JP2003082407A - 高炉・製鋼工場間の貯銑量バランス検証方法及び装置 - Google Patents

高炉・製鋼工場間の貯銑量バランス検証方法及び装置

Info

Publication number
JP2003082407A
JP2003082407A JP2001274724A JP2001274724A JP2003082407A JP 2003082407 A JP2003082407 A JP 2003082407A JP 2001274724 A JP2001274724 A JP 2001274724A JP 2001274724 A JP2001274724 A JP 2001274724A JP 2003082407 A JP2003082407 A JP 2003082407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
amount
steelmaking
blast furnace
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557473B2 (ja
Inventor
Hironori Kasuya
博宣 粕谷
Haruyuki Okuda
治志 奥田
Takeshi Asahina
健 朝比奈
Akifumi Masuda
昭文 増田
Akira Kusanagi
顕 草薙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001274724A priority Critical patent/JP4557473B2/ja
Publication of JP2003082407A publication Critical patent/JP2003082407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557473B2 publication Critical patent/JP4557473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製鋼命令計画段階で、高炉・製鋼工場間の貯
銑量のバランスの調整作業を支援する。 【解決手段】 高炉の出銑成分と、製鋼工場の転炉で溶
銑を使用して製造される製品成分に基づいて、製鋼に供
給する溶銑の予備処理負荷を決定して予備処理能力を算
定し、該算定された溶銑予備処理能力から求まる溶銑量
と、製鋼スケジュールから求まる予備処理無し溶銑量を
基に、製鋼原料として払い出される溶銑量を算出し、高
炉の出銑量情報と前記溶銑量情報から、高炉・製鋼工場
間に滞留する溶銑の貯銑量を算出し、溶銑輸送容器の充
填量情報及び稼動台数情報と、該溶銑輸送容器稼動台数
情報以降の前記高炉・製鋼工場間に滞留する溶銑の貯銑
量に基づき、溶銑輸送容器の充填容器台数や空容器台数
を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉から出銑され
る溶銑を、製鋼工場で使用する際に、高炉・製鋼工場間
で輸送容器内に貯銑されている溶銑の貯銑量を推定し
て、貯銑量のバランス検証を行うための高炉・製鋼工場
間の貯銑量バランス検証方法及び装置に係る。特に、貯
銑量を算出する上で近年多用されている溶銑予備処理設
備の予備処理能力を、高炉の出銑成分と、製造する製品
成分から溶銑予備処理負荷を推定して、精度良く溶銑予
備処理能力を推定して得た高炉・製鋼工場間の貯銑量バ
ランスの変化、及び、溶銑予備処理設備と製鋼工場間の
貯銑量バランスの変化から、製銑、製鋼のスケジュール
の妥当性を検証可能にした高炉・製鋼工場間の貯銑量バ
ランス検証方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高炉群及び複数の製鋼工場を持つ一貫製
鉄所等の工場では、コンピュータ管理が進み、高炉の出
銑に従って製鋼スケジュールが立案され、あるいは製鋼
スケジュールに従う出銑が行われ、計画された製鋼スケ
ジュールに沿う生産が行われている。このような製鋼ス
ケジュールに沿う生産形態を採るときは、高炉・製鋼工
場間の溶銑の貯銑量を十分に採った操業が行われる。
【0003】そのためには、高炉・製鋼工場間の溶銑の
貯銑量を正確に把握しておく必要があり、不足を生じた
時は、製鋼工場側の生産は停止することになる。又、過
大となった時は、製鋼工場側に回すことができず、鋳銑
機側への供給を余儀なくされ、所謂なまことして冷銑処
理されていた。
【0004】従来提案されている溶銑の貯銑量を知る技
術として、特開平9−249903号公報、及び特開2
000−160213号公報が挙げられる。
【0005】特開平9−249903号公報において
は、製銑工程と製鋼工程を戦略的に結合した操業計画立
案を可能にした銑鋼一貫製鉄所の溶銑需給管理スケジュ
ーリング方法として、溶銑の需要量と手配時刻を作業単
位毎に算出する工程と、前記作業単位毎に必要な溶銑
を、その種類の関数として求める工程と、連続鋳造の事
前溶銑予備処理を必要とする作業単位毎の処理回数を算
出する工程と、吹錬工程単位毎の需要溶銑において、事
前溶銑予備処理工程を必要としないものを吹錬工程から
製銑工程に遡り通過する処理工程のパターンを算出する
工程と、吹錬工程から製銑工程より搬出された溶銑を在
庫管理する工程に、上工程に向かい遡り物流シミュレー
ションする工程と、物流シミュレーションの結果により
溶銑の需要量を時刻の関数として算出する工程と、事前
溶銑予備処理工程の作業種類別に発生する製造費用を作
業単位毎に算出する工程と、算出された溶銑需要量の時
刻の関数から、製銑工程の出銑工程の出銑量を出銑時刻
の関数とて算出する工程からなる。
【0006】又、特開2000−160213号公報に
おいては、在庫を把握する上での計算量を軽減するだけ
でなく、在庫把握精度を向上し、溶銑過多による高炉突
発減風、あるいは在庫過小による生産ロスを未然に防ぐ
と共に、該在庫管理や該在庫管理に基づく操業の修正に
要する手間やコストを削減するとして、出銑溶銑量把握
演算部、所要溶銑量把握演算部、及び溶銑在庫量把握演
算部を有する溶銑の在庫管理方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
高生産状態が恒常化する中で、今までより一層厳しい品
質が要求されており、生産管理の仕組みに様々な軋轢を
もたらすようになってきた。その歪みが最も顕著に具現
したのが、高炉・製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れで
ある。
【0008】この溶銑需給バランス崩れには、様々な要
因があるが、その結果が、月次の出鋼量(製鋼工場の成
品重量)未達(計画に対する実績の未達成分)に結びつ
くと、製鉄所の運営に大きな影響を及ぼすことになる。
【0009】高炉・製鋼工場間の溶銑需給バランス崩れ
の問題の背景には、前記高生産状態に加えて、目標成分
が厳しい成分厳格材の製品の注文増加がある。又、設備
トラブル以外で溶銑需給バランスが崩れるケースでは、
高炉・製鋼工場間にある、製品品質保証のための溶銑中
のSi、P等の成分を事前に調整する溶銑予備処理セン
ター(以下PTC)がCCR(生産能力制約リソース:
Capacity Constrained Resource)となっており、
PTC能力の変動により、需給側である製鋼工場に溶銑
が供給されないという事態が生じていた。
【0010】高炉・製鋼工場間の溶銑移送フローを図6
に示す。高炉10で生産される溶銑は、溶銑輸送容器
(図示省略)に注がれ、各製鋼工場20、電(気)炉工
場30、鋳銑機40のそれぞれに、例えば軌道敷上をデ
ィーゼル機関車に牽引されて移送される。製鋼工場20
に移送される殆んどの溶銑については、その途中、溶銑
予備処理設備(以下PTC)18及び脱硫設備22で、
脱Si、P、Sの溶銑予備処理が施される。中でも、P
TC18の処理能力は、高炉10の溶銑成分値や目標成
分値により大きく影響を受け、高炉成分値が高いほど、
又、製品の目標成分値が低い(目標成分が厳しい成分厳
格材)ほど負荷が大きくなって処理能力が低くなる。即
ち、前記した如く、前記高生産状態に加えて、目標成分
が厳しい成分厳格材の製品の注文増加等によりPTC1
8の処理負荷は過大となり、PTC能力の変動により、
需要側である製鋼工場20に溶銑が供給されないという
問題が生じていた。図において、24は転炉、26は連
続鋳造機である。
【0011】このような問題については、従来提案され
ている前記特開平9−249903号公報、及び特開2
000−160213号公報では考慮されておらず、問
題解決の手段として成り得なかった。
【0012】本発明は、前記従来の問題解決のためなさ
れたもので、出鋼未達を未然に防ぐため、PTCをCC
Rと捉え精査することにより、製鋼命令計画段階で、高
炉・製鋼工場間の貯銑量のバランスの調整作業を支援す
るための高炉・製鋼工場間の貯銑量バランス検証方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、高炉から出銑
される溶銑を製鋼工場で使用する間に、高炉・製鋼工場
間で輸送容器内に貯銑されている溶銑の貯銑量を推定し
て、貯銑量のバランス検証を行うための高炉・製鋼工場
間の貯銑量バランス検証方法において、高炉の出銑成分
と、製鋼工場の転炉で溶銑を使用して製造される製品成
分に基づいて、製鋼工場に供給する溶銑の予備処理負荷
を決定して予備処理能力を算定し、該算定された溶銑予
備処理能力から求まる溶銑量と、製鋼スケジュールから
求まる予備処理無し溶銑量を基に、製鋼原料として払い
出される溶銑量を算出し、高炉の出銑量情報と前記溶銑
量情報から、高炉・製鋼工場間に滞留する溶銑の貯銑量
を算出し、溶銑輸送容器の充填量情報及び稼動台数情報
と、該溶銑輸送容器稼動台数情報以降の前記高炉・製鋼
工場間に滞留する溶銑の貯銑量に基づき、溶銑輸送容器
の充填容器台数や空容器台数を判定することにより、前
記課題を解決したものである。
【0014】本発明は、又、高炉から出銑される溶銑を
製鋼工場で使用する間に、高炉・製鋼工場間で輸送容器
内に貯銑されている溶銑の貯銑量を推定して、貯銑量の
バランス検証を行うための高炉・製鋼工場間の貯銑量バ
ランス検証装置において、高炉の出銑量並びに出銑成分
を入力する出銑情報入力手段と、製鋼工場の転炉で溶銑
を使用して製造される製品成分並びに製造スケジュール
からなる製鋼スケジュールを入力する製鋼スケジュール
情報入力手段と、前記出銑情報入力手段で入力された出
銑成分と、前記製鋼スケジュール情報入力手段で入力さ
れた製品成分に基づいて、製鋼工場に供給する溶銑の予
備処理負荷を決定して予備処理能力を算定する溶銑予備
処理負荷判定手段と、該溶銑予備処理負荷判定手段で算
定された溶銑予備処理能力から求まる溶銑量と、製鋼ス
ケジュールから求まる予備処理無し溶銑量を基に、製鋼
原料として払い出される溶銑量を算出する製鋼原料払い
出し溶銑量算定手段と、前記出銑情報入力手段から出力
される出銑量情報と、製鋼原料払い出し溶銑量算定手段
から出力される溶銑量情報から、高炉・製鋼工場間に滞
留する溶銑の貯銑量を算出する溶銑貯銑量算出手段と、
溶銑輸送容器の充填量情報及び稼動台数情報と、該溶銑
輸送容器稼動台数情報以降の前記溶銑貯銑量算出手段か
らの情報に基づき、溶銑輸送容器の充填容器台数や空容
器台数を判定する溶銑輸送容器の稼動状況推定手段とを
備えることにより、同じく前記課題を解決したものであ
る。
【0015】更に、前記高炉・製鋼工場間の貯銑量バラ
ンス検証装置において、前記溶銑予備処理負荷判定手段
で算定された溶銑予備処理能力から求まる溶銑量と、製
鋼原料として払い出された溶銑量から算出される、溶銑
予備処理設備から製鋼工場間に滞留する溶銑の貯銑量を
算出する予備処理済溶銑貯銑量算出手段を付加すること
により、高炉・製鋼工場間の貯銑量の他に、予備処理設
備・製鋼工場間の貯銑量を知ることができ、直ちに製鋼
工場に供給することのできる溶銑情報をも、貯銑量バラ
ンスの検証として利用できるようにしたものである。
【0016】ここで、溶銑の輸送容器とは、トピードカ
ー又は溶銑鍋を指し、いずれであっても構わない。
【0017】又、高炉の出銑量並びに出銑成分の出銑情
報としては、各高炉毎の出銑スケジュールに基づく出銑
量を用いても良いし、全高炉の平均出銑量t/hr情報
に基づく出銑量を用いても良い。平均出銑量t/hr情
報に基づく出銑量情報を用いる時は、簡便な情報とな
り、取扱い易く、しかも精度上はあまり変わらない。
又、出銑成分情報としては、システム上得られる直近の
出銑成分情報を用いることが好ましい。
【0018】更に、転炉で溶銑を使用して製造される製
品成分並びに製造スケジュールからなる製鋼スケジュー
ルを入力する製鋼スケジュール情報として、転炉の吹錬
スケジュールを用いたり、又は、転炉と連携する連続鋳
造機の連鋳スケジュールから逆算される転炉の吹錬スケ
ジュールを用いても良く、これらを製鋼スケジュールと
称する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、溶銑の輸送容器としてトピ
ードカーを用いた例により、本発明の実施形態を詳細に
説明する。
【0020】本発明によるシステム構成を図1に示す。
本システムで使用する出銑スケジュール、製鋼スケジュ
ールの予定及び実績のデータ(製鋼スケジュールデータ
と称する)50は、高炉の出銑量並びに出銑成分を入力
する出銑情報入力手段52と、転炉で溶銑を使用して製
造される製品成分並びに製造スケジュールからなる製鋼
スケジュールを入力する製鋼スケジュール情報入力手段
54で入力され、溶銑オンラインコンピュータ(以下溶
銑O/Cと称する)60内に蓄積されている。ここで、
出銑スケジュール、製鋼スケジュールが変更される度
に、各情報入力手段52、54を介して、溶銑O/C6
0内のデータが更新される。なお、製鋼スケジュールに
従う出銑計画を採用するスケジューリングでは、この情
報入力手段52、54は、同じ端末からの情報となる。
【0021】本システムで使用されるデータは、全て溶
銑O/C60で管理されている。それらのデータは、計
画出銑量、製鋼スケジュール情報(チャージの規格、目
標成分、出鋼時刻)、溶銑実績データ(本発明装置80
起動時の実績全体貯銑量)62、トピードカー(以下単
にトピードと称する)実績データ(本発明装置80起動
時の稼動台数、盈車・空車台数、トピード毎の溶銑成分
(Si、P、S))64であり、本発明装置80に読み
込むために一旦サーバ70を経由する。
【0022】それらのデータを基に、本発明に係る貯銑
量バランス検証装置(本発明装置とも称する)80は、
予測貯銑量、予測盈車・空車トピード台数、予測溶銑予
備処理能力、予測溶銑予備処理済貯銑量をシミュレーシ
ョンにより算出する。それらの結果(出力データ82)
は、例えばネットワークを介して、各現場91、92、
93、94、95である製銑事務所、製鋼事務所、PT
Cセンター、及び、各製鋼工場の転炉操作室で参照する
ことができるようになっている。
【0023】以下、前記貯銑量バランス検証装置80
で、予測貯銑量、予測盈車・空車トピード台数、予測溶
銑予備処理能力、予測溶銑予備処理済貯銑量をシミュレ
ーションにより算出する手順を、図2を用いて説明す
る。
【0024】まず、シミュレーションに必要な初期条件
を決定する。初期条件決定のための、シミュレーション
直前の実績情報として、トピード盈車の充填量、収納し
ている溶銑の成分情報、稼動台数、盈車・空車台数、P
TC(トピードの通過時刻情報、空車時刻情報等)情報
を取り込み(ステップ100)、初期条件(初期値)を
設定する(ステップ102)。
【0025】次に、予定情報(製鋼スケジュール)を取
り込み(ステップ104)、チャージ毎にPTC、脱硫
設備での脱Si、P、S処理目標を決定し(ステップ1
06)、溶銑の処理ルート(図6の中で、高炉10から
製鋼工場20へ直送か、PTC18を通すか、脱硫設備
22を通すか)を決定する(ステップ108)。
【0026】又、脱Si、P、S処理目標から、各設備
における処理時間を算出し(ステップ110)、移動時
間等を考慮した、各設備における発着時刻を算出する
(ステップ112)。
【0027】次いで、原料払い出し能力を算出し(ステ
ップ114)、最後にバランス検証の際に使用する各指
標値を算出する。
【0028】以上が本発明装置80内の作業である。
【0029】その後、オペレータが、その指標値からバ
ランスの成否を判定し(ステップ120)、良ければ、
現製鋼スケジュールで操業する。もし不都合があれば、
製鋼スケジュールを変更し(ステップ122)、新しい
製鋼スケジュールを入力する(ステップ124)。新し
い製鋼スケジュールを入力することにより予定情報が変
わるため、本発明装置80を起動し、再びバランス検証
をし直す。
【0030】以下、処理手順毎に、その詳細を説明す
る。
【0031】[初期条件]まず、初期条件であるトピー
ド平均充填量を決定するために、溶銑O/C60より、
システム起動から例えば8Hr前までのトピード1台毎
の充填量を平均して求める。又、初期条件である稼動台
数、盈車・空車台数は、システム起動[時]における実
績データ64を読み込み決定する。又、初期条件である
高炉での予定出銑成分(Si、P、S)は、システム起
動[時]から例えば3Hr前までのトピード内溶銑の実
績溶銑成分(Si、P、S)(鋳床脱Si後の成分)の
平均で、それぞれ与える。又、システム起動[時]の全
体貯銑量は、溶銑O/C60内に例えば1Hr毎に実績
値として入っているものを使用する。この値は、ある時
刻N時における盈車トピード内の溶銑を合計した量を表
わす。又、溶銑予備処理済貯銑量は、システム起動
[時]における溶銑予備処理(処理終了)から原料毎に
存在する溶銑予備処理済のトピード内溶銑の合計値であ
る。
【0032】[脱Si、P、S目標の決定](ステップ
106) 予定されている鋳込チャージは、それぞれ製品の最終成
分に対応した転炉装入目標成分(Si、P、S)が決定
されている。実操業において、その目標成分に到達する
よう、溶銑予備処理設備18では、脱Si、P処理(あ
るいは脱Si、P、S処理)を、又は、脱S処理は、別
途の脱硫設備(例えばインペラー式脱硫設備)22で行
う。それぞれのチャージの各々の設備における処理目標
成分は、基準により最終目標成分であるC、Mn、S
i、P、S値から決定されるテーブルを持っており、本
発明装置80内で自動計算される仕組みとなっている。
同時に、最終目標成分から処理ルート(溶銑予備処理設
備18を通るか否か、又、脱硫設備22を通るか否か)
が決定される。
【0033】[各設備における処理時間の算出](ステ
ップ110) 溶銑予備処理設備18における脱Si、P処理時間は、
上記で決定された溶銑予備処理設備での処理目標Si、
P成分値と、初期条件で決定した予定出銑成分Si、P
と、転炉で吹錬するチャージの必要溶銑量を変数とする
関数により、次式で求める。
【0034】 tPTC=[[f(Si0,Sif)×W/fSi]+[g(P0,Pf)×W/fP]]×α …(1) ここで、tPTC:溶銑予備処理脱Si、P処理時間 W:必要溶銑量 α:換算係数 fSi:脱Si剤使用量 fP:脱P剤使用量 Si0:予定出銑成分Si Sif:処理目標成分Si P0:予定出銑成分P Pf:処理目標成分P f(Si0,Sif):脱Si原単位関数(Si0,Sif
の関数) g(P0,Pf):脱P原単位関数(P0,Pfの関数)
【0035】又、転炉での吹錬時間、脱硫設備としてイ
ンペラ脱硫設備を用いる脱硫での脱S時間は、操業条件
に基づき一定時間の処理時間として与える。
【0036】なお、溶銑予備処理設備において脱Si、
P、Sを行うときは、(1)式に、脱S剤使用量並びに
脱S原単位関数の項を付加すれば良い。
【0037】これにより、前記出銑情報入力手段52で
入力された出銑成分と、前記製鋼スケジュール情報入力
手段54で入力された製品成分に基づいて、製鋼工場に
供給する溶銑の予備処理負荷を決定して予備処理能力を
算定する溶銑予備処理負荷判定がなされる。
【0038】[各設備発着時刻の算出](ステップ11
2) 原料での払い出し終了時刻は、システム起動時に溶銑O
/C60から読み込んだ予定の出鋼時間を基準とし、転
炉〜インペラ脱硫設備の移動時間(一定値)と、インペ
ラ脱硫設備拘束時間(インペラ脱S処理時間(一定値)
と準備時間(一定値)を加えたもの)と、インペラ脱硫
設備〜原料の移動時間(一定値)を加えたものを逆算し
て求める。又、溶銑予備処理が必要であるものに対し
て、溶銑予備処理設備18の出発時刻は、上記で求めた
原料払い出し終了時刻から、溶銑払い出し時間(一定
値)と、原料〜溶銑予備処理設備の移動時間(一定値)
を加えたものを逆算して求める。又、溶銑予備処理設備
18の到着時刻は、溶銑予備処理設備出発時刻から、溶
銑予備処理設備拘束時間(上記で求めた溶銑予備処理時
間と入替・準備時間(一定値)を加えたもの)を逆算し
て求める。
【0039】[原料払い出し能力の算出](ステップ1
14) 時刻(N−1)時〜N時の原料払い出し処理能力(t/
hr)は、図3に示すように、上記で求まったチャージ
毎の原料払い出し終了時刻が、(N−1)時〜N時の間
に含まれるチャージの必要溶銑量の合計で与えられる。
【0040】なお、前記各設備における処理時間の算出
の項で説明した溶銑予備処理負荷判定手段で算定された
溶銑予備処理能力から求まる溶銑量と、製鋼スケジュー
ルから求まる予備処理無し溶銑量を基に、製鋼原料とし
て払い出される溶銑量を算出すれば、製鋼原料払い出し
溶銑量の算定を行うことができる。
【0041】[各指標値の算出](ステップ116) [高炉・製鋼工場間の予測貯銑量算出手段]各高炉毎の
出銑スケジュールに基づく1時間((N−1)時〜N
時)毎の出銑量(t/hr)の合計を、各時間帯におけ
る出銑能力とする。又、製鋼スケジュールから逆算され
る、製鋼工場への到着予定時刻が鋳込チャージ毎に決定
される。図4に示すように、高炉・製鋼工場間における
(N−1)時〜N時の予測貯銑量は、本発明装置80の
起動時(シミュレーション開始[時])における実績の
高炉・製鋼工場間の貯銑量(初期貯銑量)に、1時間毎
の出銑量(1時間毎の各高炉の出銑能力の合計値)と、
図3で示した原料払い出し量(1時間毎の原料払い出し
能力の合計値)の差し引きを加えたもので与える。
【0042】[溶銑輸送容器の稼動状況推定手段(予測
盈車トピード台数)]1時間毎の上記予測貯銑量を、本
発明装置80の起動時に初期条件として入力される平均
充填量(最新の情報が自動計算され入力される。手入力
も可)で除算し、小数部は切上げしたもので表わす。
又、予測空車トピード台数は、本発明装置80の起動時
に初期条件として入力する全体稼動台数から、上記で求
めた盈車トピード台数を減算したもので表わす。
【0043】予測盈車トピード台数、又は、高炉・製鋼
工場間の全体貯銑量は、限られた稼動台数(量)内で操
業するために、一定範囲内での台数(量)に収まるよう
に管理するために必要な指標値である。
【0044】[予測空車トピード台数]システム起動時
に初期条件として入力される稼動台数(最新の情報が自
動計算され入力される。手入力も可)から、上記で求ま
る予測盈車トピード台数を減算したもので表わす。
【0045】予測空車トピード台数は、ある一定の基準
に基づいた空車トピード台数が満たされないと高炉で受
銑ができない可能性があるので、空車トピード台数を管
理するために必要な指標値である。
【0046】[溶銑予備処理負荷判定手段(予測予備処
理能力)]時刻(N−1)時〜N時における溶銑予備処
理能力は、上記の製鋼スケジュールから逆算される、そ
れぞれのチャージの溶銑予備処理設備における予定到着
・出発時刻から、図5に示されるように、その時間帯に
おける処理量(それぞれのチャージの必要溶銑量)の合
計で与えられる([時]を跨る場合は、跨った時間に対
して処理量を加重平均して算出)。又、溶銑予備処理ネ
ット能力は、(N−1)時〜N時における溶銑予備処理
設備で処理予定の平均目標成分(Si、P)と量から溶
銑予備処理設備の能力(t/hr)を算出する。
【0047】予測溶銑予備処理能力と予測溶銑予備処理
ネット能力値は、それらを比較することにより、ある時
間帯に設備能力処理できるかを判断するために必要な指
標値である。
【0048】[予備処理済溶銑貯銑量算出手段(予測溶
銑予備処理済貯銑量)]ある時間帯における溶銑予備処
理済貯銑量は、本発明装置80の起動時に初期条件とし
て入力される実績の溶銑予備処理設備・製鋼工場間の溶
銑予備処理済貯銑量(最新の情報が自動計算され入力さ
れる)に、上記で求まる溶銑予備処理能力と溶銑予備処
理済溶銑の原料払い出し量の差し引きを加えたもので与
える。
【0049】予測溶銑予備処理済貯銑量は、製鋼転炉で
直ぐに使用できる溶銑予備処理設備・製鋼工場間の貯銑
量を知るのに必要な指標値である。
【0050】これらの予測値は、製鋼スケジュールのバ
ランス検証を行う際に必要な指標値である。これらの予
測値を予定段階において一定範囲内で管理することによ
り、製鋼スケジュールの妥当性が判断でき、もし不都合
がある場合、スケジュールを変更する意思決定を本装置
80で支援する。
【0051】
【実施例】以下、具体的な使用方法について説明する。
【0052】溶銑輸送容器の稼動台数が100台、充填
容器の管理台数を40〜50台、空容器の管理台数を5
0台以上とする。ここで、充填容器の管理台数の上限値
は、空容器の管理台数から決定され、稼動台数から空容
器の管理台数を引いたもので与えられる。又、充填容器
の管理台数の下限値は、製鋼での溶銑不足を回避するた
めに決められた台数である。一方、空容器の管理台数
は、高炉で常に受銑できる空容器台数を確保するために
決められた台数である。
【0053】今、ある製鋼スケジュールにおいて、上記
のような溶銑輸送容器の台数管理がなされているとし、
又、上記スケジュールにおいて、溶銑予備処理済貯銑量
は、900t必要であるとし、本装置80の検証結果
が、表1のようになったとする。
【0054】
【表1】
【0055】以上のようなケースの場合 9〜11時に充填容器台数、空容器台数の管理基準を
満たしていない。
【0056】この場合、空容器台数が少ないために高炉
が受銑ができなくなる可能性がある。
【0057】13〜15時に充填容器台数の管理基準
を満たしていない。
【0058】この場合、充填容器台数が少ないために製
鋼工場が操業できなくなる可能性がある。
【0059】12〜15時の場合に溶銑予備処理能力
が不足している。
【0060】この場合、溶銑予備処理ができない溶銑が
存在する可能性がある。
【0061】13〜15時に予備処理済貯銑量が不足
している。
【0062】この場合、予備処理済貯銑量不足のため製
鋼工場が操業できなくなる可能性がある、といった事象
が生じ、操業に支障を来たす場合が出てくる。
【0063】これらの不都合を回避するため、例えば、 ・9〜11時に高炉・製鋼工場間にあると予測される充
填容器に対応する製鋼スケジュール群をなくし、充填容
器台数が増加しないようなスケジュールを立てる、 ・13〜15時に高炉・製鋼工場間にあると予測される
充填容器に対応する製鋼スケジュール群に更に新たな命
令を加え、充填容器台数が増加しないようなスケジュー
ルを立てる、 ・12〜15時に高炉・製鋼工場間にあると予測される
充填容器に対応する製鋼スケジュール群に対し、溶銑予
備処理が必要でないスケジュールに変更する、 ・13〜15時に高炉・製鋼工場間にあると予測される
充填容器に対応する製鋼スケジュール群に対し、溶銑予
備処理が必要であるスケジュールに変更する、といった
手段をとることにより、〜に対する不都合が回避さ
れるようになる。
【0064】又、スケジュールを変更した結果に対し
て、再び検証を行い、上記のような不都合が起こらない
スケジュールを立てる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、高炉・製鋼間の貯銑量
の他に、予備処理設備・製鋼間の貯銑量を知ることがで
き、直ちに製鋼に供給することのできる溶銑情報をも貯
銑量バランスの検証として利用でき、スケジュール段階
で、需要側である製鋼に溶銑が供給されないという問題
が解決できる。
【0066】又、本発明では、予測貯銑量、予測盈車・
空車トピード台数、予測溶銑予備処理能力、予測溶銑予
備処理済貯銑量をシミュレーションにより算出すること
ができるので、それらの結果(出力データ)をもとに、
各現場で製鋼スケジュールの妥当性が判断でき、もし不
都合がある場合、スケジュールを変更する意思決定を行
なうことができる。
【0067】更に、本発明によれば、溶銑輸送容器の稼
動状況を正確に推定して、溶銑輸送容器の充填容器台数
や空容器台数を的確に判別することが可能となる。
【0068】溶銑在庫量推移、トピード盈車台数推移に
ついて評価を行ったところ、次のような効果が確認でき
た。
【0069】(1)在庫量の実績とシミュレーション結
果の比較 図7に、22時間までの在庫量の実績と本発明によるシ
ミュレーション結果の推移を示す。シミュレーション結
果との差は、最大トピード2台の差が2回発生している
のみであった。
【0070】(2)トピード盈車台数推移とシミュレー
ション結果の比較 図8に示すトピード台数推移の実績と本発明によるシミ
ュレーション結果の比較でも、精度良く検証が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステム構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施形態における処理手順を示す流れ
【図3】前記実施形態における原料払い出し能力の算出
の様子を示す図
【図4】同じく高炉・製鋼工場間の予測貯銑量算出の様
子を示す図
【図5】同じく予測予備処理能力の算出の様子を示す図
【図6】高炉・製鋼工場間の溶銑移送フローを示す線図
【図7】在庫量の実績と本発明によるシミュレーション
結果の推移を比較して示す線図
【図8】トピード台数推移の実績と本発明によるシミュ
レーション結果の推移を比較して示す線図
【符号の説明】
10…高炉 18…溶銑予備処理設備(PTC) 20…製鋼工場 22…脱硫設備 24…転炉 26…連続鋳造機 30…電(気)炉工場 40…鋳銑機 50…製鋼スケジュールデータ 52…出銑情報入力手段 54…製鋼スケジュール情報入力手段 60…溶銑オンラインコンピュータ(O/C) 62…溶銑データ 64…トピード実績データ 70…サーバ 80…貯銑量バランス検証装置 82…出力データ 91…製銑事務所 92…製鋼事務所 93…PTCセンター 94、95…転炉操作室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G05B 19/418 G05B 19/418 Z G06F 17/60 106 G06F 17/60 106 (72)発明者 朝比奈 健 岡山県倉敷市水島川崎通一丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 増田 昭文 岡山県倉敷市水島川崎通一丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 草薙 顕 岡山県倉敷市水島川崎通一丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 3C100 AA03 AA05 AA16 AA32 AA47 BB02 BB33 EE10 4K014 AA01 AA02 AA03 AC03 AC08 AD01 4K070 AB18 AB20 AC03 AC38 BE07 DA05 DA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高炉から出銑される溶銑を製鋼工場で使用
    する間に、高炉・製鋼工場間で輸送容器内に貯銑されて
    いる溶銑の貯銑量を推定して、貯銑量のバランス検証を
    行うための高炉・製鋼工場間の貯銑量バランス検証方法
    において、 高炉の出銑成分と、製鋼工場の転炉で溶銑を使用して製
    造される製品成分に基づいて、製鋼工場に供給する溶銑
    の予備処理負荷を決定して予備処理能力を算定し、 該算定された溶銑予備処理能力から求まる溶銑量と、製
    鋼スケジュールから求まる予備処理無し溶銑量を基に、
    製鋼原料として払い出される溶銑量を算出し、 高炉の出銑量情報と前記溶銑量情報から、高炉・製鋼工
    場間に滞留する溶銑の貯銑量を算出し、 溶銑輸送容器の充填量情報及び稼動台数情報と、該溶銑
    輸送容器稼動台数情報以降の前記高炉・製鋼工場間に滞
    留する溶銑の貯銑量に基づき、溶銑輸送容器の充填容器
    台数や空容器台数を判定することを特徴とする高炉・製
    鋼工場間の貯銑量バランス検証方法。
  2. 【請求項2】高炉から出銑される溶銑を製鋼工場で使用
    する間に、高炉・製鋼工場間で輸送容器内に貯銑されて
    いる溶銑の貯銑量を推定して、貯銑量のバランス検証を
    行うための高炉・製鋼工場間の貯銑量バランス検証装置
    において、 高炉の出銑量並びに出銑成分を入力する出銑情報入力手
    段と、 製鋼工場の転炉で溶銑を使用して製造される製品成分並
    びに製造スケジュールからなる製鋼スケジュールを入力
    する製鋼スケジュール情報入力手段と、 前記出銑情報入力手段で入力された出銑成分と、前記製
    鋼スケジュール情報入力手段で入力された製品成分に基
    づいて、製鋼工場に供給する溶銑の予備処理負荷を決定
    して予備処理能力を算定する溶銑予備処理負荷判定手段
    と、 該溶銑予備処理負荷判定手段で算定された溶銑予備処理
    能力から求まる溶銑量と、製鋼スケジュールから求まる
    予備処理無し溶銑量を基に、製鋼原料として払い出され
    る溶銑量を算出する製鋼原料払い出し溶銑量算定手段
    と、 前記出銑情報入力手段から出力される出銑量情報と、製
    鋼原料払い出し溶銑量算定手段から出力される溶銑量情
    報から、高炉・製鋼工場間に滞留する溶銑の貯銑量を算
    出する溶銑貯銑量算出手段と、 溶銑輸送容器の充填量情報及び稼動台数情報と、該溶銑
    輸送容器稼動台数情報以降の前記溶銑貯銑量算出手段か
    らの情報に基づき、溶銑輸送容器の充填容器台数や空容
    器台数を判定する溶銑輸送容器の稼動状況推定手段と、 を備えたことを特徴とする高炉・製鋼工場間の貯銑量バ
    ランス検証装置。
  3. 【請求項3】前記溶銑予備処理負荷判定手段で算定され
    た溶銑予備処理能力から求まる溶銑量と、製鋼原料とし
    て払い出された溶銑量から算出される、溶銑予備処理設
    備から製鋼工場間に滞留する溶銑の貯銑量を算出する予
    備処理済溶銑貯銑量算出手段を付加したことを特徴とす
    る、請求項2に記載の高炉・製鋼工場間の貯銑量バラン
    ス検証装置。
JP2001274724A 2001-09-11 2001-09-11 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置 Expired - Fee Related JP4557473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274724A JP4557473B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274724A JP4557473B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082407A true JP2003082407A (ja) 2003-03-19
JP4557473B2 JP4557473B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=19099708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274724A Expired - Fee Related JP4557473B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 高炉・製鋼工場間の貯銑量に基づく製鋼スケジュールの調整方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557473B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330508A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kobe Steel Ltd 払出計画管理装置及び払出計画管理方法、並びにプログラム
JP2006309302A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 操業形態決定方法及び操業形態決定装置、並びにプログラム
JP2015145513A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社神戸製鋼所 製鋼工場の操業ガイダンスの決定方法
JP2018028853A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 Jfeスチール株式会社 生産計画作成方法及び生産計画作成装置
CN116596231A (zh) * 2023-05-09 2023-08-15 重庆赛迪奇智人工智能科技有限公司 一种铁水调度计划修正方法、装置、设备及存储介质
WO2024016409A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 中冶南方工程技术有限公司 一种铁水预处理的自动控制系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330508A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kobe Steel Ltd 払出計画管理装置及び払出計画管理方法、並びにプログラム
JP2006309302A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 操業形態決定方法及び操業形態決定装置、並びにプログラム
JP4648067B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 操業形態決定方法及び操業形態決定装置、並びにプログラム
JP2015145513A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社神戸製鋼所 製鋼工場の操業ガイダンスの決定方法
JP2018028853A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 Jfeスチール株式会社 生産計画作成方法及び生産計画作成装置
WO2024016409A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 中冶南方工程技术有限公司 一种铁水预处理的自动控制系统
CN116596231A (zh) * 2023-05-09 2023-08-15 重庆赛迪奇智人工智能科技有限公司 一种铁水调度计划修正方法、装置、设备及存储介质
CN116596231B (zh) * 2023-05-09 2024-02-06 重庆赛迪奇智人工智能科技有限公司 一种铁水调度计划修正方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557473B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428435B2 (ja) 輸送計画作成装置及び輸送計画作成方法
CN107381354B (zh) 一种行车智能称重方法
CN100590560C (zh) 一种铁水称量操作管理与信息传递装置
JP2003082407A (ja) 高炉・製鋼工場間の貯銑量バランス検証方法及び装置
JP5970947B2 (ja) 原料輸送制御装置及び原料輸送制御方法
CN113084148B (zh) 一种控制铁水运输的方法及系统
JP6724858B2 (ja) 搬送容器引当計画作成方法、搬送容器引当計画作成装置、および製鉄所の操業方法
CN108022010A (zh) 钢包调度问题的优化方法
CN114559027B (zh) 一种基于炼钢铁水质量需求的铁水调度方法及系统
JP4373275B2 (ja) 払出計画管理装置及び払出計画管理方法、並びにプログラム
JP2000176634A (ja) 鉄鋼製品の生産計画策定装置
JP5672041B2 (ja) 溶鋼鍋の出鋼引当て方法及び溶鋼鍋の出鋼引当て装置
JP6648365B2 (ja) 連続鋳造の開始時刻の決定方法
JP3465609B2 (ja) 溶銑の在庫管理方法
JP5621507B2 (ja) 溶鋼鍋の出鋼引当て方法及び溶鋼鍋の出鋼引当て装置
JP2008156740A (ja) 溶銑の割り付け方法及びその装置
JP2007009244A (ja) 溶銑割り付け装置
JP6780207B2 (ja) 製鋼工程における溶鋼鍋の使用本数の決定方法
JP3748247B2 (ja) 溶銑物流制御装置、溶銑物流制御方法及びプログラム
JP7456461B2 (ja) 溶銑搬送容器の運行スケジュール策定支援システム及び運行スケジュール策定支援方法
CN117196215A (zh) 一种铁水罐调度方法、装置、电子设备及存储介质
JP2007009243A (ja) 溶銑割り付け装置
JP2019067293A (ja) 製鋼工程における混銑車を牽引する機関車の配置調整システム
JP2009007630A (ja) 溶銑割り付け方法及び装置
JP5556028B2 (ja) 溶銑割り付け方法及びその装置並びに溶銑在庫推移の推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees