JP4548821B2 - (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4548821B2
JP4548821B2 JP2004089883A JP2004089883A JP4548821B2 JP 4548821 B2 JP4548821 B2 JP 4548821B2 JP 2004089883 A JP2004089883 A JP 2004089883A JP 2004089883 A JP2004089883 A JP 2004089883A JP 4548821 B2 JP4548821 B2 JP 4548821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
polymerization
acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272382A (ja
Inventor
淳一 中嶋
青磁 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2004089883A priority Critical patent/JP4548821B2/ja
Publication of JP2005272382A publication Critical patent/JP2005272382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548821B2 publication Critical patent/JP4548821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法に関するものである。更に詳しくは、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程、貯蔵もしくは輸送工程における重合抑制方法に関する。
(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルは、極めて重合しやすく、製造工程、精製工程、貯蔵および輸送中、エステル化反応工程時に熱、光、その他の要因により、しばしば重合トラブルを起こすことが知られている。このような重合は(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程での汚れ(ファウリング)の原因となっている。このような汚れが、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程の製造タンク、蒸留塔(精留塔塔)、液送配管に付着すると、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造・精製が制御できなくなり、操業に支障を来す場合がある。さらに製品品質の低下の原因ともなる。また、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの汚れ、およびその重合反応物の除去は、人力による作業で行なわざるを得ないために、作業効率が悪く、その結果、長期間の運転停止を引き起こし、経済的損失が大きい。そこで、種々の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの汚れ抑制剤、汚れ抑制方法や重合抑制剤、重合抑制方法が提案・実施されてきた。
例えば、フェノチアジン化合物とキノン化合物を用いる(メタ)アクリル酸の重合抑制方法(例えば特許文献1および特許文献2参照)、フェニレンジアミン等の芳香族アミン化合物とキノン化合物を用いる(メタ)アクリル酸の重合抑制方法(例えば特許文献3参照)、ハイドロキノン及びその誘導体等のフェノール化合物を用いる(メタ)アクリル酸の重合抑制方法(例えば特許文献4参照)、ピペリジン−N−オキシル化合物と、フェノチアジン、フェノール化合物、芳香族アミン化合物のいずれかとを併用する(メタ)アクリル酸の重合抑制方法(例えば特許文献5参照)、ピペリジン−N−オキシル化合物とフェノール化合物を併用する(メタ)アクリル酸の重合抑制方法(例えば特許文献6参照)が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの着色の原因となるだけでなく、満足しうるような汚れの原因となる(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合の抑制方法は未だ得られず、その改善が強く望まれていた。
特開平2−17151号公報 特開平2−193944号公報 特公昭50−6450号公報 特公昭50−6449号公報 特許第2725593号公報 特許第3227210号公報
本発明は、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程、貯蔵および輸送工程において、当該工程の汚れの原因にもなっている(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合物の抑制方法であり、さらには(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの着色の原因になることがない、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法を提供することにある。
本発明者らは、前記の問題点を克服すべく、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制について鋭意検討した結果、特定の有機ホスホン酸化合物と従来の重合抑制剤を同時に用いることにより、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制効果を飛躍的に向上させることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、請求項1に係る発明は、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程、貯蔵および輸送工程における重合抑制方法であって、(A)アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸および/又はそれらの水溶性塩より選ばれた1種以上と、(B)フェノチアジン、p−フェニレンジアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシルより選ばれた1種以上を該工程に同時に用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法である。
求項2に係る発明は、請求項1記載の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法であり、(A)成分がジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(HDTMP)および/又はその水溶性塩の1種以上であることを特徴としている。
請求項に係る発明は、請求項1又は2記載の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法であり、(A)成分と(B)成分を5:95〜80:20の比率で用いることを特徴としている。
本発明の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法は、従来から使用されて来た重合抑制剤と有機ホスホン酸化合物と併用することにより、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの着色の原因になることなく、しかも(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程、貯蔵もしくは輸送時の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの汚れの抑制と重合を抑制することができ、そのコスト削減をもたらすだけでなく、製造装置等への汚れ付着や重合による操業の停止等によって生じる大きな経済的損失の改善に大きく寄与する。
本発明は、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造、精製、貯蔵および輸送工程における(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制および重合によって生じる汚れの発生抑制・防止を効果的に達成し得る重合抑制方法であり、(A)特定の有機ホスホン酸及び/またはその水溶性塩(以下、「(A)成分」とする)と、(B)フェノチアジン、p−フェニレンジアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシルより選ばれた1種以上(以下、「(B)成分」とする)を同時に当該工程に用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法である。更に詳しくは、(A)成分に(B)成分を加えることにより、(B)成分の重合抑制効果を予想し得ないほど、著しく向上させた(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法および汚れの抑制方法である。
本発明における(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸であり、その製造方法は特に限定されるものでは無く、プロピレンあるいはイソブチレンから(メタ)アクロレインを経由して生成させる接触気相酸化法、アセトンを原料としてアセトンシアンヒドリン(ACH)を経由してメタクリル酸を得るACH法等が挙げられる。
本発明における(メタ)アクリル酸エステルは、具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
本発明における(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制および汚れの発生の抑制・防止の対象となる工程は、製造工程での反応タンク、貯蔵タンク、蒸留塔、熱交換器、液送配管およびその付随周辺設備等があげられ、精製工程では精留塔、貯留タンク、熱交換器、液送配管およびその付随周辺設備等、貯蔵および輸送工程では貯蔵タンクや貯蔵コンテナ、輸送コンテナ、移送配管およびその付随周辺設備等があげられる。
本発明で用いる(A)成分の有機ホスホン酸は、アミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(EDTMP)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(HDTMP)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)であり、さらにこれらの水溶性のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等の水溶性アルカリ金属塩、水溶性アンモニウム塩が用いられる。なかでも、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(HDTMP)およびその水溶性のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩が好適である。また、
これらを単独で用いても良く、2種以上を用いても良い。
本発明で用いる(B)成分は、フェノチアジン、p−フェニレンジアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシルからなる群より選ばれた1種以上からなる。
本発明の重合抑制方法は、対象となる工程および箇所に(A)成分と(B)成分が同時に存在することにより、重合抑制効果に対して予想し得ないような相乗効果が得られるものである。(A)成分と(B)成分の使用比率は、通常、(A)成分と(B)成分の重量比で5:95〜80:20、好ましくは20:80〜60:40、より好ましくは30:70〜50:50、である。
また、(A)成分と(B)成分の使用量は、プロセスの状況、要求される汚れの抑制、重合抑制の程度に応じて、適宜決定されるものであり、一律に決めることはできないが、通常、(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリル酸エステルに対して、(A)成分と(B)成分のそれぞれの添加量は、0.5〜300ppm、好ましくは1ppm〜100ppmである。また、(A)成分と(B)成分の合計添加量は、通常、1〜500ppm、好ましくは2ppm〜200ppmである。(A)成分と(B)成分のそれぞれの添加量が、0.5ppmより少ないと重合抑制効果が十分ではない場合があり、300ppmより多すぎても添加量に見合うだけの重合抑制効果が得られず、経済的に不利になる場合がある。
本発明の重合抑制方法における(A)成分、(B)成分の添加場所は、特に限定されるものではないが、通常、(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリル酸エステルによる汚れおよび重合体が生成し問題となる工程や箇所、あるいはその上流の工程や箇所に添加される。
本発明の重合抑制方法における(A)成分、(B)成分の添加方法は、特に限定されるものではないが、(A)成分および(A)成分をそれぞれ別々に添加する方法、(A)成分および(A)成分をそれぞれ別々に(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリル酸エステルに可溶な液体、例えば水に溶解して添加する方法等があり、いずれを用いても良い。また、(A)成分、(B)成分の添加の順序は、特に限定されるものではなく、任意に決定して良い。
また、本発明の重合抑制方法が使用される雰囲気は、窒素等の不活性ガス下でも有効であるが、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの精製時や反応使用時においては、酸素の存在下で使用する方法も有効である。この場合の酸素の供給方法としては、空気バブリング方式が最も経済的である。
次に実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(有機ホスホン酸化合物)
ATMP:アミノトリ(メチレンホスホン酸)「DEQUEST2000」(商品名、ソルーシア・ジャパン株式会社製)
HEDP:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸「DEQUEST2010」(商品名、ソルーシア・ジャパン株式会社製)
EDTMP:エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)「DEQUEST2041」(商品名、ソルーシア・ジャパン株式会社製)
HDTMP:ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)「DEQUEST2054」(商品名、ソルーシア・ジャパン株式会社製)
DTPMP:ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)「DEQUEST2060」(商品名、ソルーシア・ジャパン株式会社製)
PBTC:2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸「DEQUEST7000」(商品名、ソルーシア・ジャパン株式会社製)
(重合抑制剤)
PTZ:フェノチアジン(試薬、東京化成工業株式会社製)
PDA:p−フェニレンジアミン(試薬、東京化成工業株式会社製)
HQ:ハイドロキノン(試薬、東京化成工業株式会社製)
MQ:ハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)(試薬、東京化成工業株式会社製)
H−TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(試薬、東京化成工業株式会社製)
(重合抑制試験)
アクリル酸中に含まれている重合抑制剤であるハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)をアクリル酸の減圧蒸留により除去した後、アクリル酸に所定量の(A)有機ホスホン酸であるアミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP)と(B)重合抑制剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(H−TEMPO)を添加し、試験液とした。該試験液10gを50mL試験管に採り、該試験液に毎分20mlの窒素を吹き込み、系内の酸素を除去した。窒素の吹き込みを続けながら、試験管を100℃の油浴中に浸した。重合の開始に伴って、当該試験液中に濁りが発生するまでの時間を誘導期(IP−AA)として測定した。誘導期(IP−AA)が長いほど、重合抑制効果が高く、好ましい。同様にして各種(A)有機ホスホン酸と(B)従来の重合抑制剤を用いて、重合抑制試験を行なった。その結果を表1に示した。
同様にアクリル酸に代えて、メタクリル酸を用いた重合抑制試験を行なった。メタクリル酸の場合には試験管の加熱時間を110℃とし、誘導期をIP−MAと表示し、その結果を表2に示した。
Figure 0004548821
Figure 0004548821
従来の重合抑制剤に対して、特定の有機ホスホン酸化合物を併用することにより、アクリル酸、メタクリル酸の重合抑制効果は予想以上の効果を発揮している。例えば、有機ホスホン酸化合物:DTPMPの2ppmと従来の重合抑制剤:H−TEMPOの20ppmが、H−TEMPO:40ppmを大きく上回る重合抑制効果を発揮していることが分かる。
〔(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制試験〕
アクリル酸メチル(AM)中に含まれている重合抑制剤であるハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)をアクリル酸メチル(AM)の減圧蒸留精製により除去した後、アクリル酸メチル(AM)に所定量の(A)有機ホスホン酸であるジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)と従来の(B)重合抑制剤であるフェノチアジン(PTZ)を添加し、試験液とした。該試験液10gを50mL試験管に採り、該試験液に毎分20mlの窒素を吹き込み、系内の酸素を除去した。窒素の吹き込みを続けながら、試験管を70℃に保持したオイルバスに浸漬しながら、試料の液温を測定し、重合による発熱を開始した時間を重合時間として測定した。同様にして各種(A)有機ホスホン酸と(B)従来の重合抑制剤を用いて、重合抑制試験を行なった。また、アクリル酸メチル(AM)に代えてアクリル酸ブチル(AB)を用い、オイルバス温度を120℃として、同様に試験を行なった。その結果を表3に示した。
さらに、メタクリル酸エステルとして、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸ブチル(BMA)を用いた場合についても同様に重合抑制試験を行なった。その結果を表4に示した。なお、加熱時の温度は、メタクリル酸メチル(MMA):90℃、メタクリル酸ブチル(BMA):120℃として試験を行なった。結果を表4に示した。
Figure 0004548821
Figure 0004548821
従来の重合抑制剤に対して、特定の有機ホスホン酸化合物を併用することにより、(メタ)アクリル酸エステルの誘導期間は予想以上に伸びを示し、重合抑制効果の向上が認められる。例えば、有機ホスホン酸化合物:DTPMPの0.5ppmと従来の重合抑制剤:H−TEMPOの5ppmが、H−TEMPO:10ppmを大きく上回る誘導期間を示していることが分かる。

Claims (3)

  1. (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造工程、精製工程、貯蔵および輸送工程における重合抑制方法であって、(A)アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸および/又はそれらの水溶性塩より選ばれた1種以上と、(B)フェノチアジン、p−フェニレンジアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシルより選ばれた1種以上を該工程に同時に用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法。
  2. (A)が、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(HDTMP)および/又はその水溶性塩の1種以上である請求項1記載の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法。
  3. (A)と(B)を5:95〜80:20の比率で用いる請求項1又は2記載の(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法。
JP2004089883A 2004-03-25 2004-03-25 (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法 Expired - Lifetime JP4548821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089883A JP4548821B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089883A JP4548821B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272382A JP2005272382A (ja) 2005-10-06
JP4548821B2 true JP4548821B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35172422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089883A Expired - Lifetime JP4548821B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138087B2 (ja) * 2014-06-04 2017-05-31 伯東株式会社 重合禁止効果の長期安定性が改善されたピペリジン−1−オキシル類含有重合禁止剤組成物及びそれを用いた重合禁止方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540738A (en) * 1984-12-07 1985-09-10 The Kendall Company Acrylic adhesive composition comprising an alpha amino phosphonic acid or salt having improved stability
JPH06345681A (ja) * 1993-04-15 1994-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH09316026A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
JPH10504554A (ja) * 1994-08-25 1998-05-06 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 不飽和c▲下3▼−c▲下5▼カルボン酸エステルの色を安定化するためのホスフィン酸または有機ホスホン酸の使用
JP2001172224A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビニル化合物の重合防止方法
JP2003516307A (ja) * 1998-12-08 2003-05-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1種のエチレン系不飽和結合を有する化合物の望ましくないラジカル重合に対する安定化法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506450B1 (ja) * 1969-06-24 1975-03-14

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540738A (en) * 1984-12-07 1985-09-10 The Kendall Company Acrylic adhesive composition comprising an alpha amino phosphonic acid or salt having improved stability
JPH06345681A (ja) * 1993-04-15 1994-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH10504554A (ja) * 1994-08-25 1998-05-06 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 不飽和c▲下3▼−c▲下5▼カルボン酸エステルの色を安定化するためのホスフィン酸または有機ホスホン酸の使用
JPH09316026A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
JP2003516307A (ja) * 1998-12-08 2003-05-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1種のエチレン系不飽和結合を有する化合物の望ましくないラジカル重合に対する安定化法
JP2001172224A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビニル化合物の重合防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272382A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620206B2 (en) Method for inhibiting polymerization of (meth)acrylic acid and esters thereof
US6726854B2 (en) Inhibitor composition for stabilizing substances capable of free radical polymerization
JP6764472B2 (ja) 重合抑制剤組成物の使用
JP3835843B2 (ja) 純粋グレードのアクリル酸の製造方法
US20090030165A1 (en) Process for manufacturing reduced water content (meth) acrylic acid
JP6064014B2 (ja) アクリル酸及びアクリレートプロセスにおける重合及び汚れの抑制方法
JPH06345681A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
US7253279B1 (en) Method for inhibiting polymerization of (METH) acrylic acid and its esters using an inhibitor and a process for making a compound useful as such an inhibitor
JPH0848650A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP4548821B2 (ja) (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法
WO1997012851A1 (fr) Procede pour inhiber la polymerisation de composes vinyliques
JP3863694B2 (ja) ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法
JP2006232874A (ja) 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法
TW200531961A (en) Method for preventing clogging in apparatus for handing (meth)acrylic acid or esters thereof
JP4548822B2 (ja) (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法
US7977503B2 (en) Polymerization inhibition method
JP2020200465A (ja) 重合抑制剤組成物の使用
JP2007197562A (ja) (メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法
JP3885486B2 (ja) ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法
JP4493063B2 (ja) スチレンの重合抑制方法
EP1751083B1 (en) Use of polyalkenyl succinimides in acrylic acid production
JPH09316022A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP4428144B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの保存方法
JP2006069916A (ja) 酢酸ビニルの重合抑制剤および重合抑制方法
WO2001046112A1 (fr) Procede de prevention de la polymerisation d'un compose vinylique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250