JP4547754B2 - ピッチ系炭素繊維織物 - Google Patents

ピッチ系炭素繊維織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4547754B2
JP4547754B2 JP2000033073A JP2000033073A JP4547754B2 JP 4547754 B2 JP4547754 B2 JP 4547754B2 JP 2000033073 A JP2000033073 A JP 2000033073A JP 2000033073 A JP2000033073 A JP 2000033073A JP 4547754 B2 JP4547754 B2 JP 4547754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
pitch
based carbon
tow
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000033073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226855A (ja
Inventor
敏弘 深川
美香 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2000033073A priority Critical patent/JP4547754B2/ja
Publication of JP2001226855A publication Critical patent/JP2001226855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547754B2 publication Critical patent/JP4547754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合材料として優れた機能を有するピッチ系炭素繊維織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、炭素繊維はポリアクリロニトリル(PAN)を原料とするPAN系炭素繊維とピッチ類を原料とするピッチ系炭素繊維が製造されているが、このうち、ピッチ系炭素繊維は特に高弾性であるという特徴を有し、より広範な用途が期待されている。かかるピッチ系炭素繊維はスポーツ、レジャー用品から宇宙航空用途種々の構造材料として利用されつつある。この場合、炭素繊維は、トウを製織して得た織物に熱硬化性樹脂を含浸させてシート状に加工したプリプレグと呼ばれる中間体とし、このプリプレグを成型、硬化させた炭素繊維強化樹脂複合材(以下「CFRP」という)、あるいは、このプリプレグをピッチや熱硬化性樹脂に含浸させて焼成、緻密化させた炭素繊維強化炭素複合材(以下「C/C」という)などの複合材として用いることが一般的である。
【0003】
これらの炭素繊維からなる複合材の使用範囲を更に拡大させるためには、複合化の技術改良の他に、炭素繊維や炭素繊維織物等の中間基材の性能改良やコストダウンが大きな課題である。まず、炭素繊維は、炭素繊維トウの繊度を大きくすることにより、コストを下げることができる。即ち、繊維径を太くしたり、フィラメント数を多くすることにより繊度が大きくなり、紡糸工程や焼成工程での生産性が向上し、安価な炭素繊維トウを製造することが可能となる。
しかしながら、太い炭素繊維トウを使用した炭素繊維織物は、一般的に、織物のFAW(Fiber Area Weight:織物の単位面積当たりの重さ)や厚みが大きく、プリプレグを成型するときの樹脂含浸性が悪くなり、それを用いて得られる複合材における樹脂のボイドが多くなり、高い強度特性があまり期待できない。
一方、太い炭素繊維トウを使用したFAWの小さい炭素繊維織物では、炭素繊維トウの間に形成される空隙が大きくなるので、これを用いて得られる複合材の炭素繊維の含有率は低くなり、また、炭素繊維トウの間に形成される空隙部分に樹脂のボイドが集中的に発生するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、太い炭素繊維トウを使用して、空隙が少なく均一で、且つ、薄い厚さのFAWの小さな炭素繊維織物が理想的である。そのためには、太い炭素繊維トウを開繊して糸幅を広くして製織する必要があるが、ピッチ系の炭素繊維では、高弾性であるという特徴のため繊維が折れやすく、トウを十分に開繊することが難しい。また、開繊できても、その炭素繊維を用いて製織すると、目開き割合がなお大きかったり、製織時の屈曲、摩擦等により生じた単繊維の破断、毛羽等により欠陥を生じ、該織物を複合材に適用した場合に、ピッチ系炭素繊維の本来の機械的特性を十分に発現できなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、高弾性のピッチ系炭素繊維トウを用いて目開きの小さな、欠陥のない優れた性能の織物を得る方法について鋭意検討を行った。その結果、炭素繊維トウを製造する段階で、糸道や、糸の通るバーの表面状態を改良し、糸にできるだけダメージを与えないようにして、開繊しても繊維の機械的強度を十分に発揮できる炭素繊維トウを得、その炭素繊維トウを更に開繊し、製織することにより目開きの小さい、欠陥の無い織物を得られることを見いだした。更に、この織物を用いて、欠陥が少なく、十分な強度を有し、且つ、薄物のCFRP、C/Cなどの複合材が得られることを見い出した。
即ち、本発明は、フィラメント数8000〜20000のピッチ系炭素繊維トウを製織してなり、FAWが50〜400g/m、目開き割合が10%以下であるピッチ系炭素繊維織物であって、該ピッチ系炭素繊維トウが、梨地処理したガイドバーを用いて得られた炭素繊維トウを、梨地処理した開繊バーを用いて開繊することで得られることを特徴とするピッチ系炭素繊維織物、及びそれを複合材に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のピッチ系炭素繊維織物を構成するピッチ系炭素繊維は一般に以下のような方法で製造する。炭素繊維を得るための紡糸ピッチを得るための炭素質原料としては、例えば、石炭系のコールタール、コールタールピッチ、石炭液化物、石炭液化物、石油系の重質油、タール、ピッチ又はナフタレンやアントラセンの触媒反応による重合反応生成物等が挙げられるが、光学的異方性組織の割合がより高い紡糸ピッチが望ましい。かかる紡糸ピッチから、フィラメント数が、通常8000〜20000、好ましくは8500〜18000、特に好ましくは9000〜16000のピッチ繊維トウを得る。この炭素繊維トウを製造する上では、一度に製造できるトウの本数が限られていることから、8000フィラメントよりも少ないと、生産できる量が少なくなり、コスト的に不利となり、一方、20000フィラメントを越えるような炭素繊維トウからFAWの小さな織物を製造する場合は、元のトウも太いため、開繊によりさらに太くなり、取り扱いにくくなる。
【0007】
次に、このピッチ繊維トウを酸化性ガス雰囲気中で通常300〜400℃で加熱処理することにより、不融化繊維トウを得る。更に、この不融化繊維トウを窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中、通常2000〜3000℃で炭化、黒鉛化し、通常の方法で表面処理したのち、サイジング剤を繊維に対し、通常0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜7重量%添着し、炭素繊維トウを得る。サイジング剤としては通常用いられる任意のものが使用でき、具体的には、エポキシ化合物、水溶性ポリアミド化合物、飽和又は不飽和ポリエステル、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0008】
また、上記における不融化、炭化・黒鉛化等の各工程においては通糸を行なわれるが、繊維は脆弱で折り曲げに対して弱く破損し易く、また、繊維トウが損傷し、ケバや糸切れが生じる問題がある。そこで、本発明で用いる炭素繊維を製造する場合は、従来からの製造工程をそのまま実施するのではなく、できるだけ、糸を折り曲げたり、糸が装置あるいは糸同士でこすれたりしないようにし、また、やむを得ず糸の向きを変えるため糸を曲げるときにおいても使用するバーやコムは梨地処理等により表面状態を調整し、できるだけ糸にダメージを与えないようにすることが必要となる。
【0009】
なお、炭素繊維の製造に使用されるバーは、通常、V溝やU溝のない平型の円筒形状を有するものであるが、本発明で用いる炭素繊維を製造する場合は、特に、表面が梨地状であって、表面粗度Rmax が1〜10μm程度のものが好ましい。これにより、繊維トウとバーとの接触面積がある程度小さくなり摩擦係数が小さくなるため、接触張力を低減することができる。従来、バーの表面仕上げ方法としては、梨地仕上げのほかに鏡面仕上げが一般的であるが、鏡面仕上げの場合は糸束との接触面積が増大して摩擦係数が大きくなるためあまり好ましくない。
【0010】
このようにして得られた炭素繊維トウの繊度は、通常1.0〜3.0g/m、好ましくは1.1〜2.7g/mである。フィラメント数と同じで、1.0g/mより小さいとコスト的に不利となり、3.0g/mより大きいと、トウが太くなるため、開繊によりさらに太くなり、取り扱いにくくなる。また、この炭素繊維トウを常法により開繊することで、糸幅を通常10〜40mm、好ましくは16〜40mm、特に好ましくは20〜40mmに調製する。この開繊の際も、できるだけ繊維にダメージを与えないようにするために前記のような梨地仕上げした開繊バーを使用する。更に、開繊した炭素繊維トウを通常、炭素繊維を製織する際に使用することができる織機、例えばシャトル織機やレピア織機等を使用して製織し、平織あるいは朱子織の織物とする。
【0011】
以上のようにして得られた本発明のピッチ系炭素繊維織物は、FAWが50〜400g/m、特に好ましくは100〜300g/mであり、目開き割合が10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下である。なお、ここでの織物の目開き割合とは、織物を該織物の平面に対して垂直方向から見たときの、製織した炭素繊維トウのトウとトウとの隙間で、経方向の隙間と緯方向の隙間の重なった部分の割合である。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、その要旨を越えない限り以下の実施例により限定されるものでない。
なお、実施例での織物の目開き割合の測定は、(株)ニコン製LUZEX2Dにより画像処理を行って求めた。具体的には、目開き割合を測定しようとする織物の画像を取り込み、織物のある一定の面積に対する、目の開いている部分の面積の割合を求める。織物の画像を取り込んだ際、目の詰まっている部分と、目の開いている部分の色調が異なっているため、容易に割合を求めることができる。
【0013】
実施例1
コールタールピッチより、軟化点300℃、且つ偏向顕微鏡下100倍で観察した光学的異方性割合が100%の紡糸ピッチを調整した。該ピッチを、口金温度335℃で溶融紡糸し、得られたフィラメント数12000のピッチ繊維トウを得た。該ピッチ繊維トウを385℃で空気中で加熱処理することにより不融化繊維トウを得た。更に、該不融化繊維を梨地処理したガイドバー及びコムに通しながら2100℃で黒鉛化し表面処理した後、エポキシ系のサイジング剤を2%添着し、炭素繊維トウを得た。かくして得られた炭素繊維トウ繊度は2.0g/m、糸幅7mmであった。
【0014】
該炭素繊維トウを梨地処理した開繊バーを用いて、糸幅20mmになるよう開繊した炭素繊維トウをレピア織機にて製織した結果得られた平織の炭素繊維織物はFAW200g/m2 、目開き割合2%と欠陥のないものであった。この炭素繊維織物にエポキシ樹脂を含浸してプリプレグを作成した後、積層し、120℃で2時間熱処理をして成形してCFRPを製造したところ、欠陥がなく、引張強度が約40kg/mm2と充分な強度を有したCFRPが製造できた。また、この炭素繊維織物にフェノール樹脂を含浸してプリプレグを作成した後、成型し、成型体を得た。この成型体を2000℃で焼成した後、ピッチを含浸し、900℃で1時間焼成する緻密化工程を7回繰り返した。これを2000℃で焼成することによりC/Cを製造したところ、大きなボイドを有することのなく、また、良好な強度を有したC/Cが得られた。
【0015】
比較例1
実施例1と同じ炭素繊維トウを開繊せずに製織し、FAW200g/m2 、目開き割合50%の平織りの織物を得た。この炭素繊維織物を用いてCFRPを製造したが、大きな空隙ができ、また、実施例1のCFRPの4分の1程度の引張強度であった。
【0016】
比較例2
実施例1と同じ炭素繊維トウを開繊せずに製織し、FAW540g/m2 、目開き割合10%の平織りの織物を得た。この炭素繊維織物を用いてCFRPを製造を試みたが、樹脂含浸がうまくいかなかった。
【0017】
比較例3
実施例1の黒鉛化工程で、梨地バーの代わりに鏡面のバーを用いた以外は実施例1と同じ方法で製造した炭素繊維トウを得た。このものを、開繊処理したところ、ケバの発生や、フィラメント切れにより、製織が困難であった。
【0018】
【発明の効果】
本発明のピッチ系炭素繊維織物は、太く糸幅の広い炭素繊維トウを用いて製織されているため凹凸が少なく、織糸間の空隙が殆どないという特徴を有し、且つ、安価に製造することができる。かかる炭素繊維織物を用いることにより、欠陥が少なく、非常に高い強度特性を有するCFRPやC/Cなどの複合材を得ることができる。該複合材の具体的用途としては、例えば、優れたガス透過性、電気伝導性、機械的強度を有する点で、燃料電池用の炭素電極材としての応用が期待できる。

Claims (5)

  1. フィラメント数8000〜20000のピッチ系炭素繊維トウを製織してなり、FAWが50〜400g/m、目開き割合が10%以下であるピッチ系炭素繊維織物であって、
    該ピッチ系炭素繊維トウが、梨地処理したガイドバーを用いて得られた炭素繊維トウを、梨地処理した開繊バーを用いて開繊することで得られることを特徴とするピッチ系炭素繊維織物。
  2. 繊度が1.0〜3.0g/m、糸幅が10〜40mmのピッチ系炭素繊維トウを製織してなる請求項1のピッチ系炭素繊維織物。
  3. FAWが100〜300g/mである請求項1又は2のピッチ系炭素繊維織物。
  4. 請求項1ないしのいずれかのピッチ系炭素繊維織物に熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグ。
  5. 請求項のプリプレグを用いて製造した炭素繊維強化樹脂複合材又は炭素繊維強化炭素複合材。
JP2000033073A 2000-02-10 2000-02-10 ピッチ系炭素繊維織物 Expired - Lifetime JP4547754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033073A JP4547754B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 ピッチ系炭素繊維織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033073A JP4547754B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 ピッチ系炭素繊維織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226855A JP2001226855A (ja) 2001-08-21
JP4547754B2 true JP4547754B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18557604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033073A Expired - Lifetime JP4547754B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 ピッチ系炭素繊維織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547754B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040241078A1 (en) * 2001-10-16 2004-12-02 Mikio Inoue Fuel cell-use carbon fiber woven fabric, electrode element, fuel cell mobile unit, and production method for fuel cell-use carbon fiber woven fabric
US7150934B2 (en) * 2002-03-26 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte film electrode union, fuel cell containing the same and process for producing them
JP2004207231A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜―電極接合体およびこれを用いた燃料電池の運転方法
JP2012254917A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Covalent Materials Corp ルツボ及びこのルツボの製造方法
JP5842916B2 (ja) * 2012-03-29 2016-01-13 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維熱可塑性樹脂プリプレグ、炭素繊維複合材料、ならびに製造方法
ES2605423T3 (es) * 2012-08-31 2017-03-14 Rütgers Germany GmbH Fabricación de electrodo de carbono mejorado

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189073A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsubishi Chem Corp 炭素繊維織物
JP3862106B2 (ja) * 1997-05-13 2006-12-27 東レ株式会社 強化繊維織物およびその製造方法
JPH11117143A (ja) * 1997-07-15 1999-04-27 Mitsubishi Chemical Corp 炭素繊維織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226855A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chand Review carbon fibers for composites
MInus et al. The processing, properties, and structure of carbon fibers
US7794826B2 (en) Carbon-fiber-reinforced SiC composite material and slide member
JP5264150B2 (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2648711B2 (ja) ピッチ系炭素繊維三次元織物の製造法
WO2008023777A1 (fr) Article moulé stratifié contenant une fibre de carbone et son procédé de fabrication
JP4547754B2 (ja) ピッチ系炭素繊維織物
US5721308A (en) Pitch based carbon fiber and process for producing the same
JP5635740B2 (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2010047865A (ja) 複合材料用炭素繊維とそれを用いた複合材料
KR100918686B1 (ko) 단섬유형 내염섬유로부터의 탄소섬유 방적사 직물의제조방법
JP5226238B2 (ja) 炭素繊維及びそれを用いた複合材料
JP4282964B2 (ja) 炭素質繊維織布
JP3047731B2 (ja) フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
US5622660A (en) Process for producing carbon fiber fabrics
WO2019146487A1 (ja) 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
JP4612207B2 (ja) 炭素繊維織物およびこれを用いたプリプレグ
JPH10195718A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP2635634B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JP7482667B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
US3926228A (en) Carbonaceous tapes
JPH11322956A (ja) 炭素繊維強化樹脂
JPS63100062A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
JP4333106B2 (ja) 炭素質繊維織布の製造方法
JP4887164B2 (ja) 炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term