JP4550233B2 - 可動防水装置 - Google Patents

可動防水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4550233B2
JP4550233B2 JP2000214187A JP2000214187A JP4550233B2 JP 4550233 B2 JP4550233 B2 JP 4550233B2 JP 2000214187 A JP2000214187 A JP 2000214187A JP 2000214187 A JP2000214187 A JP 2000214187A JP 4550233 B2 JP4550233 B2 JP 4550233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterproof
basement
waterproof plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000214187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241261A (ja
Inventor
康博 野村
一夫 家野
Original Assignee
株式会社ノムラフォーシーズ
株式会社南星
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノムラフォーシーズ, 株式会社南星 filed Critical 株式会社ノムラフォーシーズ
Priority to JP2000214187A priority Critical patent/JP4550233B2/ja
Priority to US09/742,067 priority patent/US6514011B2/en
Publication of JP2001241261A publication Critical patent/JP2001241261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550233B2 publication Critical patent/JP4550233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B2009/007Flood panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海水、河川水、雨水等の水が地下室へ侵入するのを堰き止める、あるいは護岸、堤防等を越えて溢水するのを防止する防水板と、該防水板を所定位置からガイド装置に沿って駆動する駆動装置とからなる可動防水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家屋あるいは屋敷内へ河川水、雨水等が浸入するのを防止する可動防水装置は、従来から提案されている。この可動防水装置は、フロートと、このフロートに取り付けられている防水板とからなっている。したがって、増水すると、フロートが浮き、この浮力により防水板が立ち上がり、河川水、雨水等が家屋内へ浸水するのが防止される。一方、洪水時の河川の氾濫を防ぐための可動堤防も、例えば特開平2−240312号公報により提案されている。この可動堤防は、概略的には堤防の天端上方に設けられている回動軸、この回動軸から延びている複数本のアーム、これらのアームに取り付けられている所定面積の複数枚の胸板、これらの胸板を駆動する電動式駆動装置等から構成されている。したがって、必要時には駆動装置によりアームを回動させて胸板を回動して堤防の高さを継ぎ足すことができる。これにより、堤防の高さが高くなり、洪水時の河川の氾濫を防ぐことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、フロートを有する可動防水装置によると、フロートにより防水板が駆動されるので、格別の駆動源が必要とせず、停電時も作動する利点はある。しかしながら、フロートが浮くためには、必ず増水しなければならず、作動性に不安がある。また、防水板は、その防水目的から設置位置は自ずから決まる。一方、フロートは確実に増水する箇所に設けなければならず、実際に実施するときには、防水板とフロートは離れた位置関係になることが予想される。離れた位置関係になると、両者を結ぶ機構は複雑になり、機械抵抗も大きくなる。そうすると、防水板はフロートのみでは駆動され難くなる。このような問題も、大きなフロートを適用すると解決されるが、非常時以外は使用されない大きなフロートの収容スペースが新たな問題として生じる。このような理由により、フロートからなる家屋用あるいは地下室用の可動防水装置としては、実施上問題がある。また、従来の河川用の可動堤防も、回動自在に駆動される胸板を備えているので、河川が氾濫するような非常時には胸板を駆動装置により駆動して堤防として利用することができる。そして、通常時には胸板の下は散歩道とし、また雨よけ、日よけ等にも利用することができる。しかしながら、問題点あるいは改良の余地も認められる。例えば、堤防の天端に比較的面積の大きい胸板が設けられているので、堤防の眺望の妨げになり、河川の景観を損なう恐れがある。また、災害時のような非常時には、停電等により電力が得られないことがあるが、従来の可動堤防の胸板は、電動式の駆動装置を格別に必要としているので、必要時に堤防としての役目を果たさないこともあり得る。もっとも、手動的に駆動することも考えられるが、胸板の重量等からみて、おおよそ実施不可能である。また、前記公報には、手動的に駆動する機構は示されていない。
【0004】
本発明は、上記したような従来の問題点あるいは欠点を解消した可動防水装置を提供することを目的とし、具体的には防水板を駆動する動力も、また設置スペースも格別に必要とせず、しかも必要時には手動的に、あるいは自動的に確実に駆動することができる可動防水装置を提供することを目的としている
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、防水板の駆動水道水を適用することにより達成される。また、一般に、ビルには給水タンク、防災用タンク等が備わっている。したがって、このようなタンク中の水を利用することにより、水道水が得られないような非常時にも防水板を駆動することができる。かくして、請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、海水、河川水、雨水等の水が地下室へ侵入するのを堰き止める、あるいは護岸、堤防等を越えて溢水するのを防止する防水板と、該防水板を所定位置からガイド装置に沿って所定位置まで駆動する駆動装置とからなり、前記防水板は、4側面及び天板を有する箱形に形成されており、前記駆動装置は、水道水又はタンクに蓄積された水の水圧で作動するピストンシリンダユニットから構成され、箱形に形成された前記防水板内部に前記ピストンシリンダユニットのピストンロッドが固定されている請求項に記載の発明は、請求項1に記載の水圧で作動するピストンシリンダユニットには、地下室へ侵入する水、あるいは護岸、堤防等を越えて溢水する水を検知すると、所定圧力のが供給されるように、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の防水板が、地下室へ侵入するのを堰き止める防水板であり、該防水板は、前記地下室の入り口近傍の、路面より下方に配置されていると共に、前記ピストンシリンダユニットに所定圧力のを給排するバルブ装置も前記地下室内に設けられるよう構成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面により本発明の、駆動装置に水圧式のピストンシリンダユニットを適用した実施の形態を説明する。本発明に係わる可動防水装置は、後述する本発明の実施の形態から容易に理解できるが、複数枚の防水板を横方向に多少の遊びを持ってつなぎ合わせ、そして複数個の水圧式のピストンシリンダユニットを適用することにより、幅方向に長い護岸、堤防等にも適用できるが、以下1枚の防水板を地下室の入り口に適用した実施の形態についてのみ説明する。図1の(イ)、(ロ)は、本発明の第1の実施の形態を模式的且つ概略的に示す断面図と、斜視図であるが、これらの図に示されているように、第1の実施の形態に係わる可動防水装置1は、防水板2を備えている。そして、この防水板2は地下室Gの入り口Eの近傍において、路面Rよりも下方に設置されている。
【0007】
地下室Gは、地面あるいは路面Rよりも下方に位置している。この地下室Gは、図示の実施の形態では、入り口Eから奥に向かってスロープ状に傾斜した床F、側壁Wおよび天井Uから略箱形に建設され、自動車Vの車庫として利用されている。そして、地下室Gの入り口Eの近傍の床Fは、所定深さに掘られて機械室MRが形成されている。このような地下室Gの上部にビルBが建てられている。なお、地下室Gは、車庫以外の、倉庫、店舗、住居等として利用できることは明らかである。
【0008】
可動防水装置1は、防水板2、この防水板2をスライド可能に、シール状態で案内する一対のガイド装置10、10’、防水板2を上方へ駆動する水圧式のピストンシリンダユニット20、このピストンシリンダユニット20に所定水圧の水道水を供給する給水装置30等からなっている。
【0009】
防水板2は、本実施の形態では、所定面積の一対の側板3、3と、これらの側板3、3をつないでいる所定幅の一対の側部と、側板3、3、と側部とで形成される上部空間を塞いでいる天板4とから内部が空洞の略箱形を呈するように形成されている。このような防水板2は、通常は天板4が路面Rと同じ高さになるように、機械室MRの一部に配置されている。また、防水板2の両側部には、図1の(ロ)に示されているように、上下方向に凸条ガイド6が形成されている。このように、防水板2は略箱形に形成されているので、軽量である。したがって、小さなピストンシリンダユニット20により駆動できる。このように軽量ではあるが、防水板2の内部にはステイ5が固定されているので、剛性があり、防水板2が、図1の(イ)に示されている位置から、図1の(ロ)に示されている位置まで下がった路面Rと同じ高さの通常の位置では自動車Vが通過できる。なお、このとき、防水板2の下端部は、図には示されていないが、支持部材あるいはストッパにより確実に支持されるようになっている。
【0010】
一対のガイド装置10、10’は、左右対称で同じ構造をしているので、以下一方のガイド装置10についてのみ説明し、他方のガイド装置10’には同じ参照数字にダッシュ「’」を付けて格別に説明はしない。ガイド装置10には、軸方向すなわち上下方向に所定幅のガイド溝12が、一対のフランジ部11、11により形成されている。このガイド溝12の側部には、図1には示されていないが、ゴムのようなシール部材が装着されている。したがって、防水板2の凸条ガイド6は、ガイド溝12によりシールされた状態で上下方向に案内されることになる。このような一対のガイド装置10、10’が、そのガイド溝12、12’が向き合って地下室Gの入り口Eの両側に、機械室MRから所定高さまで設けられている。
【0011】
ピストンシリンダユニット20は、水圧シリンダ21と、この水圧シリンダ21内に往復動自在に設けられているピストン22と、このピストン22に固定されているピストンロッド23とから構成されている。そして、ピストンロッド23の上端部が、防水板2のステイ5にボルト等により固定されている。水圧シリンダ21は、その底部が機械室MRの床に固定されている。本実施の形態によると、ピストンシリンダユニット20には、水道水が供給されるが、水道水の水圧は高くはない。したがって、ピストンシリンダユニット20は、腐食の問題がなく、メインテナンスの容易な強化プラスチックから形成することもできる。
【0012】
給水装置30は、給水管31を備えている。そして、この給水管31の一方は、開閉バルブ32を介して水道管33に接続され、他方は3方弁34、逆止弁35等が介装されて、ピストンシリンダユニット20のピストンヘッド室に接続されている。開閉バルブ32は、本実施の形態では地下室Gに配置されている。したがって、地下室Gに人が居ても、開閉バルブ32を開いて水道水をピストンシリンダユニット20へ供給して防水板2を上方へ駆動することができるので、侵入する水によって地下室Gに閉じこめられるようなことはない。また、逆止弁35が介装されているので、水道水の供給が何らかの原因でストップしても防水板2が妄りに下がるようなこともない。
【0013】
次に、作用について説明する。通常の状態では、逆止弁35の逆止作用を解除し、また3方弁34を図1の(イ)に示されている状態から排水できる状態へ切り替える。これにより、ピストンシリンダユニット20の水圧シリンダ21内の水は逆止弁35および3方弁34を通って排水溝Dに排水される。防水板2は、自重により、図1には示されていないが、支持部材あるいはストッパに当接するまで下がる。防水板2の天板4が路面Rと略同じ高さになる。この状態が図1の(ロ)に示されている。防水板2の天板4が床Fの一部となり、防水板2を意識することなく普通通りに地下室Gが利用できる。
【0014】
水が地下室Gへ侵入あるいは浸水するときは、3方弁34を図1の(イ)に示されている位置へ切り替え、そして開閉弁32を開く。そうすると、水道水が給水管31からピストンシリンダユニット20の水圧シリンダ21に供給される。ピストン22が上方へ駆動され、したがって防水板2が上方へ駆動される。これにより、地下室Gへの水の侵入が防止される。水の侵入を防止している状態が、図1の(イ)に示されている。このとき、機械室MRの入り口の上方にはゴム等のシール材7が設けられているので、機械室MRへの侵入も阻止される。なお、図1には示されていないが、防水板2の上方への移動量を規制するストッパが、ピストンシリンダユニット20あるいはガイド装置10に取り付けられているので、水道水を供給し続けても、防水板2は所定位置で止まる。このとき、水道水の圧力は、比較的低いのでピストンシリンダユニット20等が破壊されるようなことはない。もし必要ならば、給水管31に減圧弁を介装することもできる。
【0015】
次に、図2により、本発明の参考例を説明する。第1の実施の形態の構成要素と同じ要素には同じ参照文字を付けて、あるいは同じ参照文字にダッシュを付けて重複説明はしないが、参考例によると、地下に埋蔵物があり深い機械室MRが確保できないときに実施されるもので、第1の実施の形態の防水板2がスライドするのに対して、参考例に係わる防水板50は、スイング的に駆動されるスイングプレートから構成されている。さらに詳しく説明すると、地下室Gの入り口の近傍に比較的浅い機械室MR’が掘られ、この機械室MR’の上方部分に、防水板50が通常は床面の一部を構成するように水平状態で配置されている。そのために防水板50は、その基端部は、枢軸点51で揺動自在に軸受けされ、その先端部は路面Rに形成されている受金具52で支持されている。この状態が図2の(イ)に示されている。また、ピストンシリンダユニット20の一方の端部は、機械室MR’の床に、そして他端部は防水板50の下面の略中央部に枢着されている。
【0016】
地下室Gを形成している側壁は、打設されたコンクリートに化粧板が張られていることが多いが、図2の(イ)、(ロ)にはこのような化粧板60が張られている。したがって、この場合は防水板50の両側端部にはゴム等のシール材53が設けられ、防水板50がピストンシリンダユニット20によりスイング的に駆動されるときには、防水板50の両側端部は、シール材53を介し化粧板60に接触して駆動されることになる。コンクリートが剥き出し状態になっているときは、図2の(ハ)に示されているように、側壁にシール用の側板60’を新たに設けることになる。なお、防水板50の枢軸点51近傍には、シール材54が設けられている。このシール材54は、防水板50が揺動的に駆動されるときも略円弧状のシール受55に接し、水の侵入を防止するようになっている。
【0017】
参考例の防水板50も、ピストンシリンダユニット20に水道水を上記したようにして供給すると、枢軸点51を中心としてスイングし、水の地下室Gへの侵入を防止することは明らかである。水の侵入を防止している状態が図2の(ロ)に示されている。参考例によると、防水板50はスイング的に駆動されるので、機械室MR’が浅く、工事費が安くなる。また、防水板50の上に品物Mが乗っていても、緊急時には取り除くことなく、その状態で駆動することもできる。さらには、参考例によると、ピストンシリンダユニット20が外側に設けられているので、ピストンシリンダユニット20が破損しても漏れる水道水は地下室Gに入ってこない利点がある。しかしながら、枢軸点51を外側に、そしてピストンシリンダユニット20を地下室G側に配置できることは明らかである。
【0018】
本発明及び参考例は、上記実施の形態に限定されることなく色々な形で実施できる。例えば、ビルに給水タンクが設置されているときは、この給水タンクに給水管31を接続しておくと、水道がストップしても、防水板2、50を駆動することができる。また、雨水タンク、防災用のタンク等が備えられているときは、これらのタンクに接続することもできる。さらには、水道管、給水タンク、雨水タンク等に並列的に接続しておくと、非常時にはいずれかにより防水板2、50を駆動することができる利点もある。また地下に構造物があり、防水板2を所定深さにまで退避できないときは、防水板2を斜めに退避させるように実施することもできる。このときは、ガイド装置10も斜めに設置することになる。
【0019】
上記第1の実施の形態及び参考例では、防水板2、50は地下から上方へ駆動されるようになっているが、これとは逆に上方から下方へ駆動するように実施することもできる。例えば、防水板2を地下室Gの上方の建物Bの壁内に設けておき、壁内から下方の入り口の方へ駆動するように実施することもできる。また、防水板50を地下室Gの天井Uに揺動自在に設け、下方へスイング的に駆動するようにすることもできる。このように上方から駆動するように実施するときは、地下室Gの入り口全体が封鎖され、地下室Gに人が取り残される危険もあるので、防水板2、50と天井Uとの間等に所定の隙間ができるように実施するのが望ましい。また、第1の実施の形態及び参考例に、逆止め機構例えば手動的に開放できるラチエット機構を設け、駆動される防水板2、50が、その都度その位置に保持されるように実施することもできる。
【0020】
上記実施の形態では、開閉バルブ32を手動的に操作して、ピストンシリンダユニット20の水圧シリンダ21に水道水を供給するようになっているが、侵入する水を検知して自動的に防水板2を駆動するように実施することもできる。この実施の形態が図3に示されている。すなわち、自動給水装置40は、図3の(イ)に示されているように、切換弁41と、侵入水を受ける水受皿42と、切換弁41と水受皿42と結んでいるリンク機構43とからなっている。そして、リンク機構43の末端が切換弁41の弁体41’と機械的に接続されている。切換弁41には、本実施の形態では3個のポートがあり、これらのポートに水道管33に連なっている給水管44と、ピストンシリンダユニット20の水圧シリンダ21に連なっている第2の給水管45と、排水溝Dに連なっている排水管46とがそれぞれ接続されている。このように構成されている自動給水装置40は、図1の(ロ)に示されているように、路面Rからやや下がった位置の床F下に設けられている。なお、図3中の他の符号47はゴミよけ蓋を、48は侵入水の通過孔を、そして49は、侵入水を水受皿42に導く樋をそれぞれ示している。
【0021】
給水管44に水道管33をつなぎ、常時切換弁41に通水しておく。切換弁41の弁体41’は、バネ付勢により、通常は図3の(ロ)に示されている位置に切り替わっており、第2の給水管45と排水管46は連通している。したがって、ピストンシリンダユニット20の水圧シリンダ21内の水は、排水溝Dに排水され、防水板2は自重により下がり、図1の(ロ)あるいは図2の(イ)に示されている位置にある。今、水が地下室Gへ侵入すると、その一部がゴミよけ蓋47の通過孔48を通り樋49から水受皿42に供給される。水受皿42に所定量の侵入水が貯まると、水受皿42は重量により下がる。そうすると、リンク機構43を介して切換弁41の弁体41’が回転する。これにより、給水管44と第2の給水管45とが連通し、水道水がピストンシリンダユニット20の水圧シリンダ21に供給され、前述したようにして防水板2が駆動される。なお、給水管44を水道管以外の給水タンク、雨水タンク等に接続できることは明らかである。また、侵入水を電気的に検知して、この検知信号により切換弁41を切り替えるように実施できることも明らかである。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、海水、河川水、雨水等の水が地下室へ侵入するのを堰き止める防水板、あるいは護岸、堤防等を越えて溢水するのを防止する防水板を駆動する駆動装置が、水圧で作動するピストンシリンダユニットからなっているので水道水等ピストンシリンダユニットに供給するだけで、防水板を所定位置へ駆動することができ、したがって災害時には確実に防水できるという本発明に特有の効果が得られる。また、駆動装置がピストンシリンダユニットからなっているので、構造が極めて簡単で安価に提供できる効果も得られる駆動装置が水圧で作動するピストンシリンダユニットからなっているので、水道水の他に、雨水タンク、防災タンク等のタンク中の水も利用できる効果がさらに得られる。また、他の発明によると、防水板が地下室へ侵入するのを堰き止める防水板であり、該防水板は地下室の入り口近傍の、路面より下方に配置されていると共に、ピストンシリンダユニットに所定圧力のを給排するバルブ装置も地下室内に設けられているので、上記効果に加えて、地下室に人が居ても、開閉バルブを開いて流体をピストンシリンダユニットへ供給して防水板を所定位置へ駆動することができるので、侵入する水によって地下室に閉じ込められるようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、その(イ)は地下室への水の侵入を阻止している状態模式的に示す断面図、その(ロ)は通常の状態で一部を示す斜視図である。
【図2】本発明の参考例を示す図で、その(イ)は通常の状態模式的に示す断面図、その(ロ)は地下室への水の侵入を阻止している状態で示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係わる自動給水装置の実施の形態を示す図で、その(イ)は全体を模式的に示す断面図、その(ロ)、(ハ)は切換弁の、それぞれ異なる切り替え状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 可動板 10 ガイド装置
20 ピストンシリンダユニット 40 自動給水装置
50 可動板

Claims (3)

  1. 海水、河川水、雨水等の水が地下室へ侵入するのを堰き止める、あるいは護岸、堤防等を越えて溢水するのを防止する防水板と、該防水板を所定位置からガイド装置に沿って所定位置まで駆動する駆動装置とからなり、
    前記防水板は、4側面及び天板を有する箱形に形成されており、前記駆動装置は、水道水又はタンクに蓄積された水の水圧で作動するピストンシリンダユニットから構成され、箱形に形成された前記防水板内部に前記ピストンシリンダユニットのピストンロッドが固定されていることを特徴とする可動防水装置。
  2. 請求項1に記載の水圧で作動するピストンシリンダユニットには、地下室へ侵入する水、あるいは護岸、堤防等を越えて溢水する水を検知すると、所定圧力のが供給される、可動防水装置。
  3. 請求項1又は2に記載の防水板が、地下室へ侵入するのを堰き止める防水板であり、該防水板は、前記地下室の入り口近傍の、路面より下方に配置されていると共に、前記ピストンシリンダユニットに所定圧力のを給排するバルブ装置も前記地下室内に設けられている、可動防水装置。
JP2000214187A 1999-12-22 2000-07-14 可動防水装置 Expired - Lifetime JP4550233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214187A JP4550233B2 (ja) 1999-12-22 2000-07-14 可動防水装置
US09/742,067 US6514011B2 (en) 1999-12-22 2000-12-22 Movable water-protection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-364499 1999-12-22
JP36449999 1999-12-22
JP2000214187A JP4550233B2 (ja) 1999-12-22 2000-07-14 可動防水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241261A JP2001241261A (ja) 2001-09-04
JP4550233B2 true JP4550233B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26581585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214187A Expired - Lifetime JP4550233B2 (ja) 1999-12-22 2000-07-14 可動防水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550233B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073195B2 (ja) * 2001-10-24 2008-04-09 有限会社ノムラフォーシーズ 水圧駆動式の防水装置
JP5276790B2 (ja) * 2007-01-30 2013-08-28 新興建材株式会社 起倒式水防装置
JP5936580B2 (ja) * 2013-05-28 2016-06-22 株式会社豊国パーキングシステム ピット式立体駐車場の浸水防止装置
GB201402555D0 (en) 2014-02-13 2014-04-02 Bluewater Design Associates Ltd Self-activating flood protection barrier
JP6464388B2 (ja) * 2014-08-20 2019-02-06 有限会社フジカ 非常用防護装置
KR101744217B1 (ko) * 2016-10-31 2017-06-20 유원이앤에프 주식회사 화재발생시 대피기능을 갖춘 소방용 공동주택 발코니 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193526U (ja) * 1984-11-22 1986-06-17
JPH01153091U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH0461130U (ja) * 1990-10-04 1992-05-26
JPH0734038U (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 西田鉄工株式会社 ゲートの開閉機構
JPH07279146A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Nippon Jido Kiko Kk パラペット切欠部開閉用昇降止水板及びこれに連結した河川横断昇降橋
JPH07279551A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Isao Kurata 防水装置
JPH09170382A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Daido Kiko Kk 起伏式防水扉
JPH10184186A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Izumi Kogyo Kk 水圧を利用した自動扉

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193526U (ja) * 1984-11-22 1986-06-17
JPH01153091U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH0461130U (ja) * 1990-10-04 1992-05-26
JPH0734038U (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 西田鉄工株式会社 ゲートの開閉機構
JPH07279146A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Nippon Jido Kiko Kk パラペット切欠部開閉用昇降止水板及びこれに連結した河川横断昇降橋
JPH07279551A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Isao Kurata 防水装置
JPH09170382A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Daido Kiko Kk 起伏式防水扉
JPH10184186A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Izumi Kogyo Kk 水圧を利用した自動扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001241261A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514011B2 (en) Movable water-protection apparatus
US6623209B1 (en) Automatic flood gate
JP4472749B2 (ja) 防潮装置および防潮構造
US10458083B2 (en) Method and system for a rising floodwall system
JP5702276B2 (ja) 自動閉鎖式洪水防壁およびそれを用いて後背地を保護する方法
US6338594B1 (en) Movable barrier wall
KR100712604B1 (ko) 힌지식 수문 및 그 구동방법
GB2514879A (en) Barrier
JP4558242B2 (ja) フロート形防水装置
JP2000319857A (ja) 防潮装置
JP4550233B2 (ja) 可動防水装置
JP2000345537A (ja) 浮力式床面止水装置
JP4073195B2 (ja) 水圧駆動式の防水装置
KR100838201B1 (ko) 장애물에 의한 파손을 방지하는 수문
KR100529737B1 (ko) 건축물의 수해방지 설비구조
JP2001032621A (ja) 防水扉
JP6176534B2 (ja) 洪水用止水装置
JP2619605B2 (ja) 防潮装置
JP2021116672A (ja) 無電源自動横引き止水ゲート
KR101069469B1 (ko) 개선된 장스판 전도식 수문 개폐 장치
KR100594630B1 (ko) 가변 수량 자동 수문
JP4051950B2 (ja) 水門施設
JP3309733B2 (ja) 防潮水門
CN212715242U (zh) 一种地下车库防水淹系统
KR100531031B1 (ko) 침수방지 및 배수기능을 갖는 건축용 배수라인

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term