JP4549937B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549937B2
JP4549937B2 JP2005177254A JP2005177254A JP4549937B2 JP 4549937 B2 JP4549937 B2 JP 4549937B2 JP 2005177254 A JP2005177254 A JP 2005177254A JP 2005177254 A JP2005177254 A JP 2005177254A JP 4549937 B2 JP4549937 B2 JP 4549937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005177254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351899A (ja
Inventor
弘 吉田
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005177254A priority Critical patent/JP4549937B2/ja
Priority to KR1020060021314A priority patent/KR20060132439A/ko
Priority to US11/377,452 priority patent/US7344976B2/en
Publication of JP2006351899A publication Critical patent/JP2006351899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549937B2 publication Critical patent/JP4549937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体膜又は高誘電体膜を用いた容量素子を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
容量絶縁膜として強誘電体膜を用いた強誘電体メモリは不揮発性メモリのひとつで、一般的なメモリであるDRAMとは異なり、一度書き込んだ情報を保持し続けるというのが最大の特徴である。また、システムLSIへの混載メモリとしても使用されている。この強誘電体メモリは、フラッシュメモリに比べ、低電圧動作及び、高速動作、書き換え回数、信頼性の高さといった点で性能を上回っている。
以下に、従来の強誘電体メモリを有する半導体装置の製造方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、従来の半導体装置の製造方法の工程断面図である。
図5(a)に示すように、トランジスタ1001が形成された半導体基板1000上に、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜1004と、水素拡散を防止する水素バリア膜1005を堆積する。その後、層間絶縁膜1004及び水素バリア膜1005に、半導体基板1000に到達するコンタクトホール1006を形成する。次に、図5(b)に示すように、コンタクトホール1006の内面に、チタン膜及び窒化チタン膜の積層膜よりなる密着層1007を形成する。続いて、図5(c)に示すように、コンタクトホール1006内に、コンタクトプラグ材料1008を充填する。次に、図5(d)に示すように、CMP法により、水素バリア膜1005上にはみ出したコンタクトプラグ材料1008及び密着層1007を除去し、コンタクトプラグ1009を形成する(例えば、特許文献1を参照)。
そして、図5(e)に示すように、水素バリア膜1005上に、コンタクトプラグ1009に接続する下部電極1010、強誘電体膜からなる容量絶縁膜1011、及び上部電極1012からなる容量素子を形成する。
このように、強誘電体メモリは、LSI工程で発生する水素によって強誘電体材料が還元し、特性が劣化するため、基板方向からの水素拡散を防止するため層間絶縁膜1004上に水素バリア膜1005を備えた構造が用いられている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平9−17787号公報 特開2001−7303号公報
上記従来の強誘電体メモリを有する半導体装置の製造方法は、一般的なLSIのコンタクトプラグの形成方法とは異なり、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜1004と水素バリア膜1005との積層膜にコンタクトプラグ1009を形成するものである。そのため、上述の水素バリア膜1005の材料として窒化シリコンを用いた場合、CVD法により密着層1007が形成されたコンタクトホール1006内に、コンタクトプラグ材料1008であるタングステンやポリシリコンを充填する工程において、水素バリア膜1005上の密着層1007が剥離するという問題があった。そのため、このような密着層の剥離は、CVD装置内でのパーティクル発生源となり、製品の歩留まりを下げるという課題を有していた。
さらに、図5(d)に示したコンタクトプラグ1009の形成工程において、CMP法により、水素バリア膜1005が露出するまでコンタクトプラグ材料及び密着層を研磨するため、水素バリア膜1005の表面もオーバー研磨される。このとき、水素バリア膜1005の表面に、オーバー研磨によるスクラッチが形成され、その後の工程において該スクラッチを起因としたクラックが発生し、水素バリア膜のバリア性が劣化するという問題もあった。
本発明は、上記課題に鑑みて、コンタクトプラグの密着層と窒化シリコンからなる水素バリア膜との剥離を防止すると共に、水素バリア膜のバリア性の劣化を抑制し、且つ生産性を向上させた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に、下から順に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜からなる積層膜を形成する工程(a)と、積層膜に、基板に達するコンタクトホールを形成する工程(b)と、CVD法により、コンタクトホールの内面にチタンを含む密着層を形成し、その後、コンタクトホール内に導電膜を充填する工程(c)と、CMP法により、第2のシリコン酸化膜上の導電膜及び密着層を除去する工程(d)と、シリコン窒化膜上の第2のシリコン酸化膜を除去し、コンタクトプラグを形成する工程(e)を備えたことを特徴とする。
このように、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜からなる積層膜中にコンタクトホールを形成するため、コンタクトホールからはみ出した密着層は第2のシリコン酸化膜上に形成される。そのため、導電膜の充填時に、密着層がシリコン酸化膜から剥離することがない。従って、コンタクトプラグの形成工程において、密着層の剥離による歩留まりを向上することができる。さらに、シリコン窒化膜を第2のシリコン酸化膜で覆っているため、CMP法による導電膜及び密着層の除去工程において、シリコン窒化膜は研磨されない。従って、シリコン窒化膜の表面にスクラッチが発生しないため、シリコン窒化膜の有する水素バリア性の劣化を防ぐことができる。
また、上記半導体装置の製造方法において、工程(e)がCMP法又はエッチバック法を用いることが好ましい。
また、上記半導体装置の製造方法において、工程(e)は、CMP法又はエッチバック法を用いて、シリコン窒化膜に対する第2のシリコン酸化膜の選択比の値が1より大きい条件下で行なうことが好ましい。このように、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜の選択比が大きいと、効率よくコンタクトホール内にのみ導電膜を残存させることができる。また、シリコン窒化膜に対して第2のシリコン酸化膜の選択比が大きいため、CMP法又はエッチバック法によるシリコン窒化膜の膜ベリ量を減少することができる。従って、シリコン窒化膜の水素バリア性を維持することができると共に、基板表面の平坦性を向上させることができる。
また、上記半導体装置の製造方法において、第2のシリコン酸化膜の膜厚は、工程(d)の結果、コンタクトホールの上部に形成される、導電膜と第2のシリコン酸化膜とのリセス量に相当する値以上であることが好ましい。このように、工程(d)における導電膜及び密着層の除去により形成されるリセス量を見積もり、第2のシリコン酸化膜の膜厚を該リセス量に等しく設定するため、工程(e)における第2のシリコン酸化膜の除去と同時にリセスも除去することができる。従って、コンタクトプラグ上面とシリコン窒化膜の上面はほぼ面一となるため、コンタクトプラグ及びシリコン窒化膜上に、安定した容量素子を形成することができる。
このように本発明は、シリコン窒化膜を含み、上層がシリコン酸化膜である積層膜中にコンタクトホールを形成し、該コンタクトホールに密着層及び導電膜を充填してコンタクトプラグを形成するため、密着層と水素バリア膜であるシリコン窒化膜との剥離を防止し、且つシリコン窒化膜へのスクラッチの発生を防ぐことができる。従って、シリコン窒化膜のバリア性の劣化を抑制すると共に、生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本発明に係る第1の実施形態について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1(a)〜(f)、図2(a)〜(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図1(a)に示すように、半導体基板100に選択的に素子分離層101を形成し、不純物拡散層102及びゲート電極103から成るトランジスタを形成する。その後、図1(a)に示すように、半導体基板100の全面に亘って下から順に、膜厚1000nm程度の第1のシリコン酸化膜104、及び膜厚150nm程度のシリコン窒化膜105を堆積する。ここで、シリコン窒化膜105は、後工程において発生する水素の容量絶縁膜110への侵入を防ぐ水素バリア膜として機能する。
次に、図1(b)に示すように、シリコン窒化膜105上に、膜厚100nm程度の第2のシリコン酸化膜106を形成する。続いて、図1(c)に示すように、第1のシリコン酸化膜104、シリコン窒化膜105、及び第2のシリコン酸化膜106からなる積層膜に、一方の不純物拡散層102に到達するコンタクトホール107を形成する。
次に、図1(d)に示すように、コンタクトホール107の内壁を含む半導体基板100の表面に、CVD法により、密着層108を形成する。ここで、密着層108は、下から順に形成されたチタン膜及び窒化チタン膜からなる。
続いて、図1(e)に示すように、CVD法により、半導体基板100の全面に亘って、コンタクトホール107内を充填するように、タングステン又はポリシリコンからなる導電膜109aを形成する。次に、図1(f)に示すように、化学的機械研磨法(以下、CMP法)によって、第2のシリコン酸化膜106上の導電膜109a及び密着層108を除去する。
次に、図2(a)に示すように、エッチバック法又はCMP法により、第2のシリコン酸化膜106を除去し、シリコン窒化膜105を露出させる。これにより、半導体基板100に達するコンタクトプラグ109が形成される。
このように、シリコン窒化膜105の表面を露出させるため、後の工程においてシリコン窒化膜105上に第2のシリコン酸化膜106を介さず下部電極を形成することができ、容量素子の下方から容量素子への水素の侵入経路を絶つことができる。従って、各工程中に発生する水素により強誘電体膜が還元し、強誘電体特性が劣化する事態を抑制することができ、強誘電体メモリの信頼性を向上することができる。
続いて、図2(b)に示すように、エッチングにより、シリコン窒化膜105の上に、コンタクトプラグ109と接続する下部電極110、強誘電体膜からなる容量絶縁膜111、及び上部電極112を順に形成する。これにより、下部電極110、容量絶縁膜111、及び上部電極112からなる容量素子が形成される。
ここで、下部電極110は積層構造を有しており、コンタクトプラグ109と接続する最下層は、例えばTiN膜やTiAlN膜からなる導電性の水素バリア膜である。一方、容量絶縁膜111と接続する最上層は、例えばPt膜又はIrO膜からなる。また、上部電極112はPt又はIrOを含む膜からなる。
容量絶縁膜111は、SrBi2(TaxNb1-x29、Pb(ZrxTi1-x)O3、(BaxSr1-x)TiO3、(BixLa1-x4Ti312(但し、いずれもxは0≦x≦1である。)又はTa25のいずれか1つよりなる強誘電体膜からなる。
以上のように、本発明によれば、図1(e)に示したように、シリコン窒化膜上に第2のシリコン酸化膜を形成し、該積層膜にコンタクトホールを設けたことから、密着層は第2の酸化シリコン膜上に形成される。従って、コンタクトホール内に形成した密着層とシリコン窒化膜の剥離が起こらない。これは、密着層を構成するチタン膜とシリコン酸化膜との密着性が、チタン膜とシリコン窒化膜との密着性よりも高いためである。ここで、剥離が起こる原因を説明する。従来のように、シリコン窒化膜上に直接密着層を形成したコンタクトホール内に、CVD法により、タングステンを堆積すると、タングステンを堆積する際の温度上昇により、シリコン窒化膜に応力が加わり、コンタクトホールの開口表面で密着層が剥離する。
次に、シリコン窒化膜105の膜厚及び第2のシリコン酸化膜106の研磨における選択比の設定について説明する。図2(b)で説明したエッチングによる下部電極110の形成工程において、シリコン窒化膜105は、膜厚50〜80nm程度オーバーエッチングされる。そのため、下部電極110の形成工程前に、オーバーエッチングを考慮したシリコン窒化膜105の膜厚が必要である。一方、水素バリアとして機能を十分に発揮するためには、シリコン窒化膜105の膜厚は約30nm以上必要である。従って、下部電極110形成時のオーバーエッチングを考慮すると、図1(a)においてシリコン窒化膜105の膜厚は約110nmであることが好ましい。
また、仮に、第2のシリコン酸化膜106の膜厚が100nm±15%であるとき、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比は1.2以上であることが好ましい。これにより、コンタクトプラグ109の形成工程において、第2のシリコン酸化膜へのオーバーエッチやオーバー研磨によるシリコン窒化膜105の膜ベリの量を低減することができる。
上述したように、第2のシリコン酸化膜を除去するとき、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比がより高い条件となる除去方法として、エッチバック法を用いることが好ましい。理由について以下に述べる。仮に、図1(b)において、堆積した第2のシリコン酸化膜106の表面平坦性が悪い場合、図2(a)における第2のシリコン酸化膜106の除去により、シリコン窒化膜105は部分的に多く除去されてしまい、第1のシリコン酸化膜104の面内平坦性が損なわれる。
さらに、図1(f)において、導電膜109a及び密着層108を除去する時に、下地の第2のシリコン酸化膜106もある程度研磨されるため、研磨前よりも研磨後の方が第2のシリコン酸化膜106の膜厚に大きな面内ばらつきが生じる。これにより、コンタクトプラグ109を形成後の第2のシリコン酸化膜106は、仮に中心膜厚が100nmで面内ばらつきが±15%であるとき、膜厚の最大値と最小値の差は30nm程度である。従って、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比を1とした場合、シリコン窒化膜105の面内における膜厚の最大値と最小値との差は30nm程度となる。つまり、第2のシリコン酸化膜106における面内ばらつきがそのままシリコン窒化膜105における面内ばらつきに反映する。一方、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比を1以下とした場合、第2のシリコン酸化膜106を除去した後、シリコン窒化膜の膜厚の最大値と最小値との差は30nmよりも大きくなる。つまり、第2のシリコン酸化膜106における面内ばらつきの程度以上のばらつきがシリコン窒化膜105に生じる。
以上説明したように、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比が1より大きければ、第2のシリコン酸化膜106を除去したときの、シリコン窒化膜105の膜厚の最大値と最小値との差は30nmより小さくなる。従って、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比は高いほどよく、その選択比を10とした場合、第2のシリコン酸化膜を完全に除去した後のシリコン窒化膜の膜厚の最大値と最小値との差は3nm以下となり、第1のシリコン酸化膜104の表面平坦性を保つことができる。
シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比が高いエッチング方法として、エッチングガスにC4F8、CF4、Ar、O2を用いることが好ましい。
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態について、図3を参照しながら説明する。但し、第1の実施形態と同一部分については、詳細な説明を省略する。図3(a)〜(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。但し、図1及び図2と同一構成要素は、同符号を付して説明を省略する。
まず、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図3(a)に到るまでの工程は、図1(a)から図1(e)に示す第1の実施形態と同一である。続いて、図3(a)に示すように、CMP法により、第2のシリコン酸化膜106上の導電膜109a及び密着層108を除去する。これにより、コンタクトホール107内に、密着層108及びコンタクトプラグ109を形成する。ここで、上記CMP法による研磨工程により、図3(a)に示すように、コンタクトプラグ109の上部に深さ30〜40nm程度のリセス113が形成される。
次に、図3(b)に示すように、エッチバック法又はCMP法により、リセス113の深さに相当する第2のシリコン酸化膜106を除去する。この後の工程は、図2(a)及び図2(b)と同じ工程であるため、説明を省略する。
以上のように、リセス113を除去した後に、平坦性の良いシリコン窒化膜105上に、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を形成するため、容量絶縁膜の結晶化アニール時に、コンタクトプラグと下部電極が剥離するのを抑制することができる。
本実施形態における、第2のシリコン酸化膜の膜厚の設定について、図4を参照しながら説明する。図4は、コンタクトプラグ上部を拡大したリセスの要部断面図である。図4において、第2のシリコン酸化膜106の膜厚bをリセス113の深さaと等しくなるように設定することが好ましい。これにより、第2のシリコン酸化膜106を除去すると同時に、リセス113を取り除くことができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、CVD法を用いたコンタクトプラグ形成工程に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図 本発明の第2の実施形態でのリセスを説明する図 従来の強誘電体メモリを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図
符号の説明
104 第1のシリコン酸化膜
105 シリコン窒化膜
106 第2のシリコン酸化膜
108 密着層
109 コンタクトプラグ
113 リセス

Claims (5)

  1. 基板上に、下から順に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜からなる積層膜を形成する工程(a)と、
    前記積層膜に、前記基板に達するコンタクトホールを形成する工程(b)と、
    CVD法により、前記コンタクトホールの内面にチタンを含む密着層を形成し、その後、 前記コンタクトホール内に導電膜を充填する工程(c)と、
    CMP法により、前記第2のシリコン酸化膜上の前記導電膜及び前記密着層を除去する工程(d)と、
    前記シリコン窒化膜上の前記第2のシリコン酸化膜を除去し、コンタクトプラグを形成する工程(e)を備え
    前記第2のシリコン酸化膜の膜厚は、前記工程(d)の結果、前記コンタクトホールの上部に形成される、前記導電膜及び前記密着層と前記第2のシリコン酸化膜とのリセス深さに相当する値である半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(e)は、CMP法又はエッチバック法を用いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(e)は、前記CMP法又はエッチバック法を用いて、前記シリコン窒化膜に対する前記第2のシリコン酸化膜の選択比の値が1より大きい条件下で行なうことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電膜は、タングステン又はポリシリコンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記密着層は、下から順に、チタン膜及び窒化チタン膜よりなる積層膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2005177254A 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置の製造方法 Active JP4549937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177254A JP4549937B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置の製造方法
KR1020060021314A KR20060132439A (ko) 2005-06-17 2006-03-07 비휘발성 반도체기억장치의 제조방법
US11/377,452 US7344976B2 (en) 2005-06-17 2006-03-17 Method for fabricating nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177254A JP4549937B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351899A JP2006351899A (ja) 2006-12-28
JP4549937B2 true JP4549937B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37573905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177254A Active JP4549937B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7344976B2 (ja)
JP (1) JP4549937B2 (ja)
KR (1) KR20060132439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840257B2 (en) 2018-08-27 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465373B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer
JP5391594B2 (ja) * 2008-07-02 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8703612B2 (en) * 2011-09-08 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for forming contact plugs
KR102211143B1 (ko) 2014-11-13 2021-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9640544B2 (en) * 2015-04-24 2017-05-02 Sandisk Technologies Llc Integrated circuit with hydrogen absorption structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917787A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 配線構造の形成方法
JP2001007303A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002334926A (ja) * 2001-03-23 2002-11-22 Texas Instruments Inc 微細構造のための金属化を容易にする犠牲層の使用
JP2005217412A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の配線方法及び配線構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326698B2 (ja) * 1993-03-19 2002-09-24 富士通株式会社 集積回路装置の製造方法
JP2001185542A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びそれを用いたプラズマ処理方法
JP2001351918A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
US6440840B1 (en) * 2002-01-25 2002-08-27 Taiwan Semiconductor Manufactoring Company Damascene process to eliminate copper defects during chemical-mechanical polishing (CMP) for making electrical interconnections on integrated circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917787A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 配線構造の形成方法
JP2001007303A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002334926A (ja) * 2001-03-23 2002-11-22 Texas Instruments Inc 微細構造のための金属化を容易にする犠牲層の使用
JP2005217412A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の配線方法及び配線構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840257B2 (en) 2018-08-27 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11462556B2 (en) 2018-08-27 2022-10-04 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060132439A (ko) 2006-12-21
US7344976B2 (en) 2008-03-18
JP2006351899A (ja) 2006-12-28
US20060286720A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638775B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory device
US6831323B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7173301B2 (en) Ferroelectric memory device with merged-top-plate structure and method for fabricating the same
JPH10303395A (ja) キャパシタ製造方法
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060127507A (ko) 강유전체 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법
KR100399072B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP4549937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010080771A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080076191A1 (en) GCIB smoothing of the contact level to improve PZT films
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6528327B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device having a capacitor
EP1387405A2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP4550859B2 (ja) 半導体装置
KR100403957B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP2000228373A (ja) 電極の製造方法
JP2010157560A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6410345B1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric memory device
JP4578777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR100463240B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP5380944B2 (ja) 強誘電体メモリとその製造方法
KR100846364B1 (ko) 수소확산방지막을 구비한 내장형 강유전체 메모리 소자의제조방법
KR20030023142A (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250