JP2001121147A - 膜分離浄化装置 - Google Patents

膜分離浄化装置

Info

Publication number
JP2001121147A
JP2001121147A JP30202199A JP30202199A JP2001121147A JP 2001121147 A JP2001121147 A JP 2001121147A JP 30202199 A JP30202199 A JP 30202199A JP 30202199 A JP30202199 A JP 30202199A JP 2001121147 A JP2001121147 A JP 2001121147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
sludge
membrane separation
shower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30202199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867454B2 (ja
Inventor
Norihide Saho
典英 佐保
Tetsuya Tanaka
哲也 田中
Noriyo Nishijima
規世 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30202199A priority Critical patent/JP3867454B2/ja
Publication of JP2001121147A publication Critical patent/JP2001121147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867454B2 publication Critical patent/JP3867454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生物や汚濁有機物による膜目の閉塞を防止す
る。 【解決手段】ドラム状にされた膜9の表面に捕捉された
被除去物やフロック等の堆積物を被処理流体の液面より
上方に移動させ、この堆積物を膜表面から、シャワー状
の浄化水25を使用して洗浄し、その後、膜表面に紫外
線を照射する紫外線発生ランプを配置する。また、ステ
ンレス鋼の細線や銅の細線の表面に酸化チタンの粒子を
結合したり膜をコーティングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水質浄化や固液分
離等を目的とした膜分離装置に関し、特に生物や汚濁有
機物による膜目の閉塞を防止することのできる膜分離浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固液分離等を目的として、細めの金膜や
高分子繊維で編んだ膜を通水分離膜として粒子を膜で分
離し除去する浄化装置がある。その例としては、 例え
ば化学技術誌MOL Vol.22, No.12 p47-51, (1984) に
記載されているものなどがある。
【0003】ステンレス鋼の細線、銅の細線、あるいは
ポリエステル繊維等で膜を構成し、被処理水は、例えば
その数十ミクロンメートルの目開きを有した開口部を通
過する。被処理水中の被処理物、例えばアオコ等の植物
プランクトンや動物フランクトンや有機物等の汚濁物質
はその投影面積や投影直径が開口部の投影面積や投影直
径よりも大きい場合通過できず捕捉分離され、膜を透過
した水は浄化水となる。このまま、同じ膜面に被処理水
を通水し続けると、膜の通水側面に被処理物が堆積して
通水抵抗が増大し、通水量が極端に低下し、浄化操作に
支障をきたす。したがって、被処理水液面以下の部位に
あるこの堆積物のある膜面を被処理水液面より上方の大
気部まで移動させ、例えばシャワー状の浄化水を使用し
て膜を洗浄し、その洗浄水と堆積物の混合水をスラッジ
として分離部系から排除し、膜面を洗浄再生し再び被処
理水液面以下の部位に戻す構造としている。シャワー水
で洗浄しきれなかった少量のアオコ等の植物プランクト
ン、動物プランクトン、微小動物の幼虫や卵、有機物等
の汚濁物質は膜の表面に残留する。
【0004】スラッジは最終的には、通常トラックで処
分場や焼却場に運搬したり、コンポスト化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来例
では、シャワー水で洗浄しきれなかった少量のアオコ等
の植物プランクトン、動物プランクトン、微小動物の幼
虫や卵、有機物等の汚濁物質が膜の表面に残留し、これ
らの生物が繁殖して膜に固着するとシャワー水で除去で
きなくなり、膜目が閉塞したり目が狭くなって通水量が
減少し、浄化性能を低下させる問題があった。
【0006】本発明の目的は、特に生物や汚濁有機物に
よる膜目の閉塞を防止できる膜分離浄化装置を得ること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離浄化装置
は、上記課題を解決するため、被除去物を含む被処理流
体あるいは被除去物を含む流体に、被除去物より密度が
大きいシーディング材と凝集剤を添加することにより前
記被除去物と前記シーディング材を含むフロックを生成
する手段と、このフロックの生成された被処理流体を濾
過するものであって、被除去物やフロックが通過できな
い目開きを有する濾過手段と、前記濾過手段の表面に捕
捉された被除去物やフロック等の堆積物を被処理流体の
液面より上方に移動させ、この堆積物を前記濾過手段の
表面から水流力で剥離させるための洗浄手段と、前記濾
過手段の濾過面を殺菌する殺菌手段とを有するものであ
る。
【0008】ここで、前記濾過手段を網状細線で構成
し、この網状細線表面に光触媒を固定化すると更に良
い。
【0009】すなわち、本発明では、例えば、シャワー
状の浄化水を使用して膜を洗浄した後、膜表面に紫外線
を照射する紫外線発生ランプを配置する。また、ステン
レス鋼の細線や銅の細線の表面に酸化チタンの粒子を結
合したり膜をコーティングし、紫外線をこの表面に照射
し、その表面に活性酸素を発生させるようにしたもので
ある。
【0010】この紫外線照射による殺菌作用により、シ
ャワー水で洗浄しきれなかった少量のアオコ等の植物プ
ランクトン、動物フランクトン、微小動物の幼虫や卵等
は死滅し、その後増殖することはなく、活性酸素により
残存汚濁有機物とともに酸化分解され、その後のシャワ
ー水で洗浄される。したがって、膜目が閉塞したり目が
狭くなって通水量が減少することがなく、浄化性能を長
期間にわたって維持できる膜分離浄化装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1、
図2及び図3により説明する。図2は図1の膜分離浄化
装置8の拡大断面図、図3は図2の上部から見た半断面
図である。被処理水である原水を,水源例えば貯水池1
から、導管2、大きなゴミを取るためのフィルタ3を通
してポンプ4で原水貯槽5に汲み上げ,この原水6を配
管7を通して膜分離浄化装置8に流入させる。
【0012】図2、図3により膜分離浄化装置の構造を
説明する。ステンレス鋼の細線や銅の細線やポリエステ
ル繊維等で数ミクロンメートルから数十ミクロンメート
ルの目開きを有した開口部を有する膜9をドラム状に構
成し、膜9の両端は目開きのないドラム状のシェル1
0,11に接合され、その一方向はフランジ12に接合
されて一体化され、フランジ12の中央部はロッド13
に接合されロッド13がモータ14で回転することによ
り、フランジ12、シェル10、ドラム状の膜9、シェ
ル11が回転する。シェル11と固定フランジ15は摺
動面16で気密性を維持しながら回転摺動する。膜9の
外側に浄化水槽17を配置する。原水6は導管7からド
ラム状の膜9内に流入し、原水6は膜9を通過する。こ
の時原水6中の被除去物18は膜9内面に捕捉され、膜
9を通過し被除去物18を分離された水は浄化水19と
なって浄化水槽17に溜り、配管20を通って貯水池1
に放流される。原水6が膜9を通水する動力は原水6と
浄化水19との液面位差である。一方、被除去物18は
図2で反時計回りに回転する膜9内面に通水抵抗によっ
て付着し堆積物となって液面上の大気部に露出する。
【0013】露出した被除去物18の堆積物は、即通水
の障害にはならないが、長時間運転して堆積物が増加す
ると通水の障害となる。浄化水槽17内の浄化水をポン
プ21の取水口22から吸い込み導管23からシャワー
管24に送り、孔からシャワー水25を、膜9外表面か
ら内面側に吹き付ける。膜9の内表面に蓄積した堆積物
はシャワー水で剥がれ膜9面は再生され、内側に設けた
トレイ26に堆積物を含む洗浄水は溜る。この洗浄水
は、排水口27から流失し、配管28を通ってスラッジ
タンク29に溜まる。
【0014】洗浄された膜9の内外面には、原水内の微
生物等が付着し繁殖し、膜9の目を閉塞する虞がある。
これを防ぐため本実施例では、紫外線ランプ30,31
を保護ガラス管32,33に挿入して配置する。保護ガ
ラス管32,33の内面にはそれぞれ上半分と下半分の
部分にアルミニュウム蒸着膜を付着させ、紫外線が反射
して、膜9の内外面に紫外線が照射されるようにする。
膜9に付着した動・植物プランクトン生物の卵や幼虫が
紫外線で死滅することにより網上で繁殖することがなく
なり、膜9の目を閉塞したり狭くしたりして浄化機能に
障害を与えることを防止できる。また、膜9を構成する
細線や繊維上に酸化チタン等の活性酸化触媒物質を固定
化することにより、紫外線照射により活性酸素を発生さ
せることができる。この活性酸素により、膜9に付着す
る有機物を酸化分解して、膜9の有機物等の汚れを取り
除くことができる。
【0015】スラッジタンク29に溜まったスラッジ
は、配管34を通じて遠心分離機やベルトプレス機等の
脱水設備35により濃縮された後、堆肥等に処理され
る。
【0016】なお、本実施例では膜9をドラム状に形成
した場合について説明したが、膜9をディスク状に構成
し、このディスクを縦方向に複数枚配置して浄化装置を
構成しても、膜の内外面に紫外線を照射して同様な膜分
離浄化装置が得られる。
【0017】図4に本発明の他の実施例を示す。図1の
実施例と異なる点は、原水6に密度が大きい無機質物等
の砂粒子や粉砕ガラス粒子のシーディング材を添加する
ためのシーディング添加装置36及び配管37を備えて
いること、またpH調整剤、ポリ塩化アルミニウム等の
凝集剤や高分子補強剤等を加えるための薬剤添加装置3
8及び配管39を備えていること、原水とこれらの添加
物を攪拌するための撹絆槽40と攪拌翼42を回転駆動
するモータ41を備えていることである。これによっ
て、数百ミクロンメートル〜数ミリメートル程度の大き
さの被除去物とシーディング材を含み、密度を大きくさ
れたフロックを多量に含む前処理水43が生成される。
この前処理水43を導管7を通じて膜分離浄化装置8に
通水する。
【0018】膜9で分離されたフロックをシャワー水2
5で洗浄し、フロックを含む洗浄水をトレイ26で回収
する点は図2、図3で説明した実施例と同様であるが、
本実施例の場合、密度が小さい被除去物単体を洗浄する
前記の場合に比べ、フロックの体積と密度が大きいた
め、洗浄時にその重力とシャワー水をフロック表面に蓄
えられその重力が作用して、より少ないシャワー水量で
容易に膜9から剥離させ、スラッジを回収することがで
きる。したがって、本実施例では、スラッジの含水率が
小さく高濃縮のスラッジを得ることができる。したがっ
て、後段側の遠心分離機等の脱水手段の処理能力が小さ
くて済み、装置コスト、運転コストを低減できる効果が
ある。また、本実施例では、膜9からフロックの剥離の
ためにシャワー水を使用したが、シャワー水の代わりに
空気圧縮機により圧搾空気をシャワー管24から高圧空
気シャワーとして放射しても密度の高いフロックは容易
に剥離され、膜9を洗浄することができる。この場合、
洗浄に水を使用しないので、剥離したフロックの含水率
を更に低くして高濃縮のスラッジを得ることができる。
したがって、後段側の遠心分離機等の脱水手段の処理能
力を小さくでき、装置コストや運転コストを低減するこ
とができる。
【0019】回収されたスラッジを熱分解し、スラッジ
の減容化及びシーディング材の回収再利用のため、スラ
ッジはスラッジタンク29から配管44及びスラリ加圧
ポンプ45を介して下流側に送られる。スラリ加圧ポン
プ45入り口部で、薬剤タンク46から、高温高圧水で
処理する際必要な水、反応促進剤及び中和剤のアルカリ
溶液等を弁47を通してスラッジに添加される。
【0020】スラリ加圧ポンプ45で2MPa程度に加
圧されたスラッジは、反応管48内に吐出され、処理後
の熱回収用の予熱熱交換器49で予熱され、ヒータ等を
内蔵した温度調節器50で温度が200度の亜臨界状態
にされる。
【0021】ここで、スラッジ中の被除去物である植物
や動物プランクトン等は有機物であり、凝集剤としては
無機系、有機系がある。したがって、亜臨界水中では凝
集したフロックやはその結合が破壊され、フロック中の
固形物がバラバラになり、有機物は油状の粘性の高い液
体と水分が混在した亜臨界溶液となり、スラッジ中のシ
ーディング材の周りから凝集剤が剥がれ、シーディング
材単体で分離する。したがって、シーディング材分離器
51では回転流によるサイクロン作用等で密度の高いシ
ーディング材は側壁側から沈降し下部に溜まる。ある程
度シーディング材が蓄積すると、弁52を開いて内圧を
利用してシーディング材スラリを回収槽53に回収す
る。回収したシーディング材は再利用する。
【0022】スラッジはシーディング材分離器51を出
た後、薬剤タンク54から、高温高圧水中で酸化処理す
る際に必要な、酸素、過酸化水素水、空気、共晶反応
剤、アルカリ溶液等を、弁55を介して、ヒータを内臓
した反応管56内のスラッジに添加される。反応管56
で温度管理されたスラッジは反応管56内で、スラッジ
中に含まれる有機物が酸化され減容化され、スラッジ中
に存在するリンは化学反応によってリン酸塩となって固
形沈殿物となる。反応管56のラインには安全弁57を
取り付けている。
【0023】その後、高温高圧スラッジ溶液は、配管5
8を通り、予熱熱交換器49で熱が回収され、フラッシ
ュタンク59内から圧力調整弁60を介して減圧、噴霧
される。フラッシュタンク59内は圧力調整弁60で大
気圧より若干高い圧力に調整される。ここで、高温・高
圧スラッジ溶液中の水分の一部は内部熱容量で自己蒸発
し、残りは内蔵したヒータ等で加熱されて蒸発し、蒸発
した蒸気はフラッシュタンクを保温し、圧力調整弁61
から放出される。フラッシュタンク59内でスラッジ中
の未酸化有機物や無機物分子は乾燥固形化され、容器底
部に乾燥物が沈降分離されタンク外に取り出され、溶液
分は、配管62や流量調整弁63を介して導かれた原水
と配管64で混合され、水質を調整された後、下水や植
生設備等に放流される。
【0024】本実施例では、高温高圧水では凝集剤の凝
集作用が壊れ、フロック中の固形物がバラバラになり、
スラッジ中のシーディング材の周りから凝集剤が剥が
れ、シーディング材単体で分離できるので再使用する
際、純度の高いシーディング材を回収することができ
る。遠心分離機やベルトプレス機等の濃縮手段を使用せ
ずにスラッジを処理できるので装置コストが低減でき、
また、スラッジは減容化されるのでスラッジ処理コスト
も低減できる。
【0025】なお、本実施例では、凝集剤を使用せず、
被除去物を含むフロックを生成しないでシーディング材
と被除去物との混合物を膜分離する場合にも適用でき、
シーディング材を回収・再利用することができる。
【0026】また、被除去物とほぼ同じサイズもしくは
被除去物より小さくかつ膜で捕捉されるサイズのシーデ
ィング材を原水中に注入して混合し、被除去物をシーデ
ィング材との混合物として膜表面に捕捉堆積させ、この
密度の大きい混合物を少ないシャワー水量で膜からシャ
ワー水の水圧及び重力で剥離させるようにすれば、凝集
剤を使用することなく同様な効果を生じさせることがで
きる。
【0027】なお、本実施例では紫外線ランプを殺菌手
段として用いたが、電磁波照射や電気通電による殺菌処
理でも同様な効果が得られる。
【0028】また、保護ガラス管32,33の外表面の
汚れを洗浄するために、浄化水を洗浄水として使用し連
続的もしくは周期的に、外表面を機械的なブラシやワイ
パー等で、もしくは洗浄流水で汚れを剥離除去する洗浄
手段を設ければ、紫外線の殺菌効率を維持することがで
きる。この場合、機械的なブラシ、ワイパー、洗浄水吹
き出し孔を固定し、保護ガラス管32,33を洗浄中に
回転させながら外表面の全周を洗浄する構成とすること
もできる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、紫外線照射などの殺菌
手段を設けているから、その殺菌作用により、シャワー
水で洗浄仕切れなかった少量のアオコ等の植物プランク
トン、動物プランクトンや微小動物の幼虫や卵を死滅さ
せることができ、その増殖を防止できるから、活性酸素
により残存汚濁有機物と共に酸化分解して、その後のシ
ャワー水等で洗浄除去することができる。したがって、
膜目が閉塞したり目が狭くなって通水量が減少するのを
防止でき、浄化性能を長期間にわたり維持できる膜分離
浄化装置を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す膜分離浄化装置の系統
図。
【図2】図1に示す膜分離浄化装置の縦断面図。
【図3】図2の膜分離浄化装置を一部断面で示した平面
図。
【図4】本発明の他の実施例を示す膜分離浄化装置の系
統図。
【符号の説明】
6…原水、9…膜、17…浄化水槽、18…被除去物、
19…浄化水、25…シャワー水、30,31…紫外線
ランプ、 32,33…保護ガラス管。
フロントページの続き (72)発明者 西嶋 規世 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA82 HA93 JA30A JA34A JA51A JA55A KA02 KA03 KA13 KA16 KA17 KA71 KB13 KB14 KB20 KB30 KC03 KC13 KC14 KC22 KD08 KD30 KE15Q KE21P MA03 MA06 MA22 MC02 MC48 MC90 PA01 PB04 PB24 4D037 AA05 AB02 AB03 BA18 BB09 CA03 CA08 CA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被除去物を含む被処理流体あるいは被除去
    物を含む流体に、被除去物より密度が大きいシーディン
    グ材と凝集剤を添加することにより前記被除去物と前記
    シーディング材を含むフロックを生成する手段と、 このフロックの生成された被処理流体を濾過するもので
    あって、被除去物やフロックが通過できない目開きを有
    する濾過手段と、 前記濾過手段の表面に捕捉された被除去物やフロック等
    の堆積物を被処理流体の液面より上方に移動させ、この
    堆積物を前記濾過手段の表面から水流力で剥離させるた
    めの洗浄手段と、 前記濾過手段の濾過面を殺菌する殺菌手段とを有するこ
    とを特徴とする膜分離浄化装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記濾過手段を網状細
    線で構成し、この網状細線表面に光触媒を固定化したこ
    とを特徴とする膜分離浄化装置。
JP30202199A 1999-10-25 1999-10-25 膜分離浄化装置 Expired - Fee Related JP3867454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30202199A JP3867454B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 膜分離浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30202199A JP3867454B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 膜分離浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121147A true JP2001121147A (ja) 2001-05-08
JP3867454B2 JP3867454B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17903951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30202199A Expired - Fee Related JP3867454B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 膜分離浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867454B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040005486A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 김종목 슬러지 제거장치
KR100454069B1 (ko) * 2002-09-25 2004-10-26 한국바이오시스템(주) 살균용 자외선 램프를 장착한 폐수 내의 부유물을제거하는 전처리 장치
JP2007319817A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Yanmar Co Ltd 排水処理方法およびその設備並びに排水処理装置
CN104150629A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 郑州银科尔科技有限公司 一种膜滤机装置及其使用方法
CN104150630A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 郑州银科尔科技有限公司 一种重金属捕捉机装置
DE102014221837A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 GMBU Gesellschaft zur Förderung von Medizin-, Bio- und Umwelttechnologien e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung von schadstoffbeladenen Membranfiltern

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040005486A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 김종목 슬러지 제거장치
KR100454069B1 (ko) * 2002-09-25 2004-10-26 한국바이오시스템(주) 살균용 자외선 램프를 장착한 폐수 내의 부유물을제거하는 전처리 장치
JP2007319817A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Yanmar Co Ltd 排水処理方法およびその設備並びに排水処理装置
CN104150629A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 郑州银科尔科技有限公司 一种膜滤机装置及其使用方法
CN104150630A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 郑州银科尔科技有限公司 一种重金属捕捉机装置
DE102014221837A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 GMBU Gesellschaft zur Förderung von Medizin-, Bio- und Umwelttechnologien e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung von schadstoffbeladenen Membranfiltern
DE102014221837B4 (de) 2014-10-27 2019-03-21 GMBU Gesellschaft zur Förderung von Medizin-, Bio- und Umwelttechnologien e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung von schadstoffbeladenen Membranfiltern

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867454B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186523B2 (ja) 排水浄化装置および排水浄化システム
JP4139547B2 (ja) 膜磁気分離装置
CA2174847C (en) Method and apparatus for recovering water from a sewer main
JP3009535B2 (ja) 下水を生物学的に浄化する方法及び装置
KR100689135B1 (ko) 여과 정화 장치
JP4317668B2 (ja) 膜磁気分離装置
JP2008043835A (ja) 生ごみ処理システム
HU217943B (hu) Eljárás és berendezés szennyvízgyűjtőből különösen kisméretű derítőből vett iszapos víz feldolgozására és/vagy víztelenítésére
JP2008168295A (ja) 湿地型水質浄化処理装置における汚泥の処理方法
JP3867454B2 (ja) 膜分離浄化装置
JP6291527B2 (ja) 循環型水処理装置
JP2000135500A (ja) 廃水浄化設備
KR20140103609A (ko) 선박 및 양식장용 오수처리장치
CN206408031U (zh) 一种芽苗菜废水回收系统
KR100292225B1 (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
JP4031800B2 (ja) 再利用水回収用凍結濃縮廃水処理装置
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
JP5854591B2 (ja) 汚水浄化装置及び汚水浄化方法
CN218025640U (zh) 一种印刷废水处理系统
JP2000084578A (ja) 接触曝気槽
JPH11169845A (ja) 光酸化流体処理装置及びこれに用いる複合化光触媒粒子
CN111302544A (zh) 一种污水处理装置
JP2003088828A (ja) 厨芥処理装置
JP2000197895A (ja) 浄水処理方法および装置
JP4066424B2 (ja) 固液2相循環法を利用した有機物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees