JP2509322B2 - 複合熱負荷集中冷却制御方法 - Google Patents

複合熱負荷集中冷却制御方法

Info

Publication number
JP2509322B2
JP2509322B2 JP1023959A JP2395989A JP2509322B2 JP 2509322 B2 JP2509322 B2 JP 2509322B2 JP 1023959 A JP1023959 A JP 1023959A JP 2395989 A JP2395989 A JP 2395989A JP 2509322 B2 JP2509322 B2 JP 2509322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat load
cooling liquid
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1023959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02204809A (ja
Inventor
正 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1023959A priority Critical patent/JP2509322B2/ja
Priority to DE1990613527 priority patent/DE69013527T2/de
Priority to CA002009197A priority patent/CA2009197C/en
Priority to EP19900400300 priority patent/EP0381592B1/en
Priority to ES90400300T priority patent/ES2062429T3/es
Publication of JPH02204809A publication Critical patent/JPH02204809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509322B2 publication Critical patent/JP2509322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数の熱負荷を有する電子計算機システムにおける液
冷方式の複合熱負荷集中冷却制御方法に関し、 複数の制御目標に対して1つの温度データで代用する
ようにし、さらに正常動作の判定に各熱負荷ごとに設け
た流量センサの動作を参照するようにして、ハードウェ
アを節減し、集中冷却制御を簡略化して、冷却制御に当
たり必要経費を極度に低減することを目的とし、 それぞれ複数個の熱負荷、熱交換器、および冷却液供
給装置と、これらに対し1個の冷却液タンクおよび冷却
環境制御装置を備えたシステムにおいて、冷却液供給装
置は前述の熱負荷、冷却液タンク、および熱交換器に冷
却液を循環させ、冷却環境制御装置は熱負荷の種類およ
び環境温度によってあらかじめ設定された目標温度に対
してタンク内部の冷却液温度を制御するよう構成され
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の熱負荷を有する電子計算機システム
における液冷方式の複合熱負荷集中冷却制御方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来一般に行われているものとして、1つの熱負荷を
液冷するシステムは、第6図に示されるような構成を用
いている。すなわち、1つの熱負荷(TM)76にポンプ
(P1)73またはポンプ(P2)74から熱交換器(HEM)72
を通して冷却された液体、例えば水を送り、水が熱負荷
76を冷却し、熱を吸収した水はタンク(TK)へ戻るとい
う循環を行っている。冷却環境制御装置(CCU)71は熱
負荷76の温度、タンク75内の水の温度、等のデータを受
け、熱交換器72を制御して熱負荷の温度を環境温度に対
し一定値内にとどめるようにしている。破線内の各構成
要素は冷却水供給装置(CDM)と呼称される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この第6図の冷却制御システムは1つ
の熱負荷ごとに1式必要である。計算機システムが大型
化し熱負荷として複数個を有するようになると、すなわ
ち、複数のプロセッサ、複数の入出力チャネル装置、お
よび磁気記憶装置等がそれぞれ1つの熱負荷となるよう
になると、冷却システムが極めて大規模となり、性能に
比べて価格の非常に効果なものとなってしまう。
本発明の目的は、各熱負荷ごとの制御すべき温度目標
に対して共通なタンクからの1つの温度データを用いる
ようにし、さらにシステムの正常動作の判定に各熱負荷
ごとに設けた冷却用液体の流量センサの動作に参照する
ようにして、ハードウェアの節減と共に、集中冷却制御
の簡略化を行って、冷却制御に当たり必要経費を極度に
低減することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図に例示されるような構成のシステ
ム、すなわち、複数個の熱負荷30〜3nに対応して設けら
れた複数個の熱交換器10〜1nおよび複数個の冷却液供給
装置20〜2nと、前記複数個の熱負荷30〜3nに対して1個
の冷却液タンク40および1個の冷却環境制御装置50と、
各熱負荷ごとに配置された流量センサと、を備えたシス
テムにおける複合熱負荷集中冷却制御方法であって、;
前記冷却液供給装置は、冷却液が前記冷却液供給装置か
ら熱負荷、冷却液タンク、および熱交換器を通って循環
するようにし、;前記冷却環境制御装置50は、前記熱負
荷の種類および環境温度によってあらかじめ設定された
目標温度に前記冷却液タンク40の内部の冷却温度が等し
くなるよう前記熱交換器を御する制御方法で構成され
る。
〔作 用〕
前述の制御方法を用いれば、熱負荷30〜3nごとに冷却
液の温度を検出して制御することなく、1個の冷却液タ
ンクにおいて各熱負荷の冷却液の平均的な温度を検出
し、その検出温度をあらかじめ設定された目標温度に達
するよう制御する。従ってn(熱負荷の数)次系の制御
を必要とせず一次系の制御で足りる。またシステムの異
常の判定は各熱負荷に対応して設けられた流量センサの
動作の正常か否かによって行われ簡略化される。
〔実施例〕
本発明の一実施例として複合熱負荷集中冷却制御方法
を行うシステムのブロック図が第1図に示される。
このシステムは(n+1)個の熱交換器(HEM0〜HE
Mn)10〜1n、(n+1)個の冷却供給装置(CDM0〜CD
Mn)20〜2n、(n+1)個の熱負荷(TM0〜TMn)30〜3
n、1個の冷却液タンク(TK)40、1個の冷却環境制御
装置(CCU)50、およびサービスプロセッサ{S.PROC.)
60を具備する。このほか、熱交換器、冷却液供給装置、
熱負荷に冷却液を循環させるための配管がなされ、冷却
液が熱負荷から出て熱交換器へ戻る間に1個の冷却液タ
ンクへ収容され、該タンクから再び各熱交換器へ配管さ
れる。冷却液供給装置から熱負荷への配管を途中には流
量センサSo〜Snが各熱負荷に対応して設けられる。
熱交換器10〜1n、および主としてポンプから成る冷却
液供給装置20〜2nはCCU50から制御され、CCU50は、流量
センサSo〜Snからの流量が正常か否かの信号、熱負荷30
〜3nからの温度データ冷却液タンク40の液温TT、および
設定された目標温度を受信する。
次に、このシステムの動作を説明する。冷却液供給装
置は冷却液(例えば水)熱負荷へ送り、例えばプロセッ
サまたはメモリの基板等に冷却液を循環させ、温められ
た液を冷却液タンク40へ一次貯蔵する。貯蔵された液の
温度は測定されて電気信号に変換されてCCU50へ供給さ
れる。冷却液タンク40からの冷却液はそれぞれの熱交換
器で再び冷却され、冷却液供給装置へ戻り再び熱負荷へ
と送り出される。熱交換器においては冷却液タンクの冷
却液の温度が目標温度に等しくなるようCCU50から制御
される。目標温度の設定は、例えば環境温度に対し、第
4図に示さえるように決定される。CCU50は熱負荷に関
する構成テーブルをサービスプロセッサ60を用いて、例
えば第5図のように作成し、これらのデータからコンピ
ュータシミュレーション等の手法で前記第4図の各目標
温度毎の熱交換器への制御量を求める。第5図におい
て、冷却液供給装置の物理アドレスおよび論理アドレス
は16進表示であり、例えばAは10を意味する。熱負荷種
類の欄におけるCPUは中央処理装置、IOPは入出力装置チ
ャネル、NGは未定義、およびMSUは記憶装置を示す。
第2図には、CCU50の詳細が示される。あらかじめ設
定された目標温度を示す信号と冷却タンク40からの温度
信号TTは比較器51で比較され制御部52に比較結果を送
り、制御部52は比較結果および構成テーブルの内容に基
づいて三方制御弁53を動作させて熱交換器を制御する。
サービスプロセッサからの指令を受けて構成テーブル54
は作成され、そのデータは異常検出部56へ供給される。
センサ出力受信部55は各熱負荷30〜3nからの温度信号を
受け、出力を異常検出部56へ強し、異常値を示した時は
警報を発する。流量センサSo〜Snの出力もセンサ出力受
信部55へ供給され、この出力も異常値をとる時は、異常
検出器56で異常の検出が行われ、システムの異常を判定
する。
第3図は各熱負荷温度(TMa0〜TMan)と冷却液タンク
内の液温(TT)との関係を示す図であり、横軸は時間、
縦軸は温度である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各熱負荷ごとの制御すべき温度目標
に対して共通なタンクからの1つの温度データを用いる
ようにし、さらにシステムの正常動作の判定に各熱負荷
ごとに設けた冷却用液体の流量センサの動作を参照する
ようにして、ハードウェアの節減と共に、集中冷却制御
の簡略化を行って、冷却制御に当たり必要経費を極度に
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての複合熱負荷集中冷却
制御方法を行うシステムのブロック図、 第2図は第1図のシステムにおける冷却環境制御装置を
示すブロック図、 第3図は熱負荷の温度と冷却液タンクの温度の関係を説
明する図、 第4図は実施例における環境温度と目標温度の一例を説
明する図、 第5図は実施例における熱負荷に関する構成テーブルの
一例を説明する図、および 第6図は従来型の冷却制御システムのブロック図であ
る。 図において、 10〜1n……熱交換器、 20〜2n……冷却液供給装置、 30〜3n……熱負荷、 40……冷却液タンク、 50……冷却環境制御装置、 51……比較器、52……制御部、 53……三方制御弁、54……構成テーブル、 55……センサ出力受信部、 56……異常検出部、71……冷却環境制御装置、 72……熱交換器、73,7……ポンプ、 75……冷却液タンク、76……熱負荷 である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の熱負荷(30〜3n)に対応して設け
    られた複数個の熱交換器(10〜1n)および複数個の冷却
    液供給装置(20〜2n)と、前記複数個の熱負荷(30〜3
    n)に対して1個の冷却液タンク(40)および1個の冷
    却環境制御装置(50)と、各熱負荷ごとに配置された流
    量センサ(So〜Sn)と、を備えたシステムにおける複合
    熱負荷集中冷却制御方法であって、 前記冷却液供給装置は、冷却液が前記冷却液供給装置か
    ら熱負荷、冷却液タンク、および熱交換器を通って循環
    するようにし、 前記冷却環境制御装置(50)は、前記熱負荷(30〜3n)
    の種類および環境温度によってあらかじめ設定された目
    標温度に前記冷却液の前記冷却タンクの内部における温
    度が等しくなるよう前記熱交換器(10〜1n)を制御する
    ことを特徴とする複合熱負荷集中冷却制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の複合熱負荷集中冷却制御方
    法において、 前記冷却環境制御装置(50)は、前記流量センサ(So〜
    Sn)の出力が正常であれば前記システムに異常がないと
    判定をすることを特徴とする複合熱負荷集中冷却制御方
    法。
JP1023959A 1989-02-03 1989-02-03 複合熱負荷集中冷却制御方法 Expired - Fee Related JP2509322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023959A JP2509322B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 複合熱負荷集中冷却制御方法
DE1990613527 DE69013527T2 (de) 1989-02-03 1990-02-02 Konzentriertes Regelungsverfahren für die Kühlung einer Vielzahl thermischer Belastungen.
CA002009197A CA2009197C (en) 1989-02-03 1990-02-02 Concentrative control method of cooling a plurality of thermal loads
EP19900400300 EP0381592B1 (en) 1989-02-03 1990-02-02 Concentrative control method of cooling a plurality of thermal loads
ES90400300T ES2062429T3 (es) 1989-02-03 1990-02-02 Metodo concentrador de control para enfriar una pluralidad de cargas termicas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023959A JP2509322B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 複合熱負荷集中冷却制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204809A JPH02204809A (ja) 1990-08-14
JP2509322B2 true JP2509322B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12125086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023959A Expired - Fee Related JP2509322B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 複合熱負荷集中冷却制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0381592B1 (ja)
JP (1) JP2509322B2 (ja)
CA (1) CA2009197C (ja)
DE (1) DE69013527T2 (ja)
ES (1) ES2062429T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19609651C2 (de) * 1996-03-13 1998-01-22 Loh Kg Rittal Werk Schaltschrank-Klimatisierungseinrichtung
DE19615469C2 (de) * 1996-04-19 2000-12-07 Loh Kg Rittal Werk Schaltschrankklimatisierungsanlage
JP4544527B2 (ja) 2005-06-24 2010-09-15 富士通株式会社 電子機器用液体冷却装置
CN103885472B (zh) * 2012-12-19 2017-03-29 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种冷却器多模式通用控制系统及方法
CN104252187B (zh) * 2014-09-19 2016-08-17 广东申菱环境系统股份有限公司 一种二次水环路服务器机柜散热系统的控制方法
CN111077957B (zh) * 2019-11-14 2021-07-30 苏州浪潮智能科技有限公司 一种多途径服务器冷却系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774677A (en) * 1971-02-26 1973-11-27 Ibm Cooling system providing spray type condensation
JPS5995604A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Tokyo Gas Co Ltd 吸収冷温水機の予測制御方法
JPS61112412U (ja) * 1984-12-21 1986-07-16
FR2580060B1 (ja) * 1985-04-05 1989-06-09 Nec Corp
JPH0682941B2 (ja) * 1987-10-22 1994-10-19 富士通株式会社 冷却液供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0381592B1 (en) 1994-10-26
CA2009197A1 (en) 1990-08-03
ES2062429T3 (es) 1994-12-16
DE69013527T2 (de) 1995-03-02
EP0381592A2 (en) 1990-08-08
DE69013527D1 (de) 1994-12-01
EP0381592A3 (en) 1991-06-26
JPH02204809A (ja) 1990-08-14
CA2009197C (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2277093B1 (en) Method for optimally allocating computer server load based on suitability of environmental conditions
US6772099B2 (en) System and method for interpreting sensor data utilizing virtual sensors
CN101356486B (zh) 集成电路热管理系统
US20160330875A1 (en) Systems and associated methods for controllably cooling computer components
US8320120B1 (en) Reversible air flow fan system
US20090326721A1 (en) Control device, control method, and control program
WO2003090505A2 (en) Data center energy management system
EP3257343A1 (en) Coolant distribution unit
JP2509322B2 (ja) 複合熱負荷集中冷却制御方法
EP2277094B1 (en) Arrangement for operating a data center using building automation system interface
TW201223427A (en) Modulized heat removal method for data center
CN112732035A (zh) 一种温度实时监控和风扇管理装置和服务器
US8903565B2 (en) Operating efficiency of a rear door heat exchanger
EP0421743A2 (en) Coolant supply apparatus for liquid-cooled electronic device
JPH01260274A (ja) 冷却装置
JPH04299720A (ja) 稼動環境保全機能付き電子計算機
US7447884B2 (en) Multi-table branch prediction circuit for predicting a branch's target address based on the branch's delay slot instruction address
JPH076659B2 (ja) 空気調和機警報装置
JPH0944203A (ja) 冗長化制御システム
CN112857132A (zh) 冷却塔、冷却塔检测控制方法、装置、设备及存储介质
JPH02123413A (ja) 温度異常検出方式
JP2566957B2 (ja) 運転支援装置
JP2635063B2 (ja) システム制御装置
JPH05134772A (ja) 複合冷却制御システム
JP2528823B2 (ja) 蓄熱冷暖房装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees