JP4558986B2 - 積層体の接合構造 - Google Patents

積層体の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4558986B2
JP4558986B2 JP2001242532A JP2001242532A JP4558986B2 JP 4558986 B2 JP4558986 B2 JP 4558986B2 JP 2001242532 A JP2001242532 A JP 2001242532A JP 2001242532 A JP2001242532 A JP 2001242532A JP 4558986 B2 JP4558986 B2 JP 4558986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
segment
laminated body
plate
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056291A (ja
Inventor
俊司 東
裕英 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001242532A priority Critical patent/JP4558986B2/ja
Publication of JP2003056291A publication Critical patent/JP2003056291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558986B2 publication Critical patent/JP4558986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばシールドマシンを用いてトンネルを構築するシールド工法においてトンネルの壁体の一部を構成する積層体の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、道路や鉄道等のトンネルあるいは下水管渠築造用のトンネルなどを構築する場合、シールド工法が一般に採用されている。シールド工法とは、先端に掘削刃を備えたシールドマシンを地中で推進させながらトンネル穴を掘削する工法
である。
【0003】
シールド工法では、シールドマシンで地盤を掘進しつつ、シールドマシンの後方で、掘削部の周囲内壁面に沿ってセグメントを順次組み立てることによってトンネルの壁体を構築している。セグメントは、例えばトンネル内の円周を複数に分割(例えば6分割)する大きさであり、円周方向及びシールドトンネル延長方向に順次継ぎ足されてゆく。セグメントとしては、鉄筋コンクリート製セグメント、鋼板のみで製作された鋼製セグメントあるいは鋼殻内中にコンクリートを充填した鋼殻セグメントなどがある。
【0004】
また、シールド工法においては、道路上でシールドマシンを組み立て、下向きに掘削して縦トンネルを構築し、縦トンネルが所定の深さまで達した時点で、シールドマシンの向きを転換して横トンネルを掘削する。さらに横トンネルの開始位置から所定距離だけ進んだ位置に達した時点でシールドの向きを転換して縦トンネルまたは横トンネルを掘削するという縦横連続式シールド工法も採用されるようになってきている。
【0005】
ところで、シールド工法において、縦トンネルまたは横トンネルを構築した後に、そのトンネルとは異なる方向(例えば横方向または縦方向)への掘削を開始する際には、まず、先に構築したトンネルの壁体(セグメント壁体)を掘削する必要がある。しかしながら、セグメントが鋼製である場合、壁体の掘削をシールドマシンで行うことはできない。また、鉄筋コンクリート製セグメントを用いている場合、壁体の掘削をシールドマシンで行うと、鉄筋がシールドマシンの掘削刃に絡みついて掘削速度が大幅に低下し、最悪の場合、シールドマシンが故障するおそれがある。このため、従来では、トンネル壁体の破壊作業(溶断・はつり等)を人手で行っているが、人手による作業では手間が掛かり工期が相当長くなる。
【0006】
このような点を解消する方法として、セグメント壁体の一部(掘削開始部)にシールドマシンによる掘削が可能な部分を設けるという方法が考えられる。この方法を採用する場合、セグメントの掘削可能部を、炭素繊維やガラス繊維などを樹脂に含浸してなるロープ状(鉄筋状)の補強筋(新素材)を用いた新素材コンクリート(例えば特開平5−302490号公報、特許第2709245号等に開示)で構成することが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、セグメント壁体の一部を前記した新素材コンクリートで構成した場合、シールドマシンによる掘削は可能になるが、コンクリートは掘削抵抗が大きいため掘削に多くの時間を要する。また、掘削過程において、ロープ状の補強筋の切断物がシールドマシンのスクリュー(掘削物除去用)に詰まってシールドマシンが停止したり、故障するおそれがある。
【0008】
さらに、セグメントの掘削可能部を新素材コンクリートで構成する場合、コンクリート打設に手間が掛かり施工に多くの時間を要する。
【0009】
本発明はそのような問題点を解消すべくなされたもので、セグメント壁体などのトンネル壁の一部に設けられる掘削可能部を構成するのに適した部材で、シールドマシンによる掘削を短時間で終えることができ、しかもシールドマシンに与える負担も少なくて済む積層体を、セグメントなどの構造物に簡単に施工することが可能な積層体の接合構造の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段
発明の接合構造は、プラスチック発泡体を無機繊維で補強した板状の複合材が所定の曲率に湾曲された状態で複数枚積層され、その各板状の複合材間に接着剤層またはFRP層が積層されてなる積層体を構造物に接合する構造であって、積層体の端部に設けられた穴に挿入されるナットと、そのナットを積層体の端部に固定しかつ積層体を積層方向に挟持する固定部材からなる接合金具が、積層体の端部に装着されているとともに、構造物の端部にボルト貫通用の貫通穴を有するフランジが一体形成されており、その構造物のフランジと積層体に装着の接合金具とが、ナットにねじ込まれるボルトにて締結されていることによって特徴づけられる。
さらには、積層体の端部および固定部材に、ボルトが前記積層体の積層方向に貫通され、前記固定部材がボルト・ナット結合によって前記積層体の端部に固定されたことによって特徴づけられる。
【0011】
本発明において積層体は、外径が、例えばφ1800mm〜φ4200mm程度のシールドトンネルの壁体構築などに適用される。
【0012】
本発明を適用する積層体において、板状の複合材間に積層される接着剤層の材質としては、例えば、エポキシ樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤またはアクリル樹脂系接着剤を挙げることができる。
【0013】
また、FRP層としては、例えば、ポリエステル樹脂またはエポキシ樹脂等の樹脂をマットまたはクロス等の補強材にて補強したものを挙げることができる。マットまたはクロスとしては、ガラス繊維、カーボン繊維あるいはアラミド繊維などを加工したものが挙げられる。また、補強材としてマットを用いる場合、例えばメッシュ370のマット2枚を使用してFRP層を積層するという方法を採用してもよい。
【0014】
積層体を構成する板状の複合材は、硬質ウレタン樹脂からなるプラスチック発泡体(ウレタン樹脂発泡体)をガラス長繊維で補強した複合材であることが好ましい。
【0015】
本発明によれば、プラスチック発泡体を無機繊維で補強した複合材によって構成されている積層体を用いるので、例えば、シールドセグメントの掘削可能部に使用した場合、コンクリートを用いる場合と比較して、掘削速度が速くなって掘削工程の短縮化をはかることができる。
【0016】
しかも、セグメントなどの構造物に積層体をボルトの締結作業にて接合することができるので、積層体の施工を簡単に行うことができる。
【0017】
ここで、本発明では積層体として、例えば図2に示すような複合材、すなわちウレタン樹脂発泡体中にガラス長繊維が一方向にモノフィラメント状態すなわちガラス長繊維が一方向に1本ずつ分散した状態で充填されてなる複合材を用いるので、シールドマシンにて掘削しても、ガラス長繊維の切断物がスクリューなどに詰まるなどの不具合が生じることもない。
【0018】
また、そのようなウレタン発泡体をガラス長繊維で補強した板状の複合材は、曲げ強度及び圧縮強度に優れているので、積層体とすることにより、シールドトンネルに作用する土圧・水圧に十分に耐えることができる。しかも、ウレタン樹脂発泡体は比較的安価であり、またガラス長繊維も安価であることから、掘削可能部を前記した新素材コンクリートよりも安いコストで製作することができる。さらに、ウレタン発泡体はコンクリートに比べて軽量であるので、シールド用セグメントの軽量化を達成できる。
【0019】
本発明の積層体の接合構造は、シールド用セグメントのほか、例えば円形の縦坑や円形管渠など、円形の空洞を構築する各種壁体にも適用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
まず、シールド用のセグメント、積層体、及び積層体の製造方法等について説明する。
【0021】
<シールド用のセグメント>
セグメントは、シールドマシンを用いたシールド工法にて構築されるトンネルの壁体を構成するもので、例えば図に示すように、6つのセグメント211・・211をリング状に組み立てることによりセグメントリング210を構成することができる。
【0022】
このようなセグメント211を用いてシールドトンネル200の壁体を構築する場合、まず、先端に掘削刃を備えたシールドマシン(図示せず)を地中に横方向(または縦方向)に推進させ、このシールドマシンの後方に、セグメントリング210の1リング分の空間が形成された時点でシールドマシンの推進を停止し、シールドマシンの後方空間の内壁面に沿ってセグメント211・・211をリング状に組み立てる。次に、同じ要領にて、シールドマシンをセグメントリング210の1リング分だけ推進させてセグメント211・・211をリング状に組み立てるという工程を順次繰り返してゆくことによって、図に示すような横向きのシールドトンネル200を構築することができる。
【0023】
本発明を適用するセグメントは、図に示すような横向きのシールドトンネル200において、上向きの縦トンネル220を構築する場合などに用いられる特殊セグメント201である。この特殊セグメント201は、前記したセグメントリング210の一部を構成する部材で(図)、図〜図に示すように、2つのセグメント本体202,202と、シールドマシンにて掘削が可能な積層体1(掘削可能部)を備えている。
【0024】
<積層体>
本発明を適用する積層体を図1を参照しながら説明する。
【0025】
まず、この例の積層体1は、複数枚(例えば10枚)の板状の複合材1a・・1aが湾曲された状態で複数枚積層されている。これら板状の複合材1a・・1aは、各層間に積層された接着剤層1b(例えばエポキシ系接着剤)によって相互に接着されている。
【0026】
積層体1は、直径がシールドマシンの掘削径よりも所定量だけ大きい寸法に加工されている。また、積層体1の外周面及び内周面の曲率(曲率半径)はそれぞれセグメント本体202の外周面及び内周面の曲率(曲率半径)に略一致している。
【0027】
積層体1を構成する板状の複合材1aは、図2に示すように、ウレタン樹脂発泡体(硬質ウレタン樹脂)をガラス長繊維で補強した複合材である。このような複合材1aとしては、例えば、エスロンネオランバーFFU(積水化学工業株式会社製)を挙げることができる。
【0028】
以上の積層体1の設置は、例えば、積層体1を組み込む2つのセグメント本体202,202(図)の一方を、図に示したような要領でシールドマシンの後方空間に設置し、次に、シールドマシンがセグメントリング210の1リング分だけ推進した際に、先に設置したセグメント本体202に積層体1を、後述する接合構造にて接合し、次いで、もう一方のセグメント本体202をシールドマシンの後方空間に設置するとともに、この後方側のセグメント本体202と積層体1とを接合するという要領にて行うことができる。なお、積層体1は2つのセグメント本体202の双方もしくはいずれか一方に組み込んだ状態で、シールドマシンの後方に搬送するという方法を採用してもよい。
【0029】
図1の積層体1では、板状の複合材1a,1a間に接着剤層1bを積層しているが、これに替えて、板状の複合材1a間にFRP層を積層して、板状の複合材1a同士を相互に接着するようにしてもよい。このようにFRP層を積層した場合、板状の複合材1a同士を強固に接着することができるとともに、積層体1の全体強度を高めることができる。
【0030】
<積層体の製造方法>
図1の積層体1の製造方法を図3を参照しながら説明する。
【0031】
まず、積層体の製造装置は、図3(A)に示すように、板状の複合材1aの両端部を規制する規制部材101,101、この規制部材101,101間に配置された受型102、及び板状の複合材1aの中央部を押圧する押圧部材103によって構成されている。受型102の成形面102aは、セグメント本体202の外周面の曲率(曲率半径)に略一致する湾曲面(円弧面)となっている。
【0032】
具体的な製造手順は、最外層を構成する板状の複合材1aを、規制部材101,101に対して位置決めした状態で、図3(A)に示すように、板状の複合材1aの中央部を押圧部材103にて押圧することにより円弧状に湾曲させる。このとき、板状の複合材1aの変形は受型102の成形面102aにて規制され、最外層の板状の複合材1aの曲率(曲率半径)がセグメント本体202の外周面の曲率(曲率半径)に略一致する。
【0033】
次に、最外層の板状の複合材1aの内側の面にエポキシ系接着剤を積層して接着剤層1bを形成する(図3(B))。接着剤層1bの積層厚さは、例えば1〜2mm程度とする。
【0034】
接着剤層1bの積層が完了した後、図3(C)に示すように、最外層の板状の複合材1aの内側の面に、2層目(積層体1の外側から数えて2層目)となる板状の複合材1aを加熱した状態で配置し、この状態で2層目の板状の複合材1aの中央部を押圧して湾曲させる。このとき、最外層の板状の複合材1aと2層目の板状の複合材1aとが接着剤層1bにて相互に密着するような押圧力を付与する。
【0035】
次に、接着剤層1bがほぼ硬化した時点(2層目の板状の複合材1aが湾曲状態を維持できる程度になった時点)で、2層目の板状の複合材1aの内側の面にエポキシ系接着剤を積層して接着剤層1bを形成する(図3(D))。以後、同様な手順、つまり「板状の複合材の曲げ加工」→「接着剤積層」→「板状の複合材の曲げ加工」を順次繰り返してゆくことにより、図1に示す構造の積層体1を得ることができる。
【0036】
以下、本発明の積層体の接合構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0037】
<実施形態1
層体1をセグメント本体202に接合する構造の実施形態を、図に示す。
【0038】
この接合構造においては、積層体1の端部に接合金具11が取り付けられている。接合金具11は、積層体1の端部に加工された穴10に嵌め込まれるナット12(鋼製)と、ナット12を積層体1の端部に固定するための固定部材13によって構成されている。
【0039】
固定部材13は、鋼板を断面コ字形に折り曲げ加工したもので、前面の中央部に貫通穴(ボルト15の貫通用)13aが加工されている。固定部材13は積層体1を貫通するボルト14aとナット14bによって積層体1端部に固定されている。以上の接合金具11は、積層体1の端部周縁に沿って所定ピッチで配置されている。
【0040】
一方、セグメント本体202の端部周縁(切欠き202aの周縁)には、フランジ(内フランジ)221が一体形成されている。このフランジ221には、積層体1に装着した接合金具11の貫通穴13aに対応する位置に貫通穴(ボルト15の貫通用)221aが加工されている。
【0041】
そして、図に示す接合構造では、セグメント本体202の切欠き202aの周縁部に積層体1の周縁部を合わせるとともに、フランジ221の貫通穴221aと接合金具11の貫通穴13aとを合わせた状態で、セグメント本体202側からボルト15を接合金具11のナット12にねじ込むことにより、積層体1とセグメント本体202とを相互に接合することができる。
【0042】
以上の実施形態では、積層体1の形状を円形としているが、その形状は特に限定されず、例えば図10に示すように矩形の積層体21であってもよい。
【0043】
以上の実施形態では、シールド用セグメント(トンネル壁)に本発明の積層体の接合構造を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば円形の縦坑や円形管渠など、円形の空洞を構築する各種壁体にも適用できる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の積層体の接合構造によれば、セグメントなどの構造物に積層体をボルトの締結作業にて接合することができるので、積層体の施工を簡単かつ短時間で行うことができる。
【0045】
また、積層体として、プラスチック発泡体を無機繊維で補強してなる板状の複合材が複数枚積層されたものを用いているので、例えば、シールドセグメントの掘削可能部に使用した場合、シールドマシンによる掘削速度を速くすることが可能になる。ちなみに、硬質ウレタン樹脂からなるプラスチック発泡体を使用した場合、コンクリートに対して掘削速度が10倍程度速くなり、掘削工程の大幅な短縮化をはかることができる。さらに、硬質ウレタン樹脂等からなるプラスチック発泡体は、コンクリートよりも軽量であるので、セグメントの軽量化を達成することができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する積層体の部分縦断面図である。
【図2】 積層体を構成する複合材の断面構造を模式的に示す図である。
【図3】 図1の積層体の製造方法の説明図である。
【図4】 本発明の積層体の接合構造の実施形態の断面図である。
【図5】 セグメントにて壁体が構成されたシールドトンネルの例を模式的に示す斜視図である。
【図6】のシールドトンネルに用いるシールドリングの構成を示す側面図である。
【図7】のX矢視図である。
【図8】のシールドトンネルに用いる特殊セグメントの構造を模式的に示す斜視図である。
【図9】 同じく特殊セグメントの構造を模式的に示す斜視図である。
【図10】 積層体の別の例を使用状態で示す斜視図である。
【符号の説明】
1 積層体
1a 板状の複合材
2 接合プレート
3ボルト・ナット
4 固定プレート
5a ボルト
5b ナット
6 スペーサ
10 積層体端部の穴
11 接合金具
12 ナット
13 固定部材
14a ボルト
14b ナット
15 ボルト
101 規制部材
102 受型
103 押圧部材
201 セグメント
202 セグメント本体
210 セグメントリング
211 セグメント
210 シールドトンネル(横向き)
220 縦トンネル

Claims (2)

  1. プラスチック発泡体を無機繊維で補強した板状の複合材が所定の曲率に湾曲された状態で複数枚積層され、その各板状の複合材間に接着剤層またはFRP層が積層されてなる積層体を構造物に接合する構造であって、
    積層体の端部に設けられた穴に挿入されるナットと、そのナットを積層体の端部に固定しかつ前記積層体を積層方向に挟持する固定部材からなる接合金具が積層体の端部に装着されているとともに、構造物の端部にボルト貫通用の貫通穴を有するフランジが一体形成されており、その構造物のフランジと積層体に装着の接合金具とが、前記ナットにねじ込まれるボルトにて締結されていることを特徴とする積層体の接合構造。
  2. 前記積層体の端部および固定部材に、ボルトが前記積層体の積層方向に貫通され、前記固定部材がボルト・ナット結合によって前記積層体の端部に固定された請求項1に記載の積層体の接合構造。
JP2001242532A 2001-08-09 2001-08-09 積層体の接合構造 Expired - Fee Related JP4558986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242532A JP4558986B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 積層体の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242532A JP4558986B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 積層体の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056291A JP2003056291A (ja) 2003-02-26
JP4558986B2 true JP4558986B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=19072789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242532A Expired - Fee Related JP4558986B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 積層体の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558986B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634297B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-16 新日鉄マテリアルズ株式会社 切削可能な積層型土留め壁材
JP4805722B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-02 積水化学工業株式会社 地中構造物隔壁用のセグメント及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084487A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Teito Kousokudo Kotsu Eidan セグメントの継手構造
JP2000027590A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Zenitaka Corp 土留め壁構造部材
JP2001073674A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Taisei Corp シールドトンネルの接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084487A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Teito Kousokudo Kotsu Eidan セグメントの継手構造
JP2000027590A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Zenitaka Corp 土留め壁構造部材
JP2001073674A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Taisei Corp シールドトンネルの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003056291A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558986B2 (ja) 積層体の接合構造
JP4537168B2 (ja) シールド用セグメント
JP4939803B2 (ja) 切削可能な繊維強化樹脂製セグメント及びシールドトンネルの壁体
JP4783242B2 (ja) セグメントおよび分合流するトンネルの施工方法
JP4540270B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4738156B2 (ja) 切削可能な土留め壁材
JP4091756B2 (ja) シールド掘進における立坑壁部の構築方法および立坑壁用部材
JP4634297B2 (ja) 切削可能な積層型土留め壁材
JP4459835B2 (ja) 地中構造物隔壁用のセグメント
JP6807133B2 (ja) アーチ用セグメント及びこれを備えたセグメントアセンブリ
JP6088883B2 (ja) シールド掘削用繊維補強杭材の接続方法及び接続構造
JP3882022B2 (ja) シールド用セグメント
JP2002038870A (ja) シールド掘進用立坑壁
JP4563275B2 (ja) 切削可能部材および切削可能杭
JP3798414B2 (ja) 被切削コンクリート壁用の連続繊維補強部材と、これを用いた被切削コンクリート壁の施工方法
JP4351846B2 (ja) シールド掘削用山留め壁の構造
JP2004084376A (ja) シールド用セグメント
JP2003056292A (ja) 積層体
JP4851133B2 (ja) 切削可能セグメント
JP4634308B2 (ja) セグメント函体または推進函体とエアモルタルブロックの複合体、及び多連形断面トンネルの施工方法
JP5386244B2 (ja) 切削可能な継手構造
JP4741941B2 (ja) 地中壁、シールド工法用壁部材、並びに、シールド工法
JP3678463B2 (ja) シールド掘進機用発進,到達立坑
KR102285004B1 (ko) 소켓앵커 및 보강채널을 이용한 콘크리트 기둥 구조물의 내진, 보수, 보강공법
JP2004068495A (ja) シールド工法用セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4558986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees