JP4554791B2 - 水使用施設の水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水使用施設の水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554791B2
JP4554791B2 JP2000270633A JP2000270633A JP4554791B2 JP 4554791 B2 JP4554791 B2 JP 4554791B2 JP 2000270633 A JP2000270633 A JP 2000270633A JP 2000270633 A JP2000270633 A JP 2000270633A JP 4554791 B2 JP4554791 B2 JP 4554791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
use facility
pond
pump
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000270633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002079277A (ja
Inventor
廣志 杉本
治男 有吉
司 桜田
広志 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funayama Co Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Original Assignee
Funayama Co Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funayama Co Ltd, Mitsui Fudosan Co Ltd filed Critical Funayama Co Ltd
Priority to JP2000270633A priority Critical patent/JP4554791B2/ja
Publication of JP2002079277A publication Critical patent/JP2002079277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554791B2 publication Critical patent/JP4554791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、池、噴水、プール等の水使用施設の水を殺菌し苔の付着や汚染等を防止する水処理装置及び水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
公園や庭等に設けられた池、噴水、プール等の水処理施設には、苔の付着や汚染等の問題があり、水を殺菌するための水処理装置が必要である。
【0003】
特開平9−131587号公報には、修景池や親水公園の人工池、水路等に好適な水処理装置が開示されている(以下、「先行技術」という)。
【0004】
先行技術は、高低差を有する水路と、低部の排水口から排出された水を水路の高部の水供給口へ送り、水を循環させるポンプ等によって水を循環させる装置を備え、表面に光触媒機能を有する酸化チタンを担持させた礫を水路の底部に配置することにより、水の処理を行う装置である。酸化チタンに集光板及びブラックライトにより太陽光及び紫外線を照射するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
先行技術は、光触媒機能体を礫の形で水路に配して水処理を行う技術である。
【0006】
この発明の目的は、より簡便な装置構成で、効率良く殺菌をし、池、噴水、プール等の水使用施設における苔の付着や汚染を防止することができる水処理装置及び水処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の水使用施設の水処理装置は、池、噴水、プール等の水使用施設における水循環路中に設けられた、前記水使用施設から送られる水に含まれる沈殿物を沈殿させる沈殿槽と、前記沈殿物が除去された水を殺菌する少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体を有する光触媒ユニットと前記光触媒ユニットから排出される水を前記水使用施設に送るためのポンプとを備え、前記光触媒ユニットは、前記沈殿層から排水される水を導入する導水口と、前記ポンプへと前記導水口から導入される水を排出する排出口と、前記導水口から導入される水を整流する整流体と、前記整流体から前記排出口に向かう水の流れに沿って複数並列に配置された少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着した板状体と、を備えていることに特徴を有するものである。
【0009】
請求項2に記載の水使用施設の水処理装置は、請求項1に記載の水使用施設の水処理装置において、前記水循環路中に前記水使用施設からの水を貯留する処理池を備え、前記沈殿槽及び前記光触媒ユニットが前記処理池内に設けられ、前記沈殿槽を介し前記光触媒ユニットによって殺菌された水を前記処理池に戻すための水路を備え、殺菌された水の一部を前記ポンプによって前記水使用施設を通さずに前記水路を介して前記処理池に戻すことに特徴を有するものである。
【0010】
請求項3に記載の水使用施設の水処理装置は、請求項1、又は請求項2に記載の水使用施設の水処理装置において、前記ポンプを構成するプロペラとして、少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体を付着させたプロペラが用いられていることに特徴を有するものである。
【0011】
請求項4に記載の水使用施設の水処理方法は、池、噴水、プール等の水使用施設における水循環路中に、前記水使用施設から送られる水に含まれる沈殿物を沈殿させる沈殿槽と、前記沈殿物が除去された水を殺菌する少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体を有する光触媒ユニットと、前記光触媒ユニットから排出される水を前記水使用施設に送るためのポンプと、を設け、前記光触媒ユニットは、前記沈殿層から排水される水を導入する導水口と、前記ポンプへと前記導水口から導入される水を排出する排出口と、前記導水口から導入される水を整流する整流体と、前記整流体から前記排出口に向かう水の流れに沿って複数並列に配置された少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着した板状体と、を備え、前記ポンプによって前記沈殿槽を介し前記光触媒ユニットによって殺菌された水を前記水使用施設に送り水を循環することに特徴を有するものである。
【0013】
請求項5に記載の水使用施設の水処理方法は、請求項4に記載の水使用施設の水処理方法において、前記水循環路中に前記水使用施設からの水を貯留する処理池を設け、前記沈殿槽を介し前記光触媒ユニットを前記処理池内に設け、前記沈殿槽及び前記光触媒ユニットによって殺菌された水を前記処理池に戻すための水路を設け、殺菌された水の一部を前記ポンプによって前記水使用施設を通さずに前記水路を介して前記沈殿槽及び前記光触媒ユニットに戻すことに特徴を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は、この発明の実施の形態に係る水処理装置の全体構成を示す平面図、図2は、断面図、図3は、沈殿槽、光触媒ユニットが設けられた処理池の一部を示す平面図、図4は、断面図、図5は、光触媒ユニットを示す平面図、図6は、側面図、図7は、図6のC−C線断面図、図8、9は、整流体を示す正面図、図10は、ポンプ及びプロペラを示す側面図である。
【0017】
この発明の水処理装置は、池1よりも低い位置に設けられた処理池3と、池1から処理池3まで設けられた、池1の水を処理池3まで運ぶ水路4と、処理池3内に設けられた沈殿槽8及び光触媒ユニット9と、処理池3の水を池1まで搬送するポンプ10及び導管15を備えており、水は、池1と処理池3との間において循環するようになっている。
【0018】
水路4は、高低差を有する階段状に設けられ、高さの変わる部分は水位調整堰7によって区画されている。水路4において、水位調整堰7をオーバーフローした水が低所に移動し、池1の水が処理池3まで運ばれる。
【0019】
処理池3は、その一方側(図1における右側)3aに向けてやや傾斜しており、水が一方側3aの方に流れるようになっている。該一方側3aには、沈殿槽8、減菌槽12及びポンプ槽17が隣接して設けられている。沈殿槽8、減菌槽12及びポンプ槽17は、カバー18によって上方を覆われている。
【0020】
池1から水路4を介して処理池3に送られた水は、沈殿槽8に導入され、ここで砂等の沈殿物が沈殿する。
【0021】
減菌槽12内には、光触媒ユニット9が設けられている。沈殿槽8において沈殿処理された水は、減菌槽12に導入される。5は、沈殿槽8に設けられた排水口、6は、減菌槽12に設けられた導水口である。導水口6には、整流体13が接続されている。図8に示すように、整流体13は、複数の孔13aが整列して穿孔された厚みの薄い箱状体からなり、減菌槽12の1箇所の壁の全面に配置されている。沈殿槽8から排水された水は整流体13内に導入され、孔13aから排出して均一な水の流れが得られる。また、整流体として、図9に示すように、複数の孔19aが整列して穿孔された1本のパイプ19を直線部と曲線部とによって構成し配置してもよい。
【0022】
図5〜7に示すように、光触媒ユニット9は、少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着した複数枚の板状体11を、鉛直の状態で、互いに平行に並列することによって構成されている。板状体11は、整流体13から排出される水の流れと平行となるように配置され、整流体13から排出される水の流れと直交して水平に設けられた固定バー14によって減菌槽12内に不動に固定されている。整流体13の各孔13aから排出された水は、光触媒ユニット9の各板状体11と接触しながら該板状体11に沿って通過し水が殺菌される。次いで、水はポンプ槽17に導入される。矢印20は水の流れである。
【0023】
ポンプ槽17内にはポンプ10が設けられている。ポンプ10には、池1まで設けられた導管15が接続されている。減菌槽12からポンプ槽17に導入された水は、ポンプ10によって導管15を介して池1に搬送される。池1においては、水は、例えば、噴水2によって排出される。このように、水が循環している間に、沈殿槽8及び光触媒ユニット9によって水が殺菌される。
【0024】
図10に示すようにポンプ10を構成するプロペラ21の表面には、少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着している。プロペラ21に付着した光触媒機能体の作用により更に水が殺菌される。
【0025】
ポンプ10には、更に、処理池3の他方側(図1における左側)3bまで設けられた第2導管16が接続されている。光触媒ユニット9によって殺菌された水の一部は、第2導管16を介して処理池3の他方側3bの水中に戻される。第2導管16から排出する水の流れ20によって水が一方側3aの方に送られる。かくして、処理池3内において水が循環する。このように、処理池3内において水を循環させることにより、殺菌効率が向上する。
【0026】
次に、光触媒ユニットについて説明する。
【0027】
光触媒ユニットは、少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着した板状体によって構成されている。光触媒機能体は、光半導体粉末と、電極として働く微粒子及び吸着材料とからなる。電極及び吸着材料は、必ずしも必要なものではない。
【0028】
光半導体粉末としては、TiO2の他、CdS、CdSe、WO3、Fe23、SrTiO3、KNbO3等が挙げられる。
【0029】
電極としての微粒子は、通常金属微粒子を使用する。そして、電極を形成する金属微粒子としては、銀の他、金、白金、銅等を用いる。金属でなくケイ素微粒子を使用することもできる。
【0030】
吸着材料として、アパタイト(リン灰石)、ゼオライト又はセピオライト等のセラミック粉末、活性炭及び絹繊維含有物によりなる群から選ばれる1以上を挙げることができる。
【0031】
光触媒機能体を基材上に付着するには、溶射により、不織布、木材、セラミック板、金属板、プラスチック板等の基材上にバインダーなしで付着させる方法や、バインダーを含有させた塗料として基材上に付着させる方法等が用いられる。
【0032】
溶射による場合は、例えば、木材、セラミック板、金属板、プラスチック板等の基材上に、融点が2000℃以下である酸化チタン(TiO2)の微粒子(5〜50μm)と、金属の微粒子1〜10μmとを酸素、アセチレン等を使用したガス溶射法により約2900〜3000℃で溶融したセラミックスを溶射する方法等が用いられる。
【0033】
塗料による場合は、例えば、光半導体粉末、金属粉末及び吸着材料に加えて、少なくともバインダーとしての塗膜形成成分及び分散剤を含有し、必要に応じてその他の成分を含有する塗料を、刷毛塗り、エアスプレー塗装等の塗装方法により基材上に塗装することにより付着させる方法等が用いられる。
【0034】
また、上記方法により光触媒機能体を付着させた不織布を、所定の板状体に貼り付けたものを用いることもできる。
【0035】
上記の光触媒ユニットを処理池中に設けることにより、光触媒機能体の有機物分解作用により、水中に生じる細菌が分解される。光触媒機能体が、有機物を分解し水を浄化するためには、水と光触媒機能体とが直接接触することが必要であり、光触媒機能体が付着した板状体を減菌槽内の整流体から排出される水の通路に設けることにより、殺菌を効率よく行うことができる。
【0036】
また、ポンプを構成するプロペラに光触媒機能体を付着させる場合も、上記に述べた、溶射や塗料を塗装する方法を用いる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、下記に示す有用な効果がもたらされる。
▲1▼ 水循環路中に設けた沈殿槽及び光触媒ユニットによる殺菌効果によって、水使用施設の苔の付着や汚染を防止することができる。
▲2▼ また、プロペラに光触媒機能体を付着させたポンプを用いることによって、同様に、苔の付着や汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る水処理装置の全体構成を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】この発明の実施の形態に係る沈殿槽及び光触媒ユニットが設けられた処理池の一部を示す平面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】この発明の実施の形態に係る光触媒ユニットを示す平面図である。
【図6】この発明の実施の形態に係る光触媒ユニットを示す側面図である。
【図7】図6のC−C線断面図である。
【図8】この発明の実施の形態に係る整流体を示す正面図である。
【図9】この発明の実施の形態に係る整流体の他の例を示す正面図である。
【図10】この発明の実施の形態に係るポンプ及びプロペラを示す側面図である。
【符号の説明】
1 池
2 噴水
3 処理池
4 水路
5 排水口
6 導水口
7 水位調整堰
8 沈殿槽
9 光触媒ユニット
10 ポンプ
11 板状体
12 減菌槽
13 整流体
13a 孔
14 固定バー
15 導管
16 第2導管
17 ポンプ槽
18 カバー
19 パイプ
19a 孔
20 水の流れ
21 プロペラ

Claims (5)

  1. 池、噴水、プール等の水使用施設における水循環路中に設けられた、前記水使用施設から送られる水に含まれる沈殿物を沈殿させる沈殿槽と、前記沈殿物が除去された水を殺菌する少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体を有する光触媒ユニットと、前記光触媒ユニットから排出される水を前記水使用施設に送るためのポンプとを備え、
    前記光触媒ユニットは、前記沈殿層から排水される水を導入する導水口と、前記ポンプへと前記導水口から導入される水を排出する排出口と、前記導水口から導入される水を整流する整流体と、前記整流体から前記排出口に向かう水の流れに沿って複数並列に配置された少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着した板状体と、を備えていることを特徴とする水使用施設の水処理装置。
  2. 前記水循環路中に前記水使用施設からの水を貯留する処理池を備え、前記沈殿槽及び前記光触媒ユニットが前記処理池内に設けられ、前記沈殿槽を介し前記光触媒ユニットによって殺菌された水を前記処理池に戻すための水路を備え、殺菌された水の一部を前記ポンプによって前記水使用施設を通さずに前記水路を介して前記処理池に戻すことを特徴とする請求項記載の水使用施設の水処理装置。
  3. 前記ポンプを構成するプロペラとして、少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体を付着させたプロペラが用いられている請求項1、又は請求項2に記載の水使用施設の水処理装置。
  4. 池、噴水、プール等の水使用施設における水循環路中に、前記水使用施設から送られる水に含まれる沈殿物を沈殿させる沈殿槽と、前記沈殿物が除去された水を殺菌する少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体を有する光触媒ユニットと、前記光触媒ユニットから排出される水を前記水使用施設に送るためのポンプと、を設け、
    前記光触媒ユニットは、前記沈殿層から排水される水を導入する導水口と、前記ポンプへと前記導水口から導入される水を排出する排出口と、前記導水口から導入される水を整流する整流体と、前記整流体から前記排出口に向かう水の流れに沿って複数並列に配置された少なくとも光半導体粉末からなる光触媒機能体が付着した板状体と、を備え、
    前記ポンプによって前記沈殿槽を介し前記光触媒ユニットによって殺菌された水を前記水使用施設に送り水を循環することを特徴とする水使用施設の水処理方法。
  5. 前記水循環路中に前記水使用施設からの水を貯留する処理池を設け、前記沈殿槽及び前記光触媒ユニットを前記処理池内に設け、前記沈殿槽を介し前記光触媒ユニットによって殺菌された水を前記処理池に戻すための水路を設け、殺菌された水の一部を前記ポンプによって前記水使用施設を通さずに前記水路を介して前記沈殿槽及び前記光触媒ユニットに戻すことを特徴とする請求項に記載の水使用施設の水処理方法。
JP2000270633A 2000-09-06 2000-09-06 水使用施設の水処理装置及び水処理方法 Expired - Lifetime JP4554791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270633A JP4554791B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 水使用施設の水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270633A JP4554791B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 水使用施設の水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079277A JP2002079277A (ja) 2002-03-19
JP4554791B2 true JP4554791B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18757046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270633A Expired - Lifetime JP4554791B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 水使用施設の水処理装置及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113845168A (zh) * 2021-11-15 2021-12-28 盐城工学院 一种基于光催化材料粉体的废水处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398688A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kubota George Fischer Kk 水処理方法
JPH09299937A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Daikin Ind Ltd 被処理体処理装置
JPH1024216A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd 流体輸送手段を有する光触媒利用装置
JPH1199384A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398688A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kubota George Fischer Kk 水処理方法
JPH09299937A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Daikin Ind Ltd 被処理体処理装置
JPH1024216A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd 流体輸送手段を有する光触媒利用装置
JPH1199384A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002079277A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11290848A (ja) 濾過方法及び装置
JP2001161212A (ja) 養殖システム
JP4554791B2 (ja) 水使用施設の水処理装置及び水処理方法
KR101817981B1 (ko) 분수대 및 일반 용수 정수장치
JP3691267B2 (ja) 超微細気泡発生装置
JP3527338B2 (ja) 水処理装置
TW200810822A (en) Method and apparatus for removing impurities in rejects from sequential filters using separate treatment units
JPH0975929A (ja) 液体の循環浄化装置、液体の浄化方法及び液体の循環浄化システム
WO2022250230A1 (ko) 크리너 유닛과 이를 이용한 순환 여과식 고밀도 장어양식 장치
CN111533378B (zh) 一种适用于排放口病原体控制的组合净化方法
CN102743902A (zh) 澄清水处理系统及处理方法
CN107140764B (zh) 一种饲料搅拌器的污水循环再利用设备及其使用方法
CN216997976U (zh) 一种废水循环再用装置
JPH10192877A (ja) 湖沼水等の浄化装置
JP2004066036A (ja) 水性塗料用塗装システム
JPH11188356A (ja) 浴湯浄化装置
JP2001121147A (ja) 膜分離浄化装置
JP3938423B2 (ja) 尿汚水浄化処理水の蒸散・濃縮方法及び装置
JP2003010653A (ja) 水処理装置
KR20180023526A (ko) 분수대용 정수장치
KR100381059B1 (ko) 오수처리장치
CN108328886A (zh) 一种中水回用装置
KR102659355B1 (ko) 공기 정화 장치
AU709825B2 (en) Water Purification
JP2003181455A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4554791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term