JP4551759B2 - 分岐管継ぎ手の構造 - Google Patents

分岐管継ぎ手の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4551759B2
JP4551759B2 JP2004381007A JP2004381007A JP4551759B2 JP 4551759 B2 JP4551759 B2 JP 4551759B2 JP 2004381007 A JP2004381007 A JP 2004381007A JP 2004381007 A JP2004381007 A JP 2004381007A JP 4551759 B2 JP4551759 B2 JP 4551759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
branch
wall surface
branch pipe
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004381007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183842A (ja
Inventor
順治 桐原
Original Assignee
ショーボンドカップリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ショーボンドカップリング株式会社 filed Critical ショーボンドカップリング株式会社
Priority to JP2004381007A priority Critical patent/JP4551759B2/ja
Publication of JP2006183842A publication Critical patent/JP2006183842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551759B2 publication Critical patent/JP4551759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、一方及び他方の管を突合せて接続すると共にその突合せ部分にプラグを本体から突出成形し、このプラグに分岐管を接続する分岐ソケットを備えた分岐管継ぎ手構造に関するものである。
従来、この種の分岐管継ぎ手の構造を示す技術の一つの例としては、特許第2858393号の特許公報に開示された技術がある。
これについて説明すれば、図9に示すように、ゴムスリーブ1の中空筒状部の突出部1aは、分岐用ソケット2に嵌挿され、その先端を分岐用ソケット2の内面に形成された分岐管接続用ねじ部2aの端部段差部2bに当接させて、水密、油密、気密に密接している。ねじ部2aが形成されていない分岐用ソケット2にあっては、その内面に別途段差部を形成する。この構造は、分岐用ソケット2の定着するハウジング3内面と分岐用ソケット2の内面とゴムスリーブ1の密着性をハウジング3の締め付け機構の締め付けにより同時に確保することができる。そして、軸方向両端部に縁部3aをもつハウジング3の内面に、接続すべき管の密封用の内圧封止式のゴムスリーブ1が装着され、ハウジング3に開口した分岐口の周辺円筒面にハウジング3の円筒面に沿う曲面を形成した端面を有する分岐用ソケット2が溶接Aにより一体化してある分岐管継ぎ手である。また、この分岐管継ぎ手は、図9に示すように、ハウジング3に分岐口3bを開口し、この分岐口3bの周辺円筒面に、端面をハウジング3の円筒面に沿う曲面に形成された分岐用ソケット2を定着して、図9に例示するように、溶接Aにより一体化し、この分岐用ソケット2内面にハウジング3内面に装着されているゴムスリーブ1のハウジング3の分岐口3bに対応する箇所を突出させて形成した突出部1aと対向して接続されるべき管4a対管4bの管端部面に密着して位置するように形成した密着座とからなる中空を有する中空筒状部の突出部1aを分岐用ソケット2に嵌挿してなる。
次に、この種の分岐管継ぎ手の構造を示す技術の他の例としては、特許第2858394号の特許公報に開示された技術であって、上述した一つの例と概ね同一の構成であるが、この分岐管継ぎ手は、ハウジング3の開口部が図10に示すように、ハウジング3に分岐口3bを開口し、分岐口3bの周辺を円筒面外周に対して凹又は凸の平坦な定着面3cに形成し、この定着面3cに図9に示す分岐用ソケット2を、定着面3cに定着して溶接により一体化し、ハウジング3の内面に装着されている図9に示すゴムスリーブ1のハウジング3の分岐口3bに対応する箇所を突出させて形成した図9に示す突出部1aと対向して接続されるべき管4a対管4bの管端部面に密着して位置するように形成した密着座とからなる中空を有する中空筒状部の突出部1aを分岐用ソケット2に嵌挿してなる。
特許第2858393号の特許公報 特許第2858394号の特許公報
従来の技術は、叙上した構成であるので次の課題が存在した。
従来の技術に於ける前述した一つの例及び他の例に開示した技術によれば、ハウジング3の分岐口3bを開口し、この分岐口3bの周辺円筒面に分岐ソケット2を溶接手段で溶着Aして固定するので、作業工数が増大するうえに溶接方法によっては品質が安定しないという問題点があった。
また、経年変化により、ゴムスリーブ1の圧縮率が変動し分岐ソケット2と該ゴムスリーブ1の機密性が不安定となり、防水機能が果せず、分岐ソケット2の品質劣化が惹起されるという惧れも存在した。そして、一方及び他方の管4a、4bを当該分岐管継ぎ手本体に突合せ構成した後に於いて、該ゴムスリーブ1の経年変化や熱伸縮による変化を吸収する手段を別途に上記ハウジング3内に配備する必要があり、当該分岐管継ぎ手の部品点数が増大するうえに構造が複雑化し、その製作性が悪いという隘路があった。
さらに、当該分岐管継ぎ手をコンクリート躯体等に取付けるための技術的処理が施こされておらず、利用面に於いて不利不便であるという弊害があった。
尚、上述した他の例に於いて、そのハウジング3の分岐口3bの周辺に凹又は凸の平坦な定着面を配備した技術であるが、かかる技術によっても、上述した問題点が存することに何等変わるところがない。
本発明が解決しようとする課題は、背景技術で述べた問題点を解決することにある。
本発明に係る分岐管継ぎ手の構造は、全体が略円筒体で成形されたハウジングの内周面に一方及び他方の管を挿入し、該両管を所望の位置に配置・固定する弾性スリーブを貼着すると共に該ハウジングの長さ方向の略中心部位に該ハウジングの内部から鍔部及び筒状部を有した固定プラグの該筒状部を挿入するための挿通孔を形成してなり、そして該固定プラグの鍔部の上面及び筒状部の外周面には一連の山形状突起及び雄ねじを形成すると共に該固定プラグの筒状部を前記挿通孔に挿入した後に該固定プラグの筒状部の雄ねじが略円筒体でなるシール材を有した分岐ソケット内の雌ねじと螺合し、該固定プラグの鍔部の一連の山形状突起が前記ハウジング内の弾性スリーブに喰い込み前記固定プラグが分岐ソケットに緊締され、施工手順が簡易迅速であって、施工工数を大幅に削減すると共に分岐ソケットと固定プラグの密閉性を高めるうえに、一方、他方の管の進入度合も制御できる安定した品質を備えかつ部品点数を削減した分岐管継ぎ手の構造を提供することを目的としたものであって、次の構成、手段から成立する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、左・右に開口を有すると共に略円筒体で構成されたハウジングと、このハウジングに接続する分岐管を連結する分岐ソケットと、前記ハウジングの内周面に装着されかつ左・右の開口から一方及び他方の管を挿入・配置する弾性スリーブと、前記ハウジング及び前記弾性スリーブの一部にプラグ挿入用孔を形成してなり、該プラグ挿入用孔に挿入する筒状部及び一連の山形状突起を形成した鍔部を有した固定プラグとでなる管継手に於いて、前記分岐ソケットは、前記固定プラグの筒状部に螺合するねじ及びシール機構を内壁面に形成すると共に該内壁面が前記分岐管と螺合するねじを上方が径大でなるテーパ面上に形成した上側壁面と、保持突起間にシール部材を周設したシール機構の壁面と、前記固定プラグの筒状部に形成したねじに螺合するねじを形成した下側壁面とでなることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、左・右に開口を有すると共に略円筒体で構成されたハウジングと、このハウジングに接続する分岐管を連結する分岐ソケットと、前記ハウジングの内周面に装着されかつ左・右の開口から一方及び他方の管を挿入・配置する弾性スリーブと、前記弾性スリーブがその一方側の内壁面(内周面)に一方の管の伸縮変動を許容する左右屈折自在片を、その他方側の内壁面(内周面)に他方の管を所定位置で進入停止させるストッパ片をそれぞれ一体形成すると共に前記ハウジング及び前記弾性スリーブの一部にプラグ挿入用孔を形成してなり、該プラグ挿入用孔に挿入する筒状部及び一連の山形状突起を形成した鍔部を有した固定プラグとでなる管継手に於いて、前記分岐ソケットは、前記固定プラグの筒状部に螺合するねじ及びシール機構を内壁面に形成すると共に該内壁面が前記分岐管と螺合するねじを上方が径大でなるテーパ面上に形成した上側壁面と、保持突起間にシール部材を周設したシール機構の壁面と、前記固定プラグの筒状部に形成したねじに螺合するねじを形成した下側壁面とでなることを特徴とする。
本発明に係る分岐管継ぎ手の構造は、叙上の構成を有するので次の効果がある。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、左・右に開口を有すると共に略円筒体で構成されたハウジングと、このハウジングに接続する分岐管を連結する分岐ソケットと、前記ハウジングの内周面に装着されかつ左・右の開口から一方及び他方の管を挿入・配置する弾性スリーブと、前記ハウジング及び前記弾性スリーブの一部にプラグ挿入用孔を形成してなり、該プラグ挿入用孔に挿入する筒状部及び一連の山形状突起を形成した鍔部を有した固定プラグとでなる管継手に於いて、前記分岐ソケットは、前記固定プラグの筒状部に螺合するねじ及びシール機構を内壁面に形成すると共に該内壁面が前記分岐管と螺合するねじを上方が径大でなるテーパ面上に形成した上側壁面と、保持突起間にシール部材を周設したシール機構の壁面と、前記固定プラグの筒状部に形成したねじに螺合するねじを形成した下側壁面とでなることを特徴とする分岐管継ぎ手の構造を提供する。
このような構成としたので、分岐ソケットが溶着手段によることなく螺合によって固定プラグに固定することができ、組立工数及び配管施工工期を大幅に削減できると共に固定プラグの鍔部に形成した一連の山形状突起を弾性スリーブに喰込ませて、ハウジング及び該弾性スリーブを前記分岐ソケットと固定プラグ間に止着するので、止水機能を高める効果がある。また、前記分岐ソケットの内壁面にシール機能を備えたので2段階に渉り止水機能を発揮させることができるうえに、該分岐ソケットの内壁面に上方が径大となるテーパ面を形成し、これと係合する分岐管との密閉性を容易に高める効果がある。
請求項2記載の発明によれば、左・右に開口を有すると共に略円筒体で構成されたハウジングと、このハウジングに接続する分岐管を連結する分岐ソケットと、前記ハウジングの内周面に装着されかつ左・右の開口から一方及び他方の管を挿入・配置する弾性スリーブと、前記弾性スリーブがその一方側の内壁面(内周面)に一方の管の伸縮変動を許容する左右屈折自在片を、その他方側の内壁面(内周面)に他方の管を所定位置で進入停止させるストッパ片をそれぞれ一体形成すると共に前記ハウジング及び前記弾性スリーブの一部にプラグ挿入用孔を形成してなり、該プラグ挿入用孔に挿入する筒状部及び一連の山形状突起を形成した鍔部を有した固定プラグとでなる管継手に於いて、前記分岐ソケットは、前記固定プラグの筒状部に螺合するねじ及びシール機構を内壁面に形成すると共に該内壁面が前記分岐管と螺合するねじを上方が径大でなるテーパ面上に形成した上側壁面と、保持突起間にシール部材を周設したシール機構の壁面と、前記固定プラグの筒状部に形成したねじに螺合するねじを形成した下側壁面とでなることを特徴とする分岐管継ぎ手の構造を提供する。
このような構成としたので、請求項1記載の発明の効果に加えて、当該分岐管継ぎ手に配管される一方の管又は他方の管の熱伸縮作用に際しても別異の熱吸収手段を備えることなく弾性スリーブでこれを吸収することができ部品点数を増やすことなく安定位置で一方の管又は他方の管を固定でき、分岐管継ぎ手の品質・機能を向上させる効果がある。また、前記分岐ソケットの内壁面にシール機能を備えたので2段階に渉り止水機能を発揮させることができるうえに、該分岐ソケットの内壁面に上方が径大となるテーパ面を形成し、これと係合する分岐管との密閉性を容易に高める効果がある。
以下、本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態について添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態を示すものであって、その要部を垂直に断面した側面図である。
Bは分岐管継ぎ手であって、大概すれば、略円筒体で構成されかつその両端に開口縁5aを折曲形成したハウジング5と、該ハウジング5の内周面に貼着しかつ装着された弾性スリーブ6と、前記ハウジング5及び前記弾性スリーブ6に形成されたプラグ挿入用孔7に筒状部を挿入する固定プラグ8と、該固定プラグ8の鍔部8bと分岐ソケット9の下端9a間で前記ハウジング5及び前記弾性スリーブ6を挾着・保持する分岐ソケット9と、前記ハウジング5の円周方向の一端が不連続となった円筒形状の不連続箇所に備えかつ締付けボルト孔11a、11aを対向して形成しかつ、一端を該ハウジング5の外表面に固定している複数の締付け板11、11と、この複数の締付け板11、11の締付けボルト孔11a、11a内に係入しかつ締付けボルト12、12に直交して結合した棒状ナット12a、12aと、該締付け板11、11間を橋架しかつ前記弾性スリーブ6の両端に嵌挿されかつ固定される図5(a)、(b)に示す一方及び他方の管10a、10bを締付ける締付けボルト12とで構成される。
尚、前記締付け板11、11の対向面間にはスライド板13が介装されている。すなわち、該スライド板13は上・下端のいずれかを前記ハウジング5の内壁面に固着すると共に前記弾性スリーブ6の表面を覆設している。また、締付けボルト12、12の頭部12bは締付け板11、11の締付け作業を容易にすべく例えば、六角穴が形成されている。
尚、分岐管継ぎ手Bの全体の外観例及び各構成部材の組付状態の例は図7及び図8に示している。
前記ハウジング5はその頂部付近に平坦面5bを形成し、前記分岐管継ぎ手Bは、その固定プラグ8の筒状部8aが図2に示すように、前記ハウジング5及び前記弾性スリーブ6は、その頂部付近を略台形状に形成すると共にそのハウジング5の平坦面5bを形成する。その平坦面5bを開口して形成されたプラグ挿入用孔7に挿入される。ここで、前記固定プラグ8は、図3に示すように全体が略帽子形状であって、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視C−C線方向を切断した断面図である。そして、本体部としての筒状部8aと、その筒状部8aから外方に延出した略円盤形状の鍔部8bを有してなり、この筒状部8aの外周には後述する分岐ソケット9を螺合する雄ねじ8cを刻設してある。該鍔部8bの上面(座面)には、前記弾性スリーブ6が圧縮時に逃げないように一連の山形状突起8d又はねじ山を加工・形成してある。
また、前記固定プラグ8の筒状部8aの一部は図示するように所定幅長の平坦面8e、8eを該筒状部8aの前後又は左右の対向位置にそれぞれ形成し、後述する分岐ソケット9を螺合した際、該分岐ソケット9が、所定量以上に進入しないように該分岐ソケット9の廻り止め及びストッパーとしての機能を果している。
尚、前記筒状部8aは該固定プラグ8の上方部に段差部8fを形成し、分岐ソケット9の内壁面9bと接合するように構成している。また、分岐ソケット9の固定プラグ8へのねじ締め完了の際、該分岐ソケット9の下端9aがハウジング5の平坦面5bに密着状態に固定される。
次に、図4(a)、(b)に基づき前記固定プラグ8と螺合する分岐ソケット9を説明する。
図4は本発明に適用する略円筒形状を有した当該分岐ソケット9を示すものであって、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視D−D線方向の断面図である。
前記分岐ソケット9の内壁面9bはその垂直方向の略中心部分に於ける周部に配設したシール機構の壁面9Aと、上側壁面(分岐管挿入側壁面)9Bと、下側壁面9Cとで構成されている。前記上側壁面9Bは密閉性を確保すべく下方より上方が径大となるようにテーパ面を形成してあって、そのテーパ面上に分岐管(図示せず)のテーパ面上に形成した雄ねじに螺合する雌ねじ9cを周設している。また、シール機構の壁面9Aには、例えば樹脂又はゴム材料等でOリング状に成形したシール部材9dと、該シール部材9dを保持する保持突起9eとをそれぞれ周設してシール機構を構成している。また、前記下側壁面9Cは分岐ソケット9の軸心方向に平行に構成されてあって、その表面には前記固定プラグ8の雄ねじ8cと螺合する雌ねじ9fが周設されている。
尚、テーパ面を形成した前記上側壁面9Bは分岐管(図示せず)のねじ部が垂直又は水平であればテーパ面を形成する必要はない。
図5は、前記ハウジング5の形状及び内部構造を示す一例であって、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視E−E線方向を切断した拡大断面図である。
前記ハウジング5は例えば、軽量かつ耐腐食性の高いオーステナイト系ステンレス材料等で構成し、水平幅長Sが好適な設計仕様としては、通例の場合に於ける幅長約2.0ないし2.5倍程度、すなわち約110(mm)ないし265(mm)であり、締付け板11に装着される締付けボルト12は、ハウジング5の水平幅長Sに比例して装着本数を増減する必要があり、2本ないし4本にして、現場での運搬作業の簡便化を実現し及び他の部品との組立をし易く構成している。
前記弾性スリーブ6は例えば、エチレン、プロピレン、ジエン共重合体(EPDM)等の耐久性及び耐腐食性の高い材料で成形し、図5(b)に示すように、全体の外面形状が前記ハウジング5と略同一の円筒体で構成されハウジング5の内周面に嵌合又は貼着しており、その内周面又は内壁面に一方では一方の管10aの伸縮変動作用を許容するために該表面に複数個かつ一連に成形した左右屈折自在片6a、6a…を一方及び他方の中間部位に小突起6cを所定間隔毎成形し、さらに他方では他方の管10bを所定位置で進入停止させるストッパ片6bをそれぞれ一体的に形成かつ周設している。
そして、前記左右屈折自在片6aは、図5(b)に示すように、複数個分割し、これを一連に形成しているが、単一のものであって、例えば一方の管10a方向に連続した凹凸状の小突起で構成してもよい。また、ストッパ片6bに隣接するハウジング5の開口部分に於ける弾性スリーブ6には平坦突起6dを一体形成し、周設している。
次に、本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態の組立手順や作用等について説明する。
先づ、ハウジング5の水平幅長Sと略同一幅長の弾性スリーブ6を嵌着・施工する。そして、図2に示すように、固定プラグ8の筒状部8aをプラグ挿入用孔7に挿入した後、分岐ソケット9の雌ねじ9fを該固定プラグ8の雄ねじ8cに螺合し、該分岐ソケット9を該固定プラグ8に固定する。この際、プラグ挿入用孔7の周辺部に於ける前記ハウジング5の略台形状の平坦面5bが分岐ソケット9の下端9aに密着固定すると共に該ハウジング5の内周面に装着された弾性スリーブ6の段差状下面6eに前記固定プラグ8の鍔部8bの山形状突起8d又はねじ山が喰込み、上記プラグ挿入用孔7の周辺部に於けるハウジング5及び弾性スリーブ6が分岐ソケット9と固定プラグ8間に挾着される。
尚、固定プラグ8を分岐ソケット9に挾着した際、該固定プラグ8の下面は、一方及び他方の管10a、10b内に於ける媒体を円滑に流送するためには前記弾性スリーブ6の内周面と面一になるように該固定プラグ8の高さを設定することが望ましい。
次に、前記ハウジング5の一方の開口縁5a内(開口部)から一方の管10aを図5(b)の仮想線で示す位置まで挿入する。このとき、弾性スリーブ6の内壁面に形成したストッパ片6bの背部に該一方の管10aの端部が衝当し、進入停止する。さらに、前記ハウジング5の他方の開口縁5a内(開口部)から他方の管10bを図5(b)で示すように平坦突起6d上をスライドしつつストッパ片6bが前部まで進入させ停止する。
そこで、前記ハウジング5や一方及び他方の管10a、10b又は該両管10a、10b内を流送する媒体の流量又は流速若しくは該ソケット9に接続される分岐管等の種類又は設計仕様や設計条件等により、上記一方の管10aを後退調整し、図5(b)の実線で示す位置に設定する。このとき、該一方の管10aは該弾性スリーブ6の内壁面に形成した小突起6c及び左右屈折自在片6a、6a…を屈折変形させながら後退する移動距離を微制御・管理されて後退する。
かくして、一方の管10a及び他方の管10bが前記ハウジング5及び前記弾性スリーブ6内の所定位置に設定される。そして、図5(a)で示す例えば、3つの締付け板11に装着された各々1個ないし2個の締付けボルト12の頭部12bを6角ボルト等を形成した締付け工具で回動し、該ハウジング5の外表面を締付ける。このとき、前記スライド板13の自由端は該ハウジング5を締付ける際の移動に従い、該ハウジング5の内壁面をスライドする。
そして、当該分岐管継ぎ手Bは、前記分岐ソケット9の雌ねじ9cに分岐管(図示せず)の雄ねじを螺合し、ねじ締め固定すると共にコンクリート躯体等の構造物に固定された固定ブラケット(図示せず)に固定される。
ここに於いて、前記ハウジング5の外表面には図5(a)に示すように前記締付け板11を相互に所定間隔S1を有して配置・固定している。この所定間隔S1は固定ブラケットのアーム又はバンドを係止するスペースとして設定する。このように構成したので分岐管継ぎ手Bを例えば、異形状のコンクリート躯体であっても容易・迅速に堅固に固定することが可能となる。
また、本発明に係る分岐管継ぎ手は、一方及び他方の管10a、10bが長年月の使用や環境条件の変化等により熱伸縮作用を奏するが、図6に示すように、一方の管10aが矢印F1方向へ縮退移動したとき、又は矢印F2方向に進出移動したとき該弾性スリーブ6の左右屈折自在片6aが実線及び破線のように変形し、該一方の管10aの伸縮変動又は進退移動を許容するという特質を備えるものである。
本発明に係る分岐管継ぎ手の構造は、上述のように明細書でその構成や作用等について記載したが、これは実施の形態を示すものであって、特に本発明を限定したものではなく、本発明の保護内容は特許請求の範囲の記載事項で特定されるものである。
本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態を示すものであって、その要部を垂直に断面した側面図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態に適用する分岐ソケットと固定プラグを螺合する際の状態を示す要部を断面した拡大側面図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態に適用する固定プラグを示す図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視C−C線方向の断面図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態に適用する分岐ソケットを示す図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視D−D線方向の断面図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態に適用するハウジングの形状及び内部構造を示す一例であって、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視E−E線方向を切断した弾性スリーブの形状を示す断面図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態に適用する一方の管の伸縮変動状態を示す一部切欠した側面図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態を示すものであり、その全体外観例及び各構成部材の組付状態を示す他方から見た斜視図である。 本発明に係る分岐管継ぎ手の構造に於ける実施の形態を示すものであり、その全体外観例及び各構成部材の組付状態を示す一方から見た斜視図である。 従来の技術に於ける分岐管継ぎ手の構造を示す一つの例であって、要部を切欠した断面図である。 従来の技術に於ける分岐管継ぎ手の構造を示す他の例であって、ハウジングの開口部の構成を示す断面図である。
5 ハウジング
5a ハウジングの開口縁
5b ハウジングの平坦面
6 弾性スリーブ
6a 弾性スリーブの左右屈折自在片
6b 弾性スリーブのストッパ片
6c 弾性スリーブの小突起
6d 弾性スリーブの平坦突起
6e 弾性スリーブ段差状下面
7 プラグ挿入用孔
8 固定プラグ
8a 固定プラグの筒状部
8b 固定プラグの鍔部
8c 固定プラグの雄ねじ
8d 固定プラグの山形状突起(ねじ山)
8e 固定プラグの平坦面
8f 固定プラグの段差部
9 分岐ソケット
9a 分岐ソケットの下端
9b 分岐ソケットの内壁面
9A 分岐ソケットのシール機構の壁面
9d 分岐ソケットのシール機構の壁面のシール部材
9e 分岐ソケットのシール機構の壁面の保持突起
9B 分岐ソケットの上側壁面
9c 分岐ソケットの上側壁面の雌ねじ
9C 分岐ソケットの下側壁面
9f 分岐ソケットの下側壁面の雌ねじ
10a 一方の管
10b 他方の管
11 締付け板
11a 締付け板の締付けボルト孔
12 締付けボルト
12a 棒状ナット
12b 締付けボルトの頭
13 スライド板
F1 一方の管の縮退移動方向
F2 一方の管の進出移動方向
S ハウジングの水平幅長
S1 締付け板の相互所定間隔

Claims (2)

  1. 左・右に開口を有すると共に略円筒体で構成されたハウジングと、このハウジングに接続する分岐管を連結する分岐ソケットと、前記ハウジングの内周面に装着されかつ左・右の開口から一方及び他方の管を挿入・配置する弾性スリーブと、前記ハウジング及び前記弾性スリーブの一部にプラグ挿入用孔を形成してなり、該プラグ挿入用孔に挿入する筒状部及び一連の山形状突起を形成した鍔部を有した固定プラグとでなる管継手に於いて、前記分岐ソケットは、前記固定プラグの筒状部に螺合するねじ及びシール機構を内壁面に形成すると共に該内壁面が前記分岐管と螺合するねじを上方が径大でなるテーパ面上に形成した上側壁面と、保持突起間にシール部材を周設したシール機構の壁面と、前記固定プラグの筒状部に形成したねじに螺合するねじを形成した下側壁面とでなることを特徴とする分岐管継ぎ手の構造。
  2. 左・右に開口を有すると共に略円筒体で構成されたハウジングと、このハウジングに接続する分岐管を連結する分岐ソケットと、前記ハウジングの内周面に装着されかつ左・右の開口から一方及び他方の管を挿入・配置する弾性スリーブと、前記弾性スリーブがその一方側の内壁面(内周面)に一方の管の伸縮変動を許容する左右屈折自在片を、その他方側の内壁面(内周面)に他方の管を所定位置で進入停止させるストッパ片をそれぞれ一体形成すると共に前記ハウジング及び前記弾性スリーブの一部にプラグ挿入用孔を形成してなり、該プラグ挿入用孔に挿入する筒状部及び一連の山形状突起を形成した鍔部を有した固定プラグとでなる管継手に於いて、前記分岐ソケットは、前記固定プラグの筒状部に螺合するねじ及びシール機構を内壁面に形成すると共に該内壁面が前記分岐管と螺合するねじを上方が径大でなるテーパ面上に形成した上側壁面と、保持突起間にシール部材を周設したシール機構の壁面と、前記固定プラグの筒状部に形成したねじに螺合するねじを形成した下側壁面とでなることを特徴とする分岐管継ぎ手の構造。
JP2004381007A 2004-12-28 2004-12-28 分岐管継ぎ手の構造 Active JP4551759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381007A JP4551759B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 分岐管継ぎ手の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381007A JP4551759B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 分岐管継ぎ手の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183842A JP2006183842A (ja) 2006-07-13
JP4551759B2 true JP4551759B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36737091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381007A Active JP4551759B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 分岐管継ぎ手の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111528927B (zh) * 2020-06-08 2022-11-25 漯河市第一人民医院 一种无污染的消化内科取样装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497519U (ja) * 1972-04-22 1974-01-22
JPS62194085A (ja) * 1986-02-18 1987-08-26 ラスムツセン ジイエムビイエイチ 管結合器
JPS6372990A (ja) * 1986-07-15 1988-04-02 アンガス・ファイア−・ア−マ−・リミテッド パイプの横方向接続装置とその方法
JP2858393B2 (ja) * 1994-11-10 1999-02-17 ショーボンド建設株式会社 分岐管継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497519U (ja) * 1972-04-22 1974-01-22
JPS62194085A (ja) * 1986-02-18 1987-08-26 ラスムツセン ジイエムビイエイチ 管結合器
JPS6372990A (ja) * 1986-07-15 1988-04-02 アンガス・ファイア−・ア−マ−・リミテッド パイプの横方向接続装置とその方法
JP2858393B2 (ja) * 1994-11-10 1999-02-17 ショーボンド建設株式会社 分岐管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183842A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384007B2 (en) Shower head structure
KR20200000929U (ko) 차량 루프랙용 방수 밀봉 구조
RU2007107405A (ru) Хомут для шланга
US20200116183A1 (en) Leg coupling for table
JP4551759B2 (ja) 分岐管継ぎ手の構造
JP5537982B2 (ja) 管継手
US20030173777A1 (en) Clamp used in branching a soft hose
JP4829868B2 (ja) 鍔付管継手用のパッキン一体型逆止弁
JPH0526384A (ja) 管継ぎ手
CN211901971U (zh) 角度可调式管道接头或开关
KR100745653B1 (ko) 전방 삽입형 유니언
KR200383836Y1 (ko) 새들 분수전
KR101904290B1 (ko) 콜렛척 타입의 조립구조를 구비한 볼트러스 및 이를 이용한 트러스 체결구조
CN116104851A (zh) 一种稳定型膨胀螺栓
KR102601897B1 (ko) 신축형 버터플라이 밸브
KR102274511B1 (ko) 고성능 기밀 장착구조를 갖는 난방 급수관용 연결관
KR102417641B1 (ko) 연결 조인트 구조
KR200378956Y1 (ko) 새들 분수전
JP2003003506A (ja) リブパイプとマンホールの接続構造及び拡径バンド
JP5221225B2 (ja) パイプジョイント
KR102148815B1 (ko) 배관용 파열디스크 어셈블리
KR200374246Y1 (ko) 합성수지관용 커플링 연결구
JP3105626U (ja) 蛇口継目の改良構造
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
KR200350584Y1 (ko) 하우스용 연결밴드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250