JP4546168B2 - 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム - Google Patents

生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4546168B2
JP4546168B2 JP2004190437A JP2004190437A JP4546168B2 JP 4546168 B2 JP4546168 B2 JP 4546168B2 JP 2004190437 A JP2004190437 A JP 2004190437A JP 2004190437 A JP2004190437 A JP 2004190437A JP 4546168 B2 JP4546168 B2 JP 4546168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature data
biometric
similarity
living body
biological information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004190437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006006753A (ja
Inventor
英夫 鎌田
琢己 岸野
真一 江口
正規 渡辺
利生 遠藤
充昭 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004190437A priority Critical patent/JP4546168B2/ja
Priority to US11/086,992 priority patent/US7747043B2/en
Priority to EP05252051A priority patent/EP1612718B1/en
Priority to ES05252051T priority patent/ES2354217T3/es
Priority to DE602005016339T priority patent/DE602005016339D1/de
Priority to ES05252045T priority patent/ES2331138T3/es
Priority to DE602005024642T priority patent/DE602005024642D1/de
Priority to EP05252045A priority patent/EP1612717B1/en
Priority to KR1020050033558A priority patent/KR100808896B1/ko
Priority to CNB2005100663566A priority patent/CN100382093C/zh
Publication of JP2006006753A publication Critical patent/JP2006006753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546168B2 publication Critical patent/JP4546168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/28Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/772Determining representative reference patterns, e.g. averaging or distorting patterns; Generating dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1347Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/50Maintenance of biometric data or enrolment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、人間の体の一部である生体の特徴を利用して、個人認証する生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムに関し、特に、登録された生体情報と、検出した生体情報を照合することにより、個人認証する生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムに関する。
人間の体には、指紋、掌紋、掌型、虹彩、網膜、血管パターン、顔面、声紋、歩き方、耳介、DNAなど個人を区別できる部分が、多数存在する。近年のバイオメトリックス技術の進展に伴い、このような人間の体の一部である生体の特徴を認識して、個人認証する装置が種々提供されている。
2001年9月の「同時多発テロ」事件以降、米国では空港での入国管理にバイオメトリクス認証(指紋や顔面認証)を採用するなど、高セキュリテイの本人確認手段として世界的にバイオメトリクス認証が注目されている。また金融機関でも通帳やキャッシュカードの盗難、印鑑やカードの偽造による不正引き出し、それに伴う被害者からの金融機関提訴などの金融トラブルに対応する新たな本人確認手段としてバイオメトリクス認証は検討されている。
又、このような生体情報の登録において、指紋データの登録においては、複数回の指紋データを検出し、複数回の指紋データから共通の特徴データを抽出し、この共通の特徴データを登録する方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。この方法によれば、検出ノイズや指圧の違いによる指紋形状の変形による登録データの影響を防止できる。
特開平01−263775号公報(図1乃至図4) 特開平11−232459号公報(図3)
この従来の生体情報登録方法は、生体情報を検出して、登録する際に、検出毎に、全く同じ生体特徴データが得られるとは限られないという背景の元に、複数回生体特徴データを検出し、この複数回の特徴データから共通のもののみを抽出して、1つの生体特徴データを登録することにより、検出デバイスのノイズや検出時の状態を排除するものである。
しかしながら、従来の共通のものを抽出し、登録する方法では、生体検出デバイスのノイズや生体検出時の検出状態の差を排除できるが、共通データを登録することは、実際に得られた個々の生体特徴データとは完全一致ではなくなり、特徴データ量が特徴検出データ量と異なる可能性がある。このため、登録データと、認証時の照合データとを照合する際に、精度の高い照合が困難となるおそれがある。
又、実際には、生体であるため、体調の変化も考慮する必要があり、共通データを登録した場合に、認証時に登録時と比べ体調の変化があると、認証時に、同一人物でも、同一人物と認証することが困難となり、トラブルの原因となるおそれもある。例えば、指紋認証では、指が湿った状態の時と乾いた状態では照合率が違う。
従って、本発明の目的は、検出デバイス、体調変化、検出状態の相違があっても、複数回検出した生体特徴データを有効に利用して、照合するための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
又、本発明の他の目的は、複数回検出した生体特徴データを使用しても、照合精度を低めることなく、生体の状態変化に対応した照合を行うための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
更に、本発明の更に他の目的は、生体の体調変化があっても、照合精度を低下することなく、トラブルの少ない円滑な照合を行うための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
この目的の達成のため、本発明は、生体から生体の特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムにおいて、前記生体から生体情報を検出する検出ユニットと、登録された前記生体の特徴データを格納する記憶ユニットと、前記検出ユニットから検出された生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録するとともに、前記検出ユニットから検出された生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した特徴データと照合して、個人認証する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記検出ユニットから生体の生体情報を複数回得るとともに、初回目に抽出した前記特徴データを登録し、2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定し、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返し、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを前記記憶ユニットに登録する。
又、本発明は、生体から生体の特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムの登録方法において、処理ユニットが生体検出ユニットから同一の生体の生体情報を得るステップと、前記処理ユニットが初回目に抽出した前記特徴データを登録するステップと、前記処理ユニットが2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、前記処理ユニットが前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すステップと、前記処理ユニットが前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを有する。
又、本発明のプログラムは、生体検出ユニットから前記生体の生体情報を得て、前記生体情報の特徴データを抽出するステップと、初回目に抽出した前記特徴データを登録するステップと、2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すステップと、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを、コンピュータに実行させる。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、初回目の生体の特徴データを基準として、2回目以降の生体の特徴データとの類似度を判定する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、類似度の高い所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットから前記同一の生体情報を取得する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行う。
更に、本発明は、好ましくは、前記検出ユニットは、前記生体情報として、利用者の生体情報を撮像する撮像ユニットで構成され、前記記憶ユニットに登録される生体特徴データは、前記生体情報から得た特徴データである。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記類似度が所定のしきい値以上の場合に、類似度が高いと判定する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、初回目の生体の特徴データを登録するとともに、n回目の生体の特徴データに対し、初回目から(n−1)回目の生体の特徴データの全てとの類似度を計算し、全てとの類似度がしきい値以上である時に、前記n回目の前記生体の特徴データを前記記憶ユニットに登録する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、個人認証時に、前記個人の識別情報に応じて、前記記憶ユニットから前記複数の生体の特徴データを読み出し、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記抽出した特徴データが、前記登録した複数の特徴データの1つと類似していることを検出して、個人認証する。
本発明では、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するので、照合精度を低めることなく、生体の状態変化に対応した安定な照合を行うことができる。又、初回目に抽出した前記特徴データを登録し、2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すので、短時間で類似度の高い複数の所定数の特徴データを登録でき、利用者の負担を軽減でき、利用者とのトラブルも防止できる。
以下、本発明の実施の形態を、生体認証システム、生体情報登録方法、試し認証を行う生体情報登録方法、他の実施の形態の順で説明する。
[生体認証システム]
図1は、本発明の一実施の形態の生体認証システムの構成図、図2は、図1の生体認証処理の説明図である。図1に示すように、撮像装置1と、これに接続された端末(例えば、パーソナルコンピュータ)3とが設けられている。図2に示すように、利用者は、撮像装置1で生体情報を読み取り、端末3の生体特徴抽出処理3aにより、その特徴が抽出され、生体特徴情報として、端末3側に登録される。
この生体特徴データは、端末3に接続されるデータベースサーバ4の記憶部4a又は利用者の手持ちの個人カード5に記録される。このサーバ4は、受付7の受付端末8と接続され、受付端末8は、撮像装置1と接続される。
利用者が、受付7において、サービスを受けるには、受付7に設けられた撮像装置1から生体情報を読み取り、受付端末8の生体特徴抽出処理8aにより、その生体特徴が抽出される。受付端末8は、照合処理8bにより、その生体特徴データとして、データベースサーバ4に登録された生体特徴データと照合し、本人確認する。
又、サーバ4は、自動受付装置6を接続する。利用者が自動受付装置6を利用して、サービスを受けるには、自動受付装置6に設けられた撮像装置1から生体情報を読み取る。自動受付装置6は、図2と同様に、その生体情報(例l:指紋パターン)を抽出し、生体特徴データとして、利用者の所持したICカード5、又はデータベースサーバ4に登録された生体特徴データと照合し、本人確認する。
[生体情報登録方法]
次に、図2で説明した生体情報の登録方法について、図3乃至図10を使用して、説明する。
図3は、本発明の一実施の形態の生体情報の登録処理の機能ブロック図、図4及び図5は、図3の登録処理フロー図、図6は、図3、図4及び図5の処理で検出された生体特徴の説明図、図7は、図3、図4及び図5の生体特徴データの類似度判定の説明図、図8は、図3の処理で登録された生体特徴データの記憶例の説明図、図9及び図10は、図3、図4及び図5の登録処理の説明図である。
図3に示すように、撮像装置1に接続された端末装置3は、一連の登録処理30〜42を実行する。端末装置3は、例えば、パーソナルコンピュータで構成され、図1の外観で示したように、デイスプレイユニット、キーボードユニット及びデータ処理ユニットを有する。データ処理ユニットは、CPUと各種メモリ、インタフェース回路等のデータ処理に必要な回路を有する。このCPUが、一連の登録処理30〜42を実行する。
生体情報検出処理30は、撮像装置1が撮像した画像から生体情報を検出して、登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。例えば、生体情報が画像に充分現れていない等である。誘導メッセージ出力処理32は、登録及び照合処理に使用できない画像である時に、生体(例;指)を左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力する。これにより、端末装置3のオペレータが、撮像装置1にかかげた利用者に正しい生体位置を誘導する。
生体特徴抽出処理34は、生体情報検出処理30で、生体が正しい位置で、撮像できたと判定した場合に、生体情報から生体特徴データを抽出する。即ち、反射率の差により、図7のような、生体画像の階調データが得られる。尚、この生体情報像は、図8に示すようなイメージであり、データとしては、図7のような階調データである。
生体特徴一時保持処理36は、抽出した生体特徴データを一時保持する。登録可否判定処理36は、生体特徴一時保持処理36で保持された複数の生体特徴データから最適な複数の生体特徴データを登録するため、複数の生体特徴データの類似度を判定し、登録可否を判定する。登録処理42は、登録可と判定された生体特徴データを記憶部4aに登録する。登録進捗出力処理40は、登録処理42の進捗状況を、端末装置3のデイスプレイに出力する。
このように、生体情報は、撮像毎に、全く同じ生体特徴データが得られるとは限らず、撮像デバイスや、体調変化及び生体の撮像角度及び位置等の撮像状態により差異がある。このため、本発明では、複数回の撮像を行い、登録に値する最適な情報のみを登録する。しかし、何十回もの登録操作を、登録者(利用者)に義務付けるには、利用者の負担が大きい。このため、通常受け入れられる回数に留め、その中から最適な登録情報を取り出し、記憶部に登録する。
図4及び図5の処理フロー図により詳細に説明する。
(S10)撮像装置1から近赤外光を照射し、生体情報画像を得る。
(S12)前述のように、生体情報検出処理30により、撮像装置1が撮像した画像から生体情報を検出し、生体情報が画像に充分現れていない等の場合には、NGと判定し、前述の誘導メッセージ出力処理32により、生体を左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力し、ステップS10に戻る。
(S14)生体特徴抽出処理34により、生体情報検出処理30で、正しい位置で、撮像できたと判定した場合に、生体情報から生体特徴データを抽出する。
(S16)抽出が初回目かを判定する。初回目なら、初回目の生体特徴データを、一時保持する。
(S18)次に、再操作を促す誘導メッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力し、ステップS10に戻る。
(S20)一方、ステップS16により、初回目でなく、2回目以降と判定すると、抽出が2回目かを判定する。
(S22)抽出が2回目である時は、初回目の生体特徴データと2回目の生体特徴データとを比較し、類似度を計算する。類似度は、2つの生体特徴パターンの一致の程度を表す量であり、種々のパターンマッチング技術を適用できる。例えば、指紋の様に図7の2つの生体特徴パターンの階調表現画素マトリックスにおいて、注目画素における2つのパターンの画素値(階調値)を獲得して、比較する。両者が一致していれば、類似度カウンタを「1」インクリメントする。注目画素を移動し、同様に、画素値の比較により、一致かいなかを判定する。両者が一致していれば、類似度カウンタを「1」インクリメントする。これを、画素マトリックスの全ての画素について行い、類似度カウンタの値を類似度とする。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、2回目の生体特徴データは、登録可と判定し、ステップS10に戻る。一方、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、ステップS18の再操作誘導メッセージ出力に進む。
(S24)一方、ステップS20で、2回目でなく、抽出が3回目であると判定すると、今まで抽出した生体特徴データ(ここでは、初回目、2回目)と3回目の生体特徴データとの類似度を同様に、計算する。即ち、図9に示すように、ステップS22で、2回目の生体特徴データと初回目の生体特徴データとの類似度#1が計算、判定されている。ステップS24では、3回目の生体特徴データと初回目の生体特徴データとの類似度#3と、3回目の生体特徴データと2回目の生体特徴データとの類似度#2とが計算、判定される。この相互比較により、全ての類似度#1,#2,#3が、しきい値以上なら、3個とも類似した生体特徴と判定する。そして、ステップS30に進む。一方、図9の相互比較で、類似度#1,#2,#3の1つでも、しきい値を越えていないと判定すると、ステップS18に戻る。即ち、ステップS24において、3回撮像、生体特徴抽出を実施しても生体特徴データが3個揃わない時は次の撮像すなわち4回目の撮像、生体特徴抽出を行う。
(S26)抽出が、3回目を越えたN回目(4回目以降)かを判定する。N回目は、登録に相応しない事象が連続する場合には、操作者への負担が大きいため、制限回数として設定し、メッセージを出力し、最初から繰り返すかどうかをテラーと協議する。
(S28)一方、制限回数N以内なら、図10に示すように、4回目の生体特徴データと初回目の生体特徴データとの類似度#6と、4回目の生体特徴データと2回目の生体特徴データとの類似度#5と、4回目の生体特徴データと3回目の生体特徴データとの類似度#4とが計算、判定される。この類似度#4,#5,#6の全てが、しきい値以上なら、初回目、4回目、2回目か3回目の類似度の高い方の3つの生体特徴が、類似していると判定する。一方、図10の相互比較で、類似度#4,#5,#6の1つでも、しきい値を越えていないと判定すると、ステップS18に戻り、5回目の撮像、生体特徴抽出を行い、同様の類似度計算、判定を行う。
(S29)そして、類似している3つの生体特徴データが3個揃った場合には記憶部4aに、利用者のIDとともに、登録する。図8は、記憶部4aの登録生体特徴データを示し、個人IDと3つの生体特徴データ(ここでは、白黒の2値データ列)が、記憶部4aに登録される。3個揃わない場合には、システムで決めた回数(N回)まで、撮像、生体特徴データ抽出を行う。
このように、複数回の生体特徴データを検出し、類似度の高い複数(ここでは、3つ)の生体特徴データを最適生体特徴データとして、登録する。このため、撮像デバイスや、体調変化及び生体情報の撮像状態により差異がある生体情報であっても、複数回の撮像を行い、登録に値する類似度の高い最適な生体情報のみを登録するので、差異を反映し、且つ照合精度の低下を招かない複数の生体情報を登録できる。又、何十回もの登録操作を、登録者(利用者)に義務付けるには、利用者の負担が大きいため、通常受け入れられる回数に留め、その中から最適な登録情報を取り出し、記憶部に登録している。
[試し認証を行う生体情報登録処理]
次に、試し認証を説明する。前述のように、n(前述では、3)回の登録が完了したその場で、照合確認操作を実施する。これにより、利用者は、次回の照合時の生体撮像方法の練習となり、且つ自分の生体情報が確実に認証できることを確認できる。このため、システムへの安心感と信頼度が増加する。この試し認証は、実際の認証と同一の手順で行う。以下、図12乃至図14により説明する。
図11は、本発明の一実施の形態の認証処理の機能ブロック図、図12は、図11の認証処理フロー図、図13は、その動作説明図である。
図11において、図2及び図3で示したものと同一のものは、同一の記号で示してある。即ち、撮像装置1に接続された端末装置3は、一連の認証処理30〜46を実行する。端末装置3のCPUが、一連の認証処理30〜46を実行する。
生体情報検出処理30は、撮像装置1が撮像した画像から生体情報を検出して、生体情報画像から登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。例えば、生体情報が画像に充分現れていない等である。誘導メッセージ出力処理32は、登録及び照合処理に使用できない画像である時に、生体情報を左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力する。これにより、端末装置3のオペレータが、撮像装置1にかかげた利用者の生体情報を誘導する。
生体特徴抽出処理34は、生体情報検出処理30で、正しい生体位置で、撮像できたと判定した場合に、生体情報から生体特徴データを抽出する。即ち、図7のような、生体情報の画像の階調データが得られる。
登録生体特徴検索処理46は、図8に示したように、記憶部4aから個人IDに対応した3つの登録生体特徴データR1,R2,R3を検索する。照合処理44は、図13に示すように、生体特徴検出処理34で検出された生体特徴データAと、3つの登録生体特徴データR1,R2,R3を比較して、照合処理し、照合結果を出力する。
図12により詳細に説明する。
(S30)利用者の提示したIDから、記憶部4aの対応する3つの生体特徴データR1,R2,R3を読み込む。
(S32)撮像装置1から近赤外光を照射し、生体情報の画像を得る。生体情報検出処理30により、撮像装置1が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、照合処理に使用できる画像かを判定する。生体情報が画像に充分現れていない等の場合には、NGと判定し、前述の誘導メッセージ出力処理32により、生体位置を左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力する。生体特徴抽出処理34により、生体情報検出処理30で、正しい位置で、獲得できたと判定した場合に、生体情報から生体特徴データを抽出する。
(S34)1番目の登録生体特徴データR1と抽出した生体特徴データAとを比較し、類似度を計算する。類似度は、2つの生体特徴パターンの一致の程度を表す量であり、種々のパターンマッチング技術を適用できる。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証でき、終了する。
(S36)一方、ステップS34で、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、2番目の登録生体特徴データR2と抽出した生体特徴データAとを比較し、類似度を計算する。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証でき、終了する。
(S38)一方、ステップS36で、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、3番目の登録生体特徴データR3と抽出した生体特徴データAとを比較し、類似度を計算する。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証でき、終了する。逆に、しきい値を越えていない場合には、類似していないと判定し、エラー終了する。
この試し認証においては、図11に示すように、照合処理が良好でなければ、撮像装置1に次の撮像を指示できる。このため、利用者の試し認証の機会が増加し、かかる認証方式に慣れることができ、認証装置の普及に寄与する。
[他の実施の形態]
前述の実施の形態では、生体認証を、指紋で説明したが、掌紋、掌型、網膜、虹彩、網膜、血管パターン、顔面、声紋、歩き方、耳介、及びDNAの他の生体認証にも適用できる。
更に、類似度の計算を、ビットマップのパターンマッチング技術で説明したが、周知のデータをベクトル化し、ベクトルの方向、長さで類似度を計算することもできる。又、分岐点、終端点などのマニューシャを使っても計算できる。又、登録回数も3回に限らず、複数回であれば良い。照合(認証)処理は、図11乃至図13と同一の方法で行い、図1の窓口端末8や、自動受付端末6で実行される。
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、本発明は、種々の変形が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するものではない。
(付記1)生体から生体の特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムにおいて、前記生体から生体情報を検出する検出ユニットと、登録された前記生体の特徴データを格納する記憶ユニットと、前記検出ユニットから検出された生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録するとともに、前記検出ユニットから検出された生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した特徴データと照合して、個人認証する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記検出ユニットから同一の生体の生体情報を複数回得て、前記複数回の生体情報からの特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録することを特徴とする生体認証システム。
(付記2)前記処理ユニットは、類似度の高い所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットから前記同一の生体情報を取得することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記3)前記処理ユニットは、前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うことを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記4)前記検出ユニットは、前記生体情報として、利用者の生体情報を撮像する撮像ユニットで構成され、前記記憶ユニットに登録される生体特徴データは、前記生体情報から得た特徴データであることを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記5)前記処理ユニットは、前記類似度が所定のしきい値以上の場合に、類似度が高いと判定することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記6)前記処理ユニットは、初回目の生体の特徴データを登録するとともに、n回目の生体の特徴データに対し、初回目から(n−1)回目の生体の特徴データの全てとの類似度を計算し、登録対象とする生体特徴データの類似度がしきい値以上である時に、前記n回目の前記生体の特徴データを前記記憶ユニットに登録することを特徴とする付記2の生体認証システム。
(付記7)前記処理ユニットは、個人認証時に、前記個人の識別情報に応じて、前記記憶ユニットから前記複数の生体特徴データを読み出し、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の生体特徴データと照合することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記8)前記処理ユニットは、前記抽出した生体特徴データが、前記登録した複数の特徴データの1つと類似していることを検出して、個人認証することを特徴とする付記7の生体認証システム。
(付記9)生体から生体の特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムの登録方法において、生体検出ユニットから同一の生体の生体情報を複数回得るステップと、前記複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを有することを特徴とする生体認証システムの登録方法。
(付記10)前記複数回得るステップは、類似度の高い所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットから前記同一の生体情報を取得するステップからなることを特徴とする付記9の生体認証システの登録方法。
(付記11)前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うステップを更に有することを特徴とする付記9の生体認証システムの登録方法。
(付記12)前記生体情報を得るステップは、利用者の生体情報を撮像する撮像ユニットから撮像データを得るステップで構成され、登録ステップは、前記生体情報から得た特徴データを得るステップであることを特徴とする付記9の生体認証システムの登録方法。
(付記13)類似度判定ステップは、前記類似度が所定のしきい値以上の場合に、類似度が高いと判定するステップからなることを特徴とする付記9の生体認証システムの登録方法。
(付記14)類似度判定ステップは、n回目の生体の特徴データに対し、初回目から(n−1)回目の生体の特徴データの全てとの類似度を計算し、登録対象とする生体特徴データの類似度がしきい値以上である時に、登録すべき特徴データであると判定するステップからなることを特徴とする付記9の生体認証システムの登録方法。
(付記15)個人認証時に、前記個人の識別情報に応じて、前記記憶ユニットから前記複数の生体の特徴データを読み出し、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合するステップを更に有することを特徴とする付記9の生体認証システムの登録方法。
(付記16)照合ステップは、前記抽出した特徴データが、前記登録した複数の特徴データの1つと類似していることを検出して、個人認証するステップからなることを特徴とする付記15の生体認証システムの登録方法。
(付記17)生体検出ユニットから同一の生体の生体情報を複数回得るステップと、前記複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記18)前記類似度の高い複数の特徴データを登録した後、前記生体検出ユニットから生体情報を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うステップを更に、コンピュータに実行させることを特徴とする付記17のプログラム。
類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するので、照合精度を低めることなく、生体の状態変化に対応した安定な照合を行うことができる。又、初回目に抽出した前記特徴データを登録し、2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すので、短時間で類似度の高い複数の所定数の特徴データを登録でき、利用者の負担を軽減でき、利用者とのトラブルも防止でき、生体認証システムの普及に寄与する。
本発明の一実施の形態の生体認証システムの構成図である。 図1の生体認証処理の機能ブロック図である。 図2の生体情報登録処理の機能ブロック図である。 図3の生体情報登録処理フロー図(その1)である。 図3の生体情報登録処理フロー図(その2)である。 指紋生体情報の説明図である。 図6の生体特徴データの説明図である。 図3の記憶部の登録データの説明図である。 図4の3つの生体特徴データの相互比較の説明図である。 図5の4つの生体特徴データの相互比較の説明図である。 本発明の他の実施の形態の試し認証処理の機能ブロック図である。 図11の試し認証処理のフロー図である。 図11の照合処理の説明図である。
符号の説明
1 生体情報認証用撮像装置
2、7 受付
3、8 受付端末
4 サーバ
4a 記憶部
5 ICカード
6 自動受付端末
10 撮像装置本体
30 生体情報検出処理
32 誘導メッセージ出力処理
34 生体特徴抽出処理
36 生体特徴一時保持処理
38 登録可否判定処理

Claims (5)

  1. 生体から生体の特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムにおいて、
    前記生体から生体情報を検出する検出ユニットと、
    登録された前記生体の特徴データを格納する記憶ユニットと、
    前記検出ユニットから検出された生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録するとともに、前記検出ユニットから検出された生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した特徴データと照合して、個人認証する処理ユニットとを有し、
    前記処理ユニットは、前記検出ユニットから生体の生体情報を複数回得るとともに、初回目に抽出した前記特徴データを登録し、2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定し、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返し、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを前記記憶ユニットに登録する
    ことを特徴とする生体認証システム。
  2. 前記生体検出ユニットに検出範囲に前記生体を誘導する表示を行う表示ユニットを設け、
    前記処理ユニットは、前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記生体情報が照合処理に使用できるか否かを判定し、前記照合処理に使用できないと判定した場合に、前記表示ユニットに前記生体検出ユニットに対する前記生体の位置を前記検出範囲に誘導する表示を行うとともに、前記照合処理に使用できると判定した場合に、前記取得した前記生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行う
    ことを特徴とする請求項1の生体認証システム。
  3. 生体から生体の特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムの登録方法において、
    処理ユニットが生体検出ユニットから前記生体の生体情報を得るステップと、
    前記処理ユニットが初回目に抽出した前記特徴データを登録するステップと、
    前記処理ユニットが2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、
    前記処理ユニットが前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すステップと、
    前記処理ユニットが前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを有する
    ことを特徴とする生体認証システムの登録方法。
  4. 前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記検出ユニットから生体情報を取得し、前記生体情報が照合処理に使用できるか否かを判定するステップと、
    前記照合処理に使用できないと判定した場合に、前記表示ユニットに前記生体検出ユニットに対する前記生体の位置を前記検出範囲に誘導する表示を行うステップと、
    前記照合処理に使用できると判定した場合に、前記取得した前記生体情報から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項3の生体認証システムの登録方法。
  5. 生体検出ユニットから同一の生体の生体情報を得て、前記生体情報の特徴データを抽出するステップと、
    初回目に抽出した前記特徴データを登録するステップと、
    2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、
    前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記検出ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すステップと、
    前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004190437A 2004-06-28 2004-06-28 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4546168B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190437A JP4546168B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
US11/086,992 US7747043B2 (en) 2004-06-28 2005-03-23 Registration method for biometrics authentication system, biometrics authentication system, and program for same
ES05252051T ES2354217T3 (es) 2004-06-28 2005-03-31 Método de registro para un sistema de autenticación biométrica, un sistema de autenticación biométrica correspondiente y un programa para ellos.
DE602005016339T DE602005016339D1 (de) 2004-06-28 2005-03-31 Biometrisches Authentizierungssystem und Registrierverfahren
ES05252045T ES2331138T3 (es) 2004-06-28 2005-03-31 Sistema de autenticacion biometrica y metodo de registro.
DE602005024642T DE602005024642D1 (de) 2004-06-28 2005-03-31 Registrierverfahren für ein biometrisches Authentiziersystem, entsprechendes biometrisches Authentiziersystem und Programm
EP05252051A EP1612718B1 (en) 2004-06-28 2005-03-31 Registration method for biometric authentication system, corresponding biometric authentication system, and program for same
EP05252045A EP1612717B1 (en) 2004-06-28 2005-03-31 Biometric authentication system and registration method
KR1020050033558A KR100808896B1 (ko) 2004-06-28 2005-04-22 생체 인증 시스템의 등록 방법, 생체 인증 시스템 및 그프로그램을 기록한 기록매체
CNB2005100663566A CN100382093C (zh) 2004-06-28 2005-04-22 生物测量认证系统的登记方法、生物测量认证系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190437A JP4546168B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006753A JP2006006753A (ja) 2006-01-12
JP4546168B2 true JP4546168B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34940686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190437A Expired - Fee Related JP4546168B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7747043B2 (ja)
EP (1) EP1612718B1 (ja)
JP (1) JP4546168B2 (ja)
KR (1) KR100808896B1 (ja)
CN (1) CN100382093C (ja)
DE (1) DE602005024642D1 (ja)
ES (1) ES2354217T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8185747B2 (en) * 2003-05-22 2012-05-22 Access Security Protection, Llc Methods of registration for programs using verification processes with biometrics for fraud management and enhanced security protection
JP2007265219A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 生体認証システム
JP4247691B2 (ja) 2006-05-17 2009-04-02 ソニー株式会社 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
JP2008123207A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
JP2008134786A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 認証システム及び認証装置及び認証方法
JP5018071B2 (ja) * 2006-12-20 2012-09-05 ソニー株式会社 照合方法、登録装置、照合装置及びプログラム
JP5521276B2 (ja) * 2008-03-13 2014-06-11 富士通株式会社 認証装置、認証方法及び認証プログラム
JP5121681B2 (ja) * 2008-04-30 2013-01-16 株式会社日立製作所 生体認証システム、認証クライアント端末、及び生体認証方法
JP5337431B2 (ja) * 2008-08-27 2013-11-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置及びカード処理方法
KR101054331B1 (ko) * 2009-12-03 2011-08-04 숭실대학교산학협력단 생체 데이터를 이용한 사용자 인증 장치 및 방법
WO2011111102A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 富士通株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
US10216786B2 (en) 2010-05-13 2019-02-26 Iomniscient Pty Ltd. Automatic identity enrolment
KR101384446B1 (ko) 2010-09-30 2014-04-10 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 컴퓨터 판독가능한 기록 매체, 등록 장치, 및 등록 방법
JP5747713B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-15 株式会社Jvcケンウッド 認証装置、認証方法、認証プログラム
JP6026119B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-16 株式会社東芝 生体情報処理装置
US9268991B2 (en) * 2012-03-27 2016-02-23 Synaptics Incorporated Method of and system for enrolling and matching biometric data
US9965607B2 (en) 2012-06-29 2018-05-08 Apple Inc. Expedited biometric validation
US20150071508A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Apple Inc. Background Enrollment and Authentication of a User
US9928355B2 (en) 2013-09-09 2018-03-27 Apple Inc. Background enrollment and authentication of a user
CN104639517B (zh) * 2013-11-15 2019-09-17 阿里巴巴集团控股有限公司 利用人体生物特征进行身份验证的方法和装置
US9813605B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method, and program product for tracking items
JP6394323B2 (ja) * 2014-11-25 2018-09-26 富士通株式会社 生体認証方法、生体認証プログラム、生体認証装置
JP2016151831A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 富士通株式会社 生体情報登録装置、生体情報登録方法、及び生体情報登録プログラム
DE102015212618A1 (de) 2015-07-06 2017-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sicherheitsmerkmal, Verfahren zum Herstellen eines Sicherheitsmerkmals und Verfahren zum Authentifizieren eines Benutzers unter Verwendung eines Sicherheitsmerkmals
WO2017161501A1 (zh) * 2016-03-22 2017-09-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹图像的校正方法、装置和终端
CH713061B1 (de) 2016-10-19 2021-03-31 Smart Secure Id Ag System und Verfahren zur berührungslosen biometrischen Authentifizierung.
CN106488452B (zh) * 2016-11-18 2021-09-24 国网江苏省电力公司南京供电公司 一种结合指纹的移动终端安全接入认证方法
CN112001402B (zh) * 2017-05-11 2023-10-03 创新先进技术有限公司 身份认证方法、装置和系统
US10404675B2 (en) 2017-08-16 2019-09-03 Bank Of America Corporation Elastic authentication system
MX2022006009A (es) * 2019-11-26 2022-06-22 Spectrum Brands Inc Sistema y metodo de inscripcion de usuarios de una cerradura biometrica inalambrica.
WO2022230181A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 日本電気株式会社 指紋情報処理装置、指紋情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187986A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 画像照合装置
JP2002063576A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 本人認証装置及び方法
JP2003256817A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 指紋入力装置
JP2004086463A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd 画像登録方法、画像登録装置、および画像登録処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263775A (ja) 1988-04-14 1989-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 指紋照合装置における指紋データの登録方式
JP2886575B2 (ja) 1989-10-30 1999-04-26 株式会社アルファ 指紋認識方法及びその装置
JPH0731323Y2 (ja) 1990-04-27 1995-07-19 株式会社アルファ 指紋認識装置用指置き台
JP2904463B2 (ja) 1992-10-29 1999-06-14 富士通電装株式会社 指紋照合装置の辞書登録方式
JPH0991434A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Hamamatsu Photonics Kk 人物照合装置
JPH11232459A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Nec Corp 個人認証用の認証対象原情報登録方法および個人認証装置
JP3620391B2 (ja) * 2000-02-23 2005-02-16 日本電気株式会社 指紋入力装置及びそれに用いる画像判定方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001273497A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 個人識別装置
JP2001338297A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 個人認証装置
JP2002222424A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 指紋照合システム
KR100397916B1 (ko) 2001-07-16 2003-09-19 (주)니트 젠 지문 등록 및 인증방법
KR100954640B1 (ko) * 2002-02-05 2010-04-27 파나소닉 주식회사 개인인증방법 및 개인인증장치
US8190239B2 (en) 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
WO2004021884A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置
US20050129286A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Hekimian Christopher D. Technique using eye position and state of closure for increasing the effectiveness of iris recognition authentication systems
JP4340618B2 (ja) * 2004-10-08 2009-10-07 富士通株式会社 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187986A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 画像照合装置
JP2002063576A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 本人認証装置及び方法
JP2003256817A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 指紋入力装置
JP2004086463A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd 画像登録方法、画像登録装置、および画像登録処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005024642D1 (de) 2010-12-23
KR100808896B1 (ko) 2008-03-03
EP1612718A3 (en) 2007-08-15
CN1716278A (zh) 2006-01-04
KR20060047410A (ko) 2006-05-18
EP1612718A2 (en) 2006-01-04
CN100382093C (zh) 2008-04-16
US20050286745A1 (en) 2005-12-29
ES2354217T3 (es) 2011-03-11
EP1612718B1 (en) 2010-11-10
JP2006006753A (ja) 2006-01-12
US7747043B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546168B2 (ja) 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
JP5121681B2 (ja) 生体認証システム、認証クライアント端末、及び生体認証方法
JP4786483B2 (ja) 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置
Antonelli et al. Fake finger detection by skin distortion analysis
US20180204080A1 (en) System for multiple algorithm processing of biometric data
JP3356144B2 (ja) バイオメトリクスを用いるユーザ認証装置及びそれに用いるユーザ認証方法
JP2006107401A (ja) 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
JP4564804B2 (ja) 生体情報照合装置
KR20100041562A (ko) 인증 대상자의 얼굴 인식과 지문 인식을 통한 사용자 인증 수행 방법 및 시스템
Jani et al. A proposed framework for enhancing security in fingerprint and finger-vein multimodal biometric recognition
JP3801454B2 (ja) 擬似指紋判別装置および指紋照合装置
Gil et al. Access control system with high level security using fingerprints
Stephen et al. Implementation of easy fingerprint image authentication with traditional euclidean and singular value decomposition algorithms
Sanches et al. A single sensor hand biometric multimodal system
Mariño et al. Retinal angiography based authentication
US20050152585A1 (en) Print analysis
CN115668311A (zh) 认证方法、认证程序以及信息处理装置
JP2022522251A (ja) 多重認証アルゴリズムに基づく手書き署名認証方法および装置
Goyal et al. Fingerprint Detection and Authentication using feature extraction based on Minutiae
JP2795921B2 (ja) 個人認証装置
Giradkar et al. A survey paper on Various biometric security system methods
JP2005346518A (ja) 個人認証方法
WO2006138384A2 (en) Large-area biometric specimen comparison with small-area biometric sample
Bhuiyan Biometrics Employing Neural Network
EP1953680A2 (en) Biometric device for reading a fingerprint and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees