JP4548185B2 - キャップ付き容器 - Google Patents

キャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4548185B2
JP4548185B2 JP2005103992A JP2005103992A JP4548185B2 JP 4548185 B2 JP4548185 B2 JP 4548185B2 JP 2005103992 A JP2005103992 A JP 2005103992A JP 2005103992 A JP2005103992 A JP 2005103992A JP 4548185 B2 JP4548185 B2 JP 4548185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
hem
container
cap body
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005103992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006282225A (ja
Inventor
高稔 齋藤
勇 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005103992A priority Critical patent/JP4548185B2/ja
Publication of JP2006282225A publication Critical patent/JP2006282225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548185B2 publication Critical patent/JP4548185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、略楕円形状の同一平面形状を有する容器体とキャップ体とを、容器体に対するキャップ体の螺合限位置で、容器体に対してキャップ体の姿勢が上下に一致するようにした、キャップ付き容器に関するものである。
シャンプーやクリーム等の各種の液状内容物を収納する容器として、壜容器である容器体と、この容器体の開口部を、螺合により開閉するキャップ体の平面形状を、同一の非円形である略楕円形状とし、容器の外観体裁に意匠的な面白味を出すと共に、使用時の方向出しを簡単にかつ正確に達成できるようにした容器が知られている。
この容器は、容器体に対してキャップ体が螺着すると共に、容器体とキャップ体とが同じ略楕円形の平面形状となっているので、容器体に対するキャップ体の螺合組付き限(螺合限)において、容器体に対してキャップ体の姿勢が上下に一致すること、すなわち周方向に沿って位置合わせすることが要求される。
この螺合限における容器体とキャップ体の姿勢の一致は、容器体とキャップ体との間に、螺合限で相互に突き当たる突片で構成される位置合わせ機能部を設けるのが一般であるが、これとは別に、キャップ体の略楕円形筒形状をした外筒部分の下端開口縁部を、容器体の肩部外周端部に設けた段部に嵌合させる構成の位置合わせ機能部が、容器体とキャップ体の姿勢の一致を直接的に達成することができることから、多用されている。
すなわち、容器体の、外周に向かって次第に低くなるテーパーに上面を形成した肩部の外周端部に、容器体に対するキャップ体の螺合限で、キャップ体の外筒部分の下端開口縁部がぴったりと外嵌する段部を形成することにより、螺合限に組付いたキャップ体の平面形状を、容器体の平面形状と強制的に一致させるのである。
実開平03−081862号公報
この特許文献1等に示され、従来技術にあっては、螺合限で、容器体の段部にキャップ体の外筒部分を外嵌させる構成であるので、キャップ体は、少なくとも段部に外嵌する直前に、その外筒部分を肩部上面に強く押圧させ、しかる後、段部と肩部上面の境界縁部を乗り越えて外嵌するので、この外嵌状態を自己保持し、これにより容器体に対するキャップ体の螺合組付きの自然な緩み発生を防止する。
また、一般には、キャップ体は、螺合限位置と、略90°手前の回動位置との間で、外筒部分の下端縁を肩部上面に軽く押圧摺接させ、この摺接によりキャップ体の螺合回動動作に適当な抵抗を与え、これによりキャップ体の螺合操作に、安定した好ましい使用感が得られるようにしている。
しかしながら、上記した従来技術にあっては、容器体およびキャップ体のわずかな成形寸法のバラツキ、特に容器体の肩部上面の傾斜角度のバラツキにより、螺合回動動作時における、肩部上面と外筒部分下端縁との押圧程度が大きくなって、キャップ体の開閉トルクが大きくなり、キャップ体の開閉操作が行い難くなる、と云う問題がある。
また、螺着動作時に、容器体の肩部上面にキャップ体の外筒部分下端縁を摺接させない構成とした場合、外筒部分を段部にぴったりと外嵌させることができず、外筒部分と段部との間に隙間が形成されることになり、このため螺合限に位置したキャップ体の容器体に対する組付きに、ガタツキが発生する、と云う問題がある。
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、容器体の肩部上面と、キャップ体の外筒部分下端縁との、強い押圧をなくすと共に、容器体の段部に対するキャップ体の外筒部分のガタツキのない外嵌組付きを得ることを技術的課題とし、もって容器体およびキャップ体に、多少の成形寸法のバラツキが発生したとしても、円滑で良好な螺合操作を得ることができると共に、容器体に対するキャップ体のガタツキのない、安定した組付き状態を得ることを目的とする。
上記技術的課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
平面形状が前後に扁平な略楕円形状の有底筒体である胴部を有し、この胴部の上端に、上面を中央に向かって上り傾斜の傾斜面とした肩部を介して、外周面に螺条を有する口筒部を起立設した容器体を有すること、
容器体の胴部と同一平面形状の裾筒を有し、容器体の口筒部に螺着するキャップ体を有すること、
容器体の胴部に対してキャップ体の裾筒の姿勢が上下に一致する、容器体に対するキャップ体の螺合限位置で、キャップ体の裾筒の下端開口縁部が嵌合する段部を、容器体の肩部の周端部に形成すること、
キャップ体の裾筒の螺着方向側の内面下端部分に、この裾筒の筒壁厚を減少させる肉抜き部を形成すること、
キャップ体の裾筒の左右端部の内面下端部分に、この裾筒の筒壁厚を増大させる肉付け部を形成すること、
にある。
この請求項1記載の発明にあっては、容器体に対するキャップ体の螺合限位置で、容器体の胴部と同一平面形状のキャップ体の裾筒が、容器体の段部に嵌合し、容器体とキャップ体とは、その姿勢を上下に一致、すなわち位置合わせが達成される。
キャップ体の裾筒の螺着方向側の内面下端部分、すなわち裾筒の左右に延出した部分の螺着方向側の内面下端部分は、螺合限位置の略90°手前の位置から、容器体の肩部の傾斜面に摺接し易い部分となっているのであるが、この部分には肉抜き部が形成されているので、肉抜き部が形成されていない場合に比べて、肉抜き部の厚み分だけ、肩部の傾斜面から離れて位置することになり、このため容器体およびキャップ体に多少の成形寸法のバラツキが発生しても、螺合動作時に、裾筒の螺着方向側の内面下端部分が、肩部の傾斜面に強く押圧されることがない。
このように、裾筒の螺着方向側の内面下端部分に肉抜き部を設けたので、裾筒が肩部の段部に外嵌した状態では、裾筒の螺着方向側の内面下端部分と段部との間には、ほぼ肉抜き部の厚み分だけの隙間が形成されてしまい、この隙間により、螺合限に位置したキャップ体の容器体に対する組付き状態にガタツキが生じ易くなる。
これに対し、キャップ体の裾筒の左右端部の内面下端部分には、裾筒の筒壁厚を増大させる肉付け部が形成されているので、この裾筒の左右端部は、裾筒が段部に外嵌した際に、この段部の左右端部を挟持した状態で嵌合することになり、これにより裾筒の螺着方向側の内面下端部分に肉抜き部を設けたことによる、ガタツキの発生を確実に防止する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に、キャップ体を、容器体の口筒部に螺合する螺合筒と裾筒とを有するキャップ本体と、螺合筒を覆って裾筒に外嵌組付きする、容器体の胴部と同一平面形状の有頂筒形状をしたカバー体とから構成した、ことを加えたものである。
この請求項2記載の発明にあっては、キャップ体を、開閉機能および外嵌組付き機能を発揮するキャップ本体と、キャップ体の外観を形成するカバー体との組合せ構造としたので、キャップ本体を、優れた開閉機能および外嵌組付き機能を発揮し易い材料で成形し、カバー体を、外観および機械的強度に優れた材料で成形することができる。
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明にあっては、容器体およびキャップ体に、多少の成形寸法のバラツキが発生したとしても、このバラツキによる開閉トルクの強大化を確実に防止することができ、これにより容器体に対するキャップ体の良好で円滑な螺合動作を、安定して得ることができる。
また、キャップ体の裾筒に肉抜き部を設けたことによるガタツキの発生し易さを、肉付け部の形成により、確実に防止することができ、これにより容器体に対するキャップ体の螺合限位置への組付き姿勢を、安定して正確に保持することができる。
請求項2記載の発明にあっては、キャップ体を、開閉機能および外嵌組付き機能を発揮するキャップ本体と、キャップ体の外観を形成するカバー体との組合せ構造としたので、キャップ本体を、優れた開閉機能および外嵌組付き機能を発揮し易い材料で成形し、カバー体を、外観および機械的強度に優れた材料で成形することができるので、開閉機能および開閉操作そして外観体裁に優れたキャップ体を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明によるキャップ付き容器の容器体1の一実施形態例を示す、全体外観斜視図で、平面形状が前後に扁平な略楕円形状の有底筒体である胴部2の上端に、上面を中央に向かって上り傾斜の傾斜面4とした肩部3を介して、外周面に螺条7を設けた口筒部6を起立設して構成され、肩部3の傾斜面4の外周端部は、全周に亘って平坦面として段部5を形成している。
口筒部6には、内容物を、飛散させることなく、注出量の制御が容易となる状態で注出するための、先細となった注出筒片を有する注出口体8が、強固に密嵌組付けされている。
この容器体1に着脱自在に螺合組付きするキャップ体9(図2ないし図5参照)は、容器体1の密閉および、段部5に対する嵌まり込みにより位置合わせ機能部分を構成するキャップ本体10と、キャップ体9の外殻を形成するカバー体19との組合せ構造となっている。
カバー体19は、胴部2と同じ平面形状を有する有頂筒形状体で、高い自己形状保持能力を有すると共に、光沢等好ましい外観体裁を現出する、例えばポリカーボネートやABS等の硬質合成樹脂材料で成形されている。
これに対して、高い密閉作用と無理のない着脱作用を発揮することが要求されることから、ポリエチレン等の軟質合成樹脂材料で成形されるキャップ本体10は、口筒部6に螺合する螺合筒11と、カバー体19の下端開口部に、強固に嵌入組付きする裾筒15とを有しており、この螺合筒11と裾筒15とは、螺合筒11の下端と裾筒15の上端とを直接または連結底板14を介して連結されている。
すなわち、略楕円形状となった平面形状の短軸近辺の部分にあっては、裾筒15は螺合筒11の下端に直接連設された形態(図2および図3参照)となっており、残りの部分にあっては、裾筒15は螺合筒11の下端に連結底板14を介して連設された形態(図2および図5参照)となっており、連結底板14には、キャップ本体10とカバー体19との組付きを強力にするための嵌着筒18が、裾筒15を上方に延長させた形態(図5参照)で設けられている。
なお、螺合筒11の上端には、容器体1の注出口体8に外嵌し、その頂壁下面に設けた栓片13を、注出口体8の上端開口に密嵌入させて、容器体1の密閉を強力に達成維持する開閉栓筒12が連設されている。
容器体1にキャップ体9が螺着する際に、肩部3の傾斜面4に摺接する可能性のある裾筒15部分、すなわち裾筒15の内面の内、螺着方向側の両内面の下端部分には、この裾筒15部分の筒壁厚を減少させる肉抜き部16(図2参照)がそれぞれ形成されており、このため肉抜き部16を設けない場合(図4の仮想線図示状態)に比べて、肉抜き部16を形成した裾筒15の内面下端部分は、図4から明らかなように、容器体1に対するキャップ体9の螺合動作時における、傾斜面4に対する押付けが充分に弱められることになる。
また、裾筒15の左右両端部の内面下端部には、この裾筒15の筒壁厚を増大させる、すなわち裾筒15の内面の前後幅間隔を小さくする肉付け部17(図2参照)が形成されており、この肉付け部17は、裾筒15が段部5に外嵌した際に、段部5の左右両端部を挟持する状態で外嵌し、肉抜き部16を形成することにより、段部5と裾筒15との間に形成される隙間が原因となるガタツキの発生を強力に防止する。
なお、この肉付け部17を設けた裾筒15部分の段部5に対する嵌まり込みは、螺合限位置に達する直前に抵抗感を持って行われるので、はっきりしたクリック感が現出され、キャップ体9の操作感を好ましいものとすることになる。
本発明における容器体の一実施形態例を示す、全体外観斜視図である。 本発明におけるキャップ体の一実施形態例を示す、全体底面図である。 図1、図2の実施形態例の、短軸に沿った要部拡大縦断面図である。 図1、図2の実施形態例の、拡大動作説明図である。 図1、図2の実施形態例の、長軸に沿った要部拡大縦断面図である。
符号の説明
1 ; 容器体
2 ; 胴部
3 ; 肩部
4 ; 傾斜面
5 ; 段部
6 ; 口筒部
7 ; 螺条
8 ; 注出口体
9 ; キャップ体
10; キャップ本体
11; 螺合筒
12; 開閉栓筒
13; 栓片
14; 連結底板
15; 裾筒
16; 肉抜き部
17; 肉付け部
18; 嵌着筒
19; カバー体

Claims (2)

  1. 平面形状が前後に扁平な略楕円形状の有底筒体である胴部(2)を有し、該胴部(2)の上端に、上面を中央に向かって上り傾斜の傾斜面(4)とした肩部(3)を介して、外周面に螺条(7)を有する口筒部(6)を起立設した容器体(1)と、前記胴部(2)と同一平面形状の裾筒(15)を有し、前記口筒部(6)に螺着するキャップ体(9)とから構成され、前記胴部(2)に対して裾筒(15)の姿勢が上下に一致する容器体(1)に対するキャップ体(9)の螺合限位置で、前記裾筒(15)の下端開口縁部が嵌合する段部(5)を肩部(3)の周端部に形成し、前記裾筒(15)の螺着方向側の内面下端部分に、該裾筒(15)の筒壁厚を減少させる肉抜き部(16)を形成すると共に、前記裾筒(15)の左右端部の内面下端部分に、該裾筒(15)の筒壁厚を増大させる肉付け部(17)を形成して成るキャップ付き容器。
  2. キャップ体(9)を、容器体(1)の口筒部(6)に螺合する螺合筒(11)と裾筒(15)とを有するキャップ本体(10)と、前記螺合筒(11)を覆って裾筒(15)に外嵌組付きする、前記容器体(1)の胴部(2)と同一平面形状の有頂筒形状をしたカバー体(19)とから構成した請求項1記載のキャップ付き容器。
JP2005103992A 2005-03-31 2005-03-31 キャップ付き容器 Active JP4548185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103992A JP4548185B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103992A JP4548185B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282225A JP2006282225A (ja) 2006-10-19
JP4548185B2 true JP4548185B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37404548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103992A Active JP4548185B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876474B2 (ja) * 2017-03-15 2021-05-26 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028743U (ja) * 1988-06-27 1990-01-19
JPH0381862U (ja) * 1989-12-13 1991-08-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637949Y2 (ja) * 1986-06-16 1994-10-05 豊國樹脂工業株式會社 キャップの緩み止め構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028743U (ja) * 1988-06-27 1990-01-19
JPH0381862U (ja) * 1989-12-13 1991-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006282225A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007018526A3 (en) Container for collecting and storing breast milk
CA2057906A1 (fr) Ensemble verseur et capsule de bouchage avec charniere a ressort
US20060191932A1 (en) Closure element for cosmetic product containers and the like
JP4548185B2 (ja) キャップ付き容器
JP4799110B2 (ja) キャップ
JP4207179B2 (ja) 注出キャップ
JP4722477B2 (ja) 外容器と肩カバーが一体成形された内容器とからなる複合容器
JP3303062B2 (ja) キャップ
US20110198364A1 (en) Container
JP4756494B2 (ja) 着脱蓋体付き容器
JP3747960B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP3837590B2 (ja) 注出容器
CN205916448U (zh) 一种新型双瓶容器
JP5229569B2 (ja) 付け替え容器
JP4107360B2 (ja) 注出容器
KR200301586Y1 (ko) 액체용기 마개
CN219970540U (zh) 一种瓶盖
JP3498169B2 (ja) 位置合わせ容器
JP2605231Y2 (ja) チューブ容器
CN214876903U (zh) 一种罐盖及应用该罐盖的膏霜罐
JP3174991B2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH1176029A (ja) スリーピース容器
JP2018095260A (ja) キャップ
JP4379566B2 (ja) 注出キャップ
KR20080000379U (ko) 고정핀이 성형 된 조립식 손잡이 뚜껑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3