JP4542793B2 - インピーダンス式反応能力測定装置 - Google Patents

インピーダンス式反応能力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542793B2
JP4542793B2 JP2004025035A JP2004025035A JP4542793B2 JP 4542793 B2 JP4542793 B2 JP 4542793B2 JP 2004025035 A JP2004025035 A JP 2004025035A JP 2004025035 A JP2004025035 A JP 2004025035A JP 4542793 B2 JP4542793 B2 JP 4542793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
reaction
muscle
time
instructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211551A5 (ja
JP2005211551A (ja
Inventor
周一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2004025035A priority Critical patent/JP4542793B2/ja
Priority to US11/047,726 priority patent/US7292884B2/en
Priority to EP05002172A priority patent/EP1559371B1/en
Priority to DE602005003597T priority patent/DE602005003597T2/de
Publication of JP2005211551A publication Critical patent/JP2005211551A/ja
Publication of JP2005211551A5 publication Critical patent/JP2005211551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542793B2 publication Critical patent/JP4542793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/162Testing reaction times
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、インピーダンス測定により反応能力を求める測定装置に関するものである。
従来、反応能力を求める測定装置は、特許文献1に開示されるような、刺激表示を見てから動作の反応検知までの反応時間を測定することによって反応能力を求めるものであったり、特許文献2に開示されるような、押し順情報に従ってボタンを押したときの測定時データと平常時データとを比較することによって反応能力を求めるものであった。
特開平8−184474号公報 特開平8−224226号公報
しかしながら、上述した反応能力を求める測定装置は、身体の反応に係わる系統のすべてを包括した反応能力を評価するものであった。すなわち、反応のための合図情報の検知を開始してから信号が脳に伝わり、この脳から動作を起こさせるための信号が特定部位に伝わるまでを表す神経伝達系の反応能力、又はこの特定部位が脳からの信号を受けてから動作を完了するまでを表す筋肉伸縮系の反応能力といったように、系別の反応能力についての評価ができるものでなかった。
また、下半身だけ又は手だけといったように、身体の限定された特定部位に係わる反応能力ついてしか求めることしかできない測定装置であった。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みて、神経伝達系の反応時間と筋肉伸縮系の反応時間とに分けて身体の特定部位の反応について簡単に測定できるインピーダンス式反応能力測定装置を提供することを課題とする。更に、身体の複数の特定部位の反応についても求め得るインピーダンス式反応能力測定装置を提供することを課題とする。
本発明のインピーダンス式反応能力測定装置は、身体の特定部位の筋肉を非反応状態にすべきことを指示する筋肉非反応状態指示手段と、身体の特定部位の筋肉を反応状態にすべきことを指示する筋肉反応状態指示手段と、身体の特定部位に接触する一対の通電用電極と、該一対の通電用電極間における身体の特定部位に接触する一対の測定用電極と、を含む電極セットを有し、前記一対の通電用電極間において身体の特定部位に電流を供給すると共に前記一対の測定用電極間における電圧を検出することによって、前記筋肉非反応状態指示手段で指示した後更に前記筋肉反応状態指示手段で指示した後における身体の特定部位の筋肉の反応が完了するまでのインピーダンス経過を測定するインピーダンス測定手段と、前記筋肉反応状態指示手段で指示した後の時間経過を測定する計時手段と、前記筋肉反応状態指示手段で指示した後の前記インピーダンス測定手段で測定したインピーダンス経過において、指示した時点からインピーダンス変化に傾向が開始された時点までを神経伝達系の反応時間として、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から傾向側の最端インピーダンスに達した時点までを筋肉伸縮系の反応時間として求める系別反応時間演算手段とを備えることを特徴とする。
また、前記インピーダンス測定手段は、前記電極セットが身体の複数の特定部位の各々に接触移動自在につながるものであることを特徴とする。また、前記指示した時点からインピーダンス変化に傾向が開始された時点までとは、指示した時点からインピーダンス変化に増加傾向が開始された時点までであり、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から傾向側の最端インピーダンスに達した時点までとは、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から最大インピーダンスに達した時点までであることを特徴とする。また、前記系別反応時間演算手段により求めた神経伝達系の反応時間と筋肉伸縮系の反応時間とを表示する表示器を更に備えることを特徴とする。また、前記筋肉非反応状態指示手段は、筋肉非反応状態の指示として表示情報の表示の制御を行うマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータによる制御に基づいて前記表示情報の表示をする表示器とから成ることを特徴とする。また、前記筋肉反応状態指示手段は、筋肉反応状態の指示としてブザー音の発生の制御を行うマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータによる制御に基づいて前記ブザー音の発生をするブザーとから成ることを特徴とする。

本発明のインピーダンス式反応能力測定装置は、筋肉非反応状態指示手段及び筋肉反応状態指示手段において身体の特定部位の筋肉を非反応状態及び反応状態にすべきことを被測定者に対して明確に伝え、インピーダンス測定手段において身体の特定部位に電極セットを接触して、筋肉非反応状態指示手段で指示した後更に筋肉反応状態指示手段で指示した後における身体の特定部位の筋肉の反応が完了するまでのインピーダンス経過を測定するとともに、計時手段において筋肉反応状態指示手段で指示した後の時間経過を測定し、系別反応時間演算手段においてこれらインピーダンス経過と時間経過とに基づいて神経伝達系の反応時間と筋肉伸縮系の反応時間とを求めることから、神経伝達系の反応時間と筋肉伸縮系の反応時間とに分けて身体の特定部位の反応について簡単に測定でき、系別の反応能力を評価をするために用いることができる。
また、系別反応時間演算手段が、身体の特定部位の筋肉を反応状態にすべきことを指示した時点からインピーダンス変化に傾向が開始された時点までを神経伝達系の反応時間として、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から傾向側の最端インピーダンスに達した時点までを筋肉伸縮系の反応時間として求めることから、特に筋肉伸縮系の反応能力を評価をするための用途の広いものとなる。
また、インピーダンス測定手段は、前記電極セットが身体の複数の特定部位の各々に接触移動自在につながることから、身体の複数の特定部位の各々の反応能力についても求めることができる。
本発明のインピーダンス式反応能力測定装置は、筋肉非反応状態指示手段、筋肉反応状態指示手段、インピーダンス測定手段、計時手段及び系別反応時間演算手段から構成する。
筋肉非反応状態指示手段は、身体の特定部位の筋肉を非反応状態にすべきことを指示する。筋肉反応状態指示手段は、身体の特定部位の筋肉を反応状態にすべきことを指示する。インピーダンス測定手段は、身体の複数の特定部位の各々に接触移動自在につながり身体の特定部位に接触するための電極セットを有し、電極セットから身体の特定部位に電流を供給すると共に電圧を検出することによって、筋肉非反応状態指示手段で指示した後更に筋肉反応状態指示手段で指示した後における身体の特定部位の筋肉の反応が完了するまでのインピーダンス経過を測定する。計時手段は、筋肉反応状態指示手段で指示した後の時間経過を測定する。系別反応時間演算手段は、筋肉反応状態指示手段で指示した後のインピーダンス測定手段で測定したインピーダンス経過において、指示した時点からインピーダンス変化に傾向が開始された時点までを神経伝達系の反応時間として、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から傾向側の最端インピーダンスに達した時点までを筋肉伸縮系の反応時間として求める。
なお、ここで、非反応状態とは所定の構えにおける平常な筋肉の張り状態をいう。また、反応状態とは所定の構えから動作を及ぼした際における平常な筋肉の張りとは異なった伸び又は縮みの状態をいう。更に、最端インピーダンスとは、最大インピーダンス又は最小インピーダンスをいう。
以下、実施例において、具体的に説明する。
まず、図1に示す外観図、図2に示すブロック図を用いて、本発明のインピーダンス式反応能力測定装置の具体的な構成について説明する。
本発明のインピーダンス式反応能力測定装置は、図1に示すように、本体部1と、電極セット2と、本体部1に電極セット2を接続するコード3とにより大別構成する。
電極セット2は、身体の特定部位に電流を通電するための通電用電極2aと、身体の特定部位に通電している際に生じる電圧を検出するための測定用電極2bとから成り、身体の特定部位に貼付け可能で、かつ、着脱自在なものである。
また、コード3は、電極セット2の電極個数分の本数を有し、一端を電極2a、2bに接続し、他端を電子回路基板ユニットの回路ラインに接続している。
また、本体部1は、電子回路基板ユニットをケース51の内部に備え、また、各種キースイッチ52(オン/オフキー52a、アップキー52b、ダウンキー52c、設定キー52d)、表示器53、外部入出力インターフェース54の一部を構成するコネクタ54aをケース51の外面に備える。
電子回路基板ユニットには、図2に示すように、外部入出力インターフェース54の一部を構成するインターフェース回路54b、ブザー55、補助記憶装置56、フィルタ回路57、交流電流出力回路58、基準抵抗59、差動増幅器60、61、切替器62、A/D変換器63及びマイクロコンピュータ64を実装する。
表示器53は、筋肉非反応状態の指示、筋肉反応状態の指示、系別反応時間の結果等についての表示をするためのものである。
オン/オフキー52aは、本装置を作動させるために入切を行うためのものである。
アップキー52b及びダウンキー52cは、入力時におけるカーソルの移動等を行うためのものである。
設定キー52dは、アップキー52b及びダウンキー52cで選択したカーソル位置の確定等を行うためのものである。
コネクタ54aは、外部機器との入出力を行うための連絡口となるものである。
インターフェース回路54bは、コネクタ54aを介して外部機器と信号の入出力を行うためのものである。
ブザー55は、筋肉反応状態の指示としてブザー音を発生するためものである。
補助記憶装置56は、更新可能なデータを記憶するためのものである。
フィルタ回路57は、マイクロコンピュータ64から出力された信号を通電用信号に成形するためのものである。
交流電流出力回路58は、フィルタ回路57から出力された信号を一定の実行値とするためのものである。
基準抵抗59は、交流電流出力回路58の出力の一端子に接続し、交流電流出力回路58からの定電流の変化がもたらすインピーダンスへの影響を補正するために基準とする抵抗(インピーダンス)である。
一方の差動増幅器60は、基準抵抗59の両端に生じる電圧を増幅するためのものであり、他方の差動増幅器61は、測定用電極2bで検出した電圧を増幅するためのものである。
切替器62は、差動増幅器60、61からの出力をマイクロコンピュータ64の制御により選択出力するものである。
A/D変換器63は、切替器62からの出力であるアナログ信号をデジタル信号に変換し、マクロコンピュータへ出力するものである。
マイクロコンピュータ64は、CPU、制御及び演算用プログラム・筋肉非反応状態や筋肉反応状態の指示情報等を記憶するROM、演算結果・外部より読み込んだプログラム・入力データ等を一時的に記憶するRAM、タイマー、IOポート等を備え、筋肉非反応状態時や筋肉反応状態時における身体の特定部位のインピーダンス経過の測定、筋肉反応状態を指示した後の時間経過の測定、筋肉非反応状態や筋肉反応状態の指示、神経伝達系の反応時間や筋肉伸縮系の反応時間等の演算、系別反応時間の結果等の表示に関する制御等の処理を行う。ここで、筋肉非反応状態の指示情報とは「測定を開始します。力を抜いて、ブザーが鳴ったら力を入れてください」の表示情報、筋肉反応状態の指示情報とはブザー音の発生情報である。
なお、表示器53及びマイクロコンピュータ64にて筋肉非反応状態指示手段を構成する。ブザー55及びマイクロコンピュータ64にて筋肉反応状態指示手段を構成する。電極セット2、コード3、フィルタ回路57、交流電流出力回路58、基準抵抗59、差動増幅器60、61、切替器62、A/D変換器63及びマイクロコンピュータ64にてインピーダンス測定手段を構成する。マイクロコンピュータ64にて計時手段及び系別反応時間演算手段を構成する。
次に、図3に示すフローチャート図、図4に示す反応指示前後におけるインピーダンスと時間との関係を表すグラフを用いて、上述した構成を有するインピーダンス式反応能力測定装置の使用態様及び機能動作について説明する。
初めに、本体部1のケース51のオン/オフキー52aが押されると、本装置の各部が作動状態となり、マイクロコンピュータ64からの制御により初期画面が表示器53に表示され、ユーザーによりアップキー52b、ダウンキー52c及び設定キー52dを用いて個人情報等が入力されると、被測定者に対する筋肉非反応状態の指示として「測定を開始します。力を抜いて、ブザーが鳴ったら力を入れてください。」の表示を行う(ステップS1)。
続いて、図1に示すように、反応能力を評価するために目的とする被測定者の身体の特定部位(前腕)に電極が貼付けによって装着され(図1参照)、所定の姿勢における筋肉(握る際に係わる筋肉)の非反応状態が保持され、設定キー52dが押されると、マイクロコンピュータ64の制御により身体の特定部位のインピーダンスの測定(インピーダンスのサンプリング)を開始する。そして、その後の身体の特定部位の筋肉の非反応状態におけるインピーダンスの経過を取得する。より具体的には、マイクロコンピュータ64から出力した信号に基づいて、通電用電極2aから被測定者の身体の特定部位(非反応状態の前腕の筋肉)に電流を通電し、測定用電極2bによりその際に検出した身体の特定部位(非反応状態の前腕の筋肉)に生じた電圧に基づく信号レベルによるインピーダンスをサンプリングし、その経過をマイクロコンピュータ64のRAMに一時的に記憶する(ステップS2)。
続いて、被測定者に対して筋肉反応状態(手を握る)にさせるための指示として、ブザー55においてブザー音を発生する。また、これと同時に、マイクロコンピュータ64において内部のタイマーを用いてブザー音発生後の時間の測定(時間のサンプリング)を開始する(ステップS3)。なお、インピーダンスの測定(インピーダンスのサンプリング)は、継続して行う。
続いて、ブザー音の発生を受けた被測定者が筋肉反応状態に動作する(手を握る)と予測される時間よりも十分に長い時間(測定時間Tm)について、インピーダンスと時間とを同期しながらサンプリングし、その経過を取得する。すなわち、身体の特定部位の筋肉反応状態におけるインピーダンスのサンプリングの経過を取得する。より具体的には、ブザー音を発生してから、検出した身体の特定部位(握る際に係わる筋肉)に生じた電圧に基づく信号レベルによるインピーダンスを一定時間間隔Sで測定時間Tmについてサンプリングし、その際のインピーダンスと時間とをマイクロコンピュータ64のRAMに一時的に記憶する。そして、マイクロコンピュータ64の制御により身体の特定部位のインピーダンスの測定を終了する(ステップS4)。
続いて、マイクロコンピュータ64の制御により系別反応時間を演算する。より具体的には、マイクロコンピュータ64において、RAMに一時的に記憶しているブザー音を発生してからのインピーダンスと時間との経過において、ブザー音を発生した時点P0からインピーダンス変化に増加傾向を開始した時点P1までを神経伝達系の反応時間T1とし、インピーダンス変化に増加傾向を開始した時点P1から最大インピーダンスに達した時点P2までを筋肉伸縮系の反応時間T2とし、これらの神経伝達系の反応時間T1と筋肉伸縮系の反応時間T2とを合算した身体全反応系の反応時間T3として演算し、RAMに一時的に記憶する(ステップS5)。なお、増加傾向を開始したことは、サンプリングしたインピーダンスが、非反応状態のときの変動より大きく、継続して数回増加した場合に判断する。
続いて、表示器53において、マイクロコンピュータ64の制御によりこの演算された神経伝達系の反応時間T1、筋肉伸縮系の反応時間T2及び身体全反応系の反応時間T3の表示を行う(ステップS6)。以上のような一連の流れを経て動作が完了する。
なお、上述した実施例では、身体の特定部位として前腕の筋肉の反応を測定する態様としたものであるが、電極セットが身体の複数の特定部位の各々に接触移動自在につながるものであることから、身体の他の特定部位に係わる筋肉(例えば、大腿四頭筋、上腕二頭筋、腹直筋等)の反応を測定する態様にしても同様に実施可能である。
本発明の一実施例としてのインピーダンス式反応能力測定装置の外観図である。 図1の装置の全体構成を示すブロック図である。 図1の装置の使用態様及び機能動作の手順を示すフローチャート図である。 反応指示前後におけるインピーダンスと時間との関係を表すグラフを示す図である。
符号の説明
1 本体部
2 電極セット
2a 通電用電極
2b 通電用電極
3 コード
51 ケース
52 各種キースイッチ
52a オン/オフキー
52b アップキー
52c ダウンキー
52d 設定キー
53 表示器
54 外部入出力インターフェース
54a コネクタ
54b インターフェース回路
55 ブザー
56 補助記憶装置
57 フィルタ回路
58 交流電流出力回路
59 基準抵抗
60、61 差動増幅器
62 切替器
63 A/D変換器
64 マイクロコンピュータ

Claims (6)

  1. 身体の特定部位の筋肉を非反応状態にすべきことを指示する筋肉非反応状態指示手段と、
    身体の特定部位の筋肉を反応状態にすべきことを指示する筋肉反応状態指示手段と、
    身体の特定部位に接触する一対の通電用電極と、該一対の通電用電極間における身体の特定部位に接触する一対の測定用電極と、を含む電極セットを有し、前記一対の通電用電極間において身体の特定部位に電流を供給すると共に前記一対の測定用電極間における電圧を検出することによって、前記筋肉非反応状態指示手段で指示した後更に前記筋肉反応状態指示手段で指示した後における身体の特定部位の筋肉の反応が完了するまでのインピーダンス経過を測定するインピーダンス測定手段と、
    前記筋肉反応状態指示手段で指示した後の時間経過を測定する計時手段と、
    前記筋肉反応状態指示手段で指示した後の前記インピーダンス測定手段で測定したインピーダンス経過において、指示した時点からインピーダンス変化に傾向が開始された時点までを神経伝達系の反応時間として、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から傾向側の最端インピーダンスに達した時点までを筋肉伸縮系の反応時間として求める系別反応時間演算手段と、
    を備えることを特徴とするインピーダンス式反応能力測定装置。
  2. 前記インピーダンス測定手段は、前記電極セットが身体の複数の特定部位の各々に接触移動自在につながるものであることを特徴とする請求項1に記載のインピーダンス式反応能力測定装置。
  3. 前記指示した時点からインピーダンス変化に傾向が開始された時点までとは、指示した時点からインピーダンス変化に増加傾向が開始された時点までであり、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から傾向側の最端インピーダンスに達した時点までとは、インピーダンス変化に傾向が開始された時点から最大インピーダンスに達した時点までであることを特徴とする請求項1に記載のインピーダンス式反応能力測定装置。
  4. 前記系別反応時間演算手段により求めた神経伝達系の反応時間と筋肉伸縮系の反応時間とを表示する表示器を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のインピーダンス式反応能力測定装置。
  5. 前記筋肉非反応状態指示手段は、筋肉非反応状態の指示として表示情報の表示の制御を行うマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータによる制御に基づいて前記表示情報の表示をする表示器とから成ることを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のインピーダンス式反応能力測定装置。
  6. 前記筋肉反応状態指示手段は、筋肉反応状態の指示としてブザー音の発生の制御を行うマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータによる制御に基づいて前記ブザー音の発生をするブザーとから成ることを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載のインピーダンス式反応能力測定装置。
JP2004025035A 2004-02-02 2004-02-02 インピーダンス式反応能力測定装置 Expired - Fee Related JP4542793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025035A JP4542793B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 インピーダンス式反応能力測定装置
US11/047,726 US7292884B2 (en) 2004-02-02 2005-02-02 Impedance based reaction performance measuring device
EP05002172A EP1559371B1 (en) 2004-02-02 2005-02-02 Impedance based reaction performance measuring device
DE602005003597T DE602005003597T2 (de) 2004-02-02 2005-02-02 Vorrichtung zur Messung der Reaktionszeit auf Impedanzbasis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025035A JP4542793B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 インピーダンス式反応能力測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005211551A JP2005211551A (ja) 2005-08-11
JP2005211551A5 JP2005211551A5 (ja) 2006-10-19
JP4542793B2 true JP4542793B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34650876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025035A Expired - Fee Related JP4542793B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 インピーダンス式反応能力測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7292884B2 (ja)
EP (1) EP1559371B1 (ja)
JP (1) JP4542793B2 (ja)
DE (1) DE602005003597T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241246A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Using muscle tension sensing to locate an analyte measurement site on the skin
GB201213592D0 (en) 2012-07-27 2012-09-12 Univ Southampton Apparatus for use for providing information on at least one muscle in a patent

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174642A (ja) * 1990-08-10 1992-06-22 Terada Norio 神経、筋機能検査装置
JPH06508788A (ja) * 1991-12-03 1994-10-06 フレンチ スポーテク コーポレイション 対話型ビデオ式検査および訓練システム
JPH08184474A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sugino Mach Ltd 視覚刺激による反応時間計測装置とその方法
JPH1085198A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Omron Corp 生理状態検出装置、生理状態検出方法及び生理状態検出プログラム記憶媒体
JPH11347008A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Nec Corp 誘発電位測定装置及び誘発電位測定プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000139869A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP2001321343A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Misaki:Kk 健康指標測定装置
JP2002219117A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Tanita Corp 反応時間測定装置
JP2004081544A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nippon Koden Corp 神経伝導検査装置及びその操作方法
JP2005185557A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yunimekku:Kk 運動能力評価システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224226A (ja) 1995-02-23 1996-09-03 Matsuya Sogo Kenkyusho:Kk 手の反応能力測定装置
US6132386A (en) * 1997-07-01 2000-10-17 Neurometrix, Inc. Methods for the assessment of neuromuscular function by F-wave latency
US6132387A (en) * 1997-07-01 2000-10-17 Neurometrix, Inc. Neuromuscular electrode
US6324432B1 (en) * 1999-11-01 2001-11-27 Compex Sa Electrical neuromuscular stimulator for measuring muscle responses to electrical stimulation pulses
JP3562798B2 (ja) * 2001-03-01 2004-09-08 学校法人慶應義塾 生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置
JP3948617B2 (ja) * 2002-10-22 2007-07-25 株式会社タニタ 筋肉測定装置
US20040122702A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Sabol John M. Medical data processing system and method
US7289761B2 (en) * 2003-06-23 2007-10-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices, and methods for selectively preventing data transfer from a medical device
JP2005198849A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tanita Corp インピーダンス式筋力測定装置
US7447543B2 (en) * 2005-02-15 2008-11-04 Regents Of The University Of Minnesota Pathology assessment with impedance measurements using convergent bioelectric lead fields

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174642A (ja) * 1990-08-10 1992-06-22 Terada Norio 神経、筋機能検査装置
JPH06508788A (ja) * 1991-12-03 1994-10-06 フレンチ スポーテク コーポレイション 対話型ビデオ式検査および訓練システム
JPH08184474A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sugino Mach Ltd 視覚刺激による反応時間計測装置とその方法
JPH1085198A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Omron Corp 生理状態検出装置、生理状態検出方法及び生理状態検出プログラム記憶媒体
JPH11347008A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Nec Corp 誘発電位測定装置及び誘発電位測定プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000139869A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP2001321343A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Misaki:Kk 健康指標測定装置
JP2002219117A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Tanita Corp 反応時間測定装置
JP2004081544A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nippon Koden Corp 神経伝導検査装置及びその操作方法
JP2005185557A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yunimekku:Kk 運動能力評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7292884B2 (en) 2007-11-06
EP1559371A1 (en) 2005-08-03
DE602005003597D1 (de) 2008-01-17
DE602005003597T2 (de) 2008-04-17
US20050171450A1 (en) 2005-08-04
JP2005211551A (ja) 2005-08-11
EP1559371B1 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977983B2 (ja) 生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置
US20020111744A1 (en) Device, method and computer program product for measuring a physical or physiological activity by a subject and for assessing the psychosomatic state of the subject
JP2005081068A (ja) インピーダンス式太さ測定装置
JP2006145540A (ja) 脈搏或は心搏測定が可能な体重計
JP2019500180A5 (ja)
WO2013024619A1 (ja) 体動量測定装置
US20190082984A1 (en) Method and electronic device capable of establishing personal blood pressure estimation model for specific user/person
JP7230369B2 (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
JPWO2019073756A1 (ja) 生体情報計測装置および生体情報計測システム
JP2005198849A (ja) インピーダンス式筋力測定装置
JP4542793B2 (ja) インピーダンス式反応能力測定装置
US7008387B2 (en) Portable device for collecting information about living body
EP2140808A1 (en) State-of-Exercise Measuring Apparatus and Biometric Apparatus
JP6500290B2 (ja) 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
US20080058685A1 (en) Electronic Pulse Massage Apparatus Capable of Measuring Temperature
JP2008073082A (ja) 睡眠時消費カロリー測定装置
KR200209351Y1 (ko) 이동 단말기와 연동하는 휴대용 건강정보 측정장치
KR100745034B1 (ko) 근육기능의 통합 진단분석장치
JP4396290B2 (ja) 生体情報測定装置
Winchurkar et al. Advanced sit and reach flexibility measurement test box using Arduino
JP4509958B2 (ja) ストレス情報測定装置
JPWO2014041584A1 (ja) 体内水分計および表示制御方法
JP7117764B2 (ja) 片脚立位計測システム
JP5248135B2 (ja) 運動プログラム実施支援装置
KR200399911Y1 (ko) 비교데이터 화면출력 가능한 체성분분석장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees