JP4563155B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4563155B2
JP4563155B2 JP2004347398A JP2004347398A JP4563155B2 JP 4563155 B2 JP4563155 B2 JP 4563155B2 JP 2004347398 A JP2004347398 A JP 2004347398A JP 2004347398 A JP2004347398 A JP 2004347398A JP 4563155 B2 JP4563155 B2 JP 4563155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
unit
dots
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004347398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154533A (ja
Inventor
克玄 林
芳裕 藤内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004347398A priority Critical patent/JP4563155B2/ja
Publication of JP2006154533A publication Critical patent/JP2006154533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563155B2 publication Critical patent/JP4563155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
プリンタ機能を有する画像形成装置は、近年、ネットワークを介して複数のクライアントと接続された環境で使用される形態での利用が普及しつつある。この種の形態では、画像形成装置は、各クライアントからの印刷要求を受け付け、順次画像データを用紙に出力し、出力された用紙は排紙トレイ等に排出される。
また、複写機能を有する画像形成装置では、コピー動作中であっても次のジョブの予約を受け付けるジョブ予約機能を有するものがあるが、この種の装置では、コピー動作中に別の画像情報の読み込みを済ませておき、コピー動作が終了に続いて、予約されたジョブのコピー動作が行われ、出力された用紙は排紙トレイ等に排出される。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1に示すものが既に知られている。
特開2003−21987号公報
しかしながら、上記のように、複数の印刷要求があった場合やジョブ予約があった場合は、画像形成装置の排紙トレイ等には、複数ジョブ分の印刷物が溜まることとなり、あとから自分の印刷物を取りに来たユーザーは、その中から自分の印刷物を仕分けしなければならず、煩雑に感じることがある。
かかる場合に、ファクシミリ機能を有する画像形成装置では、印刷物には通常、送信先の名前、電話番号、時刻等が印字されるため、複数ジョブ分の印刷物が溜まった状態でも容易に仕分けできるが、プリントデータやコピーデータの場合は通常、そのような情報は印字されないために、仕分けに手間取りがちである。
また、排紙トレイ上に複数ジョブ分の印刷物が溜まっている場合に、例えば、あるユーザーが邪魔に感じて、原稿台の近傍や自動原稿給紙装置などの画像形成装置上の他の場所に丸ごと移すような場合があるが、移された場所によっては、却ってコピーや読み取りの作業の邪魔になる場合がある。
本発明の課題は、排紙トレイ等に印刷物が堆積することによる不都合を解消することにある。
請求項1に係る画像形成装置は、データ処理部と、データ出力部と、記憶部と、データ読取部と、出力元情報報知部とを備えている。データ処理部は、転写材に出力される出力データを生成するとともに、その際に出力データに含まれるドットをカウント可能である。データ出力部は、転写材に対し出力データを出力する。記憶部は、転写材に出力される出力データのドット数を、出力元に関する出力元情報と関連づけて記憶可能である。データ読取部は、転写材に出力された出力データを読み取るとともに、その際に出力データに含まれるドットをカウント可能である。出力元情報報知部は、データ読取部によりカウントされたドット数と対応する記憶部に記憶されたドット数と関連づけられた出力元情報を知らせる。
この装置では、例えば、排紙トレイ等に排出されたまま放置された印刷物に気付いたユーザーが、データ読取部に読み取らせると、その際にカウントされたドット数に対応するドット数に関連づけられた出力元情報が知らされる。これにより、このユーザーは容易に出力元を特定等でき、印刷物が放置されていることを出力元のユーザーに知らせたり直接手渡したりして、排紙トレイ上に印刷物が堆積するのを回避できる。また、これにより、溜まった印刷物がコピー作業等の邪魔になるのを回避することができる。
一方、近年のデジタル機のような画像形成装置では、画像処理を行って出力データを生成する際にドット数をカウントする機能が既に備わっているものが多いことから、そのような既存の構成を本発明で用いることで、他の特別な手段を導入しなくても上記効果を実現でき、コスト的にも有利である。
なお、本発明において、転写材とは、用紙、OHPシート等のシート上記録媒体をいう。また、出力データを生成することの具体例としては、外部から送られたプリントデータや画像読取部(後述)で読み取られた画像情報に対し、画像処理を施して出力データとすることが挙げられる。
出力元情報とは、例えば、カウントされたドット数に対応するプリントデータを送信したユーザーの名前や、コピー動作が行われた時刻、部門カードを用いてコピー動作を指示(ジョブ予約による指示も含む、以下同様)した場合の、その者が所属する部門等、出力元に関する情報が挙げられる。
ドット数同士が対応するとは、互いのドット数が、完全に一致する場合のみでなく、近接する場合、或いは、所定の関係式を満たす範囲にあるなどの相関(一致度)がある場合も含まれる。
出力元情報を知らせる態様としては、後述する表示部への表示や、外部に接続された各クライアントへのメール送信等が含まれる。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の装置において、データ生成部によりカウントされたドット数とデータ読取部によりカウントされたドット数との一致度を決定する一致度決定部をさらに備えている。そして、出力元情報報知部は、データ生成部によりカウントされたドット数と一致度を満たす記憶部に記憶されたドット数と関連づけられた出力元情報を知らせる。
一般に、ベースとなる画像データが同じであっても、データ出力時のトナー飛散やデータ読み取り時の光学系の読み取りムラ等により、出力データが生成される際にカウントされたドット数と、転写材上に現に出力されたデータを読み取る際にカウントされるドット数とが完全に一致することはむしろ希である。
そこで、この装置では、双方のドット数が所定の相関(一致度)を満たす関係にあれば、同じ画像データをベースにしていると判断して、出力元情報を知らせるようにしている。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2の装置において、データ処理部は、出力データを複数の領域に分割可能である。記憶部は、領域ごとに出力データのドット数を記憶可能である。そして、出力元情報報知部は、読み取られた出力データの任意の領域のドットカウント数と対応する記憶部に記憶された領域のドット数に関連づけられた出力元情報を知らせる。
データの全ての領域のドットをカウントするよう構成された場合、例えば、端の方の領域にのみ図柄を有する出力データ同士であって、互いに上下若しくは左右対称な位置にその図柄を有するデータが存在する場合は、これらの一方を読み取る方向によっては、他方のデータと誤って認識してしまうおそれがある。
そこで、この装置では、出力データの一部の領域のドットのみをカウントし、これを判断の対象とすることで、そのような不都合が生じるのを抑えるようにしている。
なお、分割の態様としては、例えば、各領域が等分に分かれるよう4分割、8分割、16分割等することが挙げられる。この場合、1つの領域同士を比較しても良いし、複数の領域同士を比較しても良い。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から3のいずれか1項の装置において、ネットワークを介して複数のクライアントと接続されている。また、この装置では、クライアントと画像データを送受信するための通信部をさらに備えている。
複数のクライアントに接続されたプリンタとして用いられる画像形成装置では、排紙トレイ上の複数ジョブ分の印刷物が特に溜まりやすい傾向にあるが、本発明の装置によれば、印刷物からの出力元の特定が容易であるので、そのような環境下で用いられる際に特に有効である。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項4の装置において、出力元情報報知部は、出力元情報に対応するクライアントに対し、出力データが出力された転写材が放置されていることをメール送信により知らせる。
この装置では、印刷要求を行ったクライアントに対し直接、印刷物が放置されている旨知らせることができるので、排紙トレイ等に印刷物が堆積するのをより効果的に回避できる。
本発明によれば、例えば、排紙トレイ等に排出されたまま放置された印刷物に気付いたユーザーが、データ読取部に読み取らせると、その際にカウントされたドット数に対応するドット数に関連づけられた出力元情報が知らされる。これにより、このユーザーは容易に出力元を特定等でき、印刷物が放置されていることを出力元のユーザーに知らせたり直接手渡したりして、排紙トレイ上に印刷物が堆積するのを回避できる。また、これにより、溜まった印刷物がコピー作業等の邪魔になるのを回避することができる。
一方、近年のデジタル機のような画像形成装置では、画像処理を行って出力データを生成する際にドット数をカウントする機能が既に備わっているものが多いことから、そのような既存の構成を本発明で用いることで、他の特別な手段を導入しなくても上記効果を実現でき、コスト的にも有利である。
<画像形成装置の構成>
図1及び図2に、本発明の一実施形態が採用された画像形成装置1を示す。
この画像形成装置1は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、スキャナ装置としての機能を併有する複合機であり、ネットワークを介して複数のクライアント(図示せず)と接続されている。
この画像形成装置は、スキャナ部3と、制御部(データ処理部、一致度決定部)5と、画像形成部(データ出力部)7と、操作パネル9と、通信部11と、他の入出力部とを備えている。
なお、本実施形態では、データ読取部は、スキャナ部3と、カウント機能を有する制御部5とで構成される。また、出力元出力元情報報知部は、操作パネル9の表示部17と、対応するドット数を検索する機能を有する制御部5とで構成される。一致度決定部は、相関(一致度)の決定を行う制御部5で構成される。
スキャナ部3は、図示しない原稿台上の原稿の画像情報を読み取るためのものであり、図示しない光学系、CCD等で構成される。
制御部5は、スキャナ部3、画像形成部7等の入出力部の動作の制御や、コピーデータ、プリントデータ、ファクシミリデータ等の画像情報に対する画像処理等を行うものであり、CPU5a及びメモリ(記憶部)5bを含むマイクロコンピュータで構成される。
メモリ5bは、RAM及びROMで構成され、CPU5aに実行させる入出力部の制御プログラムや画像処理プログラムが格納されている。
制御部5は、コピー動作が行われる場合は、スキャナ部3で読み取られた画像情報を、デジタル化し、必要な画像処理を施して、一旦メモリに保存する。次いで、制御部5は、出力時に出力画像処理を行って出力データを生成し、画像形成部7に出力するが、出力データを生成する際に、設定された領域の出力ドットのカウントを行い、ドット数をメモリに保存する。ここで、メモリ5bには、このドット数に関連づけられて、コピー動作が指示された時刻若しくは実際にコピー動作が行われた時刻が出力元情報が保存される。なお、出力データは、画像形成部7による出力動作が行われた時点でメモリ5bから消去される。
また、制御部5は、各クライアントからプリントデータを受け取った場合は、受け取ったプリントデータを一旦メモリ5bに保存し、コピー動作の場合と同様、出力画像処理を行って出力データを生成し、画像形成部7に出力する。ここでも、メモリ5bには、出力データの際にカウントされたドット数に関連づけられて、印刷要求を行ったクライアントのユーザー名が出力元情報として保存される。また、出力データは、画像形成部7による出力動作が行われた時点でメモリ5bから消去される。
さらに、制御部5は、操作パネル9において、後述する特定モードが選択され状態で、スタートキー(後述)が押されると、スキャナ部3による読み取りの際に、読み取りの際に出力データの所定の領域に含まれるドットをカウントする。
また、制御部5は、出力時にカウントされたドット数と、特定モード選択時に読み取りの際にカウントされたドット数との相関を決定することができ、この相関を満たすドット数同士であれば、同じ画像データを基にしているものと判断する。そのような相関の決定方法としては、ここでは、所定のサンプル画像を用いてテスト印字を行い、出力時と再読み取り時のドット数を比較し、両者のばらつきを基準として関係式を作成することが挙げられる。
さらに、制御部5は、操作パネル9において、ジョブ予約機能が選択されると、予約時に行われているコピー動作が終了すると続いて、予約されたジョブに基づいてコピー動作を開始する。
画像形成部7は、スキャナ部3で読み取られたコピーデータ、各クライアントから送られるプリントデータ、外部に接続されたファクシミリ装置から送られるファクシミリデータに基づいて、制御部5で生成された出力データを用紙に出力するためのものである。画像形成部7は、具体的に、感光体ドラムと、その周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置等と、その用紙搬送方向の下流側に配置された定着装置(いずれも図示せず)とを有している。
操作パネル9は、複数の操作キー15と、タッチパネル式の液晶ディスプレイで構成された表示部17とを有している。
操作キー15には、コピーや読み取りを指示するためのスタートキーや、テンキー等が含まれる。
表示部17には、印刷条件を設定するための操作画面や、特定モードを選択するためのボタン、出力データのドットをカウントする領域を設定するための操作画面等が表示される。領域の設定方法として、例えば、全領域を4、8、16等分に分割したうちの1つ若しくは複数の領域を選択することができる。
また、表示部17には、特定モード下で、排紙トレイ21上の印刷物を読み取らせた場合にカウントされたドット数に関連づけられた出力元情報が表示される。ここでは、出力元情報として、印刷要求を行ったクライアントのユーザー名や、コピー動作の指示があった時刻が表示される。
通信部11は、各クライアントや他のファクシミリ装置との間で、画像データを送受信するためのものである。
画像形成装置1は、他の入出力部として、給紙カセット23又は手差しトレイ25から用紙を給紙するための給紙部や、画像形成部7により出力データが記憶された用紙を排紙トレイ21に排出する排紙部(図示せず)等を備えている。
<画像形成装置の動作>
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
図3に示すように、この画像形成装置1において、クライアントからの印刷要求によってプリントデータを受信すると(S1)、一旦メモリ5bに保存され(S2)、その後、出力画像処理が行われ、このとき出力データのドットがカウントされる(S3)。そして、用紙への印字が行われるとともに(S4)、このドット数が送信元のユーザー名と共にメモリに保存される(S5)。
そして、印刷が終了した用紙が排紙トレイ21上に放置されているのに気付いたユーザーが、その用紙の画像データの出力元を特定するには、図4に示すように、まず、操作パネル9において、特定モードを選択し(S11)、必要に応じてドットをカウントさせる領域を設定する。そして、その用紙を原稿台に載置してスキャナ部3により読み取らせると(S12)、読み取りに伴って、出力データの設定領域に含まれるドット数がカウントされ(S13)、メモリに保存されたドット数の中から相関を満たすものが検索され(S14)、検索されたドット数に関連づけて保存された送信元のユーザー名が表示部17に表示される(S15)。
これにより、このユーザーは送信元を特定でき、印刷物が放置されていることを送信元のユーザーに知らせたり、或いは直接渡しに行ったりして、排紙トレイ上に印刷物が溜まるのを解消させることができる。
一方、図5に示すように、例えば、コピー動作が行われている場合に、ジョブ予約機能により原稿の読み取りがあった場合は(S21)、デジタル化処理が施され(S22)、必要な画像処理が行われて(S23)、一旦メモリ5bに保存される(S24)。そして、先のコピー動作が終了すると(S25)、出力画像処理が行われて、出力データのドットがカウントされる(S26)。そして、用紙への印字が行われるとともに(S27)、ドット数がジョブ予約を行った時刻と共にメモリに保存される(S28)。
そして、印刷が終了した用紙が排紙トレイ上に放置されているのに気付いたユーザーが、その印刷物のコピーを誰が行ったのか特定するには、図4に示す手順とほぼ同様の手順を踏めばよい。すなわち、特定モード下で、その印刷物を読み取らせると、出力データの設定領域に含まれるドット数がカウントされ、メモリに保存されたドット数の中から相関を満たすものが検索され、ここでは、これに関連づけて保存されたジョブ予約を行った時刻が表示部17に表示される。
これにより、このユーザーは、表示された時刻を手がかりに、その時間帯にジョブ予約を行った者がいるかを問い合わせたり、ジョブ予約を行った者の見当をつけたりして、ジョブ予約を行った者を特定できる。そして、印刷物が放置されていることをジョブ予約を行ったユーザーに知らせたり直接渡しに行ったりすることができ、排紙トレイ上に印刷物が溜まるのを解消させることができる。
<他の実施形態>
(a)出力元情報を表示部に表示する構成に替えて又は併せて、出力元であるユーザ−に対し印刷物が放置されていることを知らせるメールを送信しても良い
(b)部門カードを用いてコピーを行えるよう構成された画像形成装置では、部門カードに記録された部門コード等の識別情報を読み取って、記憶部にドット数を保存する際にその部門コードを出力元情報としてさらに記憶部に保存するようにしても良い。
(c)記憶部として、メモリに替えて又はメモリと共に、ハードディスクドライブ装置等の補助記憶装置が用いられても良い。
(d)データ読取部は、CCDを有するスキャナ部に限定されず、例えば、両面読み取り機能を有するADF(自動原稿給紙装置)内に設けられたCIS(密着型イメージセンサ)等、他の手段が採用されても良い。
本発明の一実施形態が採用された画像形成装置を示す外観図。 前記画像形成装置の構成を示すブロック図。 前記画像形成装置の動作を説明するためのフローチャート。 前記画像形成装置の動作を説明するためのフローチャート。 前記画像形成装置の動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1 画像形成装置
3 スキャン部
5 制御部
5b メモリ
7 画像形成部
9 操作パネル
11 通信部
17 表示部

Claims (5)

  1. 転写材に出力される出力データを生成するとともに、その際に前記出力データに含まれるドットをカウント可能なデータ処理部と、
    前記転写材に対し前記出力データを出力するデータ出力部と、
    前記転写材に出力される前記出力データのドット数を、出力元に関する出力元情報と関連づけて記憶可能な記憶部と、
    前記転写材に出力された出力データを読み取るとともに、その際に前記出力データに含まれるドットをカウント可能なデータ読取部と、
    前記データ読取部によりカウントされたドット数と対応する前記記憶部に記憶されたドット数に関連づけられた出力元情報を知らせる出力元情報報知部と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記データ生成部によりカウントされたドット数と前記データ読取部によりカウントされたドット数との一致度を決定する一致度決定部をさらに備え、
    前記出力元情報報知部は、前記データ生成部によりカウントされたドット数と前記一致度を満たす前記記憶部に記憶されたドット数に関連づけられた出力元情報を知らせる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データ処理部は、前記出力データを複数の領域に分割可能であり、
    前記記憶部は、前記領域ごとに前記出力データのドット数を記憶可能であり、
    前記出力元情報報知部は、読み取られた前記出力データの任意の領域のドット数と対応する前記記憶部に記憶された前記領域のドット数に関連づけられた出力元情報を知らせる、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. ネットワークを介して複数のクライアントと接続され、
    前記クライアントと画像データを送受信するための通信部をさらに備えた、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力元情報報知部は、前記出力元情報に対応するクライアントに対し、前記出力データが出力された転写材が放置されていることをメール送信により知らせる、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2004347398A 2004-11-30 2004-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4563155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347398A JP4563155B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347398A JP4563155B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154533A JP2006154533A (ja) 2006-06-15
JP4563155B2 true JP4563155B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36632901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347398A Expired - Fee Related JP4563155B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706724B2 (ja) * 2008-06-18 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329404A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Canon Inc 印刷装置、印刷消費材の集計方法および印刷消費材の残量通知方法
JP2002011926A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Canon Inc 印刷結果の検証機能を有する印刷装置とこれを使用したシステムおよびこれを使用した発券システムにおける情報処理方法
JP2003196588A (ja) * 2002-08-28 2003-07-11 Olympus Optical Co Ltd 情報再生装置及び情報再生方法
JP2004029086A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004140512A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toshiba Corp 印刷画像の検査装置、印刷検査装置、および印刷検査方法
JP2004219959A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004255821A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷システム、印刷処理に対する課金を行う方法
JP2004299242A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc プリンタ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329404A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Canon Inc 印刷装置、印刷消費材の集計方法および印刷消費材の残量通知方法
JP2002011926A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Canon Inc 印刷結果の検証機能を有する印刷装置とこれを使用したシステムおよびこれを使用した発券システムにおける情報処理方法
JP2004029086A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003196588A (ja) * 2002-08-28 2003-07-11 Olympus Optical Co Ltd 情報再生装置及び情報再生方法
JP2004140512A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toshiba Corp 印刷画像の検査装置、印刷検査装置、および印刷検査方法
JP2004219959A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004255821A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷システム、印刷処理に対する課金を行う方法
JP2004299242A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154533A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553261B2 (en) Image communication apparatus
JP3862459B2 (ja) 周辺機器制御システム、情報処理装置及び方法
US20060031238A1 (en) User interface apparatus, processing apparatus, user interface method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
EP1477446A2 (en) Information output method and apparatus
JP5556338B2 (ja) 画像処理装置
JP2007018123A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2007008017A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の管理方法
JP2007008019A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
WO2002006052A1 (fr) Procede de commande de formation d'images, appareil de formation d'image mettant en oeuvre ce procede et support de stockage correspondant
US20110188076A1 (en) Image display device
JPS62163449A (ja) フアクシミリ装置
JP4563155B2 (ja) 画像形成装置
JP5107668B2 (ja) 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4455134B2 (ja) 記録紙設定システム及び記録紙設定プログラム
JP4246643B2 (ja) 画像処理装置
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP2010278789A (ja) 画像処理装置
JP2007086646A (ja) 画像形成装置
US6822765B1 (en) Image processing apparatus for displaying information regarding first image processing mode and second image processing mode in image processing arrangement having first image processing mode and second image processing mode, control method of image processing apparatus, and recording medium having programs
US20210218863A1 (en) Transmitting apparatus and image forming apparatus
JP2010069642A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US10999458B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4461962B2 (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees