JP4550103B2 - 気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法 - Google Patents

気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550103B2
JP4550103B2 JP2007289088A JP2007289088A JP4550103B2 JP 4550103 B2 JP4550103 B2 JP 4550103B2 JP 2007289088 A JP2007289088 A JP 2007289088A JP 2007289088 A JP2007289088 A JP 2007289088A JP 4550103 B2 JP4550103 B2 JP 4550103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
strength
cement
specific gravity
air permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007289088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114024A (ja
Inventor
俊夫 大野
真 坂本
有寿 渡邊
博光 木田
芳明 社本
敏博 山田
寛昌 五十嵐
均 荒木
康智 櫻井
勇一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Tachibana Material Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Tachibana Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Tachibana Material Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2007289088A priority Critical patent/JP4550103B2/ja
Publication of JP2009114024A publication Critical patent/JP2009114024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550103B2 publication Critical patent/JP4550103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • C04B2103/0083Bleeding-preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00198Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00267Materials permeable to vapours or gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00448Low heat cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00706Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like around pipelines or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、硬化後に透気性を有しかつ手作業で掘削可能な低強度を呈するガス管中込め工法の充填材用の気泡モルタル混練物を用いて、気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重をコントロールする方法に関する。
従来から地下構造物の埋め戻し、軽量盛土、トンネルやシールドの裏込め等には、起泡剤を用いて発泡させた空気(気泡)を入れ強度を抑制した「気泡モルタル」が採用されている。近年、気泡モルタルは低強度であることに加え軽量性、断熱性、衝撃吸収性といった性質を活かせる材料として種々の用途での適用が期待されている。そのような用途の1つとしてガス管の中込め工法に用いる充填材が挙げられる。ガス管中込め工法は、埋設したガス管とこれを覆う外管の間に充填材を充填する工法であるが、万一、ガス管からガスが漏洩した場合に、充填材中に埋設したガス漏れセンサーの位置までガスが到達できるように、充填材には高い透気性が要求される。
従来の気泡モルタル用起泡剤は、主成分にアニオン系界面活性剤を用いたものが主流であるが、この種の気泡モルタルではアニオン系界面活性剤がセメントの水和によって生じた水酸化カルシウムと反応して疎水性のカルシウム塩を生成し、硬化した気泡モルタルは不透水性(不透気性)となる。このため、ガス管中込め工法の充填材用途には適用が困難である。そこで、アミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を主成分とする起泡剤が開発され、特許文献1にはこの起泡剤を使用することにより気泡モルタルに疎水性の性質を与えることなく良好な透気性を付与する技術が開示されている。
また、骨材を使用しないような気泡セメントミルクでは、強度を抑制するためにセメント量を減らすと、水セメント比(W/C)が大きくなってブリーディングが発生しやすくなる。逆にセメント量を増やすと強度の過大、水和反応による温度上昇、粘性が高くなることによる流動性・長距離圧送性低下などが起こりやすくなる。このような問題を解決する手法として、特許文献3には骨材として最大粒径0.02mm以下の比重の大きいフェロニッケルスラグを使用する技術が記載されている。
一方、硬化後に体積減少が生じない気泡セメントミルクや気泡モルタルを得る技術として、フッ素系界面活性剤を配合した起泡剤(以下「フッ素系界面活性剤配合型の起泡剤」という)の使用が有効であることが知られている(特許文献2)。また、気泡モルタルの強度を抑制するためには炭酸カルシウムの微粉末を添加することが有効であることが知られている(特許文献4)。
特開2005−60188号公報 特開平11−100286号公報 特開平9−249441号公報 特開平3−115146号公報
ガス管中込め工法の充填材には、以下のような特性が望まれる。
(i)低比重(密度)であること。充填材中でのガス管の浮き上がりを安定的に防止する上で例えば比重(密度)0.50〜0.65g/cm3程度以下であることが望まれる。
(ii)低強度であること。緊急時に人力で充填材を掘削できるに足る低強度が要求される。
(iii)透気性に優れること。ガス漏れが生じた際に充填材中に埋設されたガス漏れセンサーでのガス検知を可能にするために、1×10-1cm/sec以上の透気係数が要求される。
(iv)低発熱性であること。硬化時の発熱量が大きいとガス管(鉄管)の表面保護膜を劣化させ錆の発生を招く場合がある。またガス管の熱膨張による伸びを招き好ましくない。ガス管温度が例えば60℃以下になるような低発熱性が望まれる。
(v)その他、充填時の圧送において流動性が良く、材料分離(ブリーディング)が生じないこと。
しかし、セメント系材料において、これら全てを満足させることは非常に難しい。例えば、低比重や透気性を確保しようとして空気量(気泡量)を増すと、気泡安定性が低下し、圧送により気泡が消滅したり流動性が低下したりする。気泡が消滅するともはや透気性は確保できない。逆に空気量を減らすことは低比重・低強度・高透気性にとって不利な要因となり、所定の特性を満たすことが難しくなる。また、セメントを減らすことは低強度や発熱量抑制に有効であるが、反面、ブリーディングの発生、粘性低下による材料分離を招く要因となる。
特許文献1のアミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を使用する技術によれば、気泡量70%以上の気泡モルタルを得ることができるという。しかし、上記(i)〜(v)の要求特性を満足するような配合のモルタルは知られておらず、単にこの種の界面活性剤を成分とする起泡剤を適用するだけでは上記の要求特性はクリアできない。
特許文献2の技術では気泡安定性に優れるフッ素系界面活性剤配合型の起泡剤を使用しているものの、上記各特性を同時に満たすようなガス管中込め工法の充填材に適した気泡モルタルの配合に関し教示がない。
特許文献3の技術では比重(密度)の大きいフェロニッケルスラグを使用しているので気泡モルタルの強度調整が容易であるが、ガス管中込め工法の充填材として十分な透気性が得られるに足る気泡量を確保しようとすると、材料分離が生じやすい。現にこの文献に開示されている気泡モルタルの空気量は高々45%程度である。
特許文献4の技術では炭酸カルシウムの微粉末を骨材に使用しているが、やはり空気量は最大45体積%までに止まる。これではガス管中込め工法の充填材としての透気性は不十分である。この文献にも上記各特性を同時に満たすような気泡モルタルを得るための手法に関し、何ら教示がない。
このように、上記(i)〜(v)の各特性を満たすような、ガス管中込め工法に好適な充填材は未だ出現していない。本発明はかかる現状に鑑み、気泡モルタル混練物を用いて上記の要求を満たす充填材をガス管中込め工法に適用する手法を提供しようというものである。
上記目的は、セメントC、天然鉱物由来の無機微粉末骨材P、練混ぜ水W1および下記(A)に示す起泡剤を用いて発泡させた気泡を混合して、下記(1)〜(3)を満たす配合組成としたガス管中込め工法の充填材用気泡モルタル混練物を用いて、気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重をコントロールする方法によって達成される。
(A)アミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を配合する起泡剤
(1)空気量;63〜75体積%
(2)水粉体比W1/(C+P);0.35〜0.70
(3)セメント粉体比C/(C+P);0.35以上かつ材齢28日の圧縮強度が0.1〜0.7N/mm2となる範囲
粉末骨材Pとしては石灰石微粉末が好適である。特に、ブレーン比表面積がセメントCの0.5倍以上2.5倍以下の石灰石微粉末を使用することが好ましい。この混練物中には、本発明の効果を阻害しない限り一般的な気泡モルタルに添加可能な混和材や混和剤が配合されていて構わない。
本発明によれば、ガス管中込め工法の充填材として、「低比重」、「低強度」、「高透気性」、「低発熱性」を同時に具備し、かつ「流動性」、「耐ブリーディング性」を兼ね備えた気泡モルタル硬化体が実現可能になった。この充填材用のモルタル混練物を作るためのベースモルタルは、長距離の圧送性に優れた組成物とすることができるので、ベースモルタルを打設現場近くまで圧送したのち気泡を混合して打設する工法に適用しやすい。したがって本発明は特にガス管中込め工法の普及に寄与するものである。
気泡モルタルにおいて透気性を向上させるためには、モルタル混練物中の空気量を多くすることが必要であるが、それだけでは十分でない。気泡モルタルの混練物を打設した後のモルタル硬化体の中に、ガスの通り道となる空隙(連続気泡)が形成されなければならない。発明者らの詳細な検討の結果、一般的なアニオン系やカチオン系の起泡剤では透気性の高いモルタル硬化体を得ることが困難であり、本発明には適さない。これは硬化後の気泡内面に残っている疎水性のカルシウム塩の膜がマトリックスを保護し、連続気泡を出来にくくしているのではないかと推察される。
一方、ノニオン系の起泡剤では、界面活性剤の成分を工夫することによって安定性の高い気泡を形成させることができる。アミンオキサイド型界面活性剤を配合する起泡剤を用いて発泡させた気泡はモルタル混練物中での安定性が極めて良好であることが確かめられた。すなわちその気泡は混練、圧送、打設の過程を通して破泡しにくく、打設後のモルタル中に健全な空隙形状を保ったまま均一性の高い分布状態で留まる。特に、ノニオン系または両性界面活性剤を主体としたものでは疎水性のカルシウム塩が生成されにくくなり、透気性の更なる向上効果が期待できる。
また、硬化したモルタル中の気泡に由来する各空隙の間には微粉末が混合されたセメントペーストの骨格が形成されていると考えられるが、その微粉末は気泡を取り囲むマトリックスを弱くする(セメント膜の弱い部分を形成させる)作用を有するものと推察される。この場合、硬化発熱中の体積膨張や乾燥収縮などの外力によってマトリックスが壊れやすくなり、連続気泡の形成に有利となる。現に本発明に従えば良好な透気性が得られることから、その骨格はセメント粒子に比較的近い粒径の微粉末骨材粒子が混合されていることによりガスの透過が比較的容易な「弱い骨格構造」となっているのではないかと推察される。いずれにしても、本発明のモルタル混練物が硬化した気泡モルタルでは、上述のタイプの起泡剤を用いた健全な気泡に由来する空隙と、微粉末骨材を混合した骨格構造とのマッチングによって、高い透気性が得られるものと考えられる。
以下、本発明を特定するための事項について説明する。
〔セメントC〕
通常のポルトランドセメントを使用することができる。例えば普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等が挙げられる。
〔微粉末骨材P〕
微粉末骨材Pは、比重(密度)がセメントC以下と小さく、ブレーン比表面積がセメントCの0.5倍以上2.5倍以下である天然鉱物由来の無機粉体が適している。セメントより比重(密度)が大きいと硬化後の気泡モルタルの低比重化に不利となるだけでなく、材料分離を生じやすくなるのでベースモルタルを長距離圧送する工法に適用し難くなる。ブレーン比表面積は粒径に大きく依存する因子であるが、天然鉱物を粉砕した微粉末の場合、ブレーン比表面積がセメントCの0.5倍以上2.5倍以下であれば、セメント粒子に近い粒径を有していることから材料分離に対する抵抗力が高まる。
飛灰系の微粉気泡安定性を阻害しやすいもの(例えばフライアッシュ)もあるので、天然鉱物由来の無機粉体を採用する。
中でも石灰石を破砕・分級した石灰石微粉末(タンカル)が好適であり、ブレーン比表面積がセメントCの0.5倍以上2.5倍以下のものが特に好ましい。平均粒径は3〜20μm程度のものが好適な対象となる。石灰石微粉末は主成分のCaCO3の他に、通常MgがMgO換算で5質量%以下、FeがFe23換算で1質量%以下、AlがAl23換算で5質量%以下、SiがSiO2換算で5質量%以下の範囲で含まれる。
〔練混ぜ水W1
練混ぜ水W1には一般的なモルタルやコンクリートに使用可能な地下水、水道水等が使用できる。
〔起泡剤〕
本発明では、アミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を配合するタイプのものを採用する。
ミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を成分とする起泡剤は、従来一般的なアニオン系界面活性剤を成分とする起泡剤とは異なり、気泡モルタル・コンクリートに疎水性の性質を与えない効果を併せもち、石灰石微粉末とのマッチング(硬化段階まで健全な気泡を維持する気泡安定性と、気泡を囲むマトリックスの弱体化との相乗作用による連続気泡の形成能力)も良好である。アミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を成分とする起泡剤としては、例えば第一化成産業製「エアーボールS」が挙げられる。この種の起泡剤は、他の一般的な起泡剤と同様、水で例えば10〜30倍程度に稀釈してから使用すればよい。発泡方法は公知の手法が適用できる。稀釈した起泡剤の量に対し、発泡後の体積が20〜30倍になるように発泡させることが望ましい。
〔空気量〕
気泡によって供給される混練物中の空気量が少なすぎると、気泡モルタル硬化体の低比重化および高透気性化が実現できない。種々検討の結果、前記の微粉末骨材Pを配合させ、かつ上述した種類の起泡剤を用いて発泡させた気泡を混合させる場合においては、空気量が63体積%を下回ると、水粉体比W1/(C+P)やセメント粉体比C/(C+P)を変動させても、ガス管中込め工法の充填材に望まれる1×10-1cm/sec以上の透気係数を実現するための解を見出せない場合がある。一方、空気量が75体積%を超えると、適正な起泡剤を用いても気泡安定性が不十分となることがあり、その場合、特に圧送後において気泡モルタルの流動性(フロー)が低下することが懸念される。したがって、モルタル混練物中の空気量は63〜75体積%の範囲で調整する。
〔水粉体比W1/(C+P)〕
水粉体比W1/(C+P)が小さすぎると相対的に粉体量が多くなり、気泡と混合する前のベースモルタルにおいては粘性増大によるポンプ圧送性の低下が生じるようになり、気泡モルタル混練物においても打設時の圧送性に支障をきたすことが懸念される。種々検討の結果、水粉体比W1/(C+P)は0.35以上とすることが望ましい。一方、水粉体比W1/(C+P)が大きくなりすぎると粘性が低下し、ベースモルタルおよび気泡モルタル混練物とも、材料分離が生じやすくなる。また、水粉体比W1/(C+P)が高くなると透気係数を1×10-1cm/sec以上の透気係数を実現するための配合自由度が狭くなることがわかった。これらのことから水粉体比W1/(C+P)の上限は0.70に規定される。
〔セメント粉体比C/(C+P)〕
ガス管中込め工法の充填材には前述のように人力で掘削できる低強度が要求されるが、発明者らの検討によれば、この種の気泡モルタル硬化体で材齢28日の圧縮強度が0.7N/mm2以下であればガス管中込め工法の充填材に適用可能である。0.6N/mm2以下であることがより好ましい。ただし、ガス管と外管の間にはある程度の拘束力を付与することが必要であり、調査の結果、気泡モルタル硬化体の強度は材齢28日の圧縮強度で0.1N/mm2以上であることが望まれる。
セメント粉体比C/(C+P)は気泡モルタル硬化体の強度に大きく影響する因子であり、セメント粉体比C/(C+P)の増大に伴って一般的にはモルタル硬化体の強度レベルは上昇する傾向にある。しかし、このセメント粉体比C/(C+P)だけを単独に設定しても気泡モルタル硬化体の強度レベルを所望の値にコントロールすることはできない。前述の空気量や、水粉体比W1/(C+P)によっても強度レベルが変動するからである。そこで本発明では、空気量および水粉体比W1/(C+P)をそれぞれ前述の適正範囲に設定し、かつセメント粉体比C/(C+P)に関しては材齢28日の圧縮強度が0.1〜0.7N/mm2好ましくは0.1〜0.6N/mm2となる範囲に設定する。
発明者らは数多くの気泡モルタル配合実験により、「空気量」、「水粉体比W1/(C+P)」および「セメント粉体比C/(C+P)」によって、硬化体の「透気係数」、「強度」および「比重(密度)」をかなり広範囲でコントロールすることが可能であることを見出した。すなわち「空気量」、「水粉体比W1/(C+P)」、「セメント粉体比C/(C+P)」の3者を変数として取り上げたとき、「透気係数」、「強度」および「比重(密度)」は、いずれも上記変数を用いた関数と捉えることができることがわかった。そして、多くの配合実験結果に基づいてその関数関係を精度良く表す回帰式を設定することができる。それに従えば、材齢28日の圧縮強度が0.1〜0.7N/mm2好ましくは0.1〜0.6N/mm2となる範囲にセメント粉体比C/(C+P)を設定することは容易に実施できる。
ただし、セメント粉体比C/(C+P)が小さすぎると相対的に微粉末骨材Pの量が多くなり、ベースモルタルおよび気泡モルタル混練物とも、粘性低下による材料分離(沈降)および自由水が拘束できないことによるブリーディングが懸念される。詳細な検討によると、セメント粉体比C/(C+P)は0.35以上の範囲で調整することが望ましいことがわかった。したがって、セメント粉体比C/(C+P)は、0.35以上かつ材齢28日の圧縮強度が0.1〜0.7N/mm2好ましくは0.1〜0.6N/mm2となる範囲に規定される。
〔気泡モルタル混練物の製造〕
本発明の気泡モルタル混練物は従来一般的な気泡モルタルの場合と同様の手法により製造することができる。例えば、ミキサー中に稀釈用の水W2と前述した種類の起泡剤Fを投入して泡立てを行い、その後、そのミキサー中に練混ぜ水W1、微粉末骨材P、セメントCを投入して混練する方法(ミキシング法)が採用できる。また、予め練混ぜ水W1、微粉末骨材P、セメントCを混練してベースモルタルを作っておき、別途、水W2で稀釈した起泡剤Fから発泡装置を用いて生成させた気泡を、前記のベースモルタルと混合する方法(プレフォーム法)が採用できる。本発明の気泡モルタル混練物の配合によれば、優れた長距離圧送性および耐材料分離性を有するベースモルタル(気泡を混合する前におけるセメントC、微粉末骨材P、練混ぜ水W1の混練物)を使用することができるので、ベースモルタルを例えば6000m程度の長距離圧送により打設現場まで移送し、打設直前にプレフォーム法により気泡と混合する製造方法が好適に採用できる。もちろん、優れた気泡安定性を有するため、ミキシング法およびプレフォーム法で製造した気泡モルタルを500m程度圧送することも可能である。
材料として、以下のものを用意した。
・セメントC; 普通ポルトランドセメント、比重(密度)3.15g/cm3、ブレーン比表面積3300cm2/g
・微粉末骨材P; 石灰石微粉末、比重(密度)2.70g/cm3、ブレーン比表面積5000cm2/g
・練混ぜ水W1; 水道水
・起泡剤F; 第一化成産業製のアミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤配合型の起泡剤「エアーボールS」シリーズ
・稀釈水W2; 水道水
これらの材料を用いて表1に示す各配合の気泡モルタル混練物をプレフォーム法により製造した。具体的には、セメントC、微粉末骨材P、練混ぜ水W1をミキサーで混練してベースモルタルを作った。別途、起泡剤Fを稀釈水W2にて稀釈したものを用いて発泡装置にて発泡させ、気泡(クリーム状のもの)を作った。そして気泡の入っている容器にベースモルタルを投入して混練することにより、供試材である気泡モルタル混練物を得た。なお、空気量は日本道路公団 JHS A313「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」に準拠して求めた。
前記のベースモルタルから分取したサンプルをP漏斗流下試験(日本道路公団JHSA313「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」に準拠した方法)に供し、ガス管中込め工法を想定した場合のベースモルタルの長距離圧送性を評価した。すなわちP漏斗流下試験値が9.5sec以下のものを○評価(長距離圧送性;良好)、9.5sec超え12sec以下のものを△評価(長距離圧送性;やや良好)、12secを超えるものを×評価(長距離圧送性;不良)と表示した。
気泡モルタル混練物について、フロー値および比重(密度)を測定した。これらは日本道路公団 JHS A313「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」に準拠した方法で行った。ガス管中込め工法での打設を想定して、フロー値が200mm以上のものを○評価(流動性;良好)、170mm以上200mm未満のものを△評価(流動性;やや良好)、170mm未満のものを×評価(流動性;不良)と表示した。また比重については、ガス管中込め工法での充填材を想定して、比重(密度)が0.63g/cm3以下のものを○評価(合格)、それを超えるものを×評価(不合格)とした。
気泡モルタル混練物の硬化体を作り、材齢28日の圧縮強度および透気係数を測定した。圧縮強度はJIS R5201「セメントの物理試験方法」に準拠した方法で求めた。透気係数は、試験体側面に樹脂接着剤を塗り、一軸方向のみに透気し、流量計で測定した流量を一般的に用いられている透水係数の計算式に基づいた透気係数算定式に適用することにより求めた。ガス管中込め工法での充填材を想定して、圧縮強度は0.1〜0.7N/mm2の範囲にあるものを○評価(合格)、それを外れるものを×評価(不合格)とし、透気係数は1×10-1cm/sec以上のものを○評価(合格)、それを下回るものを×評価(不合格)とした。
これらの結果を表1中に示す。表中、ハイフン(「−」)の箇所は測定していない項目である。なお、本発明例のものについては、熱電対を用いて硬化時のガス管表面温度を測定したが、いずれも60℃を超えることはなかった。
Figure 0004550103
表1からわかるように、本発明例のものは前記(1)〜(3)の各条件を満たす配合を有し、高透気性、低強度、低比重を呈する気泡モルタルが実現できた。また、これらの特性を具備し、かつベースモルタルとしての長距離圧送性および気泡モルタルとしての流動性が良好な配合を採用することができ、ガス管中込め工法の充填材用途に好適な気泡モルタルが提供できる。
一方、比較例No.2は空気量が少なすぎたことにより、比重および透気係数に劣った。No.4、6、7は低強度が実現できる配合を採らなかったものである。これらは(2)の水粉体比W1/(C+P)を増大する方向、あるいは(3)のセメント粉体比C/(C+P)を低減する方向に配合組成を振ることで低強度を満たすことが可能になる。前述のように回帰式を求めておけば、このような配合設計の失敗を効果的に防止できる。
表1に示した本発明例の配合をもつ全ての気泡モルタル混練物について、混練直後の混練物を500mL(ミリリットル)のメスシリンダーに500mLの目盛り高さまで入れて120分放置するブリーディング試験に供した。
その結果、いずれもメスシリンダーの底部に水は観測されず、ブリーディングは認められなかった。このことから、アミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤により発泡させた気泡は70%という高い空気量で含有させても極めて安定性が高いことがわかる。

Claims (3)

  1. セメントC、天然鉱物由来の無機微粉末骨材P、練混ぜ水W1および下記(A)に示す起泡剤を用いて発泡させた気泡を混合して、下記(1)〜(3)を満たす配合組成としたガス管中込め工法の充填材用気泡モルタル混練物を用いて、気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重をコントロールする方法
    (A)アミンオキサイド型ノニオン系界面活性剤を配合する起泡剤
    (1)空気量;63〜75体積%
    (2)水粉体比W1/(C+P);0.35〜0.70
    (3)セメント粉体比C/(C+P);0.35以上かつ材齢28日の圧縮強度が0.1〜0.7N/mm2となる範囲
  2. 微粉末骨材Pが石灰石微粉末である請求項1に記載の気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重をコントロールする方法
  3. 微粉末骨材Pは、ブレーン比表面積がセメントCの0.5倍以上2.5倍以下の石灰石微粉末である請求項1に記載の気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重をコントロールする方法
JP2007289088A 2007-11-06 2007-11-06 気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法 Active JP4550103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289088A JP4550103B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289088A JP4550103B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114024A JP2009114024A (ja) 2009-05-28
JP4550103B2 true JP4550103B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40781595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289088A Active JP4550103B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486896B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-07 東京瓦斯株式会社 透気性中詰め材の透気性確認試験方法及び透気性確認試験装置
JP5833859B2 (ja) * 2011-08-04 2015-12-16 キザイテクト株式会社 気泡モルタル混練物および中詰め工法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483064A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Kajima Corp 逆打工法におけるコンクリート間隙へのモルタル充填法
JP2000128661A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 East Japan Railway Co 透水性気泡モルタルの製造方法および該モルタル並びにこれに用いるモルタル材料
JP2004091535A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 凍結地盤用注入材及びその製造・注入方法
JP2005060188A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Takara Tsusho Co Ltd 透気性・透水性に優れた気泡コンクリート用起泡剤および気泡コンクリート組成物
JP2005112708A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Takara Tsusho Co Ltd 透気性・透水性に優れた気泡コンクリート用起泡剤および気泡コンクリート組成物
JP2007169974A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Tachibana Material Co Ltd 中詰め材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483064A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Kajima Corp 逆打工法におけるコンクリート間隙へのモルタル充填法
JP2000128661A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 East Japan Railway Co 透水性気泡モルタルの製造方法および該モルタル並びにこれに用いるモルタル材料
JP2004091535A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 凍結地盤用注入材及びその製造・注入方法
JP2005060188A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Takara Tsusho Co Ltd 透気性・透水性に優れた気泡コンクリート用起泡剤および気泡コンクリート組成物
JP2005112708A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Takara Tsusho Co Ltd 透気性・透水性に優れた気泡コンクリート用起泡剤および気泡コンクリート組成物
JP2007169974A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Tachibana Material Co Ltd 中詰め材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114024A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392553B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
KR101550220B1 (ko) 분말 구체방수제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 시공방법
JP7351660B2 (ja) 吹付用高強度コンクリート
JP3638578B2 (ja) 凍結地盤用注入材及びその製造・注入方法
KR20170064078A (ko) 지반주입용 소일 그라우트재 및 이의 제조방법
JP4550103B2 (ja) 気泡モルタル硬化体の透気係数、強度および比重コントロール方法
JP4579724B2 (ja) 軽量導電性セメントモルタル硬化体及び当該導電性セメントモルタル硬化体からなる電気防食用陽極保護材
JP6252851B2 (ja) プレミックスモルタル作業性改善用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体
KR101479722B1 (ko) 고분말 포졸란재료 기포슬러리와 라텍스의 후첨가 배합에 의한 하이브리드 콘크리트 제조방법
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
JP3706670B2 (ja) 気泡モルタル組成物
JP2019172900A (ja) セメントスラリー、および地盤改良工法
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP2000072518A (ja) 高流動吹付けコンクリート用セメント
JP2021155228A (ja) 空洞充填用セメント組成物、空洞充填材、及び、充填施工方法
JP2012255269A (ja) 耐震スリット材及びその製造方法
JP6893431B2 (ja) 膨張性充填材の製造方法
JP2008230914A (ja) セメント系組成物
JP5041503B2 (ja) 急結剤
JP4172762B2 (ja) 粘性土用硬化材組成物
JP2006016218A (ja) 耐火性吹付けコンクリート及び高強度覆工コンクリート
JP2004137318A (ja) 硬化材組成物
JP2019123646A (ja) モルタル組成物及びモルタル
JP2006143559A (ja) 低強度モルタル組成物及び空隙充填材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250