JP4561543B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4561543B2
JP4561543B2 JP2005256529A JP2005256529A JP4561543B2 JP 4561543 B2 JP4561543 B2 JP 4561543B2 JP 2005256529 A JP2005256529 A JP 2005256529A JP 2005256529 A JP2005256529 A JP 2005256529A JP 4561543 B2 JP4561543 B2 JP 4561543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
image
algorithm
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005256529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074116A (ja
Inventor
徹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005256529A priority Critical patent/JP4561543B2/ja
Publication of JP2007074116A publication Critical patent/JP2007074116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561543B2 publication Critical patent/JP4561543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、ドットマトリクスを出力する装置において濃度むらを補正する技術に関する。
インクジェットプリンタ等、液滴吐出機構を有する画像形成装置は、印刷の高速化のためにインクを吐出するノズルを複数有している。ここで、理想的にはすべてのノズルが均一な間隔で一列に配列されていることが望ましい。しかし、現実には製造技術上の問題からノズルの間隔には一定のばらつきが存在する。また、ノズルから吐出されるインクの量にばらつきが生じる場合もある。このような印刷ヘッドを用いて印刷を行うと、ヘッドから吐出されたインクは、ノズル間隔のばらつきに起因して着弾位置や大きさにばらつきが発生する。すなわち、用紙上に形成される画像(ドット)は、ノズルのばらつきを反映したものとなってしまう。特にラインヘッド型インクジェットプリンタのような用紙送り方向のみの1パス型の画像形成装置においては、このようなノズルのばらつきはいわゆるバンディング現象を引き起こす原因となる。
ノズルのばらつきに起因するバンディング現象を抑制する技術として、画像処理によりノズルのばらつきを補償する技術がある(例えば特許文献1〜3参照)。特許文献1には、ノズルのばらつきに起因する印刷濃度のむらを、補正テーブルにより補償する技術が開示されている。すなわち、いわゆるベタパターンを印刷したときの印刷濃度に基づいて得られた補正係数をあらかじめ画像形成装置に記憶しておき、印刷時には画素の階調値に補正係数を乗じることにより濃度むらを補正するものである。特許文献2には、特許文献1に記載の技術に加え、階調特性を直線状に補正する技術が開示されている。特許文献3には、複数の補正テーブルを用いて濃度むらを補正する技術が開示されている。
特開平1−129667号公報 特開平3−162977号公報 特開平5−57965号公報
しかし、特許文献1〜3に記載された補正テーブルはいずれも、補正対象となるノズルの特性のみに着目したものであって、隣接するノズルの影響を考慮したものではなかった。そのため、隣接ノズルの影響により正確な濃度補正を行うことができず、印刷画像の画質が悪化してしまうという問題があった。ここで、隣接するノズルの影響とは、以下で説明するような問題をいう。
図28は、補正テーブル作成の際の隣接ノズルの影響を説明する図である。図28は、隣接する2つのノズル(ノズル2403および2404)により用紙(記録材)上に形成される2つのドット(ドット2401および2402)を示している。例えば、ドット2401および2402が階調値120の出力データにより形成されたドットであり、補正前には、ドット2401の濃度が110、ドット2402の濃度が130と測定されたとする。この場合、ドット2401は濃度が120になるように(濃くなるように)、ドット2402は濃度が120になるように(薄くなるように)補正される。ところが、ドット2401の濃度が110と測定されるのは、「ドット2402の濃度が130である」という事実に影響されている。図28では、ドット2402が一部ドット2401と重なりを生じており、この重なりによりドット2401の濃度が110と測定される。しかし、実際にノズル2403から吐出されるインクの量は、濃度110に相当する量よりは少ない。そのため、濃度110を120にする補正を行っても、ドット2401の濃度は意図したものにはならない。これは、隣接ノズルの影響を考慮せず、補正対象のノズル単体の特性にしか着目していないことが原因である。さらに、これ以外にもノズルの取り付け位置の誤差なども隣接ノズルに影響を与える原因となる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、隣接ノズルにより形成された画素等、補正対象となる画素以外の画素の影響を考慮した補正を行うことができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを記憶したテーブル記憶手段と、前記入力画像データに対し、前記テーブル記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて前記自画素の入力画素の補正値を算出する補正処理を行う画像補正手段と、前記画像補正手段により算出された補正値に基づいて生成された制御データを、制御データに従って画像形成を行う複数の画素出力手段を有する画像形成手段に出力する出力手段とを有し、前記画像補正手段が、それぞれ前記濃度補正テーブルのうち異なる部分を用いる複数のアルゴリズムにより補正値を算出可能であり、前記画像補正手段が、前記複数のアルゴリズムのうち、所定の選択条件に応じて選択された1のアルゴリズムにより補正処理を行うことを特徴とする画像処理装置を提供する。
この画像処理装置によれば、隣接ノズルにより形成された画素等、補正対象となる画素以外の画素の影響を考慮した補正を行うことができる。また、複数のアルゴリズムのうちから条件に応じて選択されたアルゴリズムを用いて補正値が算出されるので、高画質化と高速化を両立することができる。
好ましい態様において、この画像処理装置は、前記複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムは、前記濃度補正テーブルのうち、自画素の入力画素値と参照画素入力画素値とが同一である部分を用いるてもよい。
別の好ましい態様において、この画像処理装置は、前記濃度補正テーブルがn次元(nは、n≧2を満たす整数)のテーブルであり、前記複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムは、前記濃度補正テーブルのうち、m次元(mは、n>m≧1を満たす整数)の部分を用いてもよい。
さらに別の好ましい態様において、この画像処理装置は、前記濃度補正テーブルが複数のテーブルを有し、前記複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムは、前記複数のテーブルのうち一のテーブルを用いてもよい。
さらに別の好ましい態様において、この画像処理装置は、前記所定の選択条件が、画素の位置に関する条件であってもよい。
さらに別の好ましい態様において、この画像処理装置は、前記画像データにより示される画像の内容を示す画像情報を取得する画像情報取得手段をさらに有し、前記所定の選択条件が、前記画像情報取得手段により取得された画像の内容に関する条件であってもよい。
さらに別の好ましい態様において、この画像処理装置は、前記画像データの処理条件を示す処理情報を取得する処理情報取得手段をさらに有し、前記所定の選択条件が、前記処理情報取得手段により取得された処理条件に関する条件であってもよい。
さらに別の好ましい態様において、この画像処理装置は、前記画像データがカラー画像データであり、前記所定の選択条件が、色成分に関する条件であってもよい。
また、本発明は、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを記憶したテーブル記憶手段を有するコンピュータ装置における画像処理方法であって、前記入力画像データに対し、前記テーブル記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて前記自画素の入力画素の補正値を算出する補正処理を行う画像補正ステップと、前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、制御データに従って画像形成を行う複数の画素出力手段を有する画像形成手段に出力する出力手段とを有し、前記画像補正ステップにおいて、それぞれ前記濃度補正テーブルのうち異なる部分を用いる複数のアルゴリズムにより補正値を算出可能であり、前記画像補正ステップにおいて、前記複数のアルゴリズムのうち、所定の選択条件に応じて選択された1のアルゴリズムにより補正処理が行われることを特徴とする画像処理方法を提供する。
さらに、本発明は、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の補正画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを記憶したテーブル記憶手段を有するコンピュータ装置に、上述の画像処理方法を実行させるプログラムを提供する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.画像形成システム>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム1の機能構成を示すブロック図である。画像形成システム1は、画像形成装置200およびPC(Personal Computer)100から構成される。画像形成装置200は、制御データに従ってインクの吐出を行い用紙(記録材)上に画像を形成する装置である。PC100は、画像形成装置200を制御するコンピュータ装置である。PC100は、ワードプロセッサ、画像加工ソフト等のアプリケーション108と、画像形成装置200を制御するためのデバイスドライバ109とを有する。アプリケーション108は、ユーザの指示入力などに応じて画像データをデバイスドライバ109に引き渡す。デバイスドライバ109は、処理対象の画像データ(RGB(赤、緑、青)カラー多値)を、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)の色毎にノズルからのインクの吐出を指示する制御データに変換し、制御データを画像形成装置200に出力する機能を有する。
デバイスドライバ109は、詳細には以下の機能を有する。解像度変換部101は、入力されたカラー多値の画像データを、画像形成装置200で処理可能な解像度に解像度変換する。色空間変換部102は、RGB形式の画像データをCMYK形式の画像データに変換する。濃度補正部103は、濃度補正テーブルTB1を用いて画像データに濃度補正処理を行う。ここで、濃度補正テーブルTB1は画像形成装置200に記憶されている濃度補正テーブルTB1を読み出してPC100に記憶したものである。濃度補正テーブルTB1の詳細は後述する。量子化部104は、多値CMYKデータを2値CMYKデータに変換する2値化処理を行う。ラスタライズ部105は、2値CMYKデータから制御データを生成する。画像形成装置200の画像形成部250は、制御データに従ってCMYK各色のインクを吐出する。こうして、画像形成システム1は用紙(記録材)上に画像を形成する。
図2は、画像形成装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態において、画像形成装置200はラインヘッド型インクジェットプリンタである。CPU(Central Processing Unit)210は、ROM(Read Only Memory)220に記憶されている印刷処理プログラムを読み出して実行する。ROM220は、画像形成装置200に固有の濃度補正テーブルTB1を記憶している(濃度補正テーブルTB1の詳細は後述する)。また、ROM220は、書き換え可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)であることが望ましい。RAM(Random Access Memory)230は、CPU210がプログラムを実行する際の作業エリアとして機能する。I/F240は、PC100等の他の機器との間でデータや制御信号の送受信を行うためのインターフェースである。RAM230はまた、I/F240を介して受信したデータを記憶する。画像形成部250は、CPU210の制御下で、ノズル制御データに従って用紙上に画像形成を行う。以上の各構成要素は、バス290で相互に接続されている。CPU210がアプリケーション108およびデバイスドライバ109を実行することにより、画像形成装置200は、図1に示される各機能構成要素に相当する機能を具備する。
画像形成部250は、図2に示されるように、さらに以下で説明する構成を有している。ラインヘッド251は、インクを吐出するノズル(図示略)を複数(N個)有する印刷ヘッドである。ノズルは、圧電体により液滴を吐出するピエゾ式のもの、加熱により吐出する加熱式のもの等、いかなる構造のノズルでもよい。ラインヘッド251は、画像形成装置200が印刷可能な用紙の最大幅以上の大きさを有している。インクタンク252はノズルにインクを供給するものであって、CMYKの色毎に設けられている。本実施形態において、画像形成装置200は4色のインクを用いて画像形成を行うが、6色、7色、あるいはそれ以上の色数のインクを用いる構成としてもよい。ページバッファ257は、画像1ページ分のノズル制御データを記憶するメモリである。ヘッド駆動回路253は、制御部254の制御下で、ラインヘッド251に搭載された複数のノズルのうち、指定されたノズルからインクの液滴を吐出させるための制御信号をラインヘッド251に出力する。このように、指定されたノズルから、用紙に対しインクの液滴が吐出される。ノズルから吐出されたインクの液滴は、用紙上にドットを形成する。以下、説明の便宜上、ノズルからインクの液滴を吐出することを「ドットのオン」、ノズルからインクの液滴を吐出しないことを「ドットのオフ」と表現する。例えば「ドットのオン/オフを指定するデータ」とは、指定されたノズルについてインクの液滴を吐出するか吐出しないかを指定するデータを意味する。また、「ドット」とはノズルから吐出されるインク滴により用紙上に形成される画像を意味する。
ラインヘッド251は用紙幅以上のサイズを有しているので、1ライン分のドットを形成することができる。モータ255は用紙を所定方向に移動(紙送り)させるモータである。モータ駆動回路256は、制御部254の制御下でモータ255に駆動信号を出力する。モータ255が用紙を1ライン分移動させると、次のラインの描画が行われる。画像形成装置200は、このようにして1方向の走査(用紙の紙送り)のみで1枚の用紙に画像形成を行うことができる。
図3は、PC100のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU110は、PC100の各構成要素を制御する制御部である。CPU110は、HDD(Hard Disk Drive)150に記憶されている制御データ生成プログラム(デバイスドライバ)を読み出して実行する。RAM130は、CPU110がプログラムを実行する際の作業エリアとして機能する。ROM120は、PC100の起動に必要なプログラム等を記憶している。I/F140は、画像形成装置200等の他の機器との間でデータや制御信号の送受信を行うためのインターフェースである。HDD150は、各種データやプログラムを記憶する記憶装置である。また、HDD150は、画像形成装置200から読み出した濃度補正テーブルTB1を記憶する。キーボード160およびディスプレイ170は、ユーザがPC100に対し操作入力を行うためのユーザインターフェースである。以上の各構成要素は、バス190で相互に接続されている。CPU210が印刷処理プログラムを実行することにより、PC100は、図1に示される各機能構成要素に相当する機能を具備する。なお、図示は省略したが、PC100と画像形成装置200とは、I/F140およびI/F240を介して、有線あるいは無線で接続されている。
図4は、画像形成システム1の動作を示すフローチャートである。画像形成装置200の図示せぬ電源が投入されると、CPU210は、ROM220から印刷処理プログラムを読み出して実行する。印刷処理プログラムを実行すると、CPU210は、制御データの入力待ち状態となる。PC100において、アプリケーション108から印刷指示が入力されると、CPU110は、HDD150から画像形成装置200のデバイスドライバ109を読み出して実行する。まず、CPU110は処理対象の画像データをHDD150から読み出し、RAM130に記憶する(ステップS100)。本実施形態において、入力画像データはRGBカラー多値の画像データである。また、画像形成装置200はCMYK4色のインクにより画像形成を行うインクジェットプリンタである。したがって、画像形成装置200は、RGBからCMYKへと画像データの色空間を変換する必要がある。また、入力される画像データは画素ごとに階調値を有しているが、画像形成装置200のノズルから吐出されるインクは、あるサイズのドットについてドットのオン/オフ(ドットを形成する/形成しない)の2階調のみで中間階調を表現することができない。また、画像形成装置200が形成することのできるドットのサイズはS、M、Lの3種類である。このため画像形成装置200においては、画像データの1画素に、aドット×aドットのドットマトリクスを対応させ、ドットマトリクスに描画されるドットの数で階調表現を行っている。したがって、入力画像データをドットのオン/オフを指定するデータに変換する必要がある。このために、以下で説明するように、画像データの解像度を、ノズルの数に相当する解像度に変換する処理、および、多階調の画像データをドットのオン/オフを指定する2階調のデータに変換する処理を行う必要がある。なお、画像形成装置200が形成することのできるドットサイズは3種類に限られず、それ以上でも以下でもよい。
続いてCPU110は、入力画像データの解像度を判断する。CPU110は入力画像データの解像度が画像形成装置200で処理可能な解像度と異なる場合には、入力画像データを、画像形成装置200が処理可能な解像度とする解像度変換処理を行う(ステップS110)。CPU110は、解像度変換後の画像データをRAM130に記憶する。続いてCPU110は、解像度変換後の画像データを画像形成装置200の色空間に適合させるため、RGB形式の画像データをCMYK形式の画像データに変換する(ステップS120)。CPU110は色変換後の画像データをRAM130に記憶する。続いてCPU110は、色変換後の画像データに対して濃度補正処理を行う(ステップS130)。濃度補正処理の詳細については後述する。
続いてCPU110は、濃度補正後の画像データに対してディザマトリクス法、誤差拡散法等による2値化(量子化)処理を行う(ステップS140)。CPU110は、濃度補正後の画像データをRAM130に記憶する。CPU21は、濃度補正後の画像データから、制御データを生成するラスタライズ処理を行う(ステップS150)。CPU110は、生成された制御データを画像形成装置200に出力する。画像形成装置200の画像形成部250は、制御データに従って用紙上に画像形成を行う。画像形成装置200は、このようにして濃度が補正された画像を用紙に形成する。
<1−2.濃度補正テーブルの生成>
続いて、濃度補正テーブルTB1の生成方法について説明する。ここでは、黒インク(K)を例に取り説明するが、濃度補正テーブルは各色について作成される。
図5は、本実施形態に係る濃度補正テーブル生成システム2の機能構成を示すブロック図である。濃度補正テーブル生成システム2は、画像形成装置200、PC300、およびスキャナ400から構成される。図示は省略したが、PC300と画像形成装置200、PC300とスキャナ400はそれぞれ、有線あるいは無線で接続されている。PC300は、濃度補正テーブル生成のためのテストパターン301を記憶している。画像形成装置200の画像形成部250は、テストパターン301に従って画像Dを出力する。スキャナ400は画像Dを読み取り、スキャン画像を生成する。スキャナ400は、生成したスキャン画像をPC300に出力する。PC300は、受信したスキャン画像をスキャン画像304として記憶する。PC300の濃度測定部303は、スキャナ400から出力されたスキャン画像304の濃度を計算する。濃度補正テーブル生成部302は、濃度測定部303による濃度測定結果に基づいて濃度補正テーブルを生成する。画像形成装置200は、PC300が生成した濃度補正テーブルを濃度補正テーブルTB1として記憶する。
図6は、PC300のハードウェア構成を示す図である。PC300のハードウェア構成は基本的にPC100と同一であるので詳細な説明を省略し、PC100との相違点のみ説明する。HDD350は、濃度補正テーブル生成のためのテストパターン301を記憶している。また、HDD350は、濃度補正テーブル生成のための濃度補正テーブル生成プログラムを記憶している。
図7は、濃度補正テーブル生成処理の概要を示すフローチャートである。ユーザがキーボード360を操作する等の方法によりテストパターンの生成を指示すると、PC300のCPU310は、HDD350から濃度補正テーブル生成プログラムを読み出して実行する。CPU310はまず、テストパターンを生成する(ステップS200)。すなわち、CPU310は、HDD350からテストパターン301を読み出す。CPU310は、読み出したテストパターン301のデータをI/F340を介して画像形成装置200に出力する。
図8および図9は、テストパターン301(の一部)を例示する図である。図8は、8つのノズル(順番にノズル#00〜#07と記す)から出力するテストパターンの基本パターンを示す。図中の上下方向にノズルが並んでおり、図中の左右方向が紙送り方向である。本発明は、補正対象となる自画素の画素値(輝度)と、自画素以外の画素であって、自画素と特定の位置関係にある参照画素の画素値とから自画素の出力画素値(補正値)を決定する方法に関するものである。ここで、本実施形態においては、参照画素が、自画素を形成するノズルに隣接するノズルにより形成される画素である態様について説明する。テストパターン301は、このような補正処理を行うための濃度補正テーブルを生成するためのテストパターンである。
図8に示される基本パターンにおいて、ノズル#00、#02、#04、#06の4つのノズルについては、単一の輝度(図8の例では、輝度0)のパターンとなっている。なお、輝度とは、画素の明るさを意味する。画素の出力値を示す点では階調と同義であるが、輝度が最大値であるときは階調は最小値となり、輝度が最小値であるときは階調は最大値となる関係にある。ノズル#01、#03、#05、#07の4つのノズルについては、図中左から順に輝度0、51、102、153、204、255というように複数の異なる輝度のパターンを組み合わせたものになっている。図8において、ノズル#01を補正対象のノズル(以下、「自ノズル」という)とすると、自ノズルに隣接するノズル(以下、「隣接ノズル」という)は、ノズル#00である。すなわち、図8に示されるように、基本パターンは、ある輝度に固定された隣接ノズルにより形成されたパターンと、複数の輝度に変化させた自ノズルにより形成されたパターンから構成される。
図9(a)〜(f)は、本実施形態において使用される6つの基本パターンを示す図である。図9(a)の基本パターンは、図8に示される基本パターンと同一のものである。図9(a)〜(f)はそれぞれ、隣接ノズルの輝度が異なっている。すなわち、図9(a)〜(f)の基本パターンにおいて、隣接ノズルの輝度はそれぞれ、0、51、102、153、204、255となっている。すなわち、図9(a)〜(f)の6つの基本パターンを使用することにより、自ノズル6階調×隣接ノズル6階調の36通りの組み合わせについて補正データを作成することができる。すなわち、自ノズルc階調×隣接ノズルc階調のc2通りの組み合わせについて補正データを作成するには、c個の基本パターンが必要である。
図8および図9において、ある輝度で出力される領域の最小単位を「単位パターン」という。例えば、図8の基本パターンにおいて、ノズル#01のパターンは、6つの単位パターンから構成される。
図10は、単位パターンにおける階調表現を説明する図である。図10(a)は、画像形成装置200の1つのノズルが形成可能なドットのサイズを示している。画像形成装置200は、Sサイズ(濃度40%)、Mサイズ(濃度70%)、Lサイズ(濃度100%)の3種類のサイズのドットを打ち分けることができる。図10(b)は、単位パターンにおいて、濃度0%、20%、40%、60%、80%、100%(256階調の場合、輝度255、204、153、102、51、0に相当する)の階調表現を行う方法を示している。図10(b)に示されるように、単位パターンは6つのドットから構成される。濃度0%の階調表現をする場合、いずれのドットにもドット形成は行われない。濃度20%の階調表現をする場合、1ドットおきにSサイズ(濃度40%)のドットが形成される。6ドット分平均すると濃度は20%となる。濃度40%の階調表現をする場合、すべてのドットにMサイズのドットが形成される。以下同様に、各階調について、単位パターンについて平均すると所望の濃度となるようにドットが配置される。
なお、以上の説明では単位パターンの大きさを6ドット分として説明したが、単位パターンのサイズはこれに限定されるものではない。例えば、単位パターンの大きさを50ドットとして測定精度の向上を図ってもよい。また、単位パターン内のどの位置にドットを打つかは、2値化処理により決定してもよい。
再び図5および図7を参照して説明する。テストパターン301のデータを受信すると、画像形成装置200は、受信したデータに従って用紙上にテストパターンを印刷する(ステップS210)。このテストパターンは濃度補正テーブルを生成するためのものであるので、テストパターンの印刷の際には濃度補正処理は行われない。したがって、テストパターンは、ノズルの物理的特性に起因する印刷むらを含んだ状態で印刷される。
続いてスキャナ400は、印刷されたテストパターンの画像Dを読み取る(ステップS220)。以降の処理でノズル毎の輝度値を測定するため、画像読み取りの際には印刷解像度より高い解像度で読み取りを行う。例えば、720dpi(dot per inch)の解像度で印刷した場合、2880dpiの解像度で読み取りを行う。この場合、印刷ドット1つに対し4点の濃度データを取得することができる。スキャナ400は、読み取った画像DのデータをPC300に出力する。PC300のCPU310は、入力された画像データをスキャン画像304としてHDD350に記憶する。
続いてCPU310は、スキャン画像304における濃度データと、各ノズルとの対応付けを行う。対応付けは例えば、濃度があらかじめ決められたしきい値を下回ったデータに相当する位置をテストパターンの端部と特定することにより行われる。CPU310は、このようにしてテストパターンの例えば左隅に相当するデータを特定する。CPU310は、特定した左隅から縦4点×横4点=16点分の濃度データを、テストパターンの左隅の画素(ノズル)に対応する濃度データとして特定する。
続いてCPU310は、スキャン画像304に基づいて濃度補正テーブルの生成を行う(ステップS230)。ここではまず、図8のノズル#01およびノズル#02を例にとって濃度補正テーブル生成処理の詳細を説明する。図8において、点線で示した領域はノズル#01の印刷範囲である。CPU310は、スキャン画像304から、単位パターンの平均輝度を算出する。以下の説明においてスキャン画像304における座標(x,y)の輝度をC(x,y)と表記する。xの正方向は図8において右方向であり、yの正方向は図8において下方向である。
単位パターンの左上隅の座標を(x1,y1)とする。上述のとおり単位パターンは縦1ドット×横6ドットのドットから構成される。また、本実施形態では印刷解像度の4倍(1ドットにつき縦4点×横4点)の解像度で読み取りを行っている。したがって、単位パターンは縦4点×横24点のピッチで読み取られている。すなわち、単位パターン左下隅の座標は(x1,y1+3)、右上隅の座標は(x1+23,y1)、右下隅の座標は(x1+23,y1+3)となる。平均濃度Pは、次式(1)で算出される。
P=ΣC(x,y)/mD …(1)
ここで、mDは単位パターンに含まれる濃度データの数(本実施形態においては4×24=96)を示す。また、本実施形態ではx=x1〜x1+23、y=y1〜y1+3であるので、この範囲でC(x,y)が足し合わされる。
図11は、ノズル#01の濃度補正テーブルの生成方法を説明する図である。図11(a)および(b)に示される基本パターンは、図9(a)および(b)に示される基本パターンと同一のものである。すなわち、図11(a)は隣接ノズル輝度が0の基本パターンを示し、図11(b)は隣接ノズル輝度が51の基本パターンを示している。CPU310はまず、隣接ノズル輝度が0の場合(図11(a))について、各単位パターンの平均輝度Pを算出する。本実施形態においては、入力輝度0、51、102、153、204、255の単位パターンに対して、平均輝度が20、28、37、52、80、89であると算出される。次にCPU310は、隣接ノズル輝度が51の場合(図11(b))について、各単位パターンの平均輝度Pを算出する。本実施形態においては、各単位パターンに対して、平均輝度が27、34、54、74、83、116であると算出される。以下同様にして、隣接ノズル輝度が102、153、204、255の基本パターンについて各単位パターンの平均輝度を算出する。CPU310は、算出した平均輝度をRAM330に記憶する。
図12は、ノズル#02の濃度補正テーブルの生成方法を説明する図である。図12(a)および(b)に示される基本パターンも、図9(a)および(b)に示される基本パターンと同一のものである。CPU310はまず、隣接ノズル輝度が0の場合(図12(a))について、各単位パターンの平均輝度Pを算出する。なお、ノズル#00、#02、#04、#06においては、自ノズルの輝度が固定され隣接ノズルの輝度が変化する関係になっている点に注意が必要である。すなわち、図9の例では奇数番目のノズルは隣接ノズルの輝度が固定で自ノズルの輝度が変化しているが、偶数番目のノズルは自ノズルの輝度が固定で隣接ノズルの輝度が変化する関係になっている。CPU310はまず、自ノズル輝度が0の場合(図12(a))について、各単位パターンの平均輝度Pを算出する。本実施形態においては、隣接ノズルの入力輝度が0、51、102、153、204、255である単位パターンに対して、平均輝度が19、26、29、41、55、77であると算出される。次にCPU310は、自ノズル輝度が51の場合(図12(b))について、各単位パターンの平均輝度Pを算出する。本実施形態においては、各単位パターンに対して、平均輝度が25、31、40、56、74、97であると算出される。以下同様にして、自ノズル輝度が102、153、204、255の基本パターンについて各単位パターンの平均輝度を算出する。CPU310は、算出した平均輝度をRAM330に記憶する。
CPU310は、以上で説明したのと同様にしてノズル#00〜#07のすべてのノズルについて各単位パターンの平均輝度Pを算出し、RAM330に記憶する。CPU310は、RAM330に記憶された平均輝度を組み合わせ、濃度補正テーブルを生成する。CPU310は、生成した濃度補正テーブルを濃度補正テーブルTB1としてRAM330に記憶する。CPU310は、濃度補正テーブルの更新を要求するテーブル更新要求および濃度補正テーブルTB1を画像形成装置200に送信する。画像形成装置200のCPU210は、テーブル更新要求を受信すると、受信した濃度補正テーブルTB1をROM220に記憶する。こうして、画像形成装置200は、自身のノズルに特有の濃度むらを補正するための濃度補正テーブルTB1を記憶する。
図13は、ノズル#00〜#02の3つのノズルについて、上述の方法により作成した濃度補正テーブルTB1を例示する図である。濃度補正テーブルTB1は、ノズル毎の濃度補正テーブルを含む。すなわち、ノズル#00〜#07の8つのノズルが存在する場合、濃度補正テーブルTB1は8つの濃度補正テーブルから構成される。ここで、テーブルの横方向は自ノズルの入力輝度を、縦方向は隣接ノズルの入力輝度を示す。自ノズルと隣接ノズルの交点の値が出力輝度(平均輝度)を示している。例えば、ノズル#00に対して、自ノズルの入力輝度が51で、隣接ノズルの入力輝度が102の場合、出力輝度は45となる。
ここで、各ノズルにおける最高輝度(図13の例では自ノズル輝度255かつ隣接ノズル輝度255)のうち、輝度が最も低いものをMaxMinと表す。図13の例では、ノズル#01の輝度241が最も低いのでMaxMin=241である。同様に、各ノズルにおける最低輝度(図13の例では自ノズル輝度0かつ隣接ノズル輝度0)のうち、輝度が最も高いものをMinMaxと表す。図13の例では、ノズル#01の輝度23が最も高いのでMinMax=23である。全てのノズルが出力できる輝度はこの範囲に制限されることになる。すなわち、この場合、全てのノズルが出力できる出力輝度範囲は23〜241である。
以下同様にして、シアン、イエロー、マゼンタ各色の濃度補正テーブルが作成される。
<1−3.濃度補正処理>
次に、上述のようにして生成された濃度補正テーブルTB1を用いた濃度補正処理について説明する。ここで説明する濃度補正処理は、図4のステップS130における濃度補正処理の詳細である。また、黒インク(K)に関する処理についてのみ説明するが、他の色成分(シアン、イエロー、マゼンタ)についても同様に濃度補正処理が行われる。
図14は、画像形成装置200のノズルの位置ずれを例示する図である。図14に示されるように、本実施形態においては、ノズル番号#kのノズルが標準位置より左に、ノズル番号#k+1のノズルが標準位置より右にずれているため、従来技術によればノズル番号#kと#k+1のノズルの間に白スジが発生してしまう。以下、このような白スジの発生を防止する方法について説明する。本実施形態において、PC100(デバイスドライバ109)は、2通りのアルゴリズムにより濃度補正処理を行うことができる。2通りのアルゴリズムのうちいずれを使用するかは、補正方法選択情報により指定される。
図15は、本実施形態に係る補正方法選択情報SIを例示する図である。標準位置に位置するノズル番号#k−2、#k−1、#k+2、#k+3のノズルに対しては1次元補正を、標準位置からずれているノズル番号#k、#k+1のノズルに大しては2次元補正を行う旨を指示する情報が記録されている。画像形成装置200のROM220は、図15に示される補正方法選択情報SIをあらかじめ記憶している。
図16は、本実施形態に係る濃度補正処理を示すフローチャートである。PC100のCPU110はまず、全てのノズルが出力できる出力輝度範囲を算出する(ステップS301)。すなわち、濃度補正テーブルTB1から、MaxMinおよびMinMaxを算出する。なお、以下では簡単のため、ノズル#00〜#02の3つのノズルについてのみ考慮した説明を行う。ノズル#00〜#02の濃度補正テーブルは、図13に示されるものである。したがって、MaxMin=241、MinMax=23である。
次に、CPU110は、画像内の位置を示すパラメータxおよびyを初期化する(ステップS302)。xは画像幅方向(紙送り方向)の位置を、yは画像高さ方向(ノズル配列方向=紙送り方向と垂直な方向)の位置(すなわちノズル番号)を示すパラメータである。本実施形態において、CPU110は、xおよびyをそれぞれ0に初期化する。
次に、CPU110は、処理対象となっているy番目のノズルの濃度補正テーブルおよび補正方法選択情報SIを取得する(ステップS303)。濃度補正テーブルの取得は、例えば、以下のように行われる。CPU110は、濃度補正テーブルの送信を要求するテーブル送信要求を画像形成装置200に送信する。テーブル送信要求を受信すると、画像形成装置200のCPU210は、RAM230から濃度補正テーブルTB1を読み出す。CPU210は、読み出した濃度補正テーブルTB1を含むテーブル送信応答を、テーブル送信要求の送信元であるPC100に送信する。PC100のCPU110は、テーブル送信応答を受信すると、受信したテーブル送信応答から濃度補正テーブルTB1を抽出する。CPU110は、抽出した濃度補正テーブルTB1をHDD150に記憶する。CPU110は、HDD150に記憶された濃度補正テーブルTB1の中からy番目のノズルの濃度補正テーブルを抽出する。CPU110は、抽出した濃度補正テーブルをRAM130に記憶する。補正方法選択情報SIの取得も、濃度補正テーブルの場合と同様に行われる。なお、濃度補正テーブルおよび補正選択情報の取得は、デバイスドライバ109をPC100にインストールしたときなど、図16に示される処理に先立って行われてもよい。
次に、CPU110は、処理対象画素に対応するノズルの補正方法選択情報が2次元補正を示すものであるか判断する(ステップS304)。補正方法選択情報が2次元補正を示すものである場合(ステップS304:YES)、CPU110は、処理をステップS305に移行する。補正方法選択情報が2次元補正を示すものでない場合(ステップS304:NO)、CPU110は、処理をステップS307に移行する。
ステップS305において、CPU110は、RAM130からy−1番目のノズルの補正値を隣接ノズル補正値として読み出す。次に、CPU110は、2次元補正により、すなわち、隣接ノズル補正値と、要求出力輝度と、濃度補正テーブルTB1とを用いて補正値を算出する(ステップS306)。2次元補正の詳細は後述する。CPU110は、算出した補正値をRAM130に記憶する。
ステップS307において、CPU110は、1次元補正により、すなわち、濃度補正テーブルTB1のうち1次元補正データのみを用いて補正値を算出する。1次元補正の詳細は後述する。CPU110は、算出した補正値をRAM130に記憶する。
次に、CPU110は、処理対処画素を示す位置パラメータyを、y=y+1として更新する(ステップS308)。次に、CPU110は、1ライン分処理が完了したか、すなわち、yの値が最終ノズルに相当する値となったか判断する(ステップS309)。1ライン分の処理が完了していない場合(ステップS309:NO)、CPU110は、ステップS303〜S308の処理を繰り返し実行する。1ライン分の処理が完了した場合(ステップS309:NO)、CPU110は、処理対象画素を示す位置パラメータxを、x=x+1として更新する(ステップS310)。次に、CPU110は、すべての画素について処理が完了したか、すなわち、xの値が画像幅に相当する値となったか判断する(ステップS311)。すべての画素について処理が完了していない場合(ステップS311:NO)、CPU110は、ステップS303〜S310の処理を繰り返し実行する。すべての画素について処理が完了した場合(ステップS311:YES)、CPU110は、濃度補正処理を終了する。
<1−3−1.2次元補正処理>
続いて、図16のステップS306における2次元補正処理の詳細について説明する。まず、CPU110は、要求出力輝度を算出する。要求出力輝度とは、出力輝度の目標値のようなものである。本実施形態において、入力画像は256階調(0〜255)の輝度で表現されている。しかし、前述のように画像形成装置200が出力可能な輝度はMinMax〜MaxMinの範囲に制限される(本実施形態では、23〜241)。そこで、入力画像の輝度が出力輝度範囲に収まるように、入力画像の輝度を要求出力輝度に変換する必要がある。CPU110は、次式(2)に従って入力画像の輝度Iを要求出力輝度Creqに変換する。
req=(MaxMin−MinMax)/Cmax×I+MinMax …(2)

ここで、Cmaxは最大輝度(本実施形態ではCmax=255)を示す。
いま、入力画像として輝度128のベタ画像を入力したとすると、(2)式にMaxMin=241、MinMax=23、Cmax=255、I=128を代入してCreq=132が得られる(小数点以下四捨五入)。入力画像はベタ画像なので、すべての画素で要求出力輝度は132となる。
図17は、2次元補正に係る出力濃度範囲および要求出力濃度を視覚的に説明する図である。図17中の破線は、(2)式の直線を示している。
図18は、図13に示されるノズル#00の濃度補正テーブルをグラフ化した図である。図18に示されるように、濃度補正テーブルは、隣接ノズルの輝度ごとの「自ノズル入出力特性」を示すものと考えられる。前述のように、自ノズルがノズル#00である場合、隣接ノズルの入力輝度はあらかじめ決められた値(本実施形態では128)が用いられる。
本実施形態において、濃度補正テーブルは、隣接ノズルが0、51、102、153、204、255の6つの値についてのデータを記録したものである。したがって、隣接ノズルの入力輝度がこれらの値以外の値である場合は、補間により値を算出する必要がある。いま、隣接ノズルの入力輝度が128であるので、入力輝度が102と153のときのデータを用いて線形補間を行う。具体的には次のとおりである。
図19は、近似直線を用いた補間方法を説明する図である。CPU110はまず、濃度補正テーブルから補間に用いる4点のデータを特定する。隣接ノズルの輝度が128であるので、隣接ノズルの輝度がその前後の102と153であるデータが用いられる。CPU110は、隣接ノズルの輝度が102の直線と153の直線のうち、輝度が132(要求出力輝度)である点を囲む4点を特定する。本実施形態においては、図13に示されるノズル#00の濃度補正テーブルのうち太線で囲まれた4点のデータが用いられる。これらの4つのデータが、図19(a)におけるD(m,n)、D(m+1,n)、D(m,n+1)、D(m+1,n+1)に相当する。この場合、D(m,n)=98、D(m+1,n)=133、D(m,n+1)=124、D(m+1,n+1)=161である。ここで、記号D(m,n)は、自ノズルの階調番号がm、参照ノズルの階調番号がnであるときの濃度データを意味する。階調番号とは、例えば図13のような濃度補正テーブルを用いる場合、0、51、102、153、204、255の輝度に対して順番にm=1、2、…、6というように付す番号を意味する。
続いて、CPU110は、隣接ノズルの輝度FNから、線形補間により補間値D1およびD2の値を算出する(図19(b))。この場合、FN=128、D1=111、D2=147である。続いて、CPU110は、補間値D1およびD2を結ぶ直線の式を求める。CPU110は、この直線の式に要求輝度DOを代入し、補正値FOを算出する(図19(c))。この場合、DO=132であるので、FO=233と算出される。図18において点線は、補間により求めた隣接ノズル輝度が128の近似入出力特性を示している。
なお、近似直線を用いた補間方法に代えて、近似平面を用いた補間を採用してもよい。
図20は、近似平面を用いた補間方法を説明する図である。CPU110は、D(m,n)、D(m+1,n)、D(m,n+1)の3点を含む平面の式と、D(m+1,n)、D(m,n+1)、D(m+1,n+1)の3点を含む平面の式を求める。次に、CPU110は、それぞれの平面の式から、既に決まっている隣接ノズル輝度と要求出力輝度から補正値を算出する。続いてCPU110は、近接ノズル輝度と補正値の範囲からどちらの平面が正しいか判断する。CPU110は、正しいと判断された平面の式を利用して算出された補正値を補正値FOをとして採用する。
以上で説明したように、ノズル#00に対して隣接ノズル輝度としてあらかじめ決められた値(128)と、補間により求めた隣接ノズル輝度が128の近似入出力特性を用いることにより、要求出力輝度132に対して必要な入力輝度、すなわち補正値を求めることができる。
<1−3−2.1次元補正処理>
続いて、図16のステップS307における1次元補正処理の詳細について説明する。
図21は、1次元補正処理を説明する図である。図21は、図13のノズル#00の濃度補正テーブルのうち、1次元補正処理に係る部分をグラフ化したものである。1次元補正処理においては、濃度補正テーブルのうち、自ノズルの入力輝度値と隣接ノズルの入力輝度値とが等しいデータのみが用いられる(図13において網掛けで示されている)。
CPU110は、まず、2次元補正処理と同様に要求出力輝度を算出する。本実施形態においては、入力輝度=128に対し、要求出力輝度=132が得られる。本実施形態において、濃度補正テーブルは、自ノズルの入力輝度が0、51、102、153、204、255の6つの値についてのデータを記録したものである。したがって、自ノズルの入力輝度がこれらの値以外の値である場合は、補間により値を算出する必要がある。いま、自ノズルの要求出力輝度が132なので、出力輝度がこの前後の値となるデータを用いて補間を行う。すなわち、自ノズルの入力輝度が153と204のデータを用いて線形補間を行う。線形補間により、補正値FO=182が得られる。
本実施形態によれば、ノズルの位置ずれが発生している箇所など、バンディングが発生しやすい場所については2次元補正により隣接ノズルの輝度を考慮した補正が行われる。これに対し、ノズルの位置ずれが発生していない正常な箇所については、1次元補正が行われる。1次元補正処理は2次元補正処理よりも高速であるので、このように処理のアルゴリズムを条件に応じて使い分けることにより、画像処理の高速化と高画質化を両立することができる。
<2.第2実施形態>
図22は、本発明の第2実施形態に係る画像形成システム3の機能構成を示すブロック図である。画像形成システム3は第1実施形態の画像形成システム1とほぼ共通の構成を有している。本実施形態において、第1実施形態と共通する要素については共通の参照符号を用い、その説明を省略する。画像形成システム3が画像形成システム1と異なっている点は、アプリケーション108がデバイスドライバ109に、画像データに加え、画像情報、領域情報、印刷情報などの付加データを引き渡す点、および、画像形成装置200およびPC100が補正方法選択情報SIを有しない点である。第1実施形態においては補正方法選択情報SIに従って補正方法(補正処理のアルゴリズム)を選択する態様について説明したが、本実施形態において、デバイスドライバ109は、画像データと共に送られる付加データにより補正方法を選択する。
図23は、本実施形態において処理対象となる文書を例示する図である。本実施形態において、いわゆるテキスト文書のデータに対しては1次元補正処理が行われ、いわゆる自然画のデータに対しては2次元補正処理が行われる。図23(a)の例では、第1ページが自然画であり、第2ページがテキスト文書である。アプリケーション108は、各ページの画像データと共に、画像情報を付加データとして付加する。画像情報は、そのページ(あるいは複数ページから構成される文書)がテキスト文書であるか自然画であるかを示す情報である。CPU110は、画像情報がテキスト文書を示している場合は1次元補正処理を行い、画像情報が自然画を示している場合は2次元補正処理を行う。補正処理の詳細は第1実施形態で説明したとおりである。
別の実施形態において、付加データは、ある画像のうち、テキスト文書の領域と、自然画の領域とを特定する領域情報であってもよい。図23(b)の例では、ページの上部がテキスト文書であり、ページの下部が自然画である。図23(b)においては、画素の位置を示す座標が記載されている。座標軸は、画像の左上部を原点として、図23の右方向をx軸の正方向、下方向をy軸の正方向とするものである。図23(b)の画像は、x方向に200画素、y方向に400画素の大きさを有している。
図24は、領域情報を例示する図である。1次元補正を行う領域を規定する情報として、座標(0,0)および(200,250)が記録されている。これは、(0,0)、(200,0)、(0,250)、(200,250)の4点で囲まれる長方形の領域に対しては1次元補正を行うことを意味するものである。同様に、2次元補正を行う領域を規定する情報として、座標(0,251)および(200,400)が記録されている。これは、(0,251)、(200,251)、(0,400)、(200,400)の4点で囲まれる長方形の領域に対しては1次元補正を行うことを意味するものである。アプリケーション108は、各ページの画像データと共に、領域情報を付加データとして付加する。CPU110は、領域情報に従って、1次元補正処理あるいは2次元補正処理を行う。なお、領域情報の形式は図24に示されるものに限られず、例えば1次元補正を行う領域に対応する多角形の頂点の座標(n角形ならn個)を記録することとしてもよい。あるいは、領域情報は、画像を構成するすべての画素についてそれぞれ1次元補正処理/2次元補正処理の別を記録したテーブルでもよい。
さらに別の実施形態において、付加データは、印刷処理の速度を示す印刷情報であってもよい。印刷情報は、アプリケーション108から印刷処理の開始を指示する際にユーザが指定するものである。印刷情報は、例えば、「高速」、「高画質」といった印刷処理の態様を示す情報である。CPU11は、印刷情報が「高速」である場合は画像データに対して1次元補正処理を行い、印刷情報が「高画質」である場合は2次元補正処理を行う。
本実施形態によれば、画像の種類、領域、印刷指示などに応じて1次元補正処理と2次元補正処理が使い分けられる。このように処理のアルゴリズムを条件に応じて使い分けることにより、画像処理の高速化と高画質化を両立することができる。
<3.第3実施形態>
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の画像形成システムは基本的に第1実施形態において説明したものと同一である。第1実施形態と共通する要素については共通の参照符号を用い、その説明を省略する。上述の第1実施形態においては、画像形成相値200およびPC100が記憶する濃度補正テーブルが2次元テーブルであり、2次元テーブルを用いた2次元補正処理と、2次元テーブルの一部を用いた1次元補正処理とを所定の条件により使い分ける態様について説明した。本実施形態に係る濃度補正テーブルTB3は3次元テーブルである。本実施形態において、PC100のCPU110は、所定の条件により、3次元テーブルを用いた3次元補正処理と、3次元テーブルの一部を用いた2次元補正処理と、3次元テーブルのさらに一部を用いた1次元補正処理とを使い分ける。濃度補正テーブルTB3は、具体的には、第1実施形態で説明した、自画素を形成するノズルに隣接するノズルにより形成される第1の参照画素に加え、第1の参照画素に隣接する第2の参照画素の影響をも考慮した濃度補正テーブルである。
図25は、第3実施形態に係る濃度補正テーブルTB3の構成を説明する図である。図25に示されるように、濃度補正テーブルTB3は、第1実施形態で説明した濃度補正テーブルTB1を隣の隣のノズルの輝度の分だけ重ねた3次元構造を有している。例えば、図25中の斜線部のデータを取得するには、自ノズルの輝度が204の基本パターン群のうち、隣の隣のノズルの輝度が255で、隣接ノズルの輝度が0、51、102、153、204、255と変化している単位パターンを用いて平均輝度を算出すればよい。
本実施形態において、PC100のCPU110は以下の3通りの補正処理を行うことができる。
(1)濃度補正テーブルTB3をすべて用いる3次元補正処理。
(2)濃度補正テーブルTB3のうち、第2の参照画素の影響は考慮せず、あらかじめ決められた値に固定されたものを用いた2次元補正処理。濃度補正テーブルTB3は、2次元テーブルを複数枚重ねた構造を有しているが、2次元補正処理においてはこのうちの1枚の2次元テーブルのみを使用する。
(3)濃度補正テーブルTB3のうち、自ノズルのみ考慮した1次元補正処理。
本実施形態における補正方法選択情報SIは、上記の3通りの補正処理のうち、どの補正処理を行うかを指定する情報である。画像形成装置200は、例えば、ノズルが標準位置に位置する場合は1次元補正処理を、ノズルの標準位置からのずれが第1のしきい値以上かつ第2のしきい値未満である場合は2次元補正処理を、ノズルの標準位置からのずれが第2のしきい値以上である場合は3次元補正処理を行うことを示す情報を、補正方法選択情報SIとして記憶する。PC100のCPU110は、補正方法選択情報SIにより指定される補正方法で補正処理を行う。
濃度補正テーブルTB3を用いた濃度補正方法は、基本的には第1実施形態で説明したものと同様である。まず、PC100のCPU110は、ノズル#00について補正処理を行う際には、隣の隣のノズルの輝度の初期値および隣接ノズルの輝度の初期値としてあらかじめ決められた値(例えば、ともに128)を与える。CPU110は、この初期値および濃度補正テーブルTB3を用い、第1実施形態において説明した2次元補正処理と同様の方法により補正値を算出する。次に、ノズル#01について補正処理を行う際には、CPU110は、隣の隣のノズルの輝度の初期値としてあらかじめ決められた値(例えば128)を用いる。また、CPU110は、隣接ノズルの輝度としてノズル#00の補正値を用いる。CPU110は、これらの値および濃度補正テーブルTB3を用い、第1実施形態において説明したのと同様の方法により補正値を算出する。次に、ノズル#01について補正処理を行う際には、CPU110は、隣の隣のノズルの輝度としてノズル#00の補正値を、隣接ノズルの輝度としてノズル#01の補正値を用いる。CPU110は、これらの値および濃度補正テーブルTB3を用い、第1実施形態において説明したのと同様の方法により補正値を算出する。CPU110は、以下同様に各ノズルについて補正値を算出する。
なお、補正方法を補正方法選択情報SIに従って選択するのではなく、第2実施形態と同様に付加データにより補正方法を選択する構成としてもよい。例えば、付加データは、「高画質」、「高速」、「バランス」といった3種類の印刷処理の態様を示す印刷情報であってもよい。また、補正処理は3次元補正処理に限定されず、4次元以上のさらに高次の補正処理を用いてもよい。すなわち、濃度補正テーブルがn次元(nは、n≧2を満たす整数)のテーブルであり、複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムは、濃度補正テーブルのうち、m次元(mは、n>m≧1を満たす整数)の部分を用いる構成としてもよい。
<4.第4実施形態>
続いて本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態において、画像形成装置200は、隣接ノズルの影響を考慮した濃度補正テーブルTB1に加えて、隣接ラインの影響を考慮した濃度補正テーブルTB2を記憶している。濃度補正テーブルTB1において、参照画素(以下必要に応じて「第1の参照画素」という)は、自画素を形成するノズルに隣接するノズルにより形成される画素である。濃度補正テーブルTB2において、参照画素(以下必要に応じて「第2の参照画素」という)は、自画素を形成するノズルと同一のノズルにより形成される画素である。すなわち、第1の参照画素と自画素とを結ぶ直線と、第2の参照画素と自画素を結ぶ直線とは直交する関係にある。
本実施形態において、PC100のCPU110は以下の5通りの補正処理を行うことができる。
(1)補正テーブルTB1と補正テーブルTB2の双方を用いる(2重の)2次元補正処理。
(2)補正テーブルTB1のみを用いる2次元補正処理。
(3)補正テーブルTB1の一部を用いる1次元補正処理。
(4)補正テーブルTB2のみを用いる2次元補正処理。
(5)補正テーブルTB2の一部を用いる1次元補正処理。
上記(1)の濃度補正処理は、概ね以下のように行われる。PC100のCPU110は、まず、これら2つの濃度補正テーブルを用いて2つの補正値(「仮補正値」という)を算出する。次にCPU110は、算出した2つの仮補正値の平均を算出し、処理対象となっている画素の補正値としてRAM130に記憶する。
濃度補正処理は、具体的には、例えば次のとおり行われる。ノズル#00、ライン#00の画素を補正対象とする場合、PC100のCPU110はまず、隣接ノズルの輝度の初期値をあらかじめ決められた値(例えば128)として、この初期値と濃度補正テーブルTB1とを用いて、仮補正値1を算出する。仮補正値1は、隣接ノズルの影響を考慮した補正値である。CPU110は、仮補正値1をRAM130に記憶する。さらに、CPU110は、隣接ラインの輝度の初期値をあらかじめ決められた値(例えば128)として、この初期値と濃度補正テーブルTB2とを用いて、仮補正値2を算出する。仮補正値2は、隣接ラインの影響を考慮した補正値である。CPU110は、仮補正値2をRAM130に記憶する。次に、CPU110は、仮補正値1および仮補正値2の平均を算出し、算出した平均をこの補正対象画素の補正値としてRAM130に記憶する。
同様に、ノズル#k、ライン#lの画素を補正対象とする場合、CPU110はまず、ノズル#(k−1)、ライン#lの画素の補正値と、濃度補正テーブルTB1とを用いて、仮補正値1を算出する。CPU110は、仮補正値1をRAM130に記憶する。さらに、CPU110は、ノズル#k、ライン#(l−1)の画素の補正値と、濃度補正テーブルTB2とを用いて、仮補正値2を算出する。CPU110は、仮補正値2をRAM130に記憶する。次に、CPU110は、仮補正値1および仮補正値2の平均を算出し、算出した平均をこの補正対象画素の補正値としてRAM130に記憶する。
PC100のCPU110は、例えば次のようにして参照画素の影響を判断する。ここでは、濃度補正テーブルを用いて参照画素の影響を判断する方法について説明する。
図26は、画素の影響の判断方法を説明する図である。図27は、濃度補正テーブルTB1、TB2(の一部)を例示する図である。図27は、ノズル番号#kのノズルに対する濃度補正テーブルおよびライン番号#lのラインに対する濃度補正テーブルを示している。
図27において、斜線で示したデータは、自画素が吐出なし(入力輝度255)かつ参照画素が最大吐出(入力輝度0)の時の自画素(自ノズル)の出力輝度を示している。図27より、ノズル列方向において出力輝度89、ライン方向では出力輝度120である。CPU110は、全画素(k×l個)についてこの位置(自画素の入力輝度255かつ参照画素の入力輝度0)の平均出力輝度(k×l個の平均)を算出する。いま、この平均出力輝度が例えば100であったとする。CPU110は、ノズル列方向(図26(b))およびライン方向(図26(c))についてそれぞれ自画素(図26(a))の出力輝度と平均出力輝度の差の絶対値を算出する。この場合、ノズル列方向における自画素の出力輝度と平均出力輝度の差の絶対値は11、ライン方向における自画素の出力輝度と平均出力輝度の差の絶対値は20である。PC100は、補正処理を選択するためのしきい値をあらかじめHDD150に記憶している。例えばしきい値が15であった場合、ライン方向における自画素の出力輝度と平均出力輝度の差の絶対値はしきい値を超えているが、ノズル列方向における自画素の出力輝度と平均出力輝度の差の絶対値はしきい値を超えていない。CPU110は、出力輝度と平均出力輝度の差がしきい値を超えた方向について2次元補正処理を行う。すなわち、両方向でしきい値を超えた場合、CPU110は(1)の補正処理を行う。どちらか一方がしきい値を超えた場合、CPU110は(2)または(4)の補正処理を行う。どちらもしきい値を超えなかった場合、CPU110は(3)または(5)の補正処理を行う。
なお、しきい値の値は任意設計事項である。高画質化を図る場合にはしきい値を小さく、高速化を図る場合にはしきい値を大きく設定すればよい。また、本実施形態では、自画素の入力輝度255かつ参照画素の入力輝度0のときの自ノズルの出力輝度を用いて判断したが、これ以外のデータを用いてもよい。また、参照画素の影響を、ドット径のバラツキあるいはドットの形成位置のバラツキ(飛行曲がり)のみに着目して判断してもよい。例えば、飛行曲がりのみに着目し、ドット着弾位置の計測結果にもと空いて参照画素の影響を判断してもよい。
<5.他の実施形態>
第1実施形態においては、ノズルの製造誤差に関するハードウェア的な誤差情報に基づいて補正処理を選択する態様について、また、第2実施形態においては、画像の種類等に応じて補正処理を選択する態様について説明した。他の実施形態において、これら2つの選択方法を併用する構成としてもよい。例えば、2つの補正処理に対し優先順位を決めておき、第1の選択方法により選択された補正処理方法により仮補正値を算出し、第2の選択方法により選択された補正処理方法により真の補正値を算出する構成としてもよい。あるいは、2つの選択方法によりともに1次元補正処理を行うことが選択された画素に対しては1次元補正処理を行い、2つの選択方法のうちいずれかにより2次元補正を行うことが選択された画素に対しては2次元補正を行うこととしてもよい。また、選択方法の組み合わせは第1実施形態の方法と第2実施形態の方法に限られず、第1〜第4の各実施形態のうちいずれか2つ以上の選択方法を併用する構成としてもよい。
また、上述の各実施形態においては、参照画素が自画素に隣接する画素である態様について説明したが、自画素と参照画素との位置関係はこれに限定されるものではなく、任意に設計することができる。例えば、自画素の隣の隣の画素を参照画素としてもよい。要は、自画素(自ノズル)と参照画素(参照ノズル)との位置関係が所定の位置条件を満たすものであればどのようなものでもよく、「所定の位置条件」は任意設計事項である。
また、上述の各実施形態において、画像形成装置200がラインヘッド型インクジェットプリンタである態様について説明したが、本発明をマルチパス型のインクジェットプリンタ等の他の画像形成装置に適用してもよい。
第1実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロック図である。 画像形成装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。 PC100のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成システム1の動作を示すフローチャートである。 濃度補正テーブル生成システム2の機能構成を示すブロック図である。 PC300のハードウェア構成を示す図である。 濃度補正テーブル生成処理の概要を示すフローチャートである。 テストパターン301(の一部)を例示する図である。 テストパターン301(の一部)を例示する図である。 単位パターンにおける階調表現を説明する図である。 ノズル#01の濃度補正テーブルの生成方法を説明する図である。 ノズル#02の濃度補正テーブルの生成方法を説明する図である。 濃度補正テーブルTB1を例示する図である。 画像形成装置200のノズルの位置ずれを例示する図である。 本実施形態に係る補正方法選択情報SIを例示する図である。 本実施形態に係る濃度補正処理を示すフローチャートである。 2次元補正に係る出力濃度範囲および要求出力濃度を視覚的に説明する図である。 濃度補正テーブルをグラフ化した図である。 近似直線を用いた補間方法を説明する図である。 近似平面を用いた補間方法を説明する図である。 1次元補正処理を説明する図である。 第2実施形態に係る画像形成システム3の機能ブロック図である。 本実施形態において処理対象となる文書を例示する図である。 領域情報を例示する図である。 第3実施形態に係る濃度補正テーブルTB3の構成を説明する図である。 画素の影響の判断方法を説明する図である。 濃度補正テーブルTB1、TB2(の一部)を例示する図である。 補正テーブル作成の際の隣接ノズルの影響を説明する図である。
符号の説明
TB1・TB2・TB3…濃度補正テーブル、1・3…画像形成システム、2…濃度補正テーブル生成システム、100…PC、101…解像度変換部、102…色空間変換部、103…濃度補正部、104…量子化部、105…ラスタライズ部、108…アプリケーション、109…デバイスドライバ、110…CPU、120…ROM、130…RAM、140…I/F、150…HDD、160…キーボード、170…ディスプレイ、190…バス、200…画像形成装置、210…CPU、220…ROM、230…RAM、240…I/F、250…画像形成部、251…ラインヘッド、252…インクタンク、253…ヘッド駆動回路、254…制御部、255…モータ、256…モータ駆動回路、257…ページバッファ、290…バス、300…PC、301…テストパターン、302…濃度補正テーブル生成部、303…濃度測定部、304…スキャン画像、310…CPU、330…RAM、340…I/F、350…HDD、360…キーボード、400…スキャナ、2401…ドット、2402…ドット、2403…ノズル

Claims (14)

  1. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、
    画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段と、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出手段と、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正手段と、
    を有し、
    前記第1アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記第2アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記記憶手段は、前記複数のアルゴリズムの中から一のアルゴリズムを選択するための情報を記憶し、
    前記情報は、前記複数のノズルの各々について、標準位置に位置するノズルに対しては前記第2アルゴリズムを、前記標準位置からずれているノズルに対しては前記第1アルゴリズムを選択すべきことを示す情報であり、
    前記算出手段は、前記記憶手段に記憶されている前記情報を用いて選択されたアルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、
    画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段と、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出手段と、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正手段と、
    を有し、
    前記第1アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記第2アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像の内容がテキスト文書であるか非テキスト文書であるかを示す画像情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出手段は、前記処理対象画素が前記非テキスト文書に属するものであることが前記画像情報により示される場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記処理対象画素が前記テキスト文書に属するものであることが前記画像情報により示される場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、
    画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段と、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出手段と、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正手段と、
    を有し、
    前記第1アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記第2アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像のうちテキスト文書の領域と非テキスト文書の領域を特定する領域情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出手段は、前記処理対象画素が前記非テキスト文書の領域に属するものであることが前記領域情報により示される場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記処理対象画素が前記テキスト文書の領域に属するものであることが前記領域情報により示される場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、
    画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段と、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出手段と、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正手段と、
    を有し、
    前記第1アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記第2アルゴリズムは、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを前記算出手段に算出させ、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として前記算出手段に算出させ、
    前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて前記画像補正手段に算出させる
    アルゴリズムであり、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像の形成速度または画質に関する情報を示す印刷情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出手段は、前記印刷情報により示される前記形成速度が高速である場合または前記画質が高画質である場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記印刷情報により示される前記形成速度が低速である場合または前記画質が低画質である場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記濃度補正テーブルがn次元(nは、n≧2を満たす整数)のテーブルであり、前記第2アルゴリズムは、前記濃度補正テーブルのうち、m次元(mは、n>m≧1を満たす整数)の部分を用いることを特徴とする請求項1−4のいずれかの項に記載の画像処理装置。
  6. 前記濃度補正テーブルが、前記参照画素に隣接する第2参照画素の画素値に対応する複数のテーブルを有し、
    前記第1アルゴリズムは、前記複数のテーブルのうち一のテーブルを用いるものである
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれかの項に記載の画像処理装置。
  7. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置における画像処理方法であって、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を有し、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記記憶手段は、前記複数のアルゴリズムの中から一のアルゴリズムを選択するための情報を記憶し、
    前記情報は、前記複数のノズルの各々について、標準位置に位置するノズルに対しては前記第2アルゴリズムを、前記標準位置からずれているノズルに対しては前記第1アルゴリズムを選択すべきことを示す情報であり、
    前記算出ステップは、前記記憶手段に記憶されている前記情報を用いて選択されたアルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置における画像処理方法であって、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を有し、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像の内容がテキスト文書であるか非テキスト文書であるかを示す画像情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出ステップは、前記処理対象画素が前記非テキスト文書に属するものであることが前記画像情報により示される場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記処理対象画素が前記テキスト文書に属するものであることが前記画像情報により示される場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置における画像処理方法であって、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を有し、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像のうちテキスト文書の領域と非テキスト文書の領域を特定する領域情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出ステップは、前記処理対象画素が前記非テキスト文書の領域に属するものであることが前記領域情報により示される場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記処理対象画素が前記テキスト文書の領域に属するものであることが前記領域情報により示される場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素に隣接する画素である参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置における画像処理方法であって、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を有し、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像の形成速度または画質に関する情報を示す印刷情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出ステップは、前記印刷情報により示される前記形成速度が高速である場合または前記画質が高画質である場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記印刷情報により示される前記形成速度が低速である場合または前記画質が低画質である場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とする画像処理方法。
  11. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置に、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を実行させ、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記記憶手段は、前記複数のアルゴリズムの中から一のアルゴリズムを選択するための情報を記憶し、
    前記情報は、前記複数のノズルの各々について、標準位置に位置するノズルに対しては前記第2アルゴリズムを、前記標準位置からずれているノズルに対しては前記第1アルゴリズムを選択すべきことを示す情報であり、
    前記算出ステップは、前記記憶手段に記憶されている前記情報を用いて選択されたアルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とするプログラム。
  12. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置に、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を実行させ、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像の内容がテキスト文書であるか非テキスト文書であるかを示す画像情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出ステップは、前記処理対象画素が前記非テキスト文書に属するものであることが前記画像情報により示される場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記処理対象画素が前記テキスト文書に属するものであることが前記画像情報により示される場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とするプログラム。
  13. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置に、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を実行させ、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像のうちテキスト文書の領域と非テキスト文書の領域を特定する領域情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出ステップは、前記処理対象画素が前記非テキスト文書の領域に属するものであることが前記領域情報により示される場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記処理対象画素が前記テキスト文書の領域に属するものであることが前記領域情報により示される場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とするプログラム。
  14. 画像形成を行う複数のノズルを有する画像形成手段に、前記複数のノズルによる画像形成を制御する制御データを出力する出力手段と、画素毎の入力画素値を含む入力画像データを構成する複数の画素のうち補正対象となる自画素の入力画素値と、前記自画素との位置関係が所定の位置条件を満たす参照画素の入力画素値と、前記自画素の出力画素値とを対応付ける濃度補正テーブルを、前記複数のノズルの各々について記憶した記憶手段を有するコンピュータ装置に、
    前記入力画像データのうち処理の対象となる処理対象画素について、前記記憶手段に記憶された濃度補正テーブルを用いて、第1アルゴリズムおよび第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムのうち一のアルゴリズムにより要求出力輝度を算出する算出ステップと、
    前記濃度補正テーブルを用いて、前記一のアルゴリズムにより、前記要求出力輝度から前記入力画素値の補正値を算出する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにおいて算出された補正値に基づいて生成された制御データを、前記画像形成手段に出力する出力ステップと
    を実行させ、
    前記算出ステップは、前記第1アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値の最大値および前記参照画素の入力画素値の最大値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最小のものである最大最小値と、前記自画素の入力画素値の最小値および前記参照画素の入力画素値の最小値に対応する前記自画素の出力画素値のうち、画素値が最大のものである最小最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小最大値から前記最大最小値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第1アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記算出ステップは、前記第2アルゴリズムにより、
    前記濃度補正テーブルのうち、前記処理対象画素の画像を形成するノズルに対応する一の濃度補正テーブルに記憶されている、前記自画素の入力画素値と前記参照画素の入力画素値とが同一である場合の前記自画素の出力画素値のうち、画素値の最小値と、画素値の最大値とを算出し、
    前記処理対象画素の画素値を、前記最小値から前記最大値の範囲に収まるように変換した値を前記要求出力輝度として算出し、
    前記画像補正ステップは、前記第2アルゴリズムにより、前記要求出力輝度に対応する入力画素値を、前記一の濃度補正テーブルを用いて算出し、
    前記入力画像データには、前記画像データにより示される画像の形成速度または画質に関する情報を示す印刷情報を含む付加データが付加されており、
    前記算出ステップは、前記印刷情報により示される前記形成速度が高速である場合または前記画質が高画質である場合、前記第1アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとし、前記印刷情報により示される前記形成速度が低速である場合または前記画質が低画質である場合、前記第2アルゴリズムを前記一のアルゴリズムとして、前記要求出力輝度を算出す
    ことを特徴とするプログラム。
JP2005256529A 2005-09-05 2005-09-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4561543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256529A JP4561543B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256529A JP4561543B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074116A JP2007074116A (ja) 2007-03-22
JP4561543B2 true JP4561543B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37935227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256529A Expired - Fee Related JP4561543B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748810B2 (en) 2005-07-05 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Image processing device, calibration table generator, image processing method, program product, and test pattern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058284A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058284A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074116A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694598B2 (en) Image processing apparatus, ink jet printing apparatus, and image processing method
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP6498019B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
US8896883B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP2007019652A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよびテストパターン
JP4518003B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
JP4487932B2 (ja) 濃度補正テーブル生成装置、濃度補正テーブル生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6318954B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5011703B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007022092A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法、補正情報生成方法及び補正情報生成装置
JP4561543B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4552824B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP6010989B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007015336A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020082694A (ja) ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP4561600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4238852B2 (ja) 画像処理装置
JP2007290171A (ja) 印刷画質改善評価方法、印刷画質改善評価装置およびプログラム
JP2007144872A (ja) 濃度補正テーブル圧縮装置、濃度補正テーブル圧縮方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006264303A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006248131A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018126978A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees