JP4546909B2 - 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法 - Google Patents

車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4546909B2
JP4546909B2 JP2005265567A JP2005265567A JP4546909B2 JP 4546909 B2 JP4546909 B2 JP 4546909B2 JP 2005265567 A JP2005265567 A JP 2005265567A JP 2005265567 A JP2005265567 A JP 2005265567A JP 4546909 B2 JP4546909 B2 JP 4546909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
traffic information
data
new
confirmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005265567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007079813A (ja
Inventor
伏木  匠
和也 君田
孝義 横田
正俊 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005265567A priority Critical patent/JP4546909B2/ja
Priority to CNA2006101516376A priority patent/CN1932446A/zh
Priority to US11/518,996 priority patent/US20070058625A1/en
Publication of JP2007079813A publication Critical patent/JP2007079813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546909B2 publication Critical patent/JP4546909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、プローブカーから送られる情報を利用して交通情報データを作成し、その交通情報を表示する車載端末、サーバ装置、交通情報システム、リンクデータ更新方法および交通情報提供方法に関する。
近年、走行中の1台1台の車両が探査車(プローブカー)となって感知した情報を無線通信によって、例えば情報センタに集約するプローブカーシステムの概念が定着しつつある。この方法によれば、固定式のセンサと比較して、よりリアルタイムで細かい情報を、渋滞情報などの交通情報として提供できる。
また、更新情報や道路情報に関連する場所を示すリンクを、位置座標で表現した座標列データの形で、地上センタが送信し、端末装置が、受信した座標列データに基づいて地上センタ装置から送られてきたリンクと、自ら有する道路地図データのリンクとを対応付けることによって、道路の新設などにより、道路の形態が変化しても、端末装置の方で、容易に対応することができる道路対応付け装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、走行車両であるプローブカーからの情報が多く集まるリンクでは、情報の更新頻度を大きくし、反対に走行車両からの情報が少ししか集まらないリンクでは、情報の更新頻度を小さくすることによって、アナウンス効果による一時的で不安定な交通集中の発生を防止する交通情報収集・提供システムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−121170号公報(請求項1) 特開2002−208094号公報(請求項1、段落0017から0020、図2)
しかしながら、リンクデータは、所定の期間ごとに更新されるのが一般的であるが、車載端末のリンクデータの更新状態が車載端末ごとに異なる可能性があり、それぞれのリンクデータバージョンに対応した交通情報を送信する必要があるため、通信経路にかかる負担が大きいといった問題があった。
特に、プローブカーによる交通情報を受信するとき、車両の走行状態にばらつき(会員制であるため、特定の車両しか利用できず、またその走行状態には統計的なばらつきが生じる)があるため、交通情報または新設リンクの情報の受信にばらつきが生じる。そのため、更新に際して、リンクの更新情報を複数回にわたって送る必要があり、通信経路の負担が大きくなるといった問題があった。
さらに、ドライバとして必要な情報は、渋滞していない新設道路や突発渋滞などの情報であるが、前記した特許文献1および特許文献2では、ドライバにとって必要な交通情報も、それほど必要ではない交通情報も、同じような重要度で送信されてしまう。これによって、例えば車載端末の受信容量が小さい場合など、真に重要な交通情報の全てを送ることができない、といった問題があった。
前記問題に鑑みて、本発明は、更新の際の通信経路の負担を軽減することを目的とする。
サーバ装置は、プローブカーから、走行位置と時刻情報を含むプローブカー情報を受信し、前記プローブカー情報を基に交通情報データを作成し、オーソライズ(請求項における確定)されたリンクIDである確定リンクIDを含むリンクデータを、オーソライズ装置から受信し、前記確定リンクIDを基に、新旧リンクIDテーブルを作成し、複数の前記交通情報データの送信順序の決定を行い、前記送信順序を決定された複数の交通情報データを車載端末へ送信し、前記車載端末は、前記新旧リンクIDテーブルを基に、受信した前記交通情報データに対応するリンクデータを取得することを特徴とする車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法を提供する。
本発明によれば、更新の際の通信経路の負担を軽減することができる。これらによって、効率的なリンクデータの管理や送信を行うことができるシステムを構築することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態の説明を行う。
[交通情報システムの構成]
図1は、本実施形態に係る交通情報システムの一例を示す図である。
交通情報システムは、互いにネットワーク7を介して接続している情報センタ3、オーソライズ装置8、各基地局6を含み、さらに各基地局6と無線通信を介して接続されるプローブカー5、車両4を含んで構成される。情報センタ3は、交通情報データの作成、新規リンクの作成、新旧リンクIDテーブルの作成および送信処理などの処理を行うセンタサーバ(請求項におけるサーバ装置)1を含んで構成され、車両4は、情報センタ3から交通情報データや新旧リンクIDテーブルを受信し、これらを表示する車載端末2を含んで構成される。さらに、オーソライズ装置8は、新規に開通した道路などに新たなリンクID(確定リンクID)を付すオーソライズを行うことによって、新規リンクのリンクIDを確定する機能を有する。
[センタサーバの構成]
図2は、本実施形態に係る交通情報システムにおけるセンタサーバの一例を示すブロック図である。
センタサーバ1は、各種の処理を行う処理部12と、この処理部12と接続する各種の判定を行う判定部13、情報の送受信を行う送受信部11、オーソライズ装置8(図1参照)によって、いまだオーソライズされていないリンクである新規リンクの交通情報データが保存されている新規リンク交通情報データベース(DB)14、既にオーソライズされているリンクである既存リンクの交通情報データが保存されている既存リンク交通情報DB15、新規リンクのリンクデータ(新規リンクデータ)が保存されている新規リンクDB16および既存リンクのリンクデータ(既存リンクデータ)が保存されている既存リンクDB17を含んで構成される。
[車載端末の構成]
図3は、本実施形態に係る交通情報システムにおける車載端末の一例を示すブロック図である。
車載端末2は、各種の処理を行う処理部22と、この処理部22と接続する各種の判定を行う判定部23、情報の送受信を行う送受信部21、各種の情報を表示する表示部28、例えば車載端末2の工場出荷時に初期情報として既存リンクデータが保存される初期リンクDB24、新規リンクが情報センタ3(図1参照)から送信されるごとに、送信される新規リンクデータが追加される追加リンクDB25、新旧リンクIDテーブルが保存される新旧リンクIDDB26、地物データなどが保存されている地図DB27を含んで構成される。
ここで、センタサーバ1の新規リンクDB16および既存リンクDB17と、車載端末2の初期リンクDB24および追加リンクDB25の違いについて説明する。
センタサーバ1の新規リンクDB16に保存されている新規リンクデータは、オーソライズされると、既存リンクDB17に移動する。
対して、車載端末2の追加リンクDB25は、たとえオーソライズされても、後記する仮リンクIDを確定リンクIDに変えることをせず、初期リンクDB24にリンクデータを移動することもない。また、初期リンクDB24も、その保存内容を変えることはない。
[交通情報システムの処理]
図4は、本実施形態に係る交通情報システムの処理の流れを示すタイミングチャートである。
図1、図2および図3を参照しつつ、図4に沿って本実施形態に係る交通情報システムの処理の流れを説明する。
まず、プローブカー5から、プローブカー情報が情報センタ3(センタサーバ1)に送信される(S401)。ここで、プローブカー情報とは、プローブカー5に設置された図示しない車速センサやジャイロなどから得られたプローブカー5の現在の走行位置や時刻情報を含まれる。
次に、情報センタ3は、送られたプローブカー情報を基に新規リンクの判定を行い、新規リンクと判定された場合は、リンクデータを作成し、作成されたリンクデータを新規リンクDB16に保存する(S402)。ステップS402の処理の説明は、図5から図6を参照して後記する。
さらに、情報センタ3は、送信されたプローブカー情報を基に交通情報データを作成し、これを新規リンク交通情報DB14または既存リンク交通情報DB15に保存する(S403)。ステップS403の処理の説明は、図10を参照して後記する。
オーソライズ装置8は、公的な団体、あるいは民間の地図会社が収集した地図をベースにしたリンク情報を基に新しいリンクにリンクIDを付すオーソライズを所定の期間ごとに行っている(S404)。なお、本実施形態では、リンクIDは、オーソライズ装置8によって自動的に付されるとしているが、例えば委員会などのオーソライズ機関がオーソライズを行い、その結果をオーソライズ装置が取得し、記憶してもよい。
そして、オーソライズ装置8によって、オーソライズされたリンクID(確定リンクID)を含むリンクデータが、情報センタ3に送信される(S405)。そして、情報センタ3では、オーソライズ装置8から送られた確定リンクIDを基に、新旧リンクIDテーブルが作成される(S406)。ステップS406の処理は、図12を参照して後記する。
作成された新旧リンクIDテーブルは、車両4(車載端末2)へ送信され(S407)、車載端末2の送受信部21を介して新旧リンクIDDB26に保存される(S408)。
次に、車載端末2から交通情報要求信号が情報センタ3によって送信されることによって、交通情報データの要求が行われる(S409)。
さらに、交通情報要求信号を受信した情報センタ3が送信する複数の交通情報データの送信順序の決定などを行う送信処理が実行される(S410)。ステップS410の処理の説明は、図14から図17を参照して後記する。
そして、情報センタ3は、送信順序を決定された複数の交通情報データを車両4へ送信する(S411)。
交通情報データを受信した車両4の車載端末2は、新旧リンクIDテーブルなどを基に、受信した交通情報データに対応するリンクデータを取得・表示し(S412)、さらに該当する交通情報データなどを表示する(S413)。ステップS411およびステップS412の処理の説明は、図18を参照して後記する。
なお、ステップS401からステップS403の処理は、プローブカー5から情報センタ3にプローブカー情報が送られるごとに行われる処理であり、ステップS404からステップS407は、年1回あるいはそれよりも短い例えば半年に1回あるいは3ヶ月に1回といった間隔で行われる処理であり、ステップS408からステップS412の処理は、車両4から交通情報データの要求がなされるごとに行われる処理である。
[新規リンクデータ判定・作成・保存]
図5は、センタサーバにおける新規リンクデータの判定・作成・保存に関する処理の流れを示すフローである。
図1および図2を参照しつつ、図5に沿って、センタサーバ1におけるプローブカー情報から新規リンクデータの判定・作成・保存に関する処理の流れを説明する。
なお、この処理は、図4のステップS402に相当する処理である。
プローブカー5から送受信部11に常時送られているプローブカー情報を送受信部11が受信した(S501)後、処理部12へ送られる。
そして、処理部12は既存リンクDB17から現在のプローブカー5の位置などを基に、現在のプローブカー5の位置から所定距離以内の既存リンクデータを取得し、送信されたプローブカー情報に対し、マップマッチング処理を行う(S502)。
次に、ステップS502におけるマップマッチング処理の結果、マップマッチングが失敗したか否かを判定部13が判定する(S503)。マップマッチングが失敗したか否かは、例えば現在の車両4の位置と、該当する既存リンクとの距離が閾値以上か否かによって判定される。
判定部13によって、マップマッチングが失敗したと判定された場合(S503→″Yes″)、処理部12は、該当するプローブカー5の位置データ(座標データ)を記憶し(S504)、ステップS501の処理に戻る。
ステップS503で、マップマッチングが失敗ではない(成功)と判定部13によって判定された場合(S503→″No″)、判定部13は、さらに1ループ前の処理の車両位置に関してマップマッチングが失敗したか否かを判定する(S505)。
ステップS505で、1ループ前の処理のプローブカー5の位置に関して、マップマッチングは失敗ではない(成功)と判定部13が判定した場合(S505→″No″)、新規リンクデータを作成する必要はないので、ステップS501の処理に戻る。
ステップS505で、1ループ前の処理の車両4位置に関して、マップマッチングが失敗していると判定部13が判定した場合(S505→″Yes″)、ステップS506の処理に進む。
ステップS506では、マップマッチングに失敗した位置を連結することによって、新規リンクデータを生成し、処理部12が生成した新規リンクデータに対しオーソライズされていないリンクIDである仮リンクIDを付与する(S507)。そして、処理部12は、生成した新規リンクデータを新規リンクDB16に保存し(S508)、ステップS501の処理に戻る。
なお、ステップS501からステップS508の処理は、例えばプローブカー5からのプローブカー情報の送信が所定時間以上行われないとき、終了する。
プローブカー5が図6に示すように、端点Aから端点Bまでの経路を走行した場合を例として、ステップS501からステップS508の処理をより具体的に説明する。
図6は、マップマッチング処理の例を示す図である。
図2を参照しつつ、図6に沿って新規リンクデータの判定方法と、作成方法について説明する。
図6に示すように、既存リンクDB17に端点A(地点A)と端点B(地点B)を両端とする既存リンクABの既存リンクデータが登録されており、プローブカー5が地点Aから地点Bに向けて走行した場合を想定する。このとき、地点Aから地点Pおよび地点Qから地点Bまでの道路区間では地点データがマッチングに成功しており(図6の○で表した点)、処理部12は、プローブカー5がこの区間を走行したと推測する。地点Pから地点Qまでの道路区間ではマッチングに失敗しており、プローブカー5がどの道路を走行したか推測できないため、プローブカー5が既存リンクDB17に未登録の道路を走行したものとみなし、これらプローブカー5の位置データ(図6の×で表した点)を保存する。
図7は、新規リンクデータの作成方法の例を示す図である。
図6に挙げた例の場合における、図5のステップS506による新規リンクデータの生成処理を、図7を用いて具体的に説明する。
まず、図7中のマッチング失敗位置(図7の×で表した点)の位置データを連結させることによって新規リンクデータ(図7の点線)を作成する(ステップS506)。そして、この新規リンクデータが、道路ABに接続する地点をC,Dとするとき、この新規リンクCDの新規リンクデータを新規リンクDB16に追加する。
[リンクデータのフォーマット]
図8は、リンクデータのフォーマットの例を示す図である。
図8に沿って、リンクデータのフォーマットの例を説明する。
リンクデータは、例えばJIS X 0410メッシュコードなど、エリアを特定するエリアID、エリアID内でリンクに対しユニークに付されるIDであるリンクID、リンク上の補完点の数および各補完点のメッシュ内におけるx座標とy座標とがリンクごとに格納されている。
[リンク接続関係データのフォーマット]
図9は、リンク接続関係データのフォーマットの例を示す図である。
図9に沿って、リンク接続関係データのフォーマットの例を説明する。
リンク接続関係データには、リンクID、リンクの始点ノード番号および終点ノード番号などが格納されている。このデータを参照することによって、各リンク同士の接続関係が分かる。
なお、図8および図9において、リンクIDは、仮リンクIDもしくは確定リンクIDが格納される。
[交通情報データ作成]
図10は、センタサーバにおける交通情報データの作成・保存の処理の流れを示すフローである。
図1および図2を参照しつつ、図10に沿って、センタサーバ1における交通情報データの作成・保存の処理の流れを示す。
まず、送受信部11はプローブカー情報を受信し(S1001:図4のステップS401に相当)、そのプローブカー情報を、処理部12を介して判定部13へ送る。
判定部13は、送られたプローブカー情報に含まれるプローブカー5の位置座標などを基に、新規リンクDB16または既存リンクDB17を検索して、該当するリンクが新規リンクか否かを判定する(S1002)。該当するリンクが新規リンクか否かは、該当するリンクのリンクデータが、新規リンクDB16に保存されていたか、既存リンクDB17に保存されていたかによって、判定される。
判定部13によって、該当するリンクが新規リンクであると判定された場合(S1002→″Yes″)、ステップS1003に処理を進める。
ステップS1003では、処理部12が、交通情報データの仮リンクフラグ(請求項における判定情報)を″1″に設定する。
次に、処理部12が、送られたプローブカー情報を基に、交通情報データを作成し(S1004)、作成した交通情報データを新規リンク交通情報DB14に保存する(S1005)。
交通情報データは、例えばプローブカー情報に含まれるプローブカーの走行速度などを基に、旅行時間および渋滞度が算出されることによって作成される。
ステップS1002において、該当するリンクが新規リンクではない、すなわち既存リンクであると判定された場合(S1002→″No″)、ステップS1006に処理を進める。
ステップS1006では、処理部12が、交通情報データの仮リンクフラグを″0″に設定する。
次に、処理部12が、送られたプローブカー情報を基に、交通情報データを作成し(S1007)、作成した交通情報データを既存リンク交通情報DB15に保存する(S1008)。
なお、ステップS1004、ステップS1007の処理は、ステップS1001の直後に行われてもよいし、ステップS1003、ステップS1006の直前に行われてもよい。
[交通情報データのフォーマット]
図11は、交通情報データのフォーマットを示す図である。
交通情報データは、例えばJIS X 0410地域メッシュコードなど、特定のエリアを特定するエリアID、エリアID内のリンクに対しユニークに付される番号であるリンクID、該当するリンクがオーソライズ装置8によってオーソライズされたリンクであるか否かを示すフラグである仮リンクフラグ、その交通情報データの優先度を表す優先値、後記する優先値順に交通情報データをソートする際、ある優先値の集合の終了を示す優先値終了フラグ、旅行時間、例えばリンク中の車両4の平均速度などを基に算出される、渋滞の度合を表す渋滞度、そして渋滞長や渋滞先頭位置などの情報が格納されているオプション部からなる。なお、リンクIDには、仮リンクIDもしくは確定リンクIDが格納される。また、優先値終了フラグは必須ではない。
[新旧リンクIDテーブルの作成]
図12は、新旧リンクIDテーブルの作成の処理の流れを示すフローである。
図1、図2および図3を参照しつつ、図12を参照して新旧リンクIDテーブルの作成の処理を説明する。
なお、この処理は、図4のステップS406からステップS408に相当する処理である。
まず、オーソライズ装置8から送られたリンクデータを送受信部11が受信し(S1201)、送受信部11は受信したリンクデータを処理部12に送る。
そして、処理部12は、送られたリンクデータのリンクの形状などを基に新規リンクDB16を検索し、送られたリンクデータと同一であると推測される新規リンクDB16に保存されている新規リンクデータを特定する(S1202)。
さらに、処理部12は、特定した新規リンクデータの仮リンクIDと、オーソライズ装置8から受信した確定リンクIDとを対応付けて、新旧リンクIDテーブルを作成する(S1203)。その後、センタサーバ1の送受信部11、ネットワーク7、基地局6および車載端末2の送受信部21を介して、新旧リンクIDテーブルを車載端末2の処理部22に送信する(S1204)。処理部22は、送信された新旧リンクIDテーブルを新旧リンクIDDB26に保存する(S1205)。
そして、センタサーバ1の処理部12は、オーソライズされた新規リンクデータを新規リンクDB16から既存リンクDB17に移動する(S1206)。
図13は、新旧リンクIDテーブルのフォーマットを示す図である。
図13に示すように、新旧リンクIDテーブルは、仮リンクIDと確定リンクIDとが対応付けられて新旧リンクIDDB26に格納されている。
[送信処理・優先値の設定と交通情報データのソート]
図14は、センタサーバにおける送信処理に係る処理の流れを示すフローである。
次に、図1および図2を参照しつつ、図14に沿って、センタサーバ1における送信処理に係る処理を説明する。
なお、この処理は、図4のステップS410に相当する処理である。
まず、車載端末2から、情報センタ3のセンタサーバ1に、送受信部21、基地局6およびネットワーク7を介して交通情報要求信号が送信され、センタサーバ1の送受信部11は、送信された交通情報要求信号を受信する(S1401)。交通情報要求信号は、ユーザが車載端末2に備えられている図示しない入力部を介して入力された情報を送信してもよいし、車載端末2の起動時などに車載端末2の送受信部21(図3参照)が自動的に送信してもよい。
また、交通情報要求信号は、交通情報データを表示する範囲の情報を含むものとする。これは、ユーザが図示しない入力部を介して、交通情報データを表示する範囲を指定してもよいし、車両4の現在地と、地図の縮尺などから車載端末2の処理部22が交通情報データを表示する範囲を算出してもよい。
そして、処理部12が、既存リンク交通情報DB15または新規リンク交通情報DB14から、交通情報データを表示する範囲内に存在する任意のリンクの最近更新された交通情報データを読み込む(S1402)。
次に、処理部12は、読み込んだ交通情報データの優先値を″0″に設定する(S1403)。
そして、判定部13が、読み込んだ交通情報データのリンクが既存リンクか、新規リンクかを判定する(S1404)。読み込んだ交通情報データのリンクが既存リンクか、新規リンクかの判定は、読み込んだ交通情報データの仮リンクフラグを参照することによって判定される。
ステップS1404で、リンクは既存リンクであると判定された場合(S1404→″既存″)、ステップS1406に処理を進める。
ステップS1404で、リンクは新規リンクであると判定された場合(S1404→″新規″)、処理部12は、該当する交通情報データの優先値に″3″を加算する処理を行う(S1405)。ステップS1403の処理によって、優先値は″0″に設定されたので、ステップS1405の処理で優先値は″3″となる。このような処理により、読み込んだ交通情報データのリンクが新規リンクであったときは、優先値が″3″となり、既存リンクであったときは、優先値は″0″のままとなる。よって、新規リンクの交通情報データが既存リンクの交通情報データより、優先的に車載端末2に送信される。
つぎに、判定部13は、交通情報データの渋滞度を参照して、この渋滞度が所定の閾値以上か否かによって、このリンクが渋滞しているか否かを判定する(S1406)。
ステップS1406で、渋滞度が所定の閾値より小さい場合、すなわち該当するリンクが渋滞していないと判定された場合(S1406→″No″)、ステップS1410へ処理を進める。
ステップS1406で、該当するリンクの渋滞度が閾値以上である場合、すなわち該当するリンクが渋滞していると判定された場合(S1406→″Yes″)、ステップS1407へ処理を進める。
ステップS1407では、判定部13が、該当するリンクの渋滞が突発渋滞か否かを判定する。該当するリンクの渋滞が、事故などによる突発渋滞であるか否かは、例えば次のようにして判定される。
まず、処理部12が、新規リンク交通情報DB14または既存リンク交通情報DB15から該当するリンクの過去の交通情報データを取得する。そして、判定部13が、該当するリンクに対し、例えば数日分の同一時間の交通情報データと、現在の交通情報データとを比較し、他の日では渋滞していない確率が高い(すなわち、渋滞度が閾値以下の日が過半数を占める)のに、現在の交通情報データでは渋滞している(渋滞度が閾値より大きい)と判定部13が判定したとき、該当するリンクは、突発渋滞の状態にあると判定される。
ステップS1407で、該当するリンクが突発渋滞の状態であると判定された場合(S1407→″Yes″)、処理部12は、交通情報データの優先値に″2″を加算する処理を行った(S1408)後、ステップS1410へと処理を進める。
ステップS1407で、該当するリンクが突発渋滞の状態ではないと判定された場合(S1407→″No″)、処理部12は、交通情報データの優先値に″1″を加算する処理を行った(S1409)後、ステップS1410へと処理を進める。
ステップS1410では、交通情報要求信号に含まれている交通情報データを表示する範囲内の全ての対象リンクが、全て読み込まれたか否かが判定部13によって判定される。
ステップS1410において、全てのリンクが読み込まれていないと判定された場合(S1410→″No″)、ステップS1402の処理へ戻る。
ステップS1410において、全てのリンクが読み込まれたと判定された場合(S1410→″Yes″)、ステップS1411の処理へ進む。
ステップS1411で、処理部12は、優先値順に読み込まれた全ての交通情報データをソートする。
次に、処理部12は、ソートした交通情報データを送受信部11に送り、送受信部11は、ネットワーク7および基地局6を介して車載端末2にソートした交通情報データを送信する(S1412)。
ステップS1401からステップS1412の処理によって、新規リンクかつ突発渋滞しているリンクの交通情報データが最優先で送信され、続いて新規リンクかつ渋滞、新規リンク、既存リンクかつ突発渋滞、既存リンクかつ渋滞および既存リンクの順でリンクの交通情報データが送信される。
これにより、例えば新しく新設された道路で、突発渋滞が生じているなど必要度の高い情報を優先的に送信することが可能となり、効率的な交通情報データの送信が可能となる。
[送信する交通情報データのフォーマット]
図15は、本実施形態に係る交通情報データの配列のフォーマットの例を示す図である。
図11を参照しつつ、図15に沿って本実施形態に係る交通情報データの配列のフォーマットの例を説明する。
図15における矩形1501および矩形1502は、図5に示す交通情報データのフォーマットを表す。そして、矩形1501は、優先値終了フラグが″0″の交通情報データであり、矩形1502は、優先値終了フラグが″1″の交通情報データである。
そして、図15に示すように、優先値5の交通情報データが連続した後、優先値5の交通情報データの終了を示す優先値終了フラグ″1″の交通情報データがあり、その後、優先値4の交通情報データが連続する。以下、優先値3から優先値0まで、同様にして交通情報データが配列される。
このようなフォーマットとすることで、より優先度の高い(優先値が大きい)交通情報データを車載端末2に対し、優先的に送信することが可能となるだけでなく、後記するように、例えば車載端末2の受信能力に応じて特定の優先値の交通情報データを送信することが可能となる。また、優先値フラグを導入することで、優先値の境目を判定することが容易となる。なお、この優先値フラグは、必須ではない。
[変形例:送信データ数の制限]
次に、図1および図2を参照しつつ、図16に沿ってセンタサーバにおける送信可能データ数を制限して、車載端末2に送信する方法を説明する。
図16は、センタサーバ1における送信可能データ数を制限して、車載端末2に送信する処理の流れを示すフローである。
なお、この処理は、図14のステップS1411とステップS1412との処理の間に行われる処理である。
まず、処理部12が送信可能データ数の算出を行う(S1601)。送信可能データ数は、放送あるいは通信の帯域幅、データ量及び送信可能時間などから算出される。
次に、処理部12は、新規リンク交通情報DB14および既存リンク交通情報DB15を参照して、送信したい交通情報データ数を算出する(S1602)。送信したい交通情報データ数は、例えば交通情報データを表示したい範囲内に存在するリンクの数などから算出する。
そして、判定部13が送信可能データ数と送信したい交通情報データ数とを比較し、送信したい交通情報データ数が送信可能データ数以上か否かを判定する(S1603)。
判定部13によって、送信したい交通情報データ数が送信可能データ数以上と判定された場合(S1603→″Yes″)、送受信部11が、送信可能データ数分の交通情報データをネットワーク7および基地局6を介して、車載端末2へ送信する(S1604)。
判定部13によって、送信したい交通情報データ数が送信可能データ数より小さいと判定された場合(S1603→″No″)、送受信部11が、送信したい全交通情報データをネットワーク7および基地局6を介して、車載端末2へ送信する(S1605)。
このような方法により、例えば送信したい交通情報データが放送あるいは通信の帯域幅などの関係で、送信する交通情報データ数を少なくせざるを得ない場合など、より必要度の高い(優先値が大きい)交通情報データを車載端末2に対し、優先的に送信することが可能となる。
[変形例:交通情報送信データ数の決定]
次に、図1および図2を参照しつつ、図17Aおよび図17Bを参照して、センタサーバにおける異なる地域をまたがる交通情報送信データ数の決定の処理を説明する。
図17Aおよび図17Bは、センタサーバ1における異なる地域をまたがる交通情報送信データ数の決定の処理の流れを示すフローである。
なお、この処理は、図14のステップS1411とステップS1412との処理の間に行われる処理である。
まず、処理部12によって、送信地域の特定が行われる(S1701)。送信地域は、車載端末2からの要求によって、例えば複数の交通情報管理地域を指定し、これを基に送信地域の特定を行う。
次に、処理部12が、送信可能データ数の算出を行う(S1702)。送信可能データ数は、前記した方法によって算出されてもよいし、S1701で特定した地域内において、最も通信容量の小さい地域の帯域幅、通信のトラフィック量などを基に算出してもよい。
次に、処理部12は、既存リンク交通情報DB15と新規リンク交通情報DB14とを参照して、送信地域内の優先値が5の交通情報データ数を算出する(S1703)。
そして、判定部13は、ステップS1703の結果(すなわち、送信地域内の優先値が5の交通情報データ数)と送信可能データ数とを比較し、ステップS1703の結果が送信可能データ数より大きいか否かを判定する(S1704)。
ステップS1703の結果が、送信可能データ数より大きい場合(S1704→″Yes″)、優先値が5の交通情報データ数は、送信可能データ数より大きいため、送信不可能と判断され、交通情報データは送信されない(S1705)。
ステップS1704の結果が、送信可能データ数以下の場合(S1704→″No″)、ステップS1706の処理へ進む。
ステップS1706では、処理部12が、新規リンク交通情報DB14と既存リンク交通情報DB15とを参照して、送信地域内の優先値が4の交通情報データ数を算出する。
そして、処理部12は、ステップS1703の結果(すなわち、送信地域内の優先値が5の交通情報データ数)と、ステップS1706の結果(すなわち、送信地域内の優先値が4の交通情報データ数)とを加算する(S1707)。
次に、判定部13が、ステップS1707の結果(すなわち、送信地域内の優先値が5と4の交通情報データ数)と送信可能データ数とを比較し、ステップS1707の結果が送信可能データ数より大きいか否かを判定する(S1708)。
ステップS1707の結果が、送信可能データ数より大きい場合(S1708→″Yes″)、処理部12は、送信地域内の優先値が5の交通情報データの送信を行う(S1709)。
ステップS1707の結果が、送信可能データ数以下の場合(S1708→″No″)、優先値が3の交通情報データに関して同様の処理を行う。
以下、優先値が3から2の交通情報データに対して同様の処理を行う。
そして、処理部12は、新規リンク交通情報DB14と既存リンク交通情報DB15とを参照して、送信地域内の優先値が1の交通情報データ数を算出する(S1710)。
以降の処理は、図17Bを参照して説明する。
その後、ステップS1711では、処理部12が、ステップS1710の結果(すなわち、送信地域内の優先値が1の交通情報データ数)と送信地域内の優先値が5から2の交通情報データ数とを加算することによって、優先値が1から5の交通情報データ数を算出する。
次に、判定部13が、ステップS1711の結果(すなわち、送信地域内の優先値が5から1の交通情報データ数)と送信可能データ数とを比較し、ステップS1711の結果が送信可能データ数より大きいか否かを判定する(S1712)。
ステップS1711の結果が、送信可能データ数より大きい場合(S1712→″Yes″)、送信地域内の優先値が2以上の交通情報データの送信を行う(S1713)。
ステップS1711の結果が、送信可能データ数以下の場合(S1712→″No″)、ステップS1714に処理を進める。
そして、処理部12は、新規リンク交通情報DB14と既存リンク交通情報DB15とを参照して、送信地域内の優先値が0の交通情報データ数を算出する(S1714)。
さらに、処理部12は、ステップS1711の結果にステップS1714の結果(すなわち、優先値0の交通情報データ数)を加算することによって、送信地域内の全交通情報データ数(優先値5から優先値0の交通情報データ数)を算出する(S1715)。
次に、判定部13が、ステップS1715の結果(すなわち、送信地域内の全交通情報データ数)と送信可能データ数とを比較し、ステップS1715の結果が送信可能データ数より大きいか否かを判定する(S1716)。
ステップS1715の結果が、送信可能データ数より大きい場合(S1716→″Yes″)、送信地域内の優先値が1以上の交通情報データの送信を行う(S1717)。
ステップS1711の結果が、送信可能データ数以下の場合(S1716→″No″)、処理部12は、送信地域内の全交通情報データの送信を行う(S1718)。
例えば複数の交通情報管理地域に交通情報を送信する場合、通信のトラフィック量の相違などから、それぞれの交通情報管理地域の通信容量は異なるものとなる。このため、複数の交通情報管理地域に交通情報を送信する場合、最も通信容量の小さい地域にあわせる必要がある。このようなとき、図17で示すような処理を行うことによって、通信容量にあわせた交通情報データを、優先度の高い順に送信することが可能となる。
なお、本実施形態では、優先値を5段階としたが、これに限らず例えば10段階にしてもよい。また、本実施形態では、新規に解説された道路や渋滞している道路の優先値を大きな値としたが、これに限らず、例えば車両4が現在走行している場所から、近い場所(例:リンクと車両4の現在位置との距離が、所定の閾値以下)に存在しているリンクの交通情報データの優先値を大きな値としてもよい。
[車載端末:交通情報表示]
図18Aおよび図18Bは、車載端末2における処理の流れを示すフローである。
図1、図2および図3を参照しつつ、図18Aおよび図18Bに沿って車載端末2における処理の流れを説明する。
なお、この処理は、図4のステップS412およびステップS413に相当する処理である。
まず、送受信部21がリンクID(確定リンクIDもしくは仮リンクID)を含む交通情報データを受信し(S1801)、受信した交通情報データを処理部22に送る。
処理部22は、交通情報データからリンクIDを取得する(S1802)。
そして、判定部23は、受信した交通情報データの仮リンクフラグを検索し、この仮リンクフラグが″0″か″1″かを判定する(S1803)。
仮リンクフラグが″1″だった場合(S1803→″1″)、このリンクは、オーソライズがまだなされていない新規リンクである。従って、ステップS1802で取得したリンクIDは、仮リンクIDである。そこで、判定部23が追加リンクDB25に、該当する仮リンクIDのリンクデータが存在するか否かを検索、判定する(S1804)。
ステップS1804において、該当する仮リンクIDのリンクデータが追加リンクDB25に存在すると判定部23が判定した場合(S1804→″Yes″)、処理部22が追加リンクDB25から、該当するリンクのリンクデータを取得し、表示部28に表示させる(S1805)。次に、処理部22が、ステップS1801で受信した交通情報データを表示する(S1806)。さらに、処理部22が、地図DB27から地物データを取得し、これを表示部28に表示させる(S1807)。
ステップS1804において、この仮リンクIDのリンクデータは追加リンクDB25には存在しないと判定部23が判定した場合(S1804→″No″)、車載端末2にはいまだこのリンクデータが、情報センタ3から送信されていないということである。そこで、処理部22は、送受信部21、基地局6およびネットワーク7を介して、情報センタ3に該当する仮リンクIDを含むリンクデータ送信要求信号を送ることで、リンクデータの送信を要求する(S1808)。
リンクデータ要求信号を受信した情報センタ3のセンタサーバ1の送受信部11は、処理部12にリンクデータ送信要求信号の仮リンクIDを送り、処理部12は送られた仮リンクIDを基に、新規リンクDB16から該当するリンクデータを取得し、送受信部11に送る。送受信部11は、ネットワーク7および基地局6を介して、車載端末2に該当するリンクデータを送る。
リンクデータを受信した車載端末2の送受信部21は、処理部22に送られたリンクデータを送る。そして処理部22は、受信したリンクデータを表示部28に表示させる(S1809)。次に、処理部22が、ステップS1801で受信した交通情報データを表示部28に表示させる(S1810)。さらに、処理部22が、地図DB27から地物データを取得し、これを表示部28に表示させる(S1811)。
ステップS1803の処理に戻る。ステップS1803において、仮リンクフラグが″0″だった場合(S1803→″0″)、このリンクは既にオーソライズされたリンクである。従って、ステップS1802で取得したリンクIDは、確定リンクIDである。そこで、判定部23が初期リンクDB24に、該当する確定リンクIDのリンクデータが存在するか否かを検索、判定する(S1812)。
ステップS1812において、該当する確定リンクIDのリンクデータが初期リンクDB24に存在すると判定部23が判定した場合(S1812→″Yes″)、処理部22が初期リンクDB24から、該当するリンクデータを取得し、表示部28に表示させる(S1813)。次に、処理部22が、ステップS1801で受信した交通情報データを表示部28に表示させる(S1814)。さらに、処理部22が、地図DB27から地物データを取得し、これを表示部28に表示させる(S1815)。
ステップS1812において、この確定リンクIDのリンクデータは初期リンクDB24には存在しないと判定部23が判定した場合(S1812→″No″)、処理部22は、新旧リンクIDDB26に格納されている新旧リンクIDテーブルを参照する(S1816)。なお、このとき新旧リンクIDテーブルがなければ、車載端末2が、ネットワーク7、基地局6を介して情報センタ3から新旧リンクIDテーブルを取得する。そして、処理部22は、新旧リンクIDテーブルを参照することによって、仮リンクIDと確定リンクIDとを対応させることによって、ステップS1802で取得した確定リンクIDに対応する仮リンクIDを取得する(S1817)。
以降の処理は、図18Bを参照して説明する。
次に、判定部23が追加リンクDB25に、該当する仮リンクIDのリンクデータが存在するか否かを検索、判定する(S1818)。
ステップS1818において、この仮リンクIDのリンクデータが追加リンクDB25に存在すると判定部23が判定した場合(S1818→″Yes″)、処理部22が追加リンクDB25から、図18AのステップS1817で取得した仮リンクIDを基に該当するリンクデータを取得し、表示部28に表示させる(S1819)。次に、処理部22が、ステップS1801で受信した交通情報データを表示部28に表示させる(S1820)。さらに、処理部22が、地図DB27から地物データを取得し、これを表示部28に表示させる(S1821)。
ステップS1818において、この仮リンクIDのリンクデータは追加リンクDB25には存在しないと判定部23が判定した場合(S1818→″No″)、車載端末2にはいまだこのリンクデータが、情報センタ3から送信されていないということである。そこで、処理部22は、送受信部21、基地局6およびネットワーク7を介して、情報センタ3に該当する仮リンクIDを含むリンクデータ要求信号を送ることで、リンクデータの送信を要求する(S1822)。
リンクデータ要求信号を受信した情報センタ3のセンタサーバ1の送受信部11は、処理部12にリンクデータ要求信号の仮リンクIDを送り、処理部12は送られた仮リンクIDを基に、新規リンクDB16から該当する新規リンクデータを取得し、送受信部11に送る。送受信部11は、ネットワーク7および基地局6を介して、該当するリンクデータを車載端末2に送る。
リンクデータを受信した車載端末2の送受信部21は、送られたリンクデータを処理部22に送る。そして処理部22は、受信したリンクデータを表示部28に表示させる(S1823)。次に、処理部22が、ステップS1801で受信した交通情報データを表示部28に表示させる(S1824)。さらに、処理部22が、地図DB27から地物データを取得し、これを表示部28に表示させる(S1825)。
なお、本実施形態に係る交通情報システムを使い始めた初年度は、新旧リンクIDテーブルと、オーソライズされた新規リンクは存在しない。よって、ステップS1803において、仮リンクフラグが″0″と判定された場合、ステップS1812の処理は全て″Yes″と判定される。
さらに、交通情報の表示においては、処理部22が受信した交通情報データをバッファリングしておき、全ての交通情報データを取得したときに表示部28に交通情報データを表示させてもよいし、あるいは所定の数の交通情報データを取得したときに表示部28に交通情報データを表示させてもよい。また、処理部22は、交通情報データをバッファリングすることなく取得した交通情報データを逐次的に表示部28に表示してもよい。
[変形例]
本実施形態では、リンクを特定する手段として、エリアIDとリンクIDを用いたが、これに限らず、例えばリンクを地点(ノードに相当するもの)の接続関係で特定してもよい。
図19から図21に沿って、リンクを地点の接続関係で特定したときのリンクデータ、交通情報データおよび新旧リンクIDテーブルのフォーマットについて説明する。
[リンクデータのフォーマット変形例]
図19は、リンクを地点の接続関係で表現した場合のリンクデータのフォーマットである。
図19に示すように、本変形例では例えば交差点などの地点に対しユニークに付された番号である地点番号、そしてその地点の座標である地点座標(x座標、y座標)、該当する地点番号の次の地点番号(大きい番号)、手前の地点番号(小さい番号)が格納されている。
[交通情報データのフォーマット変形例]
図20は、リンクを地点の接続関係で表現した場合の交通情報データのフォーマットの例である。
本変形例における交通情報データは、区間番号、方向情報、旅行時間、渋滞度およびオプション部を含んで構成される。ここで旅行時間、渋滞度およびオプション部は、図5を参照して説明したそれと同様の情報である。
区間番号は、図5の例におけるリンクに相当し、例えばある地点番号と地点番号との対(例えば、100:101など)で表現する。また、方向情報は、ある地点番号からのプラス、マイナスで上り、下りを表現する(例えば、101−1は下り方向、100+1は上り方向など)。
[新旧地点番号テーブル]
図21は、リンクを地点の接続関係で表現した場合の新旧地点番号テーブルの例を示す図である。
図21に示すように、図11における仮リンクIDは仮地点番号に、確定リンクIDは、確定地点番号となる。
また、図19から図21に示すリンクデータ、交通情報データおよび新旧地点番号テーブルを用いた場合、図1から図4、図5、図12、図13、図15から図18におけるリンクIDは、区間番号となる。
以上説明したように、更新において新規リンクデータ、既存リンクデータ全てを車載端末2へ送信する方法と比較し、はるかにデータ数の小さい新旧リンクIDテーブルを送信することにより、情報センタ3と車載端末2との間の通信経路の負荷を軽減することができる。
本実施形態に係る交通情報システムの一例を示す図である。 本実施形態に係る交通情報システムにおけるセンタサーバの一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る交通情報システムにおける車載端末の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る交通情報システムの処理の流れを示すタイミングチャートである。 センタサーバにおける新規リンクデータの判定・作成・保存に関する処理の流れを示すフローである。 マップマッチング処理の例を示す図である。 新規リンクデータの作成方法の例を示す図である。 リンクデータのフォーマットの例を示す図である。 リンク接続関係データのフォーマットの例を示す図である。 センタサーバにおける交通情報データの作成・保存の処理の流れを示すフローである。 交通情報データのフォーマットを示す図である。 新旧リンクIDテーブルの作成の処理の流れを示すフローである。 新旧リンクIDテーブルのフォーマットを示す図である。 センタサーバにおける送信処理に係る処理の流れを示すフローである。 本実施形態に係る交通情報データの配列のフォーマットの例を示す図である。 センタサーバにおける送信可能データ数を制限して、車載端末に送信する処理の流れを示すフローである。 センタサーバにおける異なる地域をまたがる交通情報送信データ数の決定の処理の流れを示すフローである(その1)。 センタサーバにおける異なる地域をまたがる交通情報送信データ数の決定の処理の流れを示すフローである(その2)。 車載端末における処理の流れを示すフローである(その1)。 車載端末における処理の流れを示すフローである(その2)。 リンクを地点の接続関係で表現した場合のリンクデータのフォーマットである。 リンクを地点の接続関係で表現した場合の交通情報データのフォーマットの例である。 リンクを地点の接続関係で表現した場合の新旧地点番号テーブルの例を示す図である。
符号の説明
1 センタサーバ
2 車載端末
3 情報センタ
4 車両
5 プローブカー
8 オーソライズ装置
11 送受信部(センタサーバ)
12 処理部(センタサーバ)
13 判定部(センタサーバ)
14 新規リンク交通情報DB
15 既存リンク交通情報DB
16 新規リンクDB
17 既存リンクDB
21 送受信部(車載端末)
22 処理部(車載端末)
23 判定部(車載端末)
24 初期リンクDB
25 追加リンクDB
26 新旧リンクIDDB

Claims (5)

  1. サーバ装置によって付与され、オーソライズ装置によって確定される前の仮リンクIDを含んだリンクデータが保存される追加リンクデータベースと、
    前記オーソライズ装置によって確定された後のリンクIDである確定リンクIDおよび前記仮リンクIDが対応付けられた新旧リンクIDテーブルが保存される新旧リンクIDデータベースと、
    前記確定リンクIDを含む交通情報データを受信する送受信部と、
    前記交通情報データに含まれる前記確定リンクIDを取得し、前記新旧リンクIDデータベースに格納されている前記新旧リンクIDテーブルを参照し、前記確定リンクIDと対応付けられた仮リンクIDを取得し、この仮リンクIDを基に、前記追加リンクデータベースから、リンクデータを取得する処理部と
    を含んで構成されることを特徴とする車載端末。
  2. 前記交通情報データには、対応するリンクが、確定されたリンクか否かを示す判定情報が含まれ、
    前記受信した交通情報データに対応するリンクが、確定されたリンクか否かを、前記判定情報を基に判定する判定部をさらに含み、
    前記処理部は、前記判定部の判定結果を基に、確定リンクIDを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載端末。
  3. サーバ装置は、
    プローブカーから、少なくとも、前記プローブカーの走行位置と時刻情報とを含むプローブカー情報を受信し、前記プローブカー情報を基に交通情報データを作成し、オーソライズ装置によって確定されたリンクIDである確定リンクIDを含むリンクデータを、前記オーソライズ装置から受信し、前記確定リンクIDを基に、前記確定リンクIDと、自身によって付与され、オーソライズ装置によって、確定される前のリンクIDである仮リンクIDとを対応付けた新旧リンクIDテーブルを作成し、前記新旧リンクIDテーブルを車載端末へ送信し、複数の前記交通情報データの送信順序の決定を行い、前記送信順序を決定された複数の交通情報データを前記車載端末へ送信する機能を有し、
    車載端末は、
    送信された前記新旧リンクIDテーブルを保存し、前記新旧リンクIDテーブルを基に、受信した前記交通情報データに対応するリンクデータを取得する機能を有する
    ことを特徴とする交通情報システム。
  4. 車載端末は、
    情報の処理を行う処理部、情報の送受信を行う送受信部、サーバ装置によって付され、オーソライズ装置によって確定される前のリンクIDである仮リンクIDを含んだリンクデータが保存される追加リンクデータベースおよびオーソライズ装置によって確定された後のリンクIDである確定リンクIDと、前記仮リンクIDとが対応付けられた新旧リンクIDテーブルが保存される新旧リンクIDデータベースを含んで構成され、
    前記送受信部が、前記確定リンクIDを含む交通情報データを受信し、
    前記処理部が、前記交通情報データに含まれる前記確定リンクIDを取得し、
    前記処理部が、前記新旧リンクIDデータベースに格納されている前記新旧リンクIDテーブルを参照し、
    前記処理部が、前記確定リンクIDと対応付けられた仮リンクIDを取得し、
    前記処理部が、この仮リンクIDを基に、前記追加リンクデータベースから、リンクデータを取得する
    ことを特徴とするリンクデータ更新方法。
  5. 前記車載端末には、
    情報を判定する判定部がさらに含まれ、
    前記交通情報データには、対応するリンクが、確定されたリンクか否かを示す判定情報が含まれ、
    前記判定部は、前記受信した交通情報データに対応するリンクが、確定されたリンクか否かを、前記判定情報を基に判定し、
    前記処理部は、前記判定部の判定結果を基に、確定リンクIDを取得する
    ことを特徴とする請求項に記載のリンクデータ更新方法。
JP2005265567A 2005-09-13 2005-09-13 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法 Expired - Fee Related JP4546909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265567A JP4546909B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法
CNA2006101516376A CN1932446A (zh) 2005-09-13 2006-09-07 车载终端、服务器装置、交通信息系统及线路数据更新法
US11/518,996 US20070058625A1 (en) 2005-09-13 2006-09-12 In-vehicle terminal, server, traffic information system, link data update method, and traffic information provision method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265567A JP4546909B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079813A JP2007079813A (ja) 2007-03-29
JP4546909B2 true JP4546909B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37855015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265567A Expired - Fee Related JP4546909B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070058625A1 (ja)
JP (1) JP4546909B2 (ja)
CN (1) CN1932446A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795206B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-19 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
DE102007013561A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Navigationssystems
JP5082912B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-28 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
GB0816862D0 (en) * 2008-09-16 2008-10-22 Tomtom Int Bv Method and system for providing services to remote clients
US8504512B2 (en) 2009-12-02 2013-08-06 Microsoft Corporation Identifying geospatial patterns from device data
US20110221901A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive Scene Rendering and V2X Video/Image Sharing
JP5348181B2 (ja) * 2011-06-02 2013-11-20 株式会社デンソー 道路推定装置
JP5789268B2 (ja) * 2010-11-26 2015-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 経路選択システム、方法及びプログラム
JP2012168796A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
CN103310632B (zh) * 2013-05-22 2015-04-22 史冬辉 路况主观评价及信息交互的方法
DE112013007628T5 (de) * 2013-11-21 2016-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Bordfahrzeugvorrichtung, Cloud-Server, Zwischenfahrzeugnavigationssystem undZwischenfahrzeugkommunikationsverfahren
US9797183B2 (en) * 2015-02-18 2017-10-24 Omega Patents, L.L.C. Multi-controller data bus adaptor operable based upon data bus adaptor communication determined adaptor codes and related methods
JP6888253B2 (ja) * 2016-07-27 2021-06-16 住友電気工業株式会社 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
CN107871400B (zh) * 2016-09-26 2020-04-07 腾讯科技(深圳)有限公司 路网信息更新方法及装置
JP7024765B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-24 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの配信制御方法及び更新データの配信制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319029A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の切断線切込方法及び装置
JP2001148091A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd 車両ネットワークシステム、通信型車載情報処理装置、及び通信型情報センタ
JP2002319029A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Alpine Electronics Inc 地図データ処理装置
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2004157172A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 地図情報のデータ構造、更新指示情報のデータ構造、地図情報処理装置、および地図情報提供装置
JP2004178248A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Xanavi Informatics Corp 地図情報提供装置および地図情報提供プログラム
JP2005122461A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 交通情報処理装置及び交通情報表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557776B2 (ja) * 1996-03-08 2004-08-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP3496479B2 (ja) * 1997-10-16 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 道路データメンテナンスシステム
US6466862B1 (en) * 1999-04-19 2002-10-15 Bruce DeKock System for providing traffic information
US6480783B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-12 Makor Issues And Rights Ltd. Real time vehicle guidance and forecasting system under traffic jam conditions
JP3849435B2 (ja) * 2001-02-23 2006-11-22 株式会社日立製作所 プローブ情報を利用した交通状況推定方法及び交通状況推定・提供システム
JP2002267467A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム
US6990407B1 (en) * 2003-09-23 2006-01-24 Navteq North America, Llc Method and system for developing traffic messages
KR100696802B1 (ko) * 2005-02-16 2007-03-19 엘지전자 주식회사 디지털 멀티미디어 브로드캐스팅 기반의 항법 유도 장치 및이를 이용한 교통 정보 제공방법
JP5093562B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319029A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の切断線切込方法及び装置
JP2001148091A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd 車両ネットワークシステム、通信型車載情報処理装置、及び通信型情報センタ
JP2002319029A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Alpine Electronics Inc 地図データ処理装置
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2004157172A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 地図情報のデータ構造、更新指示情報のデータ構造、地図情報処理装置、および地図情報提供装置
JP2004178248A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Xanavi Informatics Corp 地図情報提供装置および地図情報提供プログラム
JP2005122461A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 交通情報処理装置及び交通情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058625A1 (en) 2007-03-15
JP2007079813A (ja) 2007-03-29
CN1932446A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546909B2 (ja) 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法
US7046168B2 (en) Inter-vehicle communication method and device
US6334087B1 (en) System, method, and computer program for providing map information from a server to movable terminals
CN1782666B (zh) 信息更新设备、信息分发设备、信息处理系统及其方法
CN100576282C (zh) 用于提供包括道路的子道路的交通信息的方法和装置
US6650948B1 (en) Traffic flow monitoring
US7480565B2 (en) Map information processing device
US9652982B2 (en) Method and system for learning traffic events, and use of the system
US20120271544A1 (en) System and Method for Providing Georeferenced Predictive Information to Motor Vehicles
US20040220730A1 (en) Off-road navigation system
US20040102893A1 (en) Traffic monitoring system
JP5942907B2 (ja) 経路探索装置、経路探索システム
CN102639960A (zh) 车载信息处理装置以及行驶支援装置
JPH0887234A (ja) 道路情報提供システム
EP1862762B1 (en) Position information identifier providing system, and position information identifier transmitting method and device
WO2008118597A1 (en) Traffic data collection utilizing a cellular communication network and probe units
US7869939B2 (en) Route guide data creation device, route guide data creation method, and route guide distribution device
JP4972565B2 (ja) 交通情報システム
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
CN108648440B (zh) 基于车联网监控的车辆调度平台
US20110295976A1 (en) Method for updating the data of a navigation system
JP3719185B2 (ja) 道路対応付け装置及びプログラム
KR100717312B1 (ko) 디 엠 비 방송 채널을 이용한 교통정보 제공 시스템
CN107925843B (zh) 用于选择性传输数据的方法和装置
JP4903095B2 (ja) ナビゲーション装置、配信サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees