JP4563725B2 - 計算機システム - Google Patents

計算機システム Download PDF

Info

Publication number
JP4563725B2
JP4563725B2 JP2004146038A JP2004146038A JP4563725B2 JP 4563725 B2 JP4563725 B2 JP 4563725B2 JP 2004146038 A JP2004146038 A JP 2004146038A JP 2004146038 A JP2004146038 A JP 2004146038A JP 4563725 B2 JP4563725 B2 JP 4563725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write request
storage
update information
storage area
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004146038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327163A (ja
Inventor
友理 平岩
晋広 牧
雅英 佐藤
和久 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004146038A priority Critical patent/JP4563725B2/ja
Priority to US10/912,673 priority patent/US7237078B2/en
Publication of JP2005327163A publication Critical patent/JP2005327163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563725B2 publication Critical patent/JP4563725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1474Saving, restoring, recovering or retrying in transactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、計算機システムおよびその制御技術に関し、特に、複数の記憶サブシステムを備える計算機システムにおいて、リモートコピーを行う技術に関する。
近年、ホストコンピュータと、データを格納するための記憶領域を収納する記憶サブシステムとを備える計算機システムにおいて、データの信頼性の向上が強く求められている。計算機システムにおけるデータの信頼性を高めるために、リモートコピー技術が一般的に用いられている。リモートコピー技術とは、異なるサイトに設置された複数の記憶サブシステム間でデータのコピーを行う技術である。このリモートコピー技術によれば、コピー元の記憶サブシステム(正記憶サブシステム)に障害が発生して動作不可能な状態に陥っても、コピー先の記憶サブシステム(副記憶サブシステム)のデータを利用してデータの復旧を行うことが可能である。
他方、計算機システムにおいて、トランザクションを用いた処理が一般的に行われている。ここで、トランザクションとは、例えば金融機関の入出金処理のように、関連する複数の処理を1つの処理単位としてまとめたものを意味している。トランザクションを用いた処理では、例えば入金処理を行って出金処理を行っていないといったような、トランザクションの途中結果が残ることを防ぐことが強く求められる。トランザクションの途中結果が残ることを防止するためには、記憶サブシステム内の記憶領域について、ホストコンピュータから発行されるデータ書き込み要求の内、発行時刻がある基準時刻以前の書き込み要求はすべて記憶領域に反映され、発行時刻が基準時刻より後の書き込み要求はすべて記憶領域に反映されていない状態を保持することが必要である。なお、書き込み要求の記憶領域への反映とは、書き込み要求に含まれる書き込みデータを、記憶領域内に格納することを意味している。
リモートコピーを行う計算機システムにおいて、記憶サブシステム間の距離の拡大による性能の劣化を抑えつつ、副記憶サブシステム内の記憶領域にトランザクションの途中結果が残ることを防止する技術が知られている(例えば特許文献1)。この技術では、ホストコンピュータから発行時刻の付されたデータ書き込み要求を受信した正記憶サブシステムが、書き込み要求受信後直ちにホストコンピュータに完了報告を行う。そのため、記憶サブシステム間の距離の拡大による性能の劣化を抑えることができる。また、正記憶サブシステムは、受信した書き込み要求を発行時刻順に副記憶サブシステムに送信し、送信された書き込み要求を受信した副記憶サブシステムは、書き込み要求に付された発行時刻順に、書き込み要求を記憶領域に反映する。そのため、副記憶サブシステム内の記憶領域において、発行時刻がある基準時刻以前の書き込み要求はすべて記憶領域に反映され、発行時刻が基準時刻より後の書き込み要求はすべて記憶領域に反映されていない状態を保持することが可能となる。従って、計算機システムにおいて、トランザクションの途中結果が残ることを防止することができる。
特開平11−85408号公報
しかし、上記技術では、1台の副記憶サブシステム内の記憶制御装置が、書き込み要求に付された発行時刻を判断して、発行時刻順に書き込み要求を記憶領域に反映している。そのため、上記技術は、1台の副記憶サブシステムで構成された計算機システムにおいてトランザクションの途中結果が残ることを防止するために適用することは可能であるが、複数の副記憶サブシステムにまたがって構成された計算機システムにおいてトランザクションの途中結果が残ることを防止するために適用することは困難であるという問題があった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、記憶サブシステム間の距離の拡大による性能の劣化を抑えつつ、複数の副記憶サブシステムにまたがって構成された計算機システムにおいてトランザクションの途中結果が残ることを防止することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の計算機システムは、第1の計算機に接続される少なくとも1つの第1の記憶サブシステムと、第2の計算機に接続されると共に、前記少なくとも1つの第1の記憶サブシステムに接続される複数の第2の記憶サブシステムと、を備える計算機システムであって、
前記少なくとも1つの第1の記憶サブシステムと前記複数の第2の記憶サブシステムとは、それぞれデータを格納する少なくともN個(Nは2以上の整数)の記憶領域を備え、
前記少なくとも1つの第1の記憶サブシステム内の1つの記憶領域と、前記複数の第2の記憶サブシステム内の1つの記憶領域とから構成されるコピーペアがN個設定されており、
前記第1の計算機は、
前記少なくとも1つの第1の記憶サブシステム内の記憶領域を特定する情報を含む書き込み要求であって、前記特定された記憶領域へのデータの書き込みを要求する通常の書き込み要求と、所定の周期で発行される制御用の書き込み要求とを、前記少なくとも1つの第1の記憶サブシステムに対して発行時刻を付して発行する書き込み要求発行部を備え、
前記第1の記憶サブシステムは、
発行された書き込み要求を受信する書き込み要求受領部と、
前記受信された書き込み要求によって要求された処理を実行する書き込み要求処理部と、
前記受信された書き込み要求を、更新情報として、前記書き込み要求により特定された前記第1の記憶サブシステム内の記憶領域とコピーペアを構成する記憶領域を有する前記第2の記憶サブシステムに対して、前記書き込み要求前記書き込み要求の発行順序が判別可能なように送信する更新情報送出部と、を備え、
前記第2の記憶サブシステムは、
前記送信された更新情報を受信する更新情報受領部と、
前記受信された更新情報によって要求された処理を、前記第2の計算機からの実行指示があったときに実行する更新情報処理部と、を備え、
前記第2の計算機は、
前記複数の第2の記憶サブシステムから、前記複数の第2の記憶サブシステムが受信した更新情報に付された発行時刻を取得する時刻取得部と、
前記取得した発行時刻を基に、基準時刻を設定する基準時刻設定部と、
前記複数の第2の記憶サブシステムが受信した更新情報の内、前記基準時刻以前の発行時刻が付された更新情報によって要求された処理の実行を、前記複数の第2の記憶サブシステムに指示する実行指示部と、を備える。
この計算機システムでは、複数の第2の記憶サブシステム内の記憶領域が、発行時刻が基準時刻以前の更新情報(転送された書き込み要求)は記憶領域に反映され、発行時刻が基準時刻より後の更新情報は記憶領域に反映されていない状態を保持することができる。そのため、複数の副記憶サブシステムにまたがって構成された計算機システムにおいてトランザクションの途中結果が残ることを防止することができる。
さらに、この計算機システムでは、第1の計算機が所定の周期で制御用の書き込み要求を発行し、発行された制御用の書き込み要求は、通常の書き込み要求と同様に、更新情報として第2の記憶サブシステムに受信される。そのため、複数の第2の記憶サブシステムのいずれかに更新情報が受信されない状態が長く続くことにより、第2の計算機が基準時刻を設定できず、更新情報の反映指示を出せなくなるといった事態を回避することが可能となる。従って、この計算機システムでは、更新情報(すなわち転送された書き込み要求)の第2の記憶サブシステム内の記憶領域への反映が遅延することを抑制することが可能である。
上記計算機システムにおいて、前記第1の記憶システムの前記書き込み要求受領部は、
前記書き込み要求を受信すると、前記第1の計算機に受信完了の報告をするとしてもよい。
このようにすれば、第1の記憶サブシステムが、第1の計算機から受信した書き込み要求を第2の記憶サブシステムに送信する前に、第1の計算機に受信完了報告をすることができるため、記憶サブシステム間の距離の拡大による性能の劣化を抑えることができる。
上記計算機システムにおいて、前記制御用の書き込み要求には、制御用の書き込み要求であることを表す所定の識別子が含まれており、
前記第1の記憶サブシステムの書き込み要求処理部と前記第2の記憶サブシステムの更新情報処理部とは、前記書き込み要求または更新情報が前記制御用の書き込み要求であるときは記憶領域へのデータの書き込みを実行せず、前記書き込み要求または更新情報が前記通常の書き込み要求であるときは記憶領域へのデータの書き込みを実行するとしてもよい。
このようにすれば、制御用書き込み要求および制御用更新情報の記憶領域への反映を実行しないようにすることができる。
また、上記計算機システムにおいて、前記複数の第2の記憶サブシステム内の記憶領域の内、同じ基準時刻を用いて前記更新情報によって要求された処理が実行される複数の記憶領域を含む複数のコピーペアから構成される少なくとも1つの拡張コピーグループが設定され、
前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶サブシステム毎に、少なくとも1つの記憶領域が対象副記憶領域として設定され、
前記対象副記憶領域とコピーペアを構成する前記第1の記憶サブシステム内の記憶領域が対象正記憶領域として設定され、
前記書き込み要求発行部は、前記対象正記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行するとしてもよい。
このようにすれば、計算機システム内に拡張コピーグループを設定し、拡張コピーグループ内において、トランザクションの途中結果が残ることを防止することができる。また、拡張コピーグループ内において、更新情報の第2の記憶サブシステムに収納された記憶領域への反映が遅延することを抑制することが可能である。
また、上記計算機システムにおいて、前記基準時刻設定部は、各拡張コピーグループ毎に、基準時刻を設定するとしてもよい。
このようにすれば、拡張コピーグループ毎に、基準時刻を設定して、拡張コピーグループ内で、トランザクションの途中結果が残ることを防止することができる。
また、上記計算機システムにおいて、前記基準時刻設定部は、
前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶サブシステム毎に、前記更新情報に付された発行時刻の中から最新の時刻をサブシステム最新時刻として取得し、
前記サブシステム最新時刻の中の最古の時刻を当該拡張コピーグループにおける基準時刻として設定するとしてもよい。
このようにすれば、拡張コピーグループ内に含まれる複数の第2の記憶サブシステムにおける更新情報の記憶領域への反映の基準となる基準時刻を設定することができる。
また、上記計算機システムにおいて、前記対象正記憶領域と前記対象副記憶領域とは、前記制御用の書き込み要求に含まれる書き込みデータを格納するための制御用データ書き込み部を有するとしてもよい。
このようにすれば、書き込み要求および更新情報について、制御用であるか否かの識別を行うことを不要とすることができる。
また、上記計算機システムにおいて、前記複数の第2の記憶サブシステム内の記憶領域の内、同じ基準時刻を用いて前記更新情報によって要求された処理が実行される複数の記憶領域を含む複数のコピーペアから構成される少なくとも1つの拡張コピーグループが設定され、
前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶サブシステム毎に、架空の記憶領域である副架空記憶領域が設定され、
前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する前記第1の記憶サブシステム内に、前記副架空記憶領域と架空のコピーペアが設定された正架空記憶領域が設定され、
前記書き込み要求発行部は、前記正架空記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行するとしてもよい。
このようにすれば、架空記憶領域が特定されていることによって、制御用書き込み要求および制御用更新情報を識別することができる。
また、上記計算機システムにおいて、前記更新情報処理部は、発行時刻が基準時刻以前である更新情報の内、前記通常の書き込み要求である更新情報を、当該更新情報によって要求された処理の実行の後に削除し、前記制御用の書き込み要求である更新情報を、当該更新情報によって要求された処理を実行せずに削除するとしてもよい。
このようにすれば、発行時刻が基準時刻以前の更新情報を、反映処理後、第2の記憶サブシステムから削除することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、計算機システム、計算機、記憶サブシステム、記憶方法および装置、記憶制御方法および装置、書き込み要求発行方法および装置、書き込み要求処理方法および装置、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラムセット、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
本発明をコンピュータプログラムまたはそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、計算機システム全体の動作を制御するプログラムとして構成することも可能であるし、計算機や記憶サブシステム毎の動作を制御するプログラムとして構成することも可能である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.計算機システムの構成:
A−2.制御用書き込み要求発行処理:
A−3.書き込み要求受領・反映処理:
A−4.更新情報送出処理:
A−5.更新情報受領処理:
A−6.更新情報反映処理:
B.第2実施例:
C.変形例:
A.第1実施例:
A−1.計算機システムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としての計算機システムの構成を概略的に示す説明図である。第1実施例の計算機システム1000は、第1の計算機としてのホストコンピュータ10Pと、第2の計算機としてのホストコンピュータ10Rと、記憶サブシステム100P1、100P2、100R1、100R2とを備えている。
ホストコンピュータ10Pと、記憶サブシステム100P1および100P2とは、データの処理活動を行うプロダクションサイトに設置されている。また、ホストコンピュータ10Rと、記憶サブシステム100R1および100R2とは、プロダクションサイトから遠隔にあるリモートサイトに設置されている。
なお、プロダクションサイトに設置されたホストコンピュータ10Pを「正ホストコンピュータ10P」と、プロダクションサイトに設置された記憶サブシステム100P(100P1および100P2)を「正記憶サブシステム100P」と呼ぶ。また、リモートサイトに設置されたホストコンピュータ10Rを「副ホストコンピュータ10R」と、リモートサイトに設置された記憶サブシステム100R(100R1および100R2)を「副記憶サブシステム100R」と呼ぶ。
プロダクションサイトの2つの正記憶サブシステム100P(100P1および100P2)は、それぞれ正ホストコンピュータ10Pに接続されている。また、リモートサイトの2つの副記憶サブシステム100R(100R1および100R2)は、それぞれ副ホストコンピュータ10Rに接続されている。そして、正記憶サブシステム100P1は副記憶サブシステム100R1と、正記憶サブシステム100P2は副記憶サブシステム100R2と、それぞれ接続されている。
この計算機システム1000では、正ホストコンピュータ10Pがプロダクションサイトの正記憶サブシステム100Pに格納したデータを、リモートサイトの副記憶サブシステム100Rにコピーするリモートコピーを行うことが可能である。このリモートコピーによって、地理的に離れたサイトに設置された2つの記憶サブシステム100おいて、同一のデータを保持することが可能となり、データの信頼性を高めることが可能となる。
なお、本明細書では、ホストコンピュータおよび記憶サブシステムの本体と、各構成要素とを表す符号の末尾に、それが存するサイトを識別する符号を付加している。すなわち、それぞれを表す符号の末尾に、プロダクションサイトに存するものには「P」の符号を、リモートサイトに存するものには「R」の符号を、それぞれ付加している。また、各サイトに2つずつ設置された記憶サブシステム100を表す符号の末尾には、それぞれを識別するための連番(1または2)を付している。なお、本明細書中の説明において、個別のホストコンピュータや個別の記憶サブシステム等を特に区別する必要のないときは、符号の末尾に付加したサイトを識別する符号やサイト内における記憶サブシステムを識別するための連番を省略している。
プロダクションサイトに設置された正ホストコンピュータ10Pは、計算機システム1000内のすべての記憶サブシステム100を管理して、データ処理業務を実行する。例えば、正ホストコンピュータ10Pは、書き込み要求を発行して正記憶サブシステム100P内へのデータの格納を指示したり、読み出し要求を発行して正記憶サブシステム100P内に格納されたデータの読み出しを行ったりする。
リモートサイトに設置された副ホストコンピュータ10Rは、リモートサイトに設置された副記憶サブシステム100Rの管理を行う。例えば、副ホストコンピュータ10Rは、副記憶サブシステム100Rに対してデータの書き込み指示を行う。
ホストコンピュータ10は、CPU11と、メモリ12と、入力装置13と、表示装置14と、記憶サブシステム100との接続のためのインターフェイス(I/F)15とを備えている。
記憶サブシステム100は、ホストコンピュータ10によるデータ処理業務に伴うデータの格納やデータの送出等を行うシステムであり、記憶制御装置110と、ディスクアレイ120とを備えている。
記憶制御装置110は、記憶サブシステム100の制御を行う装置であり、例えば、ホストコンピュータから送信された書き込み要求を受信してデータの格納の制御を行ったり、他の記憶サブシステム100への書き込み要求の送信を行ったりする。記憶制御装置110は、CPU111と、キャッシュメモリ112と、メモリ113と、ホストコンピュータ10との接続のためのインターフェイス(I/F)114と、他の記憶サブシステム100との接続のためのインターフェイス(I/F)115と、ディスクアレイ120との接続のためのインターフェイス(I/F)116とを備えている。
ディスクアレイ120は、磁気ディスク装置を複数用いた記憶装置であり、少なくとも1つのボリューム122を備えている。ボリューム122は、ホストコンピュータ10によるデータ処理業務に用いるデータを格納するための記憶領域である。なお、通常は、複数の磁気ディスク装置により形成される1つの論理的な記憶領域が、論理的に複数のボリューム122に分割されている。
正ホストコンピュータ10Pのメモリ12Pには、書き込み要求発行プログラム20と、データ多重化情報30と、制御用書き込み要求発行情報40とが格納されている。
正ホストコンピュータ10Pは、CPU11Pがメモリ12Pから書き込み要求発行プログラム20を読み出して実行することによって、書き込み要求を発行する。図2は、書き込み要求の内容の一例を概略的に示す説明図である。書き込み要求200は、正ホストコンピュータ10Pが書き込み要求200を発行する時刻を示すタイムスタンプとしての発行時刻と、データ長と、データの書き込み先のボリューム122を特定するための書き込みボリューム識別子と、ボリューム122内のデータの書き込み位置を特定するための書き込みデータ位置と、ボリューム122に書き込むための書き込みデータとを含んでいる。正ホストコンピュータ10Pは、書き込み要求200を発行し、書き込みボリューム識別子によって特定されるボリューム122を収納する正記憶サブシステム100Pへと送信する。
また、書き込み要求発行プログラム20(図1)は、制御用書き込み要求発行部22のモジュールを有しており、正ホストコンピュータ10Pは、図2に示す通常の書き込み要求200とは異なる制御用書き込み要求を発行することができる。制御用書き込み要求は、データをボリューム122に格納するためではなく、後述する副記憶サブシステム100Rにおける更新情報反映の時期を制御するために発行される書き込み要求であり、いわばダミーの書き込み要求である。図3は、制御用書き込み要求の内容の一例を概略的に示す説明図である。制御用書き込み要求220は、図2に示す通常の書き込み要求200に含まれる内容に加えて、制御用書き込み要求であることを示す制御用識別子を含んでいる。なお、制御用書き込み要求は、実際にデータをボリューム122に格納するためのものではないので、書き込みデータは意味のないデータ(ダミーデータ)である。従って、この書き込みデータは省略してもよい。
データ多重化情報30(図1)は、計算機システム1000においてデータを多重化するために設定された情報である。図4は、データ多重化情報の内容の一例を示す説明図である。本実施例のデータ多重化情報30は、システム構成情報32と、システムペア情報34と、システムグループ情報36と、システム拡張グループ情報38とを含んでいる。なお、データ多重化情報30は、正ホストコンピュータ10P(図1)が、入力装置13Pから入力される管理者の指示に従い生成する。生成されたデータ多重化情報30は、メモリ12P内の所定の領域に格納される。
図5は、データ多重化情報に含まれるシステム構成情報の一例を概略的に示す説明図である。システム構成情報32は、計算機システム1000内の記憶サブシステム100の構成を定義する情報を含んでいる。システム構成情報32には、サイト識別子によって特定される各サイトに設置されている記憶サブシステム100をサブシステム識別子によって特定する情報が含まれている。さらに、各記憶サブシステム100内に収納されるボリューム122をボリューム識別子によって特定する情報が含まれている。なお、本明細書では、ボリューム識別子がXのボリューム122を、単に「Xボリューム」と称する。例えば、プロダクションサイトの正記憶サブシステム100P1に収納されるボリューム識別子がP11のボリューム122は、P11ボリュームと表現する。
図6は、データ多重化情報に含まれるシステムペア情報の一例を概略的に示す説明図である。システムペア情報34は、計算機システム1000内において設定されているコピーペアを定義するコピーペア情報を含んでいる。ここで、コピーペアとは、データのコピーが行われる2つのボリューム122の組み合わせを意味している。すなわち、コピーペアを構成する一方のボリューム122に格納されたデータは、他方のボリューム122にコピーされる。コピーペア内でデータのコピーを実行することによって、同じ内容のデータが2つ存在する状態を形成することができる。また、コピーペア情報とは、コピーペアを構成する2つのボリューム122を、記憶サブシステム識別子とボリューム識別子とによって定義する情報を意味している。なお、コピーペアは、1つの記憶サブシステム100内に収納された2つのボリューム122から構成することも可能であり、また、2つの記憶サブシステム100に分かれて収納された2つのボリューム122から構成することも可能である。
図6(a)には、システムペア情報34の内容の一例を示している。図6(a)に示すシステムペア情報34の各行は、記憶サブシステム識別子とボリューム識別子とによって特定された、コピー元ボリュームとコピー先ボリュームとの2つのボリューム122が、コピーペアを構成していることを示している。すなわち、システムペア情報34の各行は、1つのコピーペア情報を構成している。例えば、システムペア情報34の1行目は、ペア番号Pr−11のコピーペアがP11ボリュームとR11ボリュームとから構成され、P11ボリュームに格納されたデータがR11ボリュームにコピーされることを示している。
システムペア情報34には、計算機システム1000内のコピーペアを定義するコピーペア情報が含まれている。本実施例の計算機システム1000では、図6(a)に示すシステムペア情報34に含まれる6つのコピーペア情報によって、6つのコピーペアが定義されている。図6(b)には、システムペア情報34によって定義されている6つのコピーペア(Pr−11からPr−23)を点線で囲って示している。また、それぞれのコピーペアにおけるコピー方向(コピー元からコピー先への方向)を、矢印で示している。
図7は、データ多重化情報に含まれるシステムグループ情報の一例を概略的に示す説明図である。システムグループ情報36は、計算機システム1000内で設定されているコピーグループを定義するコピーグループ情報を含んでいる。
ここで、コピーグループについて説明する。本実施例の計算機システム1000では、後に詳述するように、正ホストコンピュータ10P(図1)から正記憶サブシステム100Pに対して書き込み要求が発行されると、当該書き込み要求によって特定されるボリューム122とコピーペアを構成するボリューム122を収納する副記憶サブシステム100Rに書き込み要求が転送される(このように転送された書き込み要求を「更新情報」と呼ぶ)。更新情報を受け取った副記憶サブシステム100Rは、更新情報を保持し、副ホストコンピュータ10Rから基準時刻を指定した反映指示があったときに、発行時刻が基準時刻以前の更新情報をボリューム122へ反映する処理を実行する。コピーグループとは、同じ基準時刻を用いて更新情報の反映の処理が行われるように設定された1つの副記憶サブシステム100R内の1つ以上のボリューム122を含む1つ以上のコピーペアの集合である。
図7(a)には、システムグループ情報36の内容の一例を示している。図7(a)に示すシステムグループ情報36の各行は、ペア番号によって特定された1つ以上のコピーペアが、コピーグループを構成していることを示している。すなわち、システムグループ情報36の各行は、1つのコピーグループ情報を構成している。例えば、システムグループ情報36の1行目は、グループ番号Gr−1のコピーグループがPr−11と、Pr−12と、Pr−13との3つのコピーペアから構成されていることを示している。これは、図7(b)に示す副記憶サブシステム100R1のR11ボリュームと、R12ボリュームと、R13ボリュームとの3つのボリューム122について、同じ基準時刻を用いて更新情報の反映の処理が行われるように設定されていることを意味している。
システムグループ情報36には、計算機システム1000内のコピーグループを定義するコピーグループ情報が含まれている。本実施例の計算機システム1000では、図7(a)に示すシステムグループ情報36に含まれる3つのコピーグループ情報によって、3つのコピーグループが定義されている。図7(b)には、システムグループ情報36によって定義されている3つのコピーグループ(Gr−1からGr−3)を一点鎖線で囲って示している。なお、システムグループ情報36に含まれる関連有無フラグは、当該コピーグループが他のコピーグループと共に後述する拡張コピーグループを構成しているか否かを示している。
図8は、データ多重化情報に含まれるシステム拡張グループ情報の一例を概略的に示す説明図である。システム拡張グループ情報38は、計算機システム1000内で設定されている拡張コピーグループを定義する拡張コピーグループ情報を含んでいる。
ここで、拡張コピーグループとは、同じ基準時刻を用いて更新情報の反映の処理が行われるように設定された計算機システム1000内のすべてのボリューム122を含む1つ以上のコピーペアの集合である。従って、拡張コピーグループは、1つ以上のコピーグループから構成される。
図8(a)には、システム拡張グループ情報38の内容の一例を示している。図8(a)に示すシステム拡張グループ情報38の各行は、グループ番号によって特定された1つ以上のコピーグループが、拡張コピーグループを構成していることを示している。すなわち、システム拡張グループ情報38の各行は、1つの拡張コピーグループ情報を構成している。例えば、システム拡張グループ情報38の1行目は、拡張グループ番号EGr−1の拡張コピーグループがGr−1と、Gr−2との2つのコピーグループから構成されていることを示している。これは、図8(b)に示す副記憶サブシステム100R1のR11ボリュームと、R12ボリュームと、R13ボリュームと、副記憶サブシステム100R2のR21ボリュームとの4つのボリューム122について、同じ基準時刻を用いて更新情報の反映の処理が行われるように設定されていることを意味している。
システム拡張グループ情報38には、計算機システム1000内の拡張コピーグループを定義する拡張コピーグループ情報が含まれている。本実施例の計算機システム1000では、図8(a)に示すシステム拡張グループ情報38に含まれる2つの拡張コピーグループ情報によって、2つの拡張コピーグループが定義されている。図8(b)には、システム拡張グループ情報38によって定義されている2つの拡張コピーグループ(EGr−1およびEGr−2)を二点鎖線で囲って示している。
図9は、制御用書き込み要求発行情報40(図1)の一例を概略的に示す説明図である。制御用書き込み要求発行情報40は、正ホストコンピュータ10Pが制御用書き込み要求を発行する発行周期を定める情報を含んでいる。本実施例では、制御用書き込み要求の発行周期は、拡張コピーグループ毎に設定される。図9の例では、拡張コピーグループEGr−1に対しては1秒が、拡張コピーグループEGr−2に対しては10秒が、制御用書き込み要求の発行周期として設定されている。なお、制御用書き込み要求発行情報40は、正ホストコンピュータ10P(図1)が、入力装置13Pから入力される管理者の指示に従い生成する。生成された制御用書き込み要求発行情報40は、メモリ12P内の所定の領域に格納される。
正記憶サブシステム100Pのメモリ113P(図1)には、書き込み要求受領・反映・送出プログラム130と、サブシステムペア情報140とが格納されている。
正記憶サブシステム100Pは、CPU111Pがメモリ113Pから書き込み要求受領・反映・送出プログラム130を読み出して実行することによって、書き込み要求受領・反映処理および更新情報送出処理を実行する。書き込み要求受領・反映・送出プログラム130は、書き込み要求受領部132と、書き込み要求反映部134と、更新情報生成部136と、更新情報送出部138との各モジュールを有している。これらの機能を用いた正記憶サブシステム100Pによる書き込み要求受領・反映処理および更新情報送出処理については、後述する。
サブシステムペア情報140(図1)は、コピーペアを構成する2つのボリューム122の少なくとも1つが自記憶サブシステム100P内のボリューム122であるコピーペアを定義するコピーペア情報を含んでいる。すなわち、正記憶サブシステム100Pは、自らが有するボリューム122が含まれるすべてのコピーペアを定義するコピーペア情報を、サブシステムペア情報140として有している。例えば、正記憶サブシステム100P1は、図6(a)のペア番号Pr−11、Pr−12、Pr−13の3つのコピーペアを定義する3つのコピーペア情報を、サブシステムペア情報140として有している。
副記憶サブシステム100Rのメモリ113R(図1)には、更新情報受領・反映プログラム150が格納されている。副記憶サブシステム100Rは、CPU111Rがメモリ113Rから更新情報受領・反映プログラム150を読み出して実行することによって、更新情報受領処理を実行すると共に、副ホストコンピュータ10Rと協同して更新情報反映処理を実行する。更新情報受領・反映プログラム150は、更新情報受領部152と、時刻報告部154と、更新情報反映部156との各モジュールを有している。これらの機能を用いた副記憶サブシステム100Rによる更新情報受領処理および更新情報反映処理については、後述する。
副ホストコンピュータ10Rのメモリ12R(図1)には、更新情報反映指示プログラム50が格納されている。副ホストコンピュータ10Rは、CPU11Rがメモリ12Rから更新情報反映指示プログラム50を読み出して実行することによって、副記憶サブシステム100Rと協同して更新情報反映処理を実行する。更新情報反映指示プログラム50は、時刻取得部52と、基準時刻設定部54と、反映指示部56との各モジュールを有している。これらの機能を用いた副ホストコンピュータ10Rによる更新情報反映処理については、後述する。
A−2.制御用書き込み要求発行処理:
図10は、正ホストコンピュータによる制御用書き込み要求発行処理の流れを示すフローチャートである。制御用書き込み要求発行処理とは、正ホストコンピュータ10Pが書き込み要求発行プログラム20を実行して、正記憶サブシステム100Pに対して、図3に示す内容の制御用書き込み要求を発行する処理である。制御用書き込み要求発行処理は、拡張コピーグループ単位で実行される。図10には、ある拡張コピーグループを対象とした制御用書き込み要求発行処理の流れを示している。
ステップS110では、制御用書き込み要求発行部22(図1)が、制御用書き込み要求の発行周期を取得する。制御用書き込み要求の発行周期は、メモリ12P(図1)内に格納されている制御用書き込み要求発行情報40(図9)を参照して取得可能である。
ステップS120(図10)では、制御用書き込み要求発行部22が、対象の拡張コピーグループに含まれる副記憶サブシステム100Rを特定する。副記憶サブシステム100Rの特定は、メモリ12P(図1)内に格納されているデータ多重化情報30(図4)を参照して行うことができる。例えば、対象拡張コピーグループがEGr−1であるときは、図8(b)からわかるように、対象拡張コピーグループEGr−1に含まれる副記憶サブシステム100Rとして、副記憶サブシステム100R1および100R2が特定される。
ステップS130(図10)では、制御用書き込み要求発行部22が、ステップ120で特定した副記憶サブシステム100R毎に、1つのボリューム122を対象副ボリュームとして選択する。例えば、対象拡張コピーグループがEGr−1であるときは、副記憶サブシステム100R1内の対象副ボリュームとして、3つのボリューム122(R11ボリューム、R12ボリュームおよびR13ボリューム)の中から1つのボリューム122(例えばR11ボリューム)が選択される。また、副記憶サブシステム100R2内の対象副ボリュームとして、R21ボリュームが選択される。
ステップS140では、制御用書き込み要求発行部22が、ステップS130で選択した対象副ボリュームのそれぞれとコピーペアを構成する正記憶サブシステム100P内のボリューム122を対象正ボリュームとして検索する。対象正ボリュームの検索は、メモリ12P(図1)内に格納されているデータ多重化情報30に含まれるシステムペア情報34(図6)を参照して行うことができる。例えば、対象副ボリュームとして、R11ボリュームおよびR21ボリュームが選択されているときは、対象正ボリュームとして、P11ボリュームおよびP21ボリュームが検索される。
ステップS150(図10)では、制御用書き込み要求発行部22が、ステップS140で検索された対象正ボリュームを特定して、制御用書き込み要求を発行する。すなわち、制御用書き込み要求に含まれる書き込みボリューム識別子(図3参照)を対象正ボリュームとした制御用書き込み要求を、対象正ボリュームを収納する正記憶サブシステム100Pに対して発行する。例えば、対象正ボリュームが、P11ボリュームおよびP21ボリュームであるときは、書き込みボリューム識別子がP11である制御用書き込み要求が正記憶サブシステム100P1に対して発行され、書き込みボリューム識別子がP21である制御用書き込み要求が正記憶サブシステム100P2対して発行される。
ステップS160(図10)では、制御用書き込み要求発行部22が、制御用書き込み要求発行停止指示があるか否かを判定する。ステップS160において、あると判定したときは、処理を終了する。一方、ステップS160において、ないと判定したときは、ステップS170に進む。なお、制御用書き込み要求発行停止指示は、管理者が、入力装置13Pから指示を入力することによって行われる。
ステップS170では、制御用書き込み要求発行部22が、次の発行時刻が来るまで待機する。その後、次の発行時刻が来たらステップS120に戻り、上述の処理を繰り返し実行する。
以上のようにして、正ホストコンピュータ10Pは、制御用書き込み要求を発行する。制御用書き込み要求は、拡張コピーグループに含まれる副記憶サブシステム100R毎に1つのボリューム122が選択され、選択されたボリューム122とコピーペアを構成する正記憶サブシステム100P内のボリューム122を特定して発行される。このようにすれば、拡張コピーグループに含まれる副記憶サブシステム100R毎に、1つの制御用書き込み要求が到達することとなる。なお、本実施例では、まず対象副ボリュームを選択してから、対象副ボリュームとコピーペアを構成するボリューム122である対象正ボリュームを検索している。これは、後述する変形例のように、1つの正記憶サブシステム100Pに対して2つの副記憶サブシステム100Rが接続されているような場合にも、副記憶サブシステム100R毎に1つの制御用書き込み要求が到達するようにするためである。
A−3.書き込み要求受領・反映処理:
図11は、正記憶サブシステムによる書き込み要求受領・反映処理の流れを示すフローチャートである。書き込み要求受領・反映処理は、正ホストコンピュータ10P(図1)から発行された書き込み要求を受信した正記憶サブシステム100Pが、書き込み要求をボリューム122に反映すると共に、書き込み要求を副記憶サブシステム100Rに転送するために更新情報を生成する処理である。書き込み要求受領・反映処理は、正記憶サブシステム100Pが、書き込み要求受領・反映・送出プログラム130を実行して行う。なお、正ホストコンピュータ10Pから発行された書き込み要求とは、通常の書き込み要求と制御用書き込み要求との2種類の書き込み要求の両方を含んでいる。
ステップS210では、書き込み要求受領部132(図1)が、正ホストコンピュータ10Pから発行された書き込み要求を受信し、受信した書き込み要求をキャッシュメモリ112P内の所定の領域に格納する。
ステップS220(図11)では、更新情報生成部136(図1)が、ステップS210で格納した書き込み要求を基に更新情報を生成し、キャッシュメモリ112P内の所定の領域に格納する。ここで、更新情報とは、書き込み要求に、コピー先ボリューム識別子を付加したものである。従って、更新情報には、書き込み要求に含まれる内容がすべて含まれることとなる。なお、コピー先ボリューム識別子とは、その書き込み要求に含まれる書き込みボリューム識別子によって特定されるボリューム122とコピーペアを構成するボリューム122(以下「コピー先ボリューム」と呼ぶ)を特定するボリューム識別子である。なお、上述の通り、書き込み要求には、通常の書き込み要求と制御用書き込み要求との2種類が存在するため、更新情報も、通常の更新情報と制御用更新情報との2種類が存在する。
ステップS230(図11)では、書き込み要求反映部134(図1)が、ステップS210で格納した書き込み要求が制御用であるか否かを判定する。判定は、書き込み要求に、制御用であることを示す制御用識別子が含まれているか否かによって行うことができる。ステップS230において、制御用であると判定したときは、書き込み要求をボリューム122に反映しなくてもよいため、ステップS240をスキップしてステップS250に進む。一方、ステップS230において、制御用ではないと判定したときは、ステップS240に進む。
ステップS240(図11)では、書き込み要求反映部134が、書き込み要求をボリューム122に反映する。書き込み要求のボリューム122への反映は、書き込み要求に含まれた書き込みボリューム識別子と書き込みデータ位置とによって特定されるボリューム122内の書き込み位置に、書き込み要求に含まれる書き込みデータを格納することによって行う。これによって、通常の書き込み要求に従ったボリューム122へのデータの書き込みが実行される。ステップS250では、書き込み要求受領部132が、正ホストコンピュータ10Pに完了報告を行う。
以上のようにして、正記憶サブシステム100Pは、書き込み要求を受領し、更新情報を生成・格納し、書き込み要求をボリューム122に反映する。また、後述する更新情報の副記憶サブシステム100Rへの送出の前に、正ホストコンピュータ10Pに完了報告を行う。そのため、記憶サブシステム100間の距離の拡大による性能の劣化を抑えることができる。
A−4.更新情報送出処理:
図12は、正記憶サブシステムによる更新情報送出処理の流れを示すフローチャートである。更新情報送出処理は、上述の書き込み要求・受領反映処理において正記憶サブシステム100Pのキャッシュメモリ112P内に格納された更新情報を、副記憶サブシステム100Rに対して送出する処理である。更新情報送出処理は、正記憶サブシステム100Pが、書き込み要求受領・反映・送出プログラム130を実行して行う。
ステップS310(図12)では、更新情報送出部138(図1)が、更新情報の送出準備を行う。更新情報の送出は、例えば、所定の周期で行われる。このときは、更新情報送出部138は、更新情報の送出準備として送出時刻になるのを待つ。なお、更新情報の送出は、例えば、所定数の更新情報がキャッシュメモリ112P内に格納されたときに行われるとすることもできる。このときは、更新情報送出部138は、更新情報の送出準備として所定数の更新情報がキャッシュメモリ112P内に格納されるのを待つこととなる。
ステップS320(図12)では、更新情報送出部138が、キャッシュメモリ112P内に格納されている更新情報を、コピー先ボリュームを収納する副記憶サブシステム100Rに対して送出する。更新情報の送出は、そのときキャッシュメモリ112P内に格納されている1つまたは複数の更新情報を対象に行う。また、更新情報の送出は、更新情報に含まれる発行時刻の古い順に行う。
ステップS330では、更新情報送出部138が、更新情報を送出した副記憶サブシステム100Rから完了報告があったか否かを判定する。ステップS330において、完了報告がないと判定したときは、ステップS330に戻って、完了報告があるまで待機することとなる。一方、ステップS330において、完了報告があったと判定したときは、ステップS340に進む。
ステップS340では、更新情報送出部138が、送出した更新情報を、キャッシュメモリ112P内から削除する。その後、ステップS310に戻り、上述の処理を繰り返し実行する。
以上のようにして、正記憶サブシステム100Pは、更新情報を発行時刻の古い順に副記憶サブシステム100Rへと送出する。
A−5.更新情報受領処理:
図13は、副記憶サブシステムによる更新情報受領処理の流れを示すフローチャートである。更新情報受領処理は、正記憶サブシステム100Pから送出された更新情報を受信した副記憶サブシステム100Rが、更新情報受領・反映プログラム150を実行して行う。
ステップS410では、副記憶サブシステム100Rの更新情報受領部152(図1)が、正記憶サブシステム100Pから送出された更新情報を受領し、キャッシュメモリ112R内の所定の領域に格納する。ステップS420では、更新情報受領部152が、正記憶サブシステム100Pに対し完了報告を行う。
以上のようにして、副記憶サブシステム100Rは、更新情報をキャッシュメモリ112R内に格納する。
A−6.更新情報反映処理
図14は、更新情報反映処理の流れを示すフローチャートである。また図15は、更新情報反映処理の内容を概略的に示す説明図である。更新情報反映処理は、副記憶サブシステム100R(図1)に格納された更新情報を、副記憶サブシステム100R内のボリューム122に反映するための処理である。更新情報反映処理は、副記憶サブシステム100Rおよび副記憶サブシステム100Rに接続されている副ホストコンピュータ10Rが、更新情報受領・反映プログラム150および更新情報反映指示プログラム50を実行して行う。
なお、図15には、図8に示した拡張コピーグループEGr−1を対象とした更新情報反映処理の例を示している。図15(a)には、正ホストコンピュータ10Pから、書き込み要求が正記憶サブシステム100Pに対して発行され、書き込み要求を受信した正記憶サブシステム100Pが生成した更新情報を副記憶サブシステム100Rに送出し、副記憶サブシステム100Rが送出された更新情報を図示しないキャッシュメモリ112R内に格納している様子を表している。図中で、tnは書き込み要求の発行時刻を表し、nの値が小さいほど古い時刻であるとする。すなわち、t1が最古の時刻であり、t4が最新の時刻である。図15の例では、図の上方の正記憶サブシステム100P1には、通常の書き込み要求と制御用の書き込み要求とが発行されているが、図の下方の正記憶サブシステム100P2には、通常の書き込み要求が発行されておらず、制御用の書き込み要求のみが発行されている。
ステップS510(図14)では、副ホストコンピュータ10Rの反映指示部56(図1)が、更新情報の反映準備を行う。更新情報の反映指示は、例えば、所定の周期で行われる。このときは、反映指示部56は、更新情報の反映準備として反映指示時刻になるのを待つ。なお、更新情報の反映指示は、例えば、所定数の更新情報がキャッシュメモリ112R内に格納されたときに行われるとすることもできる。このときは、反映指示部56は、更新情報の反映準備として所定数の更新情報がキャッシュメモリ112R内に格納されるのを待つこととなる。なお、反映指示部56は、例えば、副記憶サブシステム100Rの記憶制御装置110Rに問い合わせることによって、キャッシュメモリ112R内の更新情報格納状況を知ることができる。
ステップS520(図14)では、副ホストコンピュータ10Rの時刻取得部52(図1)が、副記憶サブシステム100Rに対し、格納された更新情報に含まれる発行時刻の内、最新の時刻を報告するよう要求する。
ステップS530(図14)では、副記憶サブシステム100Rの時刻報告部154(図1)が、格納した更新情報の発行時刻の中から最新の時刻を検出して、副ホストコンピュータ10Rに対し報告する。図15(a)の例では、上方の副記憶サブシステム100R1に格納された更新情報の発行時刻の中の最新の時刻はt4であり、下方の副記憶サブシステム100R2に格納された更新情報の発行時刻の中の最新の時刻はt3である。従って、図15(a)に示すように、副記憶サブシステム100R1は最新時刻としてt4を、副記憶サブシステム100R2は最新時刻としてt3を、それぞれ副ホストコンピュータ10Rに報告する。
ステップS540(図14)では、副ホストコンピュータ10Rの基準時刻設定部54(図1)が、副記憶サブシステム100Rから報告された最新時刻を基に、基準時刻tsを設定する。基準時刻tsの設定は、各副記憶サブシステム100Rから報告された最新時刻の中の最古の時刻を基準時刻tsとして選定することにより行う。図15の例では、各副記憶サブシステム100Rから報告された最新時刻はt4およびt3である。従って、図15(b)に示すように、最新時刻の中の最古の時刻であるt3が基準時刻tsとして選定される。
ステップS550(図14)では、副ホストコンピュータ10Rの反映指示部56(図1)が、副記憶サブシステム100Rに対し、発行時刻が基準時刻ts以前の更新情報をボリューム122に反映するよう指示する。図15(b)には、図示しない反映指示部56が、副記憶サブシステム100Rに対し、反映指示を行っている様子を示している。
ステップS560(図14)では、副記憶サブシステム100Rの更新情報反映部156(図1)が、発行時刻が基準時刻ts以前の更新情報を対象に、更新情報が制御用であるか否かの識別を行う。識別は、更新情報内に制御用識別子が含まれているか否かによって行うことができる。図15の例では、基準時刻tsはt3であるため、発行時刻がt3以前の更新情報を対象に識別が行われる。図15(c)には、識別によって、制御用であることが判明した更新情報をハッチングを付して表している。
ステップS570(図14)では、副記憶サブシステム100Rの更新情報反映部156が、発行時刻が基準時刻ts以前の更新情報であって、制御用更新情報以外のものを、ボリューム122に反映する。更新情報のボリューム122への反映は、更新情報に含まれたコピー先ボリューム識別子によって特定されるボリューム122に、更新情報に含まれる書き込みデータを格納することによって行う。図15(c)には、副記憶サブシステム100R1の図示しない更新情報反映部156が、発行時刻が基準時刻ts以前の更新情報であって、制御用更新情報以外の更新情報である更新情報1および更新情報2を、ボリューム122に反映している様子を表している。なお、更新情報t4は、発行時刻が基準時刻tsより後である更新情報のため、ボリューム122への反映は行われない。また、副記憶サブシステム100R2には、ボリューム122への反映の対象となる更新情報がない。
ステップS580(図14)では、副記憶サブシステム100Rの更新情報反映部156が、格納された更新情報の内、発行時刻が基準時刻ts以前のものを削除する。図15(c)の例では、発行時刻が基準時刻ts以前の更新情報は、更新情報1および更新情報2と、制御用更新情報である。従って、更新情報1および更新情報2と、制御用更新情報とが削除される。なお、更新情報4は、発行時刻が基準時刻tsより後であるため、削除されずにキャッシュメモリ112R内に保持され、次回以降の反映指示に応じてボリューム122に反映される。
ステップS590(図14)では、副記憶サブシステム100Rの更新情報反映部156が、副ホストコンピュータ10Rに対して完了報告を行う。その後、ステップS510に戻り、上述の処理を繰り返し実行する。
以上のようにして、副記憶サブシステム100R(図1)は、副ホストコンピュータ10Rからの反映指示に従って更新情報をボリューム122に反映する。このとき、副記憶サブシステム100Rは、格納されている更新情報の内、発行時刻が基準時刻ts以前の更新情報をボリューム122に反映し、発行時刻が基準時刻tsより後の更新情報はボリューム122に反映せず保持する。従って、本実施例の計算機システム1000では、トランザクションの途中結果が残ることを防止することが可能となる。
ここで、図15の例において、正ホストコンピュータ10Pが制御用書き込み要求を発行しない場合を考える。このとき、正記憶サブシステム100P1に対しては、3つの書き込み要求(書き込み要求1、2、4)が発行されるが、正記憶サブシステム100P2に対しては、書き込み要求は発行されない。そのため、副記憶サブシステム100R1には、正記憶サブシステム100P1から送出される3つの更新情報(更新情報1、2、4)が格納されるが、副記憶サブシステム100R2には更新情報が格納されない。このような状況で、図14のステップS520において、副ホストコンピュータ10Rから時刻報告要求がなされると、副記憶サブシステム100R1は最新時刻(t4)を報告するが(ステップS530)、副記憶サブシステム100R2は最新時刻を報告することができない。従って、副ホストコンピュータ10Rは、図14のステップS540の基準時刻の設定に進むことができず、副記憶サブシステム100R2からの最新時刻の報告を待つこととなる。副記憶サブシステム100R2が最新時刻の報告を行うことができるのは、その後、正ホストコンピュータ10Pから正記憶サブシステム100P2に対して別の書き込み要求がなされ、正記憶サブシステム100P2から送出された更新情報が副記憶サブシステム100R2に格納されたとき以降である。この間、副記憶サブシステム100R1は、格納された更新情報をボリューム122に反映することを待たされることとなる。このように、拡張コピーグループ内の副記憶サブシステム100Rのいずれかに更新情報が格納されない状況が続くと、他の副記憶サブシステム100Rに格納された更新情報のボリューム122への反映が遅延する恐れがある。
本実施例の計算機システム1000では、正ホストコンピュータ10Pが、制御用書き込み要求発行情報40(図9)に定められた発行周期で制御用書き込み要求を発行する。制御用書き込み要求は、拡張コピーグループに含まれる副記憶サブシステム100R毎に1つのボリューム122が選択され、選択されたボリューム122とコピーペアを構成する正記憶サブシステム100P内のボリューム122を特定して発行される。そのため、拡張コピーグループ内の副記憶サブシステム100Rのいずれかに更新情報が格納されない状況が長く続くことを防止することができる。従って、副記憶サブシステム100Rに格納された更新情報のボリューム122への反映が遅延することを抑制することができる。
以上説明したように、本実施例の計算機システム1000では、記憶サブシステム100間の距離の拡大による性能の劣化を抑えつつ、複数の副記憶サブシステム100Rにまたがって構成された計算機システムにおいてトランザクションの途中結果が残ることを防止することができる。さらに、副記憶サブシステム100Rに格納された更新情報のボリューム122への反映が遅延することを抑制することができる。
B.第2実施例:
図16は、本発明の第2実施例としての計算機システムの構成を概略的に示す説明図である。図1に示した第1実施例との違いは、記憶サブシステム100に収納されるボリューム122の一部に、制御用書き込み部125が設けられていることである。その他の点は第1実施例と同じである。
第2実施例でも、第1実施例と同様に、正ホストコンピュータ10Pから正記憶サブシステム100Pに対して制御用書き込み要求が発行される。また、発行された制御用書き込み要求は、正記憶サブシステム100Pに格納されると共に、制御用更新情報として副記憶サブシステム100Rに送出され、副記憶サブシステム100Rに格納されることも第1実施例と同じである。
第2実施例では、第1実施例と異なり、正記憶サブシステム100Pに格納された制御用書き込み要求と、副記憶サブシステム100Rに格納された制御用更新情報とを、ボリューム122に反映する。すなわち、正ホストコンピュータ10Pは、制御用書き込み要求(または制御用更新情報)に含まれる書き込みデータが、ボリューム122内に設けられた制御用書き込み部125に格納されるように、書き込みデータ位置を設定して制御用書き込み要求を発行する。
このようにすれば、正記憶サブシステム100Pの書き込み要求反映部134は、すべての書き込み要求をボリューム122に反映すればよく、書き込み要求が制御用であるか否かを判別する必要がなくなる。同様に、副記憶サブシステム100Rの更新情報反映部156は、更新情報が制御用であるか否かを判別する必要がなくなる。従って、第2実施例では、制御用書き込み要求に制御用識別子を含ませることは必要ではなくなる。また、書き込み要求および更新情報を識別する工程を省略することが可能となる。
なお、このようなことを可能とするために、制御用書き込み部125は、図10において説明した対象正ボリュームおよび対象副ボリュームのすべてに設けられる。また、制御用書き込み要求は、対象正ボリュームを特定して発行される。
以上のように、第2実施例の計算機システム1000では、第1実施例と同様に、記憶サブシステム100間の距離の拡大による性能の劣化を抑えつつ、複数の副記憶サブシステム100Rにまたがって構成された計算機システムにおいてトランザクションの途中結果が残ることを防止することができる。さらに、副記憶サブシステム100Rに格納された更新情報のボリューム122への反映が遅延することを抑制することができる。さらに、制御用書き込み要求に制御用識別子を含ませることが必要ではなくなると共に、書き込み要求および更新情報について制御用であるか否かを識別する工程を省略することが可能となる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例の計算機システム1000の構成は、あくまで一例であり、計算機システム1000を他の構成とすることも可能である。例えば、上記実施例では、計算機システム1000は、プロダクションサイトおよびリモートサイトの2つのサイトから構成されているが、計算機システム1000は、1つのサイトのみから、あるいは3つ以上のサイトから構成されるとすることも可能である。
また、上記実施例では、正記憶サブシステム100Pおよび副記憶サブシステム100Rがそれぞれ2つ設置されているが、計算機システム1000は、副記憶サブシステム100Rが2つ以上設置されていればよく、また正記憶サブシステム100Pの設置数は任意である。
図17は、変形例としての計算機システムの構成を概略的に示す説明図である。また、図18は、変形例としての計算機システムのデータ多重化の設定状況を概略的に示す説明図である。本変形例は、図17に示すように、正記憶サブシステム100Pの設置数が1つであることが図1に示した第1実施例と異なる点であり、その他の点は第1実施例と同じである。また、本変形例の計算機システムのデータ多重化の設定状況は、図18に示すように、正記憶サブシステム100Pが1台となっている点が、図8(b)に示した第1実施例と異なるだけである。このようなときにも、制御用書き込み要求は、第1実施例と同様に、拡張コピーグループに含まれる副記憶サブシステム100R毎に1つのボリューム122が選択され、選択されたボリューム122とコピーペアを構成する正記憶サブシステム100P内のボリューム122を特定して発行される。従って、図18に示した拡張コピーグループEGr−1を対象とする制御用書き込み要求は、例えば、P11ボリュームを特定した制御用書き込み要求と、P14ボリュームを特定した制御用書き込み要求との2つが、正記憶サブシステム100Pに対して発行される。また、制御用更新情報は、正記憶サブシステム100Pから2つの副記憶サブシステム100R(100R1および100R2)に対して送出される。
C2.変形例2:
上記実施例に用いたデータ多重化情報30(データ多重化情報30を構成するシステム構成情報32、システムペア情報34、システムグループ情報36、システム拡張グループ情報38を含む)と、制御用書き込み要求発行情報40と、サブシステムペア情報140と(以下「各情報」と呼ぶ)の内容は、あくまで一例であり、各情報は他の内容を含むとしたり、上記実施例中に示した各情報の内容の一部を含まないとしたりすることも可能である。
C3.変形例3:
上記実施例に用いた書き込み要求と更新情報との内容は、あくまで一例であり、他の内容を含むとしたり、上記実施例中に示した内容の一部を含まないとしたりすることも可能である。
C4.変形例4:
上記実施例では、更新情報反映処理において、副ホストコンピュータ10Rが、格納された更新情報に含まれる発行時刻の内、最新の時刻を副記憶サブシステム100Rに対して報告し、副記憶サブシステム100Rが、報告された最新時刻の中の最古の時刻を基準時刻tsとして設定しているが、基準時刻tsは他の方法により設定することも可能である。例えば、副ホストコンピュータ10Rが、格納された更新情報に含まれる発行時刻の中の任意の1つの発行時刻を報告し、副記憶サブシステム100Rが報告された時刻の中の最古の時刻を基準時刻tsとして設定することも可能である。また、副ホストコンピュータ10Rが、格納されたすべての更新情報に含まれる発行時刻を報告し、副記憶サブシステム100Rが、副ホストコンピュータ10R毎の報告時刻の中の最新の時刻を抽出し、抽出した最新の時刻の中の最古の時刻を基準時刻tsとして設定することも可能である。
C5.変形例5:
上記実施例では、制御用書き込み要求の発行周期を拡張コピーグループ毎に設定しているが、制御用書き込み要求の発行周期を、他の単位毎に設定することも可能である。例えば、制御用書き込み要求の発行周期を、コピーグループ毎に設定することも可能である。また、すべての制御用書き込み要求の発行周期を、一律に設定することも可能である。
C6.変形例6:
上記第1実施例における制御用書き込み要求発行処理においては、図10に示すように、1つの制御用書き込み要求を発行すると(ステップS150)、次の発行時刻まで待機し(ステップS170)、その後、対象拡張コピーグループ内の副記憶サブシステムの特定(ステップS120)まで戻って処理を行っているが、必ずしもステップS120まで戻る必要はない。例えば、前回の制御用書き込み要求と同じ対象正ボリュームを特定して次の制御用書き込み要求を発行するときは、図10のステップS120からステップS140を再度実行する必要はないので、ステップS170の後、ステップS150に戻り、再度同じ対象正ボリュームを特定して制御用書き込み要求を発行するように処理を行うことも可能である。
C7.変形例7:
上記実施例では、制御用書き込み要求を、正記憶サブシステム100P内に収納されている対象正ボリュームを特定して発行しているが、必ずしもそのようにする必要はない。例えば、正記憶サブシステム100P内に架空のボリューム122を設定すると共に、当該架空のボリューム122と架空のコピーペアを構成する副記憶サブシステム100R内の架空のボリューム122を設定し、制御用書き込み要求を、正記憶サブシステム100P内に設定した架空のボリューム122を特定して発行するとすることも可能である。このとき、正記憶サブシステム100Pおよび副記憶サブシステム100Rでは、書き込み要求が架空のボリューム122を特定しているときは、その書き込み要求は制御用書き込み要求であると判定し、論理的に実在するボリューム122への反映を実行しないように設定しておけばよい。
C8.変形例8:
上記実施例では、更新情報送出部138が副記憶サブシステム100Rに対し、更新情報に含まれる発行時刻の古い順に更新情報を送出しているが、更新情報の送出は、送出される更新情報の基となった書き込み要求の発行順序が判別可能なように行えばよく、他の方法により行うことも可能である。例えば、更新情報生成部136が、基となる書き込み要求の発行順序に従って更新情報に連番を付し、更新情報送出部138が、発行時刻の新旧とは無関係に更新情報を送出するとしてもよい。このようにしても、更新情報受領部152は、受領した更新情報に付された連番によって、その基となった書き込み要求の発行順序を判別することができる。そのため、受領した更新情報に付された連番に抜けている番号があるときは、更新情報受領部152は、その連番が付された更新情報が未受領であることを判定することができる。この場合の更新情報反映処理においては、時刻報告部154は、受領した更新情報の内、未受領の更新情報の連番より大きい連番の付された受領済みの更新情報は対象外として、最新時刻を検出・報告することとなる。
本発明の第1実施例としての計算機システムの構成を概略的に示す説明図。 書き込み要求の内容の一例を概略的に示す説明図。 制御用書き込み要求の内容の一例を概略的に示す説明図。 データ多重化情報の内容の一例を示す説明図。 データ多重化情報に含まれるシステム構成情報の一例を概略的に示す説明図。 データ多重化情報に含まれるシステムペア情報の一例を概略的に示す説明図。 データ多重化情報に含まれるシステムグループ情報の一例を概略的に示す説明図。 データ多重化情報に含まれるシステム拡張グループ情報の一例を概略的に示す説明図。 制御用書き込み要求発行情報の一例を概略的に示す説明図。 正ホストコンピュータによる制御用書き込み要求発行処理の流れを示すフローチャート。 正記憶サブシステムによる書き込み要求受領・反映処理の流れを示すフローチャート。 正記憶サブシステムによる更新情報送出処理の流れを示すフローチャート。 副記憶サブシステムによる更新情報受領処理の流れを示すフローチャート。 更新情報反映処理の流れを示すフローチャート。 更新情報反映処理の内容を概略的に示す説明図。 本発明の第2実施例としての計算機システムの構成を概略的に示す説明図。 変形例としての計算機システムの構成を概略的に示す説明図。 変形例としての計算機システムのデータ多重化の設定状況を概略的に示す説明図。
符号の説明
10...ホストコンピュータ
11...CPU
12...メモリ
13...入力装置
14...表示装置
15...インターフェイス
20...書き込み要求発行プログラム
22...制御用書き込み要求発行部
30...データ多重化情報
32...システム構成情報
34...システムペア情報
36...システムグループ情報
38...システム拡張グループ情報
40...制御用書き込み要求発行情報
50...更新情報反映指示プログラム
52...時刻取得部
54...基準時刻設定部
56...反映指示部
100...記憶サブシステム
110...記憶制御装置
111...CPU
112...キャッシュメモリ
113...メモリ
114...インターフェイス
115...インターフェイス
116...インターフェイス
120...ディスクアレイ
122...ボリューム
125...制御用書き込み部
130...書き込み要求受領・反映・送出プログラム
132...書き込み要求受領部
134...書き込み要求反映部
136...更新情報生成部
138...更新情報送出部
140...サブシステムペア情報
150...更新情報受領・反映プログラム
152...更新情報受領部
154...時刻報告部
156...更新情報反映部
200...書き込み要求
220...制御用書き込み要求
1000...計算機システム

Claims (14)

  1. 第1の計算機に接続される少なくとも1つの第1の記憶システムと、第2の計算機に接続されると共に、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに接続される複数の第2の記憶システムと、を備える計算機システムであって、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システムと前記複数の第2の記憶システムとは、それぞれデータを格納する少なくともN個(Nは2以上の整数)の記憶領域を備え、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の1つの記憶領域と、前記複数の第2の記憶システム内の1つの記憶領域とから構成されるコピーペアがN個設定されており、
    前記第1の計算機は、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の記憶領域を特定する情報を含む書き込み要求であって、前記特定された記憶領域へのデータの書き込みを要求する通常の書き込み要求と、所定の周期で発行される制御用の書き込み要求とを、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに対して発行時刻を付して発行する書き込み要求発行部を備え、
    前記第1の記憶システムは、
    発行された書き込み要求を受信する書き込み要求受領部と、
    前記受信された書き込み要求によって要求された処理を実行する書き込み要求処理部と、
    前記受信された書き込み要求を、更新情報として、前記書き込み要求により特定された前記第1の記憶システム内の記憶領域とコピーペアを構成する記憶領域を有する前記第2の記憶システムに対して、前記書き込み要求の発行順序が判別可能なように送信する更新情報送出部と、を備え、
    前記第2の記憶システムは、
    前記送信された更新情報を受信する更新情報受領部と、
    前記受信された更新情報によって要求された処理を、前記第2の計算機からの実行指示があったときに実行する更新情報処理部と、を備え、
    前記第2の計算機は、
    前記複数の第2の記憶システムから、前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報に付された発行時刻を取得する時刻取得部と、
    前記取得した発行時刻を基に、基準時刻を設定する基準時刻設定部と、
    前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報の内、前記基準時刻以前の発行時刻が付された更新情報によって要求された処理の実行を、前記複数の第2の記憶システムに指示する実行指示部と、を備え
    前記複数の第2の記憶システム内の記憶領域の内、同じ基準時刻を用いて前記更新情報によって要求された処理が実行される複数の記憶領域を含む複数のコピーペアから構成される少なくとも1つの拡張コピーグループが設定され、
    前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、少なくとも1つの記憶領域が対象副記憶領域として設定され、
    前記対象副記憶領域とコピーペアを構成する前記第1の記憶システム内の記憶領域が対象正記憶領域として設定され、
    前記書き込み要求発行部は、前記対象正記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行し、
    前記時刻取得部は、前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、前記更新情報に付された発行時刻の中から最新の時刻をサブシステム最新時刻として取得し、
    前記基準時刻設定部は、各拡張コピーグループ毎に、前記サブシステム最新時刻の中の最古の時刻を当該拡張コピーグループにおける基準時刻として設定する、計算機システム。
  2. 請求項1記載の計算機システムであって、
    前記第1の記憶システムの前記書き込み要求受領部は、
    前記書き込み要求を受信すると、前記第1の計算機に受信完了の報告をする、計算機システム。
  3. 請求項1記載の計算機システムであって、
    前記制御用の書き込み要求には、制御用の書き込み要求であることを表す所定の識別子が含まれており、
    前記第1の記憶システムの書き込み要求処理部と前記第2の記憶システムの更新情報処理部とは、前記書き込み要求または更新情報が前記制御用の書き込み要求であるときは記憶領域へのデータの書き込みを実行せず、前記書き込み要求または更新情報が前記通常の書き込み要求であるときは記憶領域へのデータの書き込みを実行する、計算機システム。
  4. 請求項記載の計算機システムであって、
    前記対象正記憶領域と前記対象副記憶領域とは、前記制御用の書き込み要求に含まれる書き込みデータを格納するための制御用データ書き込み部を有する、計算機システム。
  5. 請求項1記載の計算機システムであって
    記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、架空の記憶領域である副架空記憶領域が前記対象副記憶領域として設定され、
    前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する前記第1の記憶システム内に、前記副架空記憶領域と架空のコピーペアが設定された正架空記憶領域が前記対象正記憶領域として設定され、
    前記書き込み要求発行部は、前記対象正記憶領域としての前記正架空記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行する、計算機システム。
  6. 請求項1記載の計算機システムであって、
    前記更新情報処理部は、発行時刻が基準時刻以前である更新情報の内、前記通常の書き込み要求である更新情報を、当該更新情報によって要求された処理の実行の後に削除し、前記制御用の書き込み要求である更新情報を、当該更新情報によって要求された処理を実行せずに削除する、計算機システム。
  7. 第1の計算機に接続される少なくとも1つの第1の記憶システムと、第2の計算機に接続されると共に、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに接続される複数の第2の記憶システムと、を備える計算機システムにおける書き込み要求処理方法であって、
    前記計算機システムにおいて、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システムと前記複数の第2の記憶システムとは、それぞれデータを格納する少なくともN個(Nは2以上の整数)の記憶領域を備え、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の1つの記憶領域と、前記複数の第2の記憶システム内の1つの記憶領域とから構成されるコピーペアがN個設定されており、
    前記データ反映方法は、
    (a)前記第1の計算機が、前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の記憶領域を特定する情報を含む書き込み要求であって、前記特定された記憶領域へのデータの書き込みを要求する通常の書き込み要求と、所定の周期で発行される制御用の書き込み要求とを、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに対して発行時刻を付して発行する工程と、
    (b)前記第1の記憶システムが、発行された書き込み要求を受信する工程と、
    (c)前記第1の記憶システムが、前記受信された書き込み要求によって要求された処理を実行する工程と、
    (d)前記第1の記憶システムが、前記受信された書き込み要求を、更新情報として、前記書き込み要求により特定された前記第1の記憶システム内の記憶領域とコピーペアを構成する記憶領域を有する前記第2の記憶システムに対して、前記書き込み要求の発行順序が判別可能なように送信する工程と、
    (e)前記第2の記憶システムが、前記送信された更新情報を受信する工程と、
    (f)前記第2の記憶システムが、前記受信された更新情報によって要求された処理を、前記第2の計算機からの実行指示があったときに実行する工程と、
    (g)前記第2の計算機が、前記複数の第2の記憶システムから、前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報に付された発行時刻を取得する工程と、
    (h)前記第2の計算機が、前記取得した発行時刻を基に、基準時刻を設定する工程と、
    (i)前記第2の計算機が、前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報の内、前記基準時刻以前の発行時刻が付された更新情報によって要求された処理の実行を、前記複数の第2の記憶システムに指示する工程と、を備え
    前記複数の第2の記憶システム内の記憶領域の内、同じ基準時刻を用いて前記更新情報によって要求された処理が実行される複数の記憶領域を含む複数のコピーペアから構成される少なくとも1つの拡張コピーグループが設定され、
    前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、少なくとも1つの記憶領域が対象副記憶領域として設定され、
    前記対象副記憶領域とコピーペアを構成する前記第1の記憶システム内の記憶領域が対象正記憶領域として設定され、
    前記書き込み要求を発行する工程(a)は、前記対象正記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行する工程であり、
    前記発行時刻を取得する工程(g)は、前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、前記更新情報に付された発行時刻の中から最新の時刻をサブシステム最新時刻として取得する工程であり、
    前記基準時刻を設定する工程(h)は、各拡張コピーグループ毎に、前記サブシステム最新時刻の中の最古の時刻を当該拡張コピーグループにおける基準時刻として設定する工程である、書き込み要求処理方法。
  8. 第1の計算機に接続される少なくとも1つの第1の記憶システムと、第2の計算機に接続されると共に、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに接続される複数の第2の記憶システムと、を備える計算機システムであって、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システムのそれぞれは、第1の記憶制御装置と、第1のディスクアレイと、を備え、
    前記複数の第2の記憶システムのそれぞれは、第2の記憶制御装置と、第2のディスクアレイと、を備え、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システムの有する前記第1のディスクアレイと、前記複数の第2の記憶システムの有する前記第2のディスクアレイとは、それぞれデータを格納する少なくともN個(Nは2以上の整数)の記憶領域を備え、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の1つの記憶領域と、前記複数の第2の記憶システム内の1つの記憶領域とから構成されるコピーペアがN個設定されており、
    前記第1の計算機は、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の記憶領域を特定する情報を含む書き込み要求であって、前記特定された記憶領域へのデータの書き込みを要求する通常の書き込み要求と、所定の周期で発行される制御用の書き込み要求とを、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに対して発行時刻を付して発行する書き込み要求発行部を備え、
    前記第1の記憶システムの有する前記第1の記憶制御装置は、
    発行された書き込み要求を受信すると共に、前記書き込み要求を発行した前記第1の計算機に受信完了報告を行う書き込み要求受領部と、
    前記受信された書き込み要求によって要求された処理を実行する書き込み要求処理部と、
    前記受信された書き込み要求を、更新情報として、前記書き込み要求により特定された第1の記憶システム内の記憶領域とコピーペアを構成する記憶領域を有する第2の記憶システムに対して、前記書き込み要求の発行順序が判別可能なように送信する更新情報送出部と、を備え、
    前記第2の記憶システムの有する前記第2の記憶制御装置は、
    前記送信された更新情報を受信すると共に、前記更新情報を送出した前記第1の記憶システムに受信完了報告を行う更新情報受領部と、
    前記受信された更新情報に付された発行時刻の内、最新の時刻を、前記第2の計算機に報告する時刻報告部と、
    前記受信された更新情報によって要求された処理を、前記第2の計算機からの実行指示があったときに実行する更新情報処理部と、を備え、
    前記第2の計算機は、
    前記複数の第2の記憶システムから、前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報に付された発行時刻の内、最新の時刻を取得する時刻取得部と、
    前記時刻取得部が前記複数の第2の記憶システム毎に取得した前記最新の時刻の中の最古の時刻を、基準時刻として設定する基準時刻設定部と、
    前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報の内、前記基準時刻以前の発行時刻が付された更新情報によって要求された処理の実行を、前記複数の第2の記憶システムに指示する実行指示部と、を備え
    前記複数の第2の記憶システム内の記憶領域の内、同じ基準時刻を用いて前記更新情報によって要求された処理が実行される複数の記憶領域を含む複数のコピーペアから構成される少なくとも1つの拡張コピーグループが設定され、
    前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、少なくとも1つの記憶領域が対象副記憶領域として設定され、
    前記対象副記憶領域とコピーペアを構成する前記第1の記憶システム内の記憶領域が対象正記憶領域として設定され、
    前記書き込み要求発行部は、前記対象正記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行し、
    前記時刻取得部は、前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、前記更新情報に付された発行時刻の中から最新の時刻をサブシステム最新時刻として取得し、
    前記基準時刻設定部は、各拡張コピーグループ毎に、前記サブシステム最新時刻の中の最古の時刻を当該拡張コピーグループにおける基準時刻として設定する、計算機システム。
  9. 少なくとも1つの第1の記憶システムを含む計算機システムに適用可能な第2の記憶システムであって、
    更新情報受領部と、
    更新情報処理部と、を備え、
    前記計算機システムは、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システムを第1の計算機に接続すると共に、
    複数の前記第2の記憶システムを、第2の計算機と前記少なくとも1つの第1の記憶システムとの両方に接続することによって、構成され、
    前記計算機システムにおいて、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システムと前記複数の第2の記憶システムとは、それぞれデータを格納する少なくともN個(Nは2以上の整数)の記憶領域を備え、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の1つの記憶領域と、前記複数の第2の記憶システム内の1つの記憶領域とから構成されるコピーペアがN個設定され、
    前記第1の計算機は、
    前記少なくとも1つの第1の記憶システム内の記憶領域を特定する情報を含む書き込み要求であって、前記特定された記憶領域へのデータの書き込みを要求する通常の書き込み要求と、所定の周期で発行される制御用の書き込み要求とを、前記少なくとも1つの第1の記憶システムに対して発行時刻を付して発行する書き込み要求発行部を備え、
    前記第1の記憶システムは、
    発行された書き込み要求を受信する書き込み要求受領部と、
    前記受信された書き込み要求によって要求された処理を実行する書き込み要求処理部と、
    前記受信された書き込み要求を、更新情報として、前記書き込み要求により特定された前記第1の記憶システム内の記憶領域とコピーペアを構成する記憶領域を有する前記第2の記憶システムに対して、前記書き込み要求の発行順序が判別可能なように送信する更新情報送出部と、を備え、
    前記第2の記憶システムの更新情報受領部は、前記送信された更新情報を受信可能であり、
    前記第2の記憶システムの更新情報処理部は、前記受信された更新情報によって要求された処理を、前記第2の計算機からの実行指示があったときに実行可能であり、
    前記第2の計算機は、
    前記複数の第2の記憶システムから、前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報に付された発行時刻を取得する時刻取得部と、
    前記取得した発行時刻を基に、基準時刻を設定する基準時刻設定部と、
    前記複数の第2の記憶システムが受信した更新情報の内、前記基準時刻以前の発行時刻が付された更新情報によって要求された処理の実行を、前記複数の第2の記憶システムに指示する実行指示部と、を備え
    前記複数の第2の記憶システム内の記憶領域の内、同じ基準時刻を用いて前記更新情報によって要求された処理が実行される複数の記憶領域を含む複数のコピーペアから構成される少なくとも1つの拡張コピーグループが設定され、
    前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、少なくとも1つの記憶領域が対象副記憶領域として設定され、
    前記対象副記憶領域とコピーペアを構成する前記第1の記憶システム内の記憶領域が対象正記憶領域として設定され、
    前記書き込み要求発行部は、前記対象正記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行し、
    前記時刻取得部は、前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、前記更新情報に付された発行時刻の中から最新の時刻をサブシステム最新時刻として取得し、
    前記基準時刻設定部は、各拡張コピーグループ毎に、前記サブシステム最新時刻の中の最古の時刻を当該拡張コピーグループにおける基準時刻として設定する、第2の記憶システム。
  10. 請求項記載の第2の記憶システムであって、
    前記第1の記憶システムの前記書き込み要求受領部は、
    前記書き込み要求を受信すると、前記第1の計算機に受信完了の報告をする、第2の記憶システム。
  11. 請求項記載の第2の記憶システムであって、
    前記制御用の書き込み要求には、制御用の書き込み要求であることを表す所定の識別子が含まれており、
    前記第1の記憶システムの書き込み要求処理部と前記第2の記憶システムの更新情報処理部とは、前記書き込み要求または更新情報が前記制御用の書き込み要求であるときは記憶領域へのデータの書き込みを実行せず、前記書き込み要求または更新情報が前記通常の書き込み要求であるときは記憶領域へのデータの書き込みを実行する、第2の記憶システム。
  12. 請求項記載の第2の記憶システムであって、
    前記対象正記憶領域と前記対象副記憶領域とは、前記制御用の書き込み要求に含まれる書き込みデータを格納するための制御用データ書き込み部を有する、第2の記憶システム。
  13. 請求項記載の第2の記憶システムであって
    記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する第2の記憶システム毎に、架空の記憶領域である副架空記憶領域が前記対象副記憶領域として設定され、
    前記拡張コピーグループを構成するコピーペアに含まれる記憶領域を有する前記第1の記憶システム内に、前記副架空記憶領域と架空のコピーペアが設定された正架空記憶領域が前記対象正記憶領域として設定され、
    前記書き込み要求発行部は、前記対象正記憶領域としての前記正架空記憶領域を特定して前記制御用の書き込み要求を発行する、第2の記憶システム。
  14. 請求項記載の第2の記憶システムであって、
    前記更新情報処理部は、発行時刻が基準時刻以前である更新情報の内、前記通常の書き込み要求である更新情報を、当該更新情報によって要求された処理の実行の後に削除し、前記制御用の書き込み要求である更新情報を、当該更新情報によって要求された処理を実行せずに削除する、第2の記憶システム。
JP2004146038A 2004-05-17 2004-05-17 計算機システム Expired - Fee Related JP4563725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146038A JP4563725B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 計算機システム
US10/912,673 US7237078B2 (en) 2004-05-17 2004-08-04 Remote copy system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146038A JP4563725B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327163A JP2005327163A (ja) 2005-11-24
JP4563725B2 true JP4563725B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35310690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146038A Expired - Fee Related JP4563725B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 計算機システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7237078B2 (ja)
JP (1) JP4563725B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434857B2 (ja) * 2003-12-04 2010-03-17 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びシステム
US9195397B2 (en) 2005-04-20 2015-11-24 Axxana (Israel) Ltd. Disaster-proof data recovery
JP2007102439A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Hitachi Ltd ストレージシステム及びライセンス管理方法
JP5124237B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージサブシステム
JP5147570B2 (ja) 2008-07-02 2013-02-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びリモートコピー復旧方法
US8230187B1 (en) * 2009-07-06 2012-07-24 Symantec Corporation Techniques for integrating backup modules with virtualized storage
WO2011015970A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Axxana (Israel) Ltd. Data gap management in a remote data mirroring system
US10769028B2 (en) 2013-10-16 2020-09-08 Axxana (Israel) Ltd. Zero-transaction-loss recovery for database systems
JP2016012327A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 データ共有装置、データ共有方法およびプログラム
US10379958B2 (en) 2015-06-03 2019-08-13 Axxana (Israel) Ltd. Fast archiving for database systems
US10303360B2 (en) * 2015-09-30 2019-05-28 International Business Machines Corporation Replicating data in a data storage system
US10592326B2 (en) 2017-03-08 2020-03-17 Axxana (Israel) Ltd. Method and apparatus for data loss assessment
US10180802B2 (en) 2017-05-18 2019-01-15 International Business Machines Corporation Collision detection at multi-node storage sites
JP2019128680A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 富士通株式会社 情報処理装置,情報処理システムおよび制御プログラム
US10452502B2 (en) 2018-01-23 2019-10-22 International Business Machines Corporation Handling node failure in multi-node data storage systems
CN111273859B (zh) * 2020-01-14 2023-09-15 北京百度网讯科技有限公司 分发模式下复制组成员的变更方法、装置、设备和介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149325B2 (ja) * 1994-02-22 2001-03-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 災害復旧機能を提供するために整合性グループを形成する方法および関連するシステム
JP2001282628A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
JP2003316616A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JPH05224826A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Toshiba Corp プロセス計算機システム診断装置
JP3414218B2 (ja) * 1997-09-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6301643B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-09 International Business Machines Corporation Multi-environment data consistency
US6859824B1 (en) * 2000-06-30 2005-02-22 Hitachi, Ltd. Storage system connected to a data network with data integrity
US6745303B2 (en) * 2002-01-03 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Data synchronization of multiple remote storage
JP2004013367A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd データ記憶サブシステム
JP4419460B2 (ja) * 2003-08-04 2010-02-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US20050050286A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 International Busines Machines Corporation Apparatus and method for asynchronous logical mirroring
JP4434857B2 (ja) * 2003-12-04 2010-03-17 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149325B2 (ja) * 1994-02-22 2001-03-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 災害復旧機能を提供するために整合性グループを形成する方法および関連するシステム
JP2001282628A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
JP2003316616A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050257015A1 (en) 2005-11-17
US7237078B2 (en) 2007-06-26
JP2005327163A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563725B2 (ja) 計算機システム
US8468313B2 (en) Asynchronous replication with write concurrency grouping
JP4727437B2 (ja) データベースを有するストレージシステムの記憶制御方法
US7366846B2 (en) Redirection of storage access requests
JP4401895B2 (ja) 計算機システム、計算機及びそのプログラム。
CN1794207B (zh) 实现缓存一致性的方法和系统
CN101571822B (zh) 存储控制装置及其数据管理方法
JP4756992B2 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
US20040193658A1 (en) Disaster recovery processing method and apparatus and storage unit for the same
US20030212869A1 (en) Method and apparatus for mirroring data stored in a mass storage system
US8555012B2 (en) Data storage apparatus
CN111124993B (zh) 减小i/o处理时缓存数据镜像时延的方法、设备和程序产品
JP2006285778A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2004272854A (ja) 記憶システム及び同システムにおけるスナップショット管理方法
JP4434857B2 (ja) リモートコピーシステム及びシステム
JP2006323663A (ja) 情報処理システムとレプリケーション方法並びに差分情報保持装置とプログラム
CN109522281A (zh) 一种分布式文件系统数据快速拷贝的方法
US7010650B2 (en) Multiple data management method, computer and storage device therefor
CN103077099A (zh) 一种块级快照系统及基于该系统的用户读写方法
JP5673396B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
KR102262209B1 (ko) 더미 입출력 요청을 이용한 배리어 명령 전달 방법 및 그 장치
JP4489500B2 (ja) バックアップ方法、バックアップシステム、ディスク制御装置、及びバックアッププログラム
US8850117B2 (en) Storage apparatus and method maintaining at least an order of writing data
JP3797328B2 (ja) 記憶制御装置
JP7050707B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees