JP4553581B2 - 無溶剤型ウレタン系組成物 - Google Patents

無溶剤型ウレタン系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4553581B2
JP4553581B2 JP2003423545A JP2003423545A JP4553581B2 JP 4553581 B2 JP4553581 B2 JP 4553581B2 JP 2003423545 A JP2003423545 A JP 2003423545A JP 2003423545 A JP2003423545 A JP 2003423545A JP 4553581 B2 JP4553581 B2 JP 4553581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
component
polyisocyanate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003423545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179535A (ja
Inventor
美佐夫 泉
Original Assignee
セラスター塗料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラスター塗料株式会社 filed Critical セラスター塗料株式会社
Priority to JP2003423545A priority Critical patent/JP4553581B2/ja
Priority to PCT/JP2004/018716 priority patent/WO2005061573A1/ja
Priority to CN2004800378772A priority patent/CN1894299B/zh
Publication of JP2005179535A publication Critical patent/JP2005179535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553581B2 publication Critical patent/JP4553581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、環境に対する負荷が少なく、塗膜の物性にも優れた無溶剤型ウレタン系組成物に関する。
ポリウレタン系樹脂は、耐摩耗性、耐薬品性、柔軟性などが高いため、建造物、建築部材、各種車両、機械器具、プラスチック製品、繊維製品などのコーティング組成物又は塗料として広く利用されている。一方、近年、塗料分野では、大気中へのVOC(揮発性有機化合物)の放出に対する規制が厳しくなっており、ウレタン塗料においても、従来から汎用されてきた溶剤系塗料に代わる塗料が望まれている。溶剤系塗料に代わる塗料としては、水性塗料や粉体塗料などが開発されている。しかし、水性塗料は、乳化剤や分散剤を含み、樹脂が親水化されるため、塗膜の耐水性が充分でなく、塗膜の乾燥にも長時間を要する。また、粉体塗料の場合は、厚塗りが困難であり、塗膜の密着性も低い。そこで、これらの欠点を改善する非溶剤系塗料として、無溶剤型ウレタン塗料も開発されている。
例えば、特開平10−292150号公報(特許文献1)には、無溶剤で塗工可能なポリウレタン塗料であって、耐水性、塩水遮蔽性及び追随性に優れる塗膜を形成できる塗料として、(a)ダイマージオールの含有割合が50〜100重量%で、25℃における粘度が2000cps以下の多価アルコール、及び(b)25℃における粘度が200〜2000cpsの脂肪族又は脂環式イソシアネートからなる2液型ポリウレタン塗料が開示されている。この文献の実施例では、(a)多価アルコールとして、ダイマージオールと3−メチルペンタンジオールとからなる粘度1200cpsの混合物が使用されている。しかし、このウレタン塗料では、塗工性が低いとともに、塗膜の硬度も低い。
さらに、特開2000−136226号公報(特許文献2)には、無溶剤でも塗工性及び耐水性に優れた塗膜を形成できる塗料として、ダイマージオールにアルキレンオキシドが付加したジオール化合物を50重量%以上含有し、かつ25℃における粘度が2000cps以下である低粘度ポリオール混合物、及び25℃における粘度が2000cps以下のポリイソシアネートからなる2液型ポリウレタン塗料が開示されている。この文献には、ダイマージオールが炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られるダイマー酸を水素添加して得た炭素数36の脂肪族ジオールであることが記載されており、実施例では、数平均分子量約800及び1030のダイマージオールのエチレンオキシド付加物が使用されている。しかし、このウレタン塗料においても、施行能率及び塗膜の硬度が低いうえに、特に高湿度下では透明性や平滑性が低下する。
特開平10−292150号公報(請求項1、段落番号[0014][0015]) 特開2000−136226号公報(請求項1及び3、段落番号[0006][0013][0014])
従って、本発明の目的は、環境に対する負荷が小さく、硬度や耐摩耗性などの塗膜物性が高いウレタン系組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、塗膜の厚みが大きくても発泡や乾燥による厚みの減少、白濁を抑制でき、表面が平滑な塗膜を形成できる無溶剤型ウレタン系組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、塗膜外観(意匠性、高光沢性、発色性など)に優れるとともに、ポットライフと乾燥性とのバランスに優れ、施工性が高い無溶剤型ウレタン系組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、非汚染性、耐火性、耐水性、耐候性、耐薬品性にも優れる無溶剤型ウレタン系組成物を提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、塗料や接着剤などの無溶剤型ウレタン系組成物において、低分子量のポリオール成分とポリイソシアネート(例えば、イソシアヌレート環を有するポリイソシアネートなど)とを組み合わせると、環境に対する負荷が小さく、硬度や耐摩耗性などの塗膜物性が高くなること、さらにエポキシ基含有化合物を添加すると、塗膜の白濁や発泡を抑制できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の無溶剤型組成物は、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分で構成された組成物であって、前記ポリオール成分が、分子量350以下のポリオールで構成されている。前記ポリオール成分の粘度は、25℃において500cps以下であってもよい。前記ポリオール成分は、例えば、C2-6アルキレングリコールなどであってもよい。前記ポリイソシアネート成分の分子量は150〜3000程度であり、かつポリイソシアネート成分の分子量がポリオール成分の分子量よりも大きくてもよい。前記ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネートの誘導体又は変性体(例えば、ジイソシアネートの多量体など)であってもよい。前記コーティング組成物は、さらに、エポキシ基を有する化合物、例えば、25℃における粘度1〜200cps程度であり、かつ複数のグリシジル基を有する化合物(脂肪族ジオールのジグリシジルエーテルなど)などを含んでいてもよい。前記エポキシ基を有する化合物は、さらに、ヒドロキシル基を有していてもよい。前記ポリイソシアネート成分のイソシアネート基の割合は、ポリオール成分のヒドロキシル基1モルに対して、0.5〜1.5モル(特に0.7〜1.3モル)程度であってもよい。前記エポキシ基を有する化合物の割合は、ジイソシアネート成分100重量部に対して、1〜100重量部(特に5〜80重量部)程度であってもよい。
本発明には、前記組成物で基材(非平坦面を有する基材など)の表面を被覆して塗膜を形成する方法も含まれる。
本発明では、低分子量のポリオール成分とポリイソシアネート成分とを組み合わせるため、環境に対する負荷が小さく、硬度や耐摩耗性などの塗膜物性を向上できる。また、厚塗りにより、塗膜の厚みが大きくても発泡や乾燥による厚みの減少、白濁を抑制でき、表面が平滑な塗膜の形成が可能となる。また、塗膜外観(意匠性、高光沢性、発色性など)に優れるとともに、ポットライフと乾燥性とのバランスに優れて施工性が高くなる。また、反応釜が不要であるため、経済的に有利である。さらに、非汚染性、耐火性、耐水性、耐候性、耐薬品性にも優れる。
本発明の無溶剤型組成物は、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分で構成されている。この組成物は、さらにエポキシ基を有する化合物(エポキシ基含有化合物)を含んでいてもよい。本発明の組成物は、無溶剤型であるため、VOCの発生や引火性が低い。
[ポリオール成分]
本発明において、ポリオール成分は低分子であり、ポリオール成分の分子量は、例えば、350以下(例えば、50〜330)、好ましくは62〜300(例えば、62〜200)、さらに好ましくは76〜150(特に76〜120)程度である。
ポリオール成分としては、例えば、脂肪族ジオール(エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,4−、1,3−又は1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ウンデカンジオールなどのC1-12アルカンジオール)、(ポリ)エーテルジオール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ジトリメチレンエーテルグリコール、ジテトラメチレンエーテルグリコールなどのジ乃至トリC2-4アルキレンエーテルグリコールなど)、脂肪族ポリオール(グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどのC3-12脂肪族ポリオールなど)、脂環族ジオール(シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどのシクロアルカンジオール、このシクロアルカンジオールのC2-4アルキレンオキシド付加物など)、芳香族ジオール(キシリレンジオール、ビスフェノールAのC2-4アルキレンオキシド付加物など)などが挙げられる。これらのポリオール成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらのポリオール成分のうち、脂肪族ジオール(例えば、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオールなどのC2-6アルキレングリコール)、脂肪族ポリオール(例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなど)、(ポリ)オキシC2-4アルキレングリコール(ジプロピレングリコールなどのジオキシC2-3アルキレングリコール)、特にブタンジオールなどのC2-6アルキレングリコールが好ましい。
ポリオール成分の粘度は、25℃において、500cps(mPa・s)以下(例えば、1〜500cps)、好ましくは3〜300cps(例えば、3〜200cps)、さらに好ましくは5〜100cps(特に10〜100cps)程度である。
本発明では、このようなポリオール成分を用いることにより、硬度や耐摩耗性が高い塗膜を形成できるとともに、厚塗りしても塗膜の発泡や乾燥による厚みの減少(肉やせ)を抑制できる。従って、塗膜におけるクラックなどの発生を抑制でき、平滑な表面を有する塗膜が形成される。また、被塗布材(基材)の表面が、微細なクラックや凹凸又は段差などを有する粗面であっても、基材の表面形状に左右されず、平滑で強固な塗膜を形成できる。例えば、基材が目地部などを有している場合であっても、一度の塗布で、平滑な表面を有する塗膜を形成できる。さらに、塗膜表面の外観特性、耐汚染性(耐ダートコレクション性)、耐火性に優れる。
[ポリイソシアネート成分]
ポリイソシアネート成分としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート[プロピレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、リジンジイソシアネート(LDI)などの脂肪族ジイソシアネートや、1,6,11−ウンデカントリイソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネートなどの脂肪族トリイソシアネート]、脂環族ポリイソシアネート[シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート、水添ビス(イソシアナトフェニル)メタンなどの脂環族ジイソシアネートや、ビシクロヘプタントリイソシアネートなどの脂環族トリイソシアネートなど]、芳香族ポリイソシアネート[フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ビス(イソシアナトフェニル)メタン(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、1,3−ビス(イソシアナトフェニル)プロパンなどの芳香族ジイソシアネートなど]などが挙げられる。
これらのポリイソシアネート成分は、多量体(二量体や三量体、四量体など)、アダクト体、変性体(ビュレット変性体、アロハネート変性体、ウレア変性体など)などの誘導体や、複数のイソシアネート基を有するウレタンオリゴマーなどであってもよい。
また、これらのポリイソシアネート成分は、通常、疎水性ポリイソシアネートであるが、親水性基[例えば、ノニオン性基(ヒドロキシル基、(ポリ)オキシエチレン基、アルキルフェニル(ポリ)オキシエチレン基など)、アニオン性基(カルボキシル基、スルホン酸基など)、カチオン性基(3級アミノ基など)など]が導入された親水性ポリイソシアネートであってもよい。親水性ポリイソシアネートは、例えば、日本ポリウレタン工業(株)から、商品名「アクアネート100(AQ−100)」、「AQ−110」、「AQ−120」、「AQ−200」、「AQ−210」として入手できる。
さらに、これらのポリイソシアネート成分は、イソシアネート基が、ラクタム類(カプロラクタムなど)やオキシム類(メチルエチルケトオキシム、アセトキシムなど)などの保護基で保護されたブロック型ポリイソシアネートであってもよい。
これらのポリイソシアネート成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらのポリイソシアネート成分のうち、ポリイソシアネートの変性体又は誘導体、複数のイソシアネート基を有するウレタンオリゴマーなど、特に、脂肪族ポリイソシアネートや脂環族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネートの変性体又は誘導体が好ましい。
ポリイソシアネートの変性体又は誘導体としては、例えば、ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネートなど)と多価アルコール(トリメチロールプロパンやペンタエリスリトールなど)とのアダクト体、前記ポリイソシアネートのビュレット体、前記ポリイソシアネートの多量体などを好ましく使用できる。外観や強度などの塗膜特性の点から、ポリイソシアネート(例えば、脂肪族ポリイソシアネート)の多量体(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体などのイソシアヌレート環を有するポリイソシアネートなど)が特に好ましい。このようなポリイソシアネートは、例えば、三井武田ケミカル(株)から、商品名「タケネートD−170N」として入手でき、日本ポリウレタン工業(株)から、商品名「コロネートR301」、「コロネートR303」として入手できる。
ポリイソシアネート成分の分子量は150〜3000程度の範囲から選択でき、好ましくは250〜2000、さらに好ましくは300〜1500(例えば、300〜1000、特に400〜700)程度である。さらに、ポリイソシアネート成分の分子量は、前記ポリオール成分の分子量よりも大きいのが好ましく、例えば、両者の分子量差は、例えば、50〜1000、好ましくは100〜800、さらに好ましくは250〜750程度であってもよい。
ポリイソシアネート成分の粘度(25℃における粘度)は、前記ポリオール成分や後述するエポキシ基含有化合物の粘度に応じて100〜5000cps程度の範囲から選択でき、例えば、150〜3000cps、好ましくは200〜2000cps、さらに好ましくは300〜1500cps(特に300〜1000cps)程度である。さらに、ポリイソシアネート成分の粘度も、前記ポリオール成分の粘度よりも大きいのが好ましく、例えば、両者の粘度差は、例えば、100〜2000cps、好ましくは300〜1000cps程度であってもよい。
前記ポリオール成分とポリイソシアネート成分との割合は、ポリオール成分のヒドロキシル基に対して、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基が略当量程度、例えば、イソシアネート基の割合が、ヒドロキシル基1モルに対して、0.5〜1.5モル、好ましくは0.7〜1.3モル、さらに好ましくは0.8〜1.2モル程度であってもよい。また、両者の重量比は、ポリオール成分100重量部に対して、ポリイソシアネート成分100〜5000重量部程度の範囲から選択でき、例えば、ポリオール成分100重量部に対して、ポリイソシアネート成分200〜3000重量部、好ましくは300〜2000重量部、さらに好ましくは500〜1500重量部程度であってもよい。
[エポキシ基を有する化合物]
本発明の組成物は、エポキシ基を有する化合物(エポキシ基含有化合物)を含んでいてもよい。エポキシ基含有化合物を用いると、凝固点の低いポリオール成分(例えば、ブタンジオールなどのC2-6アルカンジオールなど)を用いた場合には、ポリオール成分が氷結するのを抑制できる。また、エポキシ基含有化合物を用いることにより、高湿度下で塗膜が白濁や発泡したり、透明性や平滑性が低下するのも抑制できる。
エポキシ基を有する化合物には、グリシジル基を有する化合物や脂環式エポキシ化合物などが含まれるが、通常、グリシジル基を有する化合物が使用される。グリシジル基を有する化合物としては、例えば、グリシジルエーテル系化合物、グリシジルエステル系化合物、グリシジルアミン系化合物などが挙げられる。これらのエポキシ基含有化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
グリシジルエーテル化合物としては、例えば、脂肪族ジオールグリシジルエーテル(例えば、エチレングリコールグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、1,5−ペンタンジオールグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、1,7−ヘプタンジオールグリシジルエーテル、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオールグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールグリシジルエーテルなどのC2-20アルカンジオールモノ又はジグリシジルエーテル)、ポリエーテルジオールグリシジルエーテル(ジエチレングリコールグリシジルエーテル、トリエチレングリコールグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールグリシジルエーテルなどのジ乃至トリC2-4アルキレンエーテルグリコールモノ又はジグリシジルエーテルなど)、脂肪族ポリオールグリシジルエーテル(例えば、グリセリングリシジルエーテル、トリメチロールプロパングリシジルエーテル、トリメチロールエタングリシジルエーテル、ペンタエリスリトールグリシジルエーテルなどのC3-12脂肪族ポリオールモノ乃至テトラグリシジルエーテルなど)、脂環族ジオールグリシジルエーテル(例えば、シクロヘキサンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールグリシジルエーテルなど)、芳香族ジオールグリシジルエーテル(例えば、レゾルシングリシジルエーテルなど)、複素環式ポリオールグリシジルエーテル[例えば、(イソ)シアヌール酸グリシジルエーテルなど]などが挙げられる。これらのグリシジルエーテル系化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
グリシジルエステル系化合物としては、例えば、脂肪族カルボン酸グリシジルエステル(酢酸グリシジル、プロピオン酸グリシジル、酪酸グリシジル、カプリン酸グリシジル、ラウリン酸グリシジルなどのC4-20脂肪族カルボン酸グリシジル)、脂肪族不飽和カルボン酸グリシジルエステル[(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなど]、脂肪族ジカルボン酸グリシジルエステル(コハク酸グリシジル、グルタル酸グリシジル、アジピン酸グリシジル、セバシン酸グリシジルなどのC5-20脂肪族ジカルボン酸モノ又はジグリシジルエステルなど)などが挙げられる。これらのグリシジルエステル系化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
グリシジルアミン系化合物としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルキシリレンジアミン、ジグリシジルトリブロモアニリン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらのグリシジルアミン系化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらのエポキシ基含有化合物のうち、複数のグリシジル基を有する脂肪族グリシジルエーテル系化合物、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどのC2-12アルカンジオールジグリシジルエーテル、(ポリ)オキシC2-3アルキレングリコールジグリシジルエーテルが好ましい。さらに、エポキシ基含有化合物は、塗膜の外観や物性を向上させる点から、ヒドロキシル基を有していてもよい。ヒドロキシル基を有するエポキシ基含有化合物(又は複数のグリシジル基及びヒドロキシル基を有する化合物)としては、例えば、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールエタンジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジ又はトリグリシジルエーテルなどの脂肪族ポリオールグリシジルエーテルなどのが好ましい。さらに、ヒドロキシル基を有さないエポキシ基含有化合物とヒドロキシル基を有するエポキシ基含有化合物とを組み合わせて用いてもよい。
エポキシ基含有化合物のエポキシ当量は、特に限定されないが、例えば、50〜1000g/eq、好ましくは70〜500g/eq、さらに好ましくは100〜300g/eq(特に、100〜250g/eq)程度である。
エポキシ基含有化合物の分子量は110〜1000程度の範囲から選択でき、好ましくは120〜700、さらに好ましくは150〜500(特に150〜300)程度である。
エポキシ基含有化合物の粘度は、塗布作業性の点から、低粘度であるのが好ましく、例えば、25℃において200cps以下(例えば、1〜200cps)、好ましくは1〜100cps(例えば、2〜100cps)、さらに好ましくは3〜50cps(特に5〜30cps)程度である。
エポキシ基含有化合物の割合は、前記ポリオール成分及びポリイソシアネート成分の合計100重量部に対して、例えば、1〜100重量部、好ましくは5〜80重量部、さらに好ましくは10〜50重量部程度である。
本発明の組成物は、ウレタン化反応を促進するために、ウレタン化触媒を添加してもよい。ウレタン化触媒としては、慣用の有機金属触媒、例えば、ジブチルチンジラウレート(DBTDL)、ジブチルチンマーカプチド、ジオクチルチンマーカプチド、ジブチルチンジマレエート、ジブチルチンチオカルボキシレートなどのスズ系触媒などが使用できる。これらのウレタン化触媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。ウレタン化触媒の割合は、前記ポリオール成分及び前記ポリイソシアネート成分の合計100重量部に対して5重量部以下(0〜5重量部)の範囲で使用でき、例えば、0.001〜1重量部、好ましくは0.005〜0.1重量部、さらに好ましくは0.005〜0.05重量部程度である。ウレタン化触媒の割合が多すぎると、泡が発生したり、硬化時間が短くなる。
本発明の組成物には、さらに慣用の顔料成分、例えば、無機質顔料(酸化チタンなどの白色顔料、チタニウムイエローなどの黄色顔料、酸化鉄赤などの赤色顔料、クロムグリーンなどの緑色顔料、コバルトブルーなどの青色顔料、カーボンブラックなどの黒色顔料など)、有機質着色剤(アゾ染顔料、フタロシアニン染顔料、レーキ染顔料など)、体質顔料(炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、マイカ、タルク、アルミナ、ベントナイト、酸化マグネシウムなど)、光沢顔料(ステンレスフレークなどの金属箔、アルミニウム、亜鉛、銅などの金属粉末、ガラス粉末、ガラス球、ガラスフレーク、グラファイトなど)を添加してもよい。また、顔料成分は、防錆顔料(例えば、アルミニウム粉、亜鉛粉、縮合燐酸アルミニウムなどのアルミニウム含有化合物など)であってもよい。これらの顔料成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの顔料成分の割合は、用途に応じて割合を調整でき、例えば、前記ポリオール成分及びポリイソシアネート成分の合計100重量部に対して、1〜1000重量部程度の範囲から選択でき、例えば、3〜500重量部、好ましくは5〜300重量部、さらに好ましくは10〜100重量部程度である。
本発明の組成物には、さらに、慣用の添加剤、例えば、充填剤、チクソトロピー性賦与剤、粘度調整剤、分散剤、湿潤剤、可塑剤、脱泡剤、架橋剤、硬化促進剤、レベリング剤、滑剤、難燃剤、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤)、帯電防止剤などを添加してもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明の組成物の調製方法は、特に制限されず、各成分を混合する慣用の方法で調製できる。組成物の調製において、各成分は一括して添加してもよいし、任意の順序で添加してもよい。例えば、各成分を一括して添加せずに、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分のいずれかの成分を塗装前に添加してもよい。
本発明の組成物は、接着剤組成物やコーティング組成物などの種々の用途に使用できるが、特に、コーティング組成物(塗料組成物)として使用するのに適している。
コーティング組成物を被塗装物(基材)にコーティングする方法としては、慣用の方法、例えば、刷毛、ロールコーティング、スプレーコーティング、エアスプレー、エアレススプレー、ディッピングなどの方法を用いることができる。塗装厚み(乾燥後)は、特に限定されず、用途に応じて5μm〜10mm程度の範囲から選択でき、例えば、10〜5000μm、好ましくは30〜3000μm、さらに好ましくは50〜1000μm(特に100〜500μm)程度である。本発明では、厚塗りしても、泡の発生を抑制できるとともに、乾燥による塗膜厚みの減少(肉やせ)を抑制できる。そのため、膜厚が大きく、表面平滑性の高い塗膜を形成するのに有用である。
本発明の組成物は、基材に塗装した後、常温もしくは加温(例えば、50〜100℃程度で加温)することにより、硬化させ、塗膜を形成できる。なお、本発明では、常温(例えば、15〜25℃程度)でも迅速に硬化できる。本発明のコーティング組成物は、充分なポットライフが確保できるとともに、乾燥又は硬化時間が早く、施工性が高い。
本発明のコーティング組成物は、基材に対する密着力や様々な塗膜特性に優れるため、各種基材のコーティングに使用することができる。基材としては、例えば、金属、セラミックス、ガラス、モルタル、コンクリートなどの無機質材料や、合成樹脂や天然素材(木材など)などの有機質材料で構成された基材を挙げることができる。特に、硬度が高く、基材の表面形状に左右されることなく、平滑で強固な塗膜を形成できるため、非平坦面を有する基材(例えば、モルタル、コンクリート、木材などの多孔質基材)、粗面や段差などの凹凸形状を有する基材に対して有効である。
本発明の組成物は、種々の用途、例えば、建造物や構造物などの表面仕上げ用、機械及び機具などの表面仕上げ用、下水道やガスなどの各種配管の表面及び内面用、家電製品や家具、日用品などの表面仕上げ用、コンテナや容器などの表面及び内面用、各種車両外板塗装膜の保護仕上用として使用することができる。これらの用途の中でも、各種建造物や構造物(例えば、床、壁、天井、下水道設備、道路、鉄道、空港滑走路、港湾設備、水中設備又はこれらの付帯設備、トンネル内壁など)、特にセメントやコンクリート、木材などで形成され、粗面を有する建造物や構造物や、段差などの凹凸形状を有する各種製品に有用である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた成分の内容、及び組成物や塗膜の特性の評価方法を以下に示す。
(1)各成分の内容
[ポリオール成分]
ポリオールA:ジエチレングリコール、試薬1級、純度99重量%以上
ポリオールB:プロピレングリコール、昭和電工(株)製、工業用、分子量46.1、比重1.038、粘度(25℃)43cps
ポリオールC:1,4−ブタンジオール、三菱化学(株)製、分子量90.1、比重1.015、粘度(25℃)65〜70cps
ポリオールD:1,6−ヘキサンジオール、試薬1級、分子量118、融点41〜42℃。
[ポリイソシアネート成分]
ポリイソシアネートA:商品名「タケネートD−170N」、三井武田ケミカル(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体、分子量504、比重1.16、粘度(25℃)2000cps
ポリイソシアネートB:商品名「コロネートR301」、日本ポリウレタン工業(株)製、粘度(25℃)800cps
ポリイソシアネートC:商品名「コロネートR303」、日本ポリウレタン工業(株)製、粘度(25℃)200cps
水性ポリイソシアネートD:商品名「アクアネートAQ−200」、日本ポリウレタン工業(株)製、粘度(25℃)Y〜Z2(ガードナー)。
[エポキシ基含有化合物]
グリシジルエーテルA:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、商品名「デナコールEX211」、ナガセケムテックス(株)製、分子量216、エポキシ当量140g/eq、比重1.07、粘度(25℃)14cps
グリシジルエーテルB:ヘキサメチレングリコールジグリシジルエーテル、商品名「デナコールEX212」、ナガセケムテックス(株)製、分子量230、エポキシ当量150g/eq、比重1.06、粘度(25℃)20cps
グリシジルエーテルC:グリセロールポリグリシジルエーテル、商品名「デナコールEX313」、ナガセケムテックス(株)製、エポキシ当量141g/eq、比重1.22、粘度(25℃)150cps
グリシジルエーテルD:トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、商品名「デナコールEX321」、ナガセケムテックス(株)製、エポキシ当量140g/eq、比重1.15、粘度(25℃)130cps。
[その他の添加剤]
DBTDL:ジブチルチンジラウレート、商品名「L101−V」、東京ファインケミカル(株)製、2重量%キシレン溶液及び3重量%キシレン溶液
チタン白A:商品名「JR901」、テイカ(株)製
チタン白B:商品名「JR701」、テイカ(株)製
ステンレスフレーク:商品名「RFA4000」、東洋アルミニウム(株)製
亜鉛末:商品名「♯F」、堺化学工業(株)製
アルミペースト:商品名「1900M」、東洋アルミニウム(株)製
タルク:商品名「タルクP」、冨士タルク(株)製
マイカ:商品名「WGマイカ325」、白石工業(株)製
コロイド状軽質炭酸カルシウム:商品名「MC−K」、丸尾カルシウム(株)製
分散剤:商品名「アンチゲル」、シュベックマン社製
チクソトロピー性賦与剤:商品名「ディスパロンA603−20X」、楠本化成(株)製
消泡剤A:商品名「BYK066」、シュベックマン社製
消泡剤B:、商品名「ミツテルS」、シュベックマン社製。
(2)各特性の評価方法
得られたコーティング組成物を、サンドペーパー#240で軽く研磨し、トルエンで洗浄したブリキ板(JIS−K−5410 2−(3)に記載のブリキ板、SPTE 1505003)に刷毛で塗装し、室内で7日間養生後、それらの塗装物を以下の特性評価試験に供試した。
[作業性]
塗膜を調製後、塗布可能な時間を測定し、以下の基準で評価した。
◎:5〜8時間
○:3時間以上5時間未満
△:1時間以上3時間未満
×:1時間未満。
[塗膜の乾燥性]
JIS−K−5400 6.5に準じて、以下の基準に従って評価した。
◎:8時間以内に乾燥した
○:8時間を超えて24時間以内に乾燥した
△:24時間を超えて48時間以内に乾燥した
×:48時間を超えた後に乾燥した。
[塗膜の外観]
JIS−K−5400 7.1に準じて、透明性及び光沢について以下の基準に従って評価した。泡の発生については、塗面に2個以上の発泡を認めた部分の膜厚を測定して、以下の基準で評価した。なお、実験例2及び3においては、光沢については、JIS−K−5400 7−6に準じて入射角60°で測定した。
(透明性)
◎:殆ど無色透明
○:半透明
△:白濁
(光沢)
◎:良好
○:半光沢
△:3分艶以下
(泡発生の程度)
◎:200μm以上
○:100μm以上200μm未満
△:50μm以上100μm未満
×:50μm未満。
[膜厚]
マイクロメーターを使用して測定した。
[硬度]
JIS−K−5400 8.4.2に準じて測定した。
[耐屈曲性]
直径6mmの心棒を用い、JIS−K−5400 8.1に準じて、以下の基準に従って評価した。
◎:異常なし
○:浅いひびが発生
×:剥離。
[付着性]
JIS−K−5400 8.5.2に準じて10段階で評価した。数値が大きいほど付着性が強いことを示す。
[耐水性]
20℃の水中に塗膜を7日間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。なお、実験例2〜4では、30日間浸漬した後、評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面に若干膨れ発生
×:塗膜表面の大部分が溶出又は剥離。
[耐塩水性]
3重量%食塩水中に塗膜を30日間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面に若干膨れ発生
×:塗膜表面の大部分に発錆。
[耐酸性]
10重量%硫酸中に室温で10日間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面に若干膨れ発生
×:塗膜表面の大部分に膨れ又は錆発生。
[耐アルカリ性]
飽和石灰水中に室温で10日間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面に若干膨れ発生
×:塗膜表面の大部分に膨れ発生。
[耐アルコール性]
イソプロピルアルコール中に室温で10日間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面が若干膨れ発生
×:塗膜表面の大部分に膨れ発生。
[耐揮発油性]
JIS−K−5400 8.24に準拠して、試験用揮発油1号に10日間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面に若干膨れ発生
△:塗膜表面の大部分に膨れ発生
×:塗膜が完全に剥離。
[耐沸騰水性]
沸騰水中に5時間浸漬した後、塗膜表面の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜表面に変化なし
○:塗膜表面に若干膨れ発生
×:塗膜表面の大部分剥離。
[促進暴露試験]
デューサイクル型ウェザーオーメーターで500時間照射した後、塗膜の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜に殆ど変化なし
○:塗膜が若干変色し、光沢がやや減少
×:塗膜がかなり変色。
[クリーニング性]
塗膜の表面に市販の油性マジックペン黒で○印のマークを入れ30分経過後にトルエンで濡らしたキムワイプS200((株)クレシア製)で拭き取り、クリーニングの程度を以下の基準で評価した。
◎:○印マークが完全に消失
○:○印マークのほとんど消失
△:○印マークのわずかの部分が消失
×:○印マークが消失せず。
[耐熱性]
150℃で3時間加熱した後、塗膜の外観と付着性を試験した。塗膜の外観については、以下の基準に従って評価し、付着性については前記方法によって評価した。
◎:塗膜に殆ど変化なし
○:塗膜がやや退色
△:塗膜がかなり黄変。
実施例1
プラスチック製ビーカーに、グリシジルエーテルB204重量部、DBTDL(2重量%溶液)7重量部、ポリオールA94重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌して、A剤を調製した。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートA702重量部を加えて、さらに均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例2
プラスチック製ビーカーに、グリシジルエーテルB135重量部、DBTDL(3重量%溶液)8重量部、ポリオールB45重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌して、A剤を調製した。このA剤に、B剤として、水系ポリイソシアネートD820重量部を加えて、さらに均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例3
プラスチック製ビーカーに、グリシジルエーテルB208重量部、DBTDL(2重量%溶液)7重量部、ポリオールB17重量部、ポリオールC61重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌して、A剤を調製した。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートA714重量部を加えて、さらに均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例4
表1に示す割合とする以外は実施例3に準じて組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例5〜12
表1に示す成分を用いる以外は実施例1〜3に準じて組成物を得た。これらの組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例13
プラスチック製ビーカーに、グリシジルエーテルA202重量部、ポリオールD104重量部を加え、約60℃に加温して溶解した後、DBTDL(2重量%溶液)7重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌して、A剤を調製した。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートA694重量部を加えて、さらに均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例14
実施例4に準じて調製したA剤に、さらに、分散剤6重量部、チクソトロピー性賦与剤4重量部、消泡剤A0.5重量部、消泡剤B0.5重量部、チタン白A408重量部を加えて、ガラス棒で混合した後、小型3本ロールを用いて2回練合してA剤を得た。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートA716重量部を加えて、さらに均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例15
実施例4に準じて調製したA剤に、さらに、チクソトロピー性賦与剤4重量部、消泡剤A0.5重量部、消泡剤B0.5重量部、ステンレスフレーク130重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌してA剤を得た。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートA716重量部を加えて、さらに均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例16
表1に示す成分を用いる以外は実施例1〜3に準じて調製したA剤に、さらに、チクソトロピー性賦与剤15重量部、消泡剤A0.5重量部、消泡剤B0.5重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌してA剤を得た。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートB680重量部を加えて均一に攪拌し、次いで、さらに、C剤として、亜鉛末3000重量部を加えて、均一に攪拌し、目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例17
表1に示す成分を用いる以外は実施例1〜3に準じて調製したA剤に、さらに、分散剤4重量部、チクソトロピー性賦与剤5重量部、消泡剤A0.5重量部、消泡剤B0.5重量部、チタン白B100重量部、タルク170重量部、マイカ130重量部を加えて、ガラス棒で予め混合した後、小型3本ロールを用いて2回練合してA剤を得た。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートB680重量部を加えて均一に攪拌し、次いで、C剤として、アルミペースト136重量部を加えて、均一に攪拌し、目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
実施例18
表1に示す成分を用いる以外は実施例1〜3に準じて調製したA剤に、さらに、消泡剤A0.5重量部、消泡剤B0.5重量部、チタン白B45重量部、コロイド状軽質炭酸カルシウム370重量部を加えて、ガラス棒で予め混合した後、小型3本ロールを用いて1回練合してA剤を得た。このA剤に、B剤として、ポリイソシアネートA554重量部を加えて均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、その組成を表1に示すとともに、各種特性を評価した結果を表2に示す。
Figure 0004553581
Figure 0004553581
表2の結果から明らかなように、実施例の組成物では、乾燥性、塗膜の状態、硬度、付着性、耐屈曲性、耐水性及びクリーニング性などの各塗膜特性が良好である。
比較例1
プラスチック製ビーカーに、グリシジルエーテルA460重量部、DBTDL(2重量%溶液)7重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌して、A剤を調製し、次いで、B剤として、ポリイソシアネートA540重量部を加えて、再度均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、各種特性を評価した結果を表3に示す。
比較例2〜5
表3に示す成分を用いる以外は比較例1に準じて組成物を得た。この組成物について、各種特性を評価した結果を表3に示す。
比較例6
プラスチック製ビーカーに、グリシジルエーテルC187重量部、グリシジルエーテルD185重量部、DBTDL(2重量%溶液)7重量部を加えて、卓上攪拌機を使用して均一に攪拌して、A剤を調製し、次いで、B剤として、ポリイソシアネートA628重量部を加えて、再度均一に攪拌して目的の組成物を得た。この組成物について、各種特性を評価した結果を表3に示す。
比較例7
表3に示す成分を用いる以外は比較例6に準じて組成物を得た。この組成物について、各種特性を評価した結果を表3に示す。
Figure 0004553581
表3の結果から明らかなように、比較例の組成物では、乾燥性、塗膜の状態、硬度、付着性などの特性が低い。
実験例1
実施例11で得られた組成物を室内で30分間熟成した後、A4サイズ(厚さ1mm)のポリカーボネート樹脂板(パンライトシートPC1151、帝人化成(株)製)の片面に、バーコーター(36μm)で一回塗装して試験片1を作製し、室内で7日間養生後、特性を評価した。その評価結果を表4に示す。
Figure 0004553581
表4の結果から明らかなように、実施例11の組成物は、塗膜物性が高い。従って、弱溶剤プラスチックスとされているポリカーボネート板、アクリル板(ポリメタクリル酸メチル板)、ポリスチレン板などへのコーティング剤としての適用に適している。
実験例2
実施例14、16及び17で得られた組成物を用いて、以下の試験片2及び3を作製し、特性を評価した。なお、これらの組成物の性状を表5に示す。
試験片2:サンドペーパー#240で、全面研磨し、トルエン洗浄した鋼板(JIS−K−5410 4.1記載の鋼板、SPCC1507008)の全面に実施例16で得られた組成物を刷毛で一回塗装し、さらに実施例14で得られた組成物を2回全面に刷毛で塗って作製した。
試験片3:試験片2と同様に処理した鋼板の全面に、実施例17で得られた組成物を刷毛で2回塗りし、さらに実施例14で得られた組成物を刷毛で2回、合計4回塗って作製した。
なお、各試験片2及び3は、いずれも室内で7日間養生を行ってから各特性試験に供試した。
Figure 0004553581
表5の結果から明らかなように、実施例14、16及び17で得られた組成物をコーティングした試験片は、一般環境での実用に充分に耐えうるだけの性能を有している。
実験例3
キムワイプS200((株)クレシア製)で表面をクリーニングしたフレキシブル石綿板(JIS−K−5410 2−(6))の片面に、実施例14で得られた組成物を刷毛で2回塗装し、試験片4を作製し、室内で7日間養生を行ってから、特性を評価した。結果を表6に示す。
Figure 0004553581
表6の結果から明らかなように、実施例14で得られた組成物は、各種耐性に優れるため、セメント製材の美粧及び保護を目的としたコーティング剤などに適している。
実験例4
実験例3で用いたフレキシブル石綿板の片面に、実施例18で得られた組成物を塗り厚2mmになるように型枠を置いてプラスチック製のヘラで塗装し、型枠を取り除いた後、60度に傾斜させて固定し、室内で乾燥させて試験片5を作製した。室内で7日間養生してから、塗膜の特性を評価した。その結果を表7に示す。
Figure 0004553581
表7の結果から明らかなように、実施例18で得られた組成物は、厚塗り剤及び目地のシーリング剤として実用可能である。

Claims (10)

  1. ポリオール成分、ポリイソシアネート成分及びヒドロキシル基を有するエポキシ基含有化合物で構成された組成物であって、前記ポリオール成分が、 1−12 アルカンジオール、ジ乃至トリC 2−4 アルキレンエーテルグリコール、C 3−12 脂肪族ポリオール、シクロアルカンジオール、シクロアルカンジオールのC 2−4 アルキレンオキシド付加物、キシリレンジオール、及びビスフェノールAのC 2−4 アルキレンオキシド付加物からなる群から選択された少なくとも一種であり、かつ分子量350以下のポリオールで構成されている無溶剤型組成物。
  2. ポリオール成分の粘度が、25℃において500cps以下である請求項1記載の組成物。
  3. ポリイソシアネート成分の分子量が150〜3000であり、かつポリイソシアネート成分の分子量がポリオール成分の分子量よりも大きい請求項1又は2記載の組成物。
  4. ポリイソシアネート成分が、ポリイソシアネートの多量体、アダクト体、ビュレット変性体、アロハネート変性体、ウレア変性体、及び複数のイソシアネート基を有するウレタンオリゴマーからなる群から選択された少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. ヒドロキシル基を有するエポキシ基含有化合物が、25℃における粘度1〜200cpsであり、かつ複数のグリシジル基を有する化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. ポリイソシアネート成分のイソシアネート基の割合が、ポリオール成分のヒドロキシル基1モルに対して、0.5〜1.5モルである請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. ヒドロキシル基を有するエポキシ基を有する化合物の割合が、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分の合計100重量部に対して、1〜100重量部である請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. ポリオール成分がC2−6アルキレングリコールであり、ポリイソシアネート成分がジイソシアネートの多量体であり、かつヒドロキシル基を有するエポキシ基含有化合物が脂肪族ポリオールグリシジルエーテルであるとともに、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基の割合がポリオール成分のヒドロキシル基1モルに対して、0.7〜1.3モルであり、前記エポキシ基含有化合物の割合が、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分の合計100重量部に対して、5〜80重量部である請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の組成物で基材の表面を被覆して塗膜を形成する方法。
  10. 基材が非平坦面を有する基材である請求項9記載の方法。
JP2003423545A 2003-12-19 2003-12-19 無溶剤型ウレタン系組成物 Expired - Lifetime JP4553581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423545A JP4553581B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 無溶剤型ウレタン系組成物
PCT/JP2004/018716 WO2005061573A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-15 無溶剤型ウレタン系組成物
CN2004800378772A CN1894299B (zh) 2003-12-19 2004-12-15 无溶剂型聚氨酯系组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423545A JP4553581B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 無溶剤型ウレタン系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179535A JP2005179535A (ja) 2005-07-07
JP4553581B2 true JP4553581B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34784041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423545A Expired - Lifetime JP4553581B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 無溶剤型ウレタン系組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4553581B2 (ja)
CN (1) CN1894299B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936776B2 (ja) * 2006-04-25 2012-05-23 株式会社シリカ・ジャパン 低vocウレタン系樹脂組成物及びその用途
CN102190857B (zh) * 2010-03-05 2013-03-06 上海耐齐建材有限公司 无溶剂双组份环氧防潮膜
KR101290138B1 (ko) * 2011-04-19 2013-07-26 주식회사 화승티엔씨 나일론 소재에 접착력이 향상된 폴리우레탄 접착제 조성물
KR102330734B1 (ko) * 2013-08-07 2021-11-23 재팬 코팅 레진 가부시키가이샤 폴리우레탄, 우레탄-(메트)아크릴 복합 수지, 및 우레탄-(메트)아크릴 복합 수지 수성 분산액
EP2993202A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-09 Evonik Degussa GmbH Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen, die duroplastisch vernetzt werden
WO2017104639A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 Dic株式会社 ガスバリア性接着剤、フィルム、及びガスバリア性フィルム
CN106632946B (zh) * 2017-01-03 2019-07-16 华南理工大学 以二异氰酸酯为核的低黏度端羟基树脂及其制备方法与应用
ES2967234T3 (es) 2018-08-24 2024-04-29 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Composición de poliuretano, procedimiento de preparación y aplicación de la misma
CN109851753B (zh) * 2018-11-21 2021-09-24 上海华峰新材料研发科技有限公司 环氧基改性聚合物改性的聚氨酯及其制备方法和应用
CN110229605A (zh) * 2019-05-31 2019-09-13 广东合胜实业股份有限公司 一种无溶剂聚氨酯涂料及其制备方法
CN116003720A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 武汉工程大学 一种环氧酯改性水性聚氨酯乳液及其制备方法
CN116970333B (zh) * 2023-09-22 2024-05-28 河南纾宸环保科技有限公司 一种双组分无溶剂聚氨酯手工涂刷涂料组合物、涂料及其制备方法
CN117586690B (zh) * 2024-01-19 2024-03-19 潍坊市兴源防水材料股份有限公司 一种双组份喷涂聚脲防水涂料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072997A (ja) * 1973-10-29 1975-06-16
JPS5998120A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリイソシアネ−ト化合物からの発泡体の製造法
JPH0245574A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
JPH05320556A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JP2004016325A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 面状ファスナー用バックコート剤及び面状ファスナー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072997A (ja) * 1973-10-29 1975-06-16
JPS5998120A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリイソシアネ−ト化合物からの発泡体の製造法
JPH0245574A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
JPH05320556A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JP2004016325A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 面状ファスナー用バックコート剤及び面状ファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1894299A (zh) 2007-01-10
JP2005179535A (ja) 2005-07-07
CN1894299B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553581B2 (ja) 無溶剤型ウレタン系組成物
JP6437322B2 (ja) ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法
US10280333B2 (en) Coating compositions
KR20100082734A (ko) 쓰기-지우기 가능한 표면용 대기 경화 수계 코팅
KR100692931B1 (ko) 환경친화형 피씨엠용 도료조성물
JP4936776B2 (ja) 低vocウレタン系樹脂組成物及びその用途
JP4744108B2 (ja) 無機粒子を含むコーティング組成物
JP5032738B2 (ja) 低vocウレタン系樹脂組成物及びその用途
JP4451390B2 (ja) 低臭気性溶剤型塗料組成物
JP2010235652A (ja) 無溶剤型硬化性樹脂組成物
US11041043B2 (en) Polycarbamide resins for metal coating applications
KR101808389B1 (ko) 자동차 보수용 서페이서 도료 조성물
KR102196227B1 (ko) 증가된 습윤-엣지 시간을 나타내는 경화성 필름-형성 조성물
KR101928148B1 (ko) 도료 조성물
JP2012162739A (ja) 低vocウレタン系樹脂組成物及びその用途
WO2005061573A1 (ja) 無溶剤型ウレタン系組成物
US11306174B2 (en) Curable film-forming compositions demonstrating decreased cure time with stable pot life
JP7016607B2 (ja) ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法
JP6809832B2 (ja) 水まわり製品用の塗料用組成物、水まわり製品用の塗料及び水まわり製品
JP2023145921A (ja) 高耐久性塗り床とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term