JP2002038417A - 自走式ケーブル除雪ロボット - Google Patents

自走式ケーブル除雪ロボット

Info

Publication number
JP2002038417A
JP2002038417A JP2000226735A JP2000226735A JP2002038417A JP 2002038417 A JP2002038417 A JP 2002038417A JP 2000226735 A JP2000226735 A JP 2000226735A JP 2000226735 A JP2000226735 A JP 2000226735A JP 2002038417 A JP2002038417 A JP 2002038417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
snow
robot
snow removal
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392814B2 (ja
Inventor
Kazumasa Yano
一正 矢野
Yasuo Sato
康雄 佐藤
Masayuki Iwahashi
雅幸 岩橋
Hironao Sato
廣直 佐藤
Masatomo Kawagishi
誠知 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Oriental Construction Co
Original Assignee
Kajima Corp
Oriental Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Oriental Construction Co filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000226735A priority Critical patent/JP3392814B2/ja
Publication of JP2002038417A publication Critical patent/JP2002038417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392814B2 publication Critical patent/JP3392814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】斜張橋の斜材ケーブル等の自走式除雪ロボット
において、ケーブルの傾斜角が大きく、ケーブル表面が
滑りやすい場合などでも、ケーブルに沿って確実に走行
してケーブル上の積雪を確実に迅速に除去できるように
する。 【解決手段】除雪ロボット1を、斜材ケーブルCを取り
囲む六角形等のフレーム2aなどからなるロボット本体
2と、ケーブル軸方向に沿う無端ベルト10の走行面が
ケーブル表面に接するようにロボット本体2の内側に配
設された3台のクローラ式走行装置3と、このクローラ
式走行装置3を駆動する直流モータと減速機からなる駆
動装置4と、バッテリー電源5と、ロボット本体2の前
部に設けられた排雪板6から構成し、各クローラ式走行
装置3をラジコン操作により駆動させ、除雪ロボット1
をケーブルに沿って直進させ、排雪板6でケーブル上の
積雪Sを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜張橋の斜材ケー
ブル等の構造用ケーブルに積もった雪を除去するための
自走式ケーブル除雪ロボットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】寒冷地における落雪・落氷による事故等
の被害は大きな社会問題となっており、橋梁構造物につ
いても落雪氷により通行車両に被害を与えた例が多数実
在している。特に下路アーチ橋,吊橋,斜張橋などの構
造形式では切迫した問題であり、凝結した雪やつららが
落下した場合に通行車両や通行人に重大な損傷を与える
だけでなく、軟雪が落下した場合でも不意の視界不良に
より事故の生じる危険性が否めない。また、積雪・着氷
を発生させ、それを放置することは、利用者に不安感,
不信感を与えるだけでなく、冬期通行止め等の措置を余
儀なくされる状況に至っては橋梁としての機能の停止を
意味する深刻な問題となる。
【0003】寒冷地の斜張橋において、着雪氷防止工の
対象となる部位は主塔横梁と斜材ケーブルがあり、斜材
ケーブルにおいては、一般にそのケーブル保護管が円形
断面で非常に滑らかな表面仕上げであるにもかかわら
ず、気象その他の条件によっては、かなりの積雪が発生
するケースが見られる。
【0004】このような斜材ケーブルの着雪氷防止対策
としては、自走式除雪ロボットを往復させる方式,除雪
リングを滑車とワイヤーで往復させる方式,ケーブルに
沿って張った除雪ワイヤーを振動させる方式,あるいは
加振機でケーブルを振動させる方式などの除雪策、ケー
ブル保護管表面に面状ヒーターを貼る方式,ケーブル保
護管内に線状ヒーターを埋設する方式などの融雪策、ケ
ーブル保護管表面に難着雪性の塗料を塗布する方式,ケ
ーブル保護管上部に背びれ状の雪切り板を取り付ける方
式などの避雪策などが考えられるが、それぞれ一長一短
を有している。
【0005】これらの斜材着雪氷防止工のうち自走式除
雪ロボット方式は、橋梁本体に常設の設備を設ける必要
がなく、橋梁本体に悪影響を与えたり、外観を損なった
りする懸念がなく、また、維持管理・補修・改善等を本
体構造物と無関係に行えるなどのメリットがあり、従来
においては、ゴムタイヤによる自走式除雪ロボットが考
えられ、また特開平5−33311号公報には台車方式
のケーブル除雪装置が提案されている。
【0006】後者の特開平5−33311号公報に記載
されているケーブル除雪装置は、ケーブルを取り囲む円
筒形の台車の内側にケーブル表面を転動する車輪をケー
ブル軸方向に対して偏角を付けて配設し、台車の先端に
はケーブル軸方向と平行な刃先がケーブル表面に接する
ように切刃を取付け、台車に搭載した電源と直流モータ
により車輪を駆動することで、台車を回転させながら自
走させ、台車先端の切刃をケーブルに沿って螺旋状に移
動させることで、ケーブル上の積雪をかき落とすもので
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゴムタイヤに
よる自走式除雪ロボットでは充分なグリップ性能を得る
ことができず、斜張橋のようにケーブルの傾斜角が大き
い場合、あるいはケーブル保護管に表面が滑りやすい材
質を使用している場合などにおいては、確実に走行させ
ることができず、確実な除雪を行えないという課題があ
る。螺旋走行方式では、昇降速度が遅い、回転バランス
が悪くなったときには推進できなくなるなどの課題があ
る。
【0008】本発明は、このような課題を解決すべくな
されたもので、その目的は、構造用ケーブルの傾斜角が
大きく、表面が滑りやすいケーブル保護管が使用されて
いる場合などでも、ケーブルに沿って確実に走行するこ
とができ、ケーブル上の積雪を確実に迅速に除去するこ
とのできる自走式ケーブル除雪ロボットを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、斜張橋の斜材
ケーブル等のケーブル上に積もった雪を除去するための
除雪ロボットであり、ケーブルを取り囲む形状のロボッ
ト本体と、ケーブル軸方向に沿う無端ベルトの走行面が
ケーブル表面に接するように前記ロボット本体の内側に
配設されたケーブル円周方向に複数のクローラ式走行装
置と、このクローラ式走行装置を駆動する駆動装置と、
前記ロボット本体の前部に設けられた排雪板を備えてい
ることを特徴とする自走式ケーブル除雪ロボットであ
る。
【0010】ロボット本体は、ケーブルを取り囲む六角
形・四角形・円形などのフレームをケーブル軸方向の連
結部材で連結して構成し、軽量化を図るのが好ましい。
また、このロボット本体は、上下に2分割とし、上下の
分割体をヒンジと連結金具で接続し、ケーブルに容易に
着脱できるようにする。クローラ式走行装置は、3台と
し、安定した3点支持とするのが好ましい。
【0011】動力がエンジン式の場合、メンテナンス性
が悪いため、また有線式で電力を供給する場合、長い電
力ケーブルが必要となり、その重量と仕舞いに問題が生
じるため、駆動装置と駆動源には、モータとバッテリー
電源を使用するのが好ましい。また、駆動装置の遠隔操
作も無線式が好ましい。
【0012】クローラ式走行装置は、ゴム製の無端ベル
ト(履帯)を使用し、この無端ベルトの表面に走行直角
方向の突起を走行方向に間隔をおいて多数設け、この突
起のケーブル表面との接触部分をケーブル外形に対応し
た円弧形状とするのが好ましい。
【0013】排雪板は、例えば、前方でケーブル上の積
雪に切り込む板と、後方で積雪を側方へ排除する板から
構成する。また、排雪板は、ロボット本体の走行方向の
前部に設ければよいが、前部と後部の両方に設けるよう
にしてもよい。
【0014】以上のような構成において、ケーブルに除
雪ロボットを取付け、各クローラ式走行装置を駆動さ
せ、除雪ロボットをケーブルに沿って直進させる。除雪
ロボットに設けた排雪板により、ケーブル上に積もった
雪が除去される。複数台のクローラ式走行装置を用いる
ことにより、ゴムタイヤに比べてグリップ性能が大幅に
向上し、さらに無端ベルトの突起とその円弧形状により
グリップ力が増大し、構造用ケーブルの傾斜角が大き
く、表面が滑りやすいケーブル保護管が使用されている
場合などでも、ケーブルに沿って確実に走行してケーブ
ル上の積雪を確実に除去することができる。また、クロ
ーラによる直進式であるため、走行速度が比較的速く、
作業時間を短縮することができると共に、ケーブル上に
積雪の凍結による凹凸があっても、ケーブル表面に段差
・不陸・ギャップ等があっても、支障なく走行すること
ができ、迅速で確実な除雪作業が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。この実施形態は、斜張橋の斜材
ケーブルに適用した例である。図1は本発明の自走式ケ
ーブル除雪ロボットの概要と斜張橋のケーブルを示す斜
視図および側面図である。図2,図3は本発明の自走式
ケーブル除雪ロボットの具体的な1例を示したものであ
り、図2(a),(b) は側面図, 下面図、図3(a),(b) は図
2の各断面図である。
【0016】図1に示すように、本発明の自走式ケーブ
ル除雪ロボット1は、主に、斜張橋の斜材ケーブルCを
取り囲む形状のロボット本体2と、ケーブル軸方向に沿
う無端ベルト10の走行面がケーブル表面に接するよう
にロボット本体2の内側に配設された3台のクローラ式
走行装置3と、クローラ式走行装置3に組み込まれた駆
動装置4と、この駆動装置4に電力を供給するバッテリ
ー電源5と、ロボット本体2の前部に設けられた排雪板
6と、非常時の強制回収索体7などから構成されてい
る。
【0017】ロボット本体2は、図1〜図3に示すよう
に、ケーブルCを余裕を持って取り囲むようにアングル
材等を組んで形成された六角形のフレーム2aを用い、
所定の間隔をおいて配置した一対のフレーム2a,2a
を連結ロッド2bや軽量連結板2cあるいはクローラ式
走行装置3のケース3aにより連結して構成され(図2
参照)、軽量化が図られている。
【0018】図1,図3に示すように、このような六角
形フレーム2aの一つ置きの辺の内側にクローラ式走行
装置3を配設し、図2(a),図3(b) に示すように、取付
片20a・ボルト20b・ナット20c等からなる固定
装置20でクローラ式走行装置3を各フレーム2a,2
aに固定する。この固定装置20はクローラ式走行装置
3を斜材ケーブルCの径方向に位置調整してグリップ力
を調節することができる。また、この固定装置20にス
プリングを設けることにより、クローラ式走行装置3を
斜材ケーブルCに対して所定の力で押圧できるように
し、またケーブル表面の凹凸を吸収できるようにするこ
ともできる。また、装置が大型化するが、固定装置20
に大きな位置調整機能を持たせ、種々の径の斜材ケーブ
ルCに対応させることも可能である。
【0019】また、図3に示すように、3台のクローラ
式走行装置3は、2台が斜材ケーブルCの上部を左右両
側から挟み、残りの1台が斜材ケーブルCの下面に当接
するように配置され、さらにロボット本体2を開閉式と
することにより、斜材ケーブルCに対して容易に脱着で
きるようにされている。即ち、図3(b) に示すように、
六角形フレーム2aの下部の左右一対の辺においてロボ
ット本体2を上下に2分割し、一側の分割片同士をヒン
ジ部材21で回転自在に連結し、他側の分割片同士をワ
ンタッチ連結金具22で着脱自在に連結している。この
ワンタッチ連結金具22は、図2(b) ,図3(b) に示す
ように、フック22aとリング22bとレバー22cか
らなる一般的な着脱金具であり、リング22bをフック
22aに引っ掛けてレバー22cを押し下げることで簡
単に連結固定を行うことができる。
【0020】クローラ式走行装置3は、図2(a) に示す
ように、無端ベルト10が無端状に巻き掛けられる両端
の駆動輪11および従動輪12と、中間に配設されるガ
イド輪13を備え、前部の駆動輪11が駆動装置4によ
り駆動される所謂クローラ(履帯)である。駆動輪11
はスプロケットであり、その爪が無端ベルト10の幅方
向中央に形成された駆動用穴に噛合する(図2参照)。
【0021】このような無端ベルト10の表面には、図
1(b) 等に示すように、走行直角方向に平行なゴム製の
突起(爪)14が走行方向に間隔をおいて多数突設さ
れ、さらにこの突起14の斜材ケーブルCへの接触部分
にはR加工を施すことで斜材ケーブルCの曲面に対応し
た円弧14aを形成している。
【0022】駆動装置4は、図2(a),図3(a) に示すよ
うに、駆動輪11の駆動軸15に接続される減速歯車装
置16と、この減速歯車装置16に接続されるモータ1
7などからなる。モータ17は直流モータであり、搭載
されたバッテリー電源5により電力が供給され、無線に
よる遠隔操作(ラジコン操作)により制御される。バッ
テリー電源5はロボット本体2の下部に固定される。
【0023】排雪板6は、図1(a) ,図2(b) に示すよ
うに、ロボット本体2の前部に取り付けられたプラスチ
ック製等の板であり、例えば、斜材ケーブルCの上に積
もった雪Sに切り込む平面視V字状の板6aと、前記積
雪Sを側方へ排除する平板状の板6bから構成する。平
板状の板6bは、走行直角方向と平行となるように、か
つ下部に形成した半円状の切欠きにより斜材ケーブルC
の上部を跨ぐように、ロボット本体2の前部に固定され
ている。平面視V字状の板6aの板は、斜材ケーブルC
の上に乗っかるように、平板状の板6bの前面に固定さ
れている。
【0024】非常時の強制回収索体7は、例えばリール
巻き取りテグスを使用し、一端をロボット本体2に接続
し、橋桁上などに設置したリールに他端を巻き掛け、途
中で故障した場合、テグスを巻き取ることで強制的に回
収する。なお、この非常時の強制回収装置は、これに限
らず、その他の強制回収装置を使用することもできる。
【0025】以上のような構成の自走式ケーブル除雪ロ
ボット1において、次のような手順で斜材ケーブルCの
除雪を行う。
【0026】(1) 斜張橋の歩道上から斜材ケーブルCの
下端定着部付近に除雪ロボット1を取付ける。ロボット
本体2は上下2分割型であり、上部を斜材ケーブルC上
に載せた後、下部を閉じてワンタッチ連結金具22で連
結固定することで、簡単に取付けることができる。ま
た、小型化・軽量化が図られているため、人力で容易に
扱うことができ、取付けを歩道上から高欄越えに容易に
行うことができる。
【0027】(2) ラジコン操作により各クローラ式走行
装置3を駆動し、斜材ケーブルCの上方(主塔)に向か
って除雪ロボット1を走行させる。除雪ロボット1は斜
材ケーブルCに沿って直進し、排雪板6によりケーブル
上の積雪Sがかき落とされる。クローラ式走行装置3の
無端ベルト10はゴムタイヤに比べてグリップ性能が優
れ、また多数の突起14とその円弧14a形状により接
触面積・グリップ力が増し、表面が滑りやすいFRP製
樹脂塗装仕上げのケーブル保護管の場合でも、滑ること
なく確実に走行することができる。また、積雪が凍結し
て斜材ケーブル保護管表面が凹凸になっていても、また
ケーブル保護管に段差・不陸・ギャップ等があっても、
クローラ式であるため、難なく走行することが可能とな
る。また、登坂性能も優れ、最も角度の大きい最下段斜
材ケーブルでも支障なく走行することができる。
【0028】(3) 除雪ロボット1が主塔付近まで登り、
除雪が終了すると、ラジコン操作により各クローラ式走
行装置3を逆走させ、斜材ケーブルCに沿って下降させ
回収する。除雪時間は、最上段の最長の斜材ケーブルで
も数分であり、除雪ロボット1を次の斜材ケーブルCに
取付けて除雪を行ったり、あるいは複数台の除雪ロボッ
ト1で複数の斜材ケーブルCの除雪を同時に行ったりす
る。
【0029】(4) 除雪ロボット1が除雪中や下降中に故
障等により走行不能となった場合には、非常時の強制回
収索体7により強制的に回収することができる。
【0030】なお、以上は、斜張橋の斜材ケーブルの除
雪について説明したが、その他の構造用ケーブルの除雪
にも本発明を適用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成からなるの
で、次のような効果を奏することができる。
【0032】(1) 除雪ロボットを複数台のクローラ式走
行装置で走行させるため、ゴムタイヤに比べてグリップ
性能が大幅に向上し、さらに無端ベルトの突起とその円
弧形状によりグリップ力が増大し、構造用ケーブルの傾
斜角が大きく、表面が滑りやすいケーブル保護管が使用
されている場合などでも、ケーブルに沿って確実に走行
してケーブル上の積雪を確実に除去することができる。
【0033】(2) クローラによる直進式であるため、走
行速度が比較的速く、作業時間を短縮することができる
と共に、ケーブル上に積雪の凍結による凹凸があって
も、ケーブル表面に段差・不陸・ギャップ等があって
も、支障なく走行することができ、途中で停止すること
がなく、迅速で確実な除雪作業が可能となる。
【0034】(3) 簡易なロボット本体とクローラ式走行
装置などにより、装置の小型化・軽量化が可能となり、
取り扱いが容易となり、またコストの低減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自走式ケーブル除雪ロボットの概要と
斜張橋を示したものであり、(a) は除雪ロボットの使用
状態の斜視図、(b) はそのクローラ式走行装置の斜視
図、(c) は斜張橋の部分側面図である。
【図2】本発明の自走式ケーブル除雪ロボットの具体的
な1例を示したものであり、(a) は側面図、(b) は下面
図である。
【図3】(a) は図2の自走式ケーブル除雪ロボットの前
部の断面図、(b) は後部の断面図である。
【符号の説明】
C……斜張橋の斜材ケーブル S……積雪 1……自走式ケーブル除雪ロボット 2……ロボット本体 2a…フレーム 2b…連結ロッド 2c…連結板 3……クローラ式走行装置 3a…ケース 4……駆動装置 5……パッテリー電源 6……排雪板 6a…平面視V字状の板 6b…平板状の板 7……非常時の強制回収索体 10……無端ベルト 11……駆動輪 12……従動輪 13……ガイド輪 14……突起 14a…円弧 20……固定装置 20a…取付片 20b…ボルト 20c…ナット 21……ヒンジ部材 22……ワンタッチ連結金具 22a…フック 22b…リング 22c…レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康雄 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 岩橋 雅幸 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 佐藤 廣直 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 川岸 誠知 東京都中野区本町1−32−2 ハーモニー タワー オリエンタル建設株式会社東京支 店内 Fターム(参考) 2D059 AA41 BB06 BB08 GG19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブル上に積もった雪を除去するため
    の除雪ロボットであり、ケーブルを取り囲む形状のロボ
    ット本体と、ケーブル軸方向に沿う無端ベルトの走行面
    がケーブル表面に接するように前記ロボット本体の内側
    に配設されたケーブル円周方向に複数の走行装置と、こ
    の走行装置を駆動する駆動装置と、前記ロボット本体の
    前部に設けられた排雪板を備えていることを特徴とする
    自走式ケーブル除雪ロボット。
JP2000226735A 2000-07-27 2000-07-27 自走式ケーブル除雪ロボット Expired - Fee Related JP3392814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226735A JP3392814B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 自走式ケーブル除雪ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226735A JP3392814B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 自走式ケーブル除雪ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038417A true JP2002038417A (ja) 2002-02-06
JP3392814B2 JP3392814B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18720301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226735A Expired - Fee Related JP3392814B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 自走式ケーブル除雪ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392814B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316476A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Docon Co Ltd 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置
EP1686213A3 (de) * 2005-01-26 2007-03-07 Stüben, Andreas Seilfahrwerk
CN103741608A (zh) * 2014-01-17 2014-04-23 上海同济建设工程质量检测站 一种双边轮式缆索表面pe层检测机器人液压夹紧系统
CN105297623A (zh) * 2015-10-29 2016-02-03 南京邮电大学 一种旋转可控的高空缆索机器人爬升机构
KR101595485B1 (ko) * 2015-04-07 2016-02-18 주식회사 동해종합기술공사 교량 케이블 제설장치
JP2016056622A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 サイトテック株式会社 ケーブル検査装置
CN105926442A (zh) * 2016-03-30 2016-09-07 武汉迈克斯热能技术有限公司 一种桥梁斜拉索融冰化雪系统
KR101785675B1 (ko) * 2015-07-31 2017-10-17 한국산업기술대학교산학협력단 기둥을 오르는 로봇
CN108311422A (zh) * 2018-02-11 2018-07-24 中铁大桥科学研究院有限公司 一种桥梁拉索除冰雪系统及方法
CN109258243A (zh) * 2018-07-25 2019-01-25 金华集群科技有限公司 一种四自由度林木除雪机器人及其除雪方法
EP3550076A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-09 Ringneck and Son, LLC A module for deicing a cable sheath and method for using the same
CN110396929A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 中铁武汉勘察设计研究院有限公司 一种斜拉桥拉索套管防结冰方法及系统
CN110823906A (zh) * 2019-11-14 2020-02-21 西安石油大学 一种桥梁缆索探伤机器人
CN111535170A (zh) * 2020-04-30 2020-08-14 江苏省苏科建设技术发展有限公司 一种建筑缆索用易安装的机器人开式爬升机构
US10788837B2 (en) 2015-07-16 2020-09-29 Iain WILSON Robotic apparatus for plowing of snow from a predefined area
CN112254657A (zh) * 2020-09-21 2021-01-22 河南颂达信息技术有限公司 一种基于视觉感知的智能清雪机器人调度方法
CN112554633A (zh) * 2021-01-12 2021-03-26 成都芸坤威网络科技有限公司 一种自动除雪的电力输送塔
CN113529572A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 长沙理工大学 一种缆索爬行设备及其构建的索夹位置标记装置
CN114875783A (zh) * 2022-01-06 2022-08-09 长沙理工大学 一种便携式爬缆检测机器人

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102296547B (zh) * 2011-06-09 2013-04-17 中山大学 一种模数支承式桥梁伸缩缝垃圾自动清理装置
CN103643630B (zh) * 2013-12-20 2016-05-04 马鞍山市力翔机械自动化科技有限公司 自调速式缆索机器人
CN104153294B (zh) * 2014-04-15 2016-01-06 宁波职业技术学院 爬缆机器人
CN104153290B (zh) * 2014-04-15 2016-01-06 宁波职业技术学院 缆索保养机器人
CN104153293B (zh) * 2014-04-15 2016-01-06 宁波职业技术学院 缆索检查机器人
CN104153292B (zh) * 2014-04-15 2016-01-06 宁波职业技术学院 缆索升降机器人
CN104153291B (zh) * 2014-04-15 2016-01-06 宁波职业技术学院 缆索巡视机器人

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686213A3 (de) * 2005-01-26 2007-03-07 Stüben, Andreas Seilfahrwerk
JP4553371B2 (ja) * 2005-05-12 2010-09-29 株式会社ドーコン 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置
JP2006316476A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Docon Co Ltd 斜張橋の斜材ケーブル除雪装置
CN103741608A (zh) * 2014-01-17 2014-04-23 上海同济建设工程质量检测站 一种双边轮式缆索表面pe层检测机器人液压夹紧系统
CN103741608B (zh) * 2014-01-17 2015-10-28 上海同济建设工程质量检测站 一种双边轮式缆索表面pe层检测机器人液压夹紧系统
JP2016056622A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 サイトテック株式会社 ケーブル検査装置
KR101595485B1 (ko) * 2015-04-07 2016-02-18 주식회사 동해종합기술공사 교량 케이블 제설장치
US10788837B2 (en) 2015-07-16 2020-09-29 Iain WILSON Robotic apparatus for plowing of snow from a predefined area
KR101785675B1 (ko) * 2015-07-31 2017-10-17 한국산업기술대학교산학협력단 기둥을 오르는 로봇
CN105297623B (zh) * 2015-10-29 2017-02-01 南京邮电大学 一种旋转可控的高空缆索机器人爬升机构
CN105297623A (zh) * 2015-10-29 2016-02-03 南京邮电大学 一种旋转可控的高空缆索机器人爬升机构
CN105926442A (zh) * 2016-03-30 2016-09-07 武汉迈克斯热能技术有限公司 一种桥梁斜拉索融冰化雪系统
CN108311422A (zh) * 2018-02-11 2018-07-24 中铁大桥科学研究院有限公司 一种桥梁拉索除冰雪系统及方法
EP3550076A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-09 Ringneck and Son, LLC A module for deicing a cable sheath and method for using the same
CN109258243A (zh) * 2018-07-25 2019-01-25 金华集群科技有限公司 一种四自由度林木除雪机器人及其除雪方法
CN109258243B (zh) * 2018-07-25 2020-12-01 金华集群科技有限公司 一种四自由度林木除雪机器人及其除雪方法
CN110396929A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 中铁武汉勘察设计研究院有限公司 一种斜拉桥拉索套管防结冰方法及系统
CN110823906A (zh) * 2019-11-14 2020-02-21 西安石油大学 一种桥梁缆索探伤机器人
CN111535170A (zh) * 2020-04-30 2020-08-14 江苏省苏科建设技术发展有限公司 一种建筑缆索用易安装的机器人开式爬升机构
CN111535170B (zh) * 2020-04-30 2020-12-15 江苏省苏科建设技术发展有限公司 一种建筑缆索用易安装的机器人开式爬升机构
CN112254657A (zh) * 2020-09-21 2021-01-22 河南颂达信息技术有限公司 一种基于视觉感知的智能清雪机器人调度方法
CN112554633A (zh) * 2021-01-12 2021-03-26 成都芸坤威网络科技有限公司 一种自动除雪的电力输送塔
CN113529572A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 长沙理工大学 一种缆索爬行设备及其构建的索夹位置标记装置
CN114875783A (zh) * 2022-01-06 2022-08-09 长沙理工大学 一种便携式爬缆检测机器人
CN114875783B (zh) * 2022-01-06 2023-12-08 长沙理工大学 一种便携式爬缆检测机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392814B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002038417A (ja) 自走式ケーブル除雪ロボット
CA2342374C (en) Snow removing device
US20160020593A1 (en) Apparatus and method for ice and frost removal from power lines
JPH05176441A (ja) 電線への着氷雪落し装置
US8695735B2 (en) Triangle track vehicle wheel
CA2881247C (en) Detachable traction system for endless track vehicles
CN110165625A (zh) 一种高压线路的除冰方法及除冰装置
JP2793725B2 (ja) 電線への着氷雪落し装置
AU2012101216A4 (en) Cleaning apparatus
EP0370106B1 (en) Treading device for wheels
CN112659810A (zh) 一种汽车脱困辅助装置
CN206797332U (zh) 一种汽车除霜、雪用雨刮片
JPH0533311A (ja) ケーブル除雪装置
US20020079034A1 (en) Handy device for retrieving a vehicle stuck in a snow bank
FR2703703A1 (fr) Dispositif de protection pour la construction de ponts au-dessus de voies de circulation électrifiées par caténaires.
JP4149437B2 (ja) 凍結路面用刻溝装置およびそれを利用したスリップ防止用横縞溝の刻設方法
CN114657899A (zh) 一种缆索除冰机器人
CN219192380U (zh) 清雪装置
CN213709356U (zh) 一种用于公路养护的除冰振动滚轮
JPS644268Y2 (ja)
JP2000080622A (ja) 橋桁の除雪機
CN218027449U (zh) 一种道路桥梁的安全除冰装置
KR200269264Y1 (ko) 충격 흡수 스노우 체인
JP2001323421A (ja) 着雪防止構造
CN217203819U (zh) 一种推雪车

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees