JP4554419B2 - ウェーハの分割方法 - Google Patents

ウェーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554419B2
JP4554419B2 JP2005109825A JP2005109825A JP4554419B2 JP 4554419 B2 JP4554419 B2 JP 4554419B2 JP 2005109825 A JP2005109825 A JP 2005109825A JP 2005109825 A JP2005109825 A JP 2005109825A JP 4554419 B2 JP4554419 B2 JP 4554419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
wafer
etching
width
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005109825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294686A (ja
Inventor
一馬 関家
貴司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2005109825A priority Critical patent/JP4554419B2/ja
Publication of JP2006294686A publication Critical patent/JP2006294686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554419B2 publication Critical patent/JP4554419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、プラズマエッチングによりウェーハを個々のデバイスに分割する方法に関するものである。
IC、LSI等のデバイスが分離予定ラインによって区画されて複数形成されたウェーハは、切削装置に備えた切削ブレードを用いて分離予定ラインを切削することにより個々のデバイスに分割され、各種電子機器に利用されている。
近年は、各種電子機器の軽量化、小型化等のために、ウェーハの厚さを100μm以下、50μm以下というように極めて薄くすることが求められているが、切削によるダイシングでは、デバイスの切断面にチッピング等のダメージが生じて抗折強度が低下するという問題がある。そこで、プラズマエッチングによってウェーハの分離予定ラインを分離させて個々のデバイスに分割する技術が提案されている(例えば特許文献1参照) 。
特開2003−257896号公報
しかし、エッチングを分離予定ラインの裏面側から進行させていく場合は、表面側における分離溝の溝幅を所望の値とするのは困難であり、表面側に形成されたデバイスが損傷するおそれがある。
また、分離溝の表面側における所望の溝幅とほぼ同様の幅だけ裏面側が露出するようにマスキングをしてエッチングを行うと、相当の処理時間を要し、生産性が低いという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、裏面側からのプラズマエッチングによりウェーハの分離予定ラインに分離溝を形成して個々のデバイスに分割する場合において、比較的短時間で、表面側において所望の溝幅を有する分離溝を形成することである。
本発明は、分離予定ラインによって区画されて表面に複数のデバイスが形成されたウェーハの裏面のうち該デバイスに相当する部分にマスキングを施して該分離予定ラインに対応する分離対応領域を露出させるレジスト膜被覆工程と、プラズマエッチングによって該裏面側から該分離予定ラインをエッチングして分離溝を形成し、個々のデバイスに分割するエッチング工程とから少なくとも構成されるウェーハの分割方法であって、該レジスト膜被覆工程では、該表面側における分離溝の許容最大幅をWとし、該分離対応領域の幅をWとし、該ウェーハの厚みをTとした場合、(W≦W≦10W)及び(0.1T≦W)の関係を有すると共に、該マスキングの厚みをtとした場合に、0.05T≦t≦2W の関係を成立させ該マスキングの厚さが該エッチング工程によって完全に除去されない厚さであると共にエッチングガスの進入を阻害しない厚さを有するようにマスキングを施して該分離対応領域を露出させ、エッチング工程では、分離対応領域から分離予定ラインをエッチングし、表面において分離対応領域の幅より狭く、該ウェーハの表面に形成された複数のデバイスを損傷させない溝幅を有する分離溝を形成することを特徴とする。
本発明では、レジスト膜被覆工程において、ウェーハの厚みと表面側における分離溝の最大許容幅とから求められる幅を有する分離対応領域が形成されるようにマスキングを施し、エッチング工程において、その分離対応領域からプラズマエッチングを行うことにより、分離溝のウェーハ表面における幅を所望の値の範囲に形成することができるため、デバイスを損傷させることがない。また、分離溝のウェーハ表面における幅を、裏面側の幅より狭く形成することができるため、比較的短時間で分離溝を形成することができる。
また、レジスト膜被覆工程では、上記求められた分離対応領域の幅とウェーハの厚みとから求められる厚みを有するレジスト膜を被覆することにより、レジスト膜は、エッチングガスの進入を阻害しない程度の厚みとなり、かつ、エッチング工程においてウェーハと共にレジスト膜がエッチングされてもレジスト膜を残存させることができる。
図1に示すウェーハ1の表面10には、縦横に設けられた分離予定ライン10aによって区画されて複数のデバイス10bが形成されている。このウェーハ1の分離予定ライン10aをプラズマエッチングによって分離させて個々のデバイス10bに分割する方法について以下に説明する。
最初に、図1に示すように、ウェーハ1の表面10に、デバイス保護のための保護部材
2を接着剤によって貼着する。保護部材2は、例えばガラス、セラミックス等により構成
される。
次に、例えば図2に示すように、スピンコータ等を用いて裏面11に液状樹脂3を塗布
して固化させ、レジスト膜を被覆する。図3に示すように、レジスト膜4は、表面側のデ
バイスDに相当する部分に被覆し、分離予定ライン10aに対応する部分は露出させて分
離対応領域11aを形成する。レジスト膜4としては、例えばポリイミド樹脂、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂等を使用することができる。
図2に示したように、スピンコータ等を用いて裏面11の全面に液状樹脂3を塗布した場合は、その後、赤外線カメラを用いて分離予定ライン10aを裏面11側から認識し、その認識した部分を露光させる。そして、露光した部分を現像すると、図3に示すように、裏面11のうち分離予定ライン10aに対応する分離対応領域11aが形成される。また、赤外線カメラを用いて分離予定ライン10aを裏面11側から認識した後に、その認識した部分を切削することによっても分離対応領域11aを露出することができる。更には、赤外線カメラを用いて分離予定ライン10aを裏面側から認識した後に、インクジェットのように、レジスト材料をその認識した部分を避けて噴出することによっても、分離対応領域11aが露出した状態でレジスト膜4を被覆することができる(レジスト膜被覆工程)。
ここで、図4に示すように、エッチングによって形成される分離溝の最大許容幅を、分離予定ライン10aの幅W[μm]とすると、表面10側に形成されたデバイス10bが損傷するのを避けるために、後のプラズマエッチングによって形成される分離溝は、その表面10a側における溝幅がW以下でなければならない。一方、プラズマエッチングによって後に形成される分離溝の裏面11側における溝幅は、分離対応領域11aの幅Wと等しくなる。
こうして分離対応領域11aが形成された状態でレジスト膜4がウェーハ1の裏面11に被覆されると、次に、ウェーハ1の裏面11側からプラズマエッチングを行い、分離対応領域11aからエッチングを行って分離させる。プラズマエッチングには、例えば図5に示すプラズマエッチング装置5を用いることができる。
このプラズマエッチング装置5は、ガス供給部51とエッチング処理部52とを備えている。ガス供給部51には、エッチング用のガス蓄えられる。一方、エッチング処理部52においては裏面11にレジスト膜4が被覆され分離対応領域11aが形成されると共に表面10に保護部材2が貼着されたウェーハ1を収容し、ガス供給部51から供給されるフッ素系安定ガスをプラズマ化してウェーハ1をエッチングする。
エッチング処理部52は、プラズマエッチングが行われるチャンバ53の上部側からエッチングガス供給手段54を収容すると共に、ウェーハ1を保持するチャックテーブル55を下部側から収容した構成となっている。
エッチングガス供給手段54は、チャックテーブル55に保持されたウェーハ1に対してエッチングガスを供給する機能を有し、軸部54aがチャンバ53に対して軸受け56を介して昇降自在に挿通しており、内部にはガス供給部51に連通すると共にポーラス部材で形成された噴出部57aに連通するガス流通孔57が形成されている。エッチングガス供給手段54は、モータ58に駆動されてボールネジ59が回動し、ボールネジ59に螺合したナットを有する昇降部60が昇降するのに伴い昇降する構成となっている。
一方、チャックテーブル55は、軸部55aが軸受け61を介して回動可能に挿通しており、内部には吸引源62に連通する吸引路63及び冷却部64に連通する冷却路65が形成されており、吸引路63は上面の吸引部63aに連通している。
チャンバ53の側部にはエッチングする板状物の搬出入口となる開口部66が形成されており、開口部66の外側には昇降により開口部66を開閉するシャッター67が配設されている。このシャッター67は、シリンダ68に駆動されて昇降するピストン69によって昇降する。
チャンバ53の下部にはガス排出部70に連通する排気口71が形成されており、排気口71から使用済みのガスを排出することができる。また、エッチングガス供給手段54及びチャックテーブル55には高周波電源72が接続され、高周波電圧を供給し、エッチングガスをプラズマ化することができる。
次に、図5に示したプラズマエッチング装置5 を用いて、ウェーハ1の分離予定ライン10aのエッチングを行う際の動作について説明する。裏面11にレジスト膜4が被覆され分離対応領域11aが形成されると共に表面10に保護部材2 が貼着されたウェーハ1は、シャッター67を下降させて開口部66を開口させた状態で、開口部66からチャンバ53の内部に進入し、レジスト膜4が被覆された裏面11側が上を向いた状態で吸引部63aに保持される。そして、シャッター67を元の位置に戻して開口部66を閉め、内部を減圧排気する。
次に、エッチングガス供給手段54を下降させ、その状態でガス供給部51からガス流通孔57に、例えば、圧力80[ Pa]にて、SFガスを76ml/分、Heガスを15ml/分、Oガスを27ml/分の割合で3分ほど供給する。そうすると、エッチングガス供給手段54の下面の噴出部57aからこれらのガスが噴出し、更に高周波電源72からエッチングガス供給手段54とチャックテーブル55との間に例えば2000[W]の高周波電圧を印加すると、エッチングガスがプラズマ化し、分離対応領域11aに供給される。そして、プラズマのエッチング効果により、ウェーハ1の分離予定ライン10aが裏面10から表面11にかけてエッチングされると、図6に示すように、すべての分離予定ライン10aが垂直方向に貫通して分離溝12が形成され、図7に示す個々のデバイス10bに分割される。分離溝12は、エッチングが進行するにつれて徐々に幅が狭くなっている。なお、使用するガスは、SFガスを76ml/分、CHFガスを15ml/分、Oガスを27ml/分としてもよいし、SFガスを76ml/分、Nガスを15ml/分、Oガスを27ml/分としてもよい。
図6における厚みTが50[μm]、分離溝の最大許容幅が15[μm]のシリコンウェーハの裏面に、10[μm]の厚みを有するレジスト膜4を被覆し、そのレジスト膜に幅が20[μm]の開口部を形成した後に、プラズマエッチングを行った。この開口部の幅は分離対応領域Wの幅である。
そして、プラズマエッチング装置5において、下記の条件にてプラズマエッチング工程
を遂行した。
(1)ガス:SF(76ml/分)+He(15ml/分)+O(27ml/分) (2)圧力:80[Pa]
(3)出力:2000[W]
(4)ガス供給時間: 3[分]
上記条件でエッチングを遂行したところ、実際に形成された分離溝の表面側の幅(W )は、7.9[μm]となった。デバイスを損傷させないようにするために、分離溝の表面側における溝幅は、分離予定ライン10aの幅(分離溝の最大許容幅)である15[μm]より小さくなければならないが、Wは15[μm]より小さいため、デバイスを損傷させることなく分離させることができたことを意味する。
そして、下記の関係式1及び関係式2の関係が成立する場合に、形成される分離溝の表面10a側における溝幅がW以下となることが確認された。
(W≦W≦10W)・・・・・( 関係式1)
0.1T≦W・・・・・( 関係式2)
上記2つの関係式は、SFなどのフッ素系エッチングガス及びその希釈ガスにHe、CHF、N等を加えること等により、分離溝がテーパ状または等方性に進み、表面10側に進行するにつれて分離溝が細くなっていくことを表している。
ウェーハ1の厚みT及び分離予定ライン10aの幅Wは固定値であるから、これらの値を関係式1及び関係式2に代入することによって、分離対応領域11aの幅Wの値の範囲は求まる。したがって、レジスト膜被覆工程では、Wが求めた値の範囲内になるように、分離対応領域11aを形成すればよい。
上記の例では、T=50[μm]、W=7.9[μm]、W=20[μm]、t=10[μm]であるから、この結果を前記関係式1、2に代入すると、関係式1については、
(7.9≦20≦79)
となる。また、関係式2については、
5≦20となり、
いずれの関係も成立する。
以上のようにして求めた分離対応領域11aの幅Wの条件を満足させるようにレジスト膜被覆工程を遂行することにより、デバイス10bを損傷させずに後のエッチング工程を遂行することができる。
レジスト膜4については、分離予定ライン10aがエッチングされる間に全くエッチングされないわけではなく、エッチングレートは低いながらもエッチングされる。レジスト膜4のエッチングレートは、通常、ウェーハのエッチングレートの1/20程度である。そこで、分離予定ライン10aがエッチングされて個々のデバイス10bに分割された時にレジスト膜4がエッチングにより完全に除去されないように、レジスト膜被覆工程においてレジスト膜4を充分な厚みに被覆しておく必要がある。しかし、レジスト膜4が厚すぎるとエッチングガスの進入が阻害されるため、レジスト膜4の厚みをt[μm]とすると、下記の関係式3が成立する厚さに形成することが好ましい。
0.05T≦t≦2W・・・・・(関係式3)
関係式1及び関係式2によって求めた分離対応領域11aの幅Wの値を関係式3に代入することにより、最適なレジスト膜4の厚みtを求めることができる。
ウェーハ及び保護部材の一例を示す斜視図である。 ウェーハの裏面にレジスト膜を形成する状態の一例を示す斜視図である。 分離対応領域が形成されたレジスト膜が裏面に被覆されたウェーハを示す斜視図である。 同ウェーハの側面図である。 プラズマエッチング装置の一例を略示的に示す断面図である。 分離溝が形成されたウェーハを示す側面図である。 デバイスを示す斜視図である。
1:ウェーハ
10:表面
10a:分離予定ライン 10b:デバイス
11:裏面
11a:分離対応領域
12:分離溝
T:ウェーハの厚み
:分離溝の最大許容幅 W:分離対応領域の幅
2:保護部材
3:液状樹脂
4:レジスト膜
t:レジスト膜の厚み
5:プラズマエッチング装置
51:ガス供給部 52:エッチング処理部 53…チャンバ
54:エッチングガス供給手段 55:チャックテーブル 56:軸受け
57:ガス流通孔 57a:噴出部 58:モータ 59:ボールネジ
60:昇降部 61:軸受け 62:吸引源 63:吸引路 64:冷却部
65:冷却路 66:開口部 67:シャッター 68:シリンダ 69:ピストン
70:ガス排出部 71:排気口 72:高周波電源

Claims (1)

  1. 分離予定ラインによって区画されて表面に複数のデバイスが形成されたウェーハの裏面のうち該デバイスに相当する部分にマスキングを施して該分離予定ラインに対応する分離対応領域を露出させるレジスト膜被覆工程と、
    プラズマエッチングによって該裏面側から該分離予定ラインをエッチングして分離溝を形成し、個々のデバイスに分割するエッチング工程とから少なくとも構成されるウェーハの分割方法であって、
    該レジスト膜被覆工程では、該表面側における分離溝の許容最大幅をWとし、該分離対応領域の幅をWとし、該ウェーハの厚みをTとした場合、
    (W≦W≦10W)及び(0.1T≦W
    の関係を有すると共に、該マスキングの厚みをtとした場合に、0.05T≦t≦2W の関係を成立させ該マスキングの厚さが該エッチング工程によって完全に除去されない厚さであると共にエッチングガスの進入を阻害しない厚さを有するようにマスキングを施して該分離対応領域を露出させ、
    該エッチング工程では、該分離対応領域から該分離予定ラインをエッチングし、該表面において該分離対応領域の幅より狭く、該ウェーハの表面に形成された複数のデバイスを損傷させない溝幅を有する分離溝を形成するウェーハの分割方法。
JP2005109825A 2005-04-06 2005-04-06 ウェーハの分割方法 Active JP4554419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109825A JP4554419B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ウェーハの分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109825A JP4554419B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ウェーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294686A JP2006294686A (ja) 2006-10-26
JP4554419B2 true JP4554419B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37414964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109825A Active JP4554419B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ウェーハの分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075381A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびエッチング方法
JP2016105442A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2022021712A (ja) 2020-07-22 2022-02-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071591A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Disco Corporation Procede de subdivision de plaquettes semi-conductrices
JP2004172364A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071591A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Disco Corporation Procede de subdivision de plaquettes semi-conductrices
JP2004172364A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294686A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923351B2 (en) Manufacturing method of semiconductor devices
US7629230B2 (en) Wafer processing method
JP2006120834A (ja) ウェーハの分割方法
EP1586116B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5331500B2 (ja) ウエーハの処理方法
JP2006210401A (ja) ウェーハの分割方法
US20060234512A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20140066093A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2006114825A (ja) ウェーハの分割方法
JPH04261862A (ja) シリコンウェーハから精密エッチング3次元装置を製作する方法
JP2006210577A (ja) ウェーハの分割方法
JP4554419B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2006294913A (ja) ウェーハの分割方法
US20230005792A1 (en) Method of manufacturing chips
US9449928B2 (en) Layer arrangement
JP2006108428A (ja) ウェーハの分割方法
US20040161940A1 (en) Semiconductor wafer processing method
US7288467B2 (en) Wafer processing method
US11990371B2 (en) Device chip manufacturing method
JP6590510B2 (ja) シリコンウエハの加工方法
JP2009049277A (ja) 金属膜被覆方法
EP2390225A2 (en) Method of dividing a substrate into a plurality of individual chip parts
US7022587B2 (en) Method for producing chips from wafers of low thickness
KR20190009889A (ko) 탈취금형 및 이것의 제조 방법
JP6161365B2 (ja) 被加工物のエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250