JP4563887B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4563887B2
JP4563887B2 JP2005220828A JP2005220828A JP4563887B2 JP 4563887 B2 JP4563887 B2 JP 4563887B2 JP 2005220828 A JP2005220828 A JP 2005220828A JP 2005220828 A JP2005220828 A JP 2005220828A JP 4563887 B2 JP4563887 B2 JP 4563887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable battery
charging
battery pack
charging terminal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005220828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007037361A (ja
Inventor
詔英 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2005220828A priority Critical patent/JP4563887B2/ja
Publication of JP2007037361A publication Critical patent/JP2007037361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563887B2 publication Critical patent/JP4563887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、充電用端子の劣化防止を可能にする充電システムに関するものである。
雨水や海水などに曝露することを想定した携帯用の電子機器(例えば携帯型の無線機)では、無線機本体及び無線機本体に装着される充電池パックともケースは防水構造となっている。
ところで、近年の充電池パックを用いた充電システムでは、充電池パックは充電器(例えば、クレドール)に載置して、充電池パックの充電用端子の接点と充電器の充電端子の接点とを接触させる方式を採用しているため、充電池パックの充電用端子(充電用正・負極及び電圧検出端子)は、どうしてもケースから露出させて設けることになる。
そのため、このような充電池パックは、無線機本体に装着していても、充電用端子が外部に露出するため、使用中に雨水や海水などに曝露されることになる。このとき、充電池パックを曝露された状態で放置すると、曝露した雨水や海水の塩分で充電用端子間に微少電流が流れて電蝕を起こし、その結果、前記端子の表面に酸化皮膜や金属疲労が発生することになる。
そのため、この酸化皮膜や金属疲労が発生した状態で充電器に載置して充電を行うと、充電池パックの充電用端子の接点と充電器の充電端子の接点とが接触不良となり、正常な充電が行えなくなる問題がある。
このような問題を解決する一つの方法として、例えば(特許文献1)には、図7に示すような消毒液などの電気伝導性流体が存在する雰囲気中で使用される携帯用の電子機器(以下、ハンドピース:handpiece)1の充電用端子3と、その充電器2の充電端子6との電気腐食を防止するものが記載されている。
すなわち、図7に示すように、ハンドピース1の充電電池と充電用端子3間に逆流防止用のダイオード4を設けて、前記ダイオード4によって充電電流が充電用端子3から充電電池へ流れることを許可し、充電電池から充電用端子3へ漏洩電流が流れることを禁止する。こうすることで、前記ダイオード4が無い場合は充電用端子3間に充電電池の電圧がかかり、ハンドピース1を電気伝導性流体が存在する雰囲気の中で使用中(充電器2から外して)に充電用端子3間に流体膜が生じると、前記流体膜を通じて電流が流れ、充電用端子3の接点の金属表面に腐食を生じてしまう。一方、逆流阻止ダイオード4を充電電池と充電用端子3間に設けると、前記ダイオード4は充電電池から充電用端子3への電流を流さないので、腐食を生じないというものである。
さらに、図7のように、充電器2の充電回路9と充電端子6間に常開接点のリードスイッチ7を設け、他方のハンドピース1に磁石5を備えて、前記磁石5がハンドピース1を充電器2に載置してから充電器2のリードスイッチ7の接点を閉じて電流が流れるようにして、電気伝導性流体が存在する雰囲気中で使用される充電器2の充電端子6の腐食も防止するようにしている。
なお、図7で符号8は電子スイッチ、符号10は抵抗器、符号11は制御回路であって、制御回路11は、充電端子6に挟まれた中央の感知ピンと接続している。こうすることで、制御回路11は、充電電圧を印加する前に感知ピンへ感知電圧を印加して、充電端子6間に電解電流が流れるかどうかを検出し、電解電流が流れる場合は電子スイッチ8を開状態にして、充電端子6に電流が流れることを禁止するというものである。
特開2004−342611号公報
しかしながら、上記のものでは、ハンドピースの充電用端子の腐食を防ぐために、ダイオードによる逆流防止回路を採用しているが、ダイオードは逆電圧が印加されると僅かに漏れ電流が流れるため、漏れ電流による腐食が起こってしまう問題がある。
そこで、この発明の課題は、充電以外に携帯型電子機器の充電用端子に電流(漏れ電流のような微少な電流でも)が流れないようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明は、充電池セルを収容するケースの一方の端部に充電用端子を露出させた充電池パックと、前記充電池パックを嵌入する開口が上方に向けて形成され、その上方に向けて形成された開口内に充電端子を設けて、その開口に充電池パックの一方の端部を下にして嵌合すると、充電池パックの露出した充電用端子と開口内の充電端子とが接触するようにした充電器とからなり、上記充電池パックに、充電用端子から充電池セルへ充電電流を流す回路間に接続されるとともに、前記充電用端子よりも上方に配置される常開接点のリードスイッチを備え、上記充電器の開口部分に、磁石が、充電池パックを充電器の開口内へ嵌入途中あるいは開口内から取り外し途中で、リードスイッチと最接近するように充電器の開口内の充電端子よりも上方に設け、前記充電池パックを開口へ嵌入した際に、充電池パックの充電用端子と充電器の開口内の充電端子とが接触するよりも先に前記充電池パックのリードスイッチが閉となり、かつ、前記充電池パックを充電器から取り外す際に、接触した前記充電用端子と充電端子とが分離したのち、前記充電池パックのリードスイッチが開となるようにした構成を採用したのである。
このような構成を採用したことにより、充電しないときは、回路を遮断して充電用端子に電流が流れないようにする。ここで、回路を遮断する開閉素子に半導体を使用することが考えられる。しかし、半導体はON抵抗(約100mΩ)を持つため、充電中に正確な電圧を検出できず、誤差を生じて満充電にならないなどの不具合が起きる。このとき、リードスイッチと磁石とを用いることにより、回路の開閉が電源を要せずに可能となり、充電しないときは、回路を完全に遮断することができる。また、充電時のON抵抗も40mΩ〜60mΩと低くできるので、充電時の電圧検出の誤差も許容できる。
また、このとき、充電池パックの充電用端子が充電器の充電端子と接触する前にリードスイッチがONとなり、接触した充電用端子と充電端子とを分離後にリードスイッチがOFFとなるようにすることにより、リードスイッチの接点に突入電流が流れないようにできる。
また、このような構成は、充電池セルと接続された充電用端子を、前記充電池セルを収容するケースの一方の端部に露出させた携帯用の電子機器に適用できる。
この発明は、以上のように構成したことにより、例えば、雨水や海水が頻繁にかかるような場所で使用した場合でも、充電用端子の劣化を起こさない。そのため、乾燥させれば繰り返し充電が可能である。
また、その際、回路を開閉するために採用したリードスイッチは、電源を必要とせず、また、その接点の開閉も非接触でできるので、漏れ電流を生じない。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
この形態の充電システムは、図1に示すように、充電池パック20と充電器30とで構成されている。
充電池パック20は、携帯無線機用のもので、図1のように、充電池セル21と充放電保護回路(以下、充電回路)22及びリードスイッチ24を収容したケースの一方の端部に、充電用端子23を露出させている。
また、この充電池パック20は、防水構造を採用しており、充電池パック20に水がかかることがあっても充電池パック20の内部に水が浸入することはないようにしてある。
このとき、前記露出させた充電池パック20の充電用端子23には、電食以外の腐食を防止するため、純ニッケル材料または金メッキした金属材料を使用すると、錆びを有効に防止することができる。
この充電池パック20は、図2の回路ブロック図に示すように、この充電用端子23のプラス端子とマイナス端子は、充電回路22を介して充電池セル21に接続する構成となっており、この形態では、充電用端子23から充電池セル21へ充電電流を流す回路、すなわち、充電用端子23のプラス端子と充電回路22間にリードスイッチ24を配置した構成となっている。
前記リードスイッチ24は、常開(メーク)接点のもので、図1のように充電用端子23の上方に設けられている。
また、前記充電池セル21は、この形態では、2pcsのLi−ionセルを直列に接続したものである。
充電回路22は、充電池セル21の電圧を監視して過充電と過放電を防止するための充放電を管理する保護回路である。
また、充電池パック20には、プラスの放電用端子25とマイナスの放電用端子25が設けられており、図2のように、プラスの放電用端子25をリードスイッチ24と充電回路22間に接続し、マイナスの放電用端子25は充電回路22に接続する構成となっている。
一方、充電器30は、図1のように、開口31を上方に向けて形成し、その上方に向けて形成した開口31内に充電端子32を設けた構成となっている。
前記開口31は、充電池パック20と嵌合する形状に形成され、充電池パック20の充電用端子23の露出した一方の端部を下にして嵌入すると、露出した充電池パック20の充電用端子23と開口31内に設けた充電端子32とが接触するようにしてある。
この開口31には、充電端子32の上方に、磁石33を設けてある。この磁石33は、充電池パック20のリードスイッチ24の接点をオンにするためのもので、磁石33は、開口31の側壁に埋設して見えなくしても良いし、露出させるようにしても良い。また、磁石33は、充電池パック20を開口31へ嵌入した際に、充電池パック20の充電用端子23と開口31内の充電端子32とが接触するよりも先に充電池パック20のリードスイッチ24が閉になり、逆に、前記充電池パック20を充電器30から取出す際には、接触した前記充電用端子23と充電端子32とが分離してから、前記充電池パック20のリードスイッチ24が開となる位置に配置する。
なお、図では記載していないが、充電器30には、充電用電源及び充電コントロール回路を備えていることは当然である。
この形態は、上記のように構成されており、充電池パック20は、充電器30から分離しているとき(携帯型の電子機器に装着時も)は、図1のように、リードスイッチ24の接点は開となっているので、充電用端子23には電流が流れず、腐食は起きない。
次に、充電を行うため、充電池パック20の充電用端子23の露出した一方の端部を下にして、充電器30の開口31へ嵌入すると、充電器30の開口31に設けた磁石33により、まず、図3のように、充電池パック20のリードスイッチ24の接点が閉となる。このとき、充電池パック20の充電用端子23は充電器30の充電端子32と未だ接触していないので、リードスイッチ24の接点には、突入電流が流れず、接点を傷めることはない。さらに、充電池パック20を嵌入すると、図4のように、充電池パック20の充電用端子23と開口31内の充電端子32とが接触して充電を開始する。
そして、充電が終了して、充電池パック20を充電器30から取外す場合は、図5のように充電池パック20の充電用端子23と充電器30の充電端子32とが分離した直後は、リードスイッチ24の接点は磁石33によって閉じた状態に保たれる。
そののち、図6のように、充電池パック20が離れると、磁石33の磁界が作用しなくなって、充電池パック20のリードスイッチ24の接点が開となる。このとき、リードスイッチ24が開となっても充電池パック20の充電用端子23と充電器30の充電端子32とは離れた状態なので、リードスイッチ24に突入電流が流れることはなく接点を傷めることはない。
こうして、充電池パック20は、充電器30から取外すと、図1のように、リードスイッチ24の接点は開となっているので、充電用端子23に電流は流れず、腐食は起きない。
このように、リードスイッチ24は回路の開閉が電源を要せず可能である。また、充電しないときは、回路を完全に遮断することができる。その際、充電時のON抵抗値も40mΩ〜60mΩと低くできるので、充電時の電圧検出の誤差も許容できる。
なお、実施形態では、リードスイッチ24をプラスの充電用端子23にのみ設けたものを示したが、これに限定されることはなく、プラス端子とマイナス端子の両側に設けるようにしても良い。
また、実施形態では、リードスイッチ24を充電用端子23と充電回路22間に設けたものについて述べたが、これに限定されるものではない。例えば、充電用端子23からの充電電流を直接(充電回路22を介さずに)充電池セル21へ流すタイプの充電池パックでは、充電用端子23から充電池セル21へ充電電流を流す回路、すなわち、充電用端子23と充電池セル21間にリードスイッチ24を配置する。
また、実施形態では、充電池パック20の充電電圧を充電器30に知らせる電圧検出用の端子については述べなかったが、このような端子を設ける場合は、リードスイッチ24のON抵抗が低いので、充電用端子23を電圧検出用の端子と兼用することが可能である。
ところで、この形態の充電池パック20と同様な構成を有する携帯用の電子機器、つまり、充電池セル21と充電回路22を介して接続された充電用端子23を、前記充電池セル21と充電回路22とを収容するケースの一方の端部に露出させた電子機器であれば、本願の充電システムを構成できる。
すなわち、充電用端子と充電回路間にリードスイッチを設け、前記電子機器の充電器に磁石を設ければ、本願の充電システムを簡単に構成できる。
実施形態のブロック図 実施形態の回路ブロック図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 従来例のブロック図
符号の説明
20 充電池パック
21 充電池セル
22 充電回路
23 充電用端子
24 リードスイッチ
30 充電器
31 開口
32 充電端子
33 磁石

Claims (2)

  1. 充電池セル(21)を収容するケースの一方の端部に充電用端子(23)を露出させた充電池パック(20)と、前記充電池パック(20)を嵌入する開口(31)が上方に向けて形成され、その上方に向けて形成された開口(31)内に充電端子(32)を設けて、その開口(31)に充電池パック(20)の一方の端部を下にして嵌合すると、充電池パック(20)の露出した充電用端子(23)と開口(31)内の充電端子(32)とが接触するようにした充電器(30)とからなり、
    上記充電池パック(20)に、充電用端子(23)から充電池セル(21)へ充電電流を流す回路(22)間に接続されるとともに、前記充電用端子(23)よりも上方に配置される常開接点のリードスイッチ(24)を備え、
    上記充電器(30)の開口(31)部分に、磁石(33)が、充電池パック(20)を充電器(30)の開口(31)内へ嵌入途中あるいは開口(31)内から取り外し途中で、リードスイッチ(24)と最接近するように充電器の開口(31)内の充電端子(32)よりも上方に設け、前記充電池パック(20)を開口(31)へ嵌入した際に、充電池パック(20)の充電用端子(23)と充電器(30)の開口(31)内の充電端子(32)とが接触するよりも先に前記充電池パック(20)のリードスイッチ(24)が閉となり、かつ、前記充電池パック(20)を充電器(30)から取り外す際に、接触した前記充電用端子(23)と充電端子(32)とが分離したのち、前記充電池パック(20)のリードスイッチ(24)が開となるようにした充電システム。
  2. 上記充電池パック(20)に代えて、充電池セル(21)と接続された充電用端子(23)を、前記充電池セル(21)を収容するケースの一方の端部に露出させた携帯用の電子機器であることとした請求項1に記載の充電システム。
JP2005220828A 2005-07-29 2005-07-29 充電システム Active JP4563887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220828A JP4563887B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220828A JP4563887B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037361A JP2007037361A (ja) 2007-02-08
JP4563887B2 true JP4563887B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37795910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220828A Active JP4563887B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563887B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217774A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Panasonic Corp 情報処理装置
US8714009B2 (en) 2010-06-29 2014-05-06 Orthosensor Inc. Shielded capacitor sensor system for medical applications and method
US9462964B2 (en) 2011-09-23 2016-10-11 Orthosensor Inc Small form factor muscular-skeletal parameter measurement system
US8720270B2 (en) 2010-06-29 2014-05-13 Ortho Sensor Inc. Prosthetic component for monitoring joint health
US8679186B2 (en) 2010-06-29 2014-03-25 Ortho Sensor Inc. Hermetically sealed prosthetic component and method therefor
US9259179B2 (en) 2012-02-27 2016-02-16 Orthosensor Inc. Prosthetic knee joint measurement system including energy harvesting and method therefor
JP5402545B2 (ja) * 2009-11-10 2014-01-29 アイコム株式会社 電池パック
WO2011137453A2 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Blec, Llc Electronic smoking device
KR102170990B1 (ko) * 2011-09-23 2020-11-04 오르소센서 파라미터 측정용 외과적 공구를 가능케 하는 장치 및 방법
US9414940B2 (en) 2011-09-23 2016-08-16 Orthosensor Inc. Sensored head for a measurement tool for the muscular-skeletal system
US9839374B2 (en) 2011-09-23 2017-12-12 Orthosensor Inc. System and method for vertebral load and location sensing
US8911448B2 (en) 2011-09-23 2014-12-16 Orthosensor, Inc Device and method for enabling an orthopedic tool for parameter measurement
US9844335B2 (en) 2012-02-27 2017-12-19 Orthosensor Inc Measurement device for the muscular-skeletal system having load distribution plates
US20140135744A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Orthosensor Inc Motion and orientation sensing module or device for positioning of implants
KR102196261B1 (ko) * 2015-10-28 2020-12-29 주식회사 엘지화학 순간 고전압 방지 회로
TWI771371B (zh) * 2017-04-27 2022-07-21 日商和冠股份有限公司 充電式電子筆
US11103013B2 (en) 2018-09-07 2021-08-31 Fontem Holdings 1 B.V. Pivotable charging case for electronic smoking device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182206A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ充電器の安全装置
JPH08205413A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Kyocera Corp 充電器および携帯端末機器の構造
JP2004064961A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Denso Corp 充電システム、携帯器及び充電装置
JP2004342611A (ja) * 2003-04-29 2004-12-02 3M Espe Ag 電池で作動するハンドピースとその充電装置の充電接点における電気化学腐食の防止

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182206A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ充電器の安全装置
JPH08205413A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Kyocera Corp 充電器および携帯端末機器の構造
JP2004064961A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Denso Corp 充電システム、携帯器及び充電装置
JP2004342611A (ja) * 2003-04-29 2004-12-02 3M Espe Ag 電池で作動するハンドピースとその充電装置の充電接点における電気化学腐食の防止

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007037361A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563887B2 (ja) 充電システム
JP5271498B2 (ja) リチウム二次電池及び組電池
CN104779656B (zh) 电动作业设备
RU2488932C2 (ru) Аккумуляторная батарея и содержащий ее электрический прибор
JPH09274903A (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JP6973483B2 (ja) 蓄電素子の保護装置
CN109449890A (zh) 单节锂电池保护ic和单节锂电池保护电路
JP5177843B2 (ja) 電池パック
JP2010003546A (ja) 電池パック
US7705566B2 (en) Charger structure with normal and boosting charge modes
JP2005168215A (ja) 電池パック及び電気装置
JP5094129B2 (ja) 電池パック
JP2013105726A (ja) 電池パックおよび電池カバー
TWI670743B (zh) 熔絲元件
JP2009059630A (ja) 電池パック
KR20000051638A (ko) 이차전지
JP2010148252A (ja) 故障診断回路、及び電池パック
JP7283467B2 (ja) 診断装置、蓄電装置、診断方法
KR20080099469A (ko) 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기
JP4778218B2 (ja) 電池パック
JP2009200022A (ja) 一次電池・二次電池共用電池収納装置
JP2006174664A (ja) 電池パック
JP2010282818A (ja) バッテリ
WO2023026647A1 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御方法
JP5383282B2 (ja) 電池パック用中間品、電池パック及び電池パックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250