JP4551529B2 - 光走査光学装置 - Google Patents

光走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551529B2
JP4551529B2 JP2000096679A JP2000096679A JP4551529B2 JP 4551529 B2 JP4551529 B2 JP 4551529B2 JP 2000096679 A JP2000096679 A JP 2000096679A JP 2000096679 A JP2000096679 A JP 2000096679A JP 4551529 B2 JP4551529 B2 JP 4551529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
optical
main scanning
polygon mirror
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281586A5 (ja
JP2001281586A (ja
Inventor
岩田  兵衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000096679A priority Critical patent/JP4551529B2/ja
Publication of JP2001281586A publication Critical patent/JP2001281586A/ja
Publication of JP2001281586A5 publication Critical patent/JP2001281586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551529B2 publication Critical patent/JP4551529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、デジタル複写機やレーザープリンタ等の走査光学系、特に、オーバーフィルドスキャナ(OFS)光学系の光走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル複写機やレーザープリンタ等の高速化にともない、ポリゴン反射面の数を増やして走査することを可能とするオーバーフィルドスキャナ(以下、OFSと称する)光学系に関する技術や、光源の数を増やして複数の走査線を同時に形成する方式に関する技術が提案されている。
【0003】
また、両者の技術を組み合わせて、さらなる走査の高速化へと発展させることも可能である。
【0004】
ところで、OFS光学系はガウス強度分布をもつ入射光束の一部をポリゴンミラーの反射面で切り取るようにして走査光束を形成するので反射光束の強度に分布が生じ、これが被走査面上における走査線の強度分布となり画像の濃度ムラになるという問題を抱えている。
【0005】
特開平11−14923号公報には、このような問題に対し、NDフィルタを入射系に挿入することで偏向後の走査光の強度分布を軽減する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0007】
上述した特開平11−14923号公報に開示された技術においては、光学系の設計中心の値に対してはこれらの最適なフィルタを用意することは可能であるが、実際は組み立て誤差や部品ばらつきによる影響が大きく無視できない。
【0008】
特に半導体レーザーのチップが光軸に対して主走査方向に傾いていると、コリメーターレンズ出射後の平行光束の強度分布は光軸中心からシフトしポリゴンミラーが切り出す入射光束の強度分布が非対称になる。
【0009】
極端な場合には、被走査面上の走査線の強度ピークは有効走査範囲外に位置し、強度分布が傾いて初期の2倍以上に達する。これではフィルタ等の対策を施しても安定した効果は期待できなくなる。
【0010】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、レーザー光の強度分布を調整可能として、走査光の品質性の向上を図った光走査光学装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、
レーザー光源と、該レーザー光源から発せられるレーザー光を平行光束に変換するコリメーターレンズと、該コリメーターレンズを保持する鏡筒とを具備するレーザーユニットと、
該レーザー光源から発せられ該コリメーターレンズにより変換された平行光束の光路上に設けられる絞りと、
該絞りを通って形成された光束を反射する反射面を複数有する回転多面鏡であって、前記回転多面鏡の回転軸に直交する方向、かつ、前記レーザー光源から発せられるレーザー光の光軸に直交する方向である主走査方向における該反射面の幅は前記光束の幅よりも狭い回転多面鏡と、
該回転多面鏡により反射された反射光を被走査面に結像させる結像光学系と、を備えた光走査光学装置において、
前記レーザー光源を、前記主走査方向に直交する方向、かつ、前記回転多面鏡の回転軸に平行な方向である副走査方向に位置決めしながら前記主走査方向に調整自在な調整機構を備え、
前記調整機構は、
置本体側のケースに設けられた、前記主走査方向に伸びる長孔を備え、
前記鏡筒と前記長孔とが嵌合して、該鏡筒が該長孔に対して前記副走査方向に位置決めされつつ、該鏡筒が該長孔に対して前記主走査方向にスライドして調整が行われる機構であることを特徴とする。
【0012】
従って、調整機構によりレーザー光源を主走査方向に調整して、レーザー光の中心が絞りの中心となるようにすることで、回転多面鏡への入射光の光軸とレーザー光の強度分布の中心を一致させることができる。
【0015】
前記調整機構は、
置本体側のケースに設けられた嵌合凸部と、
前記レーザーユニットに設けられた、前記主走査方向に伸びる長孔と、をさらに備え、
この長孔と前記嵌合凸部が嵌合して、該長孔が該嵌合凸部に対して前記副走査方向に位置決めされつつ、該長孔が該嵌合凸部に対して前記主走査方向にスライドして前記調整が行われるとよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0022】
(第1の実施の形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る光走査光学装置について説明する。
【0023】
まず、図1および図2を参照して、光走査光学装置全体の構成等について説明する。図1は本発明の実施の形態に係る光走査光学装置の主走査方向に切断した概略構成断面図であり、図2は副走査方向に切断した概略構成断面図である。
【0024】
図1において、1はレーザーユニットであり、レーザーユニット1は、レーザー光源としての半導体レーザー2とコリメーターレンズ3を所定の光学調整をして、平行光束を射出するように調整されている。
【0025】
そして、レーザーユニット1を射出した平行光束は、発散レンズ4、絞り5、および、副走査方向に屈折力を持つシリンドリカルレンズ6を順に透過して、入射ミラー7で折り曲げられ、2枚系のfθレンズ8,9の光軸上からfθレンズ8,9を透過してポリゴンミラー10に入射する。
【0026】
反射面を複数有する回転多面鏡としてのポリゴンミラー10に入射する光束は、fθレンズ8,9を透過後に再び平行光束(この光束の幅はポリゴンミラー10の各面の幅よりも広い)となり、ポリゴンミラー10を隣接面にわたって照射し、OFSの形態を構成する。
【0027】
ポリゴンミラー10で反射された偏向光束は、再びfθレンズ8,9を透過し、主走査断面において被走査面であるドラム面12上における光学性能、すなわちfθ特性と結像性能を満足する。なお、ポリゴンミラー10に入射させる光軸と、ポリゴンミラー10から反射させる光軸は、主走査方向の断面に略垂直な略同一面内にある。
【0028】
fθレンズ8,9とドラム面12の間に配置した長尺レンズ11は、主に副走査方向に屈折力をもち、ポリゴンミラー10の偏向点とドラム面12を略共役の関係にしてポリゴンミラー10の面倒れを補正している。なお、ポリゴンミラー10を反射後の光路上にある、fθレンズ8,9および長尺レンズ11によって結像光学系を構成する。
【0029】
なお、長尺レンズ11は、ドラム面12上での副走査スポット径を一定に保つためにレンズの長手方向において副走査断面における屈折力を変化させており、この形状を達成するためにプラスチックを成形して作成される。
【0030】
長尺レンズ11は主走査方向に屈折力を持たす必要がないので、両面を同一の曲率とし肉厚一定の形状を与えている。
【0031】
また、図2に示すように、レーザーユニット1からシリンドリカルレンズ6までの光学部品は同一光軸上に配置され、この光軸はポリゴンミラー10の反射面に略垂直な平面13に対して所定の角度で配置されている。
【0032】
ミラー7は、前記平面13に垂直に置かれているのでレーザー光束は所定の角度を維持してポリゴンミラー10に入射し、反射光束はfθレンズ8,9を透過後に入射ミラー7から分離することができる。
【0033】
次に、特に図3を参照して、レーザー光の強度分布の調整について説明する。
図3は本発明の実施の形態に係る光走査光学装置におけるレーザー光の強度分布の調整を行う場合の説明図であり、各図においては、入射系の主走査方向の断面を概略的に示し、入射光束の強度分布の様子を示している。
【0034】
ここで、図3(a)は半導体レーザー2のチップ傾きが無い理想的な状態を示しており、図3(b)は半導体レーザー2のチップ傾きが生じた状態を示しており、図3(c)はチップ傾きが生じた場合に入射光束の強度分布をシフトさせる様子を示している。
【0035】
まず、図3(a)に示すように、半導体レーザー2のチップ傾きが無い理想的な状態においては、レーザー1から放射された光束がレンズ光軸と強度分布が一致するため、入射光束の中心、すなわち絞り5の中心とレーザー強度のピークが略一致する。
【0036】
この状態では、レーザーユニット1の出射直後における入射光束の強度分布14と、ポリゴンミラー10の入射直前における入射光束の強度分布15aは光軸に対称である。
【0037】
次に、図3(b)に示すように、レーザーのチップが傾いて半導体レーザー2の放射角が光軸に対してθ傾いて取り付けられた状態では、レーザーの強度分布中心は絞り5の中心を通らないため、ポリゴンミラー10の入射直前では図示のように非対称な強度分布15bで入射し、OFS特有のドラム面12上における強度分布に非対称が生じ、その強度分布の差がより大きくなってしてしまう。
【0038】
このような場合に、本実施の形態では、図3(c)に示すような対策を行うことができる。
【0039】
すなわち、図3(c)に示すように、図3(b)に示す状態から、レーザーユニット1を紙面内(主走査方向の断面内)において光軸と垂直方向(主走査方向)に矢印の向きに平行シフトさせる。
【0040】
このように、チップが傾いて取り付けられたレーザーユニット1を一体として平行シフトさせれば、図3(c)に示すようにレーザーの強度分布は絞り5の略中心を通過させることができるので、ポリゴンミラー10の直前における強度分布15cを、図3(a)に示す強度分布15aと同一の状態に調整することができる。
【0041】
次に、特に図4を参照して、本実施の形態における、上記強度分布を行うための調整機構について説明する。図4は本発明の第1の実施の形態に係る光走査光学装置の調整機構の説明図であり、レーザーユニット1とケース16の一部の構成について、取り付け前の状態の斜視図を示している。
【0042】
レーザーユニット1をケース16に取り付けるためのケース16の面16aは、光軸に対して垂直であり、かつ面16a内にはレーザーユニット1の嵌合凸部としての鏡筒部1aおよび長孔1bの各々が嵌合するための長孔16b、および嵌合凸部としてのピン16cが設けられている。
【0043】
長孔1b、長孔16bの長径側の軸1d,16dはともに主走査平面内に含まれる軸であり、かつその短径は各々鏡筒部1a、ピン16cと嵌合する大きさとなっており、主走査方向に伸びる孔となっている。
【0044】
ゆえにレーザーユニット1は、ケース16に対して、主走査平面内で光軸に対して垂直な方向にシフトすることができ(副走査方向に対しては位置決めされつつ主走査方向にスライドでき)、その結果、ポリゴンミラー10の直前におけるレーザーの強度分布の状態が左右対称形となるよう位置調整可能となる。
【0045】
なお、嵌合孔については、図示の例では貫通孔の場合を示したが、勿論、貫通していないような穴(溝)でも良いし、また、例えば、レーザーユニット1側に設ける場合には、孔(穴)が端面まで伸びるような切り欠き孔や切り欠き溝のような場合でも良い。
【0046】
(第2の実施の形態)
図5には、第2の実施の形態が示されている。上記第1の実施の形態では、レーザーユニットを直接装置本体側のケースに対して位置調整する機構を示したが、本実施の形態では、レーザーユニット本体側で調整可能に構成し、装置本体側に対しては、レーザーユニットは一意的に固定される場合の機構について説明する。
【0047】
その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、その説明は省略する。
【0048】
上記第1の実施の形態では、レーザーユニット1をケース16に対してシフト可能な構成とし、被走査面上での結像位置を見ながら調整する構成とした。
【0049】
しかしながら、OFS光学系は、光源の光量利用効率が低いために10mWを越える大出力の半導体レーザーを必要とするので、光源の故障、劣化が懸念される。
【0050】
したがって、光源は消耗品としての位置づけで交換できるような部品構成にしておく必要があるが、上記第1の実施の形態の場合には、光源を交換する場合にはレーザーユニット1ごと交換することになるが、この場合、本体のケースに取り付ける必要があるため、光学系単位の再調整作業となる。
【0051】
従って、ユーザーが交換作業をするのは困難であり、装置本体ごとサービスマン等に交換を依頼しなければならないなど、コストアップの原因となるおそれもある。
【0052】
そこで、レーザーユニット内で光学調整を行うことを可能な構成にすると共に、レーザーユニットは装置本体に対して一意的に固定される構成とすることで、レーザーユニットを予め治具上で組み立てておき、治具上での基準光軸においてレーザーの強度分布が左右対称となるように調整された状態で、装置本体のケースに組み込むようにしておけば、レーザーユニットを交換するだけで良いので、上記不具合は解消される。
【0053】
本実施の形態では、レーザー光の強度分布の調整機構のみが、上記第1の実施の形態と異なるので、調整機構に関してのみ図5を参照して説明する。図5は本発明の第2の実施の形態に係る光走査光学装置の調整機構の説明図であり、レーザーユニット51とケース66の一部の構成について、取り付け前の状態の斜視図を示している。
【0054】
レーザーユニット51はユニット本体としてのチップ部67と基部68とからなり、これらは予め不図示の治具上で組み立てられる。
【0055】
チップ部67に設けられた鏡筒部67aは基部68に設けられた長孔68aと嵌合するようになっている。
【0056】
ここで長孔68aの長径側の軸68dは主走査平面内に含まれる軸であり、かつその短径は鏡筒部1aと嵌合する大きさとなっており、主走査方向に伸びる孔となっている。
【0057】
また、チップ部67に設けられた長孔67bの長径側の軸67dも主走査平面内に含まれる軸であり、かつ短径は基部68の丸孔68bの径と同一であり、治具のピン(及び、ケース66に取り付ける場合のピン66c)が両者に嵌合し貫通可能な構成となっている。
【0058】
ゆえにチップ部67は基部68に対して、主走査平面内で、かつ光軸に対して垂直な方向にシフトすることができ(副走査方向に対しては位置決めされつつ主走査方向にスライドでき)、その結果、治具上におけるレーザーの強度分布の状態が左右対称形となるよう位置調整可能となる。
【0059】
この状態でレーザーユニット51が完成される。
【0060】
レーザーユニット51をケース66に取り付けるためのケース66の面66aは、光軸に対して垂直であり、かつ面内には鏡筒部67aおよび丸孔68bの各々が嵌合するための長孔66b、およびピン66cが設けられている。
【0061】
長孔66bの長径側の軸66dは主走査平面内に含まれる軸であり、かつその短径は各々鏡筒部1aと嵌合する大きさとなっており、かつピン66cの径は丸孔68bと嵌合する大きさとなっている。
【0062】
ゆえにレーザーユニット51はケース66に対して一意的に決まり、その結果、ポリゴンミラー10の直前におけるレーザーの強度分布の状態が左右対称形となる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、調整機構によりレーザー光源を主走査方向に調整して、レーザー光の中心が絞りの中心となるようにすることで、レーザー光の強度分布を調整することができ、走査光の品質性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光走査光学装置の主走査方向に切断した概略構成断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る光走査光学装置の副走査方向に切断した概略構成断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る光走査光学装置におけるレーザー光の強度分布の調整を行う場合の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る光走査光学装置の調整機構の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る光走査光学装置の調整機構の説明図である。
【符号の説明】
1,51 レーザーユニット
1a 鏡筒部
1b 長孔
1d 長径側の軸
2 半導体レーザー
3 コリメーターレンズ
4 発散レンズ
5 絞り
6 シリンドリカルレンズ
7 入射ミラー
8,9 fθレンズ
10 ポリゴンミラー
11 長尺レンズ
12 ドラム面
13 平面(ポリゴンミラーの反射面に略垂直な平面)
14,15a,15b,15c 強度分布
16 ケース
16a (ケースの)面
16b 長孔
16c ピン
16d 長径側の軸
66 ケース
66a (ケースの)面
66b 長孔
66c ピン
66d 長径側の軸
67 チップ部
67a 鏡筒部
67b 長孔
67d 長径側の軸
68 基部
68a 長孔
68b 丸孔
68d 長径側の軸

Claims (2)

  1. レーザー光源と、該レーザー光源から発せられるレーザー光を平行光束に変換するコリメーターレンズと、該コリメーターレンズを保持する鏡筒とを具備するレーザーユニットと、
    該レーザー光源から発せられ該コリメーターレンズにより変換された平行光束の光路上に設けられる絞りと、
    該絞りを通って形成された光束を反射する反射面を複数有する回転多面鏡であって、前記回転多面鏡の回転軸に直交する方向、かつ、前記レーザー光源から発せられるレーザー光の光軸に直交する方向である主走査方向における該反射面の幅は前記光束の幅よりも狭い回転多面鏡と、
    該回転多面鏡により反射された反射光を被走査面に結像させる結像光学系と、を備えた光走査光学装置において、
    前記レーザー光源を、前記主走査方向に直交する方向、かつ、前記回転多面鏡の回転軸に平行な方向である副走査方向に位置決めしながら前記主走査方向に調整自在な調整機構を備え、
    前記調整機構は、
    置本体側のケースに設けられた、前記主走査方向に伸びる長孔を備え、
    前記鏡筒と前記長孔とが嵌合して、該鏡筒が該長孔に対して前記副走査方向に位置決めされつつ、該鏡筒が該長孔に対して前記主走査方向にスライドして調整が行われる機構であることを特徴とする光走査光学装置。
  2. 前記調整機構は、
    装置本体側のケースに設けられた嵌合凸部と、
    前記レーザーユニットに設けられた、前記主走査方向に伸びる長孔と、をさらに備え、
    この長孔と前記嵌合凸部とが嵌合して、該長孔が該嵌合凸部に対して前記副走査方向に位置決めされつつ、該長孔が該嵌合凸部に対して前記主走査方向にスライドして前記調整が行われることを特徴とする請求項1に記載の光走査光学装置。
JP2000096679A 2000-03-31 2000-03-31 光走査光学装置 Expired - Fee Related JP4551529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096679A JP4551529B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096679A JP4551529B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光走査光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001281586A JP2001281586A (ja) 2001-10-10
JP2001281586A5 JP2001281586A5 (ja) 2009-10-15
JP4551529B2 true JP4551529B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18611411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096679A Expired - Fee Related JP4551529B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551529B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167791A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH0996769A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167791A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH0996769A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281586A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI432880B (zh) 具有擴大掃描角度範圍之光學系統
US20010012043A1 (en) Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and methods of manufacturing optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP3627453B2 (ja) 光学走査装置
JP3820725B2 (ja) 光走査装置
JP4551529B2 (ja) 光走査光学装置
JP4677657B2 (ja) 走査光学装置
JP2001021822A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4166493B2 (ja) マルチビーム走査装置および光源装置
JP3383171B2 (ja) 光走査装置
JPH04282606A (ja) レーザビーム走査光学装置
KR100529339B1 (ko) 광주사장치
US6922296B2 (en) Optical path adjusting device
JPH04242215A (ja) 光走査装置
JP3804256B2 (ja) 光走査装置
JPH09288245A (ja) 光走査装置
US7123395B2 (en) Optical scanner and image formation apparatus including the optical scanner
JP3726928B2 (ja) 面倒れ補正光学系
JP2001235697A (ja) 光走査装置
JP4115074B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3192537B2 (ja) 走査光学装置
JP3950265B2 (ja) 光走査装置の光学調整方法
JPH10213773A (ja) 光学走査装置
JP3358596B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2000284201A (ja) 光走査装置及びそのための光源装置
JPH08179236A (ja) ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees