JP4557473B2 - 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 - Google Patents
高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557473B2 JP4557473B2 JP2001274724A JP2001274724A JP4557473B2 JP 4557473 B2 JP4557473 B2 JP 4557473B2 JP 2001274724 A JP2001274724 A JP 2001274724A JP 2001274724 A JP2001274724 A JP 2001274724A JP 4557473 B2 JP4557473 B2 JP 4557473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot metal
- amount
- steelmaking
- schedule
- blast furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 title claims description 132
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 190
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 190
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 24
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 18
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 claims 4
- 230000008676 import Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 5
- 241000251729 Elasmobranchii Species 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 241000283715 Damaliscus lunatus Species 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高炉から出銑される溶銑を、製鋼工場で使用する際に、高炉・製鋼工場間で輸送容器内に貯銑されている溶銑の貯銑量を推定して、貯銑量から製鋼工場の製鋼スケジュールに従う溶銑量能力を判定し、製鋼スケジュールを調整する高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置に係る。特に、貯銑量を算出する上で近年多用されている溶銑予備処理設備の予備処理能力を、高炉の出銑成分と、製造する製品成分から溶銑予備処理負荷を推定して、精度良く溶銑予備処理能力を推定して得た高炉・製鋼工場間の貯銑量バランスの変化、及び、溶銑予備処理設備と製鋼工場間の貯銑量バランスの変化から、製銑、製鋼のスケジュールの妥当性を検証可能にした高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高炉群及び複数の製鋼工場を持つ一貫製鉄所等の工場では、コンピュータ管理が進み、高炉の出銑に従って製鋼スケジュールが立案され、あるいは製鋼スケジュールに従う出銑が行われ、計画された製鋼スケジュールに沿う生産が行われている。このような製鋼スケジュールに沿う生産形態を採るときは、高炉・製鋼工場間の溶銑の貯銑量を十分に採った操業が行われる。
【0003】
そのためには、高炉・製鋼工場間の溶銑の貯銑量を正確に把握しておく必要があり、不足を生じた時は、製鋼工場側の生産は停止することになる。又、過大となった時は、製鋼工場側に回すことができず、鋳銑機側への供給を余儀なくされ、所謂なまことして冷銑処理されていた。
【0004】
従来提案されている溶銑の貯銑量を知る技術として、特開平9−249903号公報、及び特開2000−160213号公報が挙げられる。
【0005】
特開平9−249903号公報においては、製銑工程と製鋼工程を戦略的に結合した操業計画立案を可能にした銑鋼一貫製鉄所の溶銑需給管理スケジューリング方法として、溶銑の需要量と手配時刻を作業単位毎に算出する工程と、前記作業単位毎に必要な溶銑を、その種類の関数として求める工程と、連続鋳造の事前溶銑予備処理を必要とする作業単位毎の処理回数を算出する工程と、吹錬工程単位毎の需要溶銑において、事前溶銑予備処理工程を必要としないものを吹錬工程から製銑工程に遡り通過する処理工程のパターンを算出する工程と、吹錬工程から製銑工程より搬出された溶銑を在庫管理する工程に、上工程に向かい遡り物流シミュレーションする工程と、物流シミュレーションの結果により溶銑の需要量を時刻の関数として算出する工程と、事前溶銑予備処理工程の作業種類別に発生する製造費用を作業単位毎に算出する工程と、算出された溶銑需要量の時刻の関数から、製銑工程の出銑工程の出銑量を出銑時刻の関数とて算出する工程からなる。
【0006】
又、特開2000−160213号公報においては、在庫を把握する上での計算量を軽減するだけでなく、在庫把握精度を向上し、溶銑過多による高炉突発減風、あるいは在庫過小による生産ロスを未然に防ぐと共に、該在庫管理や該在庫管理に基づく操業の修正に要する手間やコストを削減するとして、出銑溶銑量把握演算部、所要溶銑量把握演算部、及び溶銑在庫量把握演算部を有する溶銑の在庫管理方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、高生産状態が恒常化する中で、今までより一層厳しい品質が要求されており、生産管理の仕組みに様々な軋轢をもたらすようになってきた。その歪みが最も顕著に具現したのが、高炉・製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れである。
【0008】
この溶銑需給バランス崩れには、様々な要因があるが、その結果が、月次の出鋼量(製鋼工場の成品重量)未達(計画に対する実績の未達成分)に結びつくと、製鉄所の運営に大きな影響を及ぼすことになる。
【0009】
高炉・製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れの問題の背景には、前記高生産状態に加えて、目標成分が厳しい成分厳格材の製品の注文増加がある。又、設備トラブル以外で溶銑需給バランスが崩れるケースでは、高炉・製鋼工場間にある、製品品質保証のための溶銑中のSi、P等の成分を事前に調整する溶銑予備処理センター(以下PTC)がCCR(生産能力制約リソース:Capacity Constrained Resource)となっており、PTC能力の変動により、需給側である製鋼工場に溶銑が供給されないという事態が生じていた。
【0010】
高炉・製鋼工場間の溶銑移送フローを図6に示す。高炉10で生産される溶銑は、溶銑輸送容器(図示省略)に注がれ、各製鋼工場20、電(気)炉工場30、鋳銑機40のそれぞれに、例えば軌道敷上をディーゼル機関車に牽引されて移送される。製鋼工場20に移送される殆んどの溶銑については、その途中、溶銑予備処理設備(以下PTC)18及び脱硫設備22で、脱Si、P、Sの溶銑予備処理が施される。中でも、PTC18の処理能力は、高炉10の溶銑成分値や目標成分値により大きく影響を受け、高炉成分値が高いほど、又、製品の目標成分値が低い(目標成分が厳しい成分厳格材)ほど負荷が大きくなって処理能力が低くなる。即ち、前記した如く、前記高生産状態に加えて、目標成分が厳しい成分厳格材の製品の注文増加等によりPTC18の処理負荷は過大となり、PTC能力の変動により、需要側である製鋼工場20に溶銑が供給されないという問題が生じていた。図において、24は転炉、26は連続鋳造機である。
【0011】
このような問題については、従来提案されている前記特開平9−249903号公報、及び特開2000−160213号公報では考慮されておらず、問題解決の手段として成り得なかった。
【0012】
本発明は、前記従来の問題解決のためなされたもので、出鋼未達を未然に防ぐため、PTCをCCRと捉え精査することにより、製鋼命令計画段階で、高炉・製鋼工場間の貯銑量から製鋼工場の製鋼スケジュールに従う溶銑量能力を判定し、製鋼スケジュールを調整可能な高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、溶銑予備処理センターが生産能力制約リソースとなっていることによる高炉と製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れを解決するための高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法であって、実績データを取り込んで溶銑輸送容器の平均充填量、稼動台数、充填容器台数、空容器台数、平均出銑成分、貯銑量、溶銑予備処理済貯銑量の初期値を設定し、最終目標成分、出鋼開始時刻、必要溶銑重量を含む鋳込チャージ予定情報及び単位時間毎の高炉毎の合計出銑量を予定データとして取り込んで、溶銑予備処理又は脱硫処理の目標値を決定し、最終目標成分に応じて、溶銑予備処理設備を通るか否か、脱硫設備を通るか否かの処理ルートを決定し、各設備の処理時間を求め、予定の出鋼時間を基準とし、各設備の拘束時間と設備間の移動時間を考慮して、溶銑輸送容器の各設備発着時刻を算出し、所定時間帯に含まれる鋳込チャージの必要溶銑量の合計として該時間帯の原料払い出し処理能力を求め、製鋼スケジュールから逆算される、予備処理された溶銑の必要量である溶銑予備処理能力と、高炉の出銑成分と製鋼スケジュールで予定される製品目標成分とに基づいて決定される予備処理負荷により算定される、予備処理できる溶銑の量である溶銑予備処理ネット能力とを比較することにより、所定時間帯の溶銑予備処理設備・製鋼工場間の貯銑量を算出し、製鋼スケジュールの妥当性を判断し、不都合があれば変更を行うとともに、所定時間帯の高炉と製鋼工場間の貯銑量の予測値(初期貯銑量+出銑量−原料払い出し量)と、溶銑輸送容器の初期条件における平均充填量と稼働台数とから、所定時間帯の溶銑輸送容器の充填容器台数、空容器台数を算出し、高炉からの受銑を確保する空容器台数、及び製鋼工場での溶銑不足を回避する充填容器台数となるように製鋼スケジュールを調整することにより、前記課題を解決したものである。
【0014】
本発明は、又、溶銑予備処理センターが生産能力制約リソースとなっていることによる高炉と製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れを解決するための高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整装置であって、実績データを取り込んで溶銑輸送容器の平均充填量、稼動台数、充填容器台数、空容器台数、平均出銑成分、貯銑量、溶銑予備処理済貯銑量の初期値を設定する手段と、最終目標成分、出鋼開始時刻、必要溶銑重量を含む鋳込チャージ予定情報及び単位時間毎の高炉毎の合計出銑量を予定データとして取り込んで、溶銑予備処理又は脱硫処理の目標値を決定する手段と、最終目標成分に応じて、溶銑予備処理設備を通るか否か、脱硫設備を通るか否かの処理ルートを決定する手段と、各設備の処理時間を求める手段と、予定の出鋼時間を基準とし、各設備の拘束時間と設備間の移動時間を考慮して、溶銑輸送容器の各設備発着時刻を算出する手段と、所定時間帯に含まれる鋳込チャージの必要溶銑量の合計として該時間帯の原料払い出し処理能力を求める手段と、製鋼スケジュールから逆算される、予備処理された溶銑の必要量である溶銑予備処理能力と、高炉の出銑成分と製鋼スケジュールで予定される製品目標成分とに基づいて決定される予備処理負荷により算定される、予備処理できる溶銑の量である溶銑予備処理ネット能力とを比較することにより、所定時間帯の溶銑予備処理設備・製鋼工場間の貯銑量を算出し、製鋼スケジュールの妥当性を判断し、不都合があれば変更を行うとともに、所定時間帯の高炉と製鋼工場間の貯銑量の予測値(初期貯銑量+出銑量−原料払い出し量)と、溶銑輸送容器の初期条件における平均充填量と稼働台数とから、所定時間帯の溶銑輸送容器の充填容器台数、空容器台数を算出し、高炉からの受銑を確保する空容器台数、及び製鋼工場での溶銑不足を回避する充填容器台数となるように製鋼スケジュールを調整する手段と、を備えることにより、同じく前記課題を解決したものである。
【0016】
ここで、溶銑の輸送容器とは、トピードカー又は溶銑鍋を指し、いずれであっても構わない。
【0017】
又、高炉の出銑量並びに出銑成分の出銑情報としては、各高炉毎の出銑スケジュールに基づく出銑量を用いても良いし、全高炉の平均出銑量t/hr情報に基づく出銑量を用いても良い。平均出銑量t/hr情報に基づく出銑量情報を用いる時は、簡便な情報となり、取扱い易く、しかも精度上はあまり変わらない。又、出銑成分情報としては、システム上得られる直近の出銑成分情報を用いることが好ましい。
【0018】
更に、転炉で溶銑を使用して製造される製品成分並びに製造スケジュールからなる製鋼スケジュールを入力する製鋼スケジュール情報として、転炉の吹錬スケジュールを用いたり、又は、転炉と連携する連続鋳造機の連鋳スケジュールから逆算される転炉の吹錬スケジュールを用いても良く、これらを製鋼スケジュールと称する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、溶銑の輸送容器としてトピードカーを用いた例により、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0020】
本発明によるシステム構成を図1に示す。本システムで使用する出銑スケジュール、製鋼スケジュールの予定及び実績のデータ(製鋼スケジュールデータと称する)50は、高炉の出銑量並びに出銑成分を入力する出銑情報入力手段52と、転炉で溶銑を使用して製造される製品成分並びに製造スケジュールからなる製鋼スケジュールを入力する製鋼スケジュール情報入力手段54で入力され、溶銑オンラインコンピュータ(以下溶銑O/Cと称する)60内に蓄積されている。ここで、出銑スケジュール、製鋼スケジュールが変更される度に、各情報入力手段52、54を介して、溶銑O/C60内のデータが更新される。なお、製鋼スケジュールに従う出銑計画を採用するスケジューリングでは、この情報入力手段52、54は、同じ端末からの情報となる。
【0021】
本システムで使用されるデータは、全て溶銑O/C60で管理されている。それらのデータは、計画出銑量、製鋼スケジュール情報(チャージの規格、目標成分、出鋼時刻)、溶銑実績データ(本発明装置80起動時の実績全体貯銑量)62、トピードカー(以下単にトピードと称する)実績データ(本発明装置80起動時の稼動台数、盈車・空車台数、トピード毎の溶銑成分(Si、P、S))64であり、本発明装置80に読み込むために一旦サーバ70を経由する。
【0022】
それらのデータを基に、本発明に係る貯銑量バランス検証装置(本発明装置とも称する)80は、予測貯銑量、予測盈車・空車トピード台数、予測溶銑予備処理能力、予測溶銑予備処理済貯銑量をシミュレーションにより算出する。それらの結果(出力データ82)は、例えばネットワークを介して、各現場91、92、93、94、95である製銑事務所、製鋼事務所、PTCセンター、及び、各製鋼工場の転炉操作室で参照することができるようになっている。
【0023】
以下、前記貯銑量バランス検証装置80で、予測貯銑量、予測盈車・空車トピード台数、予測溶銑予備処理能力、予測溶銑予備処理済貯銑量をシミュレーションにより算出する手順を、図2を用いて説明する。
【0024】
まず、シミュレーションに必要な初期条件を決定する。初期条件決定のための、シミュレーション直前の実績情報として、トピード盈車の充填量、収納している溶銑の成分情報、稼動台数、盈車・空車台数、PTC(トピードの通過時刻情報、空車時刻情報等)情報を取り込み(ステップ100)、初期条件(初期値)を設定する(ステップ102)。
【0025】
次に、予定情報(製鋼スケジュール)を取り込み(ステップ104)、チャージ毎にPTC、脱硫設備での脱Si、P、S処理目標を決定し(ステップ106)、溶銑の処理ルート(図6の中で、高炉10から製鋼工場20へ直送か、PTC18を通すか、脱硫設備22を通すか)を決定する(ステップ108)。
【0026】
又、脱Si、P、S処理目標から、各設備における処理時間を算出し(ステップ110)、移動時間等を考慮した、各設備における発着時刻を算出する(ステップ112)。
【0027】
次いで、原料払い出し能力を算出し(ステップ114)、最後にバランス検証の際に使用する各指標値を算出する。
【0028】
以上が本発明装置80内の作業である。
【0029】
その後、オペレータが、その指標値からバランスの成否を判定し(ステップ120)、良ければ、現製鋼スケジュールで操業する。もし不都合があれば、製鋼スケジュールを変更し(ステップ122)、新しい製鋼スケジュールを入力する(ステップ124)。新しい製鋼スケジュールを入力することにより予定情報が変わるため、本発明装置80を起動し、再びバランス検証をし直す。
【0030】
以下、処理手順毎に、その詳細を説明する。
【0031】
[初期条件]
まず、初期条件であるトピード平均充填量を決定するために、溶銑O/C60より、システム起動から例えば8Hr前までのトピード1台毎の充填量を平均して求める。又、初期条件である稼動台数、盈車・空車台数は、システム起動[時]における実績データ64を読み込み決定する。又、初期条件である高炉での予定出銑成分(Si、P、S)は、システム起動[時]から例えば3Hr前までのトピード内溶銑の実績溶銑成分(Si、P、S)(鋳床脱Si後の成分)の平均で、それぞれ与える。又、システム起動[時]の全体貯銑量は、溶銑O/C60内に例えば1Hr毎に実績値として入っているものを使用する。この値は、ある時刻N時における盈車トピード内の溶銑を合計した量を表わす。又、溶銑予備処理済貯銑量は、システム起動[時]における溶銑予備処理(処理終了)から原料毎に存在する溶銑予備処理済のトピード内溶銑の合計値である。
【0032】
[脱Si、P、S目標の決定](ステップ106)
予定されている鋳込チャージは、それぞれ製品の最終成分に対応した転炉装入目標成分(Si、P、S)が決定されている。実操業において、その目標成分に到達するよう、溶銑予備処理設備18では、脱Si、P処理(あるいは脱Si、P、S処理)を、又は、脱S処理は、別途の脱硫設備(例えばインペラー式脱硫設備)22で行う。それぞれのチャージの各々の設備における処理目標成分は、基準により最終目標成分であるC、Mn、Si、P、S値から決定されるテーブルを持っており、本発明装置80内で自動計算される仕組みとなっている。同時に、最終目標成分から処理ルート(溶銑予備処理設備18を通るか否か、又、脱硫設備22を通るか否か)が決定される。
【0033】
[各設備における処理時間の算出](ステップ110)
溶銑予備処理設備18における脱Si、P処理時間は、上記で決定された溶銑予備処理設備での処理目標Si、P成分値と、初期条件で決定した予定出銑成分Si、Pと、転炉で吹錬するチャージの必要溶銑量を変数とする関数により、次式で求める。
【0034】
tPTC=[[f(Si0,Sif)×W/fSi]+[g(P0,Pf)×W/fP]]×α…(1)
ここで、tPTC:溶銑予備処理脱Si、P処理時間
W:必要溶銑量
α:換算係数
fSi:脱Si剤使用量
fP:脱P剤使用量
Si0:予定出銑成分Si
Sif:処理目標成分Si
P0:予定出銑成分P
Pf:処理目標成分P
f(Si0,Sif):脱Si原単位関数(Si0,Sifの関数)
g(P0,Pf):脱P原単位関数(P0,Pfの関数)
【0035】
又、転炉での吹錬時間、脱硫設備としてインペラ脱硫設備を用いる脱硫での脱S時間は、操業条件に基づき一定時間の処理時間として与える。
【0036】
なお、溶銑予備処理設備において脱Si、P、Sを行うときは、(1)式に、脱S剤使用量並びに脱S原単位関数の項を付加すれば良い。
【0037】
これにより、前記出銑情報入力手段52で入力された出銑成分と、前記製鋼スケジュール情報入力手段54で入力された製品成分に基づいて、製鋼工場に供給する溶銑の予備処理負荷を決定して予備処理能力を算定する溶銑予備処理負荷判定がなされる。
【0038】
[各設備発着時刻の算出](ステップ112)
原料での払い出し終了時刻は、システム起動時に溶銑O/C60から読み込んだ予定の出鋼時間を基準とし、転炉〜インペラ脱硫設備の移動時間(一定値)と、インペラ脱硫設備拘束時間(インペラ脱S処理時間(一定値)と準備時間(一定値)を加えたもの)と、インペラ脱硫設備〜原料の移動時間(一定値)を加えたものを逆算して求める。又、溶銑予備処理が必要であるものに対して、溶銑予備処理設備18の出発時刻は、上記で求めた原料払い出し終了時刻から、溶銑払い出し時間(一定値)と、原料〜溶銑予備処理設備の移動時間(一定値)を加えたものを逆算して求める。又、溶銑予備処理設備18の到着時刻は、溶銑予備処理設備出発時刻から、溶銑予備処理設備拘束時間(上記で求めた溶銑予備処理時間と入替・準備時間(一定値)を加えたもの)を逆算して求める。
【0039】
[原料払い出し能力の算出](ステップ114)
時刻(N−1)時〜N時の原料払い出し処理能力(t/hr)は、図3に示すように、上記で求まったチャージ毎の原料払い出し終了時刻が、(N−1)時〜N時の間に含まれるチャージの必要溶銑量の合計で与えられる。
【0040】
なお、前記各設備における処理時間の算出の項で説明した溶銑予備処理負荷判定手段で算定された溶銑予備処理能力から求まる溶銑量と、製鋼スケジュールから求まる予備処理無し溶銑量を基に、製鋼原料として払い出される溶銑量を算出すれば、製鋼原料払い出し溶銑量の算定を行うことができる。
【0041】
[各指標値の算出](ステップ116)
[高炉・製鋼工場間の予測貯銑量算出手段]各高炉毎の出銑スケジュールに基づく1時間((N−1)時〜N時)毎の出銑量(t/hr)の合計を、各時間帯における出銑能力とする。又、製鋼スケジュールから逆算される、製鋼工場への到着予定時刻が鋳込チャージ毎に決定される。図4に示すように、高炉・製鋼工場間における(N−1)時〜N時の予測貯銑量は、本発明装置80の起動時(シミュレーション開始[時])における実績の高炉・製鋼工場間の貯銑量(初期貯銑量)に、1時間毎の出銑量(1時間毎の各高炉の出銑能力の合計値)と、図3で示した原料払い出し量(1時間毎の原料払い出し能力の合計値)の差し引きを加えたもので与える。
【0042】
[溶銑輸送容器の稼動状況推定手段(予測盈車トピード台数)]1時間毎の上記予測貯銑量を、本発明装置80の起動時に初期条件として入力される平均充填量(最新の情報が自動計算され入力される。手入力も可)で除算し、小数部は切上げしたもので表わす。又、予測空車トピード台数は、本発明装置80の起動時に初期条件として入力する全体稼動台数から、上記で求めた盈車トピード台数を減算したもので表わす。
【0043】
予測盈車トピード台数、又は、高炉・製鋼工場間の全体貯銑量は、限られた稼動台数(量)内で操業するために、一定範囲内での台数(量)に収まるように管理するために必要な指標値である。
【0044】
[予測空車トピード台数]システム起動時に初期条件として入力される稼動台数(最新の情報が自動計算され入力される。手入力も可)から、上記で求まる予測盈車トピード台数を減算したもので表わす。
【0045】
予測空車トピード台数は、ある一定の基準に基づいた空車トピード台数が満たされないと高炉で受銑ができない可能性があるので、空車トピード台数を管理するために必要な指標値である。
【0046】
[溶銑予備処理負荷判定手段(予測予備処理能力)]時刻(N−1)時〜N時における溶銑予備処理能力は、上記の製鋼スケジュールから逆算される、それぞれのチャージの溶銑予備処理設備における予定到着・出発時刻から、図5に示されるように、その時間帯における処理量(それぞれのチャージの必要溶銑量)の合計で与えられる([時]を跨る場合は、跨った時間に対して処理量を加重平均して算出)。又、溶銑予備処理ネット能力は、(N−1)時〜N時における溶銑予備処理設備で処理予定の平均目標成分(Si、P)と量から溶銑予備処理設備の能力(t/hr)を算出する。
【0047】
予測溶銑予備処理能力と予測溶銑予備処理ネット能力値は、それらを比較することにより、ある時間帯に設備能力処理できるかを判断するために必要な指標値である。
【0048】
[予備処理済溶銑貯銑量算出手段(予測溶銑予備処理済貯銑量)]ある時間帯における溶銑予備処理済貯銑量は、本発明装置80の起動時に初期条件として入力される実績の溶銑予備処理設備・製鋼工場間の溶銑予備処理済貯銑量(最新の情報が自動計算され入力される)に、上記で求まる溶銑予備処理能力と溶銑予備処理済溶銑の原料払い出し量の差し引きを加えたもので与える。
【0049】
予測溶銑予備処理済貯銑量は、製鋼転炉で直ぐに使用できる溶銑予備処理設備・製鋼工場間の貯銑量を知るのに必要な指標値である。
【0050】
これらの予測値は、製鋼スケジュールのバランス検証を行う際に必要な指標値である。これらの予測値を予定段階において一定範囲内で管理することにより、製鋼スケジュールの妥当性が判断でき、もし不都合がある場合、スケジュールを変更する意思決定を本装置80で支援する。
【0051】
【実施例】
以下、具体的な使用方法について説明する。
【0052】
溶銑輸送容器の稼動台数が100台、充填容器の管理台数を40〜50台、空容器の管理台数を50台以上とする。ここで、充填容器の管理台数の上限値は、空容器の管理台数から決定され、稼動台数から空容器の管理台数を引いたもので与えられる。又、充填容器の管理台数の下限値は、製鋼での溶銑不足を回避するために決められた台数である。一方、空容器の管理台数は、高炉で常に受銑できる空容器台数を確保するために決められた台数である。
【0053】
今、ある製鋼スケジュールにおいて、上記のような溶銑輸送容器の台数管理がなされているとし、又、上記スケジュールにおいて、溶銑予備処理済貯銑量は、900t必要であるとし、本装置80の検証結果が、表1のようになったとする。
【0054】
【表1】
【0055】
以上のようなケースの場合
▲1▼9〜11時に充填容器台数、空容器台数の管理基準を満たしていない。
【0056】
この場合、空容器台数が少ないために高炉が受銑ができなくなる可能性がある。
【0057】
▲2▼13〜15時に充填容器台数の管理基準を満たしていない。
【0058】
この場合、充填容器台数が少ないために製鋼工場が操業できなくなる可能性がある。
【0059】
▲3▼12〜15時の場合に溶銑予備処理能力が不足している。
【0060】
この場合、溶銑予備処理ができない溶銑が存在する可能性がある。
【0061】
▲4▼13〜15時に予備処理済貯銑量が不足している。
【0062】
この場合、予備処理済貯銑量不足のため製鋼工場が操業できなくなる可能性がある、
といった事象が生じ、操業に支障を来たす場合が出てくる。
【0063】
これらの不都合を回避するため、例えば、
・9〜11時に高炉・製鋼工場間にあると予測される充填容器に対応する製鋼スケジュール群をなくし、充填容器台数が増加しないようなスケジュールを立てる、
・13〜15時に高炉・製鋼工場間にあると予測される充填容器に対応する製鋼スケジュール群に更に新たな命令を加え、充填容器台数が増加しないようなスケジュールを立てる、
・12〜15時に高炉・製鋼工場間にあると予測される充填容器に対応する製鋼スケジュール群に対し、溶銑予備処理が必要でないスケジュールに変更する、
・13〜15時に高炉・製鋼工場間にあると予測される充填容器に対応する製鋼スケジュール群に対し、溶銑予備処理が必要であるスケジュールに変更する、といった手段をとることにより、▲1▼〜▲4▼に対する不都合が回避されるようになる。
【0064】
又、スケジュールを変更した結果に対して、再び検証を行い、上記のような不都合が起こらないスケジュールを立てる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、高炉・製鋼間の貯銑量の他に、予備処理設備・製鋼間の貯銑量を知ることができ、直ちに製鋼に供給することのできる溶銑情報をも貯銑量バランスの検証として利用でき、スケジュール段階で、需要側である製鋼に溶銑が供給されないという問題が解決できる。
【0066】
又、本発明では、予測貯銑量、予測盈車・空車トピード台数、予測溶銑予備処理能力、予測溶銑予備処理済貯銑量をシミュレーションにより算出することができるので、それらの結果(出力データ)をもとに、各現場で製鋼スケジュールの妥当性が判断でき、もし不都合がある場合、スケジュールを変更する意思決定を行なうことができる。
【0067】
更に、本発明によれば、溶銑輸送容器の稼動状況を正確に推定して、溶銑輸送容器の充填容器台数や空容器台数を的確に判別することが可能となる。
【0068】
溶銑在庫量推移、トピード盈車台数推移について評価を行ったところ、次のような効果が確認できた。
【0069】
(1)在庫量の実績とシミュレーション結果の比較
図7に、22時間までの在庫量の実績と本発明によるシミュレーション結果の推移を示す。シミュレーション結果との差は、最大トピード2台の差が2回発生しているのみであった。
【0070】
(2)トピード盈車台数推移とシミュレーション結果の比較
図8に示すトピード台数推移の実績と本発明によるシミュレーション結果の比較でも、精度良く検証が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステム構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施形態における処理手順を示す流れ図
【図3】前記実施形態における原料払い出し能力の算出の様子を示す図
【図4】同じく高炉・製鋼工場間の予測貯銑量算出の様子を示す図
【図5】同じく予測予備処理能力の算出の様子を示す図
【図6】高炉・製鋼工場間の溶銑移送フローを示す線図
【図7】在庫量の実績と本発明によるシミュレーション結果の推移を比較して示す線図
【図8】トピード台数推移の実績と本発明によるシミュレーション結果の推移を比較して示す線図
【符号の説明】
10…高炉
18…溶銑予備処理設備(PTC)
20…製鋼工場
22…脱硫設備
24…転炉
26…連続鋳造機
30…電(気)炉工場
40…鋳銑機
50…製鋼スケジュールデータ
52…出銑情報入力手段
54…製鋼スケジュール情報入力手段
60…溶銑オンラインコンピュータ(O/C)
62…溶銑データ
64…トピード実績データ
70…サーバ
80…貯銑量バランス検証装置
82…出力データ
91…製銑事務所
92…製鋼事務所
93…PTCセンター
94、95…転炉操作室
Claims (2)
- 溶銑予備処理センターが生産能力制約リソースとなっていることによる高炉と製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れを解決するための高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法であって、
実績データを取り込んで溶銑輸送容器の平均充填量、稼動台数、充填容器台数、空容器台数、平均出銑成分、貯銑量、溶銑予備処理済貯銑量の初期値を設定し、
最終目標成分、出鋼開始時刻、必要溶銑重量を含む鋳込チャージ予定情報及び単位時間毎の高炉毎の合計出銑量を予定データとして取り込んで、溶銑予備処理又は脱硫処理の目標値を決定し、
最終目標成分に応じて、溶銑予備処理設備を通るか否か、脱硫設備を通るか否かの処理ルートを決定し、
各設備の処理時間を求め、
予定の出鋼時間を基準とし、各設備の拘束時間と設備間の移動時間を考慮して、溶銑輸送容器の各設備発着時刻を算出し、
所定時間帯に含まれる鋳込チャージの必要溶銑量の合計として該時間帯の原料払い出し処理能力を求め、
製鋼スケジュールから逆算される、予備処理された溶銑の必要量である溶銑予備処理能力と、高炉の出銑成分と製鋼スケジュールで予定される製品目標成分とに基づいて決定される予備処理負荷により算定される、予備処理できる溶銑の量である溶銑予備処理ネット能力とを比較することにより、所定時間帯の溶銑予備処理設備・製鋼工場間の貯銑量を算出し、製鋼スケジュールの妥当性を判断し、不都合があれば変更を行うとともに、所定時間帯の高炉と製鋼工場間の貯銑量の予測値(初期貯銑量+出銑量−原料払い出し量)と、溶銑輸送容器の初期条件における平均充填量と稼働台数とから、所定時間帯の溶銑輸送容器の充填容器台数、空容器台数を算出し、高炉からの受銑を確保する空容器台数、及び製鋼工場での溶銑不足を回避する充填容器台数となるように製鋼スケジュールを調整することを特徴とする高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法。 - 溶銑予備処理センターが生産能力制約リソースとなっていることによる高炉と製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れを解決するための高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整装置であって、
実績データを取り込んで溶銑輸送容器の平均充填量、稼動台数、充填容器台数、空容器台数、平均出銑成分、貯銑量、溶銑予備処理済貯銑量の初期値を設定する手段と、
最終目標成分、出鋼開始時刻、必要溶銑重量を含む鋳込チャージ予定情報及び単位時間毎の高炉毎の合計出銑量を予定データとして取り込んで、溶銑予備処理又は脱硫処理の目標値を決定する手段と、
最終目標成分に応じて、溶銑予備処理設備を通るか否か、脱硫設備を通るか否かの処理ルートを決定する手段と、
各設備の処理時間を求める手段と、
予定の出鋼時間を基準とし、各設備の拘束時間と設備間の移動時間を考慮して、溶銑輸送容器の各設備発着時刻を算出する手段と、
所定時間帯に含まれる鋳込チャージの必要溶銑量の合計として該時間帯の原料払い出し処理能力を求める手段と、
製鋼スケジュールから逆算される、予備処理された溶銑の必要量である溶銑予備処理能力と、高炉の出銑成分と製鋼スケジュールで予定される製品目標成分とに基づいて決定される予備処理負荷により算定される、予備処理できる溶銑の量である溶銑予備処理ネット能力とを比較することにより、所定時間帯の溶銑予備処理設備・製鋼工場間の貯銑量を算出し、製鋼スケジュールの妥当性を判断し、不都合があれば変更を行うとともに、所定時間帯の高炉と製鋼工場間の貯銑量の予測値(初期貯銑量+出銑量−原料払い出し量)と、溶銑輸送容器の初期条件における平均充填量と稼働台数とから、所定時間帯の溶銑輸送容器の充填容器台数、空容器台数を算出し、高炉からの受銑を確保する空容器台数、及び製鋼工場での溶銑不足を回避する充填容器台数となるように製鋼スケジュールを調整する手段と、
を備えたことを特徴とする高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001274724A JP4557473B2 (ja) | 2001-09-11 | 2001-09-11 | 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001274724A JP4557473B2 (ja) | 2001-09-11 | 2001-09-11 | 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003082407A JP2003082407A (ja) | 2003-03-19 |
JP4557473B2 true JP4557473B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=19099708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001274724A Expired - Fee Related JP4557473B2 (ja) | 2001-09-11 | 2001-09-11 | 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557473B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4373275B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2009-11-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 払出計画管理装置及び払出計画管理方法、並びにプログラム |
JP4648067B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 操業形態決定方法及び操業形態決定装置、並びにプログラム |
JP2015145513A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 製鋼工場の操業ガイダンスの決定方法 |
JP6593278B2 (ja) * | 2016-08-19 | 2019-10-23 | Jfeスチール株式会社 | 生産計画作成方法及び生産計画作成装置 |
CN114036763A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-02-11 | 中冶长天国际工程有限责任公司 | 一种基于数据驱动的钢厂设备负荷获取方法及装置 |
CN115167270A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-10-11 | 中冶南方工程技术有限公司 | 一种铁水预处理的自动控制系统 |
CN116596231B (zh) * | 2023-05-09 | 2024-02-06 | 重庆赛迪奇智人工智能科技有限公司 | 一种铁水调度计划修正方法、装置、设备及存储介质 |
CN116987834B (zh) * | 2023-08-01 | 2024-10-18 | 广东中南钢铁股份有限公司 | 一种钢铁装包平衡的控制方法及装置 |
-
2001
- 2001-09-11 JP JP2001274724A patent/JP4557473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003082407A (ja) | 2003-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105483310B (zh) | 一种面向全流程生产的炼钢组批与排产方法 | |
JP4557473B2 (ja) | 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 | |
JP6428435B2 (ja) | 輸送計画作成装置及び輸送計画作成方法 | |
CN115812048A (zh) | 用于运行电动驱动系统的方法 | |
CN114386719A (zh) | 一种炉次批量计划优化方法、装置及存储介质 | |
JPH10322905A (ja) | 電鉄変電所用契約電力超過防止装置 | |
JP6724858B2 (ja) | 搬送容器引当計画作成方法、搬送容器引当計画作成装置、および製鉄所の操業方法 | |
JP5652069B2 (ja) | 最適チャ−ジ編成装置及び最適チャージ編成方法 | |
JP2000176634A (ja) | 鉄鋼製品の生産計画策定装置 | |
JP4373275B2 (ja) | 払出計画管理装置及び払出計画管理方法、並びにプログラム | |
JP2751800B2 (ja) | 製鋼プロセスにおける溶鋼温度管理方法 | |
JP3465609B2 (ja) | 溶銑の在庫管理方法 | |
JP6648365B2 (ja) | 連続鋳造の開始時刻の決定方法 | |
JP3748247B2 (ja) | 溶銑物流制御装置、溶銑物流制御方法及びプログラム | |
JP2005259122A (ja) | 生産計画作成方法及びその装置 | |
JP2008156740A (ja) | 溶銑の割り付け方法及びその装置 | |
JP5556028B2 (ja) | 溶銑割り付け方法及びその装置並びに溶銑在庫推移の推定装置 | |
JP2005044082A (ja) | 生産管理装置、および生産管理方法 | |
JP7031350B2 (ja) | 製鋼プロセスにおける鋳造時間の推定方法 | |
CN109609724B (zh) | 一种含合金冷钢的配加系统及方法 | |
JP3360638B2 (ja) | 鋳造の操業計画策定方法 | |
CN101869979B (zh) | 一种应用于炼铁—炼钢界面的鱼雷罐管理系统 | |
JP2018184658A (ja) | 製鋼工程における溶鋼鍋の使用本数の決定方法 | |
JP2727896B2 (ja) | 一貫製鉄所における溶銑の需給管理方法 | |
JP2007009244A (ja) | 溶銑割り付け装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081024 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4557473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |