な防護性能を確保するためには、厚みを大きくするか、または樹脂含浸や硬質材料との併用をする必要があり、この結果、軽量性と柔軟性が損なわれる問題がある。
また、高強力繊維からなる布帛の表面に高硬度セラミック粒子を固着して防護性を高めた防護衣料( 特許文献2)が開発され、これは積層数が減ることで軽量性と柔軟性を損なわない効果を有している。
しかしながら、 この高硬度セラミック粒子を固着した防護衣料は、 刃物等による布帛表面の面方向の耐切創性に対しては実用上効果が期待できるが、布帛表面に対して垂直方向の耐突き刺し性に対しては防刃用衣料として実用上の効果が満足できる性能が得られていない問題があった。
特開2000−119906 特開2000−212808
本発明は上記問題を改善し、高い突き刺し抵抗力を有し、防刃性と柔軟性に優れた防刃用衣料素材を提供するものである。
本発明の請求項1記載の防刃用衣料素材は、経糸と緯糸で構成された織物を芯材とし、この芯材を複数枚積層し、芯材を構成する経糸と緯糸の繊維の太さの1〜2.5倍の太さで、引張強度が12g/d以上の縫合糸で、積層した芯材の面方向に対して垂直方向から、縫合密度60〜200本/cmで縫い合わせたことを特徴とするものである。
本発明の請求項2記載の防刃用衣料素材は、経糸と緯糸で構成された織物を芯材とし、この芯材を複数枚積層して形成した衣服パーツの防刃性が要求される部分に対して、芯材を構成する経糸と緯糸の繊維の太さの1〜2.5倍の太さで、引張強度が26.3g/d以上の縫合糸で、積層した芯材の面方向に対して垂直方向から、縫合密度60〜200本/cmで縫い合わせたことを特徴とするものである。
本発明の請求項3記載の防刃用衣料素材は、請求項1または2において、芯材を、経糸に対して積層角度をずらせて複数枚積層したことを特徴とするものである。
本発明の請求項4記載の防刃用衣料素材は、請求項1または2において、縫合糸を、積層した芯材の面方向に対してジグザク状に縫い合わせて、縫合パターン同士が互いに交差しながら縫合されていることを特徴とするものである。
本発明に係る請求項1記載の防刃用衣料素材によれば、経糸と緯糸で構成された織物を芯材とし、この芯材を複数枚積層し、繊維の太さと引張強度を規定した縫合糸で、縫合密度60〜200本/cm で縫い合わせることにより、縫合糸が積層された芯材を垂直方向から、芯材の繊維間の交差点に絡み合って、高密度にパッキングされた状態をとる。これにより従来耐突き刺し性低下の原因となっている、突き刺し時の繊維組織のズレ、移動を抑制できるので10kgf以上の突き刺し抵抗力を有する防刃用衣料素材を得ることができる。
また請求項2記載の防刃用衣料素材によれば、防刃性を要求される部分だけに積層した芯材が高密度にパッキングされた状態で縫い合わされると共に、引張強度の大きい縫合糸が面方向および垂直方向に芯材を保持することで高密度に配置されているので、全体として軽量で柔軟性のある防刃用衣料が得られる。
また請求項3記載の防刃用衣料素材によれば、芯材を、経糸に対して積層角度をずらせて複数枚積層したので、防刃性に異方性がなく、面方向全体に均一な柔軟性が得られる。
また請求項4記載の防刃用衣料素材によれば、縫合糸を積層した芯材1の面方向に対してジグザク状に縫い合わせて、縫合パターン同士が互いに交差しながら縫合されているので、縫合糸が積層された芯材を垂直方向から、芯材の繊維間の交差点に絡み合って、高密度にパッキングされた状態をとる。これにより従来耐突き刺し性低下の原因となっている、突き刺し時の繊維組織のズレ、移動を抑制でき、また面方向に対して均一な柔軟性が得られる。
本発明の芯材1としては、図1に示すように織物2を使用する。また芯材1は図3に示すように複数枚積層するが、この場合、経糸3に対して積層角度をずらせて複数枚積層しても良い。この積層角度は15°〜75°の範囲で、ずらせながら重ねて積層すると、面方向全体に均一な柔軟性が得られる。
また積層した芯材1を図4に示すようにミシンで積層した芯材1の面方向に対し垂直方向から縫合糸5で縫合する。ミシンによる縫合は、図2に示すように波形の上糸5Aと下糸5Bが引っ掛った状態で縫い合わされる。この縫合糸5の太さは、芯材1となる織物2を構成する繊維、すなわち経糸3と緯糸4の太さの1〜2.5倍の太さで、且つ引張強度が12g/d以上のものを用いる。
この場合、縫合糸5の太さが繊維の太さの1倍未満であると、十分な防刃性能を得るためには、単位面積あたりの縫合数を上げる必要があり作業効率が低下する。また縫合糸5の太さが繊維の太さの2.5倍を越えると芯材1の地糸が破れて、縫合糸5を保持する芯材1としての機能と縫合後の十分な防刃性能が得られなくなるので上記範囲が望ましい。また縫合糸5の引張強度が12g/d未満であると、刃物による面方向にスライドする切れや垂直方向の突き刺しに対して防刃性が低下する。
また積層した芯材1にミシンで縫合する、縫合密度は60〜200本/cm の範囲が望ましく、この範囲で10Kgf以上の突き刺し抵抗力を得ることができる。この場合、縫合密度は60本/cm 未満では突き刺し抵抗力が小さく、また200本/cm を超えると、ミシンでの縫合が機械的に困難になる。また縫合方法としては、直線縫いでも良いが、図5に示すように積層した芯材1の面方向に対してジグザク状に縫い合わせて、縫合パターン同士が互いに交差しながら縫合すると、縫合糸が積層された芯材を垂直方向から、芯材の繊維間の交差点に絡み合って、高密度にパッキングされた状態をとり、突き刺し時の繊維組織のズレ、移動を抑制し防刃性が向上すると共に、面方向に対して均一な柔軟性が得られる。
このように、芯材1を複数枚積層し、繊維の太さの1〜2.5倍の太さで、引張強度が12g/d以上の縫合糸で、積層した芯材1の面方向に対し垂直方向から、縫合密度60〜200本/cm で縫い合わせることにより、縫合糸5が芯材1の経糸3と緯糸4との交差点、若しくは不織物の場合には繊維同士が絡み合った芯材1に対して、引張強度の大きい縫合糸5が面方向および垂直方向の芯材1を高密度に保持、配置することにより、両者が高密度にパッキングされた状態となるため突き刺し時の繊維組織のズレ、移動が抑制されて防刃性が向上することから10Kgf以上の突き刺し抵抗力を有する防刃用衣料素材6を得ることができる。
更に本発明は、複数枚積層した芯材1で形成された見頃、 袖、 ポケット、 衿、 ラペル、 前立て等の衣服パーツに対して、芯材の繊維の太さの1〜2.5倍の太さで、かつ引張強度が12g/d以上の縫合糸で、積層した芯材1の面方向に対し垂直方向から、縫合密度60〜200本/cm で縫い合わせた防刃用衣料素材についても適用することができる。さらに、衣服パーツの内部において、縫合密度を粗密に調整することで、必要とされる防刃性を、自在に形成することができることから、全体として軽量で柔軟性のある防刃用衣料が得られる。
以下本発明の実施例について説明する。経糸3として超高分子量ポリエチレン糸(商標名ダイニーマ 東洋紡社製)200d,20本/cm、緯糸4として超高分子量ポリエチレン糸(商標名ダイニーマ 東洋紡績社製)400d,20本/cmの平織りの織物2を用い、これを5枚積層した。また縫合糸5としてパラ系アラミド繊維(商標名テクノーラ 帝人社製)400d/1×2の引張強度26.3g/dを用いた。また縫合密度Mは16本/cm 、45本/cm 、67本/cm 、90本/cm 、111本/cm 、125本/cm 、167本/cm で、積層した芯材1の面方向に対してジグザク状に縫い合わせて、縫合パターン同士を互いに交差させながら縫合した。この条件で縫合した防刃用衣料素材6について、アイスピックを用いた突き刺し抵抗力を測定((株)島津製作所 万能抗張力試験機AGS−10KNG 移動速度10cm/min ミシン針#22)しその結果を図6のグラフに示した。
図6のグラフから縫合密度は60本/cm以上で、突き刺し抵抗力10Kgf以上得られることが確認できた。また縫合密度が167本/cm の防刃用衣料素材6について、突き刺し抵抗力は26Kgfでその厚みを測定したところ2mmであり、その単位厚み当りの突き刺し抵抗力は13Kgf/mmであった。これに対して、従来のステンレス板を組込んだ防刃用衣料素材と、高強力繊維からなる布帛の表面に高硬度セラミック粒子を固着した防刃用衣料素材についても突き刺し抵抗力と厚み、および単位厚み当りの突き刺し抵抗力を比較し、その結果を表1に示した。
上表の結果から、従来技術1のステンレス板を組込んだ防刃用衣料素材の突き刺し抵抗力は高いが、衣料として着用する場合には非常に重く、しかも柔軟性がない。また従来技術2のセラミック粒子を固着した防刃用衣料素材は、突き刺し抵抗力が小さく、厚くなる問題がある。
(A)は本発明の芯材となる織物の平面図、(B)はその断面図である。 ミシンにより縫合する状態を示す説明図である。 芯材となる織物を複数枚積層した状態を示す断面図である。 織物を複数枚積層して縫合糸で高密度に縫い合わせた防刃用衣料素材の断面図である。 複数枚積層した織物を縫合糸でジグザク状に縫い合わせている状態を示す平面図である。 縫合密度と高い突き刺し抵抗力の関係を示すグラフである。
1 芯材
2 織物
3 経糸
4 緯糸
5 縫合糸
5A 上糸
5B 下糸
6 防刃用衣料素材

Claims (4)

  1. 経糸と緯糸で構成された織物を芯材とし、この芯材を複数枚積層し、芯材を構成する経糸と緯糸の繊維の太さの1〜2.5倍の太さで、引張強度が12g/d以上の縫合糸で、積層した芯材の面方向に対して垂直方向から、縫合密度60〜200本/cmで縫い合わせたことを特徴とする防刃用衣料素材。
  2. 経糸と緯糸で構成された織物を芯材とし、この芯材を複数枚積層して形成した衣服パーツの防刃性が要求される部分に対して、芯材を構成する経糸と緯糸の繊維の太さの1〜2.5倍の太さで、引張強度が26.3g/d以上の縫合糸で、積層した芯材の面方向に対して垂直方向から、縫合密度60〜200本/cmで縫い合わせたことを特徴とする防刃用衣料素材。
  3. 芯材を、経糸に対して積層角度をずらせて複数枚積層したことを特徴とする請求項1または2記載の防刃用衣料素材。
  4. 縫合糸を、積層した芯材の面方向に対してジグザク状に縫い合わせて、縫合パターン同士が互いに交差しながら縫合されていることを特徴とする請求項1または2記載の防刃用衣料素材。
JP2009078232A 2009-03-27 2009-03-27 防刃用衣料素材 Expired - Fee Related JP4566265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078232A JP4566265B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 防刃用衣料素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078232A JP4566265B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 防刃用衣料素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230239A JP2010230239A (ja) 2010-10-14
JP4566265B2 true JP4566265B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=43046240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078232A Expired - Fee Related JP4566265B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 防刃用衣料素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198471B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-01 Nike, Inc. Articulated protective apparatus
US10701991B2 (en) 2013-03-12 2020-07-07 Nike, Inc. Articulated protective apparatus
US10709179B2 (en) 2013-03-14 2020-07-14 Nike, Inc. Protective apparatus having an impact attenuation component

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128421A (ja) * 1992-08-21 1994-05-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐切創性にすぐれた防護具
JP2000088497A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toyobo Co Ltd 防刃材料
JP2000303232A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 軽量防護衣料
JP2004347143A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toray Ind Inc 防護材および防護衣
JP2007321262A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Du Pont Toray Co Ltd 防護衣料
JP2008208512A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sugimoto Orimono:Kk 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128421A (ja) * 1992-08-21 1994-05-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐切創性にすぐれた防護具
JP2000088497A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toyobo Co Ltd 防刃材料
JP2000303232A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 軽量防護衣料
JP2004347143A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toray Ind Inc 防護材および防護衣
JP2007321262A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Du Pont Toray Co Ltd 防護衣料
JP2008208512A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sugimoto Orimono:Kk 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230239A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2746177C2 (ru) Трехмерная трикотажная материя и способ ее изготовления
EP3155916A1 (en) Insulated composite fabric
JP5041398B2 (ja) 防護衣料
WO2014062414A1 (en) Impact dissipating fabric
JP2014535008A (ja) 衝撃消散織布
CN102630259A (zh) 杂色防撕裂布
JP4566265B2 (ja) 防刃用衣料素材
KR102445042B1 (ko) 논퀼트용 테이프 및 그 테이프를 사용한 의류
JP5442477B2 (ja) 耐突刺し性手袋
JP5951679B2 (ja) 衣料
EP2843094B1 (en) Chainsaw protection trousers
JP4799119B2 (ja) 防護用布帛およびその製造方法
JP5205309B2 (ja) 3次元強化用繊維基材及び3次元繊維強化樹脂複合材
JP4333217B2 (ja) 防護材および防護衣
JP2012172276A (ja) 防寒衣服
JP2017527702A (ja) ウォーターパンチングを用いた防刃生地の製造方法
JP2023085948A (ja) 防護服用生地及び防護服
JP2018076622A (ja) 高密度織物およびこれを用いた産業資材用繊維製品
CN108697187A (zh) 由复合防护织物制成的人类可穿戴手套
JP4919600B2 (ja) 内部接続要素を有するブリスター布
JP2001140116A (ja) 制 服
JP2002243397A (ja) ネックガード
JP2019007093A (ja) ベルト
EP0475958B1 (en) Pierceproof clothing material and objects such as work gloves and vests made entirely or partly of such material
JP2009228325A (ja) メッシュ状袋体用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees