JP4544316B2 - 光源及び光源実装方法 - Google Patents

光源及び光源実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544316B2
JP4544316B2 JP2008059460A JP2008059460A JP4544316B2 JP 4544316 B2 JP4544316 B2 JP 4544316B2 JP 2008059460 A JP2008059460 A JP 2008059460A JP 2008059460 A JP2008059460 A JP 2008059460A JP 4544316 B2 JP4544316 B2 JP 4544316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
substrate
light emitting
ventilation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218342A (ja
Inventor
圭吾 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008059460A priority Critical patent/JP4544316B2/ja
Priority to US12/392,489 priority patent/US7942552B2/en
Publication of JP2009218342A publication Critical patent/JP2009218342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544316B2 publication Critical patent/JP4544316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Description

本発明は、複数の発光体からなる光源及び複数の発光体からなる光源の実装方法に関する。
光源として、複数の発光体を設けることにより、所望の光量を得るようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−153193号公報
上述のように複数の発光体を設ける方法においては、限られた領域内に、所望の光量を得ることができるだけの数の発光体を配置する必要があるため、これら発光体を平面上に整列配置することで無駄なく配置するようにしている。
しかしながら、限られた領域で、より大きな光量を出力することの可能な光源が望まれていた。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、限られた領域でより大きな光量を出力することの可能な光源及び光源実装方法を提供することを目的としている。
上記した課題を解決するために、本発明の光源は、略平面な出射面を有する表面実装型の発光体が埋め込み配置された基板が複数積層されてなる基体と、前記基板の前記出射面側の面を下としたとき最下層に位置する最下層基板の前記出射面側に形成され且つ当該最下層基板よりも上層に位置する上層基板に配置された前記発光体の出射光を前記最下層基板の前記出射面側から出射するための光出射部と、前記基体に配置され且つ前記上層基板に配置された前記発光体の出射光を前記光出射部表面まで導く導光手段と、最上層に位置する最上層基板の前記出射面側とは逆側に配置された空冷式の冷却手段と、を備え、前記基体には、各層の前記基板に配置された前記発光体を前記冷却手段により冷却するための通風路が形成され、前記通風路には前記導光手段として光ファイバが配置され且つ前記通風路と前記光ファイバとの間には隙間が形成されていることを特徴としている。
発光体を平面内に配置する場合に比較して、発光体を多層に配置した方が、限られた範囲内により多くの発光体を配置することができ、すなわち単位面積あたりの発光体の配置数を増加させることができる。そして、導光手段により、発光体の出射光を光出射部表面まで導くようにしているから、光出射部側から見て上層の発光体の出射光も含めて光出射部から出射させることができる。したがって、より多くの発光体による出射光を光出射部から出射することができるため、限られた範囲内における光量をより増大させることができる。
また、前記導光手段として光ファイバを用いることにより、発光体の出射光が、導光手段により光出射部表面まで導光される際の、出射光の損失を低減することができる。
また、多層構造の場合、発光体の発熱による熱がこもりやすいが、各層の発光体を冷却手段により冷却するための通風路を基体に設けることにより、容易に放熱させることができると共に、この通風路に光ファイバを設け且つ通風路と光ファイバとの間に隙間を形成するため、通風路を有効に活用することができ、その分、光源の小型化を図ることができる。
さらに、発光体として、表面実装型の発光体を用い、これを基板に埋め込み配置しているから、単に基板を積層することにより、発光体が多層に配置された基体を容易に得ることができる。
記光源において、前記通風路は、前記発光体の非出射側に通じ且つ前記発光体の側部を通って前記最下層基板の前記出射面側に抜けるように形成されることを特徴としている。
これにより、発光体の非出射側及び側面が冷却されるから、発光体を効果的に冷却することができる。
また、本発明の光源実装方法は、複数の発光体を有する光源の実装方法であって、略平面な出射面を有する表面実装型の発光体が埋め込み配置された基板を複数積層して基体を形成し、前記出射面を下としたとき最下層に位置する最下層基板よりも上層に位置する上層基板に配置された前記発光体の出射光を、前記最下層基板の前記出射面から出射するための光出射部表面まで光ファイバにより導くと共に、最上層基板の前記出射面とは反対側の非出射側に空冷式の冷却手段を設け、前記基体に、各層の前記基板に配置された前記発光体を前記冷却手段により冷却するための通風路を形成し、前記光ファイバを、前記通風路との間に隙間が形成されるように前記通風路に配置することを特徴としている。
発光体を平面内に配置する場合に比較して、発光体を多層に配置した方が、限られた範囲内により多くの発光体を配置することができ、すなわち単位面積あたりの発光体の配置数を増加させることができる。そして、光ファイバにより、発光体の出射光を光出射部まで導くようにしているから、光出射部側から見て上層の発光体の出射光も含めて光出射部から出射させることができる。したがって、より多くの発光体による出射光を光出射部から出射することができるため、限られた範囲内における光量をより増大させることができる。
また、発光体として、表面実装型の発光体を用い、これを基板に埋め込み配置しているから、単に基板を積層することにより、発光体が多層に配置された基体を容易に得ることができる。
さらに、多層構造の場合、発光体の発熱による熱がこもりやすいが、各層の発光体を冷却手段により冷却するための通風路を基体に設けることにより、容易に放熱させることができると共に、この通風路に、光ファイバを設けることにより、通風路を有効に活用することができ、その分、光源の小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず、第1の参考実施形態の構成を説明する。
図1は、本発明を適用した光源100の概略構成を示す断面図である。
光源100は略直方体形状を有し、基体1と、基体1の上に配置されるヒートシンク2
と、ヒートシンク2の上に配置されるファン3と、を備える。
基体1は、同一形状を有する長方形の板状の光源プレート11及び12が積層されて構
成され、光源プレート11の、光源プレート12と隣接する面とは逆側の面が、光源10
0の光出射面100aを形成している。
光源プレート11には、複数の発光素子21が配置される。
図2は、基体1に配置される発光素子21の配置状況を表す説明図であって、図2(a)は基体1の断面図、図2(b)は基体1を上から見たときの各層の発光素子21を平面視で表した図、図2(c)は基体1を下から見たときの各層の発光素子21を平面視で表した図である。
光源プレート11において、発光素子21は、例えば図2に示すように、前後左右に、発光素子1つ分程度の間隔を開けて配置される。
同様に、光源プレート12にも、複数の発光素子21が配置され、且つこれら発光素子21も、発光素子1つ分程度の間隔を開けて配置されるが、さらに、光源プレート12に配置される発光素子21は、図1及び図2に示すように、平面視で、光源プレート11に配置された発光素子21間に位置するように配置される。これにより、発光素子21は、基体1において、図2に示すように,平面視で、発光素子21どうしがその角部で隣接するように千鳥格子状に配置されることになる。
発光素子21は、表面実装型の発光ダイオード(LED)等、光出射面が平面である素子で形成される。発光素子21は略直方体形状を有しその一の端面が光出射面となり、発光素子21は、その光出射面の表面位置と光源プレート11又は12の表面位置とが同等程度となるように光源プレート11又は12に埋め込まれて配置される。
積層構造の1層目となる光源プレート11には、図1に示すように、2層目となる光源プレート12に配置された発光素子21の光出射面と対向する位置に、光源プレート11の発光素子21の光出射面側、すなわち光出射面100aの表面まで垂直に伸びて貫通する導光路11aが形成されている。これにより、光源プレート11及び12を積層したとき、光源プレート12の発光素子21の光出射面と、光源プレート11の導光路11aとが対向し、光源プレート12の発光素子21の出射光が導光路11aを通って光出射面100aまで導かれ、結果的に、1層目の光源プレート11の発光素子21の出射光と、2層目の光源プレート12の発光素子21の出射光とが光出射面100aから出射される。
ヒートシンク2は、光源プレート12の、光源プレート11とは逆側の面に積層され、このヒートシンク2にさらにファン3が固定されている。
次に、第1の参考実施形態の作用を説明する。
光源プレート11に配置された発光素子21の出射光は、光源100の出射光として光出射面100aからそのまま出射される。一方、光源プレート11に積層された光源プレート12の発光素子21の出射光は、導光路11aを通って光源プレート11中を通過し、光出射面100aに導かれて出射される。
したがって、光出射面100aからは、光源プレート11に配置された発光素子21の出射光と光源プレート12に配置された発光素子21の出射光とが出射されることになる。
ここで、発光素子21を用いる場合、発熱の点、或いは信号線の引き回しの点等から、発光素子21をある程度の隙間を開けて配置する必要がある。そのため、隙間を開ける分だけ発光素子21を配置可能な面積は減少し、また、光源プレートという限られた平面内に発光素子21を配置した場合、光源プレートに配置可能な発光素子21の数は、ある程度制限される。
しかしながら、上述のように、複数の発光素子21が配置された光源プレート11及び12を積層し、光源プレート11及び12の双方に配置された発光素子21の出射光を光源100の出射光として光出射面100aから出射するようにしている。そして、光源プレート11及び12には、それぞれの光源プレートに配置された発光素子21間を補完するように、発光素子21が配置されている。このため、積層方向の占有領域は大きくなるものの、光源100の光出射面100aを底面とする限られた領域内において、より多くの発光素子21を配置することができるため、光出射面100a当たりの発光量を増大させることができる。
このとき、光源プレート12の発光素子21は、光源プレート11に配置された発光素子21間の隙間を補完するように配置されており、光出射面100aでは、満遍なく分散して配置された発光素子21から光出射が行われる。このため、光出射面100a内において光度が偏ることを回避し、略均一な光度とすることができる。
また、特に表面実装型のLED等の場合には、発熱の点を考慮する必要があるが、上述のように、光源プレート12の上層にヒートシンク2及びファン3を設け、これらにより基体1の冷却を図っているため、光源100の温度上昇を抑制することができる。
また、上述のように、光源プレート11及び12を積層することにより、光出射面100aの面積を増大することなく光量を増大することができる。言い換えれば、光出射面100aの面積をより小さくしたとしても所望の光量を得ることができるから、光源100の小型化を図ることができる。
また、発光素子21を、光源プレートに最低必要な隙間を開けて配置する場合に比較して、光源プレート内における発光素子21の間隔が広いから、発光素子21を冷却しやすい。
なお、上記第1の参考実施形態においては、光源100には、冷却手段として、ヒートシンク2とファン3とを設けた場合について説明したが、必ずしもこれら両方を備えている必要はなく、何れか一方のみを備える場合であっても適用することができる。
また、ヒートシンク2及びファン3を、基体1と一体に設ける必要はなく、例えば、ファン3を別体として設け、このファン3により冷却を図るようにしてもよい。
次に、本発明の第2の参考実施形態を説明する。
この第2の参考実施形態は、上記第1の参考実施形態において、基体1の構成が異なること以外は上記第1の参考実施形態と同様であるので、同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図3は、第2の参考実施形態における光源100の概略構成を示す断面図である。また、図4は、後述の基体41に配置される発光素子21の配置状況を表す説明図であって、図4(a)は基体41の断面図、図4(b)は基体41を上から見たときの各層の発光素子21を平面視で表した図、図4(c)は基体41を下から見たときの各層の発光素子21を平面視で表した図である。
第2の実施の形態における光源100は、図3に示すように、基体41と、基体41の上に載置されるファン42とを備える。
基体41は、同一形状を有する長方形の板状の光源プレート51及び52が積層されて構成され、光源プレート51の、光源プレート52と隣接する面とは逆側の面が、光源100の光出射面100aを形成している。
光源プレート51及び52には、図4に示すように、上記第1の参考実施形態と同様に、複数の発光素子21が所定間隔を開けて、且つ互いに発光素子21間の隙間を補完するように配置されている。
また、図5に示すように、光源プレート51には、光源プレート52に配置された発光素子21の出射光を光源100の光出射面100aに導くための導光路51aが形成されている。さらに、光源プレート51には、光源プレート52と隣接する面から光源プレート51に配置された発光素子21を経由して、発光素子21の光出射面側に貫通する通風路51bと、導光路51aに連通する通風路51cとが形成されている。
一方、光源プレート52には、光源プレート51と隣接する側とは逆側の面から光源プレート52に配置された発光素子21を介して、発光素子21の光出射面側に貫通する通風路52aが形成されている。また、光源プレート52に配置された発光素子21間には、光源プレート52を貫通して垂直に伸びる通風路52bが形成されている。この通風路52bは、光源プレート51及び52を積層したときに光源プレート51に形成された通風路51bと連通可能な位置に形成される。
なお、図5は、通風路51b及び51c、通風路52a及び52bの詳細を表す説明図であって、(a)は正面から見た断面図、(b)は下面図、(c)は側面から見た断面図である。
光源プレート51の通風路51bは、光源プレート51の、光源プレート52と隣接する面から発光素子21の非出射面側まで鉛直に伸びる第1の通風路511と、第1の通風路511に連通する第2の通風路512とから構成される。この第2の通風路512は、発光素子21のアノード及びカソード端子への配線を妨げない位置に形成される。例えば、図5(a)に示す正面から見た断面図において、手前側を前、向こう側を後ろとし、発光素子21の左右にアノード及びカソード端子があるものとすると、第2の通風路512は、これらアノード及びカソード端子への配線位置を避けて、発光素子21の前後の側面と対向する位置に、発光素子21の上面から発光素子21の側面に沿って形成される。また第2の通風路512は、発光素子21の前後の側面の幅よりも狭い幅に形成され、前後の側面の幅方向中央部近傍と対向する位置に形成される。そして、第2の通風路512の一端は、発光素子21の上面位置で第1の通風路511と連通し、他端は、光源プレート51の光出射面の表面位置まで形成される。このため、光源プレート51の、光源プレート52と隣接する面から第1の通風路511を経由して発光素子21の非出射面側に至り、続いて第2の通風路512を介して発光素子21の上部から側面を通って光源プレート51の光出射面側に至る通風路が形成されることになる。
一方、通風路51cは、図5に示すように、光源プレート52の発光素子21の前後方向の前位置及び後位置と向かい合う、光源プレート51側の位置に形成され、且つ、導光路51aの縁から、対向する光源プレート52側の発光素子21の側面位置よりもやや長い位置まで溝状に形成され、光源プレート51及び52が積層されたとき、光源プレート52側の発光素子21の側面と対向する位置で、光源プレート52側の通風路52aと連通する。
この光源プレート52側の通風路52aは、図5に示すように、光源プレート51の通風路51bと同一形状に形成される。
また、光源プレート52の通風路52bは、図5に示すように、光源プレート52を貫通して垂直に伸びて形成され、光源プレート51及び52を積層したときに光源プレート51の通風路51bと連通するように形成される。
これによって、光源プレート51と光源プレート52とを積層すると、光源プレート52の、光源プレート51と隣接する面とは逆側の面から通風路52aを通り光源プレート52の発光素子21の非出射面側及び側面を通って、通風路51cから導光路51aに連通して光出射面100a側に連通する通風路が形成される。
また、光源プレート52の通風路52bと光源プレート51の通風路51bとが連通して、光源プレート52の、光源プレート51と隣接する面とは逆側の面から通風路52b、通風路51bを通り、光源プレート51の発光素子21の非出射面側及び側面を通って、光出射面100a側に連通する通風路が形成される。
図3に戻って、ファン42は、光源プレート52の、光源プレート51と隣接する面とは逆側の面に配置される。
次に、第2の参考実施形態の作用を説明する。
上記第1の参考実施形態と同様に、光源プレート51に配置された発光素子21の出射光は、光源100の出射光として光出射面100aからそのまま出射される。また、光源プレート51に積層された光源プレート52の発光素子21の出射光は光源プレート51に形成された導光路51aを通って光源プレート51中を通過し、光出射面100aに導かれて出射される。
一方、前述のように、光源プレート51及び52を積層することにより基体41には、光源プレート52の通風路52b及び光源プレート51の通風路51bからなる、基体41のファン42側の面から光出射面100a側に貫通する通風路が形成される。このため、例えばファン42が吸い込み式のファンである場合には、ファン42を作動させることにより、通風路51bから通風路52bを通って基体41のファン42側に抜けるように風が流れ、光源プレート51の発光素子21の非出射面側及び側面が冷却される。
また、基体41には、光源プレート52の通風路52a、光源プレート51の通風路51c及び導光路51aからなる、基体41のファン42側から光出射面100a側に貫通する通風路が形成される。このため、ファン42を作動させることにより、導光路51a、通風路51c、及び通風路52aを通って、基体41のファン42側に抜けるように風が流れ、光源プレート52の発光素子21の非出射面側及び側面が冷却される。
ここで、発光素子21を積層した場合、放熱効率が悪くなってしまうが、上述のように通風路及び導光路を利用して発光素子21を冷却しているから、効果的に冷却することができ、温度上昇を抑制することができる。
特に、通風路を発光素子21の非出射面側まで導き、発光素子21を直接冷却しているから、効率よく冷却することができる。
また、光源プレート52の発光素子21の出射光を光出射面100aに導くための導光路51aを、通風路として流用しているため、新たに通風路を設ける手間を省くことができると共に、その分、光源プレートの小型化を図ることができる。
なお、上記第1の参考実施形態と同等の作用効果を得ることができることはいうまでもない。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
上記各参考実施形態においては、導光手段として、導光路11a、51aを形成し、導光路により、2層目の光源プレートに配置された発光素子21の出射光を光出射面100aに導く場合について説明したが、これに限るものではない。
導光手段として、導光路11a、51aに替えて光ファイバを配置し、光ファイバにより、発光素子21の出射光を光出射面100aに導くようにしてもよい。光ファイバを用いることにより、発光素子21の出射光を導光する際の、光の損失を低減することができるため、より効果的である。
また、このように光ファイバを用いる場合、第2の参考実施形態のように通風路を形成して冷却を行う場合には、図6に示すように、導光路51aを通風路として用い、この通風路内に光ファイバ60を配置し、導光路51aの内周と光ファイバ60との間に隙間を形成することで、通風路を確保するようにしてもよい。
また、このように、光ファイバを用いて導光する場合には、必ずしも、発光素子21間の隙間を、他の層の発光素子21により補完するように配置しなくてもよい。すなわち、各層の発光素子21の出射光を、光出射面100aに均等に導光することができればどのように配置してもよい。
(応用例
上記各参考実施形態においては、光源プレートを2層積層して基体1又は41を形成する場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば図7に示すように、光源プレートを3層積層してもよく、また、3層以上積層してもよい。
このように、光源プレートを3層以上積層することにより、その分、一つの光源プレートに配置される発光素子21の数が削減されるため、熱が分散されることになり、また一つの光源プレートに導光路や通風路がより多く形成されるため、その分、冷却効率をより向上させることができる。
(応用例
上記各参考実施形態においては、平面視で見て発光素子21が千鳥格子状に配置される場合について説明したが、これに限るものではなく、発光素子21どうしの間隔は、1つの発光素子21の照射可能領域の大きさや、必要とする光量等に基づいて任意に設定すればよい。また、必ずしも整列配置する必要はなく、平面視で重ならないように配置し、且つ光出射面100a内で、光度に偏りが生じないように配置すればよい。
(応用例
上記各参考実施形態においては、表面実装型の発光素子21を光源プレートに埋め込み、光源プレートどうしを密着させて積層する場合について説明したが、必ずしも密着させて積層する必要はない。複数の層を例えばスペーサを介して積層するようにしてもよく、この場合には、層間に、上層の光源プレートに配置された発光素子21の出射光を出射面まで導くための導光路を設ければよい。また、このように、スペーサ等を介して積層する場合には、発光素子21として、表面実装型の発光素子に限らず、砲弾型等の発光素子を適用することも可能である。
また、発光素子21として、LEDに限るものではなく、半導体レーザなどを適用することもできる。
また、発光素子21を光源プレートに埋め込み配置する際に、発光素子21と光源プレートとの間に、熱伝導率の高い絶縁材料を注入して冷却性を高めるようにしてもよい。
なお、上記参考実施形態において、光出射面100aが光出射部に対応し、発光素子21が発光体に対応し、導光路11a、51aが導光手段に対応している。また、光源プレート11、12、51、52が基板に対応し、ファン3が冷却手段に対応している。
本発明における光源の一例を示す断面図である。 発光素子の配置状況を説明するための図である。 第2の参考実施形態における光源の一例を示す断面図である。 第2の参考実施形態における発光素子の配置状況を説明するための図である。 図3の通風路の詳細を説明するための図である。 基体のその他の例を示す概略構成図である。 基体のその他の例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 基体、2 ヒートシンク、3 ファン、11 光源プレート、11a 導光路、12 光源プレート、41 基体、42 ファン、51 光源プレート、51a 導光路、51b 通風路、51c 通風路、52 光源プレート、52a 通風路、52b 通風路、100 光源

Claims (3)

  1. 略平面な出射面を有する表面実装型の発光体が埋め込み配置された基板が複数積層されてなる基体と、
    前記基板の前記出射面側の面を下としたとき最下層に位置する最下層基板の前記出射面側に形成され且つ当該最下層基板よりも上層に位置する上層基板に配置された前記発光体の出射光を前記最下層基板の前記出射面側から出射するための光出射部と、
    前記基体に配置され且つ前記上層基板に配置された前記発光体の出射光を前記光出射部表面まで導く導光手段と、
    最上層に位置する最上層基板の前記出射面側とは逆側に配置された空冷式の冷却手段と、
    を備え、
    前記基体には、各層の前記基板に配置された前記発光体を前記冷却手段により冷却するための通風路が形成され、
    前記通風路には前記導光手段として光ファイバが配置され且つ前記通風路と前記光ファイバとの間には隙間が形成されていることを特徴とする光源。
  2. 前記通風路は、前記発光体の非出射側に通じ且つ前記発光体の側部を通って前記最下層基板の前記出射面側に抜けるように形成されることを特徴とする請求項1記載の光源。
  3. 複数の発光体を有する光源の実装方法であって、
    略平面な出射面を有する表面実装型の発光体が埋め込み配置された基板を複数積層して基体を形成し、
    前記出射面を下としたとき最下層に位置する最下層基板よりも上層に位置する上層基板に配置された前記発光体の出射光を、前記最下層基板の前記出射面から出射するための光出射部表面まで光ファイバにより導くと共に、
    最上層基板の前記出射面とは反対側の非出射側に空冷式の冷却手段を設け、前記基体に、各層の前記基板に配置された前記発光体を前記冷却手段により冷却するための通風路を形成し、
    前記光ファイバを、前記通風路との間に隙間が形成されるように前記通風路に配置することを特徴とする光源の実装方法
JP2008059460A 2008-03-10 2008-03-10 光源及び光源実装方法 Expired - Fee Related JP4544316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059460A JP4544316B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 光源及び光源実装方法
US12/392,489 US7942552B2 (en) 2008-03-10 2009-02-25 Light source device and light source packaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059460A JP4544316B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 光源及び光源実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218342A JP2009218342A (ja) 2009-09-24
JP4544316B2 true JP4544316B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=41053403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059460A Expired - Fee Related JP4544316B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 光源及び光源実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7942552B2 (ja)
JP (1) JP4544316B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104793B2 (ja) * 2009-03-25 2012-12-19 株式会社デンソー Led光源ユニット
JP6083253B2 (ja) * 2013-02-21 2017-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の積層体
CN105527770B (zh) * 2016-02-03 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
DE102019204523B4 (de) * 2019-03-29 2023-08-03 Edag Engineering Gmbh Pixellichtmodul für eine Rückleuchte eines Fahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131132A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールの実装構造
JP2002335016A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 表示装置及び半導体発光素子
JP2008016197A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Aoki Denki Kogyo Kk Led実装基板、led実装基板を備えたバックライトおよびled実装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293540A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp 表示装置
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
US6639249B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6650048B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-18 Jiahn-Chang Wu Ventilated light emitting diode matrix panel
US6936856B2 (en) * 2002-01-15 2005-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Multi substrate organic light emitting devices
JP2005153193A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Mimaki Engineering Co Ltd Uvインク使用のインクジェットプリンタ
US7138659B2 (en) * 2004-05-18 2006-11-21 Onscreen Technologies, Inc. LED assembly with vented circuit board
US7090386B2 (en) * 2004-06-17 2006-08-15 Osram Sylvania Inc. High density LED array
US7731409B2 (en) * 2005-10-31 2010-06-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Illumination device and method for producing a spatial pattern of light at different wavelengths
KR101241528B1 (ko) * 2006-09-25 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131132A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールの実装構造
JP2002335016A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 表示装置及び半導体発光素子
JP2008016197A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Aoki Denki Kogyo Kk Led実装基板、led実装基板を備えたバックライトおよびled実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7942552B2 (en) 2011-05-17
US20090225545A1 (en) 2009-09-10
JP2009218342A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
JP4623730B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニットを用いた発光ダイオード光源
US7202505B2 (en) High power light-emitting diode package and methods for making same
JP5555084B2 (ja) 光源装置
JP5097461B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びそのバックライトモジュール
JP5749709B2 (ja) 発光装置
JP5446843B2 (ja) Led発光装置
JP2005158957A (ja) 発光装置
JP4544316B2 (ja) 光源及び光源実装方法
JP2015038958A (ja) 光源装置
JP5685865B2 (ja) 光源装置
KR20070068993A (ko) 발광 디바이스 모듈
JP5465943B2 (ja) 照明装置
JP5569210B2 (ja) 光源装置
JP2017135190A (ja) 照射装置、及び放熱ユニット
TW201350744A (zh) 電路板及採用該電路板的發光二極體燈條
JP2006156160A (ja) 有機elパネル
JP5716323B2 (ja) 光源装置および電子機器
JP2013008904A (ja) 発光装置
JP2008027979A (ja) 発光装置
JP6256305B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20180073288A (ko) 방열성이 향상된 엘이디 소자 배열용 인쇄회로기판
KR20120083815A (ko) 인쇄회로기판 및 조명 장치
JP7227531B2 (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP2010226118A (ja) 発光ダイオード構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees