JP4553611B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553611B2
JP4553611B2 JP2004073588A JP2004073588A JP4553611B2 JP 4553611 B2 JP4553611 B2 JP 4553611B2 JP 2004073588 A JP2004073588 A JP 2004073588A JP 2004073588 A JP2004073588 A JP 2004073588A JP 4553611 B2 JP4553611 B2 JP 4553611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit device
moisture
sensor unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260191A (ja
Inventor
直輝 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004073588A priority Critical patent/JP4553611B2/ja
Priority to US11/078,370 priority patent/US7342263B2/en
Publication of JP2005260191A publication Critical patent/JP2005260191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553611B2 publication Critical patent/JP4553611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0025Protection against chemical alteration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/015Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being integrated on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures

Description

本発明は、回路装置に関するものである。
近年、マイクロフォン等のセンサとアプリケーション特定集積回路(ASIC)とが共に搭載された回路装置が提案されている。このような回路装置においては、センサのインテリジェント化を実現することができる。例えば、センサとしてマイクロフォンを搭載したものであれば、音声認証機能、意味変換機能或いはバイリンガル機能等を実現することができる。
上記回路装置としては、例えば特許文献1および非特許文献1に記載されたものがある。これらの文献に記載の回路装置においては、センサとASICとが別々のチップに形成され、両チップはそれぞれシリコン基板キャリア上にフリップチップボンディングにより実装されている。それにより、センサとASICとは、シリコン基板キャリアを介して電気的に接続されている。
特表2003−508998号公報 M. Mullenborn et al., "Stacked Silicon Microphones", EUROSENSORS XIV, p. 209-212
しかしながら、上記構成の回路装置は、製造コストが高くなってしまうという問題がある。すなわち、上記構成の回路装置を製造するには、(i)第1の基板にセンサを形成し、第1のチップを作製するためのコスト、(ii)第2の基板上にASICを形成し、第2のチップを作製するためのコスト、および(iii)上記第1および第2のチップをシリコン基板キャリア上に実装するためのコスト、という3種類のコストが少なくとも必要となるため、全体の製造コストが高くなってしまう。
この問題を解決するためには、センサとASICとを同一のチップに形成すればよい。しかしながら、一般に、ASICは、水分や湿気等の浸入を防ぐため外気から極力遮断されていることが好ましいのに対し、センサは、必要な情報をセンシングするために外気に曝されていなければならない。すると、センサとASICとが同一チップに形成された回路装置においては、センサが形成された部分からASICへ水分や湿気等が浸入することが懸念される。もし、ASIC内部に水分や湿気等が侵入すると、層間絶縁膜を介して水分子(HO)が拡散し、配線の腐食およびトランジスタ等の回路素子の劣化につながり、回路装置の信頼性を低下させる原因となってしまう。
そこで、本発明は、製造コストを低く抑えることができ、且つ信頼性の高い回路装置を提供することを目的とする。
本発明による回路装置は、上記課題を解決するために、基板の一部に形成されたセンサ部と、基板上におけるセンサ部の周囲に形成され、センサ部で発生した信号を処理する回路部と、センサ部と回路部との間に設けられた耐湿性部材と、を備えることを特徴とする。
この回路装置においては、センサ部と回路部との間に耐湿性部材が設けられているため、センサ部から回路部へ水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。これにより、回路部への水分や湿気等の浸入を防ぎつつ、センサ部と回路部とを同一のチップに形成することができる。なお、耐湿性部材の例としては、シールリングが挙げられる。
耐湿性部材は、交互に積層された配線及びコンタクトから構成されており、上記配線及び上記コンタクトは、それぞれ回路部の配線及びコンタクトと同一の材料を用いて形成されていてもよい。この場合、回路部の配線及びコンタクトと同一のプロセスにて耐湿性部材を形成することが可能となるため、回路装置の製造工程が簡略化される。
耐湿性部材は、センサ部側の側面が実質的に平坦であってもよい。この回路装置の製造において、耐湿性部材をエッチングストッパとすることにより、エッチング後の露出面(すなわち上記側面)が平坦状となる。これにより、上記露出面にパッシベーション膜等を被覆する場合、そのカバレッジ効果(被覆効果)を向上させることができる。
基板は、センサ部と回路部とを電気的に接続する導電性層を有していてもよい。この場合、簡易な構成で、センサ部と回路部との間における電気信号の送受信を実現することができる。
上記回路装置は、センサ部と回路部とを電気的に接続するボンディングワイヤを備えていてもよい。この場合も、簡易な構成で、センサ部と回路部との間における電気信号の送受信を実現することができる。
上記回路装置は、回路部を包囲するように設けられた第2の耐湿性部材を備えていてもよい。この場合、回路部の周囲から水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。これにより、センサ部との間に設けられた耐湿性部材と併せて、回路部への水分や湿気等の浸入をより確実に防ぐことができる。
回路部の上面は、パッシベーション膜により被覆されていてもよい。この場合、回路部の上面から水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。これにより、センサ部との間に設けられた耐湿性部材と併せて、回路部への水分や湿気等の浸入をより確実に防ぐことができる。
回路部の配線は、多層配線であってもよい。この場合、本発明による回路装置が特に有用となる。
回路部の配線は、Cuを用いて形成されていてもよい。この場合、Cuは低抵抗であるため、回路部の動作の高速化が可能となる。
回路部は、アプリケーション特定集積回路であってもよい。この場合、回路部における複雑な信号処理が可能となる。
センサ部は、マイクロフォンであってもよい。この場合、本発明による回路装置が特に有用となる。
耐湿性部材は、センサ部と回路部とを区画するように連続的に形成されていてもよい。この場合、センサ部から回路部へ水分や湿気等が浸入するのを一層確実に防ぐことができる。
本発明によれば、製造コストを低く抑えることができ、且つ信頼性の高い回路装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による回路装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による回路装置の第1実施形態を示す断面図である。また、図2は、本発明による回路装置の第1実施形態を示す平面図である。図1は、図2のI−I線に沿った断面を示している。回路装置1は、半導体基板10の一部に形成されたセンサ部20と、半導体基板10上においてセンサ部20の周囲に形成された回路部30と、センサ部20と回路部30との間に設けられたシールリング40(耐湿性部材)とを備えている。
図1に示すように、半導体基板10の表層の一部には、導電性層12が形成されている。この導電性層12は、センサ部20と回路部30とを電気的に接続している。なお、半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いることができる。また、導電性層12は、例えば拡散層として形成することができる。
センサ部20は、マイクロフォンであり、ダイヤフラム22、およびバックプレート電極24を有している。ダイヤフラム22は、半導体基板10の裏面側の一部に凹部が形成されることにより薄板化された部分であり、半導体基板10の裏面から入射する音波(図1に矢印で示す)の圧力によって振動する。
バックプレート電極24は、半導体基板10上においてダイヤフラム22を覆うように設けられており、ダイヤフラム22の振動に応じた電気信号を生成する。ここで、バックプレート電極24は、ダイヤフラム22との間に一定の間隙(エアギャップ26)が生じるように設けられている。また、バックプレート電極24は、半導体基板10表面上のダイヤフラム22が形成されていない部分において、導電性層12と接触している。さらに、バックプレート電極24には、ダイヤフラム22の振動によってエアギャップ26に生じる圧力を逃がすように、音響ホール28が形成されている。音響ホール28は、図2に示すように、バックプレート電極24に格子状に配列されて複数設けられている。
回路部30は、センサ部20のダイヤフラム22で発生した電気信号を処理するASICであり、配線32、コンタクト34および絶縁膜36を有している。配線32は、多層配線(本実施形態では5層)であり、各層間の配線32は、コンタクト34を介して電気的に接続されている。また、最下層の配線32は、コンタクト34を介して導電性層12と接続されている。これにより、センサ部20のバックプレート電極24と回路部30の配線32とは、導電性層12を介して電気的に接続される。なお、配線32およびコンタクト34の材料としては、例えば、それぞれアルミニウムおよびタングステンを用いることができる。ただし、配線32の材料としては、タングステンや銅などを用いてもよく、コンタクト34の材料としては、アルミニウムや銅などを用いてもよい。
絶縁膜36は、いわゆる層間絶縁膜であり、回路部30において配線32、コンタクト34およびトランジスタ等の回路素子(図示せず)を除く部分に充填されている。
シールリング40は、配線42とコンタクト44とが交互に積層されることにより、構成されている。これらの配線42およびコンタクト44は、それぞれ回路部30における配線32およびコンタクト34と同一の材料を用いて形成されている。このシールリング40は、センサ部20の外周と回路部30の内周との間に配され、センサ部20と回路部30とを区画するように連続的に形成されている。本実施形態では、センサ部20の周囲全体が回路部30により包囲されており、それに伴い、シールリング40もセンサ部20の周囲全体を包囲するように設けられている。つまり、センサ部20の外周に沿ってシールリング40が設けられ、さらにシールリング40の外周に沿って回路部30が設けられていることになる。なお、回路部30のコンタクト34は、例えば平面視で正方形(例えば0.2μm角程度)となるように形成される。一方、シールリング40のコンタクト44は、センサ部20を包囲するように、ライン状に形成される。また、回路部30と40とは半導体基板10上において一体に形成されており、上述の絶縁膜36は、回路部30だけでなくシールリング40においても、配線42およびコンタクト44を除く部分に充填されている。
また、回路部30およびシールリング40の上面は、共通のパッシベーション膜52によって覆われている。このパッシベーション膜52は絶縁膜36の側面まで達しており、これによりシールリング40とセンサ部20との間にもパッシベーション膜52が設けられた構成となっている。パッシベーション膜52としては、SiN膜を用いることができる。さらに、本実施形態においては、図2に示すように、回路部30を包囲するように、回路部30の外側にもシールリング54(第2の耐湿性部材)が設けられている。シールリング54の構成は、上述のシールリング40と同様である。
次に、回路装置1の効果を説明する。
回路装置1においては、センサ部20と回路部30との間にシールリング40が設けられているため、センサ部20から回路部30へ水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。これにより、回路部30への水分や湿気等の浸入を防ぎつつ、センサ部20と回路部30とを同一のチップに形成することができる。したがって、製造コストを低く抑えることができ、且つ信頼性の高い回路装置1が実現されている。また、シールリング40により、回路部30で発生する熱がセンサ部20に伝わるのを防ぐことができる。これにより、熱に起因するノイズがセンサ部に生じるのを抑制することができる。
シールリング40は、交互に積層された配線42及びコンタクト44から構成されており、配線42及びコンタクト44は、それぞれ回路部30の配線32及びコンタクト34と同一の材料を用いて形成されている。これにより、配線32及びコンタクト34と同一のプロセスにてシールリング40を形成することが可能となるため、回路装置1の製造工程が簡略化される。
半導体基板10は、センサ部20と回路部30とを電気的に接続する導電性層12を有している。これにより、簡易な構成で、センサ部20と回路部30との間における電気信号の送受信を実現することができる。
シールリング40の配線42は、回路部30の配線32と同一の材料を用いて形成されている。これにより、配線42と配線32とを同一プロセスにて形成することが可能となるため、回路装置1の製造工程が簡略化される。また、本実施形態では、双方のコンタクト34,44も同一材料を用いて形成されているので、回路装置1の製造工程が一層簡略化される。
回路装置1は、回路部30を包囲するように設けられたシールリング54を備えているため、回路部30の周囲からも水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。これにより、センサ部20との間に設けられたシールリング40と併せて、回路部30への水分や湿気等の浸入をより確実に防ぐことができる。
回路部30の上面は、パッシベーション膜52により被覆されている。これにより、回路部30の上面からも水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。これにより、シールリング40およびシールリング54と併せて、回路部30への水分や湿気等の浸入をより確実に防ぐことができる。また、SiN膜を用いた場合には、パッシベーション膜52として特に好適に機能させることができる。
回路部30の配線32は、多層配線である。一般に、回路部が多層配線である場合には、特に層間絶縁膜同士の界面から水分や湿気等が侵入し易くなるため、単層配線の場合に比して、回路部への水分や湿気等の浸入が一層懸念される。したがって、多層配線の場合、センサ部20と回路部30との間にシールリング40が設けられた、回路装置1が特に有用となっている。このように回路部30への水分や湿気等の浸入を防ぎつつ多層配線を実現できるため、回路装置1は、回路部30の集積化および小型化にも適している。
なお、本実施形態においては、多層配線の層数を5としたが、この層数はいくつであってもよい。回路部30の総トランジスタ数が500万個レベルであれば、最適の層数は5程度となる。また、多層配線であることは必須ではなく、単層配線であってもよい。
回路部30は、ASICである。したがって、回路部30は複雑な信号処理が可能であるため、特に高性能な回路装置1が実現される。
センサ部20は、マイクロフォンである。この場合、図1に示すように、エアギャップ26に生じる圧力を大気中に逃がせるように、センサ部20における半導体基板10の上部空間は大気中に開放される。このため、センサ部20から回路部30への水分や湿気等の進入が特に起こり易くなる。したがって、かかる場合、シールリング40が設けられた回路装置1が特に有用となる。
また、回路部30の配線32としてCu配線を用いた場合、Cuは低抵抗であるため、回路部30の動作の高速化が可能となる。
続いて、図3〜図5を参照しつつ、図1の回路装置1を製造する方法の一例を説明する。
(工程1)シリコン基板からなる半導体基板10上に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、その後、イオン注入によりボロンイオン(B)等を注入する。ここで、イオンを注入する領域は、ダイヤフラム22(図1参照)が形成される領域22a、および導電性層12が形成される領域12aである。これにより、これらの領域12a,22aは、導電性の層となる。
イオンの注入条件は、例えば、半導体基板10の表面から1μmの深さまでイオンが達するように設定される。ボロンイオンの場合であれば、加速エネルギーは300keV程度が好ましい。なお、イオン種は、ボロンイオンに限らず、シリコンを導電性にすることができれば、GaやIn等の他のIII族元素のイオンであってもよく、AsやP等のV族元素のイオンであってもよい。当然、注入エネルギーを最適にするためには、イオン毎に別途制御する必要がある。工程14において後述するように、イオン注入された領域22aは、エッチングによりダイヤフラム22を形成する際のエッチングストッパとなる。したがって、イオンの注入深さは、マイクロフォンの感度を制御する上で、非常に重要なパラメータである。
(工程2)回路部30が形成される領域30aに、トランジスタ等の回路素子を形成する。回路素子の形成方法は、一般的なものと同様である。例えば、トランジスタであれば、素子分離領域の形成、ウェルの形成、ゲート絶縁膜の成膜、ゲート電極の成膜、エッチングによるMOS構造の形成、LDD(Lightly Doped Drain)の形成、スペーサの形成、およびソース・ドレインの形成、という一般的な工程を経て形成することができる。
(工程3)層間絶縁膜36のうち第1層目を形成する。膜厚は、例えば0.8μmとされる。また、絶縁膜の形成方法および膜種は特に限定されるものではないが、プラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜が好適である。なお、このプラズマCVD法において用いるガスとしては、例えば、モノシランと亜酸化窒素(SiH+NO)、モノシランと酸素(SiH+O)またはTEOS(Tetra-ethoxy-silane)と酸素(TEOS+O)等が挙げられる。成膜温度は、例えば200〜500℃とされる。また、トランジスタの段差が大きい場合には、第1層目の層間絶縁膜の形成後に、CMP法等により平坦化するとよい。
(工程4)コンタクト34,44のうち第1層目のものを形成する。工程3で成膜した絶縁膜上にフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成した後、異方性エッチングにより絶縁膜の所定の位置にビアホールを形成する。次に、CVD法等を用いてビアホールに金属材を埋め込むことにより、その金属材がコンタクト34,44となる。
(工程5)第1層目の層間絶縁膜およびコンタクト上に、金属膜を形成し、フォトリソグラフィおよび異方性エッチングにより金属膜を所定のパターンに加工する。これにより、配線32,42のうち第1層目のものを形成する。なお、金属膜の厚さは、例えば0.5μm程度とされる。
(工程6)第2層目の層間絶縁膜を形成する(工程3と同様)。
(工程7)コンタクト34,44のうち第2層目のものを形成する(工程4と同様)。
(工程8)配線32,42のうち第2層目のものを形成する(工程5と同様)。
工程6〜8を繰り返すことにより、多層配線が形成される。(以上、図3(a))
(工程9)フォトリソグラフィおよび異方性エッチングにより、領域20aに形成された層間絶縁膜を除去する。
(工程10)半導体基板10の上面側の全面に、パッシベーション膜52を形成する。パッシベーション膜52としてSiN膜を形成する場合には、例えばプラズマCVD法を用いることができる。そのとき用いるガスとしては、例えば、モノシランとアンモニア、およびジクロロシランとアンモニア等が挙げられる。また、成膜温度は、例えば300〜600℃とされる。なお、パッシベーション膜52として、SiN膜とSiO膜との積層構造を形成してもよい。(図3(b))
上記工程9と工程10とは、順序を入れ替えて行ってもよい。この場合、絶縁膜36の側面にはパッシベーション膜52が形成されないことになるが、シールリング40により、センサ部20から回路部30への水分や湿気等の浸入は充分に防止される。
(工程11)領域20aに形成されたパッシベーション膜52をドライエッチング等により除去した後、例えばリン添加シリコン酸化膜(PSG膜)等の犠牲層26aを成膜する。膜厚は、例えば2μmとされる。PSG膜の成膜は、工程3で説明したシリコン酸化膜の成膜条件においてガスとしてPH(フォスフィン)或いはTMP(トリメチルフォスファイト)を追加することにより、行うことができる。この犠牲層26aが成膜された部分は、後にエアギャップ26となる部分である。(図4(a))
(工程12)スパッタ法或いはメッキ法等を用いて、犠牲層26a全体を覆うように金属膜を成膜する。この金属膜の膜厚は、例えば5μmとされる。その後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより金属膜の所定位置に開口を形成する。これにより、音響ホール28を有するバックプレート電極24を形成される。(図4(b))
(工程13)バックプレート電極24の音響ホール28を通じてHF(フッ化水素)等を犠牲層26aに流し込むことにより、犠牲層26aをエッチング除去する。これにより、エアギャップ26が形成される。(図5(a))
(工程14)最後に、半導体基板10の裏面に、領域20aが開口されたエッチングマスクを形成し、KOHまたはTMAH等のアルカリエッチング液を用いて等方性エッチングを行う。すると、工程1においてイオンを注入した領域12aがエッチングストッパとして機能し、これによりダイヤフラム22が形成される。以上により、回路装置1を得る。(図5(b))
なお、配線32,42としてCu配線を用いる場合は、いわゆるデュアルダマシン法を用いることができる。この方法においては、上記製造方法のうち相違する工程(工程5〜8)についてのみ説明する。
上記工程5においては、第1層目のコンタクト上に第2層目の層間絶縁膜を形成する。また、フォトリソグラフィおよび異方性エッチングにより、第2層目の層間絶縁膜に第1の配線溝を形成する。さらに、その配線溝にメッキ法或いはCVD法を用いてCuを全面に成膜することにより、配線溝にCuを埋め込む。その後、CMPにより配線溝以外の部分のCuを除去し、第1のダマシン配線を形成する。
工程6においては、第3層目の層間絶縁膜を形成する(工程3と同様)。
工程7においては、第2のコンタクトホールを形成する。このとき、コンタクトホールには、金属材を埋め込まない。
工程8においては、フォトリソグラフィおよび異方性エッチングを用いて、第3層目の層間絶縁膜に第2の配線溝を形成し、上記第2のコンタクトホールと第2の配線溝にCuを埋め込む。これにより、第2のコンタクトと第2のダマシン配線とが同時に形成される。
(第2実施形態)
図6は、本発明による回路装置の第2実施形態を示す断面図である。また、図7は、本発明による回路装置の第2実施形態を示す平面図である。回路装置2は、図1の回路装置1と同様に、センサ部20、回路部30、およびそれらの間に設けられたシールリング40を備えている。さらに、回路装置2は、センサ部20と回路部30とを電気的に接続するボンディングワイヤ62を備えている。具体的には、ボンディングワイヤ62は、その一端がセンサ部20のバックプレート電極24の一部に形成されたボンディングパッド64aに接続され、他端が回路部30の最上層の配線32上に形成されたボンディングパッド64bに接続されている。ここで、回路部30を覆っているパッシベーション膜52は、ボンディングパッド64bを形成するために一部が除去され、開口52aが形成されている。なお、本実施形態においては、センサ部20と回路部30との間の電気的接続はボンディングワイヤ62により実現されるため、半導体基板10に導電性層12(図1参照)は形成されていない。
回路装置2においても、シールリング40が設けられているため、センサ部20から回路部30へ水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。したがって、製造コストを低く抑えることができ、且つ信頼性の高い回路装置2が実現されている。
さらに、回路装置2は、センサ部20と回路部30とを電気的に接続するボンディングワイヤ62を備えている。これにより、簡易な構成で、センサ部20と回路部30との間における電気信号の送受信を実現することができる。また、この場合、図1の導電性層12を介して電気信号の送受信を行う場合に比して、抵抗を小さくすることができるため、センサ部20および回路部30間における信号の送受信を高速化することが可能となる。
(第3実施形態)
図8は、本発明による回路装置の第3実施形態を示す断面図である。回路装置3は、図1の回路装置1と同様に、センサ部20、回路部30、およびそれらの間に設けられたシールリング40を備えている。回路装置3において半導体基板80は、SOI基板であり、シリコン基板82上に、埋込み酸化膜84及びシリコン膜86が順に積層されて構成されている。
ここで、センサ部20のダイヤフラム22は、シリコン基板82における埋込み酸化膜84側の表層に形成されている。バックプレート電極24は、シリコン膜86に埋め込まれて形成されている。ダイヤフラム22とバックプレート電極24との間は、埋込み酸化膜84が除去されることによりエアギャップ26となっている。また、ダイヤフラム22は、導電性層92,94を介して回路部30における最下層のコンタクト34と電気的に接続されている。導電性層92は、シリコン基板82の表層に延在している。また、導電性層92の一端はダイヤフラムに接し、他端は回路部30の下方に達している。導電性層94は、埋込み酸化膜84及びシリコン膜86を貫通しており、一端が導電性層92に、他端がコンタクト34に接している。一方、バックプレート電極24は、シリコン膜96の表層に延在する導電性層96を介してコンタクト34と電気的に接続されている。
回路装置3においても、シールリング40が設けられているため、センサ部20から回路部30へ水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。したがって、製造コストを低く抑えることができ、且つ信頼性の高い回路装置3が実現されている。
さらに、半導体基板80としてSOI基板を用いているため、回路装置1の製造工程のように犠牲層26aを形成する必要がない。したがって、回路装置3の製造工程を簡略化することができる。
図9および図10を参照しつつ、図8の回路装置3を製造する方法の一例を説明する。特に説明しない点については、図1の回路装置1の製造工程と同様である。
まず、上述の導電性層92,94,96を形成した半導体基板80を準備する。このとき、ダイヤフラム22が形成される領域22a及びバックプレート電極24が形成される領域24aにも導電性層を形成しておく。また、半導体基板80上に、図1の回路装置1の場合と同様の方法で、回路部30及びシールリング40を形成する。さらに、センサ部20が形成される領域20aにおける層間絶縁膜を除去した後、半導体基板80の上面側の全面にパッシベーション膜52を形成する。その後、領域20aに形成されたパッシベーション膜52を除去する。(図9(a))
次に、領域24aに形成された導電性層の所定領域をエッチングすることにより、音響ホール28を有するバックプレート電極24を形成する。また、HF処理により、領域22aとバックプレート電極24との間の埋込み酸化膜84を除去し、エアギャップ26を形成する。(図9(b))
最後に、半導体基板80の裏面側からエッチングすることにより、ダイヤフラム22を形成する。以上により、回路装置3を得る。(図10)
(第4実施形態)
図11は、本発明による回路装置の第4実施形態を示す断面図である。回路装置4は、図1の回路装置1と同様に、センサ部20、回路部30、およびそれらの間に設けられたシールリング40を備えている。この回路装置4においては、シールリング40におけるセンサ部20側の側面が実質的に平坦になっている。具体的には、配線42におけるセンサ部20側の端面と、コンタクト44におけるセンサ部20側の端面とが揃っている。さらに、絶縁膜36は、側面40aよりもセンサ部20側には設けられておらず、側面40a上に直接パッシベーション膜52が被覆された構成となっている。
回路装置4においても、シールリング40が設けられているため、センサ部20から回路部30へ水分や湿気等が浸入するのを防ぐことができる。したがって、製造コストを低く抑えることができ、且つ信頼性の高い回路装置4が実現されている。
さらに、シールリング40の側面40aが平坦になっている。このため、回路装置4の製造においては、センサ部20の層間絶縁膜をエッチング除去する工程においてシールリング40をエッチングストッパとすることにより、エッチング後の露出面(すなわち側面40a)が平坦状となる。これにより、パッシベーション膜52のカバレッジ効果(被覆効果)が向上する。したがって、プロセス再現性が良くなるとともに、信頼性の高い回路装置4を得ることができる。
本発明による回路装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、センサ部は、マイクロフォンに限らず、嗅覚センサ等の他のセンサであってもよい。図12は、嗅覚センサを備えた回路装置の一構成例を示す断面図である。また、図13は、この回路装置におけるセンサ部70を示す平面図である。センサ部70には、有機ポリマーが塗布された測定用カンチレバー72と、有機ポリマーが塗布されていない参照用カンチレバー74とが交互に配列されている。カンチレバーは、ピエゾ素子であるポリシリコンを用いて形成されている。参照用カンチレバー74は、温度変化や圧力変化等を補償するために設けられている。測定用カンチレバー72および参照用カンチレバー74からなる対は、複数設けられており、各対には相異なる種類のポリマーが用いられている。なお、本例において測定用カンチレバー72および参照用カンチレバー74は、図13に示すように、ホイートストーンブリッジ回路中に組み込まれているが、他種の回路であってもよい、
上記構成のセンサ部70においては、測定用カンチレバー72が臭気(図12に矢印で示す)に曝されると、におい発生物質と測定用カンチレバー72上のポリマーとが反応し、ポリマー膜の膨張・収縮が起こる。すると、それに伴い、カンチレバーに撓みが生じる。そして、回路部30においてカンチレバーからの電気信号を処理することにより、臭気の判定が行われる。ここで、測定用カンチレバー72および参照用カンチレバー74からなる対の数を増やすことにより、より多くの種類の臭気を判定することができる。
また、上記実施形態においては、耐湿性部材の一例としてシールリングを示したが、耐湿性部材は必ずしもリング状のものに限られない。例えば、図14(a)及び図14(b)に示すように、耐湿性部材41は、センサ部20の周囲の一部に設けられていてもよい。図14(a)においては、センサ部20の周囲4辺のうち3辺のみが回路部30に隣接している。これに伴い、耐湿性部材41も、センサ部20周囲のうち、回路部30に隣接する上記3辺にのみ形成されている。また、図14(b)においては、センサ部20の周囲2辺のみが回路部30に隣接しており、耐湿性部材41は、その2辺にのみ形成されている。図14(a)及び図14(b)においても、耐湿性部材41は、センサ部20と回路部30とを区画するように連続的に形成されている。なお、耐湿性部材41は、例えば、シールリング40と同様に、配線42とコンタクト44とが交互に積層されることにより構成される。
本発明による回路装置の第1実施形態を示す断面図である。 本発明による回路装置の第1実施形態を示す平面図である。 (a)および(b)は、図1の回路装置1を製造する方法の一例を説明するための図である。 (a)および(b)は、図1の回路装置1を製造する方法の一例を説明するための図である。 (a)および(b)は、図1の回路装置1を製造する方法の一例を説明するための図である。 本発明による回路装置の第2実施形態を示す断面図である。 本発明による回路装置の第2実施形態を示す平面図である。 本発明による回路装置の第3実施形態を示す断面図である。 (a)および(b)は、図8の回路装置3を製造する方法の一例を説明するための図である。 図8の回路装置3を製造する方法の一例を説明するための図である。 本発明による回路装置の第4実施形態を示す断面図である。 嗅覚センサを備えた回路装置の一構成例を示す断面図である。 図12の回路装置におけるセンサ部70を示す平面図である。 (a)及び(b)は、実施形態に係る回路装置の変形例を説明するための図である。
符号の説明
1〜4 回路装置、10 半導体基板、12 導電性層、20 センサ部、22 ダイヤフラム、24 バックプレート電極、26 エアギャップ、26a 犠牲層、28 音響ホール、30 回路部、32 配線、34 コンタクト、36 絶縁膜、40 シールリング、42 配線、44 コンタクト、52 パッシベーション膜、54 シールリング、62 ボンディングワイヤ、64a ボンディングパッド、64b ボンディングパッド、70 センサ部、72 測定用カンチレバー、74 参照用カンチレバー、80 半導体基板、82 シリコン基板、84 埋込み酸化膜、86 シリコン膜、92 導電性層、94 導電性層、96 導電性層。

Claims (6)

  1. 基板の一部に形成されたセンサ部と、
    前記基板上における前記センサ部の周囲に形成され、前記センサ部で発生した信号を処理する回路部と、
    前記センサ部と前記回路部との間に設けられた耐湿性部材と、
    を備え、
    前記耐湿性部材は、交互に積層された配線及びコンタクトから構成されており、
    前記配線及び前記コンタクトは、それぞれ前記回路部の配線及びコンタクトと同一の材料を用いて形成されていることを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記耐湿性部材は、前記センサ部側の側面が平坦であることを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載の回路装置において、
    前記基板は、前記センサ部と前記回路部とを電気的に接続する導電性層を有することを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の回路装置において、
    前記回路部を包囲するように設けられた第2の耐湿性部材を備え、
    前記第2の耐湿性部材は、交互に積層された第2の配線及び第2のコンタクトから構成されており、
    前記第2の配線及び前記第2のコンタクトは、それぞれ前記回路部の配線及びコンタクトと同一の材料を用いて形成されていることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の回路装置において、
    前記回路部の上面は、パッシベーション膜により被覆されていることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の回路装置において、
    前記耐湿性部材は、前記センサ部と前記回路部とを区画するように、前記センサ部の周囲全体を包囲して形成されていることを特徴とする回路装置。
JP2004073588A 2004-03-15 2004-03-15 回路装置 Expired - Fee Related JP4553611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073588A JP4553611B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 回路装置
US11/078,370 US7342263B2 (en) 2004-03-15 2005-03-14 Circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073588A JP4553611B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260191A JP2005260191A (ja) 2005-09-22
JP4553611B2 true JP4553611B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34918663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073588A Expired - Fee Related JP4553611B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7342263B2 (ja)
JP (1) JP4553611B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007036922A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Timothy Cummins An integrated electronic sensor
US8357958B2 (en) * 2004-04-02 2013-01-22 Silicon Laboratories Inc. Integrated CMOS porous sensor
WO2005095936A1 (en) 2004-04-02 2005-10-13 Timothy Cummins An integrated electronic sensor
JP4544140B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 Mems素子
JP4975265B2 (ja) * 2005-04-05 2012-07-11 日本放送協会 圧力センサ及びその製造方法
DE102005046058A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer eine monolithisch integrierte Schaltung unfassende Sensoranordnung und Sensoranordnung
JP4774902B2 (ja) * 2005-10-17 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 Mems素子の製造方法
JP5088950B2 (ja) * 2006-11-22 2012-12-05 株式会社船井電機新応用技術研究所 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
US20080238449A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Denso Corporation Fluid sensor and impedance sensor
JP5351164B2 (ja) * 2008-07-28 2013-11-27 株式会社アドバンテスト 半導体装置、プローブウエハおよび製造方法
US8669131B1 (en) 2011-09-30 2014-03-11 Silicon Laboratories Inc. Methods and materials for forming gas sensor structures
US9164052B1 (en) 2011-09-30 2015-10-20 Silicon Laboratories Inc. Integrated gas sensor
US8852513B1 (en) 2011-09-30 2014-10-07 Silicon Laboratories Inc. Systems and methods for packaging integrated circuit gas sensor systems
US8691609B1 (en) 2011-09-30 2014-04-08 Silicon Laboratories Inc. Gas sensor materials and methods for preparation thereof
EP2762865A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-06 Sensirion Holding AG Chemical sensor and method for manufacturing such a chemical sensor
TWI523808B (zh) * 2014-01-29 2016-03-01 先技股份有限公司 微機電氣體感測裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64431A (en) * 1986-05-07 1989-01-05 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor pressure sensor
JPH05304304A (ja) * 1991-06-06 1993-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサとその製造方法
JPH1084145A (ja) * 1996-05-31 1998-03-31 Siemens Ag 圧力センサおよび電気化学的センサを組み合わせたセンサの製造方法
JP2001508940A (ja) * 1996-11-22 2001-07-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルセンサ
JP2003508998A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 マイクロトロニック アクティーゼルスカブ シリコンベースのセンサーシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1540728B1 (en) * 2002-05-20 2010-12-29 ImagerLabs, Inc. Forming a multi segment integrated circuit with isolated substrates
US6927482B1 (en) * 2003-10-01 2005-08-09 General Electric Company Surface mount package and method for forming multi-chip microsensor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64431A (en) * 1986-05-07 1989-01-05 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor pressure sensor
JPH05304304A (ja) * 1991-06-06 1993-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサとその製造方法
JPH1084145A (ja) * 1996-05-31 1998-03-31 Siemens Ag 圧力センサおよび電気化学的センサを組み合わせたセンサの製造方法
JP2001508940A (ja) * 1996-11-22 2001-07-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルセンサ
JP2003508998A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 マイクロトロニック アクティーゼルスカブ シリコンベースのセンサーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260191A (ja) 2005-09-22
US20050199975A1 (en) 2005-09-15
US7342263B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342263B2 (en) Circuit device
US7825483B2 (en) MEMS sensor and production method of MEMS sensor
US20150274506A1 (en) MEMS Acoustic Transducer with Silicon Nitride Backplate and Silicon Sacrificial Layer
US8955212B2 (en) Method for manufacturing a micro-electro-mechanical microphone
JP5563186B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011031385A (ja) Memsセンサ
TWI592030B (zh) MEMS microphone and its formation method
WO2010092399A2 (en) Integrated mems transducer and circuitry
WO2012122869A1 (zh) Mems麦克风及其形成方法
KR20150105240A (ko) 압력파 및 주변 압력을 감지하기 위한 센서 구조체
CN102637705A (zh) 半导体器件制造方法
JP6532429B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP4705964B2 (ja) 半導体装置
JP2008053430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220367784A1 (en) Fully-wet via patterning method in piezoelectric sensor
EP3614372A1 (en) Method for manufacturing an air pulse generating element
JP2005051688A (ja) 超音波アレイセンサおよびその製造方法
US8080835B2 (en) Semiconductor device including a capacitance type sensor and method of manufacturing the same
JPWO2018123757A1 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4567643B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
US11404378B2 (en) Semiconductor device with buried metal pad, and methods for manufacture
US10665538B2 (en) Semiconductor device
TW201730536A (zh) 微感測器及其製造方法
JP2007123509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113629036A (zh) 半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees