JP4544527B2 - 電子機器用液体冷却装置 - Google Patents

電子機器用液体冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4544527B2
JP4544527B2 JP2005184326A JP2005184326A JP4544527B2 JP 4544527 B2 JP4544527 B2 JP 4544527B2 JP 2005184326 A JP2005184326 A JP 2005184326A JP 2005184326 A JP2005184326 A JP 2005184326A JP 4544527 B2 JP4544527 B2 JP 4544527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pump
liquid
heat exchanger
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005184326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003108A (ja
Inventor
杰 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005184326A priority Critical patent/JP4544527B2/ja
Priority to US11/270,517 priority patent/US7743820B2/en
Publication of JP2007003108A publication Critical patent/JP2007003108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544527B2 publication Critical patent/JP4544527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、液体冷媒を強制循環させてプロセッサ等の電子素子を冷却する電子機器用液体冷却装置に関し、特に、電子機器を設置した冷却プレートに対する液体冷媒循環量を増やすことなく冷却効率を高める電子機器用液体冷却装置に関する。
近年、サーバシステムにあっては、複数台のサーバユニットをラックに配列して使用しており、サーバに使用されているプロセッサは、動作周波数の向上に伴い発熱量が大幅に増加しており、従来の強制空冷ではスペース的に制約されたサーバ筐体内での冷却能力が不足することから、冷却能力の大きな液体冷却装置を使用している。
図7はサーバに使用される従来の液体冷却装置の説明図である。図7において、冷媒タンク100の液体冷媒はポンプ102により加圧供給され、電子素子を冷却する冷却プレート104に流した後に熱交換器106で放熱して冷媒タンク100に戻すようにした放熱循環ループを形成している。
即ち、冷媒タンク100の液体冷媒はポンプ102により冷却プレート104に加圧供給され、冷却プレート104にはプロセッサ等の電子素子が搭載されており、液体冷媒を強制流動することによって電子素子の熱を奪って冷却している。冷却プレート104を出た温度の高い液体冷媒は空冷式の熱交換器106に入り、外部空気により環境温度に近い温度まで冷却されてから冷媒タンク100に戻り、これを繰り返している。
また、液体冷却装置の冷却能力を高めたい場合には、図8(A)のように、ポンプ102−1,102−2の2台を並列接続するか、或いは図8(B)のようにポンプ102−1,102−2を直列接続し、これにより冷却プレート104を通る液体冷媒の流量を上げるようにしている。
図9は図7に示した従来の電子機器用液体冷却装置をサーバ筐体に組み込んだ説明図である。図9において、サーバ筐体110にはシステムボード112が設けられ、システムボード112上には、プロセッサ114−1,114−2、メモリ116が実装され、プロセッサ114−1,114−2は冷却プレート104−1,104−2に搭載されている。
またサーバ筐体110には、ハードディスクドライブ120−1,120−2、CD−ROMドライバ122、電源ユニット124、ブロワファン126、エアファン128−1〜128−4が組み込まれている。
液体冷却ユニット130はシステムボード110に隣接して配置され、冷媒タンク100、ポンプ102、熱交換器106、更にブロワファン132を備え、ポンプ102からの配管をプロセッサ114−1,114−2を搭載した冷却プレート104−1,104−2に接続し、そこから熱交換器106に戻すように接続した後、冷媒タンク100に接続している。
特許第2573562号公報 特許第2509322号公報
しかしながら、このような従来の電子機器用液体冷却装置にあっては、サーバ等の電子機器の小型化、特に筐体の薄型化を実現するため、高性能で且つコンパクトな液体冷却装置が要求されているが、冷却性能は熱交換器の放熱能力に大きく依存しており、装置全体に占める割合の大きな熱交換器をコンパクト化することは冷却能力の低下を招いてしまう問題がある。
また電子機器を搭載する冷却プレートは細い配管で冷却媒体を流しているため圧力損失が大きく、熱交換器における液体冷媒の流量は相当低くなり、冷却能力をかなり制限している。
本発明は、冷却効率が高く且つコンパクトで経済性に優れた電子機器用液体冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は、液体冷媒を貯留した冷媒タンクと、冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するメインポンプと、メインポンプにより加圧供給された液体冷媒を流すことにより電子素子を冷却する冷却プレートと、冷却プレートから流出された液体冷媒を放熱した後に冷媒タンクに戻すメイン熱交換器とを備えた電子機器用液体冷却装置に於いて、冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するサブポンプと、サブポンプにより加圧供給された液体冷媒を放熱した後に冷媒タンクに戻す補助熱交換器とを設けたことを特徴とする。
ここで、冷媒タンクの液体冷媒をメインポンプにより加圧供給して電子素子を冷却する冷却プレートに流した後にメイン熱交換器で放熱して冷媒タンクに戻す経路で放熱循環メインループを形成し、冷媒タンクの液体冷媒をサブポンプにより加圧供給して補助熱交換器で放熱した後に冷媒タンクに戻す経路で放熱循環サブループを形成する。更に、メインポンプとサブポンプの供給流量を個別に制御する流量制御部を設ける。
本発明の別の形態にあっては、液体冷媒を貯留した冷媒タンクと、冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するメインポンプと、メインポンプにより加圧供給された液体冷媒を流すことにより電子素子を冷却する冷却プレートと、冷却プレートから流出された液体冷媒を放熱した後に冷媒タンクに戻すメイン熱交換器とを備えた電子機器用液体冷却装置に於いて、冷媒タンクの液体冷媒を熱交換器に加圧供給して放熱した後に冷媒タンクに戻すサブポンプを設けたことを特徴とする。
ここで、冷媒タンクの液体冷媒をメインポンプにより加圧供給して電子素子を冷却する冷却プレートに流した後にメイン熱交換器で放熱して冷媒タンクに戻す経路で放熱循環メインループを形成し、冷媒タンクの液体冷媒をサブポンプにより加圧供給して熱交換器で放熱した後に冷媒タンクに戻す放熱循環サブループを形成する。
更に、本発明の電子機器液体冷却装置は、熱交換器の流量を一定とするように、メインポンプ及びサブポンプの供給流量を個別に制御する流量制御部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、冷媒タンクからの液体冷媒をメインポンプで加圧して電子機器の冷却プレートを通した後にメイン熱交換器で放熱して冷媒タンクに戻す放熱循環メインループに対し、冷媒タンクからの液体冷媒をサブポンプから補助熱交換器に加圧供給して放熱した後に冷媒タンクに戻す放熱循環サブループを設けたことで、冷媒タンクの液体冷媒が放熱循環サブループにより冷却され、放熱循環メインループで冷却プレートに供給する液体冷媒の温度を常に環境温度付近に低く保つことができ、これによって熱交換器をコンパクトにしても電子機器の冷却効率を高めることができる。
また熱交換器をメイン熱交換器とサブ熱交換器に分離したことで、メインポンプとサプポンプの流量は、ポンプ1台の場合の流量に対し例えば半分のポンプ流量で良く、ポンプの小型化と低コスト化を図ることができる。またメイン熱交換器とサブ熱交換器に分離したことで、電子機器の筐体内での配置の自由度が高くなり、収納スペースを節減して筐体の小型化薄型化が実現できる。
更にサブポンプにより加圧された液体冷媒を循環させる放熱循環サブループには、圧力損失の大きな細い配管を使用した冷却プレートが設けられておらず、サブ熱交換器に十分な量の液体冷媒を流すことができ、冷媒タンクに戻す液体媒体の温度を十分に下げ、放熱循環メインループの冷却効率を高めることができる。
図1は本発明による液体冷却装置の第1実施形態を示した説明図である。図1において本発明の液体冷却装置は放熱循環メインループ10と放熱循環サブループ12で構成される。放熱循環メインループ10には冷媒タンク14、メインポンプ16、冷却プレート18及びメイン熱交換器20が設けられている。
すなわち冷媒タンク14は配管10−1を介してメインポンプ16の吸い込み側に接続されるメインポンプ16で冷媒タンク14の液体冷媒を吸引加圧して配管10−2を介して冷却プレート18に加圧供給している。冷却プレート18の出口側には配管10−3を介してメイン熱交換器20に接続され、メイン熱交換器20を通って放熱された液体冷媒は配管10−4で冷媒タンク14に戻るように接続されている。
一方、放熱循環サブループ12には冷媒タンク14、サブポンプ22及びサブ熱交換器24が設けられている。すなわち冷媒タンク14は配管12−1でサブポンプ22に接続され、サブポンプ22で加圧された液体冷媒は配管12−2を通ってサブ熱交換器24に供給され、サブ熱交換器24で放熱された後、配管12−3により冷媒タンク14に戻る。
このため冷媒タンク14に対し、放熱循環メインループ10と放熱循環サブループ12は全く独立した熱循環ループとして並列的に配置されている。
ここでメインポンプ16のポンプ流量をQ1、サブポンプ22のポンプ流量をQ2とすると、一般的なサーバ筐体に本発明の液体冷却装置を組み込んだ場合の液体冷媒流量はQ1=約600cc/分、Q2=約600cc/分と同じポンプ流量を設定している。
メインポンプ16及びサブポンプ22に対してはコントローラ26が設けられており、メインポンプ16及びサブポンプ22に設けられているモーターの起動制御と停止制御に加え、必要に応じてメインポンプ16とサブポンプ22のモータ回転数を変化させることでポンプ流量Q1,Q2を可変制御できるようにしている。
例えばメインポンプ16によるポンプ流量は固定的にQ1=約600cc/分としており、これに対してサブポンプ22のポンプ流量Q2を冷媒タンク14における液体冷媒の温度をセンサで検出して可変制御する。例えば冷媒タンク14の液体冷媒の温度が増加して閾値温度を越えた場合には、サブポンプ22のポンプ流量Q2を規定値である600cc/分から所定量増加させ、サブ熱交換器24による放熱量を増加させることで液体冷媒の温度を下げる。
また冷媒タンク14の液体冷媒温度が閾値温度よりも下がった場合にはサブポンプ22のポンプ流量を規定値である600cc/分から所定量を下げてサブ熱交換器24による放熱量を下げ、必要以上にサブポンプ22からの吐出量を増やすことを抑える。
図2は図1の冷却プレート18の説明図である。図2において冷却プレート18はシステムボード32上に実装されたプロセッサ34に対するヒートシンクとして上部に密着状態で設置固定されており、インレット28に対する配管接続で加圧供給された液体冷媒を冷却プレート18内を通っている配管内に流し、プロセッサ34から出た熱を吸収し、温度の上昇した液体冷媒をアウトレット30から吐出するようにしている。
図3は図1のメイン熱交換器20の説明図である。図3においてメイン熱交換器20は複数枚のフィン36を配列した状態で放熱パイプ38をフィン36を横切る方向に繰り返し通しており、放熱パイプ38の一端には液体冷媒を供給するインレット40が開口され、反対側に液体冷媒を取り出すアウトレット42が開口されている。このメイン熱交換器20の構造は図1のサブ熱交換器24も同じである。メイン熱交換器20とサブ熱交換器24のサイズ及び放熱能力は同じものを使用している。
図4は図1の本発明による液体冷却装置をサーバ筐体に組み込んだ説明図である。図4において、サーバ筐体110は図8の従来例と同じものであり、サーバ筐体110内には本発明の液体冷却装置が冷却対象とするシステムボード32が組み込まれ、これに加え従来と同様ハードディスクドライブ120−1,120−2、CD−ROMドライブ122、電源ユニット124、ブロワファン126が組み込まれている。
システムボード32上にはメモリ46及びプロセッサ34−1,34−2が実装されており、プロセッサ34−1,34−2に対しては図1の放熱循環メインループ10に設けている冷却プレート18−1,18−2が図2に示したように搭載されている。
本発明の液体冷却装置48はシステムボート32に隣接して配置され、冷媒タンク14の両側にメインポンプ16とサブポンプ22が配置され、メインポンプ16からの配管をメイン熱交換器20に接続し、またサブポンプ22からの配管をサブ熱交換器24に接続している。
メイン熱交換器20のアウトレットは図示しない配管を通してシステムボード32上の冷却プレート18−1のインレットに接続され、冷却プレート18−1のアウトレット側を冷却プレート18−2のインレット側に配管接続し、冷却プレート18−2のアウトレット側を同じく図示しない配管を通して冷媒タンク14に戻している。
メイン熱交換器20とサブ熱交換器24に対してはエアファン50−1〜50−6が配置され、強制空冷している。ここで図9の従来装置と対比すると、メイン熱交換器20側の4台のエアファン50−1〜50−4は、図8のエアファン128−1〜128−4と同じものであり、本発明にあっては、サブ熱交換器24を設けたことで2台のエアファン50−5,50−6を追加している。
しかしながら、図9の従来装置では液体冷却装置に隣接して熱交換器106を強制空冷するためのブロワファン132を必要としたが、本発明は、熱交換器をメイン熱交換器20とサブ熱交換器24に分離し、そこにエアファン50−1〜50−6を設けたことで、従来装置で熱交換器106を強制空冷しているブロワファン132が不要となる。
この結果、本発明の液体冷却装置は、熱交換器をメイン熱交換器20とサブ熱交換器24に分離したことで筐体内に設置する際の自由度が高まり、強制空冷用のエアファンを含めた装置全体を大幅にコンパクト化することができる。
また本発明の液体冷却装置48にあっては図1に示したように冷媒タンク14、メインポンプ16、冷却プレート18及びメイン熱交換器20で構成される放熱循環メインループ10に対し、冷媒タンク14、サブ熱交換器24で構成される放熱循環サブループ12を別途設けたことで、冷却プレート18で加熱された後にメイン熱交換器20で放熱されて戻ってくる液体冷媒の温度が冷媒タンク14で上昇した場合にも冷媒タンク14の液体冷媒は放熱循環サブループ12によりサブポンプ22からサブ熱交換器24に送られて放熱されることで温度が十分に下げられ、冷媒タンク14のおける液体冷媒の温度が常に使用環境の使用温度とほぼ同等な温度に下げられ、これによって放熱循環メインループ10における冷却効率の高い状態を維持することができ、液体冷却装置の冷却性能を向上かつ装置全体をコンパクトにすることができる。
また放熱循環サブループ12にあっては、サブポンプ22から加圧供給される媒体は放熱循環メインループ10のように圧力損失の高い冷却プレート18を通ることがなく、直接、サブ熱交換器24に供給され、その圧力損失は少ないことから液体冷媒の循環流量を十分に確保することができ、これによってサブ熱交換器24における液体冷媒の冷却効率と性能を大幅に向上できる。
図5は本発明による液体冷却装置の第2実施形態を示した説明図である。図5において、第2実施形態の液体冷却装置は、冷媒タンク14、メインポンプ16、冷却プレート18及び熱交換器52で構成される放熱循環メインループ10に加え、冷媒タンク14、サブポンプ22及び熱交換器52で構成される放熱循環サブループ12を設けている。
放熱循環サブループ12は配管12−1により冷媒タンク14をサブポンプ22の吸い込み側に接続した後、サブポンプ22の吐出側を冷却プレート18からの配管10−3の途中、すなわち熱交換器50のインレット側に接続している。これによってサブポンプ22から加圧供給される液体媒体が冷却プレート18の圧力損失の高い部分を通らずに熱交換器52へ供給できる。
メインポンプ16及びサブポンプ22に対してはコントローラ54が設けられている。メインポンプ16のポンプ流量Q1とサブポンプ22のポンプ流量Q2は、熱交換器52の許容流量Qとすると
Q=Q1+Q2
となるように設定されている。基本的にはQ1=Q2とすればよく、例えばQ1=Q2=約600cc/分とする。
このような形状的なポンプ流量Q1,Q2とした運転状態に対し、例えば冷媒タンク14の液体冷媒の温度をセンサで監視し、液体冷媒温度が所定の閾値温度を超えた場合にはサブポンプ22のモータ回転数を増加させることでポンプ流量Q2を増加させ、熱交換器50を通す媒体流量を増やして液体冷媒の温度を下げるような制御を行うことができる。
サブポンプ22のポンプ流量Q2を増加させると冷却プレート18の配管10−3側の出口圧力が増加することで、実質的にメインポンプ16によるポンプ流量Q1は低下することになるが、サブポンプ22によるポンプ流量Q2の増加で液体冷媒の温度が下げられることから、メインポンプ16のポンプ流量Q1が低下しても液体冷媒の温度低下により冷却プレート18における冷却効率はほとんど変わることはない。
この図5の第2実施形態の利点は、図7の従来装置について、新たにサブポンプ22を配管12−1,12−2に追加するだけで、簡単に放熱循環サブループ12を形成することができる点である。
また放熱循環サブループ12をサブポンプ22の追加で設けた場合には、メインポンプ16のポンプ流量は単一のポンプを設けた従来装置に比べると、例えば半分のポンプ流量とすればよく、結果としてポンプサイズを小さくし、2台のポンプを設けても十分なコスト低減を図ることが可能である。
図6は図5の第2実施形態のサーバ筐体110に対する配置説明図である。図6において、図5の第2実施形態の構成をとる本発明の液体冷却装置60は、システムボード32に隣接して配置されており、メインポンプ16、サブポンプ22、熱交換器52を備え、更に熱交換器52を強制空冷するブロワファン62及びエアファン50−1〜50−4を配置している。
メインポンプ16からの配管は、システムボード32に実装されたプロセッサ34−1,34−2に設けた冷却プレート18−1,18−2を通って熱交換器52に至り、更に熱交換器52から冷媒タンク14に戻っている。一方、サブポンプ22は冷媒タンク14から吸い込んだ媒体を直接熱交換器50のインレット側に供給するように配管接続している。
この本発明の第2実施形態の液体冷却装置60は、サーバ筐体110に占める設置スペースは図8の従来装置と同じであるが、メインポンプ16側の放熱循環メインループ10に加え、サブポンプ22を設けた放熱循環サブループ12を追加したことで、冷媒タンク14における液体冷媒の温度を常に環境温度付近に保つことができ、冷却プレート18−1,18−2によるプロセッサ34−1,34−2の冷却効率を十分に高めることができる。
尚、上記の実施形態にあっては、液体冷却装置をサーバ筐体に組み込んだ場合を例にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、適宜の電子機器につき同様に組み込むことができる。また冷却対象としてプロセッサを例にとるものであったが、プロセッサ以外の適宜の発熱機器及び発熱素子につき、同様に適用することができる。
また本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、さらに上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
ここで本発明の特徴を列挙すると,次の付記のようになる。
(付記)
(付記1)
液体冷媒を貯留した冷媒タンクと、
前記冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するメインポンプと、
前記メインポンプにより加圧供給された液体冷媒を流すことにより電子素子を冷却する冷却プレートと、
前記冷却プレートから流出された液体冷媒を放熱した後に前記冷媒タンクに戻すメイン熱交換器と、
を備えた電子機器用液体冷却装置に於いて、
前記冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するサブポンプと、
前記サブポンプにより加圧供給された液体冷媒を放熱した後に冷媒タンクに戻す補助熱交換器と、
を設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。(1)
(付記2)
付記1記載の電子機器用液体冷却装置に於いて、
前記冷媒タンクの液体冷媒を前記メインポンプにより加圧供給して電子素子を冷却する前記冷却プレートに流した後に前記メイン熱交換器で放熱して前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環メインループを形成し、
前記冷媒タンクの液体冷媒をサブポンプにより加圧供給して補助熱交換器で放熱した後に前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環サブループを形成したことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。(2)
(付記3)
付記1記載の電子機器液体冷却装置に於いて、前記メインポンプと前記サブポンプの供給流量を個別に制御する流量制御部を設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
(付記4)
液体冷媒を貯留した冷媒タンクと、
前記冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するメインポンプと、
前記メインポンプにより加圧供給された液体冷媒を流すことにより電子素子を冷却する冷却プレートと、
前記冷却プレートから流出された液体冷媒を放熱した後に前記冷媒タンクに戻すメイン熱交換器と、
を備えた電子機器用液体冷却装置に於いて、
前記冷媒タンクの液体冷媒を前記熱交換器に加圧供給して放熱した後に冷媒タンクに戻すサブポンプを設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。(4)
(付記5)
付記4記載の電子機器用液体冷却装置に於いて、
前記冷媒タンクの液体冷媒を前記メインポンプにより加圧供給して電子素子を冷却する前記冷却プレートに流した後に前記熱交換器で放熱して前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環メインループを形成し、
前記冷媒タンクの液体冷媒を前記サブポンプにより加圧供給して前記熱交換器で放熱した後に前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環サブループを形成したことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。(5)
(付記6)
付記4記載の電子機器液体冷却装置に於いて、前記熱交換器の流量を一定とするように、前記メインポンプ及び前記サブポンプの供給流量を個別に制御する流量制御部を設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
本発明による液体冷却装置の第1実施形態の説明図 図1の冷却プレートの説明図 図1のメイン熱交換器の説明図 図1の液体冷却装置を配置したサーバ筐体の説明図 本発明による液体冷却装置の第2実施形態の説明図 図5の液体冷却装置を配置したサーバ筐体の説明図 従来の液体冷却装置の説明図 従来装置でポンプを2台使用する場合の説明図 従来の液体冷却装置を配置したサーバ筐体の説明図
符号の説明
10:放熱循環メインループ
10−1〜10−4,12−1〜12−3:配管
12:放熱循環サブループ
14:冷媒タンク
16: メインポンプ
18,18−1,18−2:冷却プレート
20:メイン熱交換器
22:サブポンプ
24:サブ熱熱交換器
26,54:コントローラ
28,40:インレット
30,42:アウトレット
32:システムボード
34,34−1,34−2:プロセッサ
36:フィン
38:放熱パイプ
46:メモリ
48,60:液体冷却装置
50−1〜50−6:エアファン
52:熱交換器
62:ブロワファン

Claims (5)

  1. 液体冷媒を貯留した冷媒タンクと、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するメインポンプと、
    前記メインポンプにより加圧供給された液体冷媒を流すことにより電子素子を冷却する冷却プレートと、
    前記冷却プレートから流出された液体冷媒を放熱した後に前記冷媒タンクに戻すメイン熱交換器と、
    を備えた電子機器用液体冷却装置に於いて、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するサブポンプと、
    前記サブポンプにより加圧供給された液体冷媒を放熱した後に冷媒タンクに戻す補助熱交換器と、
    を設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
  2. 請求項1記載の電子機器用液体冷却装置に於いて、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を前記メインポンプにより加圧供給して電子素子を冷却する前記冷却プレートに流した後に前記メイン熱交換器で放熱して前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環メインループを形成し、
    前記冷媒タンクの液体冷媒をサブポンプにより加圧供給して補助熱交換器で放熱した後に前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環サブループを形成したことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
  3. 請求項1記載の電子機器液体冷却装置に於いて、前記メインポンプと前記サブポンプの供給流量を個別に制御する流量制御部を設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
  4. 液体冷媒を貯留した冷媒タンクと、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を加圧供給するメインポンプと、
    前記メインポンプにより加圧供給された液体冷媒を流すことにより電子素子を冷却する冷却プレートと、
    前記冷却プレートから流出された液体冷媒を放熱した後に前記冷媒タンクに戻すメイン熱交換器と、
    を備えた電子機器用液体冷却装置に於いて、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を前記熱交換器に加圧供給して放熱した後に冷媒タンクに戻すサブポンプを設けたことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
  5. 請求項4記載の電子機器用液体冷却装置に於いて、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を前記メインポンプにより加圧供給して電子素子を冷却する前記冷却プレートに流した後に前記熱交換器で放熱して前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環メインループを形成し、
    前記冷媒タンクの液体冷媒を前記サブポンプにより加圧供給して前記熱交換器で放熱した後に前記冷媒タンクに戻す経路で放熱循環サブループを形成したことを特徴とする電子機器用液体冷却装置。
JP2005184326A 2005-06-24 2005-06-24 電子機器用液体冷却装置 Expired - Fee Related JP4544527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184326A JP4544527B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 電子機器用液体冷却装置
US11/270,517 US7743820B2 (en) 2005-06-24 2005-11-10 Liquid cooling unit with auxillary heat exchanger and auxillary pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184326A JP4544527B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 電子機器用液体冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003108A JP2007003108A (ja) 2007-01-11
JP4544527B2 true JP4544527B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37565906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184326A Expired - Fee Related JP4544527B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 電子機器用液体冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7743820B2 (ja)
JP (1) JP4544527B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090149930A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Thermage, Inc. Apparatus and methods for cooling a treatment apparatus configured to non-invasively deliver electromagnetic energy to a patient's tissue
US7808780B2 (en) * 2008-02-28 2010-10-05 International Business Machines Corporation Variable flow computer cooling system for a data center and method of operation
TW200938999A (en) * 2008-03-04 2009-09-16 Asustek Comp Inc Heat dissipation system operation method
EP3846601A1 (en) * 2009-05-12 2021-07-07 Iceotope Group Limited Cooled electronic system
JP5748849B2 (ja) * 2010-06-23 2015-07-15 イナーテック アイピー エルエルシー 設置面積を取らない高密度モジュラーデータセンターおよびエネルギー効率の優れた冷却システム
WO2013100913A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Intel Corporation Transient thermal management systems for semiconductor devices
KR101398050B1 (ko) 2012-09-20 2014-05-27 (주)티티에스 냉각 장치, 이를 구비하는 원료 공급 장치 및 기판 처리 장치
US9052712B2 (en) 2012-10-26 2015-06-09 Hamilton Sundstrand Corporation Regulator valve with axial vent
US9713285B2 (en) 2013-03-29 2017-07-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electronic apparatus having a cooling apparatus
CN104582416B (zh) * 2013-10-23 2017-11-24 华为技术有限公司 一种液体冷却系统及其控制方法
JP6287139B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-07 富士通株式会社 電子システム及び電子システムの制御方法
JP2017048961A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 持田 裕美 熱交換装置、熱交換方法
JP2018063968A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士通株式会社 冷却装置、排ガス処理装置、制御方法
JP7167293B2 (ja) * 2018-02-14 2022-11-08 日本電産サンキョー株式会社 冷却装置
JP6993546B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-13 日本電産サンキョー株式会社 冷却装置
JP7266400B2 (ja) * 2018-04-25 2023-04-28 三菱重工業株式会社 冷却システム並びにその制御方法、制御プログラム、及び廃熱利用システム
JP7131312B2 (ja) * 2018-11-07 2022-09-06 日本電産株式会社 冷却装置
US11778780B2 (en) * 2020-05-21 2023-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling assemblies and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294882A (ja) * 1986-05-22 1987-12-22 三洋電機株式会社 潜熱蓄冷システムの制御方法
JPH08128766A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Keiichiro Asaoka 超低温冷凍方法とその装置
JP2002164288A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Innotech Corp 温度制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004573A (en) * 1975-12-23 1977-01-25 Battelle Development Corporation Process and apparatus for solar energy collection and retrieval
US4125148A (en) * 1976-01-07 1978-11-14 Stainless Equipment Company Method for utilization of waste energy
US4173994A (en) * 1977-12-30 1979-11-13 Hiser Leland L Solar energy heating and cooling apparatus and method
US4299277A (en) * 1979-07-19 1981-11-10 Climate Cycling Corporation Heating and cooling system employing remote buried storage areas
JPS6123440A (ja) 1984-07-11 1986-01-31 Mitsubishi Electric Corp 光リモ−トコントロ−ル装置
SU1548624A1 (ru) * 1987-05-26 1990-03-07 Всесоюзный научно-исследовательский проектно-конструкторский и технологический институт электротермического оборудования Теплонасосна установка воздушного отоплени , охлаждени и гор чего водоснабжени с рекуперацией и аккумул цией теплоты
JPH0682941B2 (ja) * 1987-10-22 1994-10-19 富士通株式会社 冷却液供給装置
JP2509322B2 (ja) 1989-02-03 1996-06-19 富士通株式会社 複合熱負荷集中冷却制御方法
JP2852152B2 (ja) * 1992-02-06 1999-01-27 甲府日本電気株式会社 電子装置の冷却装置
JPH0915379A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Hitachi Ltd 補機冷却設備
US6371157B1 (en) * 2000-09-29 2002-04-16 Thales Broadcast & Multimedia, Inc. Method, system and computer program product for self-draining plumbing for liquid-cooled devices
WO2003054469A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Tth Research, Inc. Loop heat pipe
JP4033788B2 (ja) * 2003-02-25 2008-01-16 三洋電機株式会社 ヒートポンプ装置
US8740104B2 (en) * 2008-06-30 2014-06-03 Chrysler Group Llc Variable electric auxiliary heater circuit pump

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294882A (ja) * 1986-05-22 1987-12-22 三洋電機株式会社 潜熱蓄冷システムの制御方法
JPH08128766A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Keiichiro Asaoka 超低温冷凍方法とその装置
JP2002164288A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Innotech Corp 温度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007003108A (ja) 2007-01-11
US7743820B2 (en) 2010-06-29
US20060289148A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544527B2 (ja) 電子機器用液体冷却装置
US11083110B2 (en) Multifunction coolant manifold structures
US8395896B2 (en) Redundant cooling systems and methods
JP5110510B2 (ja) 装置を冷却する技術
JP6866816B2 (ja) 液浸サーバ
KR100633492B1 (ko) 냉각 모듈
JP2005228216A (ja) 電子機器
US10662961B2 (en) Pump with integrated bypass mechanism
US20140085817A1 (en) Immersion-cooling of selected electronic component(s) mounted to printed circuit board
US6885555B2 (en) Cooling system for electronic devices
JP4529915B2 (ja) 圧電ポンプおよびこれを用いた冷却装置
US20070227699A1 (en) Method, apparatus and system for flow distribution through a heat exchanger
TW201419994A (zh) 電子設備及安裝於該電子設備中的冷卻模組
JP2012204554A (ja) 冷却ユニット
US10107303B2 (en) Fluid cooled server and radiator
LU502132B1 (en) Liquid-cooling system for rapid heat dissipation in computer
JP2010514145A (ja) 流体補償装置及び流体補償システム
JP3781018B2 (ja) 電子機器の冷却装置
US11943895B2 (en) Liquid cooling device and electronic device
JP4506483B2 (ja) 液冷システム
JP4226347B2 (ja) 冷却システムおよび電子機器
JP4193848B2 (ja) 冷却装置および電子機器
JP4234385B2 (ja) 熱交換機
CN114531819A (zh) 液冷散热系统和伺服器系统
WO2007130557A2 (en) Methodology for the liquid cooling of heat generating components mounted on a daughter card/expansion card in a personal computer through the use of a remote drive bay heat exchanger with a flexible fluid interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees