JP4551720B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551720B2
JP4551720B2 JP2004251065A JP2004251065A JP4551720B2 JP 4551720 B2 JP4551720 B2 JP 4551720B2 JP 2004251065 A JP2004251065 A JP 2004251065A JP 2004251065 A JP2004251065 A JP 2004251065A JP 4551720 B2 JP4551720 B2 JP 4551720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide cover
state
lens body
cover portion
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067527A (ja
Inventor
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004251065A priority Critical patent/JP4551720B2/ja
Publication of JP2006067527A publication Critical patent/JP2006067527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551720B2 publication Critical patent/JP4551720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、電子カメラ(デジタルカメラ)等における撮像装置に関し、特に、撮像レンズ体を保護するため非撮影時は撮像レンズ体を覆い、撮影時にスライドさせて撮像レンズ体を表出させるスライドカバー部を備えた沈胴式の電子カメラに於いて、撮像レンズ体を表出させている撮影状態時に、誤って撮影者が望まないのにスライドカバー部を閉じて非撮影状態にするのを防止する機構を備えた撮像装置に関するものである。
電子カメラ(デジタルカメラ)はフィルムを用いたカメラと異なり、撮像素子として用いられるCCD(電荷結合素子)などの画素数が増大しているにもかかわらず、素子自体の大きさがそれほど大型化していないため、小型化、薄型化、低価格化が進んでいる。
こういった小型化、薄型化の方法としては、非撮影時はレンズをカメラ本体に収納し、撮影時のみレンズを被写体方向に突出させる沈胴式、レンズの直径でカメラの厚みを規制し、光軸をカメラの高さ方向として撮影時に高さ方向を被写体に向けたり、プリズムや反射鏡で光軸を直角に曲げて厚さ方向を被写体に向けて撮影できるようにして、レンズ系の長さを変えないようにした方式などが実用化されている。
このうち、レンズを沈胴式とする方式では、非撮影時に沈胴しているレンズを保護するためにスライドカバーを設け、そのスライドカバーをスライドさせてレンズを表出させたときにメインスイッチが入るようにして沈胴していたレンズを繰り出すと共に、不用意にスライド式カバーを閉じてレンズを破損しないようロックをかけ、レンズとスライドカバーが干渉しない状態になって始めてロックを解除できるようにした、スライドカバーの係止装置を有したカメラが特許文献1に紹介されている。
また同様に、スライドカバー状のレンズバリアが開状態となるとストッパーが突出し、レンズバリアの不用意な閉動作を阻止するようにしたカメラ(以下従来技術1と称する)や、係止板を用い、スライドカバーが撮影位置にあるときにこれを係止して、不用意な閉方向への移動を阻止するようにしたカメラ(以下従来技術2と称する)なども存在する。
特開平10−206928号公報
しかしながら、これら特許文献1や従来技術1、2に用いられていれるロック機構やストッパー、係止板などを用いた機構では、スライドカバーの閉動作に伴ってスライドカバーがレンズと緩衝しないようにはしているが、例えばスライドカバーがカメラから突出しており、かつ、スライドカバーの開閉動作とカメラの電源オン/オフが連動しているように場合、スライドカバーが何かに触れたり誤って閉じる方向に押された場合、撮影者が望まないのにレンズが沈胴してスライドカバーが閉じられてしまうということが起こる。
そのため本発明においては、スライドカバー部を備えた電子カメラに於いて、スライドカバー部が誤って閉じる方向に押されただけでは閉動作を行わないようにしたスライドカバーの係止機構を設けた撮像装置を提供することが課題である。
上記課題を解決するため本発明における撮像装置は、
非撮影時に撮像レンズ体を装置本体内に収納させてレンズ体沈胴位置とし、一方撮影時に該撮像レンズ体を前記沈胴位置より被写体方向に繰り出して突出位置とするレンズ体沈胴機構を有する撮像装置本体と、
該撮像装置本体におけるフレーム部材に、前記撮像レンズ体を前記沈胴位置で保護する第1の位置と前記撮像レンズ体を前記突出位置に表出させる第2の位置との間をスライド可能に配置したスライドカバー部と、
前記スライドカバー部に設けられて前記第2の位置にあるスライドカバー部の第1の位置への移動を規制する規制部材と、
前記規制部材を規制する状態と規制しない状態とに切換駆動するカム部材と、
前記スライドカバー部の所定方向へのスライド移動により前記カム部材を駆動する駆動機構とを備え、
前記スライドカバー部の第1の位置から第2の位置方向への第2の位置を超えた第3の位置への移動により前記駆動機構がカム部材を駆動させ、該駆動によって前記規制部材が前記規制する状態に切り換えて、前記スライドカバー部の第1の位置方向への移動を規制し、且つ前記撮像装置本体の主電源をオン状態にし、前記撮像レンズ体を前記沈胴位置から突出位置に繰り出すことを特徴とする。
このように、スライドカバー部を第2の位置で固定するとき、及び第2の位置から第1の位置方向へ移動させるとき、どちらの場合もスライドカバー部を第1の位置から第2の位置方向へ第2の位置を超えて第3の位置へ移動させるという動作をおこない、スライドカバー部を第2の位置で固定するときはスライドカバー部に設けられた規制部材に於ける係止部がフレーム部材を規制して、それによって第1の位置方向への押圧力がスライドカバー部にかかっても第1の位置方向へ移動させることを阻止し、スライドカバー部を第2の位置から第1の位置方向へ移動させるときは、規制部材に於ける係止部によるフレーム部材の規制を外してスライドカバー部の第1の位置方向への移動を可能とすることで、スライドカバー部が第2の位置にある撮影状態の時、例えスライドカバー部が誤って押されてもスライドカバー部は第1の位置への移動動作を行えないようにしたから、撮影者が望まないのにカメラが非撮影状態になることを防止できる。また、こういった操作方法は電子カメラの所有者しかわからないから、カメラ自体の個性化といった面で所有者の満足度が増加する。
そして、前記スライドカバー部の第3の位置への移動により前記駆動機構がカム部材を回転させ、該回転によって前記規制部材が前記規制しない状態に切り替えられ、前記スライドカバー部の第1の方向への移動を可能とすることにより、簡単な機構でスライドカバー部の規制する状態と規制しない状態を切り替えることが可能となる。
また、前記駆動機構は前記カム部材と略平行に配置されてカム部材を回転させるギア部材と、
前記ギア部材に係合する係合部とを有し、前記スライドカバー部を第3の位置に移動させることで前記係合部が前記ギア部材を回転させ、該回転によって回転した前記カム部材により、前記規制部材が前記規制しない状態にある時は規制する状態に、規制する状態にあるときは規制しない状態に移動させる係合部材とを備え、
前記スライドカバー部を第3の位置に移動させることによって前記規制部材を規制する状態と規制しない状態を切り換えることが可能となる。
そして、前記ギア部材は一方向にのみ回転させる機構を有し、前記係合部材の移動により回転するよう構成され、前記カム部材は前記ギア部材の回転により所定の角度回転し、該所定の角度回転する毎に、前記規制部材を規制する状態と規制しない状態とに交互に切り換え駆動させることができる。
また、前記カム部材は所定の回転角度毎に凹部と凸部を有し、前記規制部材は前記凹部と凸部に係合する凸部を有し、前記カム部材が回転することで、前記規制部材が規制される状態と規制されない状態とに交互に切り替え移動させるようにすることが本発明の好適な実施形態である。
そして、非撮影時に撮像レンズ体を装置本体内に収納させてレンズ体沈胴位置とし、一方撮影時に該撮像レンズ体を前記沈胴位置より被写体方向に繰り出して突出位置とするレンズ体沈胴機構を有する撮像装置本体と、該撮像装置本体におけるフレーム部材に、前記撮像レンズ体を前記沈胴位置で保護する第1の位置と前記撮像レンズ体を前記突出位置に表出させる第2の位置との間をスライド可能に配置したスライドカバー部と、
前記スライドカバー部における前記撮像レンズ体を保護するレンズカバー側に設けられ、前記第2の位置で係止部が前記フレーム部材を係合して前記スライドカバー部の第1の位置への移動を規制する規制部材と、
前記規制部材に設けられた凸部と係合し、所定の回転角度毎に凹部と凸部を有して前記規制部材を前記スライドカバー部を規制する状態と規制しない状態とに切換駆動するカム部材と、
前記カム部材と略平行に配置されるギア部材と、該ギア部材に係合する係合部を有し前記レンズカバー部の、第3の位置への移動により前記係合部が前記ギア部材を回転させ、該回転によって前記カム部材を回転させる駆動機構とを備え、
前記スライドカバー部の第3の位置への移動によって前記規制部材が前記フレーム部材と係合しスライドカバー部の移動を規制する状態と、前記規制部材が前記フレーム部材と係合せずスライドカバー部の移動を規制しない状態とを切換駆動させ、且つ前記撮像装置本体の主電源をオン・オフの切換え、および前記撮像レンズ体の前記突出位置と前記沈胴状態との切換えを行うことを特徴とすることも、本発明の好適な実施例である。
本発明によれば、レンズ体沈胴機構を有し、該沈胴された撮像レンズ体を保護するためにスライドカバー部を備えた電子カメラに於いて、スライドカバー部が誤って第1の位置方向に押されただけでは閉動作を行わないようにしたから、例えスライドカバー部が誤って押されてもスライドカバー部は閉動作を行うことは無く、撮影者が望まないのにカメラが不使用状態になることを防止できる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1乃至図4は、本発明の撮像装置を備えた一例の電子カメラの概略を説明するための図であり、図1は非撮影状態の電子カメラ10を正面側(被写体側)から示す斜視図、図2は電子カメラ10を同じく背面側から示す斜視図、図3は撮影時の電子カメラ10を正面側から見た図、図4は同じく背面側から見た図である。
図示の電子カメラ10は、撮像装置本体11を有し、この撮像装置本体11の前面(正面:被写体)側には、撮像レンズ体21(図3参照)が装着されている。この撮像レンズ体21は、レンズユニットの一部を構成し、図示はしないが、レンズユニットはさらにシャッタ機構及びCCD(電荷結合素子)などの撮像素子を有している。
さらに、撮像装置本体11にはスライドカバー部12が装着され、このスライドカバー部12は、撮像装置本体11に、図1に実線矢印で示す方向にスライド可能に支持されており、このスライドカバー部12によって非撮影時には撮像レンズ体21が保護される。つまり、スライドカバー部12は撮像レンズ体21を覆う第1の位置と撮像レンズ体21を露出させる第2の位置との間でスライド可能となっている。
このスライドカバー部12は、正面側に位置する正面部(レンズカバー部)12a、正面側から見て右側面側に位置する右側面部12bと、背面側に位置する背面部(表示部カバー部)12cとを有しており、撮像装置本体11を正面部12aと背面部12cとで挟むようにして、撮像装置本体11にスライド可能に配置されている。図示の例では、正面部12aから右側面部12bにわたって、つまり、二面にわたってストロボ発光部13が形成されており(スライドカバー部12が開く方向の端部側において、スライドカバー部12の前面及び少なくとも前面に連続する側面にストロボ発光部を形成する)、このストロボ発光部13からストロボ撮影の際、光が発光される。なお、上述の例では、撮像装置本体11、撮像レンズ体21、スライドカバー部12によって撮像装置16が構成される。
図2に示すように、撮像装置本体11の背面には表示部(例えば、液晶ディスプレイ)14が配置されるとともに、操作部15が配置されており、操作部15には、例えば、レリーズボタン、モードダイヤル、及び各種ファンクションキー等が備えられている。そして、前述の第1の位置にスライドカバー部12が位置付けられている際には、背面部12cによって液晶ディスプレイ14の一部分が覆われた状態となる(背面部12cは液晶ディスプレイ14の全てを覆うようにしてもよいが、少なくとも液晶ディスプレイ14の一部を覆うようにすればよい)。
図3及び図4を参照して、電子カメラ10で撮影を行う際には、スライドカバー部12を第1の位置から第2の位置にスライドさせる。これによって、図3に示すように、撮像レンズ体21が露出し、主電源がオン状態となって、液晶ディスプレイ14が明るくなるが、このとき本発明になる電子カメラ10は、スライドカバー部12を単に撮像レンズ体21を露出させて開位置とする第2の位置に移動させるだけでなく、後記するようにさらに引き出すことによって主電源がオン状態になり、また、カバー部12が撮像レンズ体21を覆う閉位置に戻すときも、同様にして開位置である第2の位置からさらにスライドカバー部12を引き出すことで、撮像レンズ体21が沈胴し、かつ、スライドカバー部12が閉位置の第1の位置に戻すことができるようになると共に主電源がオフ状態となる。
また、スライドカバー部12を第1の位置から第2の位置にスライドさせると、図4に示すように、スライドカバー部12の背面部12cがスライドして、液晶ディスプレイ14の全てが露出することになる。また、スライドカバー12のスライドによってストロボ発光部13は撮像レンズ体21の取付位置よりもさらに外側に移動することになって、ストロボ撮影の際には、撮像レンズ体21とストロボ発光部13との距離が大きくなり、赤目現象などを防止することができる。
図3に示すように、シャッターボタン22は撮像装置本体11の上面の一端部側に配置されており、スライドカバー部12はシャッターボタン22の配置された一端部側とは逆の端部側方向にスライドする。これによって、電子カメラ10を両手で把持して撮影を行う際、シャッターボタン操作を行う手とは別の手でスライドカバー部12をスライド操作することができる。
ストロボ撮影を行う際には、操作部15によってストロボ撮影モードをオンするとともに、各種撮影モード、画像再生モード、及びフラッシュ待ち時間等を設定する。この各種撮影モードには、例えば、「通常撮影」、「連写撮影」、「ファイン撮影」、「静止画」、及び「動画」等があり、画像再生モードには「静止画」及び「動画」等がある。そして、画像再生モードを設定すると、撮影後液晶画面14に撮影した画像が再生表示される。これら各種撮影モード、画像再生モード、及びフラッシュ待ち時間等は動作モードと呼ばれ、撮像装置本体11に収納されたマイクロプロセッサ(制御手段及び電源オン手段:図示せず)は、動作モードに応じて光の強さ、色を変化させることや、点滅させる等、ストロボ発光部13からの発光を制御することができる。
前述のシャッタ機構は、例えば、オートフォーカス(AF)機構、絞り機構、及びフィルタ機構等を有しており、レリーズ時における露光を制御する。撮像レンズ体21から入射した被写体等の光学像は、CCDに結像されて光学像が電気信号に変換される。そして、マイクロプロセッサによってCCDからの出力信号(電気信号)は、所定のサンプリング周波数でサンプリングされてデジタル値(デジタル画像データ)に変換され、デジタル画像データを色差成分と輝度成分に分けて、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)準拠の画像圧縮/伸長のための直交変換及びハフマン符号化/復号化等の処理が行われる。そして、このようにして圧縮処理された画像データは一旦メモリに記憶される。
つまり、図示の電子カメラでは、レリーズボタン又はシャッターボタン22を押下する以前から、CCDによって捉えられている画像を液晶ディスプレイ14にリアルタイムで表示し、液晶ディスプレイ14は電子的に撮像視野を確認するための電子ファインダ機能を有しており、この電子ファインダを観察しつつ、レリーズボタン等を操作して撮像を行うことになる。この際、必要に応じてストロボ発光部13を発光させ、撮像によって得られた画像データは、ファンクションキーによって再生操作を行うと、随時撮像結果として液晶ディスプレイ14に表示される。
このようにして、液晶ディスプレイ14には撮像前及び撮像中のデジタル画像データがリアルタイムで表示され、電子ファインダとして機能し、さらに、撮像後のデジタル画像データ及び伸長されて復元された記録画像データが表示される。また、液晶ディスプレイ14には電子カメラの動作状態等のモード表示が行われる。なお、電子カメラの電源部には、バッテリーが用いられ、バッテリーは、Ni−Cd(ニッケルカドミウム)電池、ニッケル水素電池、又はリチウム電池等が用いられる。
図示の電子カメラでは、ストロボ発光部13を撮像装置16の前面(被写体側の面)から少なくとも前面に連続する一側面にわたって形成するようにしたから、ストロボ撮影の際、簡単な構成で広範囲にストロボ発光部13から光を照射することができることになり、しかもストロボ発光部13の発光状況を被写体側のみならず、撮影者側からも容易に視認することができる。
また、ここでは、撮像レンズ体21を保護するスライドカバー部(レンズカバー)12にストロボ発光部13を配置して、スライドカバー部12が開く方向の端部側において、スライドカバー部12の前面及び少なくとも前面に連続する側面にストロボ発光部13を形成するようにしたから、スライドカバー部12をスライドさせて撮像レンズ体21を露出させた際には、ストロボ発光部13と撮像レンズ体21との距離が大きくなり、ストロボ撮影の際に生じる赤目現象を低減できる。
さらに、スライドカバー部12は前面部と背面部とを有し、前面部によって撮像レンズ体21が覆われている際には、背面部によって液晶ディスプレイ14の少なくとも一部が覆われるようにしたので、非撮影時においては、スライドカバー部12によって撮像レンズ体21が保護されると共に、液晶ディスプレイ14の保護も行われる。また、前記したようにスライドカバー部12をスライドさせて撮像レンズ体21を露出させた時に主電源がオンされるようにし、また逆に、スライドカバー部12をスライドさせて撮像レンズ体21を該スライドカバー部12によって覆うと、電源がオフされるようにしたので、使用動作と主電源のオン・オフが一致しており、電源のオフを失念することがない。
加えて、シャッターボタン22を撮像装置本体の上面の一端部側に配置して、スライドカバー部12はシャッターボタン22の配置された一端部側とは逆の端部側方向にスライドするようにしたから、電子カメラ10を両手で把持して撮影を行う際、シャッターボタン22の操作を行う手(指)とは別の手でスライドカバー部12をスライド操作することができ、操作性が向上されることになる。
図5は撮像装置本体11とスライドカバー部12とを分解して示す斜視図であり、図6はさらにスライドカバー部12の開閉に伴う係止機構の概略を示した斜視図、図7、図8はスライドカバー部12の開閉に伴う係止機構の動作を説明するための図で、図7はスライドカバー部12が撮像レンズ体21を覆っている第1の位置から撮像レンズ体21を表出させる第2の位置に移動させる場合の動作、図8は逆にスライドカバー部12が撮像レンズ体21を表出している第2の位置から撮像レンズ体21を覆う第1の位置へ移動させる場合の動作である。
図示の例では、撮像装置本体11内に収納されるマイクロプロセッサ等の各種制御要素等は省略されている。撮像装置本体11の一側面(撮像装置本体11の背面側から見て左側面)には他側面(右側面)側に延びる中空部31が形成されており、図示の例では、この中空部31は角筒状に成形されている。この中空部31の四辺(一側面側から他側面側に延びる四辺)には、フレーム部材(ガイド部材)31a〜31dが配置され、このフレーム部材31a〜31dによって中空部31が規定されている。なお、この中空部31は、スライドカバー部12が第1の位置に位置付けられて、撮像レンズ体21が覆われた際、後述するようにして、フレームカバー部12が収納される奥行きを有している。
図5に示したように、スライドカバー部12は略角柱状のフレーム体(挿入体)121を有しており、フレーム体121の前面(正面)から側面に渡って前述のストロボ発光部13が取り付けられている。図5に於けるフレーム体121の正面121a、側面121b、及び背面121cには、前記した正面部12a、側面部12b、及び背面部12cが取り付けられる。そして、フレーム体121の上面121d及び下面121eは、フレーム体121の正面121a及び背面121cに比べてその長手方向寸法が短く成形されて切り欠き部121fを形成しており、図3から明らかなように、フレームカバー部12が撮像レンズ体21を露出させる第2の位置にスライドされたとき、この切り欠き部121fの存在によってスライドカバー部12の内部が外部空間と連通する。
そしてフレーム体121の内部空間には、ストロボ発光部13に接続され、ストロボ発光部13に高電圧(ストロボ電圧)を供給するストロボユニット(図示せず)が配設されている。ストロボユニットの長手方向寸法は、フレーム体121の上面121d及び下面121eの長手方向長さ未満とされ、ストロボユニットはフレーム体121の正面121a、側面121b、背面121c、上面121d、下面121eで規定される内部空間に収納されている。
フレーム体121の正面121a及び背面121cの長手方向辺(長手方向エッジ)122a〜122d(エッジ122bは示されていないが、エッジ122aに対向するエッジである)は、それぞれガイド部材として機能するフレーム部材31a〜31d(このフレーム部材31a、31cはフレーム部材311の端部であり、フレーム部材31b、31dもフレーム部材311と同様な他のフレーム部材の端部である)に案内されて、前述の中空部31に挿入される。これによって、フレーム体121、つまり、スライドカバー部12が中空部31に挿入されることになるが、フレーム体121は、上面121d又は下面121eのいずれかが中空部31を規定する奥行き側端部に当接した際、その挿入が停止される。この位置が前述した第1の位置である。
前述のように、フレーム体121の正面121a及び背面121cはその長手方向長さが上面121d及び121eよりも長いから、フレーム部材31a〜31dに案内されつつ中空部31から出てそれぞれ撮像装置本体11の正面及び背面に沿って図5の左方向に移動することになる。この結果、第1の位置においては、フレーム体121の正面121a(つまり、スライドカバー部12の正面部12a)及びフレーム体121の背面121c(つまり、スライドカバー部12の背面部12c)によってそれぞれ撮像レンズ体21及び液晶表示部14が覆われることになる。
このようにして、スライドカバー部12を撮像装置本体11に形成された中空部31に収納すると、スライドカバー部12によって撮像レンズ体21及び液晶ディスプレイ14がスライドカバー部12の一部によって覆われ、しかもスライドカバー部12の表面にストロボ発光部13を形成して、ストロボ発光部13に電圧を印加するストロボユニット43をスライドカバー部12内に収納するようにしたから、つまり、非撮像時においては、スライドカバー部12が撮像装置本体11内に収納されるから、非撮影時におけるカメラ寸法を小さくすることができることになる。
図6乃至8において40は係合部材で、これは、撮像装置本体11に固定されているフレーム部材311との当接部401を有し、ピン402で規制される範囲を移動可能とされていると共に、付勢部材たるスプリング41によって第2の位置への方向、すなわち図上フレーム部材311方向への押圧力を掛けられ、係合部403によってギア部材42と係合している。ギア部材42は、所定角度毎のギアを有してこのギアが係合部403と係合し、バネ部材43によって一方向のみに回転できるようにされて係合部材40の往復動に伴って所定角度回転する。なお、このギア部材40における係合部403が係合して係合部材40の往復動によってギア部材42を回転させる側は厚く形成され、係合部材40の往復動によって係合部403が送られたギアとの係合を離れ、次のギアと容易に係合できるようギアの逆側は薄く形成されている。そのため、係合部材40におけるギア部材42との係合部403はギア部材42を回転させる時にはギアと容易に係合し、原位置に復帰するときはギアを容易に乗り越えて元に戻ることができる。
また、ギア部材42は、カム部材45と略平行に配置されてこのカム部材45を所定角度毎に回転させ、そしてカム部材45は、ギア部材42に与えられた所定回転角度毎に凹部と凸部を有している。44は係止部441により、フレーム部材311における係止部位312を規制することでスライドカバー部12の第2の位置から第1の位置へのスライドを規制する規制部材であり、この規制部材44は、カム部材45における凹部と凸部に係合する凸部を有し、係止部441をフレーム部材311における係止部位312を規制する状態と、規制しない状態とに切り替え駆動するようになっている。
そのためスライドカバー部12は、撮像レンズ体21を覆う第1の位置から、撮像レンズ体21を表出させる第2の位置の方向へ第2の位置を超えた第3の位置へスライドさせることで、係合部403がギア部材42を回転させ、同時に回転したカム部材45により、規制部材44に於ける係止部441が、フレーム部材311における係止部位312を規制する。一方、第2の位置である撮像レンズ体21を表出させる位置から、撮像レンズ体21を覆う第1の位置へスライドカバー部12を移動させるときは、同様に第2の位置から、スライドカバー部12をさらに開く方向へ第2の位置を超えて第3の位置へスライドさせることで、係合部403がギア部材42を回転させ、同時に回転したカム部材45により、規制部材44に於ける係止部441によるフレーム部材311における係止部位312の規制を外し、スライドカバー部12を撮像レンズ体21を覆う第1の位置への移動を可能とする。
この動作を詳細に示したのが図7、図8であり、まず図7を用い、スライドカバー部12が撮像レンズ体21を覆っている第1の位置から撮像レンズ体21を表出させる第2の位置に移動させる場合を説明すると、図7(A)は、スライドカバー部12が撮像レンズ体21を覆っている第1の位置に於ける状態であり、規制部材44は、フレーム部材311における係止部位312を規制せず、スライドカバー部12は自由に第2の位置方向へ移動(スライド)が可能である。
この状態から、スライドカバー部12を撮像レンズ体21を表出させる第2の位置方向へスライドさせ、図7(B)に示したように、フレーム部材311が係合部材40におけるフレーム部材311との当接部401と当接した位置が撮像レンズ体21を表出させる第2の位置であり、このときも規制部材44は、フレーム部材311における係止部位312を規制せず、スライドカバー部12はまだ第1の位置方向への移動(スライド)が可能である。
この撮像レンズ体21を表出させる第2の位置から、さらにスライドカバー部12を第2の位置を超えて第3の位置方向へスライドさせると、図7(C)に示したように、フレーム部材311が係合部材40におけるフレーム部材311との当接部401をスプリング41に抗して押し、係合部材40における係合部403がギア部材42を回転させ、同時にカム部材45を回転させる。そのため、このカム部材45における凸部が規制部材44における凸部を押し、規制部材44における係止部441がフレーム部材311における係止部位312を規制する位置となり、図7(D)のように、スライドカバー部12を第2の位置である第2の位置に戻すと、この係止部441がフレーム部材311における係止部位312を規制する。
そのため、スライドカバー部12は、前記図3、図4に示したように撮像レンズ体21を表出させ、スライドカバー部12を第2の位置から第1の位置方向へ押しても、スライドカバー部12内に設けられた規制部材44がフレーム部材311における係止部位312を規制しているから、スライドカバー部12を閉じることはできない。
この状態から図8(A)に示したように、撮像レンズ体21を表出させる第2の位置からさらにスライドカバー部12を第2の位置を超えて第3の位置方向へスライドさせると、前記と同様フレーム部材311が係合部材40におけるフレーム部材311との当接部401をスプリング41に抗して押し、係合部材40における係合部403がギア部材42を回転させ、同時にカム部材45を回転させる。そのため今度は、このカム部材45における凹部が規制部材44における凸部に当接し、規制部材44を図上上方向に移動させて係止部441によるフレーム部材311における係止部位312の規制を解き、それは、図8(B)のように、スライドカバー部12を第2の位置に戻しても同じである。
そのため、スライドカバー部12は図8(C)に示したように、第2の位置から撮像レンズ体21を覆う第1の位置方向へのスライドが可能となり、前記図1、図2に示したように撮像レンズ体21を覆って非撮影状態となる。
このようにスライドカバー部12を第2の位置で固定するとき、及び第2の位置から第1の位置方向へ移動させるとき、どちらの場合もスライドカバー部12を第1の位置から第2の位置方向へ第2の位置を超えた第3の位置へ移動させるという動作により、スライドカバー部12を第2の位置で固定するときは、スライドカバー部12に設けられた規制部材44に於ける係止部441がフレーム部材311を規制し、それによって第1の位置方向への押圧力がスライドカバー部12にかかっても第1の位置方向へ移動させることを阻止し、スライドカバー部12を第2の位置から第1の位置方向へ移動させるときは、規制部材44に於ける係止部441によるフレーム部材311の規制を外し、スライドカバー部の第1の位置方向への移動を可能とすることで、スライドカバー部が第2の位置にある撮影状態の時、例えスライドカバー部が誤って押されてもスライドカバー部は閉動作を行うことが無く、撮影者が望まないのにカメラが非撮影状態になることを防止できる。
本発明によれば、撮像レンズ体を保護するために非撮影時は撮像レンズ体を覆い、撮影時にスライドさせてカメラから突出させ、撮像レンズ体を表出させるスライドカバー部を備えた電子カメラに於いて、スライドカバー部が誤って閉じる方向に押されただけでは閉動作を行わないようにしたから、撮影者が望まないのにカメラが非撮影状態になることを防止できる撮像装置を提供することができる。
本発明の撮像装置を備えた一例の電子カメラにおける、非撮影状態を正面側(被写体側)から示した斜視図である。 本発明の撮像装置を備えた一例の電子カメラにおける、非撮影状態を背面側から示した斜視図である。 本発明の撮像装置を備えた一例の電子カメラにおける、撮影時を正面側(被写体側)から見た斜視図である。 本発明の撮像装置を備えた一例の電子カメラにおける、撮影時を背面側から見た斜視図である。 撮像装置本体とスライドカバー部とを分解して示す斜視図である。 スライドカバー部の開閉に伴う係止機構の概略を示した斜視図である。 スライドカバー部の開閉に伴う係止機構の動作を説明するための図で、スライドカバー部が撮像レンズ体を覆っている第1の位置から撮像レンズ体を表出させる第2の位置に移動させる場合の動作である。 スライドカバー部の開閉に伴う係止機構の動作を説明するための図で、スライドカバー部が撮像レンズ体を表出している第2の位置から撮像レンズ体を覆う第1の位置へ移動させる場合の動作である。
符号の説明
10 電子カメラ
11 撮像装置本体
12 スライドカバー部
12a レンズカバー部(正面部)
12b 左側面部
12c 背面部(表示部カバー部)
121 略角柱状のフレーム体(挿入体)
121a フレーム体121の正面
121b 側面
121c 背面
121d 上面
121e 下面
121f 切り欠き
122a〜122d フレーム体の正面及び背面の長手方向辺(長手方向エッジ)
13 ストロボ発光部
14 表示部
15 操作部
16 撮像装置
21 撮像レンズ体
22 シャッターボタン
31 中空部
31a〜31d フレーム部材(ガイド部材)
311 フレーム部材
312 規制部材44の係止部441がフレーム部材311を規制する部位
40 係合部材
401 フレーム部材との当接部
402 ピン
403 係合部
41 付勢部材たるスプリング
42 ギア部材
43 ギア部材42の回転方向を一方向のみとする部材
44 規制部材
441 係止部
45 カム部材

Claims (6)

  1. 非撮影時に撮像レンズ体を装置本体内に収納させてレンズ体沈胴位置とし、一方撮影時に該撮像レンズ体を前記沈胴位置より被写体方向に繰り出して突出位置とするレンズ体沈胴機構を有する撮像装置本体と、
    該撮像装置本体におけるフレーム部材に、前記撮像レンズ体を前記沈胴位置で保護する第1の位置と前記撮像レンズ体を前記突出位置に表出させる第2の位置との間をスライド可能に配置したスライドカバー部と、
    前記スライドカバー部に設けられて前記第2の位置にあるスライドカバー部の第1の位置への移動を規制する規制部材と、
    前記規制部材を規制する状態と規制しない状態とに切換駆動するカム部材と、
    前記スライドカバー部の所定方向へのスライド移動により前記カム部材を駆動する駆動機構とを備え、
    前記スライドカバー部の第1の位置から第2の位置方向への第2の位置を超えた第3の位置への移動により前記駆動機構がカム部材を駆動させ、該駆動によって前記規制部材が前記規制する状態に切り換えて、前記スライドカバー部の第1の位置方向への移動を規制し、且つ前記撮像装置本体の主電源をオン状態にし、前記撮像レンズ体を前記沈胴位置から突出位置に繰り出すことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記スライドカバー部の第3の位置への移動により前記駆動機構がカム部材を駆動させ、該駆動によって前記規制部材が前記規制しない状態に切り換えられ、前記スライドカバー部の第1の位置方向への移動を可能とし、且つ前記撮像装置本体の主電源をオフ状態にし、前記撮像レンズ体を沈胴状態にする請求項1に記載した撮像装置。
  3. 前記駆動機構は前記カム部材と略平行に配置されてカム部材を回転させるギア部材と、
    前記ギア部材に係合する係合部とを有し、前記スライドカバー部を第3の位置に移動させることで前記係合部が前記ギア部材を回転させ、該回転によって回転した前記カム部材により、前記規制部材が前記規制しない状態にある時は規制する状態に、規制する状態にあるときは規制しない状態に移動させる係合部材とを備え、
    前記スライドカバー部を第3の位置に移動させることによって前記規制部材を規制する状態と規制しない状態を切り換え駆動させることを特徴とする請求項1または2に記載した撮像装置。
  4. 前記ギア部材は一方向にのみ回転させる機構を有し、前記係合部材の移動により回転するよう構成され、前記カム部材は前記ギア部材の回転により所定の角度回転し、該所定の角度回転する毎に、前記規制部材を規制する状態と規制しない状態とに交互に切り換え駆動させることを特徴とする請求項3に記載した撮像装置。
  5. 前記カム部材は所定の回転角度毎に凹部と凸部を有し、前記規制部材は前記凹部と凸部に係合する凸部を有し、前記カム部材が回転することで、前記規制部材が規制される状態と規制されない状態とに交互に切り換え駆動させることを特徴とする請求項3または4に記載した撮像装置。
  6. 非撮影時に撮像レンズ体を装置本体内に収納させてレンズ体沈胴位置とし、一方撮影時に該撮像レンズ体を前記沈胴位置より被写体方向に繰り出して突出位置とするレンズ体沈胴機構を有する撮像装置本体と、該撮像装置本体におけるフレーム部材に、前記撮像レンズ体を前記沈胴位置で保護する第1の位置と前記撮像レンズ体を前記突出位置に表出させる第2の位置との間をスライド可能に配置したスライドカバー部と、
    前記スライドカバー部における前記撮像レンズ体を保護するレンズカバー側に設けられ、前記第2の位置で係止部が前記フレーム部材を係合して前記スライドカバー部の第1の位置への移動を規制する規制部材と、
    前記規制部材に設けられた凸部と係合し、所定の回転角度毎に凹部と凸部を有して前記規制部材を前記スライドカバー部を規制する状態と規制しない状態とに切換駆動するカム部材と、
    前記カム部材と略平行に配置されるギア部材と、該ギア部材に係合する係合部を有し前記レンズカバー部の、第3の位置への移動により前記係合部が前記ギア部材を回転させ、該回転によって前記カム部材を回転させる駆動機構とを備え、
    前記スライドカバー部の第3の位置への移動によって前記規制部材が前記フレーム部材と係合しスライドカバー部の移動を規制する状態と、前記規制部材が前記フレーム部材と係合せずスライドカバー部の移動を規制しない状態とを切換駆動させ、且つ前記撮像装置本体の主電源をオン・オフの切換え、および前記撮像レンズ体の前記突出位置と前記沈胴状態との切換えを行うことを特徴とする撮像装置。
JP2004251065A 2004-08-30 2004-08-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP4551720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251065A JP4551720B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251065A JP4551720B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067527A JP2006067527A (ja) 2006-03-09
JP4551720B2 true JP4551720B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36113556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251065A Expired - Fee Related JP4551720B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551720B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624653U (ja) * 1992-07-09 1994-04-05 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器
JP2000137265A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nikon Corp スライドカバーを有するカメラ
JP2002225967A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sony Corp ディスクケース
JP2004092340A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nifco Inc 蓋体のロック機構及び開閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624653U (ja) * 1992-07-09 1994-04-05 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器
JP2000137265A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nikon Corp スライドカバーを有するカメラ
JP2002225967A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sony Corp ディスクケース
JP2004092340A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nifco Inc 蓋体のロック機構及び開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006067527A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613386B2 (en) Waterproof case for portable device
KR100973197B1 (ko) 디지털 캠코더
US20190289182A1 (en) Image pickup apparatus having movable part that is movable between retracted position and projecting position
JP3948003B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2004252154A (ja) 撮像装置
JP2003304430A (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP4551720B2 (ja) 撮像装置
JP2007133014A (ja) 撮像装置
JP2006065254A (ja) 撮像装置
JP4606804B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2006157260A (ja) 撮像装置
JP4467052B2 (ja) 撮像装置
JP2006039406A (ja) 撮像装置
US7110039B2 (en) Image pickup apparatus employing separate first and second battery storage areas
JP2003317681A (ja) 電子機器及び電池収納装置のロック機構
JP4287721B2 (ja) 電子カメラ及びヒンジ機構
JP4348541B2 (ja) クレイドル装置
JP4947885B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP3807529B2 (ja) 電子カメラ
JP4332727B2 (ja) 撮像装置
JP2003317682A (ja) 電子機器及び電池収納装置のロック機構
KR20060059585A (ko) 슬라이드를 이용한 줌 레벨 설정 기능을 가지는 이동통신단말기
JP2006039404A (ja) 撮像装置
JP2006064881A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP4810156B2 (ja) 鏡筒、及び該鏡筒を備える撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees