JP4556849B2 - マイクロリアクタシステム - Google Patents

マイクロリアクタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4556849B2
JP4556849B2 JP2005329176A JP2005329176A JP4556849B2 JP 4556849 B2 JP4556849 B2 JP 4556849B2 JP 2005329176 A JP2005329176 A JP 2005329176A JP 2005329176 A JP2005329176 A JP 2005329176A JP 4556849 B2 JP4556849 B2 JP 4556849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
branch pipe
inlet
outlets
microreactors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005329176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136253A (ja
Inventor
朋史 白石
勉 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2005329176A priority Critical patent/JP4556849B2/ja
Publication of JP2007136253A publication Critical patent/JP2007136253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556849B2 publication Critical patent/JP4556849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、微細な流路で形成された反応部を備えるマイクロリアクタシステムに係り、特に、複数のリアクタを並列配置したものに用いるに好適なマイクロリアクタシステムに関する。
近年、流路の幅と高さが数μmから数百μmの微細流路を有する構造体に、お互いに反応する2種類以上の流体を導入し、微細流路内でお互いに接触させて化学反応を生じさせるマイクロリアクタと呼ばれる反応装置が注目されている。
マイクロリアクタは、反応部の体積当たりの表面積が大きく、流路の幅や高さが小さく、流路の容積が小さい。そのため、マイクロリアクタでは、試薬の混合時間が短くなり、試薬に対する熱交換が速くなり、試薬同士の反応効率が高くなるといった効果が期待できる。マイクロリアクタに関しては、例えば、特開2003−47839号公報に記載のものが知られている。
特開2003−47839号公報
このようなマイクロリアクタ1つ当たりに生成される化学物質は毎分数mL程度であるため、工業的に大量生産を行う場合には、複数のマイクロリアクタを並列させる方法で実現されることが検討されている。このような方法を、マイクロリアクタのナンバリングアップと称している。
マイクロリアクタに関する研究は盛んに行われているが、ナンバリングアップに関連した周辺機器との連携や制御方法といったプラントシステムとしての研究はあまり行われていない。なかでも、ナンバリングアップした複数のマイクロリアクタへ均一に送液する方法の開発が望まれている。
本発明の目的は、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能なマイクロリアクタシステムを提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、互いに並列に接続される複数のマイクロリアクタと、前記複数のマイクロリアクタの入口に接続される分岐配管とを備え、前記分岐配管は、一つの入口に対して複数の出口と、前記一つの入口からの流路を前記複数の出口に分岐する分岐流路を有し、前記分岐配管は、上段に配置される第1の分岐配管と、該第1の分岐配管の複数の出口のそれぞれに入口が接続された下段側の第2,第3の分岐配管とから構成され、該下段側の第2,第3の分岐配管の複数の出口に前記複数のマイクロリアクタがそれぞれ接続され、さらに、前記下段側に接続された第2の分岐配管の前記分岐流路と、前記第3の分岐配管の前記分岐流路を互いに接続する導圧管を備えるようにしたものである。
かかる構成により、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能なものとなる。
)上記(1)において、好ましくは、前記複数の分岐配管は、それぞれ、入口に対して、複数の出口が点対称に配置されているものである。
)上記(1)において、好ましくは、前記分岐配管の出口と前記複数のマイクロリアクタの入口の間に、流量調整用の微細な流路を備えるようにしたものである。
本発明によれば、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能となる。
以下、図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施形態によるマイクロリアクタシステムの構成について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態のマイクロリアクタシステムは、100個並列に配置されたマイクロリアクタ10−1,10−2,…,10−100と、分岐配管100A,110Bと、流量計20A,20Bと、バルブ30A,30Bと、ポンプ40A,40Bと、原料流体貯蔵タンク50A,50Bと、反応流体貯蔵タンク60と、入口流路70A−1,70A−2,…,70A−100,70B−1,70B−2,…,70B−100と、出口流路70C−1,70C−2,…,70C−100から構成されている。
ポンプ40A,40Bは、原料流体貯蔵タンク50A,50Bに貯蔵された原料流体を、分岐配管100A,110Bと入口流路路70A−1,70A−2,…,70A−100,70B−1,70B−2,…,70B−100を通って、マイクロリアクタ10−1,10−2,…,10−100に供給する。ポンプ40A,40Bの流量は、流量計20A,20Bとバルブ30A,30Bにより調整される。マイクロリアクタ10−1,10−2,…,10−100において、2種類の原液流体が反応し、反応生成物は、出口流路70C−1,70C−2,…,70C−100を通って、反応流体貯蔵タンク60に排出される。
ここで、マイクロリアクタシステムにおいて、以下の式(1)に示すように、化学物質Aと化学物質Bが反応して化学物質Cが生成する反応を行わせる場合を考える。

A + B → C …(1)

原料流体貯蔵タンク50Aに化学物質Aを含む流体を、原料流体貯蔵タンク50Bに化学物質Bを含む流体をそれぞれ同じ濃度で用意する。原料流体貯蔵タンク50A,50Bから、それぞれの流体を同じ流量で分岐配管100A,110Bに供給する。それぞれの流体は、分岐配管で100個の流れに分岐された後、入口流路70A−1,70A−2,…,70A−100,70B−1,70B−2,…,70B−100を通って、マイクロリアクタ10−1,10−2,…,10−100に供給される。化学物質Cを効率よく生成させるためには、マイクロリアクタへ化学物質Aを含む流体と化学物質Bを含む流体をそれぞれ等流量で供給する必要がある。
次に、図2を用いて、本実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる分岐配管の構成について説明する。なお、図1に示した分岐配管100A,110Bはそれぞれ同一の構成を有するため、ここでは、分岐配管100として説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる分岐配管の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
分岐配管100は、同一構成の11個の分岐配管110−0,110−1,…,110−10から構成されている。分岐配管110−1は、1個の入口に対して10個の出口を有する構成であり、他の分岐配管110−1,…,110−10も同一構成である。例えば、分岐配管110−1において、1個の入口0iと、10個の出口0o-1,0o-2,…,0o-10の間は、分岐流路FS0で接続されている。分岐配管110−1の10個の出口には、それぞれ、流路管FP1,FP2,…,FP10によって、10個の他の分岐配管110−1,…,110−10の入口が接続されている。すなわち、単一の分岐配管に対して、複数の分岐配管を2段に接続する構成となっている。従って、分岐配管100は、1個の出口に対して100個の出口を有するものと等価となる。
ここで、入口が1個で、出口が複数個のものを用いた場合、その分岐流路の内径や流路長のばらつきにより、各流路の圧力損失に差が生じるため、出口側における流量に偏差が生じる。例えば、1個の分岐配管で、入口が1個で、出口が100個のものを用いた場合、流量偏差は、30%程度となる。
それに対して、1個の分岐配管で、入口が1個で、出口が10個のものを用いた場合、流量偏差は、2〜3%程度である。この入口が1個で、出口が10個の分岐配管を、図2に示したように、2段配置とした場合、全体としての流量偏差は、5%程度である。従って、入口が1個で、出口が100個のものを用いた場合に比べて、流量偏差を大幅に低減することができる。
なお、図示の例は、2段配置であるが、3段以上の配置とすることもできる。例えば、入口が1個で、出口が5個の分岐配管を3段配置することで、入口が1個で、出口が125個の相当の分岐配管とすることができる。また、同一構成のものを2段配置するものに限らず、第1段の出口の数に対して、第2段の出口の数を変えることもできる。例えば、第1段を入口が1個で、出口が10個の分岐配管とし、第2段を入口が1個で、出口が5個の分岐配管を10個配置することで、入口が1個で、出口が50個の相当の分岐配管とすることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能となる。
次に、図3を用いて、本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムの構成について説明する。本実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成は、図1に示したものと同様である。
図3は、本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる分岐配管の構成を示すブロック図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態における分岐配管100’は、図2の分岐配管100と同様に、同一構成の11個の分岐配管110−0,110−1,…,110−10から構成されている。分岐配管110−1の10個の出口には、それぞれ、流路管FP1,FP2,…,FP10によって、10個の他の分岐配管110−1,…,110−10の入口が接続されている。すなわち、単一の分岐配管に対して、複数の分岐配管を2段に接続する構成となっている。従って、分岐配管100は、1個の出口に対して100個の出口を有するものと等価となる。
さらに、本実施形態では、2段目に位置する10個の分岐配管110−1,…,110−10において、隣接する分岐配管の分岐流路を導圧管PPによって接続している。すなわち、分岐配管110−1と分岐配管110−2を例にすると、分岐配管110−1の分岐流路FS1と、分岐配管110−2の分岐流路FS2とは、導圧管PP1−2によって接続されている。同様にして、分岐配管110−2の分岐流路FS2に接続された導圧管PP2−3は、隣接する分岐配管110−3の分岐流路に接続されている。また、分岐配管110−9の分岐流路に接続された導圧管PP9−10は、隣接する分岐配管110−10の分岐流路FS10に接続されている。
図2にて説明したように、1個の分岐配管で、入口が1個で、出口が10個のものを用いた場合、流量偏差は、2〜3%程度である。この分岐配管を、図2に示したように、図2に示したように、2段配置とした場合、全体としての流量偏差は、5%程度である。これは、分岐配管110−0と、分岐配管110−1,…,110−10とをそれぞれ接続する流路管FP1,…,FP10における流路抵抗の差によって、分岐配管100の全体のしての流量偏差が単独の場合よりも大きくなることによる。
それに対して、本実施形態では、2段目に位置する10個の分岐配管110−1,…,110−10において、隣接する分岐配管の分岐流路を導圧管PPによって接続している。したがって、流路管FP1,…,FP10における流路抵抗の差があったとしても、分岐流路FS1,…,分岐流路FS10は、それぞれ、導圧管PPによって接続されているため、等圧にできるので、流量偏差を低減できるものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、流量偏差をさらに低減して、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能となる。
次に、図4を用いて、本発明の第3の実施形態によるマイクロリアクタシステムの構成について説明する。本実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成は、図1に示したものと同様である。
図4(A)は、本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる単一の分岐配管の構成を示す平面図である。図4(B)は、本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる単一の分岐配管の構成を示す正面図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、分岐配管100の構成は、図2若しくは図3に示した構成であるが、分岐配管100の中に用いる分岐配管110−1,…,110−11の構成を、図4に示した分岐配管110’としているものである。
分岐配管110’は、図4に示すように、円柱形状の分岐配管本体の上部の円形の中央に入口iが設けられ、円柱の側面に等間隔で10個の出口o−1,…,o−10が設けられている。すなわち、入口iに対して、出口o−1,…,o−10は点対称に配置されている。入口iと出口o−1,…,o−10の間は、分岐流路FSで接続されている。分岐流路FSの内径は全て等しくしている。また、入口iと各出口o−1,…,o−10との接続する分岐流路FSの長さは、それぞれ等しくなっている。その結果、入口iと各出口o−1,…,o−10との接続する分岐流路FSの流路抵抗を等しくでき、圧力損失を等しくできる。
図2にて説明したように、1個の分岐配管で、入口が1個で、出口が10個のものを用いた場合、流量偏差は、2〜3%程度であるが、図4に示すように、分岐配管の流路抵抗を等しくできることで、分岐配管110’における流量偏差をさらに低減することができる。したがって、図4に示す分岐配管110’を2段接続した場合の全体としての流量偏差も低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、流量偏差をさらに低減して、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能となる。
次に、図5を用いて、本発明の第4の実施形態によるマイクロリアクタシステムの構成について説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図1に示した構成に対して、分岐配管100A,110Bと、マイクロリアクタ10−1,10−2,…,10−100との間に、調整用マイクロ流路80A,80Bが配置されている。
マイクロリアクタシステムにおいて、マイクロリアクタ10−1,10−2,…,10−100、入口流路70A−1,70A−2,…,70A−100,70B−1,70B−2,…,70B−100と、出口流路70C−1,70C−2,…,70C−100は、それぞれ全く同じ寸法で製作されることはまれである。マイクロリアクタでは、微細な流路の高さ,幅,長さ(流路断面が長方形の場合)に、出入口の流路では、流路径,長さ(流路断面が円形の場合)に寸法公差が発生する。そのため、それぞれの入口流路から出口流路までの圧力損失に差が生じるため、マイクロリアクタ内で2液が等流量で流れなくなり、反応効率が低下する可能性がある。
そこで、マイクロリアクタシステムの試運転時などに、流量検定を行い、等流量となるように圧力損失を調整用マイクロ流路80A,80Bにより調整する。図5では、流路径の等しいマイクロ流路を用いて、その長さを調整している。
調整用マイクロ流路の調整方法は他に、流路長さの等しいマイクロ流路を用いてその径を調整する方法もある。
以上説明したように、本実施形態によれば、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、流量偏差をさらに低減して、複数のマイクロリアクタへ均一に送液可能となる。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、マイクロリアクタをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステムにおいて、それぞれのマイクロリアクタの入口に流量計やバルブを設置することなく、安価で単純な配管構造により、複数のマイクロリアクタへ均一に送液することができる。
本発明の第1の実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる分岐配管の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる分岐配管の構成を示すブロック図である。 (A)は、本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる単一の分岐配管の構成を示す平面図である。(B)は、本発明の第2の実施形態によるマイクロリアクタシステムに用いる単一の分岐配管の構成を示す正面図である。 本発明の第4の実施形態によるマイクロリアクタシステムの全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
10−1,10−2,…,10−100…マイクロリアクタ
20A,20B…流量計
30A,30B…バルブ
40A,40B…ポンプ
50A,50B…原料流体貯蔵タンク
60…反応流体貯蔵タンク
70A−1,70A−2,…,70A−100,70B−1,70B−2,…,70B−100…入口流路
70C−1,70C−2,…,70C−100…出口流路
80A,80B…調整用マイクロ流路
100,100’,100A,110B,110−0,110−10…分岐配管
PP…導圧管

Claims (3)

  1. 互いに並列に接続される複数のマイクロリアクタと、
    前記複数のマイクロリアクタの入口に接続される分岐配管とを備え、
    前記分岐配管は、一つの入口に対して複数の出口と、前記一つの入口からの流路を前記複数の出口に分岐する分岐流路を有し、
    前記分岐配管は、上段に配置される第1の分岐配管と、該第1の分岐配管の複数の出口のそれぞれに入口が接続された下段側の第2,第3の分岐配管とから構成され、
    該下段側の第2,第3の分岐配管の複数の出口に前記複数のマイクロリアクタがそれぞれ接続され、
    さらに、前記下段側に接続された第2の分岐配管の前記分岐流路と、前記第3の分岐配管の前記分岐流路を互いに接続する導圧管を備えることを特徴とするマイクロリアクタシステム。
  2. 請求項1記載のマイクロリアクタシステムにおいて、
    前記複数の分岐配管は、それぞれ、入口に対して、複数の出口が点対称に配置されていることを特徴とするマイクロリアクタシステム。
  3. 請求項1記載のマイクロリアクタシステムにおいて、
    前記分岐配管の出口と前記複数のマイクロリアクタの入口の間に、流量調整用の微細な流路を備えることを特徴とするマイクロリアクタシステム。
JP2005329176A 2005-11-14 2005-11-14 マイクロリアクタシステム Expired - Fee Related JP4556849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329176A JP4556849B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 マイクロリアクタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329176A JP4556849B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 マイクロリアクタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136253A JP2007136253A (ja) 2007-06-07
JP4556849B2 true JP4556849B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38199748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329176A Expired - Fee Related JP4556849B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 マイクロリアクタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556849B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932656B2 (ja) 2007-09-28 2012-05-16 富士フイルム株式会社 マイクロ化学装置
JP5195487B2 (ja) * 2009-02-10 2013-05-08 株式会社日立プラントテクノロジー 化学装置
JP5363932B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-11 株式会社日立製作所 化学装置
JP6272794B2 (ja) * 2015-03-25 2018-01-31 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 改良型沸騰水型原子炉
JP6618997B2 (ja) 2015-12-25 2019-12-11 ウシオケミックス株式会社 マイクロ化学プラント
GB2553519B (en) * 2016-09-02 2019-12-18 Fluidic Analytics Ltd Improvements in or relating to a fluid flow controller for microfluidic devices
CN112409513B (zh) * 2019-08-20 2022-02-08 中国科学院化学研究所 微反应器制备乙烯聚合物的方法和微反应器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141789A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Osaka Gas Co Ltd 多管式変成炉の流量制御装置
JPH0743183A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Ippei Torigoe 流量計
JP2003279569A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体サンプル調製装置
JP2004141815A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 有機ハロゲン化合物の処理方法および装置
JP2004533605A (ja) * 2001-03-09 2004-11-04 バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド アレイとのミクロ流体的インターフェース接続方法およびシステム
JP2004337649A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd 有機塩素化合物処理装置
JP2005185877A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Tosoh Corp 微粒子製造装置及びこれを利用した微粒子の製造方法
JP2006272230A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kawamura Inst Of Chem Res 集積型マイクロ流体デバイスおよび集積型マイクロ流体デバイスの流量偏差補正方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435392B2 (en) * 2000-02-03 2008-10-14 Acclavis, Llc Scalable continuous production system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141789A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Osaka Gas Co Ltd 多管式変成炉の流量制御装置
JPH0743183A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Ippei Torigoe 流量計
JP2004533605A (ja) * 2001-03-09 2004-11-04 バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド アレイとのミクロ流体的インターフェース接続方法およびシステム
JP2003279569A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体サンプル調製装置
JP2004141815A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 有機ハロゲン化合物の処理方法および装置
JP2004337649A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd 有機塩素化合物処理装置
JP2005185877A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Tosoh Corp 微粒子製造装置及びこれを利用した微粒子の製造方法
JP2006272230A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kawamura Inst Of Chem Res 集積型マイクロ流体デバイスおよび集積型マイクロ流体デバイスの流量偏差補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136253A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556849B2 (ja) マイクロリアクタシステム
JP4804718B2 (ja) 流体混合装置、及び、流体混合システム
JP4091440B2 (ja) 混合および反応に利用するフラクタル装置
JP6674933B2 (ja) プロセス強化マイクロ流体装置
US8267304B2 (en) Processing apparatus fabrication
US6994245B2 (en) Micro-reactor fabrication
US20120230877A1 (en) Processing apparatus fabrication
US20020106311A1 (en) Enhancing fluid flow in a stacked plate microreactor
JP4032128B2 (ja) 微小流路構造体、構成されるデスクサイズ型化学プラント及びそれらを用いた微粒子製造装置
JP2004530547A5 (ja)
US8187553B2 (en) Microreactors
JP2009538734A (ja) モジュール式で再構成可能な多段型マイクロ反応器カートリッジ装置
EA015204B1 (ru) Микрореактор
BRPI0510087A (pt) reator catalìtico compacto, e, planta para processar uma corrente de gás
US7338641B2 (en) Fine channel device, desksize chemical plant and fine particle producing apparatus employing them
US7670567B2 (en) Scalable microreactors and methods for using same
CN110586211A (zh) 一种基于数控气阀调节通道压力的微流控芯片制备及控制方法
JP4932656B2 (ja) マイクロ化学装置
US20090114295A1 (en) Gas-panel assembly
CN111229069A (zh) 一种高效的液滴生成装置
JP2011036773A (ja) 反応装置及び反応プラント
CN114053973A (zh) 一种微通道反应结构及微通道反应器
CN212855701U (zh) 一种“笔记本型”台阶式乳化或反应微装置模块
Borovinskaya et al. Microstructural reactors: Concept, development and application
JP5211426B2 (ja) マイクロリアクタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees