JP4551170B2 - 燃料電池システムの制御装置および制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551170B2
JP4551170B2 JP2004272137A JP2004272137A JP4551170B2 JP 4551170 B2 JP4551170 B2 JP 4551170B2 JP 2004272137 A JP2004272137 A JP 2004272137A JP 2004272137 A JP2004272137 A JP 2004272137A JP 4551170 B2 JP4551170 B2 JP 4551170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
monitoring unit
trigger signal
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004272137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086088A (ja
Inventor
慎司 吉川
浩之 阿部
裕司 長谷
淳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004272137A priority Critical patent/JP4551170B2/ja
Publication of JP2006086088A publication Critical patent/JP2006086088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551170B2 publication Critical patent/JP4551170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムの制御装置および制御方法に関する。
従来、例えば、燃料電池自動車に電源として搭載される燃料電池スタック(以下、単に燃料電池とする)は、固体高分子電解質膜の両面を、燃料極と酸素極とで挟んでなる単セルが複数積層して構成されている。そして、燃料極に水素を供給し、酸素極に酸化剤として酸素を含む空気を供給することで、電気化学反応が生じ、発電するようになっている。
このような固体高分子型燃料電池などの燃料電池を搭載した燃料電池自動車では、例えば、特開平7−170613号公報に開示された「燃料電池車両およびその始動方法」のように、車両の発進および燃料電池の起動に先立って、安全性照会、具体的には燃料電池の燃料極側に供給される水素が漏洩していないことの検知などを実行する技術が提案されている(特許文献1参照)。
ここで、水素を検出する水素センサとしては、例えば、白金などの触媒からなるガス検出素子と温度補償素子とを一対備え、水素が白金などの触媒に接触した際の燃焼により発生する熱によって、ガス検出素子が相対的に高温の状態となったときに、温度補償素子との間で生じる電気抵抗の差異に応じて、水素の濃度を検出するガス接触燃焼式の水素センサが知られている。
また、このような技術に関連して、本願出願人により、停止状態の車両に先立って、車両状態の検査を行う場合であっても、車両を速やかに始動可能とする「車両用始動制御システム」が提案されている(特許文献2参照)。
特開平7−170613号公報(段落0014、図2) 特開2004−23873号公報(段落0011〜0021、図1)
しかしながら、前記した特許文献1、特許文献2に記載された技術では、メインの起動スイッチ(IGSW)のON/OFFとは無関係に、ドアロックの解錠、ドアの開放、運転者の車両への接近によって、車載ガスセンサに電源を供給し、水素などのガス検出を行うことで、燃料電池の起動時間の短縮を目的としているものの、例えば、荷物の積み降ろしのためにドアを開放し、運転者が実際には乗車しない場合や、起動スイッチをONしない場合を考慮しておらず、蓄電器から水素センサに無駄な電力が供給されていた。
そこで、本発明は、例えばドアロックを解錠したものの、起動スイッチをONしない場合などを考慮し、蓄電器からの無駄な電力の供給を防止可能とする燃料電池システムの制御装置および制御方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、燃料電池と、当該燃料電池に反応ガスを供給し前記燃料電池を発電させるメインユニットと、前記燃料電池に供給される反応ガスを監視する監視ユニットと、前記メインユニットおよび前記監視ユニットに電力を供給する蓄電器とを具備し、起動スイッチにより起動する燃料電池システムに対して、前記メインユニットおよび前記監視ユニットの電源のON/OFFを制御する燃料電池システムの制御装置であって、前記起動スイッチのON信号を検知する起動スイッチ信号検知手段と、前記起動スイッチのON信号以外のトリガー信号を検知するトリガー信号検知手段と、前記起動スイッチのON信号に基づいて前記メインユニットの電源をONすると共に、前記トリガー信号に基づいて前記監視ユニットの電源をONする電源制御手段と、前記トリガー信号検知手段が前記トリガー信号を検知し前記監視ユニットの電源をONした後、第1所定条件が成立するまでに、前記起動スイッチ信号検知手段が前記起動スイッチのON信号を検知しなかった場合、前記監視ユニットの電源のOFFを判定し、前記電源制御手段に対して前記監視ユニットの電源のOFFを指示する監視ユニット電源OFF判定手段と、を備えたことを特徴とする燃料電池システムの制御装置である。
ここで、「起動スイッチのON信号以外の(起動)トリガー信号」とは、燃料電池を具備する燃料電池システムを作動させる際、一般に、起動スイッチをONすることで起動スイッチのON信号を発信することによって、燃料電池システムの作動を実行するが、この起動スイッチをONする前に、最終的には「起動スイッチをONする」ことに結びつくと予測され得る動作(例えば、後記する第1実施形態のドアロックの解錠)により発信される信号を意味する。
さらに具体的に、例えば燃料電池システムが搭載された燃料電池自動車であって、起動スイッチがイグニションスイッチ(IGSW)である場合、トリガー信号としては、ドアロック状態を検知するドアロック状態検知センサによる解錠信号、シートに設けられ人の着座状態を検知する着座センサによる着座信号、ドアの開閉状態を検知するドア開閉状態検知センサによるドア開放信号、リモコンスタータによるリモコンスタート信号、トランク(バックドア)の開放信号などを挙げることができる。
なお、後記する第1実施形態では、トリガー信号を発信する機器としては、ドアロック状態センサと着座センサを例としている。
このような燃料電池システムの制御装置によれば、トリガー信号を検知したことに基づいて監視ユニットの電源をONした後、第1所定条件が成立するまでに起動スイッチのON信号が検知されない場合、監視ユニット電源OFF判定手段が、監視ユニットの電源のOFFを判定し、電源制御手段に対して、監視ユニットの電源のOFFを指示する。これにより、電源制御手段は、監視ユニットの電源をOFFし、蓄電器からの無駄な電力の供給を防止することができる。
請求項2に係る発明は、前記第1所定条件は、監視ユニットの電源をONした後、第1所定時間が経過することであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置である。
このような燃料電池システムの制御装置によれば、例えば、後記する第1実施形態においては、ドアロックの解錠などにより、監視ユニットの電源をONした後、第1所定時間が経過(第1所定条件が成立)するまでに、IGSW(起動スイッチ)がONされない場合、監視ユニットの電源をOFFすることで、蓄電器からの無駄な電力の供給を防止することができる。
請求項3に係る発明は、前記第1所定時間は、前記監視ユニット電源OFF判定手段により、前記トリガー信号を検知した時の前記蓄電器の残量に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システムの制御装置である。
このような燃料電池システムの制御装置によれば、監視ユニット電源OFF判定手段は、トリガー信号を検知した時の蓄電器の残量に基づいて、第1所定時間を好適に設定することができる。
請求項4に係る発明は、前記第1所定条件は、前記監視ユニットの電源をONした後、前記蓄電器の残量が所定値以下に低下することであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置である。
このような燃料電池システムの制御装置によれば、監視ユニットの電源をONした後、蓄電器の残量が所定値以下に低下(第1所定条件が成立)するまでに、IGSW(起動スイッチ)がONされない場合、監視ユニットの電源をOFFすることで、蓄電器からの無駄な電力の供給を防止することができる。すなわち、蓄電器の電力の使いすぎによる燃料電池システムの起動不具合を確実に防止することができる。
請求項5に係る発明は、前記トリガー信号検知手段が、トリガー信号使用可否判定時間、前記トリガー信号のONを検知した場合、前記トリガー信号は使用不可と判定し、前記電源制御手段に対して、前記トリガー信号に代えて前記起動スイッチのON信号に基づいて、前記監視ユニットの電源をONするように指示するトリガー信号使用可否判定手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置である。
このような燃料電池システムの制御装置によれば、トリガー信号使用可否判定手段により、トリガー信号が使用不可であることを判定できる。そして、電源制御手段は、監視ユニットの電源のONは、トリガー信号に代えて起動スイッチのON信号に切り換えることができる。
請求項6に係る発明は、前記監視ユニット電源OFF判定手段は、作動する燃料電池システムを停止させる際に前記メインユニットの電源をOFFした後、第2所定条件が成立するまで、前記電源制御手段に対して、前記監視ユニットの電源をONするように指示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置である。
このような燃料電池システムの制御装置によれば、作動する燃料電池システムの停止させる際に、メインユニットの電源をOFFした後、第2所定条件が成立するまでは、監視ユニットの電源はONされているため、第2所定条件が成立するまでに起動スイッチを再びONした場合、燃料電池システムを迅速に再起動することができる。
ここで、第2所定条件としては、例えば、「メインユニットの電源をOFFした後、第2所定時間が経過すること」や、「メインユニットの電源をOFFした後、蓄電器の残量が所定値以下に低下すること」などが相当する。
請求項7に係る発明は、燃料電池と、当該燃料電池に反応ガスを供給し前記燃料電池を発電させるメインユニットと、前記燃料電池に供給される反応ガスを監視する監視ユニットと、前記メインユニットおよび前記監視ユニットに電力を供給する蓄電器とを具備し、起動スイッチにより起動する燃料電池システムに対して、前記メインユニットおよび前記監視ユニットの電源ON/OFFを制御する燃料電池システムの制御方法であって、前記起動スイッチのON信号以外のトリガー信号を検知したときに、前記監視ユニットの電源をONする第1工程と、当該監視ユニットの電源のON後、第1所定条件が成立するまでに、前記起動スイッチのON信号を検知しなかった場合、前記監視ユニットの電源をOFFする第2工程と、を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法である。
このような燃料電池システムの制御方法によれば、トリガー信号を検知したことにより監視ユニットの電源をONした後(第1工程)、第1所定条件が成立するまでに、起動スイッチのON信号を検知しなかった場合、監視ユニットの電源をOFFすることで(第2工程)、蓄電器からの無駄な電力の供給を防止することができる。
本発明によれば、例えばドアロックを解錠したものの、起動スイッチをONしない場合などを考慮し、蓄電器からの無駄な電力の供給を防止可能とする燃料電池システムの制御装置および制御方法を提供することができる。
≪第1実施形態≫
本発明の第1実施形態に係る燃料電池自動車および燃料電池システムの制御装置について、図1から図12を適宜に参照して説明する。
参照する図面において、図1は、第1実施形態に係る燃料電池自動車および燃料電池システムの制御装置の構成を示すブロック図である。図2は、キャパシタの放電限界電圧と放電後に必要な充電時間との関係を示すグラフである。図3は、トリガー信号検知後のキャパシタ電圧の経時変化を示すグラフである。図4は、トリガー信号検知時のキャパシタ電圧と第1所定時間との関係を示すグラフである。図5は、第1実施形態に係る燃料電池システムの制御装置の基本制御を示すフローチャートである。図6は、図5に示すトリガー信号の使用可否判定処理を示すフローチャートである。図7は、図5に示す監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理を示すフローチャートである。図8は、図5に示すECU電源OFF処理を示すフローチャートである。図9から図12は、第1実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートであり、図9は通常の場合、図10はドアロックの解錠後、施錠した場合、図11はドアロックを解錠したにも関わらずIGSWをなかなかONしなかった場合、図12はトリガー信号を発信するドアロック状態検出センサ(トリガー信号発信機器)などが故障しトリガー信号が使用不可となった場合にそれぞれ対応する。
なお、第1実施形態では、特許請求の範囲における「燃料電池システム」を搭載した燃料電池自動車に、「燃料電池システムの制御装置」を取り付けた場合について説明する。
以下、燃料電池自動車、燃料電池システムの制御装置の順で説明する。
≪燃料電池自動車≫
図1に示すように、第1実施形態に係る燃料電池自動車Cは、主として、燃料電池システムと、この燃料電池システムを起動させる起動スイッチであるIGSW31(イグニションスイッチ)と、ドアロック状態検出センサ32と、着座センサ33と、燃料電池システムの制御装置1とを備えている。
<燃料電池システム>
燃料電池システムは、主として、図示しない燃料電池スタック(以下、「燃料電池」とする)と、この燃料電池に水素・空気(反応ガス)を供給し燃料電池を発電させるメインユニット41と、燃料電池に供給される水素の濃度を監視する監視ユニット42と、燃料電池の発電を制御するECU43と、メインユニット41、監視ユニット42およびECU43に電力を供給する蓄電器50とを備えている。
[メインユニット]
メインユニット41は、燃料電池のアノード側に水素(反応ガス)を供給し、カソード側に酸素を含む空気(反応ガス)を供給するユニットである。さらに説明すると、メインユニット41は、アノード側の系においては高圧水素タンク、遮断弁、減圧弁などを備えており、カソード側の系においては空気圧縮ポンプなどを備えている。そして、メインユニット41は、スイッチ71を介して蓄電器50に接続している。メインユニット41の電源がON(スイッチ71がON)となると、遮断弁や、空気圧縮ポンプなどが作動し、燃料電池に水素および空気を供給可能となっている。
[監視ユニット]
監視ユニット42は、第1実施形態では、公知の水素センサを複数備えている。この複数の水素センサは、メインユニット41から燃料電池に供給される水素の濃度、漏洩を監視可能なように、前記高圧水素タンクと燃料電池のアノード側を接続する配管、燃料電池の内部、水素排出側の配管、車内などの適所に配置されている。そして、監視ユニット42は、スイッチ72を介して蓄電器50に接続している。監視ユニット42の電源がON(スイッチ72がON)となると、蓄電器50から監視ユニット42に電力が供給されて、複数の水素センサが作動し、監視ユニット42は水素の濃度などを監視可能となっている。
なお、第1実施形態に係る水素センサは、監視ユニット42の電源のON直後から水素を検知することはできず、所定時間(例えば10秒)の経過後(暖機後)に検知可能となる。
[ECU]
ECU43は、主として燃料電池の発電を制御するユニットである。また、ECU43は、スイッチ73を介して蓄電器50に接続している。
[蓄電器]
蓄電器50は、主として、キャパシタ51と、12Vバッテリ52と、スイッチ53と、残量検出器54を備えている。そして、スイッチ53を切り換えて、キャパシタ51または12Vバッテリ52から、メインユニット41、監視ユニット42およびECU43に電力の供給が可能となっている。
スイッチ53は、後記する電源制御手段13の操作により、キャパシタ51から優先的に放電・充電するように動作するようになっている。すなわち、蓄電器50は、優先的にキャパシタ51で放電・充電を行い、キャパシタ51の放電が進み、キャパシタ51の電圧が後記するキャパシタ51の放電限界電圧V放電限界に低下すると、スイッチ53を切り換えて、12Vバッテリ52で放電・充電を行うようになっている。その後、12Vバッテリ52の残量が、その限界残量まで低下すると、蓄電器50からメインユニット41などに十分な電力を供給できず、燃料電池をスムーズに作動できなくなるが、第1実施形態では、キャパシタ51および12Vバッテリ52に接続する残量検出器54で、各残量を検出して、過放電を防止している。
このような蓄電器50の放電・充電に係る特性は、キャパシタ51および12Vバッテリ52が、放電・充電について、同様の特性を有するからである。以下、キャパシタ51の充電・放電に係る特性について説明し、12Vバッテリ52については省略する。
(キャパシタ)
燃料電池自動車Cに組み込まれたキャパシタ51は、所定の放電レートΔV放電(V/秒)、所定の充電レートΔV充電(V/秒)、所定の放電限界電圧V放電限界を有している。放電レートΔV放電(V/秒)は、メインユニット41などの電力が供給される機器の出力に依存する。充電レートΔV充電(V/秒)は、燃料電池からの充電性能などに依存する。放電限界電圧V放電限界とは、これ以上下がると、メインユニット41などがスムーズに作動可能となる電力を供給不能となる電圧である。
なお、放電限界電圧V放電限界に低下した時、IGSW31がONでない場合(燃料電池が未発電)、キャパシタ51の放電を停止するが、その後、IGSW31を再びONして燃料電池自動車Cを始動させるとき、メインユニット41、監視ユニット42およびECU43に必要最小な電力を供給するため、これを考慮して放電限界電圧V放電限界は設定される。
また、燃料電池自動車Cに組み込まれたキャパシタ51には、走行可キャパシタ電圧V走行可が設定されている。走行可キャパシタ電圧V走行可は、燃料電池自動車Cの加速時など、燃料電池自動車Cを走行させる走行モータ(図示しない)が多量の電力を必要とするとき、高出力のキャパシタ51からも走行モータに電力を供給可能とするために、キャパシタ51に設定された電圧である。
このようにキャパシタ51が有する充電レートΔV充電(V/秒)、放電限界電圧V放電限界、走行可キャパシタ電圧V走行可および放電限界電圧V放電限界と、最大放電後の充電により放電限界電圧V放電限界から走行可キャパシタ電圧V走行可に復帰するまでに必要な必要充電時間T必要充電との間に、次の式(1)の関係を有している(図2参照)。なお、この式(1)は、後記する式(3)を変形したものである。
必要充電=−(V放電限界/ΔV充電)+(V走行可/ΔV充電) …(1)
したがって、キャパシタ51に放電限界電圧V放電限界を設定すると、式(1)に従って、図2に示すように(矢印A1、矢印A2)、必要充電時間T必要充電が算出される。なおて、図2において、必要充電時間T必要充電がゼロとなる、式(1)のx軸切片のx座標は、走行可キャパシタ電圧V走行可となる。
次に、図3を参照して、キャパシタ51の放電・充電特性について具体的に説明する。
ここでは、「ケースa・基準」のように、トリガー信号の検知時(放電開始時)のキャパシタ電圧が「Vトリカ゛ONa」であった時に、後記する監視ユニット42の電源がONされて、キャパシタ51が放電する場合について説明する。
キャパシタ51が放電すると、放電レートΔV放電(V/秒)でキャパシタ(残量)電圧が低下する。キャパシタ51は、キャパシタ電圧が放電限界電圧V放電限界に低下するまでの時間(以下、最大放電時間T最大放電aという)放電してもよいことになる。すなわち、第1実施形態では後記するように、キャパシタ51は、キャパシタ電圧が放電限界電圧V放電限界に低下するまで、IGSW31のON(つまり燃料電池の発電)を待ってもよいことになる。
なお、最大放電時間T最大放電は、後記する第1所定時間に相当する。
そして、最大放電時間T最大放電aに、IGSW31がONされて燃料電池が発電した場合、その後、充電レートΔV充電、必要充電時間T必要充電でキャパシタ51が充電される。そして、キャパシタ電圧が走行可キャパシタ電圧V走行可に到達すると、燃料電池自動車Cは走行可能となる。
すなわち、キャパシタ51が放電するとき次の式(2)が成立し、充電されるとき次の式(3)が成立する。そして、式(2)を変形すると式(4)となり、式(4)にトリガー信号検知時(放電開始時)のキャパシタ電圧Vトリカ゛ONを代入することで、最大放電時間T最大放電を算出可能となっている。そして、この式(4)は、後記する蓄電器データ記憶手段17(図1参照)に記憶されている。
なお、式(2)を変形すると、前記した式(1)となる。
放電側: V放電限界=Vトリカ゛ON−(ΔV放電×T最大放電) …(2)
充電側: V放電限界=V走行可−(ΔV充電×T必要充電) …(3)
最大放電=(Vトリカ゛ON/ΔV消費)−(V放電限界/ΔV消費) …(4)
仮に、最大放電時間T最大放電が経過後も、キャパシタ51が放電し続けた場合、キャパシタ電圧が放電限界電圧V放電限界を下回り、キャパシタ51からメインユニット41などをスムーズに作動させる電力を供給できなくなる。しかし、第1実施形態では、後記するように、第1所定時間である最大放電時間T最大放電経過時に、IGSW31がONされず、燃料電池が発電していなければ、監視ユニット42の電源をOFFし、キャパシタ51の放電が停止されるようになっている。
<IGSWなど>
図1に戻って説明を続ける。
IGSW31は、主として、燃料電池システムの起動(ON/OFF)を手動で行う起動スイッチである。ドアロック状態検出センサ32は、燃料電池自動車Cのドアのロック状態(解錠/施錠)を検出するセンサすると共に、解錠/施錠に基づいて所定長さ(例えば2秒)のトリガー信号を発信するトリガー信号発信機器である。着座センサ33は、燃料電池自動車Cのシートに設けられており、人が着座しているか否かを検出することで、車内に人が居るか否かを検出するセンサであると共に、着座/非着座に基づいて、トリガー信号を発信するトリガー信号発信機器である。
<燃料電池システムの制御装置の構成>
次に、燃料電池システムの制御装置1の構成について説明する。
図1に示すように、燃料電池システムの制御装置1は、主として、IGSW信号検知手段11と、トリガー信号検知手段12と、電源制御手段13と、クロック14と、監視ユニット電源OFF判定手段15と、トリガー信号使用可否判定手段16と、蓄電器データ記憶手段17とを備えている。燃料電池システムの制御装置1は、図示しない配線を介して蓄電器50に電気的に接続しており、IGSW31のON/OFFに関わらず動作可能(例えば、IGSW31のOFF状態でもトリガー信号検知手段12は検知可能)となっている。
なお、燃料電池システムの制御装置1を構成する各手段などは、CPU、ROM、I/O、記憶ユニットなどから構成され、電気的に接続されており、信号・データのやり取りが自在となっている。そして、電源制御手段13に記憶された制御プログラムが実行することで動作可能となっている。
また、このような燃料電池システムの制御装置1は、燃料電池自動車Cが製造されるときに組み込まれる場合や、既に流通する燃料電池自動車Cに取り付けられる場合(いわゆる後付け)などがある。
[IGSW信号検知手段]
IGSW信号検知手段11(起動スイッチ信号検知手段)は、IGSW31に接続しており、IGSW31のON信号(起動スイッチのON信号)を検知する手段である。
[トリガー信号検知手段]
トリガー信号検知手段12は、ドアロック状態検出センサ32および着座センサ33(トリガー信号発信機器)に接続しており、これらから発信されるトリガー信号(起動スイッチのON信号以外のトリガー信号)を検知する手段である。
[電源制御手段]
電源制御手段13は、IGSW信号検知手段11、トリガー信号検知手段12、クロック14、監視ユニット電源OFF判定手段15、トリガー信号使用可否判定手段16、蓄電器50のスイッチ53と、スイッチ71、72、73とに接続している。電源制御手段13には、所定の制御プログラムが記憶されており、この所定の制御プログラムが実行することで、主として、IGSW31のON信号に基づいてメインユニット41の電源をON(スイッチ71をON)にすると共に、トリガー信号に基づいて監視ユニット42の電源をON(スイッチ72をON)にする手段である。
また、電源制御手段13は、蓄電器50のスイッチ53に接続しており、スイッチ53を適宜に切り換えて、キャパシタ51と12Vバッテリ52から選択的に電力を供給可能となっている。また、電源制御手段13は、12Vバッテリ52よりもキャパシタ51から電力を供給、つまり、キャパシタ51が優先的に放電・充電するようにスイッチ53を操作する。
[クロック]
クロック14は、常に時刻を刻んでおり、この時刻は電源制御手段13に送られている。
[監視ユニット電源OFF判定手段−第1所定時間]
監視ユニット電源OFF判定手段15は、電源制御手段13および蓄電器データ記憶手段17と、蓄電器50の残量検出器54に接続している。
監視ユニット電源OFF判定手段15は、燃料電池自動車C(燃料電池システム)の始動時においては、トリガー信号検知手段12がトリガー信号(ドアロックの解錠信号など)を検知し、電源制御手段13が監視ユニット42の電源をONした後、第1所定時間が経過(第1所定条件が成立)するまでに、IGSW信号検知手段11がIGSW31のON信号を検知しなかった場合、監視ユニット42の電源をOFFすることを判定し、電源制御手段13に対して、監視ユニット42の電源をOFFするように指示する手段である。
第1所定時間は、予め設定された所定長さの時間(30秒、60秒など)であってもよいが、第1実施形態に係る監視ユニット電源OFF判定手段15は、残量検出器54を介して検知した蓄電器50の残量(キャパシタ51と12Vバッテリの残量)に基づいて、第1所定時間を設定可能となっている。ここでは、わかりやすくするため、監視ユニット電源OFF判定手段15が、キャパシタ51の残量のみに基づいて、第1所定時間を設定する場合を説明する。
監視ユニット電源OFF判定手段15は、トリガー信号検知時のキャパシタ電圧Vトリカ゛ONを、蓄電器データ記憶手段17に記憶された前記した式(4)に代入することで、最大の第1所定時間(キャパシタ51を放電させてもよい最大放電時間T最大放電、つまり、IGSW31のONを待ってもよい最大時間)を設定可能となっている(図4参照)。
なお、式(4)は、前記したように、「トリガー信号検知時のキャパシタ電圧Vトリカ゛ON」と「第1所定時間(最大放電時間T最大放電)」との関係を示す式であり、蓄電器データ記憶手段17に記憶されている。
さらに図3を参照して、監視ユニット電源OFF判定手段15による第1所定時間(最大放電時間T最大放電)の設定について具体的に説明する。
「ケースa−基準」は、キャパシタ電圧がVトリカ゛ONaでトリガー信号を検知し、監視ユニット42の電源をONした場合を示し、この場合における第1所定時間を最大放電時間T最大放電aに設定し、これを基準とする。
これに対し、「ケースb−キャパシタ電圧Vトリカ゛ONが低い」とき、つまり、キャパシタ電圧が「Vトリカ゛ONa」より低い「Vトリカ゛ONb」でトリガー信号を検知したとき、第1所定時間は「最大放電時間T最大放電a」より短い「最大放電時間T最大放電b」となる。
一方、「ケースc−キャパシタ電圧Vトリカ゛ONが高い」とき、つまり、キャパシタ電圧が「Vトリカ゛ONa」より高い「Vトリカ゛ONc」でトリガー信号を検知したとき、第1所定時間は、「最大放電時間T最大放電a」より長い「最大放電時間T最大放電c」となる。
このようにして、監視ユニット電源OFF判定手段15は、トリガー信号検知時に、残量検出器54と蓄電器データ記憶手段17とにアクセスし、「トリガー信号検知時のキャパシタ電圧Vトリカ゛ON」を前記した式(4)に代入することで、最大の第1所定時間を計算(設定)可能となっている。
そして、監視ユニット電源OFF判定手段15は、クロック14からの時刻に基づいて、トリガー信号の検知時から前記計算した第1所定時間が経過するまでに、IGSW31のONを検知するか否かを監視し、第1所定時間経過時に、IGSW31がONされておらず、燃料電池が発電していない場合、監視ユニット42の電源をOFFすることで、キャパシタ51の過放電を防止、つまり、蓄電器50からの無駄な電力の供給を防止可能となっている。
因みに、トリガー信号検知時のキャパシタ電圧Vトリカ゛ONが、キャパシタ放電限界電圧V放電限界以下の場合、キャパシタ51から電力を供給することはできない。
[監視ユニット電源OFF判定手段−第2所定時間]
また、監視ユニット電源OFF判定手段15は、IGSW31をOFFする燃料電池自動車C(燃料電池システム)の停止時においては、IGSW31が再びONされる場合に備えて、メインユニット41の電源をOFFした後、第2所定時間が経過(第2所定条件が成立)するまでは、「運転者が降車した、ドアロックが施錠されたなど」に基づく信号を検知しない限り、電源制御手段13に対して監視ユニット42への電源をONするように指示する手段でもある。
ここで、「運転者が降車した、ドアロックが施錠されたなど」に基づく信号とは、仮に前記した燃料電池システムの起動時のトリガー信号を「起動トリガー信号」とすると、「停止トリガー信号」をすることができる。すなわち、「停止トリガー信号」は、「燃料電池システムの停止後、IGSW31(起動スイッチ)をONして燃料電池を再起動しないことに結びつくと予測され得る動作(運転者の降車、ドアロックの施錠など)により発信される信号」である。
したがって、燃料電池システムの停止後、第2所定時間が経過するまでは、監視ユニット42の電源は継続してONされているため、燃料電池システムを迅速に再起動可能となっている。しかも、第2所定時間が経過してもIGSW31がONされない場合や、運転者が降車したなどに基づく信号(停止トリガー信号)を検知した場合は、監視ユニット42の電源をOFFするため、蓄電器50からの無駄な電力供給を防止可能となっている。
第2所定時間は、予め設定された所定長さの時間(30秒、60秒など)であってもよいが、第1実施形態では、前記した第1所定時間と同様に、メインユニット41の電源がOFFされた時のキャパシタ電圧VメインOFFと、キャパシタ放電限界電圧V放電限界と、放電レートΔV放電に基づいて、最大の第2所定時間(キャパシタ51が放電してもよい最大時間、つまり、IGSW31の再度のONを待ってもよい最大時間)を設定するようになっている。
第2所定時間についての詳細な説明は、第1所定時間と略同様であるため省略する。
[トリガー信号使用可否判定手段]
トリガー信号使用可否判定手段16は、トリガー信号検知手段12が、トリガー信号使用可否判定時間が経過する間、トリガー信号のON状態を連続して検知した場合、トリガー信号を発信するトリガー信号発信機器(ドアロック状態検出センサ32など)が故障しており、トリガー信号は使用不可であると判定する手段である。
トリガー信号使用可否判定時間は、トリガー信号使用可否判定手段16に予め記憶された時間であり、トリガー信号発信機器(ドアロック状態検出センサ32など)が発信する前記所定長さのトリガー信号のON時間(例えば2秒)よりも長く設定された時間(例えば5秒)である。
また、トリガー信号使用可否判定手段16は、トリガー信号が使用不可であると判定した場合、電源制御手段13に対して、使用不可のトリガー信号に基づいてONした監視ユニット42の電源をOFFすると共に、トリガー信号に代えてIGSW31のON信号に基づいて、監視ユニット42への電源をONするように指示する手段である。
具体的には、トリガー信号使用可否判定手段16は、電源制御手段13を介してトリガー信号のONを検知した時を始点とし、クロック14からの時刻を利用して、トリガー信号使用可否判定時間、トリガー信号が継続してONであるか否かを判定可能となっている。
[蓄電器データ記憶手段]
蓄電器データ記憶手段17には、最大の第1所定時間を求める際に使用する前記した式(4)が記憶されている(図4参照)。
<燃料電池システムの制御装置の制御フロー>
次に、燃料電池システムの制御装置1に設定された制御フローについて、図5から図8に示すフローチャートを適宜に参照して説明する。
[基本制御フロー]
図5を参照して、燃料電池システムの制御装置1よる基本制御フローについて説明する。なお、前記したように燃料電池システムの制御装置1は、IGSW31のON/OFFに関わらず常に作動しており、図5に示す「スタート→各処理→リターン→スタート→…」を連続的に行っている。さらに、燃料電池システムの制御装置1は、次の表1に示す3つのフラグを利用している。
Figure 0004551170
表1に示すフラグについて説明する
Frag(TrigA)は、「トリガー信号は検知済か否か」を示すフラグであり、「Frag(TrigA)=0」は「トリガー信号は未検知」に、「Frag(TrigA)=1」は「トリガー信号は検知済」にそれぞれ対応する。
Frag(TrigB)は、「トリガー信号の使用可否」を示すフラグであり、「Frag(TrigB)=0」は「トリガー信号は使用可能」に、「Frag(TrigB)=1」は「トリガー信号は使用不可」にそれぞれ対応する。
Frag(IGSW)は「IGSW31はON済か否か」を示すフラグであり、「Frag(IGSW)=0」は「IGSW31はON済でない、つまり未だONされていない」に、「Frag(IGSW)=1」は「IGSW31はON済である」にそれぞれ対応する。
因みに初期状態は、「Frag(TrigA)=0」、「Frag(TrigB)=0」、「Frag(IGSW)=0」である。
それでは、図5に従って具体的に説明する。
電源制御手段13は、ステップS01で、「IGSW31はONか否か」を判定する。
「IGSW31はONである」と判定した場合(S01、Yes)、ステップS06に進む。一方、「IGSW31はONでない(つまりOFF)」と判定した場合(S01、No)、ステップS02に進む。
ステップS02においては、「Frag(TrigB)=0か否か」を判定する。
「Frag(TrigB)=0」と判定した場合(S02、Yes)、ステップS03に進む。一方、「Frag(TrigB)≠0(つまり、Frag(TrigB)=1)」と判定した場合(S02、No)、リターンに進む。
ステップS03においては、「Frag(TrigA)=1か否か、つまりトリガー信号は検知済であるか否か」を判定する。
「Frag(TrigA)=1である、つまりトリガー信号は検知済である」と判定した場合(S03、Yes)、ステップS06に進む。一方、「Frag(TrigA)≠1、つまりFrag(TrigA)=0(トリガー信号は未検知)」と判定した場合(S03、No)、ステップS04に進む。
ステップS04においては、「トリガー信号を検知したか否か」を判定する。
「トリガー信号を検知した」と判定した場合(S04、Yes)、ステップS05に進み、「トリガー信号は検知済である」として、Frag(TrigA)に1を代入した後、ステップS06に進む。これにより、トリガー信号のON時間は一般に短いが(例えば2秒)、一旦、トリガー信号を検知した後は「Frag(TrigA)=1」となり、ステップS03での判定がYesとなる。
一方、「トリガー信号は未検知である」と判定した場合(S04、No)、リターンに進む。
ステップS06においては、電源制御手段13は、スイッチ73を操作して、ECU43の電源をONする。
その後、トリガー信号の使用可否判定処理(S700)、監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理(S800)、ECUの電源OFF処理(S900)を順に実行し、リターンに進む。
[トリガー信号の使用可否判定処理、S700]
次に、図5に示す「トリガー信号の使用可否判定処理に係るステップS700」について、図6を参照して説明する。
電源制御手段13からの指令を受けて、トリガー信号使用可否判定手段16は、「トリガー信号がトリガー信号使用可否判定時間連続してON状態にあるか否か」を判定する(S701)。
トリガー信号使用可否判定手段16が、「トリガー信号がトリガー信号使用可否判定時間連続してON状態である」と判定した場合(S701、Yes)、電源制御手段13での処理はステップS702に進む。具体的には、トリガー信号発信機器であるドアロック状態検出センサ32などが故障した場合などである。
一方、トリガー信号使用可否判定手段16が「トリガー信号がトリガー信号使用可否判定時間連続してON状態でない(ドアロック状態検出センサ32などは正常に動作している、若しくは、トリガー信号がOFFの状態である)」と判定した場合(S701、No)、電源制御手段13での処理はステップS704に進む。
(トリガー信号使用不可の場合)
ステップS702においては、「トリガー信号は使用不可」として、Frag(TrigB)に1を代入し、記憶する。そして、使用不可であるトリガー信号に基づいて、図7に示すステップS816で電源がONされた監視ユニット42の電源をOFFした後(S703)、リターンに進んで、図5の基本制御フローに戻り、ステップS800に進む。
「トリガー信号は使用不可」と判定した後について、さらに説明すると、使用不可であるトリガー信号に基づいて、ステップS06(図5参照)でONされたECU43の電源を、図8に示すステップS905でOFFする。その後、ステップS906でFrag(TrigA)に0が代入され、Frag(TrigA)は初期化される。
さらにその後、図5に示す基本制御フローでは、「Frag(TrigB)=1」であるため、ステップS02でNoの判定がされる。そして、IGSW31がONとなったときに、ステップS01でYesの判定がされ、ステップS06でECU43の電源がONされる。次いで、図7に示すステップS801でYesの判定がされ、ステップS803で監視ユニット42の電源と、ステップS804でメインユニット41の電源とがそれぞれONされる。
このようにトリガー信号使用可否判定手段16が「トリガー信号が使用不可」と判定した場合、電源制御手段13は、トリガー信号使用可否判定手段16から、トリガー信号に代えて、IGSW31(起動スイッチ)のON信号に基づいて、監視ユニット42の電源をONする指示を受けたことになる。
(その後、トリガー信号が使用可能となった場合)
また、このように「トリガー信号が使用不可」と判定された後、例えば、故障したドアロック状態検出センサ32(トリガー信号発信機器)などが交換・修理されて、トリガー信号がOFFとなった場合、ステップ701でYesの判定がされる。そして、ステップ704において、Frag(TrigB)に0が代入される。
これにより、図4に示すステップS02でYesの判定がされる。そして、再度、トリガー信号を検知したとき、図1に示すステップS04でYesの判定がされ、この再度検知したトリガー信号に基づいて、図7に示すステップS816で監視ユニット42の電源をONし、燃料電池自動車C(燃料電池システム)の早期の始動が可能となっている。
(トリガー信号使用可能の場合)
一方、ステップS704においては、「トリガー信号は使用可能」として、Frag(TrigB)に0を代入した後、リターンに進んで、図5の基本制御フローに戻り、ステップS800に進む。
[監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理、S800]
次に、図5に示す「監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理に係るステップS800」について、図7を参照して説明する。
電源制御手段13は、「IGSW31はONか否か」を判定する(S801)。「IGSW31はONである」と判定した場合(S801、Yes)、ステップS802に進む。一方、「IGSW31はONでない(つまりOFF)」と判定した場合(S801、No)、ステップS805に進む。
ステップS802においては、「IGSW31はON済」であるとして、Frag(IGSW)に1を代入する。その後、スイッチ72を操作して監視ユニット42の電源をON(S803)、スイッチ71を操作してメインユニット41の電源をONした後(S804)、リターンに進んで、図5の基本制御フローに戻り、ステップS900に進む。
ステップS805においては、「Frag(IGSW)が1であるか否か(IGSW31がON済か否か、さらに説明すると、現在IGSW31はOFF状態(S801、No)であるが、過去にIGSW31がON状態であったか否か」を判定する。
「Frag(IGSW)=1、つまりIGSW31はON済であった」と判定した場合(S805、Yes)、ステップS806に進む。具体的に、ステップS805のYesの場合は、燃料電池自動車Cを停止させる際に、IGSW31をOFFにし、燃料電池を停止させる場合が相当する。
一方、「Frag(IGSW)≠1(Frag(IGSW)=0)、つまりIGSW31はON済でなかった」と判定した場合(S805、No)、ステップS812に進む。具体的に、ステップS805のNoの場合は、例えば、燃料電池自動車Cを始動させる時において、IGSW31がまだONされていない場合などが相当する。
ステップS806においては、電源制御手段13は、ECU43からの信号に基づいて、「ECU43による発電停止処理は終了したか否か」を判定する。
「発電停止処理は未終了である」と判定した場合(S806、No)、ステップS803、ステップS804の順に進み、監視ユニット42およびメインユニット41の電源は継続してONされる。一方、「発電停止処理は終了した」と判定した場合(S806、Yes)、ステップS807に進み、メインユニット41の電源をOFFした後、ステップS808に進む。
ステップS808においては、着座センサ33からの信号に基づいて、「人が車外にいるか否か」を判定する。
「人は車外にいる(車内にいない)」と判定した場合(S808、Yes)、監視ユニット42の電源をOFFし(S809)、リターンに進む。一方、「人は車外にいない(車内にいる)」と判定した場合(S808、No)、ステップS810に進む。
なお、ステップS808における判定は、着座センサ33の他に、スマートカードシステムなどによって行ってもよい。後記するステップS813における判定も同様である。
ステップS810においては、監視ユニット電源OFF判定手段15が、「メインユニット41の電源をOFFした後、第2所定時間が経過したか否か(第2所定条件が成立したか否か)」を判定する。なお、この第2所定時間は、前記したように、予め設定された所定長さの時間であってもよいし、最大の第2所定時間であってもよい。
監視ユニット電源OFF判定手段15が「第2所定時間は経過した(第2所定条件が成立)」と判定した場合(S810、Yes)、電源制御手段13での処理はステップS809に進み、監視ユニット42の電源をOFFする。
一方、監視ユニット電源OFF判定手段15が、「第2所定時間は未だ経過していない(第2所定条件が未成立)」と判定した場合(S810、No)、電源制御手段13での処理はステップS811に進み、監視ユニット42の電源は継続してONされた後、リターンに進む。
次に、ステップS812について説明する。
ステップS812において、電源制御手段13は、ドアロック状態検出センサ32からの信号に基づいて、「ドアロック状態は解錠状態にあるか否か」を判定する。
「ドアロックは解錠状態にない(施錠されている)」と判定したとき(S812、No)、ステップS813に進む。一方、「ドアロックが解錠状態にある」と判定したとき(S812、Yes)、ステップS814に進む。
ステップS813においては、ステップS808と同様に、着座センサ33からの信号に基づいて、「人は車外にいるか否か、つまり人が車内にいないか否か」を判定する。
「人は車外にいる(車内にいない)」と判定した場合(S813、Yes)、監視ユニット42の電源をOFFした後(S815)、リターンに進む。具体的には、車外からドアロックが解錠されて、この解錠信号をトリガー信号として監視ユニット42の電源をONしたが、乗車せずに車外からドアロックを施錠した場合などが相当する。
一方、「人は車外にいない(車内にいる)」と判定した場合(S813、No)、ステップS814に進む。具体的には、車外からドアロックを解錠し、監視ユニット42の電源をONした後に乗車し、車内からドアロックを施錠した場合(S812、No→S813、No)などが相当する。
ステップS814においては、監視ユニット電源OFF判定手段15が、「監視ユニット42の電源をONした後、第1所定時間経過したか否か(第1所定条件が成立したか否か)」を判定する。具体的には、監視ユニット電源OFF判定手段15が、クロック14の刻む時刻により、監視ユニット42の電源をONした時から、第1所定時間が経過したか否かを判定し、経過した場合に監視ユニット42の電源のOFFを判定し、電源制御手段13に監視ユニット42の電源をOFFするように指示することに基づくものである。
なお、この第1所定時間は、前記したように、予め設定された所定長さの時間(30秒、60秒など)であってもよいし、最大の第1所定時間(最大放電時間T最大放電)であってもよい。
監視ユニット電源OFF判定手段15が、「第1所定時間経過した(第1所定条件が成立)」と判定した場合(S814、Yes)、電源制御手段13での処理はステップS815に進み、監視ユニット42の電源をOFFする。すなわち、ドアロックの解錠信号をトリガー信号として、監視ユニット42の電源をONし、水素センサなどを早期に暖気したものの、監視ユニット42の電源をON後、第1所定時間経過してもIGSW31がONとならない場合に、監視ユニット42の電源をOFFして、蓄電器50から無駄な電力供給を防止可能となっている。
一方、監視ユニット電源OFF判定手段15が、「第1所定時間経過していない(第1所定条件が未成立)」と判定した場合(S814、No)、電源制御手段13での処理はステップS816に進み。監視ユニット42の電源はON(または継続してON)され(S816)、リターンに進む。
[ECUの電源OFF処理、S900]
次に、図5に示す「ECUの電源OFF処理S900」について、図8を参照して説明する。
電源制御手段13は、「IGSW31はONか否か」を判定する(S901)。
「IGSW31はON状態にある」と判定した場合(S901、Yes)、ステップS902に進み、ECU43の電源は継続してONされた後、リターンに進んで、図5の基本制御フローに戻る。一方、「IGSW31はON状態でない、つまりOFF」と判定した場合(S901、No)、ステップS903に進む。
ステップS903においては、「監視ユニット42の電源はOFFか否か」を判定する。
「監視ユニット42の電源はOFFである」と判定した場合(S903、Yes)、ステップS904に進む。一方、「監視ユニット42の電源はOFFでない、つまりONである」と判定した場合(S903、No)、ステップS902に進み、ECU43の電源は継続してONされる。
ステップS904においては、「メインユニット41の電源はOFFか否か」を判定する。
「メインユニット41の電源はOFFである」と判定した場合(S904、Yes)、ステップS905に進み、ECU43の電源をOFFにし(S905)、Frag(TrigA)およびFrag(IGSW)にそれぞれ0を代入し初期化した後(S906)、リターンに進む。一方、「メインユニット41の電源はOFFでない、つまりONである」と判定した場合(S904、No)、ステップS902に進む。
<燃料電池システムの制御装置の動作>
続いて、図9から図12に示すタイミングチャートを適宜参照して、燃料電池システムの制御装置1を搭載した燃料電池自動車Cの動作について説明する。
[燃料電池自動車の通常の始動・走行・停止]
まず、図9を主に参照して、通常に燃料電池自動車Cを始動、走行、停止させる場合について説明する。
(燃料電池自動車の始動)
まず、燃料電池自動車Cの始動について説明する。なお、ここではキーレスエントリーによりドアロックが解錠された後に、IGSW31がONとなった場合について説明する。
キーレスエントリーによりドアロックが解錠されると、ドアロック状態検出センサ32は、ドアロックの解錠状態を検出し、解錠信号をトリガー信号検知手段12に送る。トリガー信号検知手段12は、前記解錠信号をトリガー信号として検知し、トリガー信号を検知したことを電源制御手段13に送る。
電源制御手段13は、トリガー信号を検知したことを受けて、図5に示すステップS04でYesの判定をし、ステップS05でFrag(TrigA)に1を代入した後(代入後、ステップS03・Yesとなる)、ステップS06でECU43の電源をONする。
その後、IGSW31がONされるまでは、図7に示すステップS801でNoの判定がされ、続いて、ステップS805、ステップS812、ステップS814を進み、ステップS816で監視ユニット42の電源をONする。これら各ステップの判定・処理は、僅かな時間で行われるため、実際には図9に示すように、ドアロックの解錠に伴うトリガー信号のONに連動して、ECU43および監視ユニット42の電源がONとなり、監視ユニット42の水素センサが検出可能となった後、ECU43は水素濃度を検出し始める。
なお、この監視ユニット42の電源のONが、特許請求の範囲における第1工程に相当する。
そして、人が車内に入ってきて(着座センサ33がON)、IGSW31がONになると、図7に示すステップS801でYes(図5のステップS01もYes)となり、ステップS802でFrag(IGSW)に1を代入した後、ステップS803で監視ユニット42の電源は継続してONされた後、ステップS804でメインユニット41の電源がONとなる。これら各ステップの判定・処理も、僅かな時間で行われるため、実際には図9に示すように、IGSW31のONに連動して、メインユニット41の電源がONとなり、燃料電池に水素および酸素を含む空気(反応ガス)が供給される。そして、ECU43は、運転者の操作に従って燃料電池の発電を制御し始める。
(燃料電池自動車の走行中)
次に、燃料電池自動車Cの走行中について、簡単に説明する。
燃料電池自動車Cの走行中、つまり燃料電池の発電中は、IGSW31はON状態であるので、ステップS801でYesの判定がされる。したがって、監視ユニット42の電源は継続してONされ(S803)、メインユニット41の電源は継続してONされる(S804)。また、図8に示すステップS901ではYesの判定がされ、ECU43の電源は継続してONされる(S902)。
(燃料電池自動車の停止)
次に、燃料電池自動車Cを停止する場合について、簡単に説明する。
運転者が燃料電池自動車Cを停止させるため、IGSW31をOFFすると、ECU43は、燃料電池や配管内の水を吐き出して掃除するなどの発電停止処理を行う。
IGSW31がOFFされると、電源制御手段13は、図7に示すステップS801でNoの判定をするが、次のステップS805では、始動時のステップS802により「Frag(IGSW)=1」となっているため、Yesの判定がされる。そして、ECU43による発電停止処理が終了するまで、ステップS806でNoの判定がされ、監視ユニット42およびメインユニット41の電源は継続してONされる(S803、S804)。
その後、電源制御手段13は、発電停止処理が終了したことを、ECU43から検知すると、ステップS806でYesの判定をし、メインユニット41の電源をOFFする(S807)。したがって、図9に示すように、IGSW31がOFF後、遅れてメインユニット41の電源がOFFになる。
因みに、監視ユニット42およびECU43の電源は、燃料電池自動車Cの再始動に備えてONのままである(燃料電池システムの再起動待機)。これに並行して、監視ユニット電源OFF判定手段15は、クロック14からの時刻に基づいて、メインユニット41の電源をOFFしてからの時間を計測し、前記第2所定時間との比較を行っている(図7、S810)。
そして、電源制御手段13は、着座センサ33からの信号により、人が車外にいる、つまり、車内にいない(S808、Yes)と判定すると、監視ユニット42の電源をOFFする(S809)。次いで、電源制御手段13は、図8に示すフローチャートに従って、ステップS905でECU43の電源をOFFする。
なお、図9に示すタイミングチャートは、燃料電池自動車Cの停止の際に、メインユニット41の電源をOFFした後、前記第2所定時間が経過(第2所定条件が成立)する前に、着座センサ33が人の降車を検知し、この降車に基づいて着座センサ33が発信した前記停止トリガー信号発信を検知したため、燃料電池システムの制御装置1は、燃料電池システムが再始動されることはないと判断し、監視ユニット42の電源をOFFした場合を示している。
[ドアロックを解錠後、乗車せずに施錠した場合]
次に、図10を主に参照して、キーレスエントリーにより、燃料電池自動車Cの車外からドアロックを解錠したが、乗車せずにドアロックを施錠した場合について説明する。
(ドアロックの解錠)
ドアロックが解錠されると、前記した燃料電池自動車Cの通常の始動と同様に、電源制御手段13は、前記解錠に連動して、ECU43および監視ユニット42の電源をONする(図5のステップS06でECU43の電源をON、図7のステップS816で監視ユニット42の電源をON)。
(ドアロックの施錠)
乗車せずにドアロックを施錠すると、電源制御手段13は、図7に示すステップS812でNoの判定をし、続いて、ステップS813でYesの判定をした後、ステップS815で監視ユニット42の電源をOFFする。そして、監視ユニット42の電源がOFFになると、図8に示すステップS903でYesの判定がされ、ステップS904でYesの判定をした後、ステップS905でECU43の電源がOFFされる。
このようにして、図10に示すように、ドアロックの施錠に連動して、監視ユニット42およびECU43の電源はOFFとなる。
[ドアロックを解錠後、なかなかIGSWをONしなかった場合]
次に、図11を主に参照して、ドアロックを解錠したものの、なかなかIGSW31をONしなかった場合について説明する。
(所定時間経過による監視ユニットの電源OFF)
まず、ドアロックが解錠されると、前記した燃料電池自動車Cの通常の始動と同様に、電源制御手段13は、前記ドアロックの解錠に連動して、ECU43および監視ユニット42の電源をONする。
これに並行して、監視ユニット電源OFF判定手段15は、クロック14からの時刻に基づいて、監視ユニット42の電源をONした時点からの時間を計測する。そして、この計測した時間が、第1所定時間を越えた(第1所定条件が成立)とき、監視ユニット電源OFF判定手段15は、監視ユニット42の電源のOFFを判定すると共に、電源制御手段13に対して、監視ユニット42の電源をOFFするように指示する。電源制御手段13はこの指示を受けて、監視ユニット42の電源をOFFする。
なお、この監視ユニット42の電源のOFFが、特許請求の範囲における第2工程に相当する。
具体的には、監視ユニット電源OFF判定手段15の計測した時間が、第1所定時間を越えたとき、電源制御手段13は、図7に示すステップS814でYesの判定をし、ステップS815で監視ユニット42の電源をOFFする。その後、図8に示すフローチャートに従って、ステップS905でECU43の電源をOFFする。そして、ステップS906でFrag(TrigA)に0が代入される。
すなわち、図11に示すように、監視ユニット42の電源がONされた時に、前記第1所定時間が設定された「いわゆるIGSW31のON待ちタイマ」が作動することと同じとなり、第1所定時間経過時にIGSW31がONされていないと、監視ユニット42およびECU43の電源が略同時にOFFとなる。
(その後の始動)
その後の燃料電池自動車Cの始動について、図11に従って説明する。
IGSW31がONされると、図5に示すステップS01でYesの判定がされ、ステップS06にてECU43の電源がONされる。そして、図7に示すステップS801でYesの判定がされ、ステップS803で監視ユニット42の電源がONされ、ステップS804でメインユニット41の電源がONされる。
このようにして、図11に示すように、IGSW31のONに連動して、ECU43、監視ユニット42およびメインユニット41の電源が略同時にONとなる。
なお、図11では監視ユニット42の電源がOFFされた後、IGSW31がONされた場合について説明したが、IGSW31がONされる前に、トリガー信号を検知した場合は、ステップS04での判定がYesとなり、初回のトリガー信号に基づく制御と同様の制御を繰り返す。
[トリガー信号が使用不可の場合]
次に、図12を主に参照して、トリガー信号が使用不可と判定された場合、つまり、トリガー信号発信機器(ドアロック状態検出センサ32など)が故障し、トリガー信号が連続してONし続けた場合について説明する。
(トリガー信号の使用不可判定)
まず、ドアロックが解錠されると、前記した燃料電池自動車Cの通常の始動と同様に、電源制御手段13は、前記解錠に連動して、ECU43および監視ユニット42の電源をONする。
これに並行して、トリガー信号使用可否判定手段16は、クロック14からの時刻に基づいて、監視ユニット42の電源をONした時からの時間を計測する。そして、この計測した時間が、トリガー信号使用可否判定時間を越えた場合、トリガー信号使用可否判定手段16は、トリガー信号は使用不可と判定し、電源制御手段13に対して、トリガー信号に代えてIGSW31のON信号に基づいて、監視ユニット42の電源をONするように指示する。
また、前記計測した時間がトリガー信号使用可否判定時間を越えた場合、トリガー信号使用可否判定手段16は、前記電源制御手段13に対して、監視ユニット42およびECU43の電源を一旦、OFFするように指示する。
具体的には、トリガー信号使用可否判定手段16は、前記計測した時間が前記予め設定されたトリガー信号使用可否判定時間を越えた場合、図6に示すステップS701でYesの判定をし、電源制御手段13に指示する。この指示を受けた電源制御手段13は、、トリガー信号は使用不可としてFrag(TrigB)に1を代入し(S702)、監視ユニット42の電源をOFFする(S703)。その後、図8に示すフローチャートに従って、ECU43の電源をOFFする(S805)。
すなわち、図12に示すように、メインユニット41の電源がOFFされた時に、トリガー信号使用可否判定時間が設定された「いわゆるトリガー信号使用可否判定タイマ」が作動することと同じとなり、トリガー信号使用可否判定時間中、トリガー信号が継続してONの場合、トリガー信号は使用不可と判定され、監視ユニット42およびECU43の電源が略同時にOFFされる。
(その後の始動)
次に、その後の燃料電池自動車Cの始動について、図12に従って説明する。
IGSW31がONされると、図5に示すステップS01でYesの判定がされ、ステップS06でECU43の電源がONされる。因みに、IGSW31がONされるまでは、Frag(TrigB)=1が記憶されているため、ステップS02でNoの判定がされる。
そして、図7に示すステップS801でYesの判定がされ、ステップS803で監視ユニット42の電源がONされ、ステップS804でメインユニット41の電源がONされる。したがって、図12に示すように、IGSW31のONに連動して、ECU43、監視ユニット42およびメインユニット41の電源が略同時にONとなる。
(燃料電池自動車の停止)
次に、このように始動した燃料電池自動車Cを走行した後に停止させる流れは、図9に示すタイミングチャートと同様に行われるため、ここでの説明は省略する。
(トリガー信号使用不可の燃料電池自動車の始動)
次に、このように停止し、且つ、トリガー信号が使用不可の燃料電池自動車Cを再始動する場合について説明する。なお、図12に示すように、トリガー信号は使用不可であり、ON状態が継続したままであり、電源制御手段13には「Frag(TrigB)=1(トリガー信号は使用不可)」が記憶されている
まず、ドアロックなどが解錠されてもトリガー信号が使用不可であるため、図5に示すステップS02での判定はNoとなり(ステップS05を経由しないため、Frag(TrigA)=1とならない)、ステップS06でECU43の電源はONされない。
その後、IGSW31がONされると、図5に示すステップS02でYesの判定がされ、ステップS06でECU43の電源がONされる。そして、図7に示すステップS801でYesの判定がされ、ステップS803で監視ユニット42の電源がONされ、ステップS804でメインユニット41の電源がONされる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池自動車および燃料電池システムの制御装置について、図13から図15を適宜に参照して説明する。
参照する図面において、図13は、第2実施形態に係る監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理を示すフローチャートである。図14および図15は、第2実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートであり、図14は通常の場合、図15はドアロックを解錠したにも関わらずIGSWをなかなかONしなかった場合に、それぞれ対応する。
[燃料電池自動車の始動]
第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置は、残量検出器54(図1参照)を介して蓄電器50の残量を監視しており、燃料電池自動車C(燃料電池システム)の始動時に、トリガー信号に基づいて監視ユニット42の電源をONした後、蓄電器50の残量が予め設定された所定値以下に低下(第1所定条件が成立)するまでに、IGSW31がONされなかった場合、監視ユニット42の電源をOFFして、蓄電器50からの無駄な電力の供給を防止する。
燃料電池システムの制御装置は、第2実施形態においてもキャパシタ51から優先的に放電・充電を行う。そして、第2実施形態に係る蓄電器50の残量は、詳細にはキャパシタ51の残量と12Vバッテリ52の残量とが相当する。これに対応して、キャパシタ51と12Vバッテリ52とに、前記所定値がそれぞれ設定されており、具体的に例えば、キャパシタ51には前記した走行可キャパシタ電圧V走行可が設定され、12Vバッテリ52には前記した限界残量に設定されている。したがって、第2実施形態において、蓄電器50の残量が所定値以下に低下したとは、キャパシタ51の電圧が走行可キャパシタ電圧V走行可以下に低下し、かつ、12Vバッテリ52の残量が前記限界残量以下に低下したことである。また、蓄電器50に係る所定値は、蓄電器データ記憶手段17に記憶されており、監視ユニット電源OFF判定手段15は、この所定値を適宜に参照可能となっている。
さらに説明すると、第2実施形態に係る監視ユニット電源OFF判定手段15は、監視ユニット42の電源をONした後、蓄電器50の残量が前記所定値以下に低下するまでに、IGSW信号検出手段11がIGSW31のON信号を検知しなかった場合、監視ユニット電源OFF判定手段15は監視ユニット42の電源のOFFを判定し、電源制御手段13に対して監視ユニット42の電源のOFFを指示する。そして、電源制御手段13は、この指示に従って監視ユニット42の電源をOFFし(スイッチ72をOFF)、蓄電器50からの無駄な電力の供給を防止可能となっている。
すなわち、第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置には、第1実施形態に係る図7のステップS814に代えて、図13に示すように、ステップS814Aが設定されている。燃料電池システムの制御装置は、ステップS814Aにおいて、「監視ユニット42の電源をONした後、蓄電器50の残量が所定値以下であるか否か(第1所定条件が成立したか否か)」を判定する。
「所定値以下である(第1所定条件が成立)」と判定した場合(S804A、Yes)、監視ユニット42の電源をOFFする(S815)。一方、「所定値以下でない(第1所定条件が未成立)」と判定した場合(S814A、No)、監視ユニット42の電源は継続してONされる(S816)。
さらに具体的に、図14および図15に従って説明する。
図14に示すように、通常の燃料電池自動車Cの始動時において、ドアロックが解錠されると、第1実施形態と同様に、電源制御手段13は、前記解錠に連動して、ECU43および監視ユニット42の電源をONする。この電源のONに伴って、蓄電器50の残量は減少する。そして、IGSW31がONされると、メインユニット41の電源がONされて燃料電池が発電し、蓄電器50は充電される。すなわち、図14は、監視ユニット42の電源のON後、蓄電器50の残量が所定値以下に低下(第1所定条件が成立)する前に、IGSW31がONされた場合を示す。
一方、図15に示すように、ドアロックの解錠に基づいてトリガー信号を検知し、監視ユニット42の電源をONしたにも関わらず、IGSW31がなかなかONされないため、蓄電器50の残量が所定値以下に低下(第1所定条件が成立)した場合、燃料電池システムの制御装置は、図13に示すステップS814AでYesの判定をし、ステップS815で監視ユニット42の電源をOFFする。これにより、蓄電器50から監視ユニット42への無駄な電力の供給が防止される。
その後、図15に示すように、IGSW31がONされると、これに連動してECU43、監視ユニット42、メインユニッ41の電源がONされる。そして、監視ユニット42の水素センサが水素濃度検出可能状態となった後、燃料電池が発電し、蓄電器50は充電される。
[燃料電池自動車の停止]
また、第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置の監視ユニット電源OFF判定手段15は、走行中の燃料電池自動車C(作動中の燃料電池システム)の停止時において、IGSW31が再びONされる場合に備えて、メインユニット41の電源をOFFした後、蓄電器50の残量が予め設定された所定値以下に低下(第2所定条件が成立)するまで、「運転者が降車したなど」に基づく信号を検知しない限り、電源制御手段13に対して監視ユニット42の電源をONするように指示する。
すなわち、第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置には、第1実施形態に係る図7のステップS810に代えて、図13に示すように、ステップS810Aが設定されている。燃焼電池システムの制御装置は、ステップS810Aにおいて、「メインユニット41の電源をOFFした後、蓄電器50の残量が所定値以下であるか否か」を判定する。
「所定値以下である(第2所定条件が成立)」と判定した場合(S810A、Yes)、監視ユニット42の電源をOFFする(S809)。一方、「所定値以下でない(第2所定条件が未成立)」と判定した場合(S814A、No)、監視ユニット42の電源は継続してONされる(S811)。
さらに具体的に、図14に従って説明する。
図14に示すように、燃料電池自動車Cを停止させる時、IGSW31がOFFされた後、燃料電池の発電停止処理が終了すると(図13、S806・Yes)、メインユニット41の電源がOFFされる(図13、S807)。一方、監視ユニット42の電源は、再起動に備えてONされたままであるため、蓄電器50の残量が減少する。この後、運転者が降車したことを着座センサ33により検知すると(図13、S808・Yes)、監視ユニット42の電源はOFFされる(図13、S809)。
すなわち、図14は、メインユニット41の電源のOFF後、蓄電器50の残量が所定値以下に低下(第2所定条件が成立)する前に、運転者が降車したことに基づいて、監視ユニット42の電源がOFFされた場合を示す。これに対し、メインユニット41の電源のOFF後、運転者が降車しないまま(図13、S108・No)、蓄電器50の残量が所定値以下に低下(第2所定条件が成立)した場合(図13、S810A・No)、無駄な電力の供給を防止するため、監視ユニット42の電源をOFFする(図13、S811)。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば以下のような変更をすることができる。
前記した第1実施形態では、ドアロック状態検出センサ32、着座センサ33(トリガー信号発信機器)がトリガー信号を発信し、このトリガー信号をトリガー信号検知手段12が検知する構成としたが、例えば、ドアロック状態検出センサ32はドアロックの解錠/施錠を検出し、解錠信号/施錠信号を発信するに過ぎない場合、トリガー信号検知手段12に代えて、このような解錠信号/施錠信号を検知すると共に、施錠信号から解錠信号に切り換わったこと検知したとき、電源制御手段13に向けてトリガー信号を発信する「センサ状態検知−トリガー信号発信手段」を備えて燃料電池システムの制御装置1を構成してもよい。この場合、トリガー信号が連続してONし続け、トリガー信号が使用不可となったとき、前記「センサ状態検知−トリガー信号発信手段」が故障したことになる。
前記した第1実施形態では、ドアロックの解錠信号をトリガー信号とした場合について説明したが、トリガー信号はドアロックの解錠信号に限定されない。例えば、着座センサ33による着座信号をトリガー信号としてもよいし、ドア開閉状態検知センサによるドアの開放信号をトリガー信号としてもよい。
前記した第1実施形態では、燃料電池システムが搭載された燃料電池自動車Cに、燃料電池システムの制御装置1を取り付けた場合について説明したが、燃料電池システムを備える対象は自動車に限定されず、例えば船などであってもよい。すなわち、燃料電池システムの制御装置1は、燃料電池自動車に限定されず、燃料電池システムを搭載した船などに取り付けられてもよい。
その他に例えば、燃料電池システムは自動車などに搭載されず、家庭用の据え置き型の燃料電池システムであってもよい。この場合、例えば玄関のドアロックの解錠信号をトリガー信号としてもよい。
第1実施形態に係る燃料電池自動車および燃料電池システムの制御装置の構成を示すブロック図である。 キャパシタの放電限界電圧と放電後に必要な充電時間との関係を示すグラフである。 トリガー信号検知後のキャパシタ電圧の経時変化を示すグラフである。 トリガー信号検知時のキャパシタ電圧と第1所定時間との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置の基本制御を示すフローチャートである。 図5に示すトリガー信号の使用可否判定処理を示すフローチャートである。 図5に示す監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理を示すフローチャートである。 図5に示すECU電源OFF処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートである。。 第1実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートである。 第1実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートである。 第1実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置による監視ユニット・メインユニットの電源ON/OFF処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートである。 第2実施形態に係る燃料電池自動車のタイミングチャートである。
符号の説明
C 燃料電池自動車
1 燃料電池システムの制御装置
11 IGSW信号検知手段(起動スイッチ信号検知手段)
12 トリガー信号検知手段
13 電源制御手段
14 クロック
15 監視ユニット電源OFF判定手段
16 トリガー信号使用可否判定手段
17 蓄電器データ記憶手段
31 IGSW(起動スイッチ)
32 ドアロック状態検出センサ(起動トリガー信号発信機器)
33 着座センサ(起動トリガー信号発信機器)
41 メインユニット
42 監視ユニット
43 ECU
50 蓄電器
51 キャパシタ
52 12Vバッテリ
54 残量検出器
71、72、73 スイッチ

Claims (7)

  1. 燃料電池と、当該燃料電池に反応ガスを供給し前記燃料電池を発電させるメインユニットと、前記燃料電池に供給される反応ガスを監視する監視ユニットと、前記メインユニットおよび前記監視ユニットに電力を供給する蓄電器とを具備し、起動スイッチにより起動する燃料電池システムに対して、前記メインユニットおよび前記監視ユニットの電源のON/OFFを制御する燃料電池システムの制御装置であって、
    前記起動スイッチのON信号を検知する起動スイッチ信号検知手段と、
    前記起動スイッチのON信号以外のトリガー信号を検知するトリガー信号検知手段と、
    前記起動スイッチのON信号に基づいて前記メインユニットの電源をONすると共に、前記トリガー信号に基づいて前記監視ユニットの電源をONする電源制御手段と、
    前記トリガー信号検知手段が前記トリガー信号を検知し前記監視ユニットの電源をONした後、第1所定条件が成立するまでに、前記起動スイッチ信号検知手段が前記起動スイッチのON信号を検知しなかった場合、前記監視ユニットの電源のOFFを判定し、前記電源制御手段に対して前記監視ユニットの電源のOFFを指示する監視ユニット電源OFF判定手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システムの制御装置。
  2. 前記第1所定条件は、監視ユニットの電源をONした後、第1所定時間が経過することであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置。
  3. 前記第1所定時間は、前記監視ユニット電源OFF判定手段により、前記トリガー信号を検知した時の前記蓄電器の残量に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システムの制御装置。
  4. 前記第1所定条件は、前記監視ユニットの電源をONした後、前記蓄電器の残量が所定値以下に低下することであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置。
  5. 前記トリガー信号検知手段が、トリガー信号使用可否判定時間、前記トリガー信号のONを検知した場合、前記トリガー信号は使用不可と判定し、前記電源制御手段に対して、前記トリガー信号に代えて前記起動スイッチのON信号に基づいて、前記監視ユニットの電源をONするように指示するトリガー信号使用可否判定手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  6. 前記監視ユニット電源OFF判定手段は、作動する燃料電池システムを停止させる際に前記メインユニットの電源をOFFした後、第2所定条件が成立するまで、前記電源制御手段に対して、前記監視ユニットの電源をONするように指示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  7. 燃料電池と、当該燃料電池に反応ガスを供給し前記燃料電池を発電させるメインユニットと、前記燃料電池に供給される反応ガスを監視する監視ユニットと、前記メインユニットおよび前記監視ユニットに電力を供給する蓄電器とを具備し、起動スイッチにより起動する燃料電池システムに対して、前記メインユニットおよび前記監視ユニットの電源ON/OFFを制御する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記起動スイッチのON信号以外のトリガー信号を検知したときに、前記監視ユニットの電源をONする第1工程と、
    当該監視ユニットの電源のON後、第1所定条件が成立するまでに、前記起動スイッチのON信号を検知しなかった場合、前記監視ユニットの電源をOFFする第2工程と、
    を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2004272137A 2004-09-17 2004-09-17 燃料電池システムの制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4551170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272137A JP4551170B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 燃料電池システムの制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272137A JP4551170B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 燃料電池システムの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086088A JP2006086088A (ja) 2006-03-30
JP4551170B2 true JP4551170B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36164389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272137A Expired - Fee Related JP4551170B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 燃料電池システムの制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551170B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170613A (ja) * 1993-07-08 1995-07-04 Daimler Benz Ag 燃料電池車両及びその始動方法
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH11313410A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2000184116A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 状態検出装置
JP2003234117A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電気車両の始動システム
JP2004004013A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Daimler Chrysler Ag 監視ユニットを有する装置およびその操作方法
JP2004023939A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Denso Corp 車載用表示機器制御装置
JP2004061433A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd ガスセンサの制御装置およびガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
JP2005223535A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 移動体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170613A (ja) * 1993-07-08 1995-07-04 Daimler Benz Ag 燃料電池車両及びその始動方法
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH11313410A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2000184116A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 状態検出装置
JP2003234117A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電気車両の始動システム
JP2004004013A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Daimler Chrysler Ag 監視ユニットを有する装置およびその操作方法
JP2004023939A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Denso Corp 車載用表示機器制御装置
JP2004061433A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd ガスセンサの制御装置およびガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
JP2005223535A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086088A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103098298B (zh) 电池温度控制装置
JP7145437B2 (ja) 車載電源装置
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
US9037334B1 (en) Electric vehicle having a dual battery system
JP2008155814A (ja) 車両用電源装置
US20140277880A1 (en) Moving body
KR20040104703A (ko) 연료전지 시스템 및 그 방법
US7923161B2 (en) Fuel cell system
US11021073B1 (en) Electric vehicle power supply system to minimize loss during vehicle rest
JP2006250134A (ja) 車両の制御装置
JP5042731B2 (ja) 車両用電源装置
JP5181765B2 (ja) バッテリ監視装置及びその監視装置を用いたバッテリ制御装置
JP5130694B2 (ja) 車両用電源装置に用いる蓄電装置、及び車両用電源装置
US20160059726A1 (en) Auxiliary battery management system and method
JP2007053000A (ja) ガスを貯留して移動する移動体におけるガス漏れ検出
JP2013198295A (ja) 移動体
US20170002708A1 (en) Apparatus and method for controlling nitrogen oxide sensor of hybrid vehicle
KR20180119492A (ko) 연료 전지 시스템을 탑재한 차량
JP4551170B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置および制御方法
JP2007305412A (ja) 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
US8365852B2 (en) Power supply system and method for powering a vehicle
JP2010064722A (ja) 車両用動作監視システム
JP2005073464A (ja) 燃料電池車両の始動装置及び始動方法
JP5786787B2 (ja) 車載制御システム
US7908049B2 (en) Fuel cell vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees