JP4546274B2 - 生体情報計測装置およびその制御方法 - Google Patents

生体情報計測装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4546274B2
JP4546274B2 JP2005032942A JP2005032942A JP4546274B2 JP 4546274 B2 JP4546274 B2 JP 4546274B2 JP 2005032942 A JP2005032942 A JP 2005032942A JP 2005032942 A JP2005032942 A JP 2005032942A JP 4546274 B2 JP4546274 B2 JP 4546274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
biological information
code sequence
light emitting
information measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005032942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218013A (ja
Inventor
三男 大橋
Original Assignee
株式会社スペクトラテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スペクトラテック filed Critical 株式会社スペクトラテック
Priority to JP2005032942A priority Critical patent/JP4546274B2/ja
Priority to US11/351,348 priority patent/US7729732B2/en
Publication of JP2006218013A publication Critical patent/JP2006218013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546274B2 publication Critical patent/JP4546274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3144Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths for oxymetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3148Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using three or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0691Modulated (not pulsed supply)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体の密度、水分、血中酸素濃度、グルコース濃度、血糖値、脈拍、その他の様々な生体の代謝に対応する生体内の光伝播が伝播する光の波長により異なる変化をする性質に着目して生体内部の情報を得る生体情報計測装置およびその制御方法に関する。
近年、生体内部を簡便に無侵襲で計測できる装置および方法として、生体表面に配置された光源から生体内部に光を出射し、生体内部を散乱、吸収されながら伝播して再び生体表面に到達した反射光を受光することにより、生体内部の情報を得る装置および方法が積極的に提案されている。例えば、下記特許文献1には、半導体レーザ、変調器、光ファイバー、光検出器、多チャンネルロックインアンプを主要構成部品とする生体光計測装置が開示されている。この生体光計測装置によれば、特に、ヘモグロビンの近赤外光における光吸収の変化に基づいて血液中の酸素飽和度を測定することによって、脳の表層における脳の作用などの情報を測定できるようになっている。
上記特許文献1に記載された装置においては、多チャンネルロックインアンプを用いて、光検出器に到達した光を選択的に検出するようになっている。しかし、半導体レーザから出射された光の相互干渉(クロストーク)や外光(例えば、インバータ方式の蛍光灯など)の測定に及ぼす影響などを排除することができず、測定精度が制限される場合がある。
これに対し、下記特許文献2には、各受光部で計測された計測信号を各々増幅する複数の増幅手段および各受光部に入射される光強度を各々減衰する複数の減衰手段の少なくとも一方を備えた光計測装置が開示されている。そして、この光計測装置によれば、計測中に変化する送受光条件に応じて、増幅手段の各増幅率や減衰手段の各減衰率を変化させることによって、必要な信号について最適な信号強度レベルを確保できるようになっている。また、下記特許文献3には、プローブにおける送光点と受光点の配置を最適化することにより、受光点にて特定の送光点から出射された光を受光するマルチチャンネル光計測装置が開示されている。このマルチチャンネル光計測装置によれば、受光点と送光点とが正三角形となるように配置することにより、受光点と送光点との距離を最適化し、受光点にて特定の送光点からの光を受光するようになっている。
しかしながら、上記特許文献2に記載された光計測装置および特許文献3に記載されたマルチチャンネル光計測装置であっても、受光点における送光点からの光の強度を異ならせることにより、必要な光を選択的に受光するのみである。したがって、積極的に必要な光を識別して受光しているわけではなく、光のクロストークや外光の測定に及ぼす影響を排除できない場合がある。
上述の問題を解決するために、本願出願人は、下記特許文献4に示す生体情報測定装置およびこの装置を用いた測定方法を提案している。すなわち、この生体情報測定装置は、擬似雑音系列を用いてスペクトラム拡散変調した光を出射する光出射部と、受光したスペクトラム拡散変調された光を逆拡散変調して検出信号を出力する光検出部とを備えている。そして、この生体情報測定装置および測定方法によれば、同一の擬似雑音系列を有しない光を排除することができるため、光のクロストークや外光の測定に及ぼす影響を積極的に排除することができる。
特開2000−172407号公報 特開2003−207443号公報 特開2004−248849号公報 特開2002−248104号公報
ところで、上記した特許文献4に記載された生体情報測定装置においては、光検出部が光出射部から出射された2光波長を識別する構成であり、多チャンネル測定を行う場合には、光出射部と光検出部とを1組として、この組み合わせを多数配列する必要がある。このため、装置の大型化が懸念されるとともに、物理的に多チャンネル測定が困難となる場合がある。また、最近では、特に、生体情報の計測精度の向上や詳細な計測結果をリアルタイムで観察できることが要求されている。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、無侵襲によって、生体の代謝に伴う生体情報を詳細に計測できる生体情報計測装置およびその制御方法を提供することにある。
本発明の特徴は、生体情報計測装置を、所定の一次変調信号をスペクトラム拡散変調するとともに、同スペクトラム拡散変調された二次変調信号に基づいて生体内に光を出射する複数の光出射手段と、前記複数の光出射手段から出射されて前記生体内を伝播した光を受光するとともに逆拡散し、前記生体内を伝播した光が有する信号を検出する光検出手段と、前記光出射手段と前記光検出手段の作動を制御するとともに、前記光検出手段によって検出した信号に基づいて生体の代謝に伴う生体情報を算出する制御手段とを備えた生体情報計測装置であって前記複数の光出射手段は、異なる特定波長を有する光をそれぞれ発生する複数の光発生手段から構成されるものであり、前記光発生手段を、前記所定の一次変調信号のスペクトラム拡散変調に用いる拡散符号系列の出現する時間幅の逆数によって表されるチップ周波数を変更して、前記拡散符号系列を発生する拡散符号系列発生手段と、前記制御手段から供給される所定の一次変調信号を前記拡散符号系列発生手段が発生した拡散符号系列を用いてスペクトラム拡散変調して、二次変調信号を生成するスペクトラム拡散変調手段と、前記スペクトラム拡散変調手段によって生成した二次変調信号に基づいて前記特定波長を有する光を発光する光源を駆動する光源駆動手段とを備えて構成し、前記制御手段を、前記複数の光出射手段のうちの特定の光出射手段か前記拡散符号系列発生手段が発生した拡散符号系列を取得する拡散符号系列取得手段と、前記拡散符号系列取得手段によって取得した拡散符号系列を前記光検出手段に供給する拡散符号系列供給手段とを含んで構成したことにある。この場合、前記光出射手段と前記光検出手段とは、例えば、マトリックス状に配置されるとよい。また、前記光出射手段および前記光検出手段は、前記生体に対して、光を導通する導光手段(例えば、光ファイバーなど)を介して接続されるとよい。
また、この場合、前記拡散符号系列発生手段を、前記制御手段から供給される周期乱数を取得する周期乱数取得手段と、前記取得した周期乱数に対応して、周波数系列のランダムパターンを発生する周波数シンセサイザーとから構成するとよい。また、前記複数の光発生手段がそれぞれ発生した異なる特定波長を有する光は、重畳されて前記生体内に出射されるとよい。
さらに、前記光検出手段は、前記生体内を伝播した光を受光する受光手段と、前記制御手段から供給された拡散符号系列を取得する拡散符号系列取得手段と、前記取得した拡散符号系列を用いて前記受光した光を逆拡散し、前記生体内を伝播した光が有する信号を復調する逆拡散手段と、前記復調された信号を前記制御手段に出力する出力手段とを備えて構成するとよい。
また、本発明の他の特徴は、所定の一次変調信号をスペクトラム拡散変調するとともに、同スペクトラム拡散変調された二次変調信号に基づいて生体内に光を出射する複数の光出射手段と、前記複数の光出射手段から出射されて前記生体内を伝播した光を受光するとともに逆拡散し、前記生体内を伝播した光が有する信号を検出する光検出手段と、前記光出射手段と前記光検出手段の作動を制御するとともに、前記光検出手段によって検出した信号に基づいて生体の活動に伴う生体情報を算出する制御手段とを備える生体情報計測装置の制御方法であって、前記制御手段が、前記複数の光出射手段のうちの特定の光出射手段を選択し、前記選択した特定の光出射手段が前記所定の一次変調信号のスペクトラム拡散変調に用いる拡散符号系列の出現する時間幅の逆数によって表されるチップ周波数を変更させて発生させた前記拡散符号系列を取得し、前記取得した拡散符号系列を前記光検出手段に供給するようにしたことにもある。
この場合、前記制御手段が、生体内の深さ方向における生体情報を計測するときに、前記複数の光出射手段のうち、前記光検出手段との配置距離が変化する光検出手段を、特定の光出射手段として選択するようにするとよい
これらによれば、複数の光出射手段がそれぞれ、異なる特定波長を有するスペクトラム変調された複数の光を生体内部に出射することができる。また、光検出手段が、光出射手段の用いた拡散符号系列を用いることにより、特定の光出射手段から出射されて生体内を伝播した光を選択的に受光して逆拡散し、同逆拡散した光が有する信号を検出することができる。これにより、光出射手段が多数設けられた場合であっても、光検出手段は、光のクロストークや外光の影響を積極的に排除することができる。また、1つの光検出手段が複数の光出射手段からの光を識別して受光することができるため、計測に要する光検出手段の数を減らすことができ、装置自体をコンパクトにすることができる。
また、光検出手段が、特定の光出射手段から出射された異なる特定波長を有する光を選択的に検出し、検出した異なる特定波長を有する光ごとに、同光が生体内を伝播するときに得られた情報を含む信号を出力することもできる。したがって、生体情報を計測する計測ポイントを密に、言い換えれば、計測ポイントの解像度を大幅に向上させることができ、制御手段は、生体情報をより正確に、かつ、より詳細に計測することができる。
また、生体内の深さ方向における生体情報を計測する場合には、制御手段が、光検出手段と光出射手段との配置距離が変化するように、光検出手段に対して、光出射手段を識別させることができる。すなわち、制御手段は、例えば、浅い位置における生体情報を計測する場合には、光検出手段と光出射手段との距離が短くなるように、光検出手段に光出射手段を識別させ、深い位置における生体情報を計測する場合には、光検出手段と光出射手段との距離が長くなるように、光検出手段に光出射手段を識別させることができる。これにより、生体内にて計測深さの異なる位置における生体情報、言い換えれば、生体情報を3次元的に計測することができる。したがって、3次元的に計測された生体情報に基づき、生体内を3次元的に、かつ、詳細に観察することもできる。
さらに、拡散符号系列を発生させる場合には、チップ周波数を変更させて拡散符号系列を発生させることができるため、生体内における高速な変化(例えば、生体内における神経活動など)を生体情報として計測することもできる。すなわち、チップ周波数を大きく変更して拡散符号系列を発生させた場合には、スペクトラム拡散変調されて光出射手段から出射される光の帯域幅を大きくすることができる。この大きな帯域幅を有する光を用いて生体情報を計測すれば、生体内における高速な変化に伴う光の散乱状態の変化を検出することができる。したがって、計測する生体情報の変化速度に応じて、チップ周波数を適宜変更することにより、極めて精度良く、かつ、詳細に生体情報を計測することができる。さらに、生体内で生じる高速な変化であっても、光検出手段が出力する信号を、例えば、表示装置に表示させることによって、高速な変化をリアルタイムに観察することも可能となる。
以下に、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る生体情報計測装置Sの構成を概略的に示したブロック図である。図1に示すように、生体情報計測装置Sは、特定波長成分を含む光を発生する複数の光出射部1と、光出射部1から出射された光が生体の内部を伝播した後の光を検出する複数の光検出部2とを備えている。
これらの光出射部1と光検出部2は、それぞれ制御部3に接続されている。制御部3は、CPU、ROM、RAM、タイマなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、生体情報計測装置Sの作動を統括的に制御する。そして、制御部3は、光検出部2によって検出された光、より詳しくは、光出射部1から出射された光が生体の内部を伝播することによって減衰した光の強度を用いて、生体情報としての、例えば、脳内の血中酸素濃度を算出する。また、制御部3は、算出した生体情報を表すデータを表示部4に出力する。表示部4は、例えば、液晶ディスプレイなどから構成されており、制御部3から供給されたデータに基づき、所定の態様によって生体情報を表示する。
次に、光出射部1について、詳細に説明する。光出射部1は、図2のブロック図に示すように、異なる特定波長を有する光を発生させる複数の光発生装置10から構成されている。なお、本実施形態においては、光出射部1を6つの光発生装置10によって構成して実施する。これらの光発生装置10は、それぞれ、特定波長を有する光をスペクトラム拡散変調して出射するようになっている。このため、各光発生装置10は、拡散符号系列として、例えば、128ビット長の「+1」と「−1」からなるPN(Pseudorandom Noise)系列を発生させるための拡散符号系列発生器11を備えている。この拡散符号系列発生器11は、例えば、アダマール系列やM系列、あるいは、ゴールド符号系列をPN系列として発生する。
なお、上記したアダマール系列、M系列、あるいは、ゴールド符号系列は、一般的にスペクトラム拡散変調に用いられるものと同様であるため、その発生方法に関する詳細な説明は省略するが、以下に簡単に説明しておく。アダマール系列は、「+1」と「−1」からなるアダマール行列の各行または各列を取り出して得られる系列である。M系列は、「0」または「+1」の状態を記憶する1ビットのレジスタをn段並べたシフトレジスタを用い、同シフトレジスタの中間から帰還した値と最終段における値との排他的論理和を初段に接続することにより得られる2値系列である。ただし、この2値系列をPN系列とするために、レベル変換を行い、値「0」を「−1」に変換する。ゴールド符号系列は、基本的には、2種類のM系列を用意し、これらを加算して得られる符号系列である。このため、ゴールド符号系列は、M系列に比して、格段に系列数を増やすことができる系列である。そして、これらの系列の特徴として、異なる系列は互いに直交する性質を有しており、積和演算を行うことによって「0」、すなわち、自己以外には相関が「0」となることが挙げられる。
このように、拡散符号系列発生器11の発生したPN系列は、制御部3に出力されるとともに、掛け算器12に出力される。掛け算器12は、制御部3から供給される駆動信号(一次変調信号)と、拡散符号系列発生器11から供給されるPN系列との積を取る。これにより、駆動信号(一次変調信号)をスペクトラム拡散変調することができる。そして、掛け算器12は、スペクトラム拡散変調した駆動信号すなわち二次変調信号を光源ドライバ13に供給する。なお、掛け算器12は、本発明のスペクトラム拡散変調手段を構成する。
光源ドライバ13は、二次変調信号に基づいて、光源14を駆動するものである。光源14は、例えば、半導体レーザ、発光ダイオード、固体レーザ、ガスレーザなどのうちから適宜採用され、600〜1000nmの波長範囲のうち、スペクトラム拡散変調された特定の波長成分を有する光(以下、被変調光という)を発生するものである。なお、本実施形態においては、上述のように、光出射部1は6つの光発生装置10を備えた構成とされる。この場合、各光発生装置10の光源14は、例えば、695,730,780,805,830,950nmなどの波長成分を有する被変調光を発生するものとする。なお、本実施形態においては、光出射部1を6つの光発生装置10から構成し、6つの特定の波長を有する被変調光を出射するように実施する。しかしながら、光出射部1を構成する光発生装置10の数すなわち出射する被変調光の特定の波長の数については、限定されるものではなく、例えば、2〜3つの波長成分を有する被変調光を出射したり、あるいは、7つ以上の波長成分を有する被変調光を出射して実施可能であることはいうまでもない。
光検出部2は、図3のブロック図に示すように、光受光器21を備えている。光受光器21は、例えば、フォトダイオードなどを主要構成部品とするものである。そして、光受光器21は、光出射部1の光源14から出射されて生体中を伝播した被変調光を受光し、電気的な検出信号を時系列的にADコンバータ22に出力する。ADコンバータ22は、光受光器21から出力された電気的な検出信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、各掛け算器24に出力する。
また、光検出部2は、周囲に複数配置された光出射部1のうち、特定の光出射部1からの被変調光を選択的に受光するために、複数の拡散符号系列取得器23を備えている。拡散符号系列取得器23は、受光すべき特定の光出射部1からの被変調光が有する拡散符号系列すなわちPN系列を制御部3から取得するものである。そして、拡散符号系列取得器23は、取得したPN系列をそれぞれの掛け算器24に供給する。
掛け算器24は、ADコンバータ22から入力した検出信号と拡散符号系列取得器23から供給されたPN系列との積を取る。そして、掛け算器24は、計算した検出信号とPN系列との積の値を累算器25に出力する。累算器25は、供給された積の値を、前記供給されたPN系列の1周期以上に渡り加算する。そして、累算器25は、特定の光出射部1から出射されて生体中で減衰した被変調光に対応する検出信号を制御部3に出力する。なお、掛け算器24と累算器25が本発明の逆拡散手段を構成し、累算器25が本発明の出力手段を構成する。
以上のように構成した生体情報計測装置Sについて、制御部3の作動制御に基づき、生体情報である脳内の血中酸素濃度を計測する場合を例示して説明する。この脳内の血中酸素濃度の計測においては、図4に示したように、頭部Tの表面にて、丸印で示す位置a〜h(以下、入射位置a〜hという)にそれぞれ光出射部1から出射された被変調光が入射される。また、頭部Tの内部を伝播し、四角印で示す位置A〜G(以下、受光位置A〜Gという)に到達した被変調光(以下、この被変調光を反射光という)がそれぞれの光検出部2によって検出される。ここで、入射位置a〜hと受光位置A〜Gとは、互いにマトリックス状に配置される。なお、以下の作動説明においては、入射位置a〜hに被変調光を出射する各光出射部1を光出射部a〜hと示し、受光位置A〜Gに到達した反射光を検出する各光検出部2を光検出部A〜Gと示す。
ここで、図4は、生体情報計測装置Sのごく一部を示したものである。したがって、入射位置と受光位置の数すなわちチャンネル数については、図示した数に限定されるものではなく、より多くの入射位置と受光位置をマトリックス状に配置して脳内の血中酸素濃度を計測できる。また、生体情報計測装置Sの光出射部a〜hおよび光検出部A〜Gと頭部Tとの間の距離が短ければ、光出射部a〜hと光検出部A〜Gを直接、入射位置a〜hと受光位置A〜Gに接触させて血中酸素濃度を計測できる。一方、光出射部a〜hおよび光検出部A〜Gと頭部Tとの間の距離が長ければ、例えば、光ファイバーなどを用いて、光出射部a〜hと入射位置a〜hとをそれぞれ接続するとともに、光検出部A〜Gと受光位置A〜Gとをそれぞれ接続し、脳内の血中酸素濃度を計測することもできる。
まず、光出射部a〜hによる光の出射について説明する。オペレータは、図示しない入力装置を操作して、頭部Tの内部に対し出射する被変調光の特定波長を制御部3に指示する。このとき、オペレータは、出射する被変調光に関し、複数の特定波長を制御部3に指示することができる。制御部3は、同指示に従い、光出射部a〜hに対して、指示された特定波長を有する被変調光を発生させるための駆動信号を供給する。光出射部a〜hにおいては、供給された駆動信号に基づき、前記指定された特定波長を有する被変調光を発生する光発生装置10が、その作動を開始する。
すなわち、各光出射部a〜hの光発生装置10においては、拡散符号系列発生器11が、例えば、PN系列としてゴールド符号系列を発生する。そして、拡散符号系列発生器11は、発生したPN系列を制御部3に対して出力するとともに、掛け算器12に出力する。そして、掛け算器12は、制御部3から供給された駆動信号すなわち一次変調信号とPN系列との積を取り、駆動信号をスペクトラム拡散変調する。
このように、スペクトラム拡散変調された駆動信号すなわち二次変調信号が光源ドライバ13に供給されることにより、各光出射部a〜hの光源14(例えば、半導体レーザ)は、特定波長を有する被変調光を入射位置a〜hに出射する。これにより、入射位置a〜hから出射される被変調光は、頭部Tの頭蓋骨を透過して脳表層に入射し、脳表層内を乱反射しながら、すなわち、減衰しながら伝播する。そして、被変調光は、再び頭部Tの頭蓋骨を透過し、頭部Tの表面に到達する。なお、オペレータによって複数の特定波長が指示された場合には、各光出射部a〜hは、6つの特定波長を有する被変調光を重畳して出力する。この場合には、各光出射部a〜hが有する6つの光源14から出射されたそれぞれの被変調光が、例えば、光学系レンズや各光ファイバーを導通する光を集める集光器によって合成されて出射される。
次に、光検出部A〜Gによる反射光の検出について説明する。頭部Tの表面に到達した被変調光は、受光位置A〜Gを介して、光検出部A〜Gにより反射光として検出される。このとき、受光位置A〜Gには、入射位置a〜hから出射されたそれぞれの被変調光が反射光として到達する。例えば、受光位置Aには、周辺に位置する入射位置a,b,c,dから出射された被変調光は言うまでもなく、入射位置e,f,g,hから出射された被変調光も反射光として到達する。このような状況において、制御部3は、受光位置Aに到達した反射光のうち、例えば、入射位置a,b,c,dから出射された被変調光に基づく反射光を選択して受光するように、光検出部Aを制御する。この制御部3による制御を具体的に説明する。
制御部3は、上述したように、光出射部a〜hに対して駆動信号を供給した後、各光発生装置10からPN系列を取得する。このように、制御部3は、各PN系列を取得すると、光検出部Aに対して、光出射部a,b,c,dの拡散符号系列発生器11から取得したPN系列を供給する。これにより、光検出部Aの拡散符号系列取得器23は、光出射部a,b,c,dから出射された被変調光が有するPN系列を取得し、同取得したPN系列を掛け算器24に供給する。
また、光検出部Aにおいては、光受光器21が受光位置Aに到達した反射光をすべて受光し、同受光した反射光に応じた電気的な検出信号を時系列的にADコンバータ22に出力している。そして、ADコンバータ22は、出力された電気的な検出信号をデジタル信号に変換するとともに、同デジタル変換した検出信号を掛け算器24に出力している。
これにより、掛け算器24は、ADコンバータ22から出力された検出信号と、拡散符号系列取得器23から供給されたPN系列との積を取る。そして、掛け算器24は計算した積の値を累算器25に出力し、累算器25は、出力された積の値をPN系列の1周期(すなわち、128ビット長)以上に渡り加算する。このように、掛け算器24と累算器25による積和処理により、デジタル変換された検出信号と供給されたPN系列との相関を取ることができ、光出射部a,b,c,dからの被変調光に対応した検出信号のみを選択して出力することができる。
すなわち、上述したように、PN系列に関しては、異なる系列が互いに直交する性質、言い換えれば、異なる系列同士の積の値が「0」となる性質を有している。このため、拡散符号系列取得器23が掛け算器24に対して、例えば、光出射部aのPN系列を供給した場合には、ADコンバータ22から出力された検出信号のうち、光出射部aから出射された被変調光に対応する検出信号以外の検出信号と光出射部aのPN系列との積の値は「0」となる。このため、累算器25によってPN系列の1周期以上に渡り加算される値も「0」となり、相関は「0」となる。したがって、拡散符号系列取得器23から供給されたPN系列を有しない(または一致しない)検出信号、言い換えれば、光出射部b〜hから出射された被変調光の反射光は、選択的に排除され、光出射部aから出射された被変調光の反射光に対応する検出信号のみが制御部3に出力される。同様に、拡散符号系列取得器23から光出射部b,c,dのPN系列がそれぞれ供給された場合には、光出射部b,c,dから出射された被変調光の反射光に対応するそれぞれの検出信号のみが制御部3に出力される。
これにより、光検出部Aは、光出射部a〜hから出射された特定波長を有する被変調光のうち、光出射部a〜dによって出射された被変調光の反射光を選択的に検出し、同検出した反射光に対応する検出信号を制御部3に出力する。なお、光検出部B〜Gについても、光検出部Aと同様にして、制御部3によって制御されることにより、光出射部a〜hのうちの特定の光出射部から出射された被変調光の反射光を選択的に検出することができ、同検出された反射光に対応する検出信号を出力する。
そして、再びオペレータによって、頭部Tの内部に出射する被変調光の他の特定波長(本実施形態においては、合計6つの特定波長)が指示されると、制御部3は、指示されたそれぞれの特定波長を有する被変調光について上記作動制御と同様の制御を繰り返し実行する。これにより、それぞれの光検出部A〜Gは、光出射部a〜hから出射される他の特定波長を有する被変調光の反射光のうち、特定の光出射部から出射された反射光に対応する検出信号を制御部3に出力することができる。なお、光出射部a〜hがそれぞれ、6つの特定波長を有する被変調光を重畳して出射した場合には、制御部3は、光検出部A〜Gの各拡散符号系列取得器23に対して、光出射部a〜hの各拡散符号系列発生器11から取得したPN系列を出力する。これにより、光検出部A〜Gは、重畳された被変調光の反射光を分離し、同反射光に対応する検出信号を出力する。
このように光検出部A〜Gから検出信号が出力されると、制御部3は、出力された各検出信号に基づいて、被検体の脳内における血中酸素濃度を算出し、同算出した血中酸素濃度を表示部4に出力する。そして、表示部4は、所定の態様で脳内の血中酸素濃度を表示する。なお、血中酸素濃度の算出方法に関しては、本発明に直接関係しないため、詳細な説明を省略するが、以下に簡単に説明しておく。
本実施形態においては、濃度と光の減衰の関係を表すランバート・ベール(Lambert-Beer)の法則に従い、血液中のヘモグロビンの濃度差による被変調光の減衰、言い換えれば、ヘモグロビンによる被変調光の吸光度合いに基づいて、血中酸素濃度を算出する。血液中のヘモグロビンは、酸素と結合して血管中を流れ、各細胞に対して酸素を供給する役目を果たす。このため、動脈中を流れる血液は酸素と結合したヘモグロビン(以下、酸素化ヘモグロビンという)の濃度が大きく、静脈中を流れる血液は酸素と結合していないヘモグロビン(以下、還元ヘモグロビンという)の濃度が大きくなる。このように、血液中に存在する酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンは、図5に概略的に示すように、出射した光(被変調光)の波長に対して分子吸光係数が非線形に変化する光吸収スペクトルをそれぞれ有する。この酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルすなわち分子吸光係数、出射した光(被変調光)の強度および酸素化ヘモグロビンまたは還元ヘモグロビンによって反射された反射光の強度を用いたランバート・ベールの法則に従うことにより、動脈中の血中酸素濃度または静脈中の血中酸素濃度を算出することができる。
上記のように作動する本実施形態に係る生体情報計測装置Sによれば、光出射部a〜hがそれぞれ、6つの特定波長を有する被変調光を被検体である頭部Tに出射する。そして、光検出部A〜Gがそれぞれ、特定の光出射部a〜hから出射された6つの特定波長の被変調光の反射光を検出し、同検出した反射光の強度に対応する検出信号を出力する。これにより、制御部3は、ランバート・ベールの法則に従い、6つの特定波長に対するそれぞれの分子吸光係数、6つの特定波長を有する被変調光の出射強度および光検出部A〜Gから出力された検出信号によって表される6つの特定波長を有する反射光の強度を用いて、動脈または静脈、特に、毛細血管の血中酸素濃度をより正確に、かつ、より詳細に算出することができる。さらに、オペレータが、図5にて分子吸光係数が非線形に大きく変化する波長範囲にある特定波長(例えば、695,730nmなど)を指示すれば、光出射部a〜hは、同指示された特定波長を有する被変調光を出射することができる。これにより、分子吸光係数が非線形に変化する波長領域であっても、光検出部A〜Gによって出力される検出信号を用いることにより、動脈または静脈の血中酸素濃度の変化をより正確に捉えることができる。
また、本実施形態に係る生体情報計測装置Sによれば、1つの光検出部2(例えば、光検出部A)が複数の光出射部1(例えば、光出射部a〜d)を識別し、同識別した光出射部1から出射された被変調光を選択的に検出する。このため、計測ポイントが密、言い換えれば、計測ポイントの解像度を大幅に向上させることができる。このことを、図6を用いて説明する。図6(a),(b)は、頭部Tの表面から内部に出射された光(被変調光)が、脳表層にて反射して再び頭部Tの表面に到達する様子を概略的に示したものであり、(a)は従来の生体情報計測装置について示し、(b)は本実施形態に係る生体情報計測装置Sについて示している。
従来の生体情報計測装置においても、1つの光検出部が複数の光出射部から出射された光を受光する構成となっている。しかしながら、従来の生体情報計測装置における光検出部は、複数の光出射部を識別して選択的に光を受光する構成とはなっていない。このため、従来の生体情報計測装置では、光検出部と光出射部との間隔を広く設定することによって、1つの光検出部が受光できる反射光を制限する、言い換えれば、1つの光検出部に光を到達させることができる光出射部を制限するようにしている。このため、図6(a)に示すように、頭部Tの内部に出射された光が脳表層にて反射する部位が離間した点となり、計測ポイントの数が少なく計測の解像度が劣る。
これに対し、本実施形態に係る生体情報計測装置Sにおいては、光検出部A〜GがPN系列を用いることにより、受光した反射光がどの光出射部a〜hから出射された被変調光に基づくものかを識別することができる。このため、光検出部2の周辺にて光出射部1を密に配置しても、クロストークが発生することなく、例えば、光検出部Aは、特定の光出射部a,b,c,dから出射された被変調光の反射光のみを選択的に検出することができる。そして、他の光検出部2(例えば、光検出部B〜G)も同様に特定の光出射部1(例えば、光出射部e〜h)から出射された被変調光の反射光のみを選択的に検出すれば、図6(b)に示すように、頭部Tの内部に出射された被変調光が脳表層にて反射する部位が密となり、計測ポイントが多くなる。このため、計測対象範囲を面状に捉えることができ、計測の解像度を大幅に向上させることができる。これにより、例えば、計測結果を表示部4に図形的に(例えば、2次元的に)表示させることによって、脳の活動に伴う血流の変化を詳細に観察することができる。さらに、光出射部a〜hと光検出部A〜Gを密に配置することができるため、生体情報計測装置Sの小型化も達成することができる。なお、この場合、例えば、光検出部Aが特定の光出射部a,b,c,dから出射された被変調光の反射光を受光しているときには、制御部3が、一時的に、他の光出射部e,f,g,hの被変調光の出射を抑制するように制御することも可能である。
また、本実施形態に係る生体情報計測装置Sによれば、制御部3が拡散符号系列取得器23に出力するPN系列を変更することにより、光検出部2は、識別する光出射部1を選択的に切り換えることができる。これにより、脳内の血中酸素濃度を3次元的に計測することもできる。すなわち、光は、所定の角度を有して出射された場合、反射物までの距離に応じて、反射光の到達位置が変化する。すなわち、ある出射点から光を入射し、反射物までの距離が短い場合には、反射光の到達位置は、出射点に近い位置となる。一方、反射物までの距離が長い場合には、反射光の到達位置は、出射点から遠い位置となる。上述したように頭部Tの内部に被変調光を出射した場合には、頭部Tの内部にて被変調光が乱反射するためその厳密な光路は特定できないものの、上記の傾向をおおむね有する。
このため、本実施形態に係る生体情報計測装置Sにおいては、制御部3が、光検出部2と光出射部1との配置距離が変化するように、光検出部2に光出射部1を識別させることによって、深さ方向の血中酸素濃度を計測することができる。以下、図4および図7を用いて具体的に説明する。
今、脳表層、例えば、大脳皮質のやや表面側における血中酸素濃度を計測する場合を考える。この場合においては、図7(a)に概略的に示すように、頭部Tの表面と大脳皮質の表面側との距離が短い。このため、制御部3は、例えば、図4における光検出部Aに対して、同光検出部Aとの距離が近い光出射部a〜dによって出射された被変調光の反射光を受光するように制御する。すなわち、制御部3は、光出射部a〜dにおけるそれぞれの拡散符号系列発生器11が発生したPN系列を取得する。そして、制御部3は、取得したそれぞれのPN系列を光検出部Aの拡散符号系列取得器23に供給する。これにより、光検出部Aは、光出射部a〜dから出射された被変調光の反射光を選択的に検出するとともに、同選択的に検出した反射光の強度に対応した検出信号を制御部3に出力する。したがって、大脳皮質の表面側における血中酸素濃度を計測することができる。
次に、例えば、大脳皮質のやや奥側における血中酸素濃度を計測する場合を考える。この場合においては、図7(b)に概略的に示すように、頭部Tの表面と大脳皮質の奥側との距離が長い。このため、制御部3は、光検出部Aに対して、図4に示したように、光検出部Aとの距離が遠い光出射部e〜hによって出射された被変調光の反射光を検出するように制御する。すなわち、制御部3は、光出射部e〜hにおけるそれぞれの拡散符号系列発生器11が発生したPN系列を取得するとともに、同取得したそれぞれのPN系列を光検出部Aの拡散符号系列取得器23に供給する。これにより、光検出部Aは、光出射部e〜hから出射された被変調光の反射光を選択的に検出し、同検出した反射光の強度に応じた検出信号を制御部3に出力する。したがって、大脳皮質の奥側における血中酸素濃度を計測することができる。なお、大脳皮質の奥側における血中酸素濃度を計測する場合には、出射された被変調光の減衰が大きくなる。このため、制御部3は、大脳皮質の表面側の血中酸素濃度を計測する場合に比して、光出射部e〜hの光源14の出力強度を大きくするための駆動信号を出力したり、または、光出射部a〜dの光源14の出力強度を小さくするための駆動信号を出力する。さらに、制御部3は、光出射部a〜dに対して被変調光を出射するための駆動信号を出力しないことも可能である。
ところで、上記のように、3次元的に脳内の血中酸素濃度を計測することにより、深さ方向ごとの計測結果を計算により合成することができる。これにより、例えば、脳内の動脈または静脈中の血中酸素濃度を3次元的に表示部4のディスプレイ上に表示したり、脳の活動に伴う血流の変化を3次元的に表示したりすることもできる。したがって、無侵襲で脳の活動を詳細に観察することができる。
さらに、本実施形態に係る生体情報計測装置Sによれば、制御部3の駆動信号に応じて、光出射部1の拡散符号系列発生器11が拡散符号系列としてのPN系列を発生し、同発生したPN系列を制御部3に出力する。そして、制御部3は、出力されたPN系列を光検出部2の拡散符号系列取得器23に対して供給する。これにより、光検出部2は、光出射部1からスペクトラム拡散変調されて出射された被変調光を逆拡散することができる。
ここで、拡散符号系列発生器11が発生するPN系列は、「+1」と「−1」のレベルの値をランダムに取る矩形波の集まりと考えることができる。このランダムに出現するそれぞれの矩形波の時間幅の逆数で表される速度(以下、チップ周波数という)が大きくなると、このPN系列を用いてスペクトル拡散変調される駆動信号(一次変調信号)の拡散率を大きくすることができる。換言すれば、チップ周波数を大きくしてスペクトル拡散変調することにより、光出射部1から出射される被変調光の帯域幅を大きくすることができる。これにより、生体内における高速な変化(例えば、生体内における神経活動など)を生体情報として計測することもできる。
具体的に説明すると、例えば、オペレータが生体内で生じる高速な変化を観察することを図示しない入力装置を利用して指示すると、制御部3は、各光出射部1における拡散符号系列発生器11のチップ周波数が大きくなるように変更制御する。そして、オペレータによって特定波長が指示されると、上述したように、制御部3は、複数の光出射部1に対して特定波長を有する被変調光を発光させるための駆動信号を供給する。これにより、各光出射部1は、拡散符号系列発生器11によって大きなチップ周波数で発生されたPN系列を用いて、駆動信号(一次変調信号)をスペクトラム拡散変調し、このスペクトラム拡散変調された二次変調信号に基づいて、光源14から帯域幅の大きな被変調光を出射する。
ここで、例えば、生体内にて神経が活動すると、生体内における光の散乱状態が微小に変化すると考えられている。このため、生体内に複数の光出射部1から帯域幅の大きな被変調光を出射し、複数の光検出部2が特定の光出射部1から出射され減衰した被変調光すなわち反射光の強度を検出することによって、神経の活動状態を観察することができる。したがって、本実施形態に係る生体情報計測装置Sによれば、計測する生体情報の変化速度に応じて、拡散符号系列発生器11のチップ周波数を変更することにより、極めて精度良く、かつ、詳細に生体情報を計測することができる。さらに、生体内で生じる高速な変化であっても、この変化の計測と略同時に表示部4に表示させることによって、変化をリアルタイムに観察することも可能となる。
さらに、本発明の実施に当たっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、駆動信号すなわち一次変調信号のスペクトル拡散変調に際し、拡散符号系列発生器11の発生するPN系列を用いて実施した。すなわち、上記実施形態においては、直接拡散方式を用いて、一次変調信号をスペクトラム拡散変調して実施した。しかし、周波数ホッピング方式を用いて、一次変調信号をスペクトラム拡散変調して実施することも可能である。この場合には、光出射部1において、上記実施形態の拡散符号系列発生器11に代えて、ホッピングシンセサイザを設けておく。また、光検出部2において、上記実施形態の拡散符号系列取得器23に代えて、ホッピングシンセサイザを設けておく。そして、制御部3は、光出射部1および光検出部2のホッピングシンセサイザに対して、例えば、同一のホッピングパターンを供給する。このとき、制御部3が、光出射部1ごとに異なるホッピングパターンを設定して、このホッピングパターンを供給すれば、上記実施形態と同様に、光検出部2は、特定の光出射部1を識別して選択することができる。これにより、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
また、上記実施形態においては、複数の光発生装置10を1組として、光出射部1を構成して実施した。しかし、個々の光発生装置10を直接、入射位置に接続して実施することも可能である。これによっても、光発生装置10を多数設けることにより、複数の特定波長を有する被変調光を生体内に多数出射することができて、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
さらに、上記実施形態においては、生体情報計測装置Sを脳内の血中酸素濃度の計測する場合に適用して実施した。しかしながら、光出射部1を構成する複数の光発生装置10が発生するそれぞれの特定波長を適宜変更することにより、他の生体情報、例えば、生体の密度、水分や、血中のグルコース濃度、血糖値、脂質量、あるいは、脈拍などを計測可能であることはいうまでもない。このように、他の生体情報を計測する場合であっても、本発明に係る生体情報計測装置を用いることにより、生体情報を詳細に測定することができる。
本発明の実施形態に係る生体情報計測装置の概略を示すブロック図である。 図1の光出射部の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の光検出部の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の生体情報計測装置を脳内の血中酸素濃度の計測に適用した場合における入射位置と受光位置の配列を一部抜き出して示した図である。 酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの波長に対する分子吸光係数の変化を概略的に示したグラフである。 頭部内部における光の散乱状態を、(a)は従来の生体情報計測装置の場合、(b)は図1の生体情報計測装置の場合について概略的に示した断面図である。 頭部内部における光の反射状態を、(a)は反射位置までの距離が短い場合、(b)は反射位置までの距離が長い場合について概略的に示した断面図である。
符号の説明
1…光出射部、10…光発生装置、11…拡散符号系列発生器、12…掛け算器、13…光源ドライバ、14…光源、2…光検出部、21…光検出器、22…ADコンバータ、23…拡散符号系列取得器、24…掛け算器、25…累算器、3…制御部、4…表示部、S…生体情報計測装置

Claims (8)

  1. 所定の一次変調信号をスペクトラム拡散変調するとともに、同スペクトラム拡散変調された二次変調信号に基づいて生体内に光を出射する複数の光出射手段と、
    前記複数の光出射手段から出射されて前記生体内を伝播した光を受光するとともに逆拡散し、前記生体内を伝播した光が有する信号を検出する光検出手段と、
    前記光出射手段と前記光検出手段の作動を制御するとともに、前記光検出手段によって検出した信号に基づいて生体の代謝に伴う生体情報を算出する制御手段とを備えた生体情報計測装置であって
    前記複数の光出射手段は、異なる特定波長を有する光をそれぞれ発生する複数の光発生手段から構成されるものであり、
    前記光発生手段を、
    前記所定の一次変調信号のスペクトラム拡散変調に用いる拡散符号系列の出現する時間幅の逆数によって表されるチップ周波数を変更して、前記拡散符号系列を発生する拡散符号系列発生手段と、
    前記制御手段から供給される所定の一次変調信号を前記拡散符号系列発生手段が発生した拡散符号系列を用いてスペクトラム拡散変調して、二次変調信号を生成するスペクトラム拡散変調手段と、
    前記スペクトラム拡散変調手段によって生成した二次変調信号に基づいて前記特定波長を有する光を発光する光源を駆動する光源駆動手段とを備えて構成し、
    前記制御手段を、
    前記複数の光出射手段のうちの特定の光出射手段か前記拡散符号系列発生手段が発生した拡散符号系列を取得する拡散符号系列取得手段と、
    前記拡散符号系列取得手段によって取得した拡散符号系列を前記光検出手段に供給する拡散符号系列供給手段とを含んで構成したことを特徴とする生体情報計測装置。
  2. 請求項に記載した生体情報計測装置において、
    前記拡散符号系列発生手段を、
    前記制御手段から供給される周期乱数を取得する周期乱数取得手段と、
    前記取得した周期乱数に対応して、周波数系列のランダムパターンを発生する周波数シンセサイザーとから構成したことを特徴とする生体情報計測装置。
  3. 請求項に記載した生体情報計測装置において、
    前記複数の光発生手段がそれぞれ発生した異なる特定波長を有する光は、重畳されて前記生体内に出射されることを特徴とする生体情報計測装置。
  4. 請求項1に記載した生体情報計測装置において、
    前記光検出手段は、
    前記生体内を伝播した光を受光する受光手段と、
    前記制御手段から供給された拡散符号系列を取得する拡散符号系列取得手段と、
    前記取得した拡散符号系列を用いて前記受光した光を逆拡散し、前記生体内を伝播した光が有する信号を復調する逆拡散手段と、
    前記復調された信号を前記制御手段に出力する出力手段とを備えて構成したことを特徴とする生体情報計測装置。
  5. 請求項1に記載した生体情報計測装置において、
    前記光出射手段と前記光検出手段とは、マトリックス状に配置されることを特徴とする生体情報計測装置。
  6. 請求項1に記載した生体情報計測装置において、
    前記光出射手段および前記光検出手段は、前記生体に対して、光を導通する導光手段を介して接続されることを特徴とする生体情報計測装置。
  7. 所定の一次変調信号をスペクトラム拡散変調するとともに、同スペクトラム拡散変調された二次変調信号に基づいて生体内に光を出射する複数の光出射手段と、前記複数の光出射手段から出射されて前記生体内を伝播した光を受光するとともに逆拡散し、前記生体内を伝播した光が有する信号を検出する光検出手段と、前記光出射手段と前記光検出手段の作動を制御するとともに、前記光検出手段によって検出した信号に基づいて生体の活動に伴う生体情報を算出する制御手段とを備える生体情報計測装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、
    前記複数の光出射手段のうちの特定の光出射手段を選択し、
    前記選択した特定の光出射手段が前記所定の一次変調信号のスペクトラム拡散変調に用いる拡散符号系列の出現する時間幅の逆数によって表されるチップ周波数を変更させて発生させた前記拡散符号系列を取得し、
    記取得した拡散符号系列を前記光検出手段に供給することを特徴とする生体情報計測装置の制御方法。
  8. 請求項に記載した生体情報計測装置の制御方法において、
    前記制御手段が、
    生体内の深さ方向における生体情報を計測するときに、
    前記複数の光出射手段のうち、前記光検出手段との配置距離が変化する光検出手段を、特定の光出射手段として選択することを特徴とする生体情報計測装置の制御方法。
JP2005032942A 2005-02-09 2005-02-09 生体情報計測装置およびその制御方法 Active JP4546274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032942A JP4546274B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 生体情報計測装置およびその制御方法
US11/351,348 US7729732B2 (en) 2005-02-09 2006-02-09 Biological information measuring apparatus and method for controlling the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032942A JP4546274B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 生体情報計測装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218013A JP2006218013A (ja) 2006-08-24
JP4546274B2 true JP4546274B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36980717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032942A Active JP4546274B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 生体情報計測装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7729732B2 (ja)
JP (1) JP4546274B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225392A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Spectratech Inc 光干渉装置
JP4783190B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-28 株式会社スペクトラテック 光干渉断層計
JP5049678B2 (ja) * 2007-07-11 2012-10-17 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP4465378B2 (ja) * 2007-10-25 2010-05-19 株式会社スペクトラテック 生体情報計測装置
JPWO2009057626A1 (ja) 2007-10-29 2011-03-10 国立大学法人東京工業大学 物理量検出装置
JP5376206B2 (ja) 2007-12-05 2013-12-25 富士フイルム株式会社 位置特定システムおよびプログラム
TR201901658T4 (tr) 2008-05-20 2019-02-21 Univ Health Network Floresan bazli görüntüleme ve i̇zleme i̇çi̇n ci̇haz ve metot
CN102065749B (zh) * 2008-06-16 2013-06-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用“就地”调制方案监测患者的生命参数以避免干扰
KR101040653B1 (ko) * 2009-01-21 2011-06-10 서울대학교산학협력단 비접촉 광용적맥파 측정장치와 이를 이용한 산소포화도 측정장치 및 혈압 측정장치
WO2010122703A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
GB201005919D0 (en) * 2010-04-09 2010-05-26 Univ St Andrews Optical backscattering diagnostics
GB201005930D0 (en) * 2010-04-09 2010-05-26 Univ St Andrews Monolithic device
US20130163003A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Ole Massow Apparatus and method for optical swept-source coherence tomography
US10912504B2 (en) 2014-01-14 2021-02-09 Canon U.S.A., Inc. Near-infrared spectroscopy and diffuse correlation spectroscopy device and methods
NL2013245B1 (en) * 2014-07-24 2016-09-09 Stichting Katholieke Univ Brain computer interface using broadband evoked potentials.
CN106714670A (zh) 2014-07-24 2017-05-24 大学健康网络 用于诊断目的的数据的收集和分析
KR101876606B1 (ko) * 2014-10-30 2018-07-11 한국과학기술원 안정적인 데이터 추출을 위한 정합 필터 기반의 광대역 신호 수신기를 이용한 광분광학 시스템 및 그 제어 방법
KR101876607B1 (ko) * 2014-10-30 2018-07-16 한국과학기술원 펌웨어 기반의 휴대 및 확장이 가능한 광분광학 시스템 및 그 제어 방법
US10561323B2 (en) * 2016-01-20 2020-02-18 Microchip Technology Incorporated Method, system and apparatus for measuring multiple signals in a body
US11026608B2 (en) * 2017-01-09 2021-06-08 Vox Biomedical Llc Cerebral oximetry using time-gated direct sequence spread spectrum

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166144A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体組織測定装置
JP2002248104A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Spectratech Inc 生体情報測定装置およびこれを使用する測定方法
JP2004333344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 光計測方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553614A (en) * 1988-12-21 1996-09-10 Non-Invasive Technology, Inc. Examination of biological tissue using frequency domain spectroscopy
US6240309B1 (en) * 1995-10-06 2001-05-29 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
JP2000172407A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 生体信号による機器制御装置
US6505133B1 (en) * 2000-11-15 2003-01-07 Datex-Ohmeda, Inc. Simultaneous signal attenuation measurements utilizing code division multiplexing
JP3783849B2 (ja) 2002-01-11 2006-06-07 株式会社島津製作所 光計測装置
US6850314B2 (en) * 2002-08-08 2005-02-01 Board Of Reagents University Of Houston Method for optical sensing
JP4136704B2 (ja) 2003-02-19 2008-08-20 株式会社島津製作所 光計測装置用のプローブとそれを用いたマルチチャンネル光計測装置
US7194292B2 (en) * 2004-02-25 2007-03-20 General Electric Company Simultaneous signal attenuation measurements utilizing frequency orthogonal random codes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166144A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体組織測定装置
JP2002248104A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Spectratech Inc 生体情報測定装置およびこれを使用する測定方法
JP2004333344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 光計測方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060222224A1 (en) 2006-10-05
JP2006218013A (ja) 2006-08-24
US7729732B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546274B2 (ja) 生体情報計測装置およびその制御方法
JP5188786B2 (ja) 生体情報計測装置
JP2006230657A (ja) 可視化装置
JP4167144B2 (ja) 散乱吸収体計測装置
US9237850B2 (en) System and method for noninvasively monitoring conditions of a subject
JP2007225392A (ja) 光干渉装置
US8634082B2 (en) Pulsed lasers in frequency domain diffuse optical tomography and spectroscopy
US7463916B2 (en) Optical measurement apparatus for living body
JP3623743B2 (ja) 生体情報測定装置
US20120232402A1 (en) Functional Near Infrared Spectroscopy Imaging System and Method
JP5049678B2 (ja) 生体光計測装置
JP6049215B2 (ja) 光音響計測装置並びにそれに利用される信号処理装置および信号処理方法
JP4465378B2 (ja) 生体情報計測装置
JP4783190B2 (ja) 光干渉断層計
JP5849042B2 (ja) 素子を装着するためのホルダ及び同ホルダを用いた生体情報計測装置
US11872022B2 (en) System and method for an optical blood flow measurement
CN107233072A (zh) 活体信息测量装置和光发射元件
JP5936999B2 (ja) 生体情報計測装置
JP4722556B2 (ja) 生体光計測装置
JP5388616B2 (ja) 生体光計測装置
EP3549516B1 (en) Signal processing device for analyzing biometric signal and biometric signal analysis device using same
JP2006305120A (ja) 光生体計測装置
JP5290596B2 (ja) 生体光計測装置
JP2005296488A (ja) 光検出装置及びグルコース濃度測定装置
IL224795A (en) A system and method for non-invasive monitoring of subject conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4546274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250