JP4543838B2 - プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法 - Google Patents

プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4543838B2
JP4543838B2 JP2004258048A JP2004258048A JP4543838B2 JP 4543838 B2 JP4543838 B2 JP 4543838B2 JP 2004258048 A JP2004258048 A JP 2004258048A JP 2004258048 A JP2004258048 A JP 2004258048A JP 4543838 B2 JP4543838 B2 JP 4543838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azodicarbonamide
nucleating agent
propylene
based resin
cell nucleating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005119274A (ja
Inventor
昭宣 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004258048A priority Critical patent/JP4543838B2/ja
Publication of JP2005119274A publication Critical patent/JP2005119274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543838B2 publication Critical patent/JP4543838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明はプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法に関する。
プロピレン系樹脂からなる発泡シートは、断熱性や軽量性、耐熱性、リサイクル性に優れることから、食品包装容器や自動車部材等幅広い分野で使用されており、断熱性や剛性の観点から、気泡径が微細であるプロピレン系樹脂製発泡シートが求められている。
プロピレン系樹脂製発泡シートを製造するには、化学発泡剤を用いる場合と物理発泡剤を用いる場合とに大別されるが、コスト面から物理発泡剤が好ましく用いられている。発泡剤として物理発泡剤を用いる場合には、気泡が微細な発泡シートを製造するために、気泡核剤としてタルクとアゾジカルボンアミドを併用することが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開昭61−168634号公報
しかしながら上記のようにして得られたプロピレン系樹脂製発泡シートの気泡は、気泡核剤を用いない場合と比べれば微細ではあるが、未だ要求を満足させるほど微細なものではなかった。また上記の気泡核剤を用いてプロピレン系樹脂発泡シートを製造した場合には、該シート端部にカーテン不良が発生するという問題もあった。なおカーテン不良とは、シートが波状となる発泡シート特有の現象である。
本発明の目的は、気泡が微細であって、かつ、カーテン不良が低減されたプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法を提供することにある。
すなわち本発明は、プロピレン系樹脂、アゾジカルボンアミド系気泡核剤および物理発泡剤を押出機にて溶融混練し、Tダイから押出し成形するプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法であって、
アゾジカルボンアミド濃度が10〜40重量%のアゾジカルボンアミド系気泡核剤の180℃におけるガス発生速度定数kが0.00074〜0.00101/secとなるように調整する工程と、
下記のメルトテンション測定方法で測定されたメルトテンション(MT(190)単位g)およびJIS K7210に従って、230℃、荷重2.16kgfで測定されたメルトフローレート(MFR(230)単位はg/10分)が下式Aを満足するプロピレン系重合体を含有するプロピレン系樹脂と、前記アゾジカルボンアミド系気泡核剤および物理発泡剤を押出機にて溶融混練し、Tダイから押出す工程と、を有し、
前記押出機から前記Tダイ出口までの滞留時間内における該アゾジカルボンアミド系気泡核剤からのガス発生量Vが0.01〜10cm /gであることを特徴とするプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法を提供するものである。
メルトテンション測定方法:190℃で5分間加熱した5gのサンプルを、ピストン降下速度5.7mm/分で長さ8mm、直径2mmのオリフィスからストランド状に押出して、このストランドを直径50mmのローラーを用いて巻取速度100rpmで巻き取ったときに測定された張力をメルトテンション(MT(190))とする方法。
MT(190)≧7.52×MFR(230) (−0.576) [式A]
本発明の製造方法により、気泡が微細であって、カーテン不良が低減されたプロピレン系樹脂製発泡シートを製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等、公知のプロピレン系樹脂を用いることができる。より微細な気泡の発泡シートを得るためには、190℃におけるメルトテンション(MT(190))と230℃におけるメルトフローレート(MFR(230))とが下式Aを満足するプロピレン系重合体を含むプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
MT(190)≧7.52×MFR(230)(-0.576) [式A]
式Aを満たすプロピレン系重合体としては、例えば特開平11−228629号公報に開示された、超高分子量成分を導入したプロピレン系重合体(T)、すなわち、極限粘度が5dl/g以上の結晶性プロピレン系重合体部分(A)を製造する工程および極限粘度が3dl/g未満の結晶性プロピレン系重合体部分(B)を製造する工程を含む重合方法により得られ、極限粘度が3dl/g未満であり、結晶性プロピレン系重合体部分(A)の割合が0.05重量%以上35重量%未満であるプロピレン系重合体(T)が挙げられる。
230℃におけるメルトフローレート(MFR(230))とは、JIS K7210に従って、温度230℃、荷重2.16kgfで測定される値である(単位 g/10分)。190℃におけるメルトテンション(MT(190))とは、市販のメルトテンションテスターを用いて、サンプル量5g、加熱温度190℃、加熱時間5分間、ピストン降下速度5.7mm/分で、長さ8mm、直径2mmのオリフィスからストランドを押し出し、該ストランドを直径50mmのローラーを用いて巻取速度100rpmで巻き取ったときの張力である(単位 g)。
プロピレン系樹脂は、全プロピレン系樹脂中に式Aを満たすプロピレン系重合体を通常10%以上含むことが好ましい。他に式Aを満たさない公知のホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンや、エチレン系樹脂、その他のオレフィン系樹脂を含んでいてもよい。
本発明で使用する物理発泡剤は、炭酸ガス、窒素ガス、空気、プロパン、ブタン等、公知の物理発泡剤である。プロピレン系樹脂への溶解性が高く、安全である点から、炭酸ガスを用いることが好ましい。炭酸ガスは7.4MPa以上かつ31℃以上で超臨界状態となり、樹脂への拡散および溶解性に優れた状態になるため、このような条件下で使用することがより好ましい。
プロピレン系樹脂に対する物理発泡剤の添加量は、所望の発泡倍率に応じて適宜設定される。物理発泡剤として炭酸ガスを用いる場合、その添加量は一般に0.1〜2PHRであり、例えば発泡倍率3倍の発泡シートを製造する場合には0.3PHR、発泡倍率5倍の場合には0.6PHR程度である。
本発明ではアゾジカルボンアミド系気泡核剤を用いる。
一般に気泡核生成のメカニズムは、炭酸ガス等の物理発泡剤による均一核生成と、化学発泡剤やフィラー等を気泡核剤に用いる場合の不均一核生成の2つに大別される。
前者はビール等の炭酸飲料を開栓した場合に気泡が見られるのと同じメカニズムであって、樹脂中に物理発泡剤が溶解、分散された状態から圧力開放によって気泡が生成するメカニズムである。ただし、このメカニズムにおける気泡核生成の活性化エネルギーは高いため、マイクロセルラー発泡を除き、一般に物理発泡剤を用いて発泡シートを製造する場合において、このメカニズムによって発生する気泡核は非常に少ない。
後者の不均一核生成では、気泡核生成の活性化エネルギーを下げることができるため、前者より多くの気泡核を生成させることができる。特に気泡核剤として、タルクなどのフィラーよりも化学発泡剤を用いた方が気泡核を多く生成させることができる。生成する気泡核が少ない場合は、気泡が大きく成長することができるため、気泡が粗大な発泡シートとなる。よって微細な気泡の発泡シートを得るためには、できるだけ多くの気泡核を生成させることが求められる。1つの化学発泡剤粒子から生成させることができる最大気泡核数は1個である。しかしながら従来の成形方法では、化学発泡剤1粒子あたり10-5〜10-2個程度の気泡核しか発生させることができなかった。
本発明者は、アゾジカルボンアミド系気泡核剤を用いて気泡核剤の分解速度が気泡核生成に与える影響を検討したところ、気泡核剤の分解速度を最適化することにより、前記のような理想的な状態、すなわちアゾジカルボンアミド粒子1個からほぼ気泡1個を生成させることができることを見出した。
またアゾジカルボンアミド系気泡核剤の分解速度を遅くするにつれて、Tダイ出口から押出される発泡シートの端部が波状となる発泡特有のカーテン不良現象を低減できることも見出した。
なお、本発明におけるアゾジカルボンアミド系気泡核剤とは、アゾジカルボンアミド粒子に後述する分解促進剤や分解抑制剤を必要に応じて配合したものである。
アゾジカルボンアミド系気泡核剤の分解速度は、該気泡核剤が分解してガスが発生する速度、すなわちガス発生速度定数kで表すことができる。
アゾジカルボンアミド系気泡核剤のガス発生速度定数kとは、以下の方法で求められる値である。なお押出成形温度とは、プロピレン系樹脂製発泡シートを製造する際にTダイ出口から外部へ押出された直後の樹脂温度であり、Tダイ出口から2〜3mm離れた地点で測定される温度である。
まずアゾジカルボンアミド濃度が10〜40重量%となるように、アゾジカルボンアミド粒子の分解温度より融点の低い樹脂であるエチレン系樹脂を用いてアゾジカルボンアミド系気泡核剤のマスターバッチを作製する。マスターバッチの作製方法はアゾジカルボンアミド粒子が分解しない方法であればよく、特に限定されるものではない。アゾジカルボンアミド系気泡核剤にはアゾジカルボンアミド粒子以外に、後述するような分解促進剤や分解抑制剤を適宜含有させることができる。
作製した気泡核剤のマスターバッチを正確に1.0g入れた試験管を、押出し成形温度と同じ温度に設定したオイルバス中に挿入し、熱分解して発生するガスをビュレットなどのガラス器具を用いて採集し、20℃、1気圧の状態における発生ガスの体積を経時記録する。別に、気泡核剤マスターバッチを入れずに空の同一形状の試験管を用いて同様に行い、体積を経時記録し、前記の体積から差し引いて測定開始からt秒後までに発生した真のガス発生量を求める。
発生ガスの体積が変化しなくなった数値を飽和ガス発生量A0とすると、時刻tにおける真のガス発生量はA0−Aで表すことができる。このときAとは、時刻tでの残ガス発生可能量である。真のガス発生量および飽和ガス発生量A0から、残ガス発生可能量Aを求めることができる。
Yerofyeevの式(文献:Comptes.Rendus(USSR)、52(1946)、511)である下式4を変形した下式5を用いてガス発生のデータを解析する。

A=A0×EXP(−(k×t)n) [式4]
ln(ln(A0/A))=n×ln(k)+n×ln(t) [式5]

A0:飽和ガス発生量(cm3/g)、A:残ガス発生可能量(cm3/g)
t:時間(s)、n:定数(−)、k:ガス発生速度定数(/s)

式5の左辺であるln(ln(A0/A))をY軸に、時間tの自然対数ln(t)をX軸にしてデータをプロットし、最小二乗法で傾きに対応する定数nと切片に対応するn×ln(k)を求める。これから、ガス発生速度定数kを求めることができる。
カーテン不良現象を抑制し、かつ気泡が微細な発泡シートを得るためには、アゾジカルボンアミド系気泡核剤のガス発生速度定数kが0.0007〜0.003/secとなるように、好ましくは0.0009/sec以上、0.002/sec以下となるように発泡シートを製造することが好ましい。
気泡核剤中に分解促進剤や分解抑制剤を含有させたり、押出成形温度を制御することにより、アゾジカルボンアミド系気泡核剤のガス発生速度定数kを制御することができる。プロピレン系樹脂を用いる場合、押出成形温度は通常160〜200℃程度であるので、気泡核剤に分解促進剤や分解抑制剤を配合してガス発生速度定数kを制御することにより、容易にガス発生速度定数kを所望の速度とすることができる。
従来アゾジカルボンアミド粒子は、熱分解温度が200℃と高いため、プロピレン系樹脂を用いた押出発泡成形において単独で気泡核剤として使用されることはなく、分解促進剤を添加して分解温度を下げて、すなわち分解速度を速めて用いられることが多かった。しかしながら上記の方法で求めた180℃におけるアゾジカルボンアミド粒子単独でのガス発生速度定数kは、粒径によっても若干異なるが、0.00074〜0.00101/secであることから、後述する方法で求められるガス発生量Vが0.01〜10cm3/gとなる条件下においては、アゾジカルボンアミド粒子単体もしくはこれに分解抑制剤や少量の分解促進剤を添加したものをアゾジカルボンアミド系気泡核剤として使用できる。
アゾジカルボンアミド粒子の分解温度を下げる、すなわち分解速度を速める分解促進剤としては、ルイス酸特性を有する金属化合物が主であり、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、硝酸亜鉛、三塩基性硫酸鉛、三塩基性リン酸鉛、二塩基性亜燐酸鉛、フタル酸鉛、ステアリン酸鉛、炭酸鉛、ステアリン酸カドニウム、尿素、ホウ酸、有機酸などを使用することができる。
気泡核剤中に分解促進剤を含有させる場合、その含有量は添加する分解促進剤の種類によって適宜調整すればよいが、通常アゾジカルボンアミド粒子100重量部に対して分解促進剤の重量が1〜300である。また複数の分解促進剤を組み合わせて用いてもよい。
アゾジカルボンアミド粒子の分解温度を上げる、すなわち分解速度を抑制する分解抑制剤としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、脂肪酸アミン、アミド、オキシム、メルカプタン、イソシアネート、塩化スズ、硫酸スズなどを使用することができる。
気泡核剤中に分解抑制剤を含有させる場合、その含有量は添加する分解抑制剤の種類によって適宜調整すればよいが、通常アゾジカルボンアミド粒子100重量部に対して分解抑制剤の重量が1〜300である。また複数の分解抑制剤を組み合わせて用いてもよい。
アゾジカルボンアミド系気泡核剤のプロピレン系樹脂への添加量は製造する発泡シートの発泡倍率などによって異なるが、一般には気泡核剤中のアゾジカルボンアミド粒子として0.01〜0.5PHRである。後述する方法に従い気泡核剤の添加量を設定することによって、より気泡の微細なプロピレン系樹脂製発泡シートを製造することができる。
まず所望の発泡シートの発泡倍率χおよび平均気泡径Dを決定し、下式2より気泡数密度Ncellを求める。前述したように、理想的には式2のNcellと式3のNnucは等しくなる。よって求めた気泡数密度Ncellの値を下式3の左辺Nnucの値として代入し、さらに使用するアゾジカルボンアミド粒子の平均粒径dと密度ρnを代入すれば、最適なアゾジカルボンアミド粒子の添加量mを求めることができる。アゾジカルボンアミド粒子の添加量がmとなるように、アゾジカルボンアミド系気泡核剤の添加量を調整すればよい。

χ=ρs/ρf [式1]

Ncell=(1−ρf/ρs)/〔(4π/3)×(D/20000)3×ρf〕
[式2]
Nnuc=〔m/(100×ρn)〕/〔(4π/3)×(d/20000)3
[式3]
χ:発泡倍率(−)
D:平均気泡径(μm)、d:アゾジカルボンアミド粒子の平均粒径(μm)
m:アゾジカルボンアミド粒子の添加量(PHR)
ρs:樹脂密度(g/cm3)、ρf:発泡シート密度(g/cm3
ρn:アゾジカルボンアミド粒子密度(g/cm3
Ncell:気泡数密度(個数/樹脂g)
Nnuc:アゾジカルボンアミド粒子数密度(個数/樹脂g)
より微細な気泡の発泡シートを得るためには、式3のNnucが大きければよい。アゾジカルボンアミド粒子の密度ρnは1.65g/cm3と一定であるので、より微細な気泡の発泡シートを得るためにはアゾジカルボンアミド粒子の添加量mが多く、アゾジカルボンアミド粒子の平均粒径dが小さければよいが、アゾジカルボンアミド粒子添加量mを多くするとコストが高くなる。よって微細な気泡の発泡シートを得るためには、平均粒径dの小さいアゾジカルボンアミド粒子を用いることが好ましい。
アゾジカルボンアミド粒子の平均粒径は0.1〜20μmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜10μmであり、さらに好ましくは0.1〜6μmである。粒径が小さすぎる場合は凝集しやすく、微細化した効果が得られにくい傾向があり、粒径が大きすぎる場合は気泡径の小さい発泡シートが得られにくい傾向がある。
次に本願における押出機からTダイ出口までの滞留時間内におけるアゾジカルボンアミド系気泡核剤からのガス発生量Vの求め方を述べる。
押出機からTダイ出口までの滞留時間とは、気泡核剤を押出機に投入してからTダイ出口より押し出されるまでの時間である。滞留時間tは、顔料などをトレーサーとして押出機に投入してから、Tダイ出口より押し出されるのが観察されるまでの時間を測定することによって求められる。
滞留時間tと、予め求めたガス発生速度定数k、飽和ガス発生量A0、定数nとを式4に代入することにより残ガス発生量Aを求めることができ、A0およびAから実際に押出し成形を行なった場合のガス発生量V(=A0−A)を求めることができる。
本発明では、押出機からTダイ出口までの滞留時間内におけるアゾジカルボンアミド系気泡核剤からのガス発生量Vは0.01〜10cm3/gであり、好ましくは0.01〜5cm3/g、さらに好ましくは0.01〜1cm3/gである。押出機からTダイ出口までの滞留時間内におけるガス発生量Vが前記の範囲となるようにして発泡シートを製造することにより、気泡が微細な発泡シートを得ることができる。
ガス発生量Vを0.01〜10cm3/gとする方法は特に限定されるものではないが、例えば、使用するアゾジカルボンアミド系気泡核剤の選択や、滞留時間tや押出成形温度を適宜設定することによって制御することができる。
本発明では、プロピレン系樹脂、アゾジカルボンアミド系気泡核剤および物理発泡剤を押出機にて溶融混練し、Tダイから押出し成形して、アゾジカルボンアミド系気泡核剤のガス発生速度定数kが0.0007〜0.003/sec、かつガス発生量Vが0.01〜10cm3/gとなる条件下でプロピレン系樹脂製発泡シートを製造する。
一般的な製造方法は、アゾジカルボンアミド系気泡核剤のマスターバッチとプロピレン系樹脂とをペレットブレンドしたものを押出機に投入して溶融混練しながら、該押出機の途中から炭酸ガスのような物理発泡剤を圧入した後、Tダイ出口より押出し成形する方法である。発泡シートは引取機によって引き取られた後、必要に応じて所定のサイズに切断される。使用するアゾジカルボンアミド系気泡核剤は、所望の発泡倍率および気泡径の発泡シートが得られるように選択し、該アゾジカルボンアミド系気泡核剤のガス発生速度定数kが0.0007〜0.003/sec、かつガス発生量Vが0.01〜10cm3/gとなるようにTダイ押出し成形を行なう。ガス発生速度定数kおよびガス発生量Vは、使用するアゾジカルボンアミド系気泡核剤に配合する分解促進剤や分解抑制剤の種類や量、気泡核剤の粒径や添加量、押出成形温度、滞留時間などにより制御することができる。
押出機としては、単軸や多軸の通常の押出成形に用いられる押出機を使用することができ、複数の押出機を組み合わせたタンデム押出機も使用可能である。特に同方向回転2軸押出機が好ましく、スクリュー1回転あたりの押出量が多くて所定の押出量を低回転で得ることができ、スクリュー回転によるせん断発熱の少ない構造の押出機であることがより好ましく、スクリュー本体に冷却媒体を循環させて温調可能な押出機であることがさらに好ましい。
Tダイ先端のリップ部における樹脂流路幅は通常1000〜3000mmであり、リップ部の樹脂流路の高さは通常0.1〜3.0mmである。
押出成形条件としては、破泡やカーテン不良を低減させるためにプロピレン系樹脂の融点に近い、180℃付近の低温で押出し成形することが好ましい。押出量は生産性に直接影響するため多い方が好ましいが、押出量を増やしすぎるとせん断発熱によって破泡やカーテン不良が発生しやすくなったり、メルトフラクチャ−と呼ばれる外観凹凸が発生しやすくなるため、一般には100〜500kg/hである。
本発明で得られる発泡シートの厚みや発泡倍率は特に限定されるものではないが、通常、厚みが1〜7mmであり、発泡倍率は1.3〜7倍である。
本発明で得られる発泡シートは、包装、通函、仕切り板、食品容器、文具、建材、自動車内装材等に使用することができる。また、発泡シートの片面または両面にシートやフィルム(薄板状物)を貼合したり、帯電防止剤溶液やガスバリア性樹脂組成物溶液等の溶液を塗布してコーティング層を設けてもよい。この場合、発泡シートの表面にコロナ処理、オゾン処理等の表面処理を行うことが好ましい。
貼合する薄板状物としては用途に応じて公知のものを使用することができ、例えば、アルミニウムや鉄等の金属、熱可塑性樹脂、紙、合成紙、麻、ガラスウール等からなる薄板状物や、不織布、織布等を挙げることができる。
本発明で得られる発泡シートを食品包装材として用いる場合、該シートの少なくとも片面に、10〜100μm厚みのプロピレン系樹脂フィルム、またはガスバリア性樹脂フィルムを貼合することが好ましい。ガスバリア性樹脂としては、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアミドなど公知のガスバリア性樹脂が用いられる。
また本発明で得られる発泡シートを自動車内装材として用いる場合には、該シートの少なくとも片面に不織布、織布、麻、ガラスウール等を貼合して用いることが好ましい。
発泡シートを箱の仕切り板等として使用する場合には、内容物保護のため、発泡倍率の高い他の発泡シートを少なくとも片面に貼合することが好ましい。
本発明で得られる発泡シートにフィルム、薄板状物を貼合する方法は特に限定されるものではなく、例えば、(1)接着剤を発泡シート表面および/または薄板状物表面に塗布して貼合する方法、(2)接着性樹脂フィルムがラミネートされた薄板状物を用い、該接着性樹脂フィルム面を加熱溶融して発泡シートと貼合する方法、(3)ヒーターや熱風などによって発泡シート表面および/または薄板状物表面を溶融させて貼合する方法、(4)溶融樹脂を薄板状物と発泡シートとの間に押出しラミネートして貼合する方法等が挙げられる。
本発明で得られる発泡シートおよび薄板状物などが貼合された発泡シートに、真空成形等の熱成形を行い所望の形状に成形した成形品として使用することもできる。
熱成形法としては、公知の方法を用いることができ、例えば真空成形や熱罫線加工が挙げられる。本発明で得られる発泡シートは気泡微細であるため、熱成形性に優れている。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
(1)重合体の極限粘度
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。なお、結晶性プロピレン重合体部分(B)の極限粘度は結晶性プロピレン重合体部分(A)および全体のプロピレン系重合体(T)の極限粘度より特開平11−228629号公報に記載の計算式より求めた。
(2)MFR
JIS K7210に従い、温度230℃、荷重2.16kgfで測定した。単位はg/10分。
(3)メルトテンション(MT)
東洋精機社製メルトテンションテスターMT−501D3型を用いて、サンプル量5g、加熱温度190℃、加熱時間5分間、ピストン降下速度5.7mm/分で、長さ8mm、直径2mmのオリフィスからストランドを押し出し、該ストランドを直径50mmのローラーを用いて巻取速度100rpmで巻き取ったときの張力を、メルトテンション(MT)として測定した(単位=g)。
(4)発泡倍率
JIS K7112に従い、水中置換法による測定方法を使用し発泡シートの密度ρfを求め、樹脂密度ρsを用いて下式1により発泡倍率χを計算した。
χ=ρs/ρf [式1]
ρs:樹脂密度(g/cm3)、ρf:発泡体密度(g/cm3
(5)平均気泡径
発泡シートの幅方向中央部のシート幅方向断面を20倍の倍率でSEM(走査型電子顕微鏡)観察し、該断面の3mm×3mm中に存在する気泡について解析ソフト(WinRoof Ver5.0(三谷商事株式会社製))を用いて解析し、得られた円相当径を平均気泡径とした。
(6)気泡核剤の平均粒径
レーザー回析式粒度分布測定装置であるマスターサイザーMS−2000E Scirocco 2000M**(シスメックス株式会社製、乾式)を用いて測定した。
(7)気泡核剤のガス発生速度定数k
気泡核剤のマスターバッチを正確に1.0g入れた試験管を、押出成形温度と同じ温度に設定したオイルバス中に挿入し、熱分解して発生するガスをビュレットなどのガラス器具を用いて採集し、20℃、1気圧の状態における発生ガスの体積を経時記録した。別に、気泡核剤マスターバッチを入れずに空の同一形状の試験管を用いて同様に行い、体積を経時記録し、前記の体積から差し引いて測定開始からt秒後までに発生した真のガス発生量を求めた。なお、押出成形温度とは、プロピレン系樹脂製発泡シートを製造する際にTダイ出口から外部へ押出された直後の樹脂温度であり、Tダイ出口から2〜3mm離れた地点で測定された温度と同じ温度に設定した。
発生ガスの体積が変化しなくなった数値を飽和ガス発生量A0とすると、時刻tにおける真のガス発生量はA0−Aで表すことができる。このときAとは、時刻tでの残ガス発生可能量である。真のガス発生量および飽和ガス発生量A0から、残ガス発生可能量Aを求めることができる。
Yerofyeevの式(文献:Comptes.Rendus(USSR)、52(1946)、511)である下式4を変形した下式5を用いてガス発生のデータを解析した。

A=A0×EXP(−(k×t)n) [式4]
ln(ln(A0/A))=n×ln(k)+n×ln(t) [式5]

A0:飽和ガス発生量(cm3/g)、A:残ガス発生可能量(cm3/g)
t:時間(s)、n:定数(−)、k:ガス発生速度定数(/s)

式5の左辺であるln(ln(A0/A))をY軸に、時間tの自然対数ln(t)をX軸にしてデータをプロットし、最小二乗法で傾きに対応する定数nと切片に対応するn×ln(k)を求め、これからガス発生速度定数kを求めた。
(8)気泡核剤のガス発生量V
顔料をトレーサーとして押出機に投入し、Tダイ出口より押し出されるのを観察することによって滞留時間tを測定した。滞留時間tと、前記求めたガス発生速度定数k、飽和ガス発生量A0、定数nとを式4に代入することにより残ガス発生可能量Aを求め、A0およびAからガス発生量V(=A0−A)を求めた。
[参考例1](プロピレン系樹脂PP1の製造)
特開平11−228629号公報に開示された方法により、プロピレン系重合体粉末を製造した。該プロピレン系重合体粉末は、極限粘度7.7dl/gの結晶性プロピレン重合体部分Aと、極限粘度1.2dl/gの結晶性プロピレン重合体部分Bを有するものであった。なお、AとBの重量比は11:89であり、プロピレン系重合体全体の極限粘度は1.9dl/gであった。
上記プロピレン系重合体粉末100重量部に対して、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、商品名イルガノックス1010(チバガイギー株式会社製)0.05重量部、商品名スミライザーBHT(住友化学工業株式会社製)0.2重量部を加えて混合し、230℃で溶融混練し、メルトフローレートMFRが12g/10分であるペレット(プロピレン系樹脂PP1)を得た。このペレットのメルトテンションMTを測定したところ、4.7gであり、[式A]の右辺7.52×MFR(230)(-0.576)は1.80となり、[式A]を満足するものであった。
以下に7種類の気泡核剤マスターバッチの製造例を示し、後述する実施例1の条件における気泡核剤の特性や添加量等を表1にまとめた。
[参考例2](アゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ1の製造)
平均粒径が4.48μm、密度が1.65g/cm3であるアゾジカルボンアミド粒子をエチレン系樹脂に添加してバンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して、アゾジカルボンアミド濃度15重量%の気泡核剤マスターバッチを製造した。
[参考例3](アゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ2の製造)
平均粒径が2.3μm、密度が1.095g/cm3であるステアリン酸亜鉛を分解促進剤として使用し、平均粒径が4.48μm、密度が1.65g/cm3であるアゾジカルボンアミド粒子と、アゾジカルボンアミド粒子:ステアリン酸亜鉛=150:100の重量比で混合した。この混合物をエチレン系樹脂に25重量%添加して合計100重量%とし、バンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して気泡核剤マスターバッチを製造した。
[参考例4](アゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ3の製造)
分解促進剤として、平均粒径が2.3μm、密度が1.095g/cm3であるステアリン酸亜鉛と、平均粒径が0.4μm、密度が5.5g/cm3である酸化亜鉛とを併用し、平均粒径が4.48μm、密度が1.65g/cm3であるアゾジカルボンアミド粒子と、アゾジカルボンアミド粒子:ステアリン酸亜鉛:酸化亜鉛=100:33:67の重量比で混合した。この混合物をエチレン系樹脂に30重量%添加して合計100重量%とし、バンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して気泡核剤マスターバッチを製造した。
[参考例5](アゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ4の製造)
分解促進剤として、平均粒径が2.3μm、密度が1.095g/cm3であるステアリン酸亜鉛と、平均粒径が0.4μm、密度が5.5g/cm3である酸化亜鉛と、平均粒径12μmの尿素とを併用し、平均粒径が4.48μm、密度が1.65g/cm3であるアゾジカルボンアミド粒子と、アゾジカルボンアミド粒子:ステアリン酸亜鉛:酸化亜鉛:尿素=100:33:100:5の重量比で混合した。この混合物をエチレン系樹脂に35.7重量%添加し合計100重量%とし、バンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して気泡核剤マスターバッチを製造した。
[参考例6](アゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ5の製造)
平均粒径が1.74μm、密度が1.65g/cm3であるアゾジカルボンアミド粒子をエチレン系樹脂に添加してバンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して、アゾジカルボンアミド濃度15重量%の気泡核剤マスターバッチを製造した。
[参考例7](気泡核剤マスターバッチ6の製造)
平均粒径が1.92μm、密度が1.42g/cm3である5−フェニルテトラゾール粒子をエチレン系樹脂に添加してバンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して、5−フェニルテトラゾール濃度15重量%の気泡核剤マスターバッチを製造した。
[参考例8](気泡核剤マスターバッチ7の製造)
平均粒径が1.88μm、密度が1.46g/cm3であるヒドラゾジカルボンアミド粒子をエチレン系樹脂に添加してバンバリーミキサーにて120℃で10分間溶融混合し、ペレット化して、ヒドラゾジカルボンアミド濃度15重量%の気泡核剤マスターバッチを製造した。
[実施例1](押出発泡試験)
下記に示す方法にてプロピレン系樹脂製発泡シートを作製した。
押出機として先端にギアポンプを設けた104mmΦ同方向回転2軸押出機(L/D=32、Lはスクリュー有効長さ、Dはスクリュー径)を用い、これにリップ部の樹脂流路幅が1600mmであるTダイを接続して使用した。
発泡シートを構成するプロピレン系樹脂として、参考例1で得られたプロピレン系樹脂PP1(MFR=12g/10分)を25重量部、プロピレン系樹脂PP2(住友化学工業株式会社製、ノーブレンAW191(MFR=11g/10分))を65重量部、直鎖状低密度ポリエチレンPE1(住友化学工業株式会社製、エクセレンFX、CX3502(MFR=4g/10分))を10重量部の配合物(プロピレン系樹脂組成物)を用い、該プロピレン系樹脂組成物に対して、参考例2で得られたアゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ1を1.0PHR混合した。プロピレン系樹脂組成物の密度ρsは0.90g/cm3であった。
前記プロピレン系樹脂組成物およびアゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ1の混合物を、定量フィーダーを経て押出機に投入して溶融混錬を行い、溶融が進んだ位置(L/D=20)で液化炭酸ガス0.30PHRをダイヤフラム式定量ポンプを用いて高圧で注入して十分溶融混練し溶融発泡性樹脂組成物とした後、吐出量160Kg/hとなるようにギアポンプを用いて調整しながらTダイ内へ導入した。Tダイ出口から押出された樹脂温度を、出口から2〜3mm離れた地点で測定したところ、樹脂温度は180℃であった。
Tダイより吐出した発泡シート状物を、ダイ吐出口直後に設置され、約60℃に温調された多数の210Φロールに密着させて冷却し、ニップロールを備えた引取機で引取り、所定寸法に裁断してプロピレン系樹脂製発泡シートを得た。なお、押出機からTダイ出口までの滞留時間は350secであった。
用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
[比較例1]
参考例3で得られたアゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ2を用いた以外は実施例1と同様に行い、用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
[比較例2]
参考例4で得られたアゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ3を用いた以外は実施例1と同様に行い、用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
[比較例3]
参考例5で得られたアゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ4を用いた以外は実施例1と同様に行い、用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
[実施例2]
参考例6で得られたアゾジカルボンアミド系気泡核剤マスターバッチ5を用いた以外は実施例1と同様に行い、用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
[比較例4]
参考例7で得られた5−フェニルテトラゾール気泡核剤マスターバッチ6を用いた以外は実施例1と同様に行い、用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
[比較例5]
参考例8で得られたヒドラゾジカルボンアミド気泡核剤マスターバッチ7を用いた以外は実施例1と同様に行い、用いた気泡核剤マスターバッチの特性や添加量、得られた発泡シートの評価結果を表1にまとめた。
本発明の実施例・比較例における、気泡核剤の特性や発泡シートの評価結果を示す。
Figure 0004543838

Claims (2)

  1. プロピレン系樹脂、アゾジカルボンアミド系気泡核剤および物理発泡剤を押出機にて溶融混練し、Tダイから押出し成形するプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法であって、
    アゾジカルボンアミド濃度が10〜40重量%のアゾジカルボンアミド系気泡核剤の180℃におけるガス発生速度定数kが0.00074〜0.00101/secとなるように調整する工程と、
    下記のメルトテンション測定方法で測定されたメルトテンション(MT(190)単位 g)およびJIS K7210に従って、230℃、荷重2.16kgfで測定されたメルトフローレート(MFR(230)単位 g/10分)が下式Aを満足するプロピレン系重合体を含有するプロピレン系樹脂と、前記アゾジカルボンアミド系気泡核剤および物理発泡剤を押出機にて溶融混練し、Tダイから押出す工程と、を有し、
    前記押出機から前記Tダイ出口までの滞留時間内における該アゾジカルボンアミド系気泡核剤からのガス発生量Vが0.01〜10cm/gであることを特徴とするプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法。
    メルトテンション測定方法:190℃で5分間加熱した5gのサンプルを、ピストン降下速度5.7mm/分で長さ8mm、直径2mmのオリフィスからストランド状に押出して、このストランドを直径50mmのローラーを用いて巻取速度100rpmで巻き取ったときに測定された張力をメルトテンション(MT(190))とする方法。
    MT(190)≧7.52×MFR(230)(−0.576) [式A]
  2. 前記アゾジカルボンアミド系気泡核剤は、エチレン系樹脂とのマスターバッチである請求項1に記載のプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法。
JP2004258048A 2003-09-25 2004-09-06 プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4543838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258048A JP4543838B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-06 プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333158 2003-09-25
JP2004258048A JP4543838B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-06 プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119274A JP2005119274A (ja) 2005-05-12
JP4543838B2 true JP4543838B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34622008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258048A Expired - Fee Related JP4543838B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-06 プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543838B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265835A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Mitsui Chemical Fabro Inc 食品容器搬送用シート
DE102011000399A1 (de) 2011-01-28 2012-08-02 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Kunststofffolie
DE102014222958A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Benecke-Kaliko Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Schaumfolienlaminats und dessen Verwendung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168634A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The プロピレン−エチレン共重合体発泡体の製造方法
JPH08259774A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
JPH08283442A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd スチレン系樹脂組成物からなる発泡体
JP2002225114A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daiya Plastic Kk ポリプロピレン系樹脂発泡シ−トの押出成形方法
JP2003182005A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 非発泡層用樹脂、多層発泡シートおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168634A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The プロピレン−エチレン共重合体発泡体の製造方法
JPH08259774A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
JPH08283442A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd スチレン系樹脂組成物からなる発泡体
JP2002225114A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daiya Plastic Kk ポリプロピレン系樹脂発泡シ−トの押出成形方法
JP2003182005A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 非発泡層用樹脂、多層発泡シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005119274A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040162358A1 (en) Composition for polyolefin resin foam and foam thereof, and method for producing foam
JP5470129B2 (ja) 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法
EP0868472B1 (en) Thermoplastic foam and process for producing it using carbon dioxide
KR20140003541A (ko) 다층 플라스틱 필름의 제조 방법
NZ516555A (en) Method for forming an article comprising closed-cell microfoam from thermoplastic
KR101837958B1 (ko) 수지 발포 시트 및 수지 발포 시트의 제조 방법
EP3061590A1 (en) Process for manufacturing filler-containing plastic sheet
JPWO2007004524A1 (ja) 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
US6878318B2 (en) Methods for producing multi-layer foamed sheets
JP4543838B2 (ja) プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法
US10717840B2 (en) Method for producing polyethylene-based resin extruded foam sheet, polyethylene-based resin extruded foam sheet, and plate interleaf sheet using the same for glass sheets
JP3994730B2 (ja) 非発泡層用樹脂、多層発泡シートおよびその製造方法
JP2003181904A (ja) 多層発泡シートの製造方法
JP2003094504A (ja) 多層発泡シートの製造方法
WO2022190565A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
KR102212283B1 (ko) 캡 라이너용 발포 필름의 제조방법
JP4379110B2 (ja) プロピレン系樹脂製多層発泡シートおよびその製造方法
KR102206610B1 (ko) 발포 필름의 제조방법
JP4855138B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体粒子及びその製造方法
JP4001269B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体
JP2018047555A (ja) ポリプロピレン樹脂製多層発泡シート
JP4126491B2 (ja) 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体
JP2005186615A (ja) 発泡シートの製造装置、およびそれを用いたプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法
JP2005289045A (ja) 熱可塑性樹脂製発泡シートの製造方法
JP2003253065A (ja) 発泡成形用プロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees