JP4554751B2 - 内視鏡用組織採取具 - Google Patents

内視鏡用組織採取具 Download PDF

Info

Publication number
JP4554751B2
JP4554751B2 JP2000045393A JP2000045393A JP4554751B2 JP 4554751 B2 JP4554751 B2 JP 4554751B2 JP 2000045393 A JP2000045393 A JP 2000045393A JP 2000045393 A JP2000045393 A JP 2000045393A JP 4554751 B2 JP4554751 B2 JP 4554751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
tissue
endoscope
tube
collecting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000045393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001231782A (ja
Inventor
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000045393A priority Critical patent/JP4554751B2/ja
Publication of JP2001231782A publication Critical patent/JP2001231782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554751B2 publication Critical patent/JP4554751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱されて肝生検等を行うのに用いられる内視鏡用組織採取具に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12は、従来の内視鏡用組織採取具として用いられているいわゆるメンギーニ組織採取針の先端部分を示しており、棒状の針軸10の先端には尖った針先11が形成されると共に、切り取った標本組織を収納するための組織収納凹部12が、針先11の近傍を側面から凹ませた形状に形成されている。
【0003】
針軸10に軸線方向に進退自在に被嵌された外套管20は円筒形の断面形状に形成され、その先端の内周側には、組織収納凹部12に入り込んだ組織を切り取るための環状の刃21が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような組織採取具を可撓性内視鏡で用いる場合には、曲がりくねった状態になっている合成樹脂製の処置具挿通チャンネルに、組織採取具を手元側から押し込んで通さなければならない。
【0005】
しかし、外套管20は刃21を形成するために相当に硬質の材料により形成されているので、処置具挿通チャンネルを通過する際の抵抗が大きく、場合によっては、針先11が処置具挿通チャンネルに突き刺さって穴をあけてしまうことがある。
【0006】
そこで本発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに手元側から押し込んで容易に挿通することができる内視鏡用組織採取具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用組織採取具は、前方に向けて針先が形成されると共にその針先の近傍部分の側面に組織収納凹部が形成された可撓性の針軸と、針軸に軸線方向に進退自在に被嵌されて組織収納凹部に入り込んだ組織を切り取るための刃が先端に形成された円筒形の断面形状の可撓性の外套管とを有する内視鏡用組織採取具において、外套管の中間部分を長手方向に切り削いで可撓性を増大させたものである。
【0008】
なお、外套管の中間部分が周方向に略均等の間隔で複数箇所において切り削がれていてもよい。
また、外套管の中間部分が、長手方向に断続的に複数に分けて切り削がれていてもよく、その場合、複数の切り削ぎ部分が、軸線周り方向の位相を変化させて設けられ、さらに、長さ、幅又は数を変化させて設けられていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具の全体構成を示しており、(A)は外套管20の先端が所定の先端位置まで押し出された状態を示し、(B)は、外套管20の先端が後方に引き戻された状態を示している。
【0010】
断面形状が円形の針軸10の先端には、前方に向けて尖った無孔の針先11が形成されており、針先11の直後の部分には、組織を収納するための組織収納凹部12が、針軸10の側面に開口して形成されている。
【0011】
針軸10には、外套管20が軸線方向に進退自在に略全長にわたって被嵌されている。外套管20の先端部分は先細りのテーパ状に形成されており、その結果、外套管20の内周先端部分が環状の刃21になっている。
【0012】
組織収納凹部12における針軸10の断面形状は、II−II断面を図示する図2に示されるように、半部が完全に切り欠かれ、残りの半部は、針軸10の外周に沿う一定の厚さの円弧状の壁が残されて略C字状の断面形状に形成され、先側から後方へ次第に角度の大きな円弧状に形成されている。
【0013】
針軸10と外套管20は共に可撓性を有しており、肉薄のステンレス鋼パイプを用いて可撓性を得ることもできるし、ポリイミド樹脂等のプラスチック材を用いることも可能である。
【0014】
外套管20は、手元側で進退操作することにより、図1の(A)、(B)に示されるように、外套管20の先端部分が組織収納凹部12を完全に覆う状態と組織収納凹部12より後方に退避した状態との間を移動し、組織収納凹部12に入り込んだ組織を刃21によって切り取ることができる。
【0015】
手元側操作部を支持する操作部支持体30には、内視鏡の処置具挿通チャンネル94の処置具挿入口94aに着脱自在な接続口金31が形成されており、接続口金31を処置具挿入口94aに係止することにより操作部支持体30が内視鏡の操作部92に固定される。
【0016】
操作部支持体30の円筒状部に軸線方向に進退自在に嵌挿された外套管操作筒23の先端部分には、外套管20の基端が固着連結されている。その外套管操作筒23の手元側端部は操作部支持体30から手元側に突出しており、軸線方向に手動で移動操作することができる。
【0017】
外套管操作筒23内に嵌挿された針軸操作筒14の先端部分には、針軸10の基端が固着連結されている。針軸操作筒14は外套管操作筒23に対して独立して軸線方向に進退自在であり、外套管操作筒23から手元側に突出した針軸操作筒14の手元側端部には、吸引接続口金15が吸引路13に連通して設けられている。
【0018】
吸引接続口金15には外部の吸引具50が接続され、吸引具50を作動させてコック51を開くことにより、吸引路13を介して、針軸10の先端に形成された組織収納凹部12から吸引を行うことができる。
【0019】
そして、吸引接続口金15の近傍位置において針軸操作筒14から突設されたネジ棒16が、操作部支持体30のレール部に形成された長溝32内を突き抜けた状態に配置されており、そのネジ棒16に、外側から手動ナット17がねじ込まれている。
【0020】
従って、針軸操作筒14を軸線方向に移動させた任意の位置で手動ナット17を締め込むことにより、針軸10の針先11を処置具挿通チャンネル94の先端から任意の長さ突出させた状態に固定することができる。
【0021】
外套管操作筒23の手元側端部と針軸操作筒14の手元側端部との間には圧縮コイルスプリング24が装着されており、操作者が外力を加えない状態では、外套管20が圧縮コイルスプリング24の付勢力によって先側に押し出された(A)の状態になっている。
【0022】
そして、圧縮コイルスプリング24の付勢力に抗して外套管操作筒23を手元側に引き寄せれば、外套管20が手元側に引き寄せられた(B)の状態になり、その状態で外套管操作筒23から手を放せば、圧縮コイルスプリング24の付勢力によって外套管20が一瞬のうちに先端側に押し出され、刃21が組織収納凹部12の表面を通過して(A)の状態に戻る。
【0023】
このように構成された内視鏡用組織採取具の外套管20は、円筒形の断面形状のパイプ材により形成されているが、その中間部分は、III−III断面を図示する図3にも示されるように、長手方向に切り削がれて、軸線と平行なステー部分22が残された形状に形成されている。
【0024】
この実施例においては、外套管20がほぼ180°間隔で二箇所において切り削がれて、二つのステー部分22がほぼ180°対称の位置にある。ただし、図4に示されるように、ほぼ対称に三箇所又はそれ以上にステー部分22を残してもよい。外套管20をこのような形状に形成することにより、内視鏡用組織採取具の可撓性が増大する。
【0025】
その結果、図5に示されるように、針軸10に外套管20が被嵌された状態の内視鏡用組織採取具を、内視鏡90の処置具挿通チャンネル94に処置具挿入口94aから差し込んでいく際に、内視鏡90の挿入部91や湾曲部93等が小さな曲率半径で屈曲していても挿通抵抗が小さく、内視鏡用組織採取具が容易に処置具挿通チャンネル94を通過することができ、処置具挿通チャンネル94を傷つけたりすることなく処置具突出口94bから突出させることができる。
【0026】
この実施例においては、外套管20が前後両端部分を除きほぼ全長にわたって切り削がれてステー部分22になっている。大腸に挿入される内視鏡90では挿入部91が基端付近まで小さな曲率半径で曲げられるので、大腸用に用いる目的の場合にはこのように構成するとよい。
【0027】
ただし、使用部位によっては、湾曲部93内を通過する部分だけ又は先端寄りの数十センチメートルの範囲だけにステー部分22を形成すれば十分なので、それに合わせてステー部分22の範囲を設定すればよい。
【0028】
図6ないし図9は、上述の内視鏡用組織採取具の使用状態を示しており、まず図6に示されるように、組織収納凹部12が外套管20で塞がれるように外套管20の先端を針軸10の先端近傍にセットし、針先11を組織100に突き刺していく。
【0029】
組織収納凹部12が所定の位置まで差し込まれた状態になったら、手動ナット17を締め付けて針軸10を固定し、外套管操作筒23を手元側に引き寄せる。すると、図7に示されるように、外套管20が手元側へ引き寄せられて組織収納凹部12が露出し、組織100が組織収納凹部12内に入り込んでくる。
【0030】
そこで、吸引具50を作用させ、吸引路13を介して組織収納凹部12から吸引を行うと、標本組織101になる組織100が組織収納凹部12内に吸い込まれる。
【0031】
その状態で外套管操作筒23から手を放せば、図8に示されるように、外套管20が圧縮コイルスプリング24の付勢力によって先側に押し込まれ、外套管20の刃21によって組織100から標本組織101が切り取られて、図9に示されるように、標本組織101が組織収納凹部12内に収容された状態になる。
【0032】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば図10に示されるように、外套管20の中間部分を長手方向に断続的に複数に分けて切り削いで、ステー部分22を軸線方向に複数に分けて形成してもよい。
【0033】
このように構成することにより、途中の環状部分22aにおいて外套管20が針軸10に被嵌された状態が保たれるので、外套管20がスムーズに進退動作する。
【0034】
また、図11に示されるように、外套管20に長手方向に複数に分けて形成されたステー部分22の軸線周り方向の位相を適宜に順次変化させてもよい。また、ステー部分22の位置、長さ、幅、数なども適宜に変化させてよい。そのように構成することにより、任意の特性の可撓性を有する外套管20を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、円筒形の断面形状の外套管の中間部分を長手方向に切り削いで可撓性を増大させたことにより、組織採取具を内視鏡の処置具挿通チャンネルに手元側から押し込んで挿通していく際に、内視鏡の挿入部や湾曲部が小さな曲率半径で屈曲していても挿通抵抗が小さく、処置具挿通チャンネルを傷つけたりすることなく容易に通過させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具の全体構成を示す側面断面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1におけるIII−III断面図である。
【図4】図1におけるIII−III断面の変形例を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具が内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通される際の状態を示す略示図である。
【図6】本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具の使用状態における先端部分の側面断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具の使用状態における先端部分の側面断面図である。
【図8】本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具の使用状態における先端部分の側面断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例の内視鏡用組織採取具の使用状態における先端部分の側面断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例の外套管の部分側面図である。
【図11】本発明の第3の実施例の外套管の部分側面図である。
【図12】従来の内視鏡用組織採取具の先端部分の側面断面図である。
【符号の説明】
10 針軸
11 針先
12 組織収納凹部
20 外套管
21 刃
22 ステー部分

Claims (5)

  1. 前方に向けて針先が形成されると共にその針先の近傍部分の側面に組織収納凹部が形成された可撓性の針軸と、上記針軸に軸線方向に進退自在に被嵌されて上記組織収納凹部に入り込んだ組織を切り取るための刃が先端に形成された円筒形の断面形状の可撓性の外套管とを有する内視鏡用組織採取具において、
    上記外套管の中間部分に、上記外套管の軸線と平行方向に細長い形状をなす複数の切り削ぎ部が上記外套管の周方向に間隔をあけて並列に形成され、上記各切り削ぎ部においては上記外套管が管壁を残さずに切り削がれて、並列に形成された上記複数の切り削ぎ部間に上記外套管の管壁からなるステー部分が上記外套管の軸線と平行方向に残されていることを特徴とする内視鏡用組織採取具。
  2. 上記外套管の中間部分が周方向に略均等の間隔で上記複数の切り削ぎ部において切り削がれている請求項1記載の内視鏡用組織採取具。
  3. 上記外套管に並列に形成された複数の切り削ぎ部が、上記外套管の軸線方向に間隔をあけて複数組設けられている請求項1又は2記載の内視鏡用組織採取具。
  4. 上記外套管が、前後両端付近を除いて上記ステー部分のみで形成されている請求項1又は2記載の内視鏡用組織採取具。
  5. 上記ステー部分が上記外套管の先端寄りの領域のみに形成されている請求項1、2又は3記載の内視鏡用組織採取具。
JP2000045393A 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡用組織採取具 Expired - Fee Related JP4554751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045393A JP4554751B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡用組織採取具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045393A JP4554751B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡用組織採取具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231782A JP2001231782A (ja) 2001-08-28
JP4554751B2 true JP4554751B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18567986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045393A Expired - Fee Related JP4554751B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡用組織採取具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460327B2 (en) * 2008-12-16 2013-06-11 Nico Corporation Tissue removal device for neurosurgical and spinal surgery applications
JP5144833B2 (ja) * 2010-04-08 2013-02-13 学校法人 久留米大学 吸引穿刺装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373113U (ja) * 1989-11-21 1991-07-23
JPH09504979A (ja) * 1994-03-14 1997-05-20 ジョン アール ハーガ, 生検針の改良された切開チップ
JPH10507952A (ja) * 1994-10-31 1998-08-04 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション バイオプシー針

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373113U (ja) * 1989-11-21 1991-07-23
JPH09504979A (ja) * 1994-03-14 1997-05-20 ジョン アール ハーガ, 生検針の改良された切開チップ
JPH10507952A (ja) * 1994-10-31 1998-08-04 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション バイオプシー針

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001231782A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614943B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
US7481775B2 (en) Biopsy device incorporating an adjustable probe sleeve
US9668717B2 (en) Biopsy device with variable side aperture
US6520954B2 (en) Manipulating section for an endoscopic treatment instrument
US6110127A (en) Medical instrument for use in combination with an endoscope
US20010005778A1 (en) Endoscopic tissue collecting instrument
JP2001149374A (ja) 内視鏡用組織採取具
EP0668056A1 (en) Suture probe
JP3718372B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2007113948A1 (ja) 穿刺型細胞診器具
JP4554751B2 (ja) 内視鏡用組織採取具
JP3676632B2 (ja) 内視鏡用組織採取具の操作部
JP2001170063A (ja) 内視鏡用処置具の操作装置
JP4475842B2 (ja) 内視鏡用穿刺具
JP4538247B2 (ja) 内視鏡用組織採取穿刺針装置
JP3660839B2 (ja) 内視鏡用組織採取具
JP3732990B2 (ja) 内視鏡用組織採取具
JP4786807B2 (ja) 内視鏡用チューブ状処置具
JP4291056B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2664245B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JP4554750B2 (ja) 内視鏡用組織採取具
CN214387539U (zh) 一种自锁定活检钳
JP4321832B2 (ja) 内視鏡用鋭匙
JP2001112762A (ja) 内視鏡用組織採取具
JP2001231783A (ja) 内視鏡用組織採取具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees