JP4564653B2 - 周方向補強要素を備えたタイヤビード - Google Patents

周方向補強要素を備えたタイヤビード Download PDF

Info

Publication number
JP4564653B2
JP4564653B2 JP2000527415A JP2000527415A JP4564653B2 JP 4564653 B2 JP4564653 B2 JP 4564653B2 JP 2000527415 A JP2000527415 A JP 2000527415A JP 2000527415 A JP2000527415 A JP 2000527415A JP 4564653 B2 JP4564653 B2 JP 4564653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
radial
tire
reinforcement
bead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000527415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500121A (ja
JP2002500121A5 (ja
Inventor
パスカル オークセール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2002500121A publication Critical patent/JP2002500121A/ja
Publication of JP2002500121A5 publication Critical patent/JP2002500121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564653B2 publication Critical patent/JP4564653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【0001】
本発明は、重荷重に耐えるようになったラジアルカーカス補強体を備えたタイヤに関し、特に、例えばローリ、路上走行トラクタ、バス、トレーラ等の車両に装着されるようになった「重車両」用タイプのタイヤに関し、また特にこのタイヤのビードの新規な補強構造に関する。
【0002】
通例、上記のタイプのタイヤは、各ビード内でビードワイヤに固定されてターンアップを形成する金属ケーブルから成る少なくとも1つのプライで形成されたカーカス補強体を有している。カーカス補強体は、クラウン補強体によって半径方向に包囲されており、クラウン補強体は、周方向に対して10°〜45°の角度をなして1プライから次のプライに交差した金属ケーブルからなる少なくとも2つのプライで構成されている。カーカス補強体のターンアップは、一般に、金属ケーブルで形成された少なくとも1つのビード補強プライで補強されており、これら金属ケーブルは、周方向に対して僅かな角度、一般に10°〜30°の角度に差し向けられている。
【0003】
ビード補強プライは一般に、カーカス補強体のターンアップに沿って外側に対して軸方向に配置され、その半径方向上端が、カーカス補強体のターンアップの半径方向上端の上又は下に位置している。かかる補強プライの半径方向下端部に関しては、これは回転軸線に平行であって、ほぼカーカス補強体の固定用ビードワイヤの子午線断面の重心を通る直線の下に位置している。
【0004】
公知の改良は、カーカス補強体のターンアップのケーブルのデラジアライゼーション(deradialisation )を回避すると共にターンアップの端及びビードを被覆し、リムへの連結を可能にする外側ゴム層が受ける半径方向及び周方向の変形の度合を最小限に抑えることを目的としている。
【0005】
「重車両」用タイヤの寿命は、技術進歩により、そしてトレッド部の摩耗に関する限り或る特定の走行タイプに関してハンディキャップの度合が小さくなるようにしたことにより、ビードの耐久性を向上させることも必要になっている。この改良上の関心は、カーカス補強体のターンアップの端部及びビード補強プライの半径方向外端部の高さ位置におけるゴム層の劣化に向けられる必要がある。長い走行状態になるタイヤの場合、この走行により取付けリムの達する温度によりビードの温度が高く成る場合が多く、リムと接触した状態のゴム配合物は、これらの剛性の減少が生じると共に多少遅い酸化作用を受け、それゆえに1又は2以上のビード補強プライが設けられているにもかかわらず、内部タイヤ空気圧の作用によりビードワイヤの周りからカーカス補強体がほどける傾向がいっそう顕著になる。この場合、ビードワイヤが動き、しかもプライの端部の全てのところで剪断作用による変形が生じ、その結果、ビードが壊れることになる。上記改良上の関心は、主として、この第2の劣化の恐れにも向けられる必要がある。
【0006】
米国特許第3,301,303号は、重荷重を支持するタイヤのビードの耐久性を向上させるために、事実上軸方向に隣り合った2本のビードワイヤの周りに正確な軌跡をなして巻き付けられたカーカス補強体を開示しており、カーカス補強体を固定するには、先ず軸方向において最も内側のビードワイヤの周りに折返し、外側から内側へ半径方向に、そして内側から外側へ軸方向に延ばし、次に外側に対して軸方向に配置されている第2のビードワイヤの下に半径方向に通し、第2のビードワイヤに巻きつけ、内側から外側へ、次に外側から内側へ半径方向に通してターンアップを形成し、このターンアップは、第1のビードの下に半径方向に戻り、場合によってはビードワイヤに巻きつき、次にカーカスプライの軸方向外面に沿って配置される。
【0007】
稼働中のリムに装着され、推奨圧まで膨らまされるラジアルタイヤのカーカス補強体は、一方のサイドウォール内において第1にクラウン補強体の子午線プロフィールとの連結領域と、第2にビードとの連結領域の間に規則正しい凸状の子午線プロフィールを有している。特に、カーカス補強体は、このカーカス補強体がビード補強プライの影響を受ける丸み又はアールから始まって、ビード内に、サイドウォール中の曲率に対して逆方向に直線状になり又は湾曲し、即ち、カーカス補強体のターンアップに沿って配置されたビード補強プライの半径方向上端部のほぼ高さ位置で半径方向に配置された変曲点から始まるリムフランジの曲率に実質的に平行な子午線プロフィールを有している。
【0008】
ビード内の2つのビードワイヤとビード領域内に変曲点をもつ子午線プロフィールとを相互に関連させるかかる構成は、加熱された状態のリムに取り付けられた状態で走行する場合、ビードの耐久性を著しく向上させるが、支持荷重が推奨荷重よりも大きくなり、或いはタイヤ空気圧が推奨圧力よりも低くなる走行状態、特にタイヤのリムの高さHに対する最大軸方向幅Sの比が0.8未満である場合には不十分になる。
【0009】
本出願人の研究によれば、ビード内の曲率変化領域におけるカーカス補強体の子午線プロフィールは少なくとも1つのビード補強アーマチュアによって補強される必要があるという結論が出た。
【0010】
重荷重を支持する車両に装着されるようになった形状比が0.8のタイヤのビードの耐久性を向上させるために、本発明によれば、このタイヤは、少なくとも1つのラジアルカーカス補強体を有し、このラジアルカーカス補強体が、非伸長性補強要素の少なくとも1つのプライで形成され、各ビードB内で互いに密接した少なくとも2つのビードワイヤに固定され、第1のビードワイヤの周りに折り返され、次に第2のビードワイヤに巻き付けられてターンアップを形成しているタイヤにおいて、子午線断面で見て、周方向補強要素から成る少なくとも1つのプライで形成された追加の補強アーマチュアが、ラジアルカーカス補強体の子午線プロフィールの軌跡が曲率を変えて第1の固定用ビードワイヤの実質的に円形の被覆層との接点Tまで直線状又は凹状になっているビードBの領域において、ラジアルカーカス補強体に沿って且つ少なくとも内部に対して軸方向に形成され、補強アーマチュアは、回転軸線と平行であり、この回転軸線から半径方向において最も遠くに位置した第1の固定用ビードワイヤの被覆層の点を通る直線D′の半径方向下側に位置するが、回転軸線と平行であり、この回転軸線から半径方向において最も近くに位置した第1の固定用ビードワイヤの被覆層の点を通る直線Dの上に位置する半径方向下端部を有していることを特徴とする。
【0011】
追加の補強アーマチュアの半径方向上端部は好ましくは、直線Dから、直線D,D″相互間の半径方向距離の半分に直線D,D′相互間の半径方向距離の半分を加えた量と、直線D,D″相互間の半径方向距離の半分から直線D,D′相互間の半径方向距離の半分を引いた量との間の量の半径方向距離のところに位置し、直線D″は、最も大きな軸方向幅の直線である。
【0012】
最も大きな軸方向幅の直線D″は、回転軸線に平行であって、タイヤはその対応のリムに装着されて推奨された荷重がかかっていない状態の圧力まで膨らました場合の最も大きな軸方向幅の点に一致するカーカス補強体の子午線プロフィール中の点を通る直線であると定義する。
【0013】
追加の補強アーマチュアの要素は、これらが周方向となす角度+5°〜−5°であれば周方向というものとする。
【0014】
カーカス補強体が2本のビードワイヤに固定する際に辿る経路であれ、例えば米国特許第3,301,303号に記載されていて上述したように定められた軌跡であれ、変形例として、内側に対して軸方向に最も遠くのビードワイヤの周りに設けられていて、内側から外側に延び、次に2つのビードワイヤの間を軸方向に通って軸方向最も外側のビードワイヤの上に半径方向に位置し、次にこのビードワイヤの周りに折り返し、頂部から底部に半径方向に、そして外側から内側に軸方向に延び、次に最も内側のビードワイヤの下に半径方向に配置されることにより定められる軌跡であれ、ターンアップの端部が軸方向最も内側のビードワイヤの下に半径方向に配置されることが有利である。
【0015】
このように得られたビードの1つの有利な実施形態は、ビードワイヤの横断面の重心を結ぶ直線は、もはや回転軸線と平行ではなく、回転軸線と、外側に向かって軸方向且つ半径方向に開いた角度βをなし、この角度βは、20°〜60°である。
【0016】
かくしてこの構造により、カーカス補強体の受ける子午線方向引張力の部分的な吸収が可能になり、かくして走行条件がどのようなものであれカーカス補強体のターンアップの変形の恐れは最小限に抑えられる。
【0017】
力の吸収の度合は、追加のアーマチュアの補強要素の数が多ければ多いほどそれだけいっそう大きく、これら補強要素は好ましくは、補強プライの全長にわたって隣接した鋼製の金属補強要素である。補強要素は、もし補強要素に垂直な方向において2つの隣り合う補強要素相互間の距離ができるだけ短くなっていれば隣接しているということとする。
【0018】
カーカス補強体の子午線引張力を吸収するという技術自体は、多くの文献で知られている。本出願人のフランス国特許750,726号は、カーカス補強プライを補助補強体に接着することを教示しており、各補助補強体は、螺旋に巻かれ、その結果横方向に相当大きな可撓性を持つコードで形成されている。この接着は、2つのカーカス補強プライが、補助補強体をぴったりと包囲するように行われ、この包囲は、ビードワイヤ及びカーカス補強体のターンアップが設けられていない状態で行われる。
【0019】
フランス国特許第1,169,474号は又、平行なフッキングライン上で傾斜した金属コード又はケーブルの小さなプライによって通常用いられるビードワイヤを使わないで済ます技術を教示しており、傾斜角は場合によっては、5°という小さな角度であり、1又は複数のカーカス補強プライは、折り返される場合があれば折り返されない場合もある。
【0020】
フランス国特許第1,234,995号は、リムフランジへのフッキング動作を軽減させるようになった1又は複数のビード補強プライの通常は斜めの補強要素に代えて周囲方向要素を用いることを教示しており、補強アーマチュアは、カーカス補強体の主要部分とこの補強体のターンアップとの間に、又はこのカーカス補強体のターンアップの外側に対して軸方向に配置されている。
【0021】
本出願人は、周囲方向要素を備えた上記と同一のビード補強アーマチュアをフランス国特許第1,256,432号に見いだしたが、これら周囲方向要素は、乗用車用のタイヤの場合及び固定用ビードワイヤ又は他の任意の補強プライが設けられていない場合にカーカス補強体の引張力を全て吸収するようになっている。
【0022】
特許文献であるフランス国特許第2,055,988号は、周囲方向要素を備えたビード補強アーマチュアの或る特定数の適用可能な用途を記載しており、特にカーカス補強体ターンアップの外側に対して軸方向に配置された斜めの要素を備えた従来型アーマチュアに代えてかかるアーマチュアを用いることを記載している。
【0023】
ビードの動作温度の影響を受ける上述の耐久性に関する問題は、例えばフランス国特許第2,451,016号に記載された手段により得られるいわゆる「薄型化」ビード構造によりほんの僅かな程度ではあるが解決され、このフランス国特許第2,451,016号は、この目的のため、タイヤがその関連のリムに装着されて推奨圧まで膨らまされると、サイドウォールがもはやリムとは接触しなくなる点と、サイドウォールが赤道面に対してその最大距離をとる点との間で比較的多いな凹度をタイヤのサイドウォールに及ぼすことを教示している。
【0024】
カーカス補強体は、ビードをできるだけ減容するために、編組又はテキスタイル材料の補強要素で形成されると有利であり、これにより補強要素をビードワイヤに容易に巻きつけることができる。しかしながら、種々の理由で、特にタイヤのクラウン及びサイドウォールの領域では金属製カーカス補強体が必要とされる場合がある。この場合、本発明の一つの好ましい解決策は、3つの部分、即ち、少なくともクラウン補強体の下を通ってタイヤのサイドウォール中に延びる金属製補強要素から成る第1の部分と、編組補強要素で作られていて、折り返されて各ビードの2つの固定用ビードワイヤに巻き付けられた他の2つの部分とから成るカーカス補強体を備えたタイヤを提供することにある。金属部分(これは、固定用ビードワイヤの周りに折り返されても、或いは折り返されていなくてもよい)の縁部は、編組部分の各軸方向内側縁部と、少なくとも周方向補強要素の追加のアーマチュアが設けられている領域に位置したところで共通のオーバーラップ長さ部分を有している。
【0025】
本発明のビードの耐久性は、ビードを薄型化し、ビード内で2本のビードワイヤに固定されたカーカス補強体に、ビードの領域内では曲率が変化しない子午線プロフィールを与えることによっても向上させることができる。この場合、子午線プロフィールは、子午線断面で見て、最も大きな軸方向幅の点Aと第1の固定用ビードワイヤの実質的に円形の被覆層との接点Tとの間に存在していて、全長にわたり凸状且つ円形の軌跡を有し、曲率中心は、最も大きな軸方向幅の直線D″上に位置し、30〜40mmの高さhc の点Cのところで前記子午線プロフィールに垂直な線に関して測定すると共にビードの基部YY′に対して測定したビードBの厚さεは、最も大きな軸方向幅の直線D″に関して測定したサイドウォールの厚さeの2〜2.5倍である。
【0026】
1ビード当たり2本のビードワイヤと、周方向要素を備え、本発明にしたがってカーカス補強体の主要部内に配置されたビード補強アーマチュアとの組合せがビードの耐久性を向上させることができるだけでなく、上述のカーカス補強体の全体として凸状の子午線プロフィールと組み合わせることより、タイヤの性能に悪影響を及ぼさないでタイヤを非常に軽量化できる。軽量化は、上述のタイプのタイヤに一般的に用いられている矩形金属製ワイヤを有するビードワイヤに代えて、「編組」タイプの一層経済的なビードワイヤ、即ち、複数本の金属製ワイヤを螺旋状に編組して形成したビードワイヤ又は多角形断面の「積重ね」タイプのビードワイヤ、即ち、型に金属製ワイヤを巻きつけることにより得られるビードワイヤを用いることにより促進されるので有利であり、その結果、幅の異なる複数の層が得られることになる。上述のタイプのビードワイヤは、これらの横断面が上記の形状をしており、これら横断面の可能な範囲内での減少に合わせてそれぞれにつき30%〜50%台、占められるスペースが減少することを意味し、この結果、一層多くのスペースを占める矩形ワイヤを備えたビードワイヤの場合への本発明の適用に関し、薄型化されたビードが得られることになる。
【0027】
上述のビード補強アーマチュアを適当な型の水平方向支持体に螺旋巻きすることにより別々に製造でき、次に未加硫タイヤブランクに移送できる。しかしながら、かかるタイヤの製造は有利には、補強プライの円周長さの0.2〜0.4倍の円周長さを有する複数本の金属ケーブル又はかかる複数本の金属ケーブルの集成体から成る補強要素として用いることにより容易になり、これにより、ビード補強アーマチュアをカーカス補強体の生ブランク用の成型ドラムに取り付けることができると共にこのブランクを大きな問題無くトーラスの形に付形できる。切断された補強要素相互間の周方向隙間又は切れ目は好ましくは、互いにずれることになろう。
【0028】
本発明の特徴は、本発明の実施形態を非限定的に示す図面を参照して以下の説明を読むと一層よく理解されよう。
【0029】
図1に示す従来技術のタイヤPは、15°の角度で傾斜したリムシートJを有するリムに装着されるようになったサイズが205/75R17.5のタイヤである。このタイヤは、2つのサイドウォール5によって2つのビードBに接合されたトレッド部4を有している。各ビードBは、複数の半径方向に並置されたコード列が得られるまで四辺形断面のコードを適当な型の上に巻くことにより形成されるビードワイヤ1によって補強されている。ビードワイヤ1の周りには、単一プライの芳香族ポリアミド製ケーブルで構成されたカーカス補強体2が固定されている。カーカス補強体2は、子午線断面で見て、最も大きな軸方向幅の点Aと、ビードワイヤ1のほぼ円形の被覆層10との接点Tとの間に2つの曲率を備えた子午線プロフィールを有し(なお、被覆層は実際には、完全に円形の横断面形状を備えることはあり得ないので、本明細書では「ほぼ円形」という)、この子午線プロフィールは、点Aからビードワイヤの半径方向上方に位置した変曲点Jまで凸状であり、この変曲点から接点Tまで凹状である。カーカス補強体2はターンアップ20により、ビードワイヤ1を覆っているゴム配合物の層10の周りに固定されており、このターンアップ20の半径方向上端と直線YY′(この直線YY′は、回転軸線に平行であってビードの公称直径を定めており、この公称直径は、この例ではリムの公称直径でもある)との間の半径方向距離hは、サイズが205/75R17.5のタイヤの場合、25mmに等しい。ビードワイヤの半径方向上方でカーカス補強体2とそのターンアップ20との間には、大きなショア硬さのゴム配合物から成るビードフィラー71が設けられている。ターンアップ20の外側に向かって軸方向には補強プライ6が設けられており、この補強プライ6は、周方向に対して僅かに角度をなして差し向けられた非伸長性金属ケーブルで形成され、その半径方向上端は、回転軸線から見てカーカス補強体2のターンアップ20の上端よりも遠くに位置している。このプライ6は、先ず最初に第2のフィルインフィラー72によりカーカス補強体2及びビードフィラー71から引き離され、次に第3のフィラー73によりビードを包囲する保護ゴム配合物8から引き離されている。
【0030】
図2に示すサイズが205/75R17.5のタイヤの本発明のビード8は、2本のビードワイヤ11,12によって補強されており、これらビードワイヤは各々、矩形のコードを有し、即ち複数の半径方向に並置されたコード列が得られるまで矩形断面のコードを適当な型の上に巻き付け、そして高い伸び率又はモジュラスのゴム配合物110,120で被覆することにより形成されている。ビードワイヤ11,12の横断面の重心を結ぶ直線は、回転軸線と、外側に向かって軸方向且つ半径方向に開いた角度βをなし、この角度βは、26°である。カーカス補強体2は、図示の場合、芳香族ポリアミドの単一プライで形成され、これは2つのビードワイヤ11,12によって固定されている。ラジアルカーカス補強体2の子午線プロフィールは、上述したように第1の軸方向且つ半径方向において最も内側のビードワイヤ11の被覆層110とTのところで接し、次にビードワイヤ11に巻きつき、外側から内側に半径方向に、そして内側から外側に軸方向に延び、次に第2のビードワイヤ12まで外側に向かって軸方向に延び、軸方向にビードワイヤ12に内側から外側に半径方向に、そして外側から内側に軸方向に巻きついてターンアップを形成し、このターンアップは、外側から内側に半径方向に延びて第1の軸方向内側のビードワイヤ11に再結合し、第1のビードワイヤ11の下に半径方向に位置した端部を有している。この場合、種々の補強要素間のゴムフィラーの配置を次のように改良する。即ち、軸方向内側のビードワイヤ11の外部に対して軸方向且つ半径方向に第1のフィラー71を設け、軸方向外側のビードワイヤの外側に対して軸方向且つ半径方向に第2のフィラー72を設け、軸方向外側のビードワイヤ12の内側に対して半径方向且つ軸方向に第3のフィラー73が設ける。
【0031】
かかる配置は、被膜110で包囲された軸方向外側のビードワイヤ12及びフィラー73により形成される複合体を単一のゴムフィラー73で置き換えられているという点で改良される。この場合、1%相対伸び率で測定したこの単一フィラーの引張割線弾性係数は高く、この引張割線弾性係数は好ましくは少なくとも10MPaであることが有利である。
【0032】
カーカス補強体2の子午線プロフィールは、最も大きな軸方向幅の点Aと軸方向最も内側のビードワイヤ11の被覆層110の接点Tとの間では連続的に凸状であり、この場合、変曲点Jは存在しない。単一の半径Rの子午線プロフィールの凸度は(その曲率中心は、最も大きな軸方向幅の直線D″の上に位置している)、34mmの高さhc の点Cのところで子午線プロフィールに垂直な線に関して測定すると共にビードの基部YY′に対して測定したビードBの厚さεは、19mmであり、或いは最も大きな軸方向幅の直線D″に関して測定したサイドウォールの厚さeの2.5倍であり、同一条件の下で測定した図1のビードの厚さは、22mmである。
【0033】
ビードは又、カットメタル19×28ケーブルである鋼製の周方向金属要素で形成されたビード補強プライ61で作られた補強アーマチュア6が設けられていることを特徴とし、この周方向補強要素又は複数本のケーブルの長さは、未加硫カーカス補強ブランクの付形前のレイの半径のところで測定した補強プライ61の円周長さの1/4に等しく、このプライ61は、カーカス補強体2の内側に対して軸方向に配置されると共にカーカス補強体2のターンアップ20の外側に対して非軸方向に配置されている。ブランクの付形前における要素の端部相互間のスペースは、幅が狭く(3mm)、互いに周方向にずれている。
【0034】
補強プライ61の半径方向下端部は、タイヤの回転軸線から227mmに等しい量だけ離れており、換言すると、この距離は、回転軸線とこの回転軸線に最も近い第1の固定用ビードワイヤ10の被覆層110の点を通る直線Dとの間における223mmの距離と、回転軸線とこの回転軸線から最も遠くの被覆層110の点を通る直線D′との間における233mmの距離との間の距離である。
【0035】
半径方向上端部については、これはこの例では、回転軸線から255mmに等しい距離re のところに半径方向に設けられ、この距離の量は、回転軸線からの直線D,D″(なお、点Aを通る最も大きな軸方向幅の直線D″は、回転軸線から297mmのところに位置している)のそれぞれの距離の合計の半分の長さである260mm(即ち、(197+223)/2)に直線D,D′相互間の半径方向距離の半分の長さである5mmを加えた265mmの量と、回転軸線からの直線D,D″のそれぞれの距離の合計の半分の長さである260mmから直線D,D′相互間の半径方向距離の半分の長さである5mmを引いた255mmの量との間にある。
【0036】
図3は、本発明の比較例であるタイヤを示す。図3に示すビードBは、子午線断面で見て、カーカス補強体2の子午線プロフィールを有し、この子午線プロフィールは、図2の場合と同様に、最も大きな軸方向幅の点Aと、このプロフィールと第1のビードワイヤの被覆層110の外接円との接点Tとの間では、連続的に凸状であり、この場合、ビード領域内には変曲点Aは存在しない。図3のビードが図2のビードと異なる点は、先ず第1に、内側に対して軸方向且つ半径方向に最も遠くに位置する第1のビードワイヤ11が矩形ワイヤを有するビードワイヤの断面の面積に等しい断面積を有する「編組」タイプのビードワイヤであることであり、これは、全体的に狭いスペースを占めることを意味し、第2に、軸方向外側のビードワイヤ12及びゴム製異形部材73により形成される複合体が単一のフィラー73で置き換えられていることにあり、これは、ビードを薄型化し、タイヤの重量を減少させることに力点を置いている。上述の構成により、30mmの高さhc の点Cのところで子午線プロフィールに垂直な線に関して測定すると共にビードの基部YY′に対して測定したビードの厚さεは、17mmであり、換言すると、最も大きな軸方向幅の直線D″に関して測定したサイドウォールの厚さeの2.2倍である。
周方向要素で構成されたビード補強プライ6は、図2に示す場合と同様、カーカス補強体2の内側に対して軸方向に配置されると共にカーカス補強体2のターンアップ20の外側に対して非軸方向に配置されている。
【0037】
図4は、本発明の比較例であるタイヤを示す。図4のビードBが図3のビードと異なっている点は、問題のタイヤのカーカス補強体2が、金属ケーブルで作られた第1の部分21及び編組ケーブルで作られた2つの部分22で構成されていることだけである。第1の部分21は、第1にクラウン(図示せず)の下を通ってサイドウォール内に延びる子午線プロフィール軌跡を有し、そして第2に固定用ビードワイヤ11と異形部材73によって形成された複合体の周りに部分的に折り返された2つの縁部210を有している。
【0038】
各第2の部分は、第1の部分の縁部210と、共通のオーバーラップ長さを有する軸方向内縁部220を有し、したがってこの縁部の半径方向上端は、追加の補強プライ61の半径方向上端の内側に対して半径方向に位置するようになっている。この第2の部分は、ビードワイヤ11の周りに折り返され、次に単一のフィラー73に巻き付けられて、ビードワイヤ11の下に半径方向に位置する第2の縁部を有するようになっている。
【0039】
「編組」タイプの2つのワイヤビード、薄型化されたカーカス補強体プロフィール及び周方向要素を有し、カーカス補強体の内側に対して軸方向に設けられた追加のビード補強プライを有する上述の寸法のタイヤPABを、
従来型タイヤPT 、即ち、矩形ワイヤを備えた単一のビードワイヤだけから成り、図面の図1に示すようにビード補強プライが周方向に対して22°の角度に差し向けられると共にカーカス補強体のターンアップの外部に対して軸方向に配置された連続した金属ケーブルのプライである従来厚さのビードを有するタイヤ、
タイヤPT と同一であるが、2つの固定用ビードワイヤを有するビードを備えたタイヤPA 、
及びタイヤPT と同一であるが、薄型化されたビード、「編組」タイプのビードワイヤ及び周方向要素を有し、カーカス補強体の内側に対して軸方向に設けられた追加のビード補強アーマチュアを有するタイヤPB と比較した。
【0040】
かかる比較を、タイヤビードの耐久性、過剰の荷重を受けた状態の耐久性及びホットリムに装着された状態における耐久性にとって最も重要な2つの品質判断基準に基づいて行った。試験したタイヤ全てについて同一の横揺れ条件の下で、従来型タイヤPT は、平均で(カテゴリー毎に2回試験した)過剰の荷重を受けた状態で36,000kmを走行でき、ホットリムでは5,100kmを走行できた。2つのビードワイヤを備えたビードを有するタイヤPA は、2つの走行タイプにおいてそれぞれ27,000km及び21,000kmを走行でき、これはホットリムに装着された状態の耐久性に関して相当大きな向上が得られていることを示している。2つの試験において同一の走行条件のもとにおけるタイヤPB は、72,000km及び5,900kmを走行でき、これに対してタイヤTABは、93,000km及び31,000kmを走行でき、これは相当な進展を示している。通常の厚さのものであって、各ビード内に2つの固定用ビードワイヤ、及び周方向要素を有すると共にカーカス補強体の内側に対して軸方向に位置した追加のビード補強アーマチュアを有するタイヤPC は、次の延べマイル数、即ち過剰の荷重を受けた状態では61,000km、ホットリムに装着された状態では29,000kmを走行できた。
【0041】
上記結果は、ホットリムに装着された状態における耐久性に関して2本の固定用ビードワイヤがビード内に設けられていることにより得られる顕著な効果を非常に明らかに示している。他方、過剰の荷重を受けた状態で走行する場合、これらを設けていることは、通常の厚さ及び通常のビード補強プライを備えた通常構成のタイヤの場合、有益であるどころか有害でさえある。かかる有害な影響は、カーカス補強体ターンアップに設けられる従来型ビード補強アーマチュアが、周方向要素を有すると共にカーカス補強体の内側に対して軸方向に設けられた追加の補強アーマチュアで置き換えられているタイヤの場合には予期せぬことに無くなっており、更に、これは、薄型化されたビードを有すると共にカーカス補強体内に周方向要素を備える追加の補強アーマチュアが設けられているタイヤの場合には予期せぬことに有利な効果に変えられており、ホットリムに装着された状態で走行する場合の作用効果は一段と向上しており、これにより組合せPABは特に高い性能のものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のタイヤ構造の略図である。
【図2】 本発明のビードの第1の実施形態を通常形態で示す拡大図である。
【図3】 本発明の比較例の略図であり、ビードワイヤが編組ビードワイヤであり、ビードが薄型化されていることを示す図である。
【図4】 3つの部分から成るカーカス補強体を備えた本発明の比較例の略図である。

Claims (11)

  1. 重荷重を支持する車両に装着される、H/S形状比が0.8未満、クラウン補強体及びサイドウォールを備えたタイヤであって、少なくとも1つのラジアルカーカス補強体(2)を有し、このラジアルカーカス補強体が、非伸長性補強要素の少なくとも1つのプライ(2)で形成され、各ビード(B)内で互いに密接した少なくとも2つのビードワイヤ(11,12 )に固定され、第1のビードワイヤの周りに折り返され、次に第2のビードワイヤに巻き付けられてターンアップ(20)を形成しているタイヤにおいて、子午線断面で見て、周方向補強要素から成る少なくとも1つのプライ(61)で形成された追加の補強アーマチュア(6)が、ラジアルカーカス補強体(2)の子午線プロフィールの軌跡が曲率を変えて第1の固定用ビードワイヤ(11)のほぼ円形の被覆層との接点(T)までタイヤ内側から見たとき凸状になっているビード(B)の領域において、ラジアルカーカス補強体(2)に沿って且つラジアルカーカス補強体(2)の少なくとも軸方向の内側部に形成され、追加の補強アーマチュア(6)は、半径方向下端部と半径方向上端部を有し、半径方向下端部は、回転軸線と平行であり且つこの回転軸線から半径方向において最も遠くに位置した第1の固定用ビードワイヤ(11)の被覆層(110 )の点を通る直線D′の半径方向下側に位置するが、回転軸線と平行であり且つこの回転軸線から半径方向において最も近くに位置した第1の固定用ビードワイヤ(11)の被覆層(110 )の点を通る直線Dの上に位置し、半径方向上端部は、回転軸線から、直線D,D"のそれぞれの半径方向距離の合計の半分の長さに直線D,D′相互間の半径方向距離の半分の長さを加えた量と、回転軸線から、直線D,D"のそれぞれの半径方向距離の合計の半分の長さから直線D,D′相互間の半径方向距離の半分の長さを引いた量との間の半径方向距離に位置し、直線D″は最も大きな軸方向幅の点における直線であることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記少なくとも1つのラジアルカーカス補強体(2)の子午線プロフィールは、子午線断面で見て、最も大きな軸方向幅の点(A)と第1の固定用ビードワイヤ(11)のほぼ円形の被覆層(110 )との接点(T)との間及びこの接点(T)から被覆層(110)に巻きついて軸方向の内側から外側に延びるように存在し、全長にわたりタイヤ内側から見たとき凸状且つ円形の軌跡を有し、曲率中心は、最も大きな軸方向幅の直線D″上に位置し、ビードの基部YY′から30〜40mmの間の高さhc の点(C)のところで前記子午線プロフィールに垂直な線に沿って測定したビード(B)の厚さ(ε)は、30〜40mmの間の高さhcのどの高さにおいても、最も大きな軸方向幅の点における直線D″に沿って測定したサイドウォールの厚さ(e)の2〜2.5倍であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. ビード(B)の領域において、前記少なくとも1つのカーカス補強体(2)の子午線プロフィールは、最も大きな軸方向幅の点(A)から第1の固定用ビードワイヤ(11)のほぼ円形の被覆層(110)との接点Tまでの間で連続的に凸状となることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  4. ラジアルカーカス補強体(2)の子午線プロフィールは、軸方向且つ半径方向において最も内側の第1のビードワイヤ(11)の被覆層(110)とTのところで接し、次に第1のビードワイヤ(11)に巻きつき、内側から外側に軸方向に延び、次に第2のビードワイヤ(12)まで外側に向かって軸方向に延び、第2のビードワイヤ(12)に内側から外側に半径方向に、そして外側から内側に軸方向に巻きついてターンアップを形成し、このターンアップは、外側から内側に延びて第1のビードワイヤ(11)に再結合していることを特徴とする請求項3記載のタイヤ。
  5. 前記少なくとも1つのラジアルカーカス補強体(2)のターンアップ(20)の端部は、軸方向且つ半径方向において最も内側のビードワイヤ(11)の半径方向下方に位置していることを特徴とする請求項3記載のタイヤ。
  6. ビードワイヤ(11,12 )の横断面の重心を結ぶ直線は、回転軸線に対して外側に向かって半径方向に開いた角度βをなし、この角度βは、20゜〜60゜であることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  7. ビード(B)のための追加の補強アーマチュア(6)の周方向補強要素は、鋼から成る金属製周方向補強要素であることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  8. 前記固定用ビードワイヤ(11,12 )は、複数本の金属ワイヤを螺旋状に編組して形成されたビードワイヤであることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  9. 前記ラジアルカーカス補強体(2)は、トーラスに付形する前に成型ドラムに取り付けられた未加硫カーカス補強ブランクから形成され、ビード(B)のための追加の補強アーマチュア(6)の周方向補強要素は、未加硫カーカス補強ブランクが付形される前の状態で測定した追加の補強アーマチュア(6)の円周長さの0.2〜0.4倍の円周長さを有する複数本の金属ケーブル又はかかる複数本の金属ケーブルの集成体であることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  10. 前記少なくとも1つのラジアルカーカス補強体(2)は、テキスタイル材料の補強要素で作られていることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  11. 前記少なくとも1つのラジアルカーカス補強体(2)は、3つの部分、即ち、少なくともクラウン補強体の下を通ってタイヤのサイドウォール中に延びる金属製補強要素から成る第1の部分(21)と、テキスタイル材料の補強要素で作られていて、折り返されて各ビード(B)の2つの固定用ビードワイヤ(11,12 )に巻き付けられた他の2つの部分(22)とから成り、前記第1の部分(21)の各縁部は、前記2つの部分(22)の各軸方向内側縁部(220 )と、少なくとも周方向補強要素の追加の補強アーマチュア(6)が設けられている領域に位置したところで共通のオーバーラップ長さ部分を有していることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
JP2000527415A 1998-01-12 1998-12-16 周方向補強要素を備えたタイヤビード Expired - Fee Related JP4564653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800291A FR2773518A1 (fr) 1998-01-12 1998-01-12 Bourrelet de pneumatique avec elements de renfort circonferentiels
FR98/00291 1998-01-12
PCT/EP1998/008264 WO1999034989A1 (fr) 1998-01-12 1998-12-16 Bourrelet de pneumatique avec elements de renfort circonferentiels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002500121A JP2002500121A (ja) 2002-01-08
JP2002500121A5 JP2002500121A5 (ja) 2009-03-05
JP4564653B2 true JP4564653B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=9521739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527415A Expired - Fee Related JP4564653B2 (ja) 1998-01-12 1998-12-16 周方向補強要素を備えたタイヤビード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6463975B1 (ja)
EP (1) EP1047565A1 (ja)
JP (1) JP4564653B2 (ja)
KR (1) KR100697969B1 (ja)
CN (1) CN1129532C (ja)
BR (1) BR9814586A (ja)
CA (1) CA2318333C (ja)
FR (1) FR2773518A1 (ja)
RU (1) RU2219073C2 (ja)
WO (1) WO1999034989A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845798B1 (en) 1999-09-30 2005-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Co. Locked bead construction
WO2001025031A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tyre having locked beads
FR2804906B1 (fr) * 2000-02-10 2002-09-20 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique
JP4575607B2 (ja) * 2000-10-03 2010-11-04 不二精工株式会社 ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤとリムとの組立体
KR100392424B1 (ko) * 2001-03-20 2003-07-23 금호산업주식회사 비드부를 보강한 공기입 타이어
KR100405124B1 (ko) * 2001-03-20 2003-12-01 금호타이어 주식회사 비드부를 보강한 공기입 타이어
KR100393476B1 (ko) * 2001-03-20 2003-08-02 금호산업주식회사 비드부를 보강한 공기입 타이어
EP1395448B1 (fr) * 2001-05-21 2005-09-14 Société de Technologie Michelin Pneumatique avec nappe carcasse a bi-ancrage
US6779574B2 (en) * 2001-11-27 2004-08-24 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with multiple carcass reinforcement plies having beads of specified structure
FR2840562B1 (fr) * 2002-06-10 2004-07-23 Michelin Soc Tech Armature de bourrelet de pneumatique comprenant des renforts discontinus
JP2005530652A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 補強ビード構造を有する車輪用タイヤ
DE602004003917T2 (de) * 2003-03-03 2007-10-18 Société de Technologie Michelin Reifen mit verstärkter flanke und herstellungsverfahren dafür
JP4526116B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-18 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4457388B2 (ja) * 2005-02-08 2010-04-28 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
WO2008063178A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with improved bead portion
CN103419573A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 江苏通用科技股份有限公司 轮胎胎圈结构
FR3036322A1 (fr) * 2015-05-21 2016-11-25 Michelin & Cie Pneumatique ayant une plus grande resistance au decoincement
CN106985615A (zh) * 2017-05-19 2017-07-28 杭州富阳腾飞科技有限公司 一种双钢圈单帘布层子午线轮胎
WO2020141012A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Goldhofer Ag Heavy-load vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1234995A (fr) * 1958-09-05 1960-07-01 Dunlop Sa Perfectionnements aux bandages pneumatiques
FR1327810A (fr) * 1962-04-09 1963-05-24 Fr Du Pneu Englebert Soc Talon perfectionné de pneumatique
NL129169C (ja) * 1963-05-04 Michelin & Cie
FR2055988A5 (ja) * 1969-08-14 1971-05-14 Dunlop Ltd
JPS57191104A (en) * 1981-05-17 1982-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Radial tire for truck and bus
JPS59216709A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Bridgestone Corp ビ−ド部耐久性にすぐれるラジアルタイヤ
FR2567814B1 (fr) * 1984-07-19 1987-01-16 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique a carcasse radiale comportant deux tringles par bourrelet
FR2601293B1 (fr) * 1986-07-09 1988-11-18 Michelin & Cie Tringle gainee pour enveloppes de pneumatiques; procede pour realiser cette tringle; enveloppes de pneumatiques comportant cette tringle.
JPH03189214A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03213409A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0558108A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06115327A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
FR2718390A1 (fr) * 1994-04-11 1995-10-13 Michelin & Cie Pneumatique avec flancs renforcés.
FR2730190B1 (fr) * 1995-02-02 1997-04-18 Michelin & Cie Bourrelets de pneumatique
JP2966756B2 (ja) * 1995-03-30 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 15゜テーパリム用重荷重用タイヤ
FR2734764A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-06 Michelin & Cie Pneumatique avec une nappe de renforcement a elements circonferentiels.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999034989A1 (fr) 1999-07-15
US6463975B1 (en) 2002-10-15
KR20010034045A (ko) 2001-04-25
KR100697969B1 (ko) 2007-03-23
CA2318333A1 (fr) 1999-07-15
BR9814586A (pt) 2000-10-24
RU2219073C2 (ru) 2003-12-20
JP2002500121A (ja) 2002-01-08
CA2318333C (fr) 2004-08-10
CN1284030A (zh) 2001-02-14
EP1047565A1 (fr) 2000-11-02
FR2773518A1 (fr) 1999-07-16
CN1129532C (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564653B2 (ja) 周方向補強要素を備えたタイヤビード
JP4225582B2 (ja) 複合プライ構造を有するタイヤ
JP4491134B2 (ja) ラジアルタイヤ用の補強タイヤビード
KR20010043849A (ko) 래디얼 타이어의 보강 타이어 비드
JP2003512214A (ja) ラジアルタイヤ用ビード
JP4378055B2 (ja) ラジアルタイヤ用補強ビード
JP4557422B2 (ja) 周方向補強要素を備えたタイヤビード
US5725702A (en) Heavy duty pneumatic radial tires with deformation-absorbing rubber layer covering turnup portion outer surface
JP5612086B2 (ja) 重量物運搬車両用タイヤビード
JP4557423B2 (ja) 周方向補強要素を備えたタイヤビード
JP4130530B2 (ja) ロックビード構造
JP4302516B2 (ja) 半半径方向または半径方向カーカス付きのタイヤ
JPH09315112A (ja) 空気入りタイヤ
JP4522865B2 (ja) 可変剛性の側壁部を備えた延長移動性のタイヤ
JP3180058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3808595B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002531317A (ja) 改善されたビード構造物を備えた、自動車用ホイールのタイヤ
EP2703191B1 (en) Bead structure for a pneumatic tire
JP3377453B2 (ja) 重荷重用タイヤ
CN110001307B (zh) 重载荷用充气子午线轮胎
JP3358896B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000313210A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4816054B2 (ja) 空気入りタイヤ
MXPA00006853A (en) Tyre bead with circumferential reinforcing elements
MXPA00006854A (en) Tyre bead with reinforcing circumferential elements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees