JP4553371B2 - 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置 - Google Patents

斜張橋の斜材ケーブル除雪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553371B2
JP4553371B2 JP2005139211A JP2005139211A JP4553371B2 JP 4553371 B2 JP4553371 B2 JP 4553371B2 JP 2005139211 A JP2005139211 A JP 2005139211A JP 2005139211 A JP2005139211 A JP 2005139211A JP 4553371 B2 JP4553371 B2 JP 4553371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
main body
inclined surface
cavity
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005139211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316476A (ja
Inventor
光男 山口
雅弘 井上
章 葛西
昌幸 佐藤
Original Assignee
株式会社ドーコン
株式会社リテック
株式会社双葉工業社
東浜商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ドーコン, 株式会社リテック, 株式会社双葉工業社, 東浜商事株式会社 filed Critical 株式会社ドーコン
Priority to JP2005139211A priority Critical patent/JP4553371B2/ja
Publication of JP2006316476A publication Critical patent/JP2006316476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553371B2 publication Critical patent/JP4553371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は一般に、斜張橋の斜材ケーブルに付着した雪氷を除去するための斜材ケーブル除雪装置に関する。より詳細には、本発明は、斜張橋の斜材ケーブルのうち、主塔側に近接した部分に付着した雪氷を除去するための斜材ケーブル除雪装置に関する。
斜張橋は、国内においても多数の施工例がある橋梁の型式であり、主塔から延びた斜材ケーブルによって主桁を支持することを特徴としている(図2(a)参照)。斜張橋は、積雪寒冷地では、斜材ケーブルへの雪の付着が問題となっており、付着した雪が凍結して落下し、走行車両に当たった事例も報告されている。
従来、斜張橋の斜材ケーブルに付着した雪の除去は、斜材ケーブル1本毎に筒状の雪取り装置を取り付け、主塔上端に設置したウインチで雪取り装置を引き上げることにより行われていたが、作業効率が悪いため、本発明者らは、斜材ケーブルに付着した雪氷を効果的に除去することができる装置を開発した(特許文献1参照)。
特願2004−6196号
特許文献1に記載されている除雪装置は、幸いにも好評をもって迎えられたが、この装置では、斜材ケーブルのうち、主塔との取付け部付近の除雪を行うことは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みて開発されたものであって、斜張橋の斜材ケーブルのうち、主塔との取付け部付近の斜材ケーブルの除雪を効率的に行うことができる装置を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の斜張橋の斜材ケーブル除雪装置は、主塔との取付け部付近の各斜材ケーブルの上部分と左右側部分を覆うように、各斜材ケーブルに固定された本体を備え、前記本体の内部に、開放部を有する空洞が形成され、前記開放部が、一方の側に微小な隙間のスリットが形成されるように、プレートで被覆されており、前記本体の前記空洞内に圧縮空気を供給するためのコンプレッサと、前記コンプレッサと前記本体とを接続する送気管とを更に備え、前記コンプレッサから前記送気管を通して前記本体の前記空洞内に供給した圧縮空気を前記スリットから面状に噴出させることにより、斜材ケーブルに付着した雪氷を除去するように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載の斜張橋の斜材ケーブル除雪装置は、前記請求項1の装置において、前記主塔の頂部の支柱の側壁を覆うように、取付具を介して前記支柱に固定された第2本体を更に備え、前記第2本体の内部に、開放部を有する空洞が形成され、前記開放部が、一方の側に微小な隙間のスリットが形成されるように、プレートで被覆されており、前記送気管が前記第2本体まで延長され、前記コンプレッサから前記送気管を通して前記第2本体の前記空洞内に供給した圧縮空気を前記スリットから面状に噴出させることにより、主塔の頂部に付着した雪氷を除去するように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載の斜張橋の斜材ケーブル除雪装置は、前記請求項1又は2の装置において、前記本体が、全体として矩形の横断面をもち、前記スリットに隣接した部分に、第1傾斜面及び第2傾斜面がそれぞれ設けられており、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面が互いに連続しており、前記スリットの位置する部分から見て、前記第2傾斜面の傾斜角度が前記第1傾斜面の傾斜角度よりも大きくなるように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項4に記載の斜張橋の斜材ケーブル除雪装置は、前記請求項1から3までのいずれか1項の装置において、前記送気管の前記本体に隣接した部分に配置され、前記本体への圧縮空気の供給を遮断するバルブと、降雪を検知するセンサと、前記センサで降雪を検知すると、前記コンプレッサを作動させるとともに、前記バルブに開閉信号を出すように構成された制御ユニットとを更に備え、前記制御ユニットによって前記バルブを開放することにより、圧縮空気を噴出させるように構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、斜張橋の斜材ケーブルのうち、主塔との取付け部付近の斜材ケーブルの除雪を効率的に行うことができる。また、斜張橋の主塔頂部に降り積もった雪を効率的に除去することもできる。
次に添付図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係る斜材ケーブル除雪装置について詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係る斜材ケーブル除雪装置を概略的に示した全体図である。図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係る斜材ケーブル除雪装置は、主塔との取付け部付近の斜材ケーブルの各々に配置された本体12を備えている。
本体12は、図3(b)に示されるように、正面形状が逆U形を有しており、斜材ケーブルの上部分と左右側部分(即ち、雪が積もる部分)を覆うように、取付具(図示せず)によって斜材ケーブルに堅固に固定されている。本体12の内部には、開放部を有する空洞12aが形成されている。空洞12aの開放部は、一方の側に微小な隙間のスリット14が形成されるように、プレート16で被覆されている。
図3(c)を参照してより詳細に説明すると、本体12の空洞12aの開放端の両側に位置する部分のうち、スリット14が位置する側の高さを僅かに低くしておき、プレート16で空洞12aの開放端を被覆することにより、高さが低くなっている側にスリット14が形成されることとなる。本体12の空洞12aのスリット14が形成されている側には、プレート16を支持するための支持部12bを一定間隔で設けるのが好ましい(図4参照)。本体12及びプレート14は、合成樹脂材料や金属材料等の適当な材料で形成してよい。なお、図3に示す例では、プレート16は、ボルト16aによって本体12に堅固に固定されている。
本体12は、全体として矩形の横断面をもち、スリット14に隣接した部分に、第1傾斜面12c、及び第2傾斜面12dが設けられている(図3(c)参照)。第1傾斜面12cと第2傾斜面12dは、互いに連続しており、スリット14の位置する部分から見て、第2傾斜面12dの傾斜角度は、第1傾斜面12cの傾斜角度よりも大きい。
本体12の空洞12aには、後述するように、圧縮空気が供給されるようになっている。空洞12aに供給された圧縮空気は、スリット14から面状に噴出される。第1傾斜面12c及び第2傾斜面12dに負圧が発生するため、スリット14を通過する空気は、図5に示されるように、第1傾斜面12c及び第2傾斜面12dに引き寄せられ、周囲の空気を取り込んで空気量を増しながら、スリット14の方向と直交する方向Wに流れる。
なお、図6に示されるように、図3に示される向きとは異なる向きに、本体12を配置してもよい。この場合にも、斜材ケーブルの長さ方向に沿って空気流Wが形成されるが、図3に示される場合と比較して、斜材ケーブルからの距離が大きくなる。
斜材ケーブル除雪装置10は又、本体12に圧縮空気を供給するためのコンプレッサ18と、コンプレッサ18と各本体12とを接続する送気管20とを備えている。各本体12に隣接した送気管20の部分には、本体12に圧縮空気を供給し又は供給遮断するバルブ22がそれぞれ配置されている。
斜材ケーブル除雪装置10は更に、降雪を検知するセンサ24と、装置10の作動を制御する制御ユニット26とを備えている。制御ユニット26は、センサ24で降雪を検知すると、コンプレッサ18を作動させるとともに、送気管20に配置されている各バルブ22に開閉信号を出すように構成されている。制御ユニット26は、コンピュータを利用した通常の型式のものでよい。なお、図1において参照符号28は、空気貯蔵タンクを示している。
次に、以上のように構成された斜材ケーブル除雪装置10の使用について説明する。センサ24によって降雪が検知されると、制御ユニット26は、コンプレッサ18を作動させ、送気管20を通して本体12に圧縮空気を供給する(その状態では、全てのバルブ22は閉鎖されている)。次いで、1つのバルブ(本項での説明上、「第1バルブ」という。本項では、別のバルブを以下「第2バルブ」、「第3バルブ」、・・・、「第nバルブ」という)のみを開放して、第1バルブに対応する本体12から圧縮空気を噴出させて斜材ケーブルの除雪を行った後に第1バルブを閉鎖する。次いで、第2バルブを開放し、別の斜材ケーブルに対して同様の作業を行った後に第2バルブを閉鎖する。次いで、第3バルブを開放し、更に別の斜材ケーブルに対して同様の作業を行った後に第3バルブを閉鎖する。以上を繰り返すことによって、全ての斜材ケーブルの除雪を実施することができる。なお、除雪の状況によっては、第nバルブに対応する斜材ケーブルの除雪を行った後に、再び最初に戻って、第1バルブに対応する斜材ケーブルの除雪を行ってもよい。
好ましくは、斜材ケーブル除雪装置10は、主塔頂部の除雪を行う部分を備えている。図7は、斜材ケーブル除雪装置10を主塔頂部の除雪に適用する形態を示した図である。この形態では、リング状の本体12′が取付具(図示せず)によって主塔頂部の支柱に堅固に固定されているが、本体12′は、本体12と実質的に同一の構成を有している。すなわち、本体12′の内部に、開放部を有する空洞12′aが形成され、空洞の開放部が、一方の側に微小な隙間のスリット14′が形成されるように、プレート16′で被覆されており、本体12′の空洞12′a内に供給した圧縮空気がスリット14′から面状に放射方向外方に噴出するようになっている(図7(c)のW参照)。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の装置は、平行な2本の斜材ケーブルが張られている型式の斜張橋(図2(b)参照)にも、或いは1本の斜材ケーブルが張られている型式の斜張橋(図2(c)参照)にも、適用することができる。
本発明の好ましい実施の形態に係る斜材ケーブル除雪装置を概略的に示した全体図である。 図2(a)は一般的な斜張橋の全体図、図2(b)は平行な2本の斜材ケーブルが張られている型式の斜張橋を示した平面図、図2(c)は1本の斜材ケーブルが張られている型式の斜張橋を示した平面図である。 図3(a)は図1の部分3aの拡大図、図3(b)は図3(a)の線3b−3bに沿って見た図、図3(c)は図3(b)の線3c−3cに沿って見た断面図である。 図3(b)の線4−4に沿って見た図である。 本体のスリットから噴出する空気の流れを説明するための図である。 本体の別の配置形態を示した図であって、図6(a)は図3(a)と同様な図、図6(b)は図6(a)の線6b−6bに沿って見た断面図である。 図7(a)は図1の部分7aの拡大図、図7(b)は図7(a)の線7a−7aに沿って見た図、図7(c)は図7(b)の線7b−7bに沿って見た断面図である。
符号の説明
10 斜材ケーブル除雪装置
12、12′ 本体
14、14′ スリット
16、16′ プレート
18 コンプレッサ
20 送気管
22 バルブ
24 センサ
26 制御ユニット

Claims (4)

  1. 斜張橋の斜材ケーブルに付着した雪氷を除去するための斜材ケーブル除雪装置であって、
    主塔との取付け部付近の各斜材ケーブルの上部分と左右側部分を覆うように、各斜材ケーブルに固定された本体を備え
    前記本体の内部に、開放部を有する空洞が形成され、前記開放部が、一方の側に微小な隙間のスリットが形成されるように、プレートで被覆されており、
    前記本体の前記空洞内に圧縮空気を供給するためのコンプレッサと
    前記コンプレッサと前記本体とを接続する送気管とを更に備え
    前記コンプレッサから前記送気管を通して前記本体の前記空洞内に供給した圧縮空気を前記スリットから面状に噴出させることにより、斜材ケーブルに付着した雪氷を除去するように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記主塔の頂部の支柱の側壁を覆うように、取付具を介して前記支柱に固定された第2本体を更に備え
    前記第2本体の内部に、開放部を有する空洞が形成され、前記開放部が、一方の側に微小な隙間のスリットが形成されるように、プレートで被覆されており、
    前記送気管が前記第2本体まで延長され
    前記コンプレッサから前記送気管を通して前記第2本体の前記空洞内に供給した圧縮空気を前記スリットから面状に噴出させることにより、主塔の頂部に付着した雪氷を除去するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記本体が、全体として矩形の横断面をもち、前記スリットに隣接した部分に、第1傾斜面及び第2傾斜面がそれぞれ設けられており、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面が互いに連続しており、前記スリットの位置する部分から見て、前記第2傾斜面の傾斜角度が前記第1傾斜面の傾斜角度よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記送気管の前記本体に隣接した部分に配置され、前記本体への圧縮空気の供給を遮断するバルブと
    降雪を検知するセンサと
    前記センサで降雪を検知すると、前記コンプレッサを作動させるとともに、前記バルブに開閉信号を出すように構成された制御ユニットとを更に備え
    前記制御ユニットによって前記バルブを開放することにより、圧縮空気を噴出させるように構成されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の装置。
JP2005139211A 2005-05-12 2005-05-12 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置 Expired - Fee Related JP4553371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139211A JP4553371B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139211A JP4553371B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316476A JP2006316476A (ja) 2006-11-24
JP4553371B2 true JP4553371B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37537392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139211A Expired - Fee Related JP4553371B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553371B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533311A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Nippon Steel Corp ケーブル除雪装置
JP2002038417A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kajima Corp 自走式ケーブル除雪ロボット
JP2005200867A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Obihiro Development & Construction Department Hokkaido Regional Development Bureau 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533311A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Nippon Steel Corp ケーブル除雪装置
JP2002038417A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kajima Corp 自走式ケーブル除雪ロボット
JP2005200867A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Obihiro Development & Construction Department Hokkaido Regional Development Bureau 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006316476A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079783B2 (ja) 排水装置、航空機、および航空機の外部スキンと内部ライニングとの間に存在する流体を排出する方法
WO2015052905A1 (ja) 燃料電池用の配管部材およびそれを備えた燃料電池車両
US7555807B1 (en) Windshield blowing device
JP4553371B2 (ja) 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置
CN206308614U (zh) 一种桥梁用低噪音齿型伸缩装置
CN112900497A (zh) 一种外套筒移动式悬浮隧道管节
JP2008095301A (ja) 橋桁止水手段、およびその製造方法
CN102893064A (zh) 压力容器
CA2504063A1 (en) Device and a method for drainage of water from rock caves
JP4911359B2 (ja) 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法
JP4827612B2 (ja) 壁高欄の伸縮間隙被覆構造
KR20040104441A (ko) 터널 내부 안전진단용 안전망
JP5060190B2 (ja) 鉄道車両の氷雪除去装置
KR20170107175A (ko) 교량 신축이음부의 배수판 이물질 제거장치
JP2017160644A (ja) ジョイント部材の製造方法、ジョイント部材及び伸縮装置
WO2012030282A1 (en) Movable clean-blowing device for a filter
KR100986717B1 (ko) 교량용 신축 이음장치의 연결캡 구조
JP2007332689A (ja) 道路橋伸縮装置の表面カバー
FI12313U1 (sv) Supportanordning för fingerkonstruktion
PT1900553E (pt) Fole com revestimento de fole montado na zona do tecto de fole
CN207702019U (zh) 一种实验室冷凝管排水用缓冲器
KR20090008923U (ko) 교량 또는 고가도로 배수구의 직관 연결부재
CN209100859U (zh) 一种耐腐蚀不锈钢三通管
JP3516980B2 (ja) 下水道管渠の清掃方法
KR200375328Y1 (ko) 터널 내부 안전진단용 안전망

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees