JP4545872B2 - モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法 - Google Patents

モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545872B2
JP4545872B2 JP2000090473A JP2000090473A JP4545872B2 JP 4545872 B2 JP4545872 B2 JP 4545872B2 JP 2000090473 A JP2000090473 A JP 2000090473A JP 2000090473 A JP2000090473 A JP 2000090473A JP 4545872 B2 JP4545872 B2 JP 4545872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
ccm
coated
fiber reinforced
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000090473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270791A (ja
Inventor
平田恵一
酒井博光
田中義和
長永貴司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2000090473A priority Critical patent/JP4545872B2/ja
Publication of JP2001270791A publication Critical patent/JP2001270791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545872B2 publication Critical patent/JP4545872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5133Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【 技術分野 】
本発明は、高融点金属であるモリブデンを被覆した炭素繊維強化炭素材(以下CCM)
の製造方法に関し、緻密でガス通気率が低く、対摩耗性、発ガス性、発塵性等を大幅に改
善することができるモリブデン被覆CCMの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CCMは、一般のカ−ボン材料にない特性、特に引張り強度にすぐれたカ−ボン系材料として脚光を浴びている。
即ち、一般のカ−ボン材は、脆弱な材料で、特に引張り強度が低いため、高温炉の炉内部品としては多量に使用されても、構造部材として使用することが困難であった。
【0003】
そこで、このカ−ボン材の脆弱という弱点を解消するために、カ−ボン材を引張り強度の優れる炭素繊維で補強したCCMは、比強度、比弾性率に優れた材料として高温炉用構造用部材として使用されてきている。
【0004】
しかし上記のように優れた材料であるCCMも、用途によってはガス通気率、対摩耗性、発ガス性、発塵性等の課題が生じる。
【0005】
例えば、半導体デバイス製造ライン、カ−ボンとの接触が問題になる希土類元素を原料とする磁石製造用治具等は、CCMの優れた特性を生かせる用途と考えられるが、上記のような課題のために実用化がなされていない。
【0006】
CCMの特性を改善し、より優れた材料にするために金属被覆を施すことが考えられる。
従来CCMに金属被覆を施すことは、種々の方法が行われている。
【0007】
例えば、特開平1−136962号には、CCM等の耐熱材料を前処理した後、高融点金属を被覆することにより耐昇華性、耐酸化性等が向上し、宇宙往還機、航空機等に利用可能な材料を提供する方法が記載されている。
【0008】
特開平1−136962号の特許請求の範囲は、。
「 1.耐熱材料表面の前処理を行った後、、該耐熱材料の表面を、Re,W,Ta,Hf,Zr,TiおよびNbから成る群から選ばれた高融点金属の単層膜または多層膜で被覆することを特徴とする被覆方法。
2.耐熱材料表面の前処理を行った後、該耐熱材料の表面を、Re,W,Ta,Hf,Zr,TiおよびNbから成る群から選ばれた高融点金属の単層膜または多層膜で被覆し、次いで、該被覆層の表面をRe,W,Ta,Hf,Zr,TiおよびNbから成る群から選ばれた金属の酸化物もしくは炭化物で、またはThの酸化物で被覆することを特徴とする被覆方法。」である。
【0009】
また、特開平5−32472号には、C/Cコンポジット等の炭素繊維複合材料基材に金属等の溶射皮膜の密着性を向上させるための溶射方法が記載されている。
【0010】
特開平5−32472号の特許請求の範囲は、
「 炭素繊維複合材料基材の表面に複数の窪みを設け、これらの窪みに溶射を施すことにより窪みを溶射材料で埋め込み、さらにこれら窪みと共に基材表面を溶射皮膜が覆うように溶射することを特徴とする炭素繊維複合材料への溶射方法。
」である。
【0011】
これらの発明も金属をコ−テイングしたCCMの改善に関する技術だが、主に宇宙航空用途を指向したものであり、前記のような半導体デバイス製造ライン、磁石製造用治具等の用途に供するためのものではない。
そこで、CCMの発ガス性、発塵性、ガス通気率、耐摩耗性等の課題を解決し、上記のような用途に好適なCCMを得る方法が望まれている。
【0012】
【発明の課題】
上記のような問題点に鑑み、本発明者は、発ガス性、発塵性、ガス通気率、耐摩耗性等の課題を解決し、半導体デバイス製造ライン、磁石製造用治具等の用途に供することのできるCCMを提供するものである。
【0013】
【課題解決の手段】
上記のような課題を解決するために、本発明者が提案するのは、炭素繊維強化炭素材料にプラズマ溶射によりモリブデンを被覆した後、不活性ガス雰囲気または真空中で、2120℃以上で熱処理し、モリブデン被膜を緻密化することを特徴とするモリブデン被覆炭素繊維強化炭素材料の製造方法である。
【0014】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明で基材として使用するCCMには、平織および朱子織、クロス積層品、ストランドの一方向および直行積層品、短繊維のランダムマット積層品等が使用可能である。
【0016】
上記のようなCCMに金属を被覆するが、金属の種類としては、モリブデンが最も好適である。
【0017】
モリブデンの被覆方法としては、プラズマ溶射による方法が安価で適当である。
【0018】
プラズマ溶射によりモリブデンを被覆したCCMに対して、本発明においては、特定の条件で熱処理をすることが重要である。
【0019】
即ち、不活性ガスまたは真空中において、モリブデンの融点−500℃以上の温度で熱処理する。
モリブデンの融点−500℃以上とは、融点が2620℃のモリブデンでは2120℃以上で2620℃未満の温度である。
【0020】
かかる熱処理により、モリブデンの被膜が十分に緻密化され、ガス通気率が低下し、1cm/sec以下のものが得られる。
【0021】
熱処理温度がモリブデンの融点−500℃未満、即ち2120℃未満の温度では、被膜の緻密化が十分に進行せず、ガス通気率が1cm/secを超えるので好ましくない。
【0022】
上記のような熱処理により、ガス通気率、発ガス性、発塵性、対摩耗性を大幅に改善したモリブデン被覆CCMが得られる。
その結果、半導体デバイス製造ライン、シリコン単結晶引き上げ用ルツボ、磁石製造用治具、高温炉の熱処理ボックス等の用途においてすぐれた効果を呈するCCMを提供できる。
【0023】
例えば、シリコン単結晶引き上げ用ルツボに使用した場合、従来のCCMは、黒鉛材に比べて組織内にポアが多く、炉内で発生する珪素酸化物がCCMの組織内に進入し、CCM組織内部から消耗がおこる欠点があった。
この改善策としてルツボに熱分解炭素をコ−テイングすることも行われているが、消耗速度が遅くなる程度で十分な効果が得られていない。
【0024】
しかし、本発明のように、モリブデンをプラズマ溶射したCCMを特定の条件で熱処理すると、ガス通気率の低い緻密な材料となり、モリブデン被覆層が珪素酸化物に対して高い耐久性を有するので、CCM組織内部からの消耗の防止に非常に有効となる。
【0025】
また発塵性が改善されているのでカ−ボンとの接触が問題になる希土類元素を原料とする磁石製造用治具に好適な材料となる。
【0026】
高温炉に用いられる熱処理用ボックスに使用した場合、通気性が低く、気密性に優れているので、高温下で繰り返し使用しても、モリブデン被膜の剥離はなく優れた耐久性を有する。
【0027】
【発明の効果】
本発明の方法により得られたモリブデン被覆CCMは、モリブデン被膜が十分に緻密化されており、ガス通気率が1cm/sec以下である。
従って、従来のCCMに比べ、発ガス性、発塵性、対摩耗性の特性を大幅に改善でき、高温下で繰り返し使用しても優れた耐久性を発揮する。
【0028】
本発明の方法により得られたCCMは、従来の用途に加えて、半導体デバイス製造ライン、希土類元素を原料とする磁石製造用治具等の用途にも好適である
本発明は、上記のようなすぐれた特性のCCMを提供でき、工業上有用である。
【0029】
【実施例および比較例】
【実施例1】
平織クロスを積層して製造したCCM(商品名:CCM−190C、日本カ−ボン製)にプラズマ溶射でモリブデンを被覆し、窒素ガス雰囲気中2200℃で熱処理し、モリブデン被覆したCCMを得た。
モリブデン被覆CCMのガス通気率は0.1cm/secであり、1500℃、真空中で10回繰り返し熱処理をしても、モリブデン被膜の剥離やひび割れは認められなかった。
【0030】
【比較例1】
実施例1と同様にしてモリブデンを被覆したCCMを得た。その後の熱処理をしないものを比較例とした。
しかしながら、得られたモリブデン被覆CCMのガス通気率は10cm/secであり、モリブデン被膜の緻密化が進んでいなかった。
【0031】
【実施例2】
CCM(商品名:CCM−190C、日本カ−ボン製)の板材を切断し、高温炉用の熱処理ボックスを組立てて、これにモリブデンをプラズマ溶射で被覆した。
さらに、2200℃で熱処理し、モリブデン被膜を緻密化した熱処理ボックスを得た。
この熱処理ボックスの重量は、モリブデン製の約1/4であり、大幅に軽量化できた。
また、ガス通気率は、0.1cm/secと気密性にも優れていた。
更に、この熱処理ボツクスを真空中、1000℃で10回繰り返し熱処理しても、モリブデン被膜の剥離はなく、耐久性に優れていた。

Claims (1)

  1. 炭素繊維強化炭素材料にプラズマ溶射によりモリブデンを被覆した後、不
    活性ガス雰囲気または真空中で、2120℃以上の温度で熱処理し、モリブデン被膜を緻
    密化することを特徴とするモリブデン被覆炭素繊維強化炭素材料の製造方法。
JP2000090473A 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法 Expired - Lifetime JP4545872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090473A JP4545872B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090473A JP4545872B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270791A JP2001270791A (ja) 2001-10-02
JP4545872B2 true JP4545872B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18606077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090473A Expired - Lifetime JP4545872B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545872B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170381A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐アブレーシブ材
JPH07277862A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Nippon Steel Corp 耐摩耗性カーボンロールおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170381A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐アブレーシブ材
JPH07277862A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Nippon Steel Corp 耐摩耗性カーボンロールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001270791A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284325B1 (en) Silicon based substrate with calcium aluminosilicate/thermal barrier layer
CN101503305B (zh) 一种自愈合碳化硅陶瓷基复合材料的制备方法
US6737120B1 (en) Oxidation-protective coatings for carbon-carbon components
US5283109A (en) High temperature resistant structure
CN110029292B (zh) 一种石墨烯层改性c涂层纤维增强钛基复合材料的制备方法
CN109321803B (zh) 一种具有多孔陶瓷涂层的加热元件
JPH0813713B2 (ja) SiC被覆C/C複合材
KR101547199B1 (ko) 응력 완충층을 포함하는 SiC 코팅 탄소 부재 및 그 제조 방법
CA3017088A1 (en) Environmental resistant coating member
JP4545872B2 (ja) モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法
JP4690709B2 (ja) 耐熱材料およびその製造方法
JPH03290375A (ja) 被覆炭素繊維強化複合材料
CN114163263A (zh) 一种用于SiC陶瓷基复合材料的新型环境障涂层与结构
US5695830A (en) Process for improving the oxidative stability of a composite material having a fibrous reinforcement and a glass, glass-ceramic or ceramic matrix
JP3120884B2 (ja) SiC被覆C/C複合材
JP3163551B2 (ja) 応力除去型耐酸化コーティング施工方法
TWI410516B (zh) Graphite protective film and manufacturing method thereof
Harding et al. Temperature dependence of the intrinsic stress and biaxial modulus of plasma deposited silicon nitride and silicon oxynitride films
EP2938588B1 (en) Carbon fiber-reinforced article and their manufacturing method
JP2567455B2 (ja) 被覆炭素材料
KR101737218B1 (ko) 탄화규소 타일/알루미늄 하이브리드 복합재 및 이의 제조방법
JPH09256168A (ja) グラファイトへのコーティング法
JPH0312377A (ja) 被覆構造材料
JP2021172542A (ja) SiC被覆黒鉛部材の接合体及びその製造方法
JPH11335170A (ja) 高強度炭化ケイ素複合材料及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term